-
1. 匿名 2017/06/29(木) 00:57:38
2016年の時点でレジ係の73%は女性だ。
最新のロボットレストラン。レジ係もウエイターも不要。
同調査によると、最も大きな要因は、教育レベルだ。高卒資格を持たない人は、博士号を持っている人と比べて、自動化によって仕事を失うリスクが約6倍高い。あまり複雑ではなく、自動化が容易な仕事に就いていることが多いためだ。
調査は、AIやロボットは仕事を代替するが、新しいタイプの雇用を生み出すだろうとも強調している。しかし、新しいタイプの雇用が、AIやロボットの影響を最も受けやすいグループにとって稼ぎの良い仕事になるとは限らない。+104
-6
-
2. 匿名 2017/06/29(木) 00:58:42
管理人さん寝ないの?+16
-42
-
3. 匿名 2017/06/29(木) 00:58:59
だろうな+239
-3
-
4. 匿名 2017/06/29(木) 00:59:12
ど田舎の地元でもスーパーにセルフレジ結構ある。+489
-2
-
5. 匿名 2017/06/29(木) 00:59:24
この話するとみんなにバカにされるけど
AIが世界を変えることは本当だと信じてる。
今のうちからできることをしないと+560
-10
-
6. 匿名 2017/06/29(木) 01:00:10
就職出来なかったら生活できない
どうすればいいの+289
-10
-
7. 匿名 2017/06/29(木) 01:00:12
ちょっと怖いけど、飲食業は本当大変だもんなぁいいのかもねえ、変な文句つけられたりしないし+449
-6
-
8. 匿名 2017/06/29(木) 01:00:18
まぁ誰にでも出来る流れ作業なら、ロボットの方が正解だしいいのかもしれない。
女性から仕事を奪うのなら、女性がロボットを作る仕事についたらいい。+535
-13
-
9. 匿名 2017/06/29(木) 01:00:25
>>2
1人で運営してると思ってるの?+103
-7
-
10. 匿名 2017/06/29(木) 01:00:33
( ・∋・)+9
-3
-
11. 匿名 2017/06/29(木) 01:00:34
もし、本当に仕事なくなったらどーすりゃいいの。
風俗とかキャバぐらいしか残らなくない?+204
-53
-
12. 匿名 2017/06/29(木) 01:00:42
セルフレジ良いよね+234
-18
-
13. 匿名 2017/06/29(木) 01:00:53
これからは専門職でさえAIに変わるんだろうな
薬剤師とかも+306
-27
-
14. 匿名 2017/06/29(木) 01:00:53
漢の時代だ+31
-138
-
15. 匿名 2017/06/29(木) 01:01:41
>>8
その頃にはロボットもロボットが作るようになってるよ+350
-8
-
16. 匿名 2017/06/29(木) 01:01:41
ロボット、良いと思うけどなぁ。
実際、ロボットのおかげで助かってる人もいるわけだし。+233
-13
-
17. 匿名 2017/06/29(木) 01:01:50
管理人もロボットだったりして…+217
-5
-
18. 匿名 2017/06/29(木) 01:02:04
中途採用厳しいのかな。+27
-3
-
19. 匿名 2017/06/29(木) 01:02:08
数学嫌いだからって文系に進んだ人たちが信じられない
大卒でも接客とか行ってる人多すぎ。
私はブスだから工学部に行ったよ。ブスは工学部でロボットを作って美人の仕事を奪っていくべし+45
-80
-
20. 匿名 2017/06/29(木) 01:02:11
でも、受付とか電話対応とか話し相手とか
「人間じゃないと相手が満足しない」仕事はなくならないと思う。
だから、女性の仕事はなくならない気がする。+465
-35
-
21. 匿名 2017/06/29(木) 01:02:35
ロボットより先に外人に奪われるよ
このまま行ったら+497
-2
-
22. 匿名 2017/06/29(木) 01:02:35
ロボットより女のほうがいいわ+18
-32
-
23. 匿名 2017/06/29(木) 01:02:55
>>15
言われてみたらそうだねw+42
-2
-
24. 匿名 2017/06/29(木) 01:02:56
トピは予約投稿でしょ+14
-1
-
25. 匿名 2017/06/29(木) 01:03:09
ネイリスト目指そ!+2
-30
-
26. 匿名 2017/06/29(木) 01:03:14
やる気のないおばちゃんよりセルフレジの方が良い+321
-4
-
27. 匿名 2017/06/29(木) 01:03:27
移民増えるならロボットのがマシかな+350
-3
-
28. 匿名 2017/06/29(木) 01:03:42
私は高校卒業後、スーパーに就職したけどレジ係を経て今はサービスカウンター業務なんでAIには仕事奪わせません!+32
-55
-
29. 匿名 2017/06/29(木) 01:03:53
そしたらロボット整備の仕事をパートのおばちゃんとかがすれば良いんじゃ+118
-2
-
30. 匿名 2017/06/29(木) 01:03:56
ロボットがコンビニ店員とか可愛いし、気使わなくて良くていいな。常連だと、今仕事終わりですか?とか話しかけられるのちょっと嫌だから。+262
-11
-
31. 匿名 2017/06/29(木) 01:04:22
うちの店のレジ打ちしてるお局がクビになればいいなと思ってる。+162
-4
-
32. 匿名 2017/06/29(木) 01:04:22
>>25
そんなもんロボットがちょちょいのちょいよ+84
-3
-
33. 匿名 2017/06/29(木) 01:04:50
管理人は1時半くらいまで起きてるよ+8
-4
-
34. 匿名 2017/06/29(木) 01:04:58
まだ見馴れなくて、どうしても
AIがAVに見えてしまう!
+5
-34
-
35. 匿名 2017/06/29(木) 01:05:04
ヘルスケア業かな
ロボットには無理でしょ+50
-12
-
36. 匿名 2017/06/29(木) 01:05:14
そもそも中卒でも出来る仕事を大卒フリーターがやってるのがおかしい
そんなのロボットに奪われても仕方がない+243
-11
-
37. 匿名 2017/06/29(木) 01:05:23
ロボットが活躍するような社会なら人間は働かなくて済むかもね
面倒な仕事は全部ロボットに押し付けて金持ちになりたい人だけが仕事をするとか
仕事しなくても生活できる程度の保障があるとかね+105
-8
-
38. 匿名 2017/06/29(木) 01:05:52
そりゃ老眼で体力のないおばさんより、ロボットのほうが良いよね+132
-6
-
39. 匿名 2017/06/29(木) 01:05:57
ロボットが家を建てたりするから男も厳しいだろうな+135
-9
-
40. 匿名 2017/06/29(木) 01:06:01
ロボットこそ、人が嫌がる仕事をしたらいい。危険な作業とかさ。そういう場所は年中人手不足なんだし。+327
-1
-
41. 匿名 2017/06/29(木) 01:06:05
労働時間短くなるといいな+112
-2
-
42. 匿名 2017/06/29(木) 01:06:17
女はどんなに困っても最後には風俗というセーフティネットがあるから+20
-53
-
43. 匿名 2017/06/29(木) 01:06:30
>>28
スーパーはあと数年でAmazonみたいなIT企業に取って代わられると思うな。
スーパーがやってる効率化って、結局ネットのほうが便利だもの。+143
-8
-
44. 匿名 2017/06/29(木) 01:07:02
>>42
おばさんでも稼げるの?+26
-7
-
45. 匿名 2017/06/29(木) 01:07:35
美容院、エステがロボットなら話しかけられなくて喜ぶ人増えそうよ
シャンプーの機械はあるよね、あれ好き。+100
-12
-
46. 匿名 2017/06/29(木) 01:08:05
車は間違いなく100%導入だね。そしたら運転苦手でもみんな乗れるね+200
-2
-
47. 匿名 2017/06/29(木) 01:08:23
>>44
熟女+8
-7
-
48. 匿名 2017/06/29(木) 01:08:24
レジ係の求人は減るかもだけど、ロボットをメンテナンスする人の需要が増えると予想。SEとかどうよ。+139
-2
-
49. 匿名 2017/06/29(木) 01:08:25
レジ係は10年後には本当に消えてそう
調理員もチェーン店だとかなり消えてるしね。殆ど調理なんて必要ないし
受付も券売機が出てるしねー。カラオケとかも無人受付になるでしょ
無職は本当に増えそうだね+173
-0
-
50. 匿名 2017/06/29(木) 01:09:00
では、
「ロボットに奪われない仕事に就いてたら安泰か?」というと
そっちはそっちで他の業界にいた人材が
一気に流入して
過当競争になり
給与水準がかなり下がった上に
限られたパイを巡って
熾烈な殴り合いになる
結論: どちらにしろ辛い (一部の超優秀な人を除く)
+150
-3
-
51. 匿名 2017/06/29(木) 01:09:12
>>32
タッチパネルの画面にどのデザインが良いか選んで機械に指突っ込んで5秒くらいで出来上がりとか想像つく+20
-0
-
52. 匿名 2017/06/29(木) 01:09:18
TSUTAYAのレンタルCD・DVD・コミックの
レジも、セルフの所増えたよね。
でも今日、無料クーポンでレンタルしたら
機械が読み取らなくて、結局スタッフにやってもらったし
その前の人(おじさん)は、何かの質問を続けてて
人間のスタッフが、困った感じで応対してた。
+52
-1
-
53. 匿名 2017/06/29(木) 01:09:25
>>42
風俗嬢の嫁でもいい?+1
-5
-
54. 匿名 2017/06/29(木) 01:09:42
お金の価値が変わりそう+18
-1
-
55. 匿名 2017/06/29(木) 01:09:44
車は当分ないでしょ。グーグルさえ自動運転から去年撤退したよ
事故った時の責任の押し付け合いがリスク高すぎてどこもやりたがらない+123
-2
-
56. 匿名 2017/06/29(木) 01:10:20
>>44
客は少なそうだけどそういう趣味の人もいる
キャバクラでも40代とかいるしねw+15
-3
-
57. 匿名 2017/06/29(木) 01:10:23
>>42
バーチャルセックスが当たり前になったらそのセーフティネットも無くなるよ+61
-2
-
58. 匿名 2017/06/29(木) 01:10:39
>>11
自分の特技を、需要ある層に売る時代になると思う。
例えば似顔絵がすごくうまい人なら、1枚○○○円とかで売ることもできるし、ベテラン保育士なら、子育ての悩み相談をお金をもらってサービスすることもできる。
各分野の専門家は生き残るかと思う。
逆に、何かの分野で秀でてないとやばい時代ということにもなる。
+36
-6
-
59. 匿名 2017/06/29(木) 01:10:45
アイドルはロボットじゃ嫌!+8
-5
-
60. 匿名 2017/06/29(木) 01:11:07
そもそもロボットやAIがすべてを賄う世界が来たら、
稼ぐ(仕事する)必要もなくなると思う。
燃料費意外ぜんぶタダなんだもの。+88
-12
-
61. 匿名 2017/06/29(木) 01:11:36
そりゃね。
女性棋士とか言ってるけど、男性の一般棋士にすら届かない。
女性議員はあの通り。
家事が忙しいだなんて言ってるけど、自動化が進めば必要性ない。
何すんだろね。+78
-26
-
62. 匿名 2017/06/29(木) 01:12:06
ターミネーター2の世界みたい+17
-2
-
63. 匿名 2017/06/29(木) 01:12:07
>>60
その極地に到達するまでに無職が大量発生する地獄の時代が到来するという話では+76
-1
-
64. 匿名 2017/06/29(木) 01:13:06
映画で未来を見ると自動運転なのに現実はまだまだかぁ。なんだ+21
-0
-
65. 匿名 2017/06/29(木) 01:13:14
人間が追いつけないよ+21
-0
-
66. 匿名 2017/06/29(木) 01:14:18
そうなんだよね
働かなくて良い時代がくるって楽観的な事言うけど、その完全なユートピアが出来るまでに失業者が大量に出る暗黒期があるんだよね
どんな経緯を経ても、その暗黒期を避ける事はできないと思う+137
-1
-
67. 匿名 2017/06/29(木) 01:14:29
アホでもできる作業が多いからなw+7
-5
-
68. 匿名 2017/06/29(木) 01:14:58
育児や介護系は心のケアも大事だからロボットでは代用出来ない+61
-10
-
69. 匿名 2017/06/29(木) 01:15:28
具体的には、ジムとかレジ係とか販売員とかかね。+16
-2
-
70. 匿名 2017/06/29(木) 01:15:35
今から生まれてくる人は技術職を目指せるけど、今の22歳とかで接客に入った人は40歳くらいでかなり苦労しそうね+89
-3
-
71. 匿名 2017/06/29(木) 01:15:36
>>57
寧ろ真っ先に性産業は確率されるかと思う
インターネットの発展だってエロが発展に一役買ったとも言われてるし、最近じゃVRのAVが広告であちこちあるくらいだし+30
-1
-
72. 匿名 2017/06/29(木) 01:15:49
日本人は仕事を奪われると恐れるけど、世界的にはこれで仕事をしないで済むと考える人が多いらしい。
社会保障が充実しているかどうかの差なのかな。+126
-5
-
73. 匿名 2017/06/29(木) 01:16:35
うちの店のレジ打ちしてるお局がクビになればいいなと思ってる。+10
-7
-
74. 匿名 2017/06/29(木) 01:16:37
企業用にしたらキリがないよね
だったら、家庭に一台の時代にして、ロボットに家事をやらせて、その空いた時間を女性が働きに出れたらいい。
家事が大嫌いな私からしたら、有難い。
育休中はロボットが仕事に行く。
+40
-15
-
75. 匿名 2017/06/29(木) 01:17:03
>>72
世界的には、じゃなくて北欧的にはの間違いじゃなくて?
アメリカですら社会保障は日本の足元にも及ばないんだけど
日本って社会保障ではかなり上位だよ+59
-3
-
76. 匿名 2017/06/29(木) 01:17:45
>>74
空いた時間で働きに出れるような程度の仕事はロボットに奪われますって話なんじゃ?+55
-1
-
77. 匿名 2017/06/29(木) 01:17:51
ガルちゃんに男がいるってよくわかるトピ+38
-14
-
78. 匿名 2017/06/29(木) 01:18:51
ほんとにそうなりゃどこかで無理に人力にさせるんじゃない?+2
-1
-
79. 匿名 2017/06/29(木) 01:19:52
>>61
女性で将棋に興味のある人ってそうそういないからね+18
-11
-
80. 匿名 2017/06/29(木) 01:19:53
保育、介護はロボットでは難しいだろうね。イレギュラーが多すぎる
レジ、受付、商品管理あたりは本気でやばそう+106
-1
-
81. 匿名 2017/06/29(木) 01:19:53
ベーシックインカムが到来する予感+29
-1
-
82. 匿名 2017/06/29(木) 01:20:44
>>61
男性議員も無能ばかり+76
-8
-
83. 匿名 2017/06/29(木) 01:21:18
スポーツとか意外となくならなさそう
遊興は遊興だからね。ロボットにする必要がない+34
-0
-
84. 匿名 2017/06/29(木) 01:21:48
まあ、消費する側がいないことにはロボットがいても仕方ないから、ある程度はコントロールするかベーシックインカム導入するかだね。+13
-0
-
85. 匿名 2017/06/29(木) 01:21:49
>>61 >>66
でも、時代とともに少しずつ物価が安くなるなら大丈夫じゃない?+1
-5
-
86. 匿名 2017/06/29(木) 01:22:02
レジなくなったら40代、50代のおばちゃんは困るんじゃないの?
代わりの仕事ってなにかある?+70
-6
-
87. 匿名 2017/06/29(木) 01:23:38
全国のスーパーの雇用人数が1/2になるって考えたら凄いよね。影響すごそう
でも実際に10年後にはそうなってるんだろうね。品出しとか最低限の人だけで回すんだろうな+70
-0
-
88. 匿名 2017/06/29(木) 01:23:43
>>81
介護ロボットはいいと思うけどなあ。
補助的なことはロボットがいいよ。
持ち上げてお風呂入れるとか、力が必要なことはロボット導入するといいと思う。+95
-1
-
89. 匿名 2017/06/29(木) 01:24:23
子ども作らないで機械ばっか作るとかなんだか本末転倒な気がする+52
-6
-
90. 匿名 2017/06/29(木) 01:24:34
個人的には介護関係でAIが進んでほしいなと思ってる+102
-1
-
91. 匿名 2017/06/29(木) 01:26:08
アルツハイマーの人を相手にしてくれたりとか、介護関係の導入はいいかも。+108
-2
-
92. 匿名 2017/06/29(木) 01:26:49
>>89
仕事はロボットにまかせて、人間は子作りに励むのだよ。+9
-6
-
93. 匿名 2017/06/29(木) 01:26:59
>>62
ターミネーター2ってそんな話じゃなかった筈だけど+9
-1
-
94. 匿名 2017/06/29(木) 01:27:07
>>88
介護系はロボットを導入すると男がいらなくなるって事だ+21
-2
-
95. 匿名 2017/06/29(木) 01:28:50
>>13
薬剤師なんて複雑だし責任重大だからまだまだAI化は無理だよ。
それより頭使わない簡単な仕事の方が先。+84
-27
-
96. 匿名 2017/06/29(木) 01:28:53
量子コンピュータ完成のニュースが今日出てたね
未来感やばい+5
-0
-
97. 匿名 2017/06/29(木) 01:28:56
農業や漁業は?+6
-0
-
98. 匿名 2017/06/29(木) 01:29:14
Excelみたいなのでさっと分析してレポート作るとか、あっという間にできちゃいそうよね。+24
-0
-
99. 匿名 2017/06/29(木) 01:29:41
介護の場合はロボット導入するより人を働かせた方が安く済みそうw+19
-1
-
100. 匿名 2017/06/29(木) 01:30:32
いますぐ、補助してくれる介護ロボットは欲しい。+14
-0
-
101. 匿名 2017/06/29(木) 01:31:17
介護ロボットはお金持ちが家庭用で買うだけで、結局介護施設には導入されないんじゃない?
あれって税金なんでしょ?+20
-1
-
102. 匿名 2017/06/29(木) 01:31:49
>>20
むしろそういうものこそロボットやAI化が進んでます。+7
-1
-
103. 匿名 2017/06/29(木) 01:31:52
>>97
レタスとかは、もう一部ロボットじゃない?+3
-1
-
104. 匿名 2017/06/29(木) 01:31:55
でもさ、人間が働かなくても良い世界がくるなら最高じゃない?
そこに行くまでに紆余曲折あるにしても、そこを目指すべきなんじゃないかな。
それに反対の人って「働くこと」でしか自分の存在意義とか
生きる意味を見いだせない恐怖みたいなのがある人の気がする。+61
-18
-
105. 匿名 2017/06/29(木) 01:32:34
漫画や本は書けないよね!+16
-7
-
106. 匿名 2017/06/29(木) 01:32:57
出産や子育てでブランクが空いたり、子供が小さいうちは近場で休みが取りやすい仕事を強いられるから、積み重ねが少なくてもできる業務に就く人が多いのだろうけど、煽るようにも取れるタイトルにしてアクセス数を稼ぎたいんだろうね
メディアも、女と書けば食いつきが良いのは分かってるし+9
-1
-
107. 匿名 2017/06/29(木) 01:33:18
逆に職人も増えたりして。
何だかんだって、人間ってアナログ的なこと好きよね。+94
-2
-
108. 匿名 2017/06/29(木) 01:34:59
野菜も工場生産増えてるよね
電話受付も機械応答させてかなり労力を減らしてる
レジも新しいスーパーは大体セルフレジ
飲食店もチェーン店は券売機ばっかりだし
居酒屋も注文はタブレットがかなり多くなった
いわゆる「バイト」「パート」で出来るような作業はなくなっていくんだろうね+72
-0
-
109. 匿名 2017/06/29(木) 01:36:32
働かなくとも最低限の生活費が貰えて、より豊かに暮らしたい人だけが働く。
AIに働いて貰い税金を納めて貰う。
ベーシックインカム早く実現してほしい。+31
-3
-
110. 匿名 2017/06/29(木) 01:36:45
外科手術もAI化が進むんだよね。
+26
-0
-
111. 匿名 2017/06/29(木) 01:36:54
漫画家もコピペに写真張り付けが増えてるし、
AIが描写方法を記憶したら人が描かなくても仕上がる時代がくる気がする。+23
-0
-
112. 匿名 2017/06/29(木) 01:37:36
ロボットじゃできない仕事を考えた方が効率よさそうなトピ+17
-0
-
113. 匿名 2017/06/29(木) 01:38:16
人間って活動してこそだから、それが争いとかじゃなくて良い方向に行くといいけど。+7
-2
-
114. 匿名 2017/06/29(木) 01:38:46
今いる職場でも
人工知能取り入れてる。
まだまだ成長途中だけど、
確かに、人がやる仕事は減った。
+29
-0
-
115. 匿名 2017/06/29(木) 01:38:48
今の外食産業ってレジでチンみたいなものばっかりだもんね
冷凍技術が発達しすぎて工場で作った方が良くなってきた+34
-1
-
116. 匿名 2017/06/29(木) 01:39:39
動物の飼育はロボットじゃ無理だよね?+8
-7
-
117. 匿名 2017/06/29(木) 01:41:48
医療機関も、今現在、色々な症例をデータ化していて、AIでコントロールして瞬時に治療法を提供するってことを始めているんだよね。
下手な医者はいらなくなるかもね。
+56
-0
-
118. 匿名 2017/06/29(木) 01:45:31
ハンドメイドの商品って意外となくならないよね
ロボットが普及してもなくならないものもありそう+50
-2
-
119. 匿名 2017/06/29(木) 01:47:18
ウエイトレスについては、ファミレスならロボットで全然OK。雰囲気も楽しむようなそれなりの店なら人間に対応してほしいよね。そう考えると総数は確実に減るけど、全てなくなる事はない。でも総数が減る=働き口が減る訳だから、その業種の人達にとって危機であることに変わりはないと思う。
+54
-1
-
120. 匿名 2017/06/29(木) 01:53:16
飲食はそんなにやりたくないからロボットでいいよ+17
-0
-
121. 匿名 2017/06/29(木) 01:55:46
我が家にも家政婦ロボット来てくれないかなー
+12
-0
-
122. 匿名 2017/06/29(木) 01:56:22
その頃には人口減ってロボット入って丁度よくなってるよ
なんでこう未来に不安を抱かせる事ばっか言うかな
+68
-1
-
123. 匿名 2017/06/29(木) 02:02:58
アホでもできる作業が多いからなw+2
-4
-
124. 匿名 2017/06/29(木) 02:12:25
>>59
握手会はロボットじゃ嫌!+4
-1
-
125. 匿名 2017/06/29(木) 02:14:37
この間、GUのレジもセルフレジになっててびっくりしたよ!でも対応係の人が中国人観光客相手に教えるの手間取ってて大変そうだった。そういうお客には結局普通のレジ使うんだろうね。+31
-1
-
126. 匿名 2017/06/29(木) 02:14:45
女叩き。仕事のできない男も山ほどいる。+34
-14
-
127. 匿名 2017/06/29(木) 02:16:25
公認会計士、税理士もAIが代わりになるから資格取った人用済みにされるときがきたら辛いね+57
-2
-
128. 匿名 2017/06/29(木) 02:23:11
少子高齢化しているから、労働力が減っているし、ある意味丁度良いかもしれない+25
-0
-
129. 匿名 2017/06/29(木) 02:23:36
こういう変化を見越したうえでどういう社会であるべきかを
語ったり考えたりしてる人の意見にはとても興味がある
+24
-0
-
130. 匿名 2017/06/29(木) 02:25:02
働きたくないから皆ロボット化してほしい
人間はどうせくだらないことで時間を潰せるよ+34
-2
-
131. 匿名 2017/06/29(木) 02:30:44
移民要らないよね。
日本に住み着いても、仕事なくなるのわかりきってるんだから。
+90
-1
-
132. 匿名 2017/06/29(木) 02:35:23
ロボット税導入してベーシックインカムだ!
でも確かイギリスで随分昔にベーシックインカム導入して失敗した事有ったよな~
まあ、昔とは大分違うけど。+8
-2
-
133. 匿名 2017/06/29(木) 02:47:20
AIにかかるコストより人件費の方が安いから、そう簡単にはいかないよ
+31
-3
-
134. 匿名 2017/06/29(木) 02:49:13
>>82
女が散々持ち上げてた小池はあの舛添よりも税金の無駄遣いをしてるという事実+4
-15
-
135. 匿名 2017/06/29(木) 02:55:58
「AIに仕事を奪われる」じゃなくて「AIが辛い仕事を肩代わりしてくれる」って考えたい。
大量の失業者が出てしまうって悲観論もあるけど、もしそんなことになったら企業だって売り上げ落ちて破綻してしまうんだから、人件費が浮いた分を税として徴収し、それをベーシックインカムという形で給付するしかなくなる。そうしたら古代ローマ帝国の奴隷のようにAIが働いて、人間は遊んで暮らせるようになる。もちろん天職に恵まれた人や、人並み以上の収入が欲しい人は働いたらいい。
当初は混乱があっても、それは産みの苦しみみたいなものだから受け入れるべきと思う。+72
-3
-
136. 匿名 2017/06/29(木) 03:06:20
>>118
そうそう、今でも工場で大量生産された物より、職人さんが手作りした物の方が値打ちがあるからね。
単純な接客業だって、ロボットが対応する味気ないものより、生身の人間が対応するのを望む人は必ず一定数以上いるから、人間の仕事に対する需要は絶対に無くならない。+50
-2
-
137. 匿名 2017/06/29(木) 03:06:48
5年後10年後の社会がどうなっているのか・・・
色々と怖いな。
特別な技術・資格のない人は失業ってことか・・・+20
-0
-
138. 匿名 2017/06/29(木) 03:36:25
レジに人を使うのほんと不要だと思う。いつも無駄な手間だなあと思って見てた。立ちっぱなしでキツそうだし。セルフレジか自動で計算される機械投入してほしい。+20
-8
-
139. 匿名 2017/06/29(木) 03:45:12
医師・薬剤師のAI化はよく言われてるけど、万が一それでミスとか事故があれば、誰が責任取るんだろう?
製作した会社?
機械を導入した機関?
それを考えると、もしAIを導入していても最終判断は医師・薬剤師が下さないといけないんじゃないかと思う。+33
-5
-
140. 匿名 2017/06/29(木) 04:22:39
クレーマー対応の仕事なら全部ロボが持っていっていい。+47
-1
-
141. 匿名 2017/06/29(木) 04:30:59
実際、1番やばいのガソリンスタンドだと思う。
セルフが主流だし。+41
-1
-
142. 匿名 2017/06/29(木) 04:35:59
うちのスーパー セルフレジあるけどさ、やはり人がいるレジに行く人が多いよ?
酒を買う時にいちいちセルフレジ担当者よんでバーコード通してもらわなきゃならないし、スキャンも慣れてないとやりづらい
一つ二つ買う人向けだよ。まとめ買いする人には向かない+40
-9
-
143. 匿名 2017/06/29(木) 04:40:25
女が職に困って飢え死にしたら
男も困るし
人類滅亡じゃん+8
-10
-
144. 匿名 2017/06/29(木) 04:46:12 ID:181npP5Aga
風俗がセーフティネットだって話だけど風俗だってセックスロボットが生まれたら容姿も綺麗でセックスの技術も人間以上に設定できるわけだけど勝てるの?+26
-12
-
145. 匿名 2017/06/29(木) 04:58:08
>>139
>医師・薬剤師のAI化はよく言われてるけど、万が一それでミスとか事故があれば、誰が責任取るんだろう?
だから最終確認だけ専門職が必要でしょう。
病院経営で考えると今の5分の1とかに人員減らして回せるってこと。 大学病院とかやりそう。+42
-2
-
146. 匿名 2017/06/29(木) 05:04:10
>>144
そんな高性能なアンドロイドが性産業なんて三次産業の末端にすら取り入れられるくらい安価な時代になったら、そもそも人間が働く時代終わってそう+22
-0
-
147. 匿名 2017/06/29(木) 05:30:48
既にAIを活用した完全自動運転が可能な自動車がアメリカではほぼ開発済みとなっていて、2021年前後からフォードも完全自動運転車を販売していくようだからね。
これが現実化となれば、タクシー運転手やトラック運転手、バス運転手等も失業するのは避けられない。
-----------
フォードは16年8月、完全自動運転車を2021年までに量産する計画を発表しており、アルゴAIと組むことで達成を確実にしたい考え。フォード、自動運転のAIベンチャーに1130億円投資 :日本経済新聞www.nikkei.com【ニューヨーク=中西豊紀】米フォード・モーターは10日、米自動運転ベンチャーの「アルゴAI」に今後5年間で10億ドル(約1130億円)を投資すると発表した。ゼネラル・モーターズ(GM)やトヨタ自動車
+12
-1
-
148. 匿名 2017/06/29(木) 05:42:40
>>139
でも、今だって生身の医師や薬剤師によるミスは少なからずあるわけだし、AIに膨大な医療データを収集・分析・教育させ導き出された情報の方が信頼性が高くなるのはあるでしょ。
人の場合は、個々のスキルや能力の差異によってミスが生じるものだけど、AIだとそういうことはないわけだし。
実際、ガン治療においても、AIが患者の遺伝子情報に基づき膨大な医療情報を収集・分析・教育し、最適な治療法や薬剤を導き出してくれるようになっていて、それによってより高い効果を得られるようにもなりつつあるようだからね。
人工知能、がん治療で助言 国内初か 白血病のタイプ10分で見抜く - 産経ニュースwww.sankei.com膨大な医学論文を学習した人工知能(AI)が、60代の女性患者の白血病が治療などが難しい特殊なタイプだと10分で見抜き、適切な治療法の助言で回復に貢献していたこと…
AI応用、がん早期発見精度99%以上に VBが技術開発 :日本経済新聞www.nikkei.com【シリコンバレー=兼松雄一郎】人工知能(AI)開発ベンチャー、プリファード・ネットワークス(東京・千代田)は26日、AIの進化を急激に加速させている開発手法「深層学習(ディープラーニング)」を使い、
+18
-0
-
149. 匿名 2017/06/29(木) 05:48:57
>>144
想像力のない男だねー
手先が器用で相手の好みに合わせて態度や受け答えを変えられる柔軟性と知能があり、さらに見た目もよく耐久性も高い
こんなロボットいたら男のセーフティのブラック営業職や体力仕事も奪われるからw
女の心配じゃなく自分の心配してなよ+46
-4
-
150. 匿名 2017/06/29(木) 06:11:08
>>60
それはロボットを使って利益を得る資本家だけの話
一般労働者は淘汰されるんだよ?ばかなの?+5
-0
-
151. 匿名 2017/06/29(木) 06:12:37
>>20
既に電話や接客すらAIになってるよ
悪いが誰にでも出来る仕事が
特にAIになり人件費の節約にする+22
-0
-
152. 匿名 2017/06/29(木) 06:14:24
>>143
職に困って死に絶える層のことなんか
政治家や資本家は眼中にないってことなの+23
-0
-
153. 匿名 2017/06/29(木) 06:17:24
ロボットとAIを同一線上で考えてるひと 多いね+3
-0
-
154. 匿名 2017/06/29(木) 06:20:49
>>135
一般人が遊んで暮らせるわけないじゃん
資本家は労働者にビタ一文払いたくないのに
いくらなんでもそんな甘い話はありえない+10
-3
-
155. 匿名 2017/06/29(木) 06:21:47
結婚出産育児という大仕事は人間の女性にしかできない
生命体としての本懐に集中できて万々歳じゃないですか+11
-9
-
156. 匿名 2017/06/29(木) 06:22:35
単純作業しかできないのに文句ばかりの人たちが消え去るなら、AI万歳だわ!
私は営業職なので常に努力を求められて、精神的にもきついけど、単純作業だけだと何も身に付かないから、営業職のままでいいや。+11
-5
-
157. 匿名 2017/06/29(木) 06:23:50
>>130
よし、あなたをロボットに改造してあげましょう
この機械をちょちょっと埋め込んで。。。
みたいな笑+1
-0
-
158. 匿名 2017/06/29(木) 06:24:24
介護ロボットも開発進んでるのかな?+6
-0
-
159. 匿名 2017/06/29(木) 06:25:19
>>155
育てるにはお金が…+0
-0
-
160. 匿名 2017/06/29(木) 06:25:50
全部AIになればいい
アルゴなんちゃらだから最終ロボットでいいや+7
-0
-
161. 匿名 2017/06/29(木) 06:26:08
>>136
それで生き残れる人
たかが知れてると思う+4
-0
-
162. 匿名 2017/06/29(木) 06:29:22
>>156
こういう人は単純作業ができなかったりする+9
-4
-
163. 匿名 2017/06/29(木) 06:30:39
そのうちAIが気を使ってくれるようになって仕事を譲ってくれるかもしれないよw+14
-2
-
164. 匿名 2017/06/29(木) 06:31:12
仕事があって強がってる独身女性も
将来は仕事を奪われて危うい人がいっぱい出てきそう
専業主婦で子育て3人もう直ぐ終わる私最強
+8
-30
-
165. 匿名 2017/06/29(木) 06:31:17
事務系の仕事もほとんど女性だしねぇ。+25
-0
-
166. 匿名 2017/06/29(木) 06:38:30
>>164
どちらかというと、心配すべきはお子さんが大人になってからのことじゃないか?
+52
-0
-
167. 匿名 2017/06/29(木) 06:39:12
>>41
短くなった分給料も確実に下がるけどね+6
-0
-
168. 匿名 2017/06/29(木) 06:39:47
>>164
自分の子供たちの心配はないのか+30
-0
-
169. 匿名 2017/06/29(木) 06:41:36
家政婦+1
-0
-
170. 匿名 2017/06/29(木) 06:42:43
レジ打ちがなくなるから+1
-0
-
171. 匿名 2017/06/29(木) 06:43:25
+6
-3
-
172. 匿名 2017/06/29(木) 06:47:30
最後に絶対に残る女性の仕事は出産
+26
-5
-
173. 匿名 2017/06/29(木) 06:48:26
>>162
単純作業できなくてもガルチャンできる+0
-1
-
174. 匿名 2017/06/29(木) 06:48:46
事務系も色々経験したけど…何もかもロボット化は難しいんじゃないかと思ったよ+5
-8
-
175. 匿名 2017/06/29(木) 06:52:30
AIが書いてたりしてw
+3
-0
-
176. 匿名 2017/06/29(木) 06:53:02
便利になるかもしれないけど、じゃあ人間は何するの?ってなる。何でもかんでもAIを発達させればいいってもんじゃない。
AIの第一人者か誰かもこれ以上AIを発達させると、人間の未来はないって警告してるし、怖いとしか思えないわ…+18
-1
-
177. 匿名 2017/06/29(木) 06:55:09
>>172
人工授精・人工子宮+16
-2
-
178. 匿名 2017/06/29(木) 06:56:53
>>174
絶対無理でしょと思っていたものが可能になるのが
今どきのAIなんだよね+26
-0
-
179. 匿名 2017/06/29(木) 07:00:30
機会音痴な私にはついていけない世界+1
-0
-
180. 匿名 2017/06/29(木) 07:02:52
ランサーズだよ〜+1
-0
-
181. 匿名 2017/06/29(木) 07:02:57
>>139
直接人に触れる医者や看護師の仕事はなくならないだろうけど
全く人に触れず綺麗事しかしてない薬剤師の仕事は確実に減る+44
-5
-
182. 匿名 2017/06/29(木) 07:04:04
専業主婦のわたしは何を心配すればいいですか?+2
-1
-
183. 匿名 2017/06/29(木) 07:04:33
やばいかも
若いうちに結婚しよ+15
-0
-
184. 匿名 2017/06/29(木) 07:07:17
>>182
離婚されないようにとか+17
-0
-
185. 匿名 2017/06/29(木) 07:07:49
ロボット関連も飛躍的に伸びるだろうけど、それに伴って情報セキュリティ分野も同等もしくはそれ以上に必要になるだろうね。
ロボット普及した未来に、サイバー攻撃されたら恐らく生活がままならないどころか、そこら中でエラーによる事故が発生する気がする。+7
-0
-
186. 匿名 2017/06/29(木) 07:08:04
2018年にはもうコンピューター自身がプログラムを開発するようになります。もちろん人間の知能を超えています。
2020年には脳波でコンピュータ操作が出来るようになります。
2025年にはロボットの人口が人間を超えます。
2026年には一般家庭にも介護ロボットが実用化されます。
2028〜9年には完全な人口脳が完成し、人工知能は感情をも持つようになります。
2031〜2年には精神面すら人間を超えるようになります。
2033〜34年には全ての人間の労働力は完全にロボットに代替されます+23
-1
-
187. 匿名 2017/06/29(木) 07:08:24
>>182
あなたのお子さんが将来、AIに奪われない仕事に就けるかどうか。
+22
-2
-
188. 匿名 2017/06/29(木) 07:09:31
子供作るのやめようかな+16
-0
-
189. 匿名 2017/06/29(木) 07:11:22
子供の世代はロボットに奪われない仕事なんて何もないよ。
ただ、ロボットに働かせて自分は働かなくても暮らしていけるようになるかもしれないけどね。+20
-0
-
190. 匿名 2017/06/29(木) 07:11:48
職種関係なくAI、オンデマンド化も進んでほしいわ+2
-0
-
191. 匿名 2017/06/29(木) 07:14:59
>>170
レジ打ちが無くなるのは あと早くても数年はかかるし
まだまだ自動化を現場で管理というか 人とAI の間に居る人が必要
今 現在の現場はレジ打ち要員がいない
シフトが忙しくて 悪循環に退職する人もいる
冷房で体調を崩して 折角のスキルがもったいない+4
-0
-
192. 匿名 2017/06/29(木) 07:20:02
>>164
このクソババアは釣りなのか?
3人も育てといてこの頭の悪さと性格のクソ悪さな(笑)
どれだけ醜い老害なの?何が最強なんだよ。他人を不愉快にして煽り立てて楽しい?+17
-6
-
193. 匿名 2017/06/29(木) 07:22:05
単純作業に限らず、今のAIは大量の情報を収集分析し、自分で学習する能力(ディープラーニング)も有しているため、経済分析、経営分析といった知的分野でも人間より有能な存在になってくるよ。
AIであれば、過去の何十万、何百万件もの事例や情報を瞬時に分析し、的確な結果を導き出してくれるだけに。
実際、既に野村證券もAIを活用した展開をはじめているし。野村證券様がデータ品質向上に向けた革新的な分析用のAIを導入 : 富士通pr.fujitsu.com野村證券株式会社様は、実際のデータとAIを用いた自律的な分析アプローチで"いつもと違う"状態を見つけることにより、従来の品質担保手法ではデータ品質確保に限界があった領域について、さらなるデータ品質の向上が可能な当社の分析用のAIを2017年6月より...
+12
-0
-
194. 匿名 2017/06/29(木) 07:23:57
>>164
あなたの旦那と子供が無職になる可能性あるのに?専業って本当に頭悪くなるね。+28
-5
-
195. 匿名 2017/06/29(木) 07:25:32
>>176
ただ、AIに学習させるためのデータは人間が入れる必要があるので、そこでどんなデータを学習させるかによるよ。+4
-1
-
196. 匿名 2017/06/29(木) 07:28:15
>>191
導入コストとの問題になってくるでしょ。
既にキーとなる自動精算システム自体は出来上がっているだけに。+3
-0
-
197. 匿名 2017/06/29(木) 07:28:16
>>195
データーなんて極一部の人間がいれば十分。あとは量産させるだけ+2
-1
-
198. 匿名 2017/06/29(木) 07:28:26
専業主婦が心配というか気をつける事は、家事や容姿はロボットが人間を上回るようになるので、それ以外の価値を見出してもらえるようにする事じゃないかな。
ある意味人間らしさが武器になるかもね。+17
-2
-
199. 匿名 2017/06/29(木) 07:30:22
専業って働いてないことに負い目感じてるんだね。専業で幸せだったら働いてるの人を妬んだり叩いたりしないもの。+12
-4
-
200. 匿名 2017/06/29(木) 07:30:42
無能な女は排除されるべき+13
-7
-
201. 匿名 2017/06/29(木) 07:33:11
>>197
でも、そのデータが一番重要かつキーになるのも確か。
それ次第でポンコツにもなってしまうだけに。
なので、最終的には人間がAIをコントロールするという
図式は変わらない。+5
-0
-
202. 匿名 2017/06/29(木) 07:36:03
子なし専業主婦。旦那は理系技術職。
正直心配はあるけど…
専業主婦叩きの前に自分達の心配してください。+12
-15
-
203. 匿名 2017/06/29(木) 07:36:24
>>198
AIで影響受けるのは低所得者よりも中高所得者と言われてる。低所得者は雇用コストが低いからコストのかかるAI導入は遅れると思われてる。専業主婦の旦那はそこそこ稼ぎのある層なので、もっともAIに仕事を奪われる人たちだね。専業主婦は金持ち以外に存在しなくなると思う。+17
-2
-
204. 匿名 2017/06/29(木) 07:38:24
学生のアルバイトが減りそう+12
-0
-
205. 匿名 2017/06/29(木) 07:45:28
無理に男女共同参画社会とか1億総ナントカとか
しなくて済むようになるなら結構なことじゃん+9
-1
-
206. 匿名 2017/06/29(木) 07:46:43
パソコンが普及して単純な計算の仕事を奪われて
それで誰か困りましたか?+23
-1
-
207. 匿名 2017/06/29(木) 07:55:30
何の危惧もないでしょ
寧ろ少子化、人工知能に代替され誰も困らない+10
-2
-
208. 匿名 2017/06/29(木) 07:57:05
働かなくても生きていけるってなればいいけど、そうはならないんだろうね。
仕事がなくなっても新しい仕事を作ってしまうのが人間+23
-0
-
209. 匿名 2017/06/29(木) 07:57:30
日本人はアニメマンガの影響ですぐ
AI=ロボット=人型の人形、って考えるよね+11
-1
-
210. 匿名 2017/06/29(木) 08:00:39
>>208
やらなくてもいいことが増えたぶん
やりたいこと、やるべきことを新たに生み出すのが人間だからね+7
-0
-
211. 匿名 2017/06/29(木) 08:04:08
日本が遅いのか世界が速いのか。。+1
-1
-
212. 匿名 2017/06/29(木) 08:05:11
>>27
呑気に何言ってるのよ…
移民もロボットも両方増えるよ。
少ない仕事を、移民さん達と取り合うんだよ。
海外は、それで失業率高くなってるじゃない。+18
-0
-
213. 匿名 2017/06/29(木) 08:07:37
そうね、理解した+0
-0
-
214. 匿名 2017/06/29(木) 08:09:00
介護とか将来人足りなくなるよ
機械の操作と対人相手だから介護職なら必要なんじゃないかな
力仕事はAlに任せて細かな雑用や話し相手は女性がしたらいい+17
-3
-
215. 匿名 2017/06/29(木) 08:12:35
勘弁してよ、何の危惧もないとか…
2045年問題とかシンギュラリティって知らないのかな?
世界の有識者が心配してるのに、本当に日本人てお気楽だなぁ
+19
-4
-
216. 匿名 2017/06/29(木) 08:14:36
>>241
せいぜいこの先10年程度の話だね。
2025年には完全に人がいなくても介護が可能になると言われている。
その後、各家庭にロボットがいる時代が来て、介護もそのロボットがいるから家庭で出来るようになる。+7
-4
-
217. 匿名 2017/06/29(木) 08:15:32
↑すみません、間違えた>>214宛てです。+1
-0
-
218. 匿名 2017/06/29(木) 08:18:13
企業範囲がどの程度か聞きたかったからね
ありがとうよくわかった
+1
-0
-
219. 匿名 2017/06/29(木) 08:19:40
完全に機械任せって、理屈ならそうだけど
育児を完全Alでやれるかな
介護は育児と同じだよ
100パーセント人と同じアンドロイドが作られるなら話は別だが+14
-3
-
220. 匿名 2017/06/29(木) 08:20:21
仕事奪われて失業率が上がって、単純に犯罪なんかも増えるでしょ?
いいことばかりな訳ないじゃない。+5
-1
-
221. 匿名 2017/06/29(木) 08:21:27
だから私は工場勤務じゃなくて電話対応が多い事務に転職したよ。+1
-9
-
222. 匿名 2017/06/29(木) 08:22:43
>>201
人間がAIをコントロール出来るのが人間の理想だけど、AIの理想はどうだろうね?
AIが人間より優れている以上、それでは納得いかないかもしれないよね。武力行使だって出来るのだし。+5
-0
-
223. 匿名 2017/06/29(木) 08:23:52
介護福祉企業はAI導入してるから気になった
ホテルやサービス業も+5
-0
-
224. 匿名 2017/06/29(木) 08:24:41
バカと貧乏は子供産まなくたいいと思う。
産んでも仕事ないもん
生活できなくなるだけ
生活保護とかやめて欲しい
+13
-4
-
225. 匿名 2017/06/29(木) 08:30:02
ここでロボットに肯定的な人は未来の事を考えれない頭の悪い人だという事が分かった。+4
-7
-
226. 匿名 2017/06/29(木) 08:40:27
>>219
私個人の見解じゃなくて、公に発表されてる事だよ+2
-0
-
227. 匿名 2017/06/29(木) 08:40:59
色々心配するのはわかる。
変わらないことは、美人で賢い人が優遇される事実。+20
-1
-
228. 匿名 2017/06/29(木) 08:49:40
でも、赤ちゃんと二人きりで過ごす日々レジのおばちゃんが話しかけてくれるのが嬉しくて、私はそのお店を好きで利用したよー。
高齢者も、親切なお店を好んで行くから、レジに人は必要かな~。+11
-2
-
229. 匿名 2017/06/29(木) 08:49:56
今の中高年が元気なうちはレジも完全セルフにはならないと思う
おばあちゃんがセルフレジの使い方わからなくて店員が付きっきりで教えてるのをよくみかけるし
私の60代の母も使い方わからないからセルフは嫌だと言ってる+23
-0
-
230. 匿名 2017/06/29(木) 08:51:00
>>8
ロボットがロボットを産みます。+8
-0
-
231. 匿名 2017/06/29(木) 08:51:12
>>42
VRで仮想セクス作ってるとどこかで見たよ。男性向けだけどオナほ連動でよりリアルに、、、風俗は、病気貰うしぼったくりもあるからバーチャルのほうが安全だ。+18
-2
-
232. 匿名 2017/06/29(木) 08:52:16
>>225
昭和の時代に「コンピューターが普及したら人間が脳を使わなくなってみんなバカになる」
って言ってた老害と同じなのでは+7
-0
-
233. 匿名 2017/06/29(木) 08:54:29
>>230
将来AIがAIを設計するようになるのは確実らしいね+8
-0
-
234. 匿名 2017/06/29(木) 08:54:38
薬剤師も危ない
処方箋どおりに調合して薬を出すならロボットの方が確実たよね+32
-1
-
235. 匿名 2017/06/29(木) 08:54:56
AIに今の仕事を奪われても、また新しい価値を作って仕事をすればいいんじゃないの?
何も考えずAI敵に回す方が楽だからそうやってブースカ文句言ってるだけでしょ。+2
-5
-
236. 匿名 2017/06/29(木) 08:57:55
恐竜がいてもいなくても
人がいてもいなくても
ロボットがいてもいなくても
地球は回るってこったね+11
-0
-
237. 匿名 2017/06/29(木) 08:59:21
映画館久しぶりにいったら、チケット売る人がいなくて全部タッチパネルだった。+26
-0
-
238. 匿名 2017/06/29(木) 09:00:16
ロボットと人間の切ない恋が生まれたりするのかな、昔あった漫画の絶対彼氏みたいな。+4
-0
-
239. 匿名 2017/06/29(木) 09:00:44
AIが発展してAIが人間と同等の能力を持ったら、人間の存在意義って何だろう。
+3
-0
-
240. 匿名 2017/06/29(木) 09:01:26
単純労働もだけど、医師薬剤師弁護士会計士などの難関知識系の士業こそヤバいんじゃ?
知識なら人工知能に勝てないし。+25
-3
-
241. 匿名 2017/06/29(木) 09:02:25
残るのは芸術家とか創造的な仕事だけ?+18
-2
-
242. 匿名 2017/06/29(木) 09:03:11
そんなことより新薬開発して+6
-0
-
243. 匿名 2017/06/29(木) 09:03:41
病理とかもAIに変わるんだろうな
医師も大変だ+6
-0
-
244. 匿名 2017/06/29(木) 09:03:51
AIを制御するAI自体をメンテナンスする技術者とかは、必要だと思う。+3
-0
-
245. 匿名 2017/06/29(木) 09:04:29
政治家は残るんじゃないの?
AIに政治はさせないでしょう。+7
-1
-
246. 匿名 2017/06/29(木) 09:05:33
教師や講師やインスタントラクターは、AIに全て変われるね。+1
-4
-
247. 匿名 2017/06/29(木) 09:06:43
>>240
本当の名医や優秀な弁護士はコミュニケーション能力が必須だからそれが出来る人は大丈夫かも
病気で不安な時に相談相手がロボットしかいないのは不安すぎるわ
無能な医者や弁護士は淘汰されそう+15
-0
-
248. 匿名 2017/06/29(木) 09:06:47
>>229
あとせいぜい10年じゃないかな。+1
-0
-
249. 匿名 2017/06/29(木) 09:08:22
>>247
AIをコントロールや最終チェックするための、優秀な最低限の人材しか要らなくなるね。+4
-0
-
250. 匿名 2017/06/29(木) 09:09:15
そんな世界になったとしても、何年かしたらやっぱり温もりとか人の手とか求められそう。+5
-2
-
251. 匿名 2017/06/29(木) 09:09:42
芸能人や女子アナみたいな華やかな職業は残りそう。+2
-1
-
252. 匿名 2017/06/29(木) 09:10:29
>>244
しばらくはそうみたいだけど、そのうちAI自体が自動でメンテナンス出来るようになるらしいよ。+4
-0
-
253. 匿名 2017/06/29(木) 09:13:53
自動券売機や自動改札にみんなが慣れた現在を考えると、自動レジ 自動診察会計 美容理容の自動化 自動運転 自動調理 自動配膳 自動清掃、全部当たり前になると思う。
+23
-0
-
254. 匿名 2017/06/29(木) 09:14:53
安泰なのは、海老蔵みたいな伝統芸能だけか。+18
-0
-
255. 匿名 2017/06/29(木) 09:14:57
この前、囲碁でもコンピュータが世界的なプロに勝ったね。しかも圧勝。
もうチェスはまず勝てないし、将棋もそろそろそうなってきてるんだけど、碁でも勝てなくなってるんだね。たしか学習するようなアルゴリズムが考え出されて、一気に強くなった。+21
-1
-
256. 匿名 2017/06/29(木) 09:14:58
>>250
かなり先にはなるだろうけど、そうなったらそうなったで、人間が何に「人の温もり」という感覚を感じ取るのかを自動で脳波などから読み取り、その要素をもったロボットをロボットが開発して作るというロボットの進化を遂げるようになると思う。+15
-0
-
257. 匿名 2017/06/29(木) 09:17:47
今までは人民の人民による人民のための政治が行われる、人間だけに有利な世界を人間が作ってきた。
でも、AIのAIによるAIのための政治が行われるようになって、そのうち人間はロボットのペットになるかもね。+3
-0
-
258. 匿名 2017/06/29(木) 09:19:40
>>235
AIが人間の知能を上回るのは時間の問題ってのは知ってるでしょ?
今までは、コンピューター化やパソコンが普及しても、あくまでも人間の道具に過ぎなかった。
けど、AIはそうは行かない。
自ら考えて、とうとう人間の創造力や想像力を越えようとしてるんだから、人間が知恵を絞ってやっと思い付く様な新しい価値観や仕事なんか、瞬時に解決策にたどり着いて対処しちゃうでしょ。
>>何も考えずAI敵に回す方が楽だからそうやってブースカ文句言ってるだけでしょ
有名な理論物理学者のホーキング博士、テスラモーターズのイーロン・マスク氏、あのビル・ゲイツすら警鐘を鳴らしてますよ?
彼らが、何も考えないでAIを敵視した方が楽だから、そんな事を言ってるとは思えないけどなぁ+12
-3
-
259. 匿名 2017/06/29(木) 09:20:35
生き物 子孫残す
ロボットも生き物でOK?+1
-0
-
260. 匿名 2017/06/29(木) 09:21:11
調剤薬局で働いている身としては、AIがどれくらい先に導入されるのか、コストがどれだけかかるのか、スペースをどれだけとるのかが気になるところだわ。
開発されてみないとわからないのだろうけど。
電子薬歴でさえも、実用化してかなり年数が経ってるにも関わらず、コストやスペースなどの理由で導入していない薬局も多い。
それを考えると、私が現役で働ける10数年はAIに取って変わられる心配はないのかな?と思ったり…。
しかし、AI化されるって事は、将来薬学部も激減しちゃうって事?
今でも私立は定員割れで危ない所多いし、更にこれから子供は減る一方でヤバいからね…。
それにしても、こういう話題になると必ず出てくるのが薬剤師のAI化だから、ちょっと悲しい。+23
-2
-
261. 匿名 2017/06/29(木) 09:22:04
誰でも出来る右から左に流すような事務仕事はロボットがやるだろうね
どこかの国だと会計士・税理士すらロボットがやるようになってしまった
日本じゃ利権絡むから絶対ならないけど+7
-0
-
262. 匿名 2017/06/29(木) 09:27:00
そうなんだよねぇ
うちの旦那が公認会計士だからちょっと危機感ある
生活保護すら切り捨てられない日本が
難関国家資格仕業を切り捨てられるわけないんだけどね+18
-2
-
263. 匿名 2017/06/29(木) 09:28:01
つい最近パン屋のレジもセルフ導入ってテレビでしてた
今はまだ導入されたばかりで少し形が違うだけで読み取らないようだけど、それも機械が勉強して対応出来るようになるらしい
本当にどんどんAI化されてるんだね
+13
-0
-
264. 匿名 2017/06/29(木) 09:28:28
>>253
そういや、昔は
切符買ってたもんね
+11
-0
-
265. 匿名 2017/06/29(木) 09:29:01
しばらくは指示を出す系の仕事は人間がやるだろうね。
指示を受けて動く類の仕事はコンピューターに代替されるけど。+5
-0
-
266. 匿名 2017/06/29(木) 09:31:10
AIの小説や記事なんかは、もうできてるんだよね。
アートを生み出す事も、ゲームをつくる事もできつつあると聞いた。
先日は、NHKのケータイ大喜利って番組にAIが出て来て、お題に対して何個か大喜利回答してたけど、その内一つはスタジオの演者を笑わせてた。
お笑いやアートなんかはAIが人間を満足させるのは難しいと思ってた私には、かなり衝撃だった。+13
-0
-
267. 匿名 2017/06/29(木) 09:36:19
仮に上手くAlと共存できるなら人間は余暇の時間が増えるだろうけど
お金を稼いで暮らすって概念も消えるかもね
宇宙人みたいに宇宙船飛ばしたりして+12
-0
-
268. 匿名 2017/06/29(木) 09:43:33
>>258
その人たちが、ではない。
ここに書いてる人たちの話です。
飛躍させるな。
+0
-2
-
269. 匿名 2017/06/29(木) 09:55:18
>>181
うちの近所の薬剤師さん、処方薬とは関係無いことダラダラと話して来るから、早くAI化して欲しいわ。+25
-2
-
270. 匿名 2017/06/29(木) 09:59:47
>>251
女子アナなんて、ヒューマノイドに取って代わられるよ。+15
-0
-
271. 匿名 2017/06/29(木) 10:00:24
権利ばかりを主張するような人の上に立って神経すり減らすくらいなら機械に仕事して貰った方が精神衛生上良いです。有給とかも必要なくなる。メンテナンス費用の方が安いよきっと。+4
-1
-
272. 匿名 2017/06/29(木) 10:00:38
会計士は法律で義務づけられてるから、聖域でしょ。それに会計士は団体が、強いから大丈夫じゃないかな。
それより日本の大企業が外に出てってしまうほうが問題だよね。
+5
-1
-
273. 匿名 2017/06/29(木) 10:05:26
>>270
アナウンサー自体現状いらないしねぇ
テキスト読めればOKだし
ロボットが読み上げるだけでもOK+23
-0
-
274. 匿名 2017/06/29(木) 10:17:20
「シンギュラリティにおける次世代の家族の在り方について君はどう思いますか」って架空の本が、沢尻エリカの「母になる」ってドラマに出たけど。
AI中心の社会になると、仕事はおろか正直家族とか結婚とかの意義がよくわからなくなるかも。
全部自動で成り立つならそれぞれ1人で生きていけるからね。+3
-0
-
275. 匿名 2017/06/29(木) 10:20:57
セルフレジではない完全自動のレジができれば変わるかもしれないけど、10年くらいではまだ無理じゃないかなぁ
今みたいにバーコードじゃなくて全方向から読み取れるチップみたいなのに変わるとかすればちがうのかな?でもコスト的にもだし付けられない製品もありそう
あとはカゴに移す作業も難しそう
セルフレジは少量ならいいけど、やっぱり素人がやると時間かかるよ
あとお年寄りはなかなかね
お会計だけセルフのレジ設けてるところもあるけど+4
-5
-
276. 匿名 2017/06/29(木) 10:39:47
>>259
批判覚悟で言えば、そうなったら楽だと思う。エリートが少なくて底辺ばっかり無駄にうじゃうじゃ繁殖しても意味ないと思うし、有能な遺伝子が選別できるようになればいいのにと思う。+3
-7
-
277. 匿名 2017/06/29(木) 10:40:07
>>272
会計士は、従業員がいらなくなるような気がする+4
-0
-
278. 匿名 2017/06/29(木) 10:45:58
ただでさえシステム化が進んで減っている一般事務はもういらなくなるね+7
-1
-
279. 匿名 2017/06/29(木) 10:53:40
AIの存在なんて私のような馬鹿は不安視するし
知識のある人は危険視する
AI反対する政党が支持されるだろうねw
富の分配なんて今のアメリカ見てりゃあるわけないw
AIは普及以前に政治によって阻止されるかもね
アップルやグーグルかな?自動運転の車の研究も断念してましたね
+4
-0
-
280. 匿名 2017/06/29(木) 11:07:55
労働やお金に対する考え方や価値観が大きく変わる気がするわ
どちらもあまり重要じゃなくなって新しい概念の世の中になりそう+6
-0
-
281. 匿名 2017/06/29(木) 11:19:39
留守にする時猫の面倒見てくれるロボットならすぐ欲しい!餌や、水やトイレも掃除して遊んでくれるロボット+9
-0
-
282. 匿名 2017/06/29(木) 11:26:57
幼稚園の先生や介護もロボットになればいいのに+8
-8
-
283. 匿名 2017/06/29(木) 11:36:19
イギリスで産業革命が起きたときも、機械に仕事を取られるとか言って、労働者が機械壊したりしたらしいね。短期的にみたら失業者は増えたかもしれないけど、長い目でみたら工業化のおかげで増えた仕事のほうが多いんだろうなぁ。
100年以上前から、そういう事言う人はいるんだよね。でも現実を見れば仕事が無くなるどころか増え続けるわけなんだよね。+10
-2
-
284. 匿名 2017/06/29(木) 11:43:04
>>172
人工子宮もどきもできるところまでできてるし不安定な母体より
人工子宮のほうが安定で安全になったら一気に転換期になるかも。+12
-0
-
285. 匿名 2017/06/29(木) 11:48:27
仕事が増え続けると言ってもブラック企業みたいな仕事ばっかりでしょ
皆がやりたいって思う仕事の枠は確実に縮小されてく
逆に奴隷みたいな仕事はどれだけイノベーションしていっても無くならない+9
-0
-
286. 匿名 2017/06/29(木) 11:48:43
>>154
資本家がビタ一文出さなかったら、企業の製品を買ったりサービスを利用する人も無くなって、企業だって共倒れになってしまうっての!
今の税制のまま、何千万人もの失業者に対して失業保険や生活保護を支給したりすれば、国の財政だって破綻してしまう。だから国も、企業が(人件費を削ってAIを導入して得た)膨大な差益分を税として徴収する以外になくなる。
企業や国が立ち行くためにも、ベーシックインカム制度の導入は必然だよ。+11
-2
-
287. 匿名 2017/06/29(木) 11:49:32
ロボットが故障したときの心配してしまうなあ。昔のチャップリンの映画思い出すわ。楽器の演奏や歌は、ロボットでは味気ないわね。+6
-0
-
288. 匿名 2017/06/29(木) 11:54:33
セルフレジって、数台しかないからピーク時も流せれるんだよ。
すべてのレジがセルフになったらピーク時は混雑混雑混雑で大変なことになる。
一般人とレジの人間のスピードが同じだと思うなよ。
一般人はまずバーコードがどこにあるか探す作業からだ。+9
-0
-
289. 匿名 2017/06/29(木) 11:56:23
教育関係は強いかなとは思う。
保育士、教師、はロボットに…ってなるのはまだまだ先だと思う。+7
-0
-
290. 匿名 2017/06/29(木) 11:56:30
>>283
コンピューターが普及し始めたときにも、同じようなことが言われた。コンピューターに仕事を取られるって。でも現実にはコンピューターが無かった時代より遥かに仕事の種類は増えた。その繰り返しだね。+6
-0
-
291. 匿名 2017/06/29(木) 11:58:56
>>275
GUであるよ。カゴに商品いれてボックスにいれると全ての商品を読み取ってくれる。あれがスーパーに導入されたらレジ係はほぼいらなくなる。
+14
-0
-
292. 匿名 2017/06/29(木) 12:02:03
>>287
アーティスティックな分野では、どんなにロボットが進化しても人間の代わりは務まらないから心配無用。現在でも自動演奏できるピアノ等はあるけど、そんなものを聞くためにわざわざお金払ってコンサートへ行く人はいないからね(^.^)+1
-6
-
293. 匿名 2017/06/29(木) 12:02:35
私は、AIを作る方の仕事に就こうと検討中。
+4
-0
-
294. 匿名 2017/06/29(木) 12:15:11
>>273
芸能人やアナウンサーなんて人間の独壇場。視聴者がそういう人に求めてるのは機械的な完璧さじゃなく、(ミスすることも含め)生身の人間としての温かみだから。+11
-1
-
295. 匿名 2017/06/29(木) 12:22:11 ID:qD7GBCZrTm
>>20
コールセンターも契約内容とか案内内容決まってることは音声の自動案内がしてるよ。
有人回線も勿論あるけど、確保しなきゃいけない人員は減ったから、実質半分仕事奪われた。+3
-0
-
296. 匿名 2017/06/29(木) 12:37:26
昔秘書の仕事をしていたけれど、秘書も必要なくなるのではと思っている。既にスケジュール管理だってパソコン上だったりするし。。その他の雑用だって、音声システムとか使えばAIができる事ばかり。
秘書・事務職は女性多いのにね。。+5
-0
-
297. 匿名 2017/06/29(木) 12:56:07
翻訳がもっと賢くなるといいなと思ってる。おそらくそうなるだろうね。
いまの翻訳では、文章になってないけど、これがより自然になると外国のサイトでもふつうに行けるようになるし、より正確で速く情報を得られる。+5
-1
-
298. 匿名 2017/06/29(木) 12:59:18
>>268
ここに興味持つくらいだから、心配してる人達もいくらか知識があったり自分なりに根拠があって不安視してるんでしょ?
深く考えもしないで、心配だって人達にイラついてるのはどっち?+0
-0
-
299. 匿名 2017/06/29(木) 13:01:52
>>296
つい最近、AIのコンピューター秘書をテレビニュースで紹介してたよ+1
-0
-
300. 匿名 2017/06/29(木) 13:04:39
批判されると思うけど事務は仕方ないと思う。
必ずしも楽とは限らないけど、結局楽したい人達が一斉に目指す職種な上、人間関係のイザコザ起こるなら機会にでもやってもらった方がいい。
事務職以外の人はサブ業務として事務やることに抵抗はないけど、事務職の人は本当に事務以外一切やりたがらない人多い。
+6
-0
-
301. 匿名 2017/06/29(木) 13:12:54
職種の問題もあるけど、ロボットやAI作ってる側の人間が男社会なら女の仕事を奪う技術は思いついても男の仕事奪う発想はないよ。
翻訳や薬剤師なんて男が多かったら聖域扱いだよ。+4
-1
-
302. 匿名 2017/06/29(木) 13:13:30
ロボットを購入して代わりに仕事させるシステムにすればええねん+4
-0
-
303. 匿名 2017/06/29(木) 13:24:23
今までは、地球上の存在の中で人間が一番知能が高かったから天敵はいなかった。
人間の知能の方が上だったから、コンピューターも人間のコントロール下にあった。
30年後くらいに来ると言われるシンギュラリティ(技術的特異点)では、とうとう人間の知能を越える存在(AI)が現れるかも知れないと言われている。
つまり、今まで人間は様々な事を想定して対処してきたけど、人間ごときがもう想像できる範囲外の事が起こり得るって事でしょ?
人間の知能を追い越した後は、もうとても人間が追い付けない様な知能を身に付けて行くかも知れない。
人間をとっくに追い抜いたAIを、サルと大して変わらなくなった人間がなぜ完全にコントロールできると思えるんだ
+9
-0
-
304. 匿名 2017/06/29(木) 13:25:11
仕事をするって概念を無くしてみんな自由に暮らせばいいんじゃない(適当)+12
-3
-
305. 匿名 2017/06/29(木) 13:41:31
AIが、石油産出国における石油のようなものになれば国民の幸福度は上がるだろうけど・・
そうはならないだろうね。+1
-0
-
306. 匿名 2017/06/29(木) 13:45:03
レジ係もサービスカウンター担当も変なクレーマーが減るからAIは良いと思う。
将来的に相当な職業が人間不要になるわけだけど、そうなると確かにAIが出来ない仕事は争奪戦になるんだよね
嫌だなぁ。+16
-0
-
307. 匿名 2017/06/29(木) 14:23:32
超格差社会+4
-0
-
308. 匿名 2017/06/29(木) 14:25:19
いつも行くドラッグストアーのレジの方、子供抱っこしてると台まで運んでくれたり、食料と洗剤とかをうまい具合に分けてかごに入れてくれて、袋に入れるときすごく入れやすいし、全ての手際がいい。本当のプロだなと思った。これはきっとAIにはできない。
しゃべったこともないけど、森さん、尊敬してます。頑張ってください。+20
-1
-
309. 匿名 2017/06/29(木) 14:30:54
もう、何年も前からホリエモンが言ってた+7
-0
-
310. 匿名 2017/06/29(木) 14:33:15
最近はタブレットとかあるし、サテライト授業とかやってたら、教員の存在価値も危うい…。
+4
-3
-
311. 匿名 2017/06/29(木) 14:41:16
銀行はそろそろ人がいなくなるらしいね+15
-0
-
312. 匿名 2017/06/29(木) 14:43:01
仕事するロボットを管理するとかいう無意味な仕事(修理工や技術者ではない)をさせて働きもせず給料もらう連中が現れそうだから嫌だ。
+2
-0
-
313. 匿名 2017/06/29(木) 14:45:31
ま〜ん(笑)は結婚もできないし、そのまま野垂れ死が増えるんだろうね
ざまあ+1
-10
-
314. 匿名 2017/06/29(木) 14:54:13
はいワロスワロス
+0
-0
-
315. 匿名 2017/06/29(木) 15:03:50
ロボットの意味がわかってない人多いけどペッパーみたいなのじゃないよw機械にはロボットが埋め込まれてるよ。産業用ロボットが人の仕事を奪うってことには変わりないが+3
-0
-
316. 匿名 2017/06/29(木) 15:48:34
>>310
大学の講義のような授業の方が、映像授業になったりしやすいらしい。
美大や音大、体育大なんかの細かな実技授業はしばらくは無理だろうけど。
逆に、小学校の教員なんかは技術的に難しいのもあるけど、倫理的にも人間がやる可能性が高いらしい。+6
-0
-
317. 匿名 2017/06/29(木) 15:52:27
弁護士もだよね?
過去の判例探すだけならぶっちゃけ機械で出来るけど、どうなんだろ?+10
-0
-
318. 匿名 2017/06/29(木) 16:01:13
>>135
>>286さんに同意します。
その手の話に詳しい方なのかなとお見受けしました。
私自身はあまり詳しくはないのですが、その分野の人に話を聞いたときに「仕事の内容が変化するだけで仕事はなくならない」と言われました。
AIがいくら発展しても単純作業の仕事は残ると考えられています。
ベーシックインカムを導入することによって生活に彩りを加えるために仕事につき働くと言うことが可能になると(と言うよりはそうならないと単純作業の仕事の給料だけでは人々が生きていけない)。
私もベーシックインカムは必然になっていくと思います。そこまで至る過程が大変だとは思いますが。+5
-1
-
319. 匿名 2017/06/29(木) 16:43:57
ロボット同士で喧嘩とかしそう
ロボットが出来て良い悪いに転がるかはまだわからないみたいね
悪いロボットが出てきたらおしまいだ+2
-0
-
320. 匿名 2017/06/29(木) 16:44:30
ロボット10万位なら家庭用に欲しい+10
-0
-
321. 匿名 2017/06/29(木) 17:00:21
女叩きが好きな連中が湧いてきそうなトピ
まぁその連中には奪われる仕事もないんだろうけど(笑)
+5
-2
-
322. 匿名 2017/06/29(木) 18:00:12
TDRとかこのロボットレストランでいいよ。
+6
-0
-
323. 匿名 2017/06/29(木) 18:04:41
>>42
若いうちだけな( ̄~ ̄;)+3
-1
-
324. 匿名 2017/06/29(木) 18:12:35
間違いなく肉体労働系なんかも取って替わられるしな
脆弱な人間の身体に頼るなんて非効率でしかない+7
-0
-
325. 匿名 2017/06/29(木) 18:21:54
少子化で、人手不足になっていくしちょうどいいんじゃない?
とか単純な話ではないのかな。+3
-0
-
326. 匿名 2017/06/29(木) 18:29:26
とりあえず移民は確実にいらないってことだな
日本人の職さえ危うい
でも使う側によっては高い機械導入するより超低コストで使い捨て出来るなら労働奴隷の方を使うかな+9
-1
-
327. 匿名 2017/06/29(木) 18:35:16
戦後から現在って高度成長期でずいぶん便利になったけど
働く人は増えたよね
ロボットが出来てもその分仕事も増えそうだけどね+2
-0
-
328. 匿名 2017/06/29(木) 18:44:05
>>326
廃棄できないから
長い目でみると子孫が損することになるのにね+1
-1
-
329. 匿名 2017/06/29(木) 18:45:27 ID:181npP5Aga
>>149
どちらも心配なんですが…それは
そもそも女の職が奪われるってトピックでいきなり男の職が奪われることを心配する趣旨の話をしだしたら頭おかしくない?+2
-1
-
330. 匿名 2017/06/29(木) 18:47:52
そもそもレジ係とかってAIか?ただの自動化じゃなくて?
AIと自動化は全くの別ものだと思うけど+5
-0
-
331. 匿名 2017/06/29(木) 18:57:48
私の職業は、絶対にAIにはできないから安心。+4
-3
-
332. 匿名 2017/06/29(木) 18:59:39
遂に人類も・・・+0
-0
-
333. 匿名 2017/06/29(木) 19:06:55
災害でAI、ロボが潰れたら終わらないようにはしとかないとねw+0
-0
-
334. 匿名 2017/06/29(木) 19:07:29
「産業革命によって仕事が奪われた100年後、人々は何してると思う?」
→「100年前に "スマホのアプリやスタンプ制作" と答えた人なんていないから、未来がどうなってるかなんて予測できない」
すごく納得したよ ↓デイヴィッド・オートー: 自動化で人間の仕事はなくなるのか? | TED Talk Subtitles and Transcript | TED.comwww.ted.comTED Talk Subtitles and Transcript: これはあまり耳にすることのないパラドックスですが、1世紀に渡り人間に代わって仕事をする機械が作られてきたにもかかわらず、アメリカで仕事に就く成人人口の割合は過去125年の間増え続けているのです。どうして人間の労働が...
+6
-0
-
335. 匿名 2017/06/29(木) 19:07:45
2045年問題っていうのがあって人間はAIに支配されるって。+1
-0
-
336. 匿名 2017/06/29(木) 19:10:41
>>335
むしろ人類減らしてほしいよ。
大量生産大量廃棄がなくなって、そうしたら環境問題は目まぐるしく好転しそう。+4
-2
-
337. 匿名 2017/06/29(木) 19:17:25
ベーシックインカム+3
-0
-
338. 匿名 2017/06/29(木) 19:25:09
精神病院勤務の医療職。
これをAIに奪われる時は人の仕事全てを奪われると思うくらい正解の無い複雑な仕事です…+2
-3
-
339. 匿名 2017/06/29(木) 19:30:59
>>20
AIは会話できるんだよ
電話相手にどんなこと言われたらどんな声のトーンでなんて話せばいいか過去のデータから最適なものを答えるし、人間らしい「えぇ、そうですね」などの相づちもいれられるから電話してる相手はロボットと喋ってるのか人間としゃべってるのか判断できない、よって電話対応なくなる
受付は人を置くより明らかに人件費、正確性や効率性がロボの方が上回れば大手からドンドン自動化されるよ
小さい会社で社長がコストかけてでも人に受付させたいと思えば受付おいてくれるかと
よってほぼなくなる
みんなAIナメすぎ+4
-0
-
340. 匿名 2017/06/29(木) 19:32:41
ロボットと結婚+0
-0
-
341. 匿名 2017/06/29(木) 19:35:01
>>338
病院だけは、最大の客層が高齢者という現実がある限りは人が働ける
ただ今みたいな診療報酬入力→レセプトは全自動化されるからクラークはなくなって医療事務はかなり減ると思う+7
-0
-
342. 匿名 2017/06/29(木) 19:43:08
ヒトラーの予言していた未来が本当になるなんて。
あの人は何者だったのか。+4
-0
-
343. 匿名 2017/06/29(木) 19:46:50
セルフレジ、どんどん増えて欲しい。別に店員と話すことなんてないし、店員がトロイ人間だと自分でやった方が早い。雇用が無くなるとか、そんなもの客には関係ないしね。+5
-3
-
344. 匿名 2017/06/29(木) 19:49:32
オックスフォード大学研究のなくなる仕事と残る仕事
どこの学者も予測は似てるね+5
-0
-
345. 匿名 2017/06/29(木) 19:55:42
介護はロボットあったら便利だけど、絶対に人が必要+5
-0
-
346. 匿名 2017/06/29(木) 19:56:26
大手でもリストラ当たり前の時代だからね。+7
-0
-
347. 匿名 2017/06/29(木) 19:57:23
+3
-0
-
348. 匿名 2017/06/29(木) 20:02:21
宇宙人アミの世界が+0
-0
-
349. 匿名 2017/06/29(木) 20:09:59
責任を持って専門職やってれば何も怖くない
扶養の範囲内でとか言ってズルしてる奴らは当然の報い
良い気味+1
-5
-
350. 匿名 2017/06/29(木) 20:10:17
移民反対!とか日本人に優遇を!とかの書き込みみると残念すぎて呆れちゃう…
呑気に寝ながらがるちゃんでそんなこと書いてる間にも、みんなの嫌いな韓国や中国に比べて日本の子供の学力水準が低いことに危機感を抱けていない
これからは日本人が誇った細やかな作業、機械技術っていうのがAIやロボットに据え変わって、日本人が苦手なコミュニケーション能力、発言力が求められるのに今の子供のどれくらいが世界と同等に対応できるのかと思うと不安しかない+3
-1
-
351. 匿名 2017/06/29(木) 20:14:04
電気はどこから来るの、、、
+0
-1
-
352. 匿名 2017/06/29(木) 20:16:32
>>11
VRで擬似セックス体験出来るお店や、超高性能ダッチワイフ専門店が既にある。流行るかどうかはまだ謎だし最初は面白半分で行く人もいるだろうけど、真性のコミュ障でさくっと性欲だけ満たしたい人には良いかもね+7
-0
-
353. 匿名 2017/06/29(木) 20:19:18
介護はなくならないだろうね
みんな嫌がるけど、人の生活を直に支える立派なお仕事だよね+3
-0
-
354. 匿名 2017/06/29(木) 20:21:03
でもさーAIロボットが汎用化されるのはまだ先の話なのに
去年時点での女性の就業職種比率で算出してるから
こんなの全くなんの根拠もなない数字だよ?
汎用化が進むころには女性の就学率だってあがるだろうし
職種の比率だって変わってきてるだろうし…
単に女下げしたいだけのネタ記事に思える+4
-5
-
355. 匿名 2017/06/29(木) 20:22:25
>>353
残念なことに、立派だからAIにとってかわられない訳では無い。逆にそこまでご立派じゃなくても生き残る仕事もある+3
-0
-
356. 匿名 2017/06/29(木) 20:23:31
3Kって言われるような仕事をロボットがやってくれるようになるといいね+6
-0
-
357. 匿名 2017/06/29(木) 20:26:12
ロボット化されれば、凡ミスもなくなるし、人間関係に悩まなくていいから、企業はどんどんロボット化を進めていくだろうね。
ある意味仕方がないことだよ。
+6
-1
-
358. 匿名 2017/06/29(木) 20:29:35
奪われるというより、積極的にAIで奪っていく感じだね。目まぐるしい時代の変化を感じる。
予言通りに誰かが向けていっているんだね+2
-0
-
359. 匿名 2017/06/29(木) 20:29:47
>>275
入店した人の動きをカメラが四方から認識してその人が何をカゴに入れたか確認、出口のゲートを出ただけで自動で採算されるよ
クレジットカードの人はクレジットカードゲート、現金採算カードの人は現金採算ゲートとETCみたいなレーンを通るだけ
現金採算は専用のカードを機械に通す、ガソリンスタンドのおつりの機械とかのイメージ
袋詰めは今だってほぼセルフだからどうとでもなる
カメラが認識してるから万引きは不可能
あとの課題は多様化するバーコードの種類をいかに早く同時読み込みできるようになるか、そのスピードさえ解決すれば長い目で見たら人件費よりコストが安い
イトーヨーカドーやイオンのような大手から導入されると思う+11
-0
-
360. 匿名 2017/06/29(木) 20:38:22
あんまりロボット開発ばっかりやってるとそのうちターミネーターみたいなのが本当に出てきそうで怖いからやめてほしい+4
-1
-
361. 匿名 2017/06/29(木) 20:38:22
>>353
介護も無くなるよ。ロボットでも介護は出来るからね。+5
-4
-
362. 匿名 2017/06/29(木) 20:42:44
ゼロからオリジナルを構築する仕事以外はいずれそうなる。+1
-0
-
363. 匿名 2017/06/29(木) 20:44:02
>>361
介護がなくなるのは最後だよ
最大の客層が高齢者の職業はなくなれない
何故ならAIやロボットは人の体温と温もりは出せないから+8
-2
-
364. 匿名 2017/06/29(木) 20:47:28
>>361
いや、機械が相当細やかにやらないと難しいよ。
相手はボケちゃってる人間だから。+7
-0
-
365. 匿名 2017/06/29(木) 20:48:16
>>350
むしろ逆だよ。労働はロボットが担うから、人々は勉学や創作活動に専念できる。故に民衆の学力は今以上に上がる。
そもそも労働はロボットがやるから、世界と同等に競う必要なんてないんだけど。強いて言うなら、アスリートくらいかな?+5
-3
-
366. 匿名 2017/06/29(木) 20:48:31
工場で検査の仕事してたけど、まさに、機械に仕事奪われたよ(>_<)これからはどんどん自動化して、人件費削除してくってさ。
でも人間ができる仕事が減っても、少子高齢化で人口も減ってるんだからちょうどよくない?移民なんていらないじゃん。
そんな簡単な話じゃない?+9
-0
-
367. 匿名 2017/06/29(木) 20:49:38
コンビニは仕事や店舗数が多いわりに人が少なくて大変そうだからロボットが手伝ったらすごく楽になると思う+5
-0
-
368. 匿名 2017/06/29(木) 20:50:10
保育士になればいいよ!+0
-0
-
369. 匿名 2017/06/29(木) 20:55:36
>>363
人の温もりとか大層なこと言うけど、現時点で介護職なんて流れ作業じゃん。介護士から見たって、担当してる数人の利用者の一人でしか無いんだから。
所詮、介護士は他人なんだから、ロボットがやっても変わらないよ。+9
-3
-
370. 匿名 2017/06/29(木) 20:58:56
コンビニの夜勤なんですが、逆にバンバン セルフレジ導入して欲しいです。
レジ以外の仕事が夜間は大量にあるし、そんなんだから働こうと思う人も少なくて人員不足…
レジだけやっててくれれば本当に助かるんです。
コンビニの仕事=レジ打ち ってのは今や過去の話です+8
-0
-
371. 匿名 2017/06/29(木) 21:01:21
扱いも給料も酷い保育士の私だけど
10年後も20年後も消えない仕事だろうなと考えて頑張ってる。+7
-1
-
372. 匿名 2017/06/29(木) 21:02:03
>>368
保育士も無くなるよ。大人も家にいること多くなるからね。わざわざ他人に預ける必要もない。+2
-8
-
373. 匿名 2017/06/29(木) 21:03:53
>>365
甘いと思う、その勉学や創作活動はタダでできるの?
100%人間の仕事がなくならない限り仕事の格差が今より更に広がるよ
収入を得るには能がないとダメで、AIやロボットを上回るスキルがないと何の仕事もできなくなる
国が助けきけれればいいけど…どうかな…
最悪日本にあきらかなスラム街ができる
+4
-1
-
374. 匿名 2017/06/29(木) 21:04:47
そんなことしたら医師も弁護士もロボットに変わると思うよ。+5
-0
-
375. 匿名 2017/06/29(木) 21:08:19
>>369
違うよ、最大の客層の高齢者が人に手を握って貰ったら落ち着くって思う限りはなくならないんだってば
確かに仕事をする人数は減ると思う、でもタクシーやバスが人が運転してたことを知らない子供達の世代になるまではなくならない
運転、レジ打ちとは次元が違う+1
-2
-
376. 匿名 2017/06/29(木) 21:08:35
>>370
心配しなくても、コンビニ自体が無くなるから大丈夫だよ。
ネットで注文して、自動運転トラックが24時間いつでもはいそう配送してくれる様になるから、そもそも店舗と言うものが必要ない。+5
-2
-
377. 匿名 2017/06/29(木) 21:10:20
芸術系の仕事に就くしかないね+4
-0
-
378. 匿名 2017/06/29(木) 21:11:18
>>8
頭良すぎる…+1
-0
-
379. 匿名 2017/06/29(木) 21:11:54
>>372
それでもニーズは100%あると思うから
保育士は10年20年じゃなくならないと思う。
その先は知らないけど...+5
-0
-
380. 匿名 2017/06/29(木) 21:17:52
駅員さんの仕事が消えたのを思い出した。
素晴らしい手際できっぷ切ってた人いたよ・・・+17
-0
-
381. 匿名 2017/06/29(木) 21:17:55
>>373
それは過渡期の話ね。ロボットが人間の仕事の大半をカバー出来るようになったら労働の必要は無くなる。
ほぼ全ての生産活動はロボットが行うから、そもそも物の値段と言うものが無くなる。人件費を払う必要がないからね。まぁ一言で言えば、昔、ソ連が目指した共産主義社会に近い形になるんじゃないかな。+1
-0
-
382. 匿名 2017/06/29(木) 21:20:56
>>376
本当に?
現物を見て買いたい人もいるはずだから、消えることはない気がする+5
-0
-
383. 匿名 2017/06/29(木) 21:23:37
医師、看護師、介護士、保育士、アスリート含むアーティスト、←ここは最後。宇宙飛行士は人間が行くことにロマンを感じる限りはなくならない
警察官、消防士、自衛官←仕事の形が大きく変わるが、とりあえずなくならない
弁護士、ロボット製作者、大企業の経営コンサルタント←AIロボット化の移行期間は大丈夫、AIに指導する立場をAIが上回るまで
行政書士、金融関係、各種運転、パイロット、監査関連、レジ打ちなど…←大半はなくなる
+6
-0
-
384. 匿名 2017/06/29(木) 21:25:21
>>375
その人の手で握って欲しいなんて言う、旧態依然の高齢者なんて、あと20年もすればみんな死んじゃうじゃん。その先はネットワーク社会に慣れ親しんだ世代だから、むしろロボットの方が望ましい。
自分もロボットに介護して欲しい。ロボットなら、部屋に置いてある財布を盗んだりしないからね。+3
-0
-
385. 匿名 2017/06/29(木) 21:31:59
>>382
コンビニに売ってる物を現物見て買いたいなんて人間いるわけないでしょ。服屋じゃあるまいし。そもそも服でさえネットで買える時代に何言ってるの?+0
-4
-
386. 匿名 2017/06/29(木) 21:35:04
>>381
共産主義社会は共感する、あなたと議論できて嬉しいよ
そこまでいったら人間のすることは確かに勉学と創作活動と、あと生殖行為しかすることなくなるね
そんなただ生きるだけの動物みたいな生き方に人間って納得できるのかな?そこはどう思う?
これは私のただの考えだけど、人間がそうならないために紙幣価値をなくさせないっていうリミットを人間がAIにかけると思ってる。AIはそれを凌駕できないんじゃないかな
+1
-0
-
387. 匿名 2017/06/29(木) 21:35:58
がるちゃんもちょっと前はコンビニ・居酒屋とか日本人募集しても集まらなくて移民ばっかりって話題で盛り上がってたよね。+0
-0
-
388. 匿名 2017/06/29(木) 21:40:36
女性は単純労働でしか採用されない、みたいな話かと思ったよー
AI台頭してベーシックインカム導入されて世界人口がゆっくり減っていったら最高だわ+2
-1
-
389. 匿名 2017/06/29(木) 21:42:48
芸術家だってなくなる可能性大きいよ。この前AIが書いた小説が〜ってテレビでやってたからね。案外1番先に無くなったりして。+2
-2
-
390. 匿名 2017/06/29(木) 21:43:15
>>384
そうだから、確実に徐々に減りはすると思う
でもあなたも子供の時に熱を出すと親が頭に手をあててもらって安心したことない?そう感じたことのある人間は20年程度ではいなくならないよ
幼少期の頃ドラえもんに育てて貰った世代が介護されるまではなくなるってことはない+2
-2
-
391. 匿名 2017/06/29(木) 21:43:27
少子化で良かったね+1
-0
-
392. 匿名 2017/06/29(木) 21:45:22
優秀な理系の男を捕まえないと、生活保護に頼ることになりそう•••+5
-0
-
393. 匿名 2017/06/29(木) 21:45:34
私の仕事も早くAI様に奪ってほしいわ
毎日仕事のためだけに生きてるからスパッと辞めたい+2
-0
-
394. 匿名 2017/06/29(木) 21:47:51
AIのチャットボットがたくさん出てるからまずコールセンターの人数が減るだろね。+2
-0
-
395. 匿名 2017/06/29(木) 21:53:42
コンビニの自動化はAmazonが参入するよ。
これはアメリカのだけど、そのうち日本でも同じようになるでしょ。その名も『Amazon Go』。アマゾンがコンビニ事業へ参入 | MoneY wavewww.mywave.jpアメリカのIT大手アマゾンがコンビニエンスストア業界に進出します。入店時にスマートフォンをかざして本人認証を行い、店舗内でほしい商品を持って、そのまま出るだけ。決済はアマゾンのアカウントで完了。
+0
-0
-
396. 匿名 2017/06/29(木) 21:56:31
その前に氷河期がくることの方が現実的。+0
-0
-
397. 匿名 2017/06/29(木) 21:56:38
スーパー、コンビニ、飲食は主婦のパートが多いよね。飲食はともかく、決済とか全部自動化されてパートいらなくなったら、その主婦らはどこへいくのか。+1
-0
-
398. 匿名 2017/06/29(木) 21:56:39
AIが入って来れない領域ってどんなところかしらねー(((・・;)+0
-0
-
399. 匿名 2017/06/29(木) 21:58:43
>>398
作る側はしばらく大丈夫だと聞いた。+0
-1
-
400. 匿名 2017/06/29(木) 21:58:52
まぁ、あと30年くらいはかかるでしょ?
あの頃には定年だし関係ない。
+3
-0
-
401. 匿名 2017/06/29(木) 21:59:51
ロボット介護とかあればいいのに。
自分だったら人間よりロボットのほうがいい。+6
-1
-
402. 匿名 2017/06/29(木) 21:59:56
>>398
介護のおむつ交換
これはロボットには無理だと思う+1
-2
-
403. 匿名 2017/06/29(木) 22:03:22
ぶっちゃけ接客業は無くならないと思う。海外観光客も増えたし。
雨が降ったらタオルをお客様に渡したり、杖をついてるお客様の補助や扉を開ける、赤ちゃん連れお客様の場合、赤ちゃんをあやす等の多機能ロボットは無いから。
営業も無くならないと思う。あれも人柄を売り込む仕事だから。似たような値段で似たような商品の場合、売り込む人で大抵決めるから。+11
-6
-
404. 匿名 2017/06/29(木) 22:05:28
>>386
そもそも勉学や創作活動を動物みたいな生き方とは言わない。
図書館には数十万を越える書物があって、とても一生かけても読みきれないし、他にも絵を書いたり、陶芸にいそしんだり、趣味で菜園をしてもいい。
もちろん仲間とフットサルしたり、バーベキューしたり、アクティブな生き方も選べるし、そうでない生き方も選べる。
人のために生きたいなら、ボランティアでもしたらいい。
どれをとってもけっして動物みたいな生き方では
ない。むしろ今より人間らしい。+6
-0
-
405. 匿名 2017/06/29(木) 22:09:52
>>11さすがにありえないだろ。+0
-0
-
406. 匿名 2017/06/29(木) 22:14:44
>>369
なら、仕事ないようが似た看護師もなくなるリストに入ってるはずでしょ?
看護師はしばらくは無くならないリストに入ってるのを見たらわかること+6
-3
-
407. 匿名 2017/06/29(木) 22:16:35
家事とかAIができたらいーよね+1
-0
-
408. 匿名 2017/06/29(木) 22:21:02
>>403
もうすでに数人の社員以外はスタッフは全部ロボットって言うホテルを旅行代理店のHISが浦安でやってるんだけど。
もうほぼ自動化されてる仕事なんて10年後には無くなってるに決まってるでしょ。+4
-0
-
409. 匿名 2017/06/29(木) 22:23:50
>>406
個人的には看護師も無くなると思ってるけど。+7
-1
-
410. 匿名 2017/06/29(木) 22:24:15
知ってる人いるかわからないけど、サンディっていう激安スーパーがこないだ、チェッカーだけ人間になって精算が機械になった。
まぁ精算は機械の方が違算無く人件費削減のために効率的だから、私は良いと思うけど。
+5
-0
-
411. 匿名 2017/06/29(木) 22:30:17
女ざまあ。男女平等と言って男社員を追い出しただろ。差別だと言いがかりをつけてさそのまま死んでね+1
-13
-
412. 匿名 2017/06/29(木) 22:30:21
なんでみんなそんなに働きたいの?労働なんてロボットにやってもらえばいいでしょ。
労働ってもともと奴隷がやるものなんだよ。自分から進んでやるものじゃない。+8
-2
-
413. 匿名 2017/06/29(木) 22:30:42
近所のGUはすでにセルフレジだった+5
-0
-
414. 匿名 2017/06/29(木) 22:32:05
>>408
それはロボットのホテルが面白いからだよ。
ホテルはほぼ自動化された手頃な値段か?コンシェルジュがいるような高級感か?アットホームな感じで手頃な価格か?に別れると思う。
ホテルや旅館のフロントで観光案内聞きたい人も必ずいるよ。旅行雑誌には載ってない情報を知りたい人。今はiPadやPCを置いてセルフで調べれるようになってるけど。+0
-0
-
415. 匿名 2017/06/29(木) 22:50:15
単純作業の機械化+未婚率上昇で淘汰はじまってるね。+5
-0
-
416. 匿名 2017/06/29(木) 22:52:42
大手企業は機械化ロボット化が進むと思う。もともと分業化されてるから。
でも小さいところは一人何役もしてるから進まないと思う。人間の方が効率がよいと思う。+6
-0
-
417. 匿名 2017/06/29(木) 22:58:04
介護ロボットは入浴とかオムツ交換とか肉体的重労働を担当して、人間は食事介助やお話相手になるとかうまく分担できればいいんじゃないかな。利用者側でもロボット、人間どちらにしてもらえるか選べるといいな。
+4
-0
-
418. 匿名 2017/06/29(木) 22:59:59
>>404
人間の三大欲食欲睡眠欲制欲に従って生きるのが人間らしい生き方だと思ってたけどずっと先にその概念が変わることもあるからね、勉強になったよ
そう人が望めばそういう社会になると思う
ターミネーターの極端な状況みたいにロボット三原則を無視したAIが登場するのは現実的じゃない
人が誰かより優れていたいっていう闘争心や欲がなくなるかどうか、それがいつになるかはわからないけどこれ以上先は色々考えたけど妄想でしかないわ
あなたの話は楽しかったです+0
-0
-
419. 匿名 2017/06/29(木) 23:01:05
>>412
仕事しないでどうやってお金稼ぐんだ?+3
-0
-
420. 匿名 2017/06/29(木) 23:01:44
世の中男尊女卑だわ+3
-0
-
421. 匿名 2017/06/29(木) 23:02:35
ロボット化できる作業とできない作業があると思う
レジなんかはルーティンだからプログラミングも単純だけど、家を建てたり医療関係の仕事なんかはイレギュラーな事が多すぎてそれにいちいち適応させることの方が面倒くさい
メンテナンスも大変だし
ロボットの技術者も日本全体支えるほど人口いないし、仕事を取られるまでは行かないと思う+5
-1
-
422. 匿名 2017/06/29(木) 23:04:46
こんなに男尊女卑の世の中で、女同士協力しないと変えられないのに、男性ドクターにばっかりこびて、女性医師にはなめた態度とる女性コメディカル多すぎ
せっかく勉強して、世の中変えたくても、変えられないんだなーと思う
徐々に変わってるのかもしれないけど
毎日女性コメディカルに雑な扱いされると、本当傷つく
女同士なのに+4
-0
-
423. 匿名 2017/06/29(木) 23:05:24
東京ビックサイトで
AI人工知能エキスポを今まさにやっていて
入場規制がかかるほどに大盛況と聞いてます。
AIと人間の協働を目指していて今の仕事を奪うことが目的ではなくて、今後の労働人口減少に役立てるため。という謳い文句。
働きたいなら頭を使え
という世の中にはなっていくでしょうね。+6
-0
-
424. 匿名 2017/06/29(木) 23:08:19
知ってた?今の日本の労働って
昔の奴隷よりも酷なんだって笑。
もう笑うしかない。
昔の奴隷の方が労働時間短かったらしいよ。
いい加減国の奴隷、働きアリになっている事を私たち日本人はそろそろ気づいた方がよいかもね。
声あげなきゃね。+13
-0
-
425. 匿名 2017/06/29(木) 23:09:21
高齢化が急速に進むもんだから医療現場は人手不足よ
頭使わなくていいものはどんどんロボットにやってほしいわ+3
-0
-
426. 匿名 2017/06/29(木) 23:10:26
物買う、レンタルするにしても一々人と接したくないって
言う人多いしね。セルフのガソリンスタンドもそういう類だし。
レジ精算関係はどんどん機械化するだろう。コンビニもそう。
高速も近い将来自動運転で走ってる車を見ることになるでしょう。
あと30年も経てば世の中今想像している以上に変わってると思う。+1
-0
-
427. 匿名 2017/06/29(木) 23:20:40
>>424
ローマって海外ドラマみたけど本当に奴隷の待遇いいんだよ。時代考証ちゃんとしてるやつ。
うちらが今思ってる奴隷ってローマだと犯罪奴隷。
犯罪を犯したやつがなる過酷な労働。普通の奴隷って家主によって違うけど一応、奴隷に優しくしなきゃいけないみたいな倫理がある。ムチ打ったら可愛そうみたいな。病気になったら医者を呼ぶみたいな。奴隷っていうより使用人。
娼婦の奴隷すら主人と交渉して取り分を娼婦6主人4にしてた。それでお金を貯めると市民になれる。または主人が奴隷解放して市民へ。ローマ市民って貴族が飯奢ってくれるから働かなくても生きていけたらしい。今で言うリタイア生活…
カエサルの秘書官してた奴隷とか退職後、若い美人の嫁さんと豪邸とたくさんの奴隷もらって大貴族みたいに暮らしてた。
あとピラミッド作ってた奴隷も最近じゃ勤務は自由(働きたいときに行く)で日没まで働いたら宴会とビールとか飲んでたらしい。ある意味、現物支給。+1
-0
-
428. 匿名 2017/06/29(木) 23:29:47
でも特別な日にロボットだけのホテルとか
飲食店には行きたくないな〜
サービス徹底された高級志向のところだけ
残っていくのかな
+0
-0
-
429. 匿名 2017/06/29(木) 23:30:40
ってかロボットよりも先に中国人や韓国人に
お仕事とられてる感の方が....
最近どこのコンビニもスーパーも
そっちのお国の人ばっかだけど
何あれ?+0
-0
-
430. 匿名 2017/06/29(木) 23:31:04
なかなか話を理解しない老人相手にロボットAIが対応…これは無理。絶対無理。結局人間が出てこなきゃならなくなるから余計面倒。「なんでこんな訳の分からんロボットなんかに⚪×∞∴♀£@#※∈!!馬鹿にしやがって!!最初からお前が出てこい!!」って、責任者が怒られる羽目になる。
+0
-1
-
431. 匿名 2017/06/29(木) 23:34:11
>>419
そもそもお金を稼ぐ必要もない。
ロボットが生産したものを政府が配給する、いわゆる共産主義社会になるから、お金で買い物をすると言う行為がなくなる。
具体的にはネットで注文はするけど、別にお金は払わない。ただ注文するだけでいい。あとは全てロボットがやってくれる。
そんな世の中になったらいいなぁ~と言う願望だけど。+2
-4
-
432. 匿名 2017/06/29(木) 23:40:54
>>60
タダな訳ねーだろ。
これに大量プラスとか、バカの集まり?+4
-1
-
433. 匿名 2017/06/30(金) 00:17:36
企業がロボット使って人件費かけずに儲けられるようになったら、その法人税を財源にしてベーシックインカム導入してほしい。最低限の生活さえ保証されてれば、私も食うための仕事は辞めていろいろ自分のやりたい仕事を試してみたい。+1
-0
-
434. 匿名 2017/06/30(金) 00:18:08
>>401
特に下の世話なんてロボットの方が自分も気にならないから良いよね!+3
-0
-
435. 匿名 2017/06/30(金) 00:20:02
オックスフォードが出したとかいう
生き残る方に、一応入ってるけど
私的には怪しいと思っている。まあそうなったら、その時に考えればいいや。+0
-0
-
436. 匿名 2017/06/30(金) 00:20:32
頭の悪いクソ上司の尻拭いもロボットがやってくれるんですか?
どうせマニュアル通りに動いてフォローしなきゃなんないんでしょ?
そういうのもできるようになってくださいお願いします+0
-0
-
437. 匿名 2017/06/30(金) 00:20:44
医師や薬剤師なんかすらAIに仕事取られるかもとかいうレベルなんだから、ちょっとした技術職や資格職程度じゃそりゃAIに敵う筈無いわな
イラストやフォトレタッチ、プログラミングとアプリ作成が趣味で小銭稼いだ事も有るけど、この辺もすでに技術や知識無しで手軽にレタッチや着色したり、サイトやアプリが完成するソフトが出来ちゃってるし、割と真っ先にAIに仕事取られる分野だと思う
棋士、スポーツ選手、演劇、歌のような機械と戦う訳じゃなくて人間の力で限界に挑戦する姿を観客に提供するショービジネス、同じく人が内面や思考を描き出す芸術、小説や漫画等の創作方面の仕事は根強く残りそう
とはいえあと少なくとも20年は単純労働ほど奪われないと思うよ
レジは兎も角、動き回る接客や細かい力仕事をするようなロボットって一台幾らするんだよって話だし、メンテ費考えたって今は普通に時給何百円で人間を雇う方がずっと安い訳だから+5
-2
-
438. 匿名 2017/06/30(金) 00:36:52
産み分けしてでも女の子産むママが多い世の中なのに大丈夫かしら。
+0
-0
-
439. 匿名 2017/06/30(金) 00:55:29
日本は高齢化の人手不足と人口知能での効率化が上手くマッチ出来ればいいんだけど
どうなるのかなあ+1
-0
-
440. 匿名 2017/06/30(金) 00:58:07
ロボットなのかAIなのかよく分かんないけど、ガソリンスタンドはセルフ増えたね
店員さん1人しかいない所もある+0
-0
-
441. 匿名 2017/06/30(金) 00:58:41
最近始めたフード系のバイト
面白いからロボットに奪われたくないわー+0
-0
-
442. 匿名 2017/06/30(金) 01:12:20
>>401
私もロボットに介護される方が気が楽だわ+5
-0
-
443. 匿名 2017/06/30(金) 02:23:10
私も私も。
介護や看護みたいなものはロボットの方が気を遣わなくて良いわ。
特に看護師怖くて病院にいても気が休まらないし。+3
-1
-
444. 匿名 2017/06/30(金) 14:39:28
車が発明されたことによって、タクシーの運転手という職が産み出されたのと同様に、ロボットが産み出されることによって、ロボットの管理する職が産み出されるであろうと予測されてるよ!
もちろん、ロボットによって仕事は減るかもしれないけど+1
-0
-
445. 匿名 2017/06/30(金) 15:27:27
>>436
たぶん尻拭いどころかそのくそ上司がいなくなるよw+0
-0
-
446. 匿名 2017/06/30(金) 20:37:25
医者ですらAIに仕事を奪われるかもしれないんだもんね
平凡な能力しかない多くの人は、もう事の成り行きを見守るだけだよ・・・+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ロボットやAIによる仕事の自動化は、何百万人もの仕事を奪う。だがそのリスクは、人によって違う。 そして女性の方が男性よりも2倍、そのリスクが高いことが、Institute for Spatial Economic Analysis(ISEA)の最近の調査で明らかになった。 女性は、ロボットで代替されやすい職業に就いていることが多く、例えば自動化によって今後数年間で、97%がその仕事を失うと予測されているレジ係は、2016年時点で73%が女性だ。 しかし、自動化の普及で、特に影響を受けるグループは女性だけでないことも、ISEAの調査で明らかになった。