-
1. 匿名 2017/06/26(月) 19:46:24
地元同士(隣の市)で結婚しました。
結婚が決まりアパートを決めるとき、私はその時わがままですが実家近くのアパートが良くて、長男だから義実家近くに住みたいという旦那と揉めました。
結局私の実家近くの方が通勤が便利ということもあり、私の意見が通りましたが。
これから家を建てるとなるとまた揉めるんだろうなと思ってます(^_^;)
皆さんは結婚してから住む場所、すんなり決まりましたか?+57
-78
-
2. 匿名 2017/06/26(月) 19:47:12
+245
-6
-
3. 匿名 2017/06/26(月) 19:47:17
揉めた。
それが原因で離婚しかけた。笑+163
-2
-
4. 匿名 2017/06/26(月) 19:47:29
+110
-3
-
5. 匿名 2017/06/26(月) 19:47:42
長男だし覚悟はしないとね。+62
-60
-
6. 匿名 2017/06/26(月) 19:47:45
揉めはしませんでしたが揉み合いはしました
+14
-39
-
7. 匿名 2017/06/26(月) 19:47:46
揉めたよ。離婚した。+147
-5
-
8. 匿名 2017/06/26(月) 19:48:31
結婚関係のトピめっちゃ多くない?
+92
-3
-
9. 匿名 2017/06/26(月) 19:48:47
>>2
天ぷらそばw+92
-3
-
10. 匿名 2017/06/26(月) 19:48:51
主さんわがまま言えるの羨ましいわ+95
-5
-
11. 匿名 2017/06/26(月) 19:49:04
揉めた。私は見栄っ張りだからタワマンに住みたかったんだけど、旦那が無理だろっていうの。
ほんとありえんわ+16
-70
-
12. 匿名 2017/06/26(月) 19:49:12
揉めた!
同居なら結婚しないと言っていたのに、いきなり同居にしたいと言われたから。
その後離婚騒動に発展し、マンションを購入しました。
+200
-3
-
13. 匿名 2017/06/26(月) 19:49:12
揉めなかった
公団に入ることが決まってたから+32
-6
-
14. 匿名 2017/06/26(月) 19:49:16
>>6
どこを揉み合いましたか?+32
-16
-
15. 匿名 2017/06/26(月) 19:49:28
>>8
多い。ホント多い。今日の管理人クソ。+23
-27
-
16. 匿名 2017/06/26(月) 19:49:40
私の実家に近くて、
夫の通勤に便利なところ。
子供できたらそのほうが助かるよねってことと、毎日の通勤は少しでも快適にってことで。+114
-8
-
17. 匿名 2017/06/26(月) 19:49:55
長男だから義実家近くに住みたいという旦那
これ、後々絶対揉めるタイプの旦那。
最初からこれじゃ先が思いやられるね。+264
-3
-
18. 匿名 2017/06/26(月) 19:50:20
どっちかの家の近くが良いとか、お互いが自立できてなくて何だか子どもっぽい夫婦ですね。
普通は通勤場所とか駅までの利便性や部屋のランクで決まってくるでしょ。
長男とかマジ関係ないと思いますけど。+271
-24
-
19. 匿名 2017/06/26(月) 19:50:39
揉めない。嫁に入ると思ったし、長男だし。
旦那の実家近く。+24
-36
-
20. 匿名 2017/06/26(月) 19:50:40
秋田と東京で秋田に帰ると言われたから、それなら結婚しないって言った。
仕事もないのにどうやって暮らしていくんだ。って。
申し訳ないけど。+151
-4
-
21. 匿名 2017/06/26(月) 19:51:01
同棲していた場所にそのまま住んでる。二人ならまだ暮らせるけど、今度子どもも生まれるから引っ越したいと言ったら、だからもっと広い部屋にすればよかったのに!とキレられた。
そんなこと言ってなかったし正直、同棲を始めた当初そこで子どもを育てることまで想定してなかった。+93
-3
-
22. 匿名 2017/06/26(月) 19:51:06
結婚する時には揉めなかったけど、2年後にどうしても引っ越ししたくなって揉めた+22
-0
-
23. 匿名 2017/06/26(月) 19:51:07
どっちも地元離れてるし
全く揉めませんでした+44
-2
-
24. 匿名 2017/06/26(月) 19:51:08
おなじ県内とか大したことないように感じるのは私だけ?+162
-7
-
25. 匿名 2017/06/26(月) 19:51:15
元旦那と揉めました。元旦那は安ければ安いほどいいという性格。でも安いとこってボロいんですよね。私は築浅が良かったので。他にも小さなことで価値観の違いもありましたし、かなり性格のきついひとだったので離婚しました。今は価値観の合う優しい旦那がいますm(_ _)m+100
-6
-
26. 匿名 2017/06/26(月) 19:51:30
将来は旦那の実家近くに住むから
今は私の実家近くのマンションです。
+24
-5
-
27. 匿名 2017/06/26(月) 19:51:30
結婚を視野に入れてお互いの職場の真ん中で同棲始めてそのまま結婚しました。
でもその同棲する物件は色々迷いました。
+25
-0
-
28. 匿名 2017/06/26(月) 19:52:05
どこへでもついていく気だったから特に揉めなかった。今はお互い地元ではない場所に住んでる。今後は旦那の地元の隣県に転職する予定だけど同居は絶対しない。+42
-2
-
29. 匿名 2017/06/26(月) 19:52:28
長男だけど子育てで何かあったときにって私の実家近くにマンション購入したいと話し、結局お互いの実家、中間くらい。+12
-8
-
30. 匿名 2017/06/26(月) 19:52:30
同棲してたので揉めることなくそのまま住んでいます。
結婚する前に家建てる場所も決めているので、場所で揉めることはなさそうです。+7
-1
-
31. 匿名 2017/06/26(月) 19:52:42
>>18
凄いね。老後ほったらかし?+10
-36
-
32. 匿名 2017/06/26(月) 19:52:57
何も揉めなかったよ!
旦那が大好きだから旦那についていくことしか考えてなかったし、旦那が1番疲れて帰ってくるだろうから旦那の会社の近くならどこでも良かった!うちの旦那は実家依存でもないし信頼してるから、旦那第一に考えました。+108
-21
-
33. 匿名 2017/06/26(月) 19:53:41
今どきは妻の実家近くに住むのが普通だよね
男なら親を捨てる覚悟を持つべきと思う+24
-51
-
34. 匿名 2017/06/26(月) 19:54:46
>>31
義両親もしっかりした人なのでこちらに世話になるつもりはないと思います。もちろん最低限の親族としての関わりはしますが、自分達の人生なので両親基準に物事考えませんよ。+57
-4
-
35. 匿名 2017/06/26(月) 19:54:50
当たり前のように主人の地元の方へ行ったけど
友達は居ないし、デキ婚で身重で知らない所でって
鬱になりそうだった!
もう少し考えて欲しかった。
だからデキ婚は本当に良くない!+93
-7
-
36. 匿名 2017/06/26(月) 19:55:19
主は将来同居覚悟したほうがいいね。
今回譲ってもらったんだからね。+38
-9
-
37. 匿名 2017/06/26(月) 19:55:36
家が近所の小中学校の同級生と結婚しました。
旦那は車通勤、私は電車通勤だったので、最寄り駅近くのアパートを探しました。
旦那の職場まで、実家からでも新居からでも距離的にも時間的にもそんなに変わらなかったので、揉めませんでした。+14
-1
-
38. 匿名 2017/06/26(月) 19:55:44
主さんみたいの、
揉めたとかじゃなくて、
相談じゃないの??
ケンカみたいになっちゃったって事?+18
-1
-
39. 匿名 2017/06/26(月) 19:55:59
>>32
実家に依存してない旦那さんだから言えることだね。+56
-3
-
40. 匿名 2017/06/26(月) 19:57:00
結婚って、同棲とは違うんだから、
覚悟も必要。だと思う。+39
-5
-
41. 匿名 2017/06/26(月) 19:57:05
結局ワガママ通したのか+15
-14
-
42. 匿名 2017/06/26(月) 19:57:41
>>2
天ぷらそばいいね
ツバメが家に来て巣が壊れそうだったらつけてやろう+49
-3
-
43. 匿名 2017/06/26(月) 19:58:10
親離れ出来ない人って居るよね、
子供産まれてからも、実家依存の人、多い+71
-1
-
44. 匿名 2017/06/26(月) 19:58:22
婿養子の為、将来は私の地元に住む予定だったので、新婚時は旦那の実家近くに、とすんなり。+7
-0
-
45. 匿名 2017/06/26(月) 20:00:58
でも隣の市なんでしょ?どこでもいいんじゃないの?って思った+62
-2
-
46. 匿名 2017/06/26(月) 20:03:45
結婚後は社宅に入る事にしてたから揉めなかったよ。
旦那の職場のすぐ近くにある社宅に入った。+8
-0
-
47. 匿名 2017/06/26(月) 20:06:24
>>14
+1
-19
-
48. 匿名 2017/06/26(月) 20:06:46
後出しで同居したいって旦那多いんだね。詐欺だね+117
-2
-
49. 匿名 2017/06/26(月) 20:07:26
確かにその程度の距離でどっちが近いとか言われてもねw大して変わらんし問題ないわ。お互いそんなに頻繁に変えるつもりなのかな。家の場所じゃなくて、そのことで揉めそうな人達だねえ+19
-1
-
50. 匿名 2017/06/26(月) 20:09:31
簡単に子供らに面倒はかけないーって言葉あるけど
人生どうなるかわからんものだよ
今って特に女は実家寄りに住むって感じだし
旦那側に男兄弟しかいなくてみんな県外とかに出ちゃってるなら
心配な気持ちもままわかるが+6
-2
-
51. 匿名 2017/06/26(月) 20:11:37
長男だからって疑いもせず旦那の地元に住むことにしてしまった。
今は義母が過干渉で後悔しかない。
旦那の親がどんな人かよく知っておけばよかった。+42
-1
-
52. 匿名 2017/06/26(月) 20:11:56
私も旦那と地元が同じ。結婚後、数年他県に住んでてやっと地元に戻って来れたこともあって地元市内に建てると満場一致。地元なのもあって土地勘はあったので子供たちの学校とかハザードマップを参考にすんなり決まりました。+6
-0
-
53. 匿名 2017/06/26(月) 20:16:09
だから独身のほうがいいって+5
-8
-
54. 匿名 2017/06/26(月) 20:16:35
同じ県内なのにお互いに実家の近くがいい!って自立してなさすぎな気が+48
-3
-
55. 匿名 2017/06/26(月) 20:19:25
>>33
親を捨てろと言う人とは結婚できないな。+28
-1
-
56. 匿名 2017/06/26(月) 20:24:10
私は旦那が1番希望するところに合わせた
嫁が実家の近くを主張したり、実家に入り浸るようになると結構大きい離婚原因になると前ガルちゃんのトピで見た気がする
主さんがわがまま言った認識があって、ちゃんと旦那さまと義実家も最低限でも大事にしていけるならいいとは思うけど
極端な例だけど、実際に実家離れ出来てない嫁を持った同僚は、自分の両親が病気になっても見舞いに行くのにも嫌な顔をされ、孫も数年も合わせてくれず(自分の実家には頻繁に行く)、結果離婚した+20
-1
-
57. 匿名 2017/06/26(月) 20:25:43
二人とも同市だから揉めない+5
-0
-
58. 匿名 2017/06/26(月) 20:27:15
主さん北海道とか凄い広い土地なら分からなくもないけど、隣の市でしょ?
そんな数分で揉めるなんて大丈夫?
なんかいつまでもお互い実家に頼る気満々で自立出来てないよ。
そんな事よりアパートみたいな壁薄い環境が無理。+26
-0
-
59. 匿名 2017/06/26(月) 20:29:20
スゴく揉めました。なんの相談もなく、義父が決めたので。旦那は言いなり。結果、築40年以上の今にも壊れそうな家でリフォームしながら住むしかなく1,000万くらいかかり、数年で建て替える羽目に。子供の事も全く考えないから学校が遠くて送迎が必要な上、近所に子供も居ない…。
住居に係わらず、こういう人達とは色々と価値観とかが違い過ぎて、今では離婚寸前です。+46
-1
-
60. 匿名 2017/06/26(月) 20:30:41
大体、両方の通勤に便利な場所か
家計のメインとなる方の通勤に便利な場所だと思うけど
ハッキリ言って通勤時間ほど無駄なものはないしねー…+1
-1
-
61. 匿名 2017/06/26(月) 20:32:51
私も揉めた!
実家と義実家の丁度真ん中の所に住みたかったのに、義母が車の免許がなくて遠くなると行くのしんどいからって義実家の近くにって言われた!
私の親は遠くてもいいってこと?+49
-3
-
62. 匿名 2017/06/26(月) 20:41:39
私は二人の職場の真ん中にしようと言ったのに、何故か嫌がって、どっちの職場からもやたらと遠いところに住んでる。
別に家賃が安い訳でもない。
謎すぎる。+4
-0
-
63. 匿名 2017/06/26(月) 20:42:02
揉めなかった。
京都に住んでるけど私は通勤や実家の関係で京阪沿線希望、旦那が通勤で近鉄利用。
京阪と近鉄の駅がありできたら特急や急行が止まり京都市内便利な場所となるとすぐに場所は決まった
後は予算と条件(駅までの距離や広さや古さ)との折り合いをつけながら物件をチョイスして見てまわりました+3
-2
-
64. 匿名 2017/06/26(月) 20:42:22
うまくやっていきたいなら旦那さまを孤立させちゃだめよ
ただでさえ気をつけないと母子対父で孤立しがちなのにプラス嫁両親とかね・・・+15
-2
-
65. 匿名 2017/06/26(月) 20:52:44
私の実家徒歩圏内に夫の会社があったので、私の実家近くに住んでます。+4
-3
-
66. 匿名 2017/06/26(月) 20:54:48
>>56
確かに夫に合わせてたら離婚にはならないかも知れないけど、大変じゃない?
私は住むところぐらい決めさせてくれる夫がいいな。+11
-6
-
67. 匿名 2017/06/26(月) 20:58:04
揉めませんでした
私は義父母好きなので同居オッケーで、むしろ楽しい!と思ってたので途中まで同居でしたが赤ちゃんが出来て旦那実家の近くに家を建ててくれました!
うちの実家は田舎すぎて旦那の仕事上無理ですね。+7
-2
-
68. 匿名 2017/06/26(月) 21:03:21
>>66
私の実家は遠いので私の実家は選択肢に入らなかったよ
それより私は産休育休入って仕事休む期間があるけど、旦那は毎日、一生働かないといけないから旦那が1番楽なところがいいと思った
毎日疲れて帰ってきたら可哀想だから+10
-1
-
69. 匿名 2017/06/26(月) 21:05:52
私は千代田区の麹町で生まれ育ったけど、夫が足立区出身だから、母から足立区にだけは住まないでと懇願された。
夫は次男だけど実家近くに住みたかったみたいだけど、揉めに揉めてなぜだか豊島区の巣鴨に住むことに…
+4
-7
-
70. 匿名 2017/06/26(月) 21:16:34
お互い地元離れてるし、転勤族なのもあって特に揉めなかった+0
-0
-
71. 匿名 2017/06/26(月) 21:21:25
新築する場所で揉めた
旦那は通勤も遠くなるのに義理実家の近くが良いと譲らなかった
結局、一歳の子供を抱えて思考能力も体力も無くなっていた私が面倒臭くなって折れた
結果、義母の過干渉で病むことに、、、
後悔しかない!!!+30
-2
-
72. 匿名 2017/06/26(月) 21:33:59
ちょっと揉めて現在同居しています。運良く上手く行ってるけど、子供出来たらまた揉めそう。+4
-1
-
73. 匿名 2017/06/26(月) 21:39:32
結婚する前は 私の実家近くに住んでもいいって言ってたのに 結婚したら 長男だから実家近くにするって言い始め さらに 土地があるから 敷地内に家を建てると言い始めた。話し合いしても 聞き入れず 名家でもないのに 男の子が絶対欲しい、後を継ぐ とか言い始め はじめから そのつもりだったんだと思い すぐ離婚した。+42
-1
-
74. 匿名 2017/06/26(月) 21:40:08
揉めました!
相手は自分の実家、会社に近い所を希望し私は片親なので将来的にも自分の実家の近くが良かったのですが、どちらかが折れなければいけないので仕方なく、、、
でも正直まだモヤモヤしています笑+5
-1
-
75. 匿名 2017/06/26(月) 21:43:18
結婚したんだから、いつまでもどっちの実家の近くとか言ってないで、自立したら?
妻は子育て、夫は介護、何かあったら頼りやすい、気にかけたいのはどっちも自分の実家に決まってるし、お互い自分の実家のことを言い出すと揉めるに決まってるじゃん
+8
-2
-
76. 匿名 2017/06/26(月) 21:44:35
旦那の実家の近くに建てました。
姑が過干渉、嫁は黙って言うことを聞けという家で、散々いじめられました。
今離婚の話し合いをしています。+13
-1
-
77. 匿名 2017/06/26(月) 21:46:07
>>66
確かに夫に合わせてたら離婚にはならないかも知れないけど、大変じゃない?
私は住むところぐらい決めさせてくれる夫がいいな。
→
確かに妻に合わせてたら離婚にはならないかも知れないけど、大変じゃない?
僕は住むところぐらい決めさせてくれる妻がいいな。
って、旦那さんからも同じこと言えるよ。
自分のことしか見えてないのね。+12
-4
-
78. 匿名 2017/06/26(月) 21:53:18
隣の市なのに揉めるの?
旦那の実家も私の実家も他県の私からしたら、
どっちの実家近くだとしても、もう1つの実家も近いと思うけど…
+7
-1
-
79. 匿名 2017/06/26(月) 21:54:19
お互いの職場の中間点辺りでマンション借りました。その後、出産で私は退職しましたがそのまま同じ場所で暮らしています。どちらの実家も近くないし、そんなこと考えもしなかった。+3
-0
-
80. 匿名 2017/06/26(月) 21:59:06
旦那自営だから全て旦那に身を任せている+3
-0
-
81. 匿名 2017/06/26(月) 22:00:29
「私と一緒にいるから実家の近くに住むこともできない(彼の実家まで車で30分。私の実家まで車で3時間。)」と言われました。全然理解できなかった。
「俺についてくることができないのなら離婚しかない」「今までの10年間ずっと我慢してた。外で暮らす(実家以外の場所)のは辛い」と泣かれた。義理の実家の近くに住むどころか話が進むと同居しか考えられないと言われた。
子どもが産まれて半年過ぎた頃から揉めることが多くなりました。彼が大切なのは実家なんだと思って寂しかった。将来の住むところで揉めるより、娘と3人の今この時間を大切にしたかった。+23
-2
-
82. 匿名 2017/06/26(月) 22:03:19
結婚前から姑が息子に執着あるの知ってたのもあって覚悟はできてました。
でも家建てる前に住むアパートは通勤に便利な私の地元にしました。
どーせ建てるのは旦那の地元ならせめてと思って。
決める時に旦那から「申し訳ないけど、両親が遠くだと寂しいと言ってるから住むのはこっちでいいですか?」と丁寧に言われたので即答で了承しました。
じゃないとのちのち思い返されても嫌なので。
なので旦那と旦那の両親からはいまだに感謝されまくってます。
でも、、子供が生まれてなおさら親の近くが正解だったとしみじみ思います。
所詮他人の義両親。
幼稚園探し、病院探しまで自分。
まったく頼りにならなさすぎて、まったく知らない他県に来たみたいです。
唯一、地盤が固くて地震に強いことのみよかったです。
子供の安全が守れるかも?とそれだけが救いです。+10
-1
-
83. 匿名 2017/06/26(月) 22:17:29
稼ぎ頭の夫がストレスなく通勤できる場所、が第一条件で一致していたのであまり揉めなかった。+6
-0
-
84. 匿名 2017/06/26(月) 22:29:22
揉めた!旦那は通勤40分以内でも無理と言ってました。家賃と彼の通勤時間を考慮して私が1人で物件探しました。その癖、旦那は私が選んだ物件の文句ばかり。家賃が高いやら物件が古いやら…色々言われました。旦那が地方出身で関東の家賃相場を把握出来ず文句ばかり言われましたよ。
だったら自分で探せよ!と思いました。
それが原因で現在別居中。+10
-1
-
85. 匿名 2017/06/26(月) 22:42:50
夫は長男ですが、住宅は奥さんの実家の側に住むものと教育されてた?みたいでほとんど揉めませんでした!
私の実家近くに家を買うつもりです。+5
-4
-
86. 匿名 2017/06/26(月) 22:43:18
私のこだわりが独立洗面台と室内洗濯機置場くらいだったので特に揉めなかった。+2
-0
-
87. 匿名 2017/06/26(月) 22:52:53
付き合う前から既に旦那が家を購入していたので、否応なしにそこに住もことに。
家選びで揉めた事はないけど、スープの冷めない距離に住んでいる義両親のアポなし訪問で揉めた(笑)
次男のくせに何で近いとこに住んでんの〜+8
-1
-
88. 匿名 2017/06/26(月) 23:15:24
夫の意見で、子供ができることを想定したら義理実家より妻実家近くの方が気兼ねなく頼れるだろうからとこっち側の地域に引っ越したよ。
どうやら先に子持ちになった同僚からそんなアドバイスをもらったらしくて。
結局つわりひどかったし夫は仕事でどうしても早く帰って来れなかったから大正解だったな。
そのかわり、小学校上がるころには夫の実家近くに行く予定だけどね。
産後実親には孫たくさん見せられたし、
協力してもらえて満足。
通勤遠くなって大変なのに、気持ちが嬉しかった。
次は夫の親に親孝行したいと素直に思える。+16
-2
-
89. 匿名 2017/06/26(月) 23:28:00
揉めませんでした。
旦那がネットで探してくれた物件を見に行って、迷ってる旦那に私が押して即決。
条件なんもかんも当てはまって最高だった。
だけど、家賃高いしという理由で新築建てる建てないで揉めましたよ。+1
-0
-
90. 匿名 2017/06/27(火) 00:24:52
揉めたのとはちょっと違うけど、ずっと自分の地元にいたかった旦那のお母さんが無年金・無貯金だと発覚し、なるべく離れて関わらない様にしなくては!と思い、2人目の妊娠を期に、今のアパートでは手狭だという事と、職場復帰したら実母のが色々助けを頼みやすいからと説得して、私の実家近くに引越しした。
でも今、家を購入するにあたって、地元に帰りたいと旦那が言い出してる。隣駅なのに(笑)出来れば実家で母親と同居したいらしい。嫌すぎてかなり戦ってる最中。喧嘩ばっかで疲れる。。。。+6
-1
-
91. 匿名 2017/06/27(火) 00:31:34
>>2
わたしここでいいわ。
上からぼーっと見てたい。
+1
-0
-
92. 匿名 2017/06/27(火) 00:44:31
揉めた。
旦那とってゆーか旦那の親が自分達の住みたい場所に住まわせてくれなかった。
子供が居なくて夫婦2人だけならどこに住もうが勝手だけど子供が産まれるなら実家の近くじゃないといけないみたいな事言われて結局旦那実家から車で5分くらいの距離。。産まれた息子も週一くらいのペースで預けたりしてる┐(´д`)┌子供が居るから近くじゃないと駄目とかただの押し付けじゃん。それから凄い苦手で私はお盆くらいしか向こうの実家に上がってない。正直息子も連れて行きたくない。+5
-1
-
93. 匿名 2017/06/27(火) 00:48:09
旦那の実家を建て直して二世帯住宅にしたよ
だから住む場所は揉めなかったけど
水回り全て別じゃなきゃ同居は嫌だって言い張った
結婚前は同居なんて絶対嫌って思ったけど全然干渉しない両親だから楽
第二子妊娠中の今は一緒に住んでくれてとても助かってる
アパートでワンオペ育児してた方がツラかった
+4
-0
-
94. 匿名 2017/06/27(火) 00:58:14
すんなり決まりました。
主人が独身の時に住んでた家とその近辺が、ドンヨリとしてて重苦しくて昔から苦手でしたが、
一切口にしませんでした。(ほんと苦しかった。1度も落ち着いた事もなく熟睡もできなかった。)
でも、結婚となったので話しました。
めっちゃ広いマンションでしたが、即、引っ越しました。
特に主人は、それから何事も改善していきました。
場所変えて良かったです。
+4
-0
-
95. 匿名 2017/06/27(火) 01:27:35
車で1時間くらい離れたところに住んでて、結婚するとなると私が地元を離れるしかないなと思っていたので特に揉めませんでした。+1
-0
-
96. 匿名 2017/06/27(火) 03:56:08
主、出て来んのかい!
隣の市同士で、旦那にも仕事あるんでしょ?
自分の通勤の事ばかり主張しないで、お互いの通勤中間地点で妥協するとかしたら?
自分の実家近くに住む人って、自分が楽したいだけとしか思えない。
+7
-1
-
97. 匿名 2017/06/27(火) 04:41:33
うちもなかなか意見がまとまらないまま子供は小学生になりました。高学年とか中学生になっての転校は避けたいので早く決めたい。+1
-0
-
98. 匿名 2017/06/27(火) 04:59:39
転勤族だからな、もうどこでも良いよって感じ
老後落ち着いた住処があれば。+0
-1
-
99. 匿名 2017/06/27(火) 05:30:37
>>35
デキ婚のせいではなさそう+0
-0
-
100. 匿名 2017/06/27(火) 06:01:50
>>18
いやー、これが結構重要なのよ。+2
-1
-
101. 匿名 2017/06/27(火) 06:47:47
子離れ出来てない〜って言うけど、実際、嫁の実家に近くに住む家庭のほうが上手くいってますよ。
今の時代共働きが多いし、嫁にとっては嫁親に育児家事を手伝ってもらう方が、家庭と仕事の両立ができる。
義親には、家事育児を手伝ってって言いにくいし、
まだまだ、家事育児は嫁の仕事!息子(旦那)に
家事育児を手伝わせるなんて!って言う人もいます。
強制的に旦那の実家に同居しろ、近くに住めって言うような義親や旦那って、上に書いてる人いるけど、アポなし訪問してきたり、家事育児に口出ししてきたり、旦那や義親が最初は育児家事を手伝う〜って言ってたのに、嫁に全部やらせたりとか、
結局、義親と同居・近居の人は、喧嘩したり揉めて、離婚したり不仲の人が多いよ。
少なくとも、旦那の実家の近くに住まない方が
円満に行くと思います。
中には、育児家事を積極的に手伝ってくれて、口出しせず、アポなし訪問しない常識的な義親なら、義親の近くに住むのもありです。
+8
-1
-
102. 匿名 2017/06/27(火) 07:42:47
全く。私はどこでも良かったから旦那が全部決めた。最近家買ったけどこれも旦那がほぼ勝手に決めた。
優柔不断な私にはありがたいかも。+0
-0
-
103. 匿名 2017/06/27(火) 08:07:22
>>101
概ね同意しますが三行にまとめて
クドイ+2
-1
-
104. 匿名 2017/06/27(火) 09:34:04
嫁の実家近く→親離れ出来ていないと言われる
旦那の実家近く→嫁姑問題
どっちの家からも遠い場所→子供が熱でー、などで会社を休みまなければならなくなる。
どこに住んでも誰かしらに何かしら言われるもの。まるでロバを売る男の話みたい。この3つのなかなら、何がマシなのかな。+3
-1
-
105. 匿名 2017/06/27(火) 10:31:05
結婚後すぐは、夫の会社の近く(車で15分以内)のアパートでした。
家を建てる話になり、夫の会社近辺でと思ってたけど、会社は県内の移動もあるし、会社は65歳で定年だしと言うことで、夫が私の実家の側に建てる事を希望。会社までは朝は車で1時間、帰り1時間半かかるけど、実家は自転車で5分。
実家側に建てて本当に良かった。子供の学校も自分の母校で勝手が分かるし、近辺もよく知ってるので、〇〇の近くの友達の家に行ってくるって言われたらだいたいわかる。義実家は車で15分の場所です。家を建てて10年目で夫も異動になり、会社まで30分になった。+1
-1
-
106. 匿名 2017/06/27(火) 10:34:09
隣の市レベルで揉めるかもだなんてなんておめでたいの。
私も同じ県ですが、1時間半はかかります。
他県に両親いる人に比べたらラッキーと思えました。+0
-0
-
107. 匿名 2017/06/27(火) 10:45:05
主さん夫の言う「長男だから実家のそばに住みたい」と言うのはどういう意味でなんだろう。自分が両親を見るためなのかな。
主さん実家側が通勤が便利というのもどういう意味なんだろう。立地的に便利?自分だけの通勤が便利?子供さんがいるなら、もしもの時両親に見てもらえるから便利なのか。結局夫の両親、自分の事、子育て上、どれに重点置くかだよね。
+3
-0
-
108. 匿名 2017/06/27(火) 12:26:12
職場から遠すぎない、地盤がしっかりしている、駐車スペースが広いなどの条件が一致し、すんなり決まりました。
結婚前は共に実家暮らしで、夫と私は隣市でした。今の住居は別の隣市ですが、それぞれの実家に車で約30分の場所です。
私達は地元の祭りが嫌いで、仕事を口実に出ないでいました。それが世帯主となると参加するか、寄付金を上乗せするかしないといけません。
話を聞いた夫の叔父さんが自分が住む住宅街を勧めてくださり、閑静な地で祭が無いので決めました。
+0
-0
-
109. 匿名 2017/06/27(火) 16:36:43
結婚前はどこでもいい、任せるよっていっていたのに最近実家に住みたいとか言い出してきた。喧嘩ばかりで、もし実家に住むなら離婚する予定。+2
-0
-
110. 匿名 2017/06/27(火) 17:16:12
旦那=広いマンションがいい。古くても駅から離れててもいいから。
私=新しくて駅近がいい。狭くてもいいから。
見事に2人とも条件がバラバラで苦労しました…不動産巡りに2ヶ月かかった+0
-1
-
111. 匿名 2017/06/27(火) 17:23:16
うちは遠距離だったんだけど、お互いの両親がお互い大事で、どちらかに近寄ることが出来なかったので中間地点にしました。(お互いの実家片道2時間)
旦那側の実家近くまで高速道路ができて、結果1時間で義実家は近くなりました。親からはある程度自立して生活できるけどすぐ会いに行ける距離だし、干渉全くないので満足してます。+0
-0
-
112. 匿名 2017/06/27(火) 18:08:16
旦那と同棲するまで実家だったから何もわからず、全然揉めなかった。
お互い一人暮らし歴長かったりすると目が肥えてるから揉めるのかな?
+0
-0
-
113. 匿名 2017/06/28(水) 01:23:17
>>88
子供が小さくて大変なうちに親に頼って親孝行とかいって、介護は義親優先?あんた最低な娘だね。+0
-0
-
114. 匿名 2017/06/28(水) 01:26:10
>>104
妻側近くに住むことで非難されるのが本当に意味不明。
妻側がそうなら夫側だって非難されるべき。+2
-0
-
115. 匿名 2017/06/28(水) 03:41:14
>>104
大昔と違って女も今は男と変わらない時間働いてるのにね。
それで女の方が給料良くても文句言ってくる姑。
男は立たせてあげる時代はもう終わったのに。
圧倒的に旦那が悪い事で喧嘩して実家に帰れば姑なんかに親離れ出来てないって言われたらどーしろってなるわ。
一番は同居しないだよね。
共働きで子供が熱出たらどちらかの親に頼るのが賢いんだと思う。
それにしても姑は何故息子が明らかに馬鹿な事やらかしても庇ったりするんだろうね。
自分の息子が浮気したりDVしても悪くないと言えるのかな?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する