ガールズちゃんねる

千葉の保育士「辞めたい」2割…「給料安い」

121コメント2017/07/02(日) 16:21

  • 1. 匿名 2017/06/07(水) 17:57:45 

    千葉の保育士「辞めたい」2割…「給料安い」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    千葉の保育士「辞めたい」2割…「給料安い」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)www.yomiuri.co.jp

    千葉県に登録する現役保育士のうち約2割が退職を考え、その理由では「給料が安い」が最多だったことが、県の調査でわかった。一方、保育士資格を持ちながら働いていない「潜在保育士」のうち約6割が、「条件の改善があれば就業する」とした。県は処遇改善などで保育士確保に取り組む方針だ。  調査は昨年11月~今年2月、県内の保育士登録者(1956年生まれ以降)5万3686人に郵送で実施し、1万8599人から回答を得た。回答者のうち現役保育士が約6割、潜在保育士が約4割だった。


     現役保育士に今後も仕事を続けたいかを尋ねたところ、「保育士を辞め他の職種で働きたい」が16・1%、「保育士を辞め働かない」が3・3%だった。「保育士を続けたい」は77・4%だった。

     辞める理由(複数回答)では、「給料が安い」が24・0%で最多。「休暇が少ない」(16・1%)が続き、勤務条件への不満が大きいことが浮き彫りになった。

     潜在保育士が就業しない理由(複数回答)も、「給料が安い」が15・6%と最多で、「就業時間が長い」(12・7%)が続いた。条件が改善されれば就業すると答えた人は63・1%に上った。

    +30

    -2

  • 2. 匿名 2017/06/07(水) 17:59:16 

    私も今子供預かってるけど1日中一緒にいるのつらい。誰か助けて。

    +57

    -3

  • 3. 匿名 2017/06/07(水) 17:59:30 

    正直、介護士や保育士の給料はもっと上がってもいいと思う

    +280

    -9

  • 4. 匿名 2017/06/07(水) 17:59:36 

    また鼻息荒くなるトピだね

    +1

    -12

  • 5. 匿名 2017/06/07(水) 17:59:38 

    激務だと思うから給料もっと出した方がいいと思う・・保育園があっても保育士不足

    +147

    -2

  • 6. 匿名 2017/06/07(水) 17:59:43 

    仕事の量と給料が割りに合わない

    +140

    -3

  • 7. 匿名 2017/06/07(水) 18:00:21 

    でも分かっててなったんでしょ。
    昔から言われてる事じゃん。

    +22

    -60

  • 8. 匿名 2017/06/07(水) 18:01:05 

    ストレス過多でメンタルを病んでしまったら大変。もっと楽でお給料の良い仕事はあるのだから、辞めた方が良いのでは。

    +91

    -2

  • 9. 匿名 2017/06/07(水) 18:01:07 

    園がブラックなんだな

    +7

    -13

  • 10. 匿名 2017/06/07(水) 18:01:40 

    クソ議員どもの給料を思いっきり下げて、介護士さんや保育士さんの給料を思いっきり上げて欲しい

    +206

    -5

  • 11. 匿名 2017/06/07(水) 18:01:55 

    保育士の話題が上がる度に介護福祉士も給料上げて!ってなる。

    便乗ですがお願いしたい(現介護福祉士より)

    +154

    -4

  • 12. 匿名 2017/06/07(水) 18:02:10 

    やめたい、が二割なら他の職業と変わらないのでは?
    わざと自業自得だ~とかいって保育士さんを叩かせるための記事に見える

    +63

    -2

  • 13. 匿名 2017/06/07(水) 18:02:11 

    ロリコンなどを排除する為に、厳しく適正検査をしてから、給料を上げて欲しい
    上げるなら6千円とかではなく、保育士の質を向上させる為に6万くらいあげて欲しい

    +116

    -8

  • 14. 匿名 2017/06/07(水) 18:02:42 

    >「保育士を続けたい」は77・4%

    他の業種より続けたいが多いと思うんだけど

    +103

    -1

  • 15. 匿名 2017/06/07(水) 18:02:44 

    休憩なんて取れない。
    保護者が園のルールを守らない。
    揚げ句の果てには文句。

    毎日疲れます。

    +135

    -1

  • 16. 匿名 2017/06/07(水) 18:04:03 

    保育料上げないと

    +22

    -2

  • 17. 匿名 2017/06/07(水) 18:04:15 

    給料を上げる→保育料が高くなる→ガルちゃんで文句が出る

    +44

    -2

  • 18. 匿名 2017/06/07(水) 18:04:18 

    ろくに記事の内容も読まずに現役保育士を叩くおばさんが集まりそう

    +10

    -2

  • 19. 匿名 2017/06/07(水) 18:04:38 

    給料が安い事を知っての勤務。
    もっと安い人もいるし,
    どんな職業のどの人でもアンケートには、
    安い,激務って答えるよ。
    保育士だけじゃないと思う。

    +27

    -27

  • 20. 匿名 2017/06/07(水) 18:04:53 

    人の面倒を見る職業の給料が安すぎるんだよ!!

    +81

    -1

  • 21. 匿名 2017/06/07(水) 18:05:06 

    薬剤師のパートしてます。
    時給2400円なので、週3日しか勤務してませんが手取り25万前後あります。

    +6

    -49

  • 22. 匿名 2017/06/07(水) 18:05:13 

    保育士さん知り合いにいるけどストレスまじでやばそうだもんね

    +42

    -1

  • 23. 匿名 2017/06/07(水) 18:05:30 

    大変な子供と大変な親、そして大変さを理解し守ってくれない園に勤務していたら保育士さん病んじゃうのあたりまえ。介護士もそう。元気なのは預けている者だけだ。

    +28

    -1

  • 24. 匿名 2017/06/07(水) 18:05:40 

    保育士・介護士は福祉の枠だからね。経済的利益を生み出す産業ではないから。
    でもその企業戦士のアシストをしてる仕事なのにね。
    居眠りオヤジ政治家に投票する高齢者がいけないんだよ。自分で自分の首を絞めてるよ。

    +46

    -0

  • 25. 匿名 2017/06/07(水) 18:05:52 

    >>20
    女性が多い職業は安いよね~

    +15

    -2

  • 26. 匿名 2017/06/07(水) 18:06:05 

    保育の先生は大変だろうな。モンペBBAの相手もあるし

    +48

    -1

  • 27. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:55 

    保育料を上げたらいいよ

    +14

    -2

  • 28. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:55 

    保育園経営者は裕福だよね。

    +62

    -1

  • 29. 匿名 2017/06/07(水) 18:08:37 

    >>25
    そりゃ男は家族を養わないといけないから安い給料の会社は避けるからね

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2017/06/07(水) 18:09:17 

    薬剤師の話しされたところで保育士となんの関係が?

    +43

    -2

  • 31. 匿名 2017/06/07(水) 18:10:45 

    保育士さんが大変なのは
    親への対応、・・・連絡帳だのなんだの
    そういう無駄な手間を省いたらどうなんだろうね

    少なくとも介護よりは
    日中の仕事だけなんだから

    こういう福祉の話になると
    介護と保育になるけど
    余り一緒にしないでほしい
    介護はもっと過酷だよ

    +29

    -22

  • 32. 匿名 2017/06/07(水) 18:11:02 

    保育園経営者が経営費を横領してるニュースを見ると怒りを覚える。
    先生たちと現場に使って!

    +49

    -1

  • 33. 匿名 2017/06/07(水) 18:11:15 

    「僕をみて!私をみて!」で、ぐちゃぐちゃになる。そんな中、乳幼児は特に気を付けないといけない。連絡ノート・事務もこなさなくてはならない。
    子どもが「先生に無視された!」と言えば、保護者から罵詈雑言の苦情。
    これでこの給与。耐えられなくて辞めました。

    +85

    -0

  • 34. 匿名 2017/06/07(水) 18:12:56 

    マイナスつくと思うけど

    保育料、安すぎると思う。もっと上げてもいいと思う。
    働くママが保育料高過ぎというと、いらっとする。

    たいした仕事してない人が多いよね。

    +93

    -8

  • 35. 匿名 2017/06/07(水) 18:13:12 

    むしろ他の八割がなんとも思ってないとか衝撃。
    私の友達も千葉の保育園だったけど12万だったってさ。

    +25

    -2

  • 36. 匿名 2017/06/07(水) 18:13:13 

    介護職も給料安いよ!

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2017/06/07(水) 18:14:06 

    保育料を上げればいいだけの話。

    +38

    -1

  • 38. 匿名 2017/06/07(水) 18:15:00 

    税金、保育士さんに使ってほしいわ

    +18

    -5

  • 39. 匿名 2017/06/07(水) 18:17:33 

    結局処遇改善されようが、働く者への給与は雀の涙

    経営者からしたらラッキーくらいじゃない?
    しっかりした所は福利厚生も最初からしっかりしていると思うし。

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2017/06/07(水) 18:17:57 

    私パート扱いで1歳児の担任待たされて給料9万。
    疲れた。
    子どもは可愛いけどやっていけない。
    でも保育士が足りなくて辞めれない。
    せめて書類関係が減ればなぁ。

    +74

    -2

  • 41. 匿名 2017/06/07(水) 18:18:40 

    給料もだけど、お誕生日の手作りカードとか連絡帳とか余計な事務作業なくしたらいいのに。
    行事もなくして、スイミングスクールにしろ英会話にしろマナー講習にしろ希望者だけ別料金実費で外部の講師に頼めば良い。

    +74

    -1

  • 42. 匿名 2017/06/07(水) 18:19:07 

    続けたい人もいるんだね
    子供が好きなんだろうなあ。
    頑張って欲しい

    全然関係ないけど、男の人って保育士好きだよね
    子供好きだからかな。

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2017/06/07(水) 18:19:39 

    自分保育士(パート)だけど、正規職員を見ていて思う。
    「結婚してもこの仕事続ける。大変だけど好きだから」って意見が大半。

    安くてもそれに見合うメリットがあるんだなと思うんだ。

    +21

    -5

  • 44. 匿名 2017/06/07(水) 18:19:59 

    この話題になるといつも思う。私も保育園で給食を作っている調理師だけど保育士だけでなく調理員も給料を上げてほしいよ、切実に。

    +32

    -4

  • 45. 匿名 2017/06/07(水) 18:20:02 

    新年度から久しぶりに働き始めた。
    人間関係が最悪。
    私は他所者なんだけど、他所者は受け入れない土地柄だとは聞いてたが こんなに酷いとは。仕事に関する情報は伝えて貰わないと。社会人なんだから。
    今までは人間関係だけには恵まれていたから満足だったけど。
    しかも子供の居る前で親の悪口言うなんて最低。

    +29

    -0

  • 46. 匿名 2017/06/07(水) 18:21:53 

    介護士 保育士 看護師
    今の倍出したれ!
    ホント 大変だと思う やったことないけど

    +62

    -5

  • 47. 匿名 2017/06/07(水) 18:21:53 

    都内では月謝が約3万。
    1クラス25人ほど。
    75万の収入があるのに、20万ももらえないんだもんね…

    他にもお金がかかるのは分かるけど、25万くらいにならないかな??

    +23

    -3

  • 48. 匿名 2017/06/07(水) 18:23:00 

    千葉県住みだけど、東京の隣なのに保育士に限らず、全体的に給与安いと思う。
    パートや派遣の時給もホントに低い!
    どうにかしてほしい!

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2017/06/07(水) 18:23:02 

    給料安過ぎるとか何年やっても上がらないとか言うけど…

    当然じゃない?

    医師や弁護士みたいに猛烈に勉強して資格取得して稼いでる人とは違う
    営業みたいに売れば売るほど評価が上がる人とは違う

    税金+保育料でやりくりするんだから利益がたくさん出るわけでもないんだから給料上がるわけない

    キツくて給料安いのが嫌なら個人でベビーシッターでもやればいい

    妥当な金額だと思うけど
    給料が安いと文句言うなら保育料値上げ運動でもすればいい

    +14

    -36

  • 50. 匿名 2017/06/07(水) 18:24:12 

    現役保育士だけど、更新講習などの補助もないし、何より時給750円が頭にくる!
    千葉だけじゃないよー

    +33

    -2

  • 51. 匿名 2017/06/07(水) 18:25:37 

    保育園も貧乏人が3万円以外で預けれる最低限の内容の保育園と金持ちが20万円払って預けるセレブ保育園に別ければ良いのに。
    セレブ保育園の保育士は給料倍になれば質の高い保育士が集まる。
    貧乏人用の保育園の保育士は介護士みたいに移民入れればいい。

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2017/06/07(水) 18:26:24 

    たかが子供と遊ぶ仕事だからね

    +5

    -31

  • 53. 匿名 2017/06/07(水) 18:27:24 

    人間関係とか大変そう。
    短大の保育士養成コースに通ってた知人が、普段めちゃ性格明るいのに2週間くらいの実習期間で鬱になってた。
    自分には無理って保育士以外の仕事についたよ
    それ以来保育士さんって思ってる以上にきついんだなって思うようになった

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2017/06/07(水) 18:27:46 

    実際保育士も介護士も大変な仕事だよ。
    命を預かってるんだもん。
    なのに拘束時間長いし…
    保育士は夜勤がないから看護師程度は無理かもしれないけど、それに近いお給料あげていいと思う。

    +7

    -8

  • 55. 匿名 2017/06/07(水) 18:29:06 

    保育園至れりつくせりすぎる。なんでも手作りにする必要あります?お菓子も市販品でいいと思うし、お箸やトイトレも不要では?しつけって家庭でするものですよね。家庭で世話をしないと決めた親に対して、やりすぎだと思う。

    +59

    -0

  • 56. 匿名 2017/06/07(水) 18:29:14 

    >>52
    じゃあ、主婦の育児なんてたかが子供と遊んでるだけじゃん

    って言われると腹立たない?
    保育士さんたちは責任もって子供を預かってるんだから
    バカにするのはおかしいよね
    育児ノイローゼにかかる母親も増えてるのに

    +33

    -3

  • 57. 匿名 2017/06/07(水) 18:31:45 

    >>31
    それだけじゃないからね、、。
    そもそも、大変さを争うものではない。

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2017/06/07(水) 18:33:31 

    介護士、保育士の給料はあげるべき。あと事務作業の負担を減らしてあげるべき。

    +13

    -2

  • 59. 匿名 2017/06/07(水) 18:36:29 

    >>13
    熊谷市長だからね
    男の保育士もって言うからね

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2017/06/07(水) 18:38:09 

    そこら辺の事務員や販売員に聞いても2割ぐらいはやめたい、給料安いのに大変だから、と答えそう。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2017/06/07(水) 18:41:08 

    子供の世話は大変だわー。それこそ先生の奉仕感が必要な職業
    外国人、不正への生ポ打ち切って、手取り二十弱はあげてよ
    責任感重いわ重労働だわ、で、まだよくやってくれてる人多いな、の危機感こっちもあるわ
    お疲れ様だよ

    +14

    -1

  • 62. 匿名 2017/06/07(水) 18:43:03 

    非常勤で働いています。
    時給850円・・・
    県の最低賃金です。

    これで、いざとなったら自分の命より子供たちの命と安全を求められる仕事。
    子どもたちとお散歩中良く思う。ああ、この車がここに突っ込んで来たらまず子供の命を助けるんだと思う。本能で。

    うーん、命預かってるんだけどな・・・。にしても安いよ。

    +36

    -2

  • 63. 匿名 2017/06/07(水) 18:44:06 

    >>52
     つまんない冗談だね

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2017/06/07(水) 18:46:36 

    保育士『だけ』が割にあわないわけじゃない

    +14

    -2

  • 65. 匿名 2017/06/07(水) 18:47:07 

    >>55

    ほんとそう。
    命だけ守ってくれればいいのに、って思います。
    食事やトイレトレーニング、躾もなにもかも、保育園でそんなに頑張らなくてもいいと思う。
    それと、季節ごとの行事ももういいよ。
    誰も頼んでないのに、あれ作ってこれ作って、躾もしてって、保護者への要求もすごい。
    そこんとこはただの保育士の自己満足の世界だよ。って思う。

    +23

    -7

  • 66. 匿名 2017/06/07(水) 18:52:29 

    それでもやっぱり子どもが好き!
    保育士は子どもの頃からの夢だったから

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2017/06/07(水) 18:55:23 

    保育料2人目半額、3人目無料っていうのをやめたらいいのにーって思う。

    +38

    -1

  • 68. 匿名 2017/06/07(水) 19:03:58 

    やりがいはあるけど低賃金ってことだね

    保育士や介護士は看護士くらいもらっていいと思う
    仕事が対人間だし命を預かってるわけだし

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2017/06/07(水) 19:04:07 

    待機児童が多い地域に住んでますが、保育所は作ったけど働く人がいないから預かれないって市役所の担当が嘆いてた。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2017/06/07(水) 19:10:54 

    一部で子育て経験者もパートで雇えばいいと思う。資格を取得してる人は手当てをプラスするとか。

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2017/06/07(水) 19:11:43 

    ある程度、どのくらい稼げるかを確認してから
    仕事を決めるものじゃないのか?確かに安いけど、
    分かってて就いたんだよね。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2017/06/07(水) 19:14:13 

    若い頃は子供が好きで保育士になったならやりたい事を仕事にできてよかったねと思っていたけど、子供を産んだ今、本当に大変な仕事だなと思います。本当に頭が下がります。実の親である私たちでも手を焼くほど人見知りが激しいわが子を温かく迎えてくれて「大丈夫、任せてください!」と言ってもらえた時はとても頼もしくて泣きました。連絡帳のコメントもいつも楽しみに見ています。
    ちゃんと仕事量・内容に見合う給料をもらえるようになるといいな!

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2017/06/07(水) 19:16:06 

    わたしの友人は楽しんでやってるよ。
    3人の子ども育てながら。
    本当にすごいと思う。

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2017/06/07(水) 19:22:51 

    お給料あげてほしいのは
    職種に限らずみんなだよね!

    +12

    -2

  • 75. 匿名 2017/06/07(水) 19:30:46 

    息子の進路相談の時に保育士とか向いてると思うんですよねと何気に言ったら担任から男子が就いて生活出来る給料じゃない、女子も保育士になった子がたくさんいるけどみんな給料が少なくて苦労している。と言われた。
    昔みたいに結婚したら退職する人ばかりでなくずっと一人で自分を養っていかないといけない人も多いですから好きだけで仕事選んじゃ危険ですね。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2017/06/07(水) 19:32:11 

    どんな職業でも何処かの誰かに必要な仕事ですよね。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2017/06/07(水) 19:34:36 

    ただ子どもみてるだけじゃなくて朝から晩まで気が抜けないのが辛い。
    子どもたち、先生同士、保護者、と色んなひとと笑顔で常に喋ってて疲れる。

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2017/06/07(水) 19:41:23 

    少なくとも国会で寝てるやつより給料高くていいと思うぞ。

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2017/06/07(水) 19:43:24 

    せめて普通の会社員並みの給料は欲しい。

    現実はフリーターと変わらないくらいの給料、ってかフリーターの方が稼げるかも。

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2017/06/07(水) 19:44:12 

    業種は違うけど福祉の世界にいた者だけど、「この仕事をしていたら自分は幸せにはなれない」と思った。この手の特殊な仕事って向き不向きハッキリと分かれると思う。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2017/06/07(水) 19:48:13 

    >>65
    なんか違う気がする。
    子供の命を、荷物預けるみたいに書いてない?
    だからかな、コメ読んでいて??って感じるの。
    行事も何もしなくてよいって、親がさらにラクしたいだけじゃん。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2017/06/07(水) 19:53:16 


    いつも笑顔で送り出してくれて
    お迎えに行くと今日の事を色んな先生が
    話してくれて安心して預けられてる
    忙しいのに連絡帳も丁寧に書いてくれて
    ありがたいです
    人間相手の大変な職業なんだから
    もっと上げるべき

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2017/06/07(水) 20:03:26 

    パートとして保育士に復帰したけど本当大変
    トイレにも行けないし、暑くても水分補給する間もない。
    なのに時給800円…他の仕事に就けば良かったかもと今更後悔してる。

    +17

    -1

  • 84. 匿名 2017/06/07(水) 20:08:44 

    沢山の、時には年齢や月齢の違う子供を一度に見ないといけないから、自分の子供の育児とはまた違うと思う。
    私は子供が好きで保育士になったクチでしたけどね。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2017/06/07(水) 20:12:34 

    民間の保育士で勤続年数12年だと
    お給料どのくらいなんだろう?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2017/06/07(水) 20:13:57 

    嫌ならやめろ
    グダグダゆーな

    +4

    -8

  • 87. 匿名 2017/06/07(水) 20:27:12 

    >>86
    お前が言うな(笑)

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2017/06/07(水) 20:28:33 

    確かに保育士さんって給料安くて大変だとは思うけど、普通の会社は営業の人がいて、仕事を取ってきたり、お客さんと価格の交渉をしたりするんだよね。
    だから給料が上がるんであって。

    公立はともかく、私立の株式会社化してる保育園は、そういう企業努力をしてるのかな?と疑問には思う。

    +2

    -6

  • 89. 匿名 2017/06/07(水) 20:29:09 

    パート復帰で時給1200円週3〜4日
    割りにあってると思う。
    もう正職には戻りたくない。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2017/06/07(水) 20:47:57 

    2割しかいないの?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2017/06/07(水) 21:03:21 

    またこのトピも保育士が叩かれておわるんだろうな

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2017/06/07(水) 21:05:24 

    派遣保育士だけど、時給1300円。

    一ヶ所にずっといるのが嫌で、派遣で1年ごと違う保育園に行っている。
    ボーナスないけれど、給料は正社員と対して変わらない。
    いろんな保育園を見られていい部分もあるけど、毎年4月は慣れるのにしんどい。

    派遣で補助なのでリーダーもないし書類もない。連絡帳のみ。
    気分的に楽だけど、運動会なんかの行事に参加しなくちゃいけなくて、そういうのが負担。
    あと、一緒に組む保育士がどんな人かで私の1年が決まると言っても過言ではない。


    来年からは多分病院内の保育士とか、行事のない所に行こうか検討中。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2017/06/07(水) 21:07:55 

    東京に近い側の千葉県内で保育士してるけど、とっても安いよ〜
    手取り13万!
    ボーナス手取り30万いかないよ〜。
    ちなみに7年目でこれね。
    ニュースで保育士の給料が安いって20何万とか出てて、高い!って思っちゃった。
    でも人間関係良いし、残業も少ないから続けてる。
    子どもはかわいいし。
    保育で使う制作物も保育園にないものは自腹で買うし。
    なのに理事長は金持ちっぽいんだよね。
    そのお金こっちに回して〜

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2017/06/07(水) 21:21:38 

    だったら栄養士もあげて欲しいです。色んな施設に厨房があって利用してる人の食事を作って片付けてってやってるけど、今はアレルギー過剰反応好き嫌いのクレーム…利用者より家族がクレーマー。人手不足で給料に業務量が見合ってない。栄養士だって安月給激務です。保育士より離職率高いと思います…。

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2017/06/07(水) 21:54:28 

    実習の段階で病みそうなって資格だけもってる。絶対働きたくない!

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2017/06/07(水) 22:01:09 

    私は給料よりも 女性ばかりの職場独特の人間関係をなんとかして欲しい。保育士さんってキツい人多いんだもん。正直 私は給料うんぬんよりもいじめられて辞めました。私の友人の保育士も嫌がらせされて辞めてるし、お互いにトラウマで もう保育園では働きたくないよね~って話してます。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2017/06/07(水) 22:11:40 

    給料安いのに、腰を痛めて治療費で飛んで行くって言うね…。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2017/06/07(水) 22:22:32 

    保育士の学校に行きながらコンビニでバイトをしていた時に、店長に
    「保育士なんて、楽でいいよな。子供らとチーチッパッパッて踊ってりゃいんだろう?」と言われて頭に来たことがある
    もうそのコンビニは無いけど
    高齢や中年の男の認識なんてそんなものかとがく然とした

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2017/06/07(水) 22:39:55 

    児童指導員は給料あげてくれないのかな…

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2017/06/07(水) 22:43:06 

    給料だけの問題じゃないよ?
    人間関係は最悪だし誰が味方かわからない。何かを相談したくても、安全牌が誰なのかわからずみんな腹の中に溜める一方
    園児の親は親でクレーマーばかりの粒揃い
    文句ばっっかり。担任が少しでも気に入らないとママ友総出で園長に直談判、辞めさせにかかる
    子供の頃から保育士が夢だった人達を次々脱落させ生き残るのはゴキブリ並みの生命力とずる賢さのある先生だけ
    そんな職種に戻りたいなんて言う勇気私にはまだない

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2017/06/07(水) 23:05:27 

    業務は多いのに安月給なのはどうなんだろうと考えることはある。
    でも子どもに罪はないので、トイトレや食事のマナー等は大人になって困らないようにしっかり教えてあげたい。
    出来れば書類が減ればいいなとは思う。
    by保育教諭

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2017/06/08(木) 00:11:04 

    糞みたいな議員や芸能界にお金を回すなら介護士 保育士に給料を与えて

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/06/08(木) 01:11:06 

    子供は好きという感覚はないけど可愛いとは思う
    面倒見もいい
    憧れの人が保育士で楽しそう

    これらの理由で保育士になりたいってアホらしいですか?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2017/06/08(木) 01:17:16 

    >>49
    は?なにあんた。
    保育士の何を知ってるの?

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2017/06/08(木) 01:29:18 

    保育士の人のインスタだけど
    こういうのを見ても口ではそう言ってるって感じてしまうなぁ…
    ごめんなさい。
    千葉の保育士「辞めたい」2割…「給料安い」

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2017/06/08(木) 06:21:30 

    保育料6万くらいだけど、10万くらい出してもいいと思う。あと、父の日母の日とかの手作りプレゼントはいらない。ありがたいけど、ほとんど先生が作ってて、大変だと思う。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2017/06/08(木) 07:18:59 

    >>3
    単に給与を上げるのなら、学歴による給与体系が崩壊すると思う。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2017/06/08(木) 07:21:03 

    >>92
    時給1300円なら上等だと思うけど…。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2017/06/08(木) 08:04:07 

    時給1,300円て下手したら正規より稼いでんじゃないの?

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2017/06/08(木) 08:14:24 

    保育や介護って利用者が施設に支払う金額増やしても全く給料上がらない
    全部上に持ってかれるから
    経営者は金持ちだけど職員は給料激安

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2017/06/08(木) 09:29:45 

    保育園や介護施設は儲かるから参入してくる企業がいるのでしょう。実際に保育園経営者の子供はほぼ大卒。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2017/06/08(木) 09:42:23 

    >>14
    それはね、子どもがかわいいから。ボランティア精神をうまく利用されて安い給料で働かされてるんだよ。辞めたい辞めたいと思いながらも子どもがかわいくて続けちゃったよ泣

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2017/06/08(木) 09:46:44 

    いっそのことみんなで辞めちゃえばいいんじゃないかなって思うよ。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2017/06/08(木) 10:09:24 

    そのサービスを受ける対象の人たちがそのサービスにいくらまでなら払えるかがポイントになると思うのだけど、未就学児の子育て世代は今迄なら二十代の若い人たちだったのが今や晩婚化で30過ぎで所得もそれなりに上がってきた人たちだからもっと保育料を上げて保育士に還元するのが理想だと思う。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2017/06/08(木) 12:15:44 

    元保育士、幼稚園教諭です
    私にとっての個人的な感情です

    子どもは可愛い。むしろ癒し
    けど職員の人間関係は最悪
    仕事量が多すぎる
    (書き物、体力的なもの両方)

    休みの日でも持ち帰りの仕事がある
    出かければ保護者や生徒に声をかけられる
    体も心も休まる暇がない!!

    今は両方壊れて休職中です。

    給料を増やすことが出来ないのなら、もう少し1人が負担する仕事量を減らして、職員を増やしてほしい


    ほんとは給料あげて、残業もお金出てほしい!!!!



    +3

    -0

  • 116. 匿名 2017/06/08(木) 15:46:59 

    自宅保育する人が増えれば
    保育士の負担も減るよね
    0-3才を自宅保育すると毎月手当てが出るとかさ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2017/06/08(木) 16:53:51 

    保育の内容に付加価値をつけて「高くても入園させたい」という風に質で勝負すればいいと思う。
    子供を預かるだけなら、正直そんなに高い給料は期待できないと思う。
    まあ、これは経営者の意識が上がればの話だけど。
    現状は企業努力しなくても入園希望者がいるんだから、後は人件費をできるだけ抑える努力をするでしょうね。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2017/06/08(木) 20:33:36 

    給料の件は、他の仕事にも目を向けて・・・

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2017/06/08(木) 22:18:14 

    27歳保育士
    総支給28万手取り23万程度しかないです。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2017/06/09(金) 01:43:31 

    >>103
    保育士自体あんまり進めないけど子ども好きじゃなくても出来るっちゃ出来る
    逆に好きでもゆったり子どもと遊べる訳じゃないし忙しいからどうしてもベルトコンベア作業になりがち
    あと保育士は別に楽しくなくても楽しそうに振る舞うのが仕事だから良く話を聞いた方がいいよ
    面倒見が良くて全部子ども主体の行動に合わせられるなら続くと思う
    同じ忙しい仕事でも自分の努力で結果が出るのが励みになるって人だと向かない

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2017/07/02(日) 16:21:38 

    友人の話ですが…持ち帰りの仕事を夜中までして朝は早い。睡眠不足がたまって疲れが顔出るのかね、保護者には笑顔が足りないと言われ、大奥のような職場。子供は好きだけど保育士だけは二度としたくないと言っていました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。