-
1. 匿名 2017/06/05(月) 11:18:04
サポーターは、職場内での見守りや声かけを通じてトラブルを事前に防止する役割を担う。精神障害者の行動の特徴や、仕事を続ける上で留意すべき点について、各地のハローワークにいる精神保健福祉士や保健師らから講習を受ける。
(画像はイメージです)+21
-264
-
2. 匿名 2017/06/05(月) 11:19:05
焼きたてのポップコーンはいかが?+30
-103
-
3. 匿名 2017/06/05(月) 11:19:23
日本に精神障害者っている?+24
-183
-
4. 匿名 2017/06/05(月) 11:19:24
>>2
くーださいっ+23
-75
-
5. 匿名 2017/06/05(月) 11:19:43
発達障害とかってガイジ手帳貰えるの?+32
-138
-
6. 匿名 2017/06/05(月) 11:19:43
度合いにもよるよなー…+359
-4
-
7. 匿名 2017/06/05(月) 11:19:47
同僚もそんな暇ないでしょ
それより働く時間短縮するとか給料上げるとかなぜしてくれないの?
ごまかしばっかり+859
-7
-
8. 匿名 2017/06/05(月) 11:20:11
>>3
・統合失調症
・非定型精神病
・そううつ病
・てんかん
・中毒精神病
・精神遅滞を除く器質精神病
・高次脳機能障害
・精神神経症状をともなう発達障害
+289
-7
-
9. 匿名 2017/06/05(月) 11:20:37
>>5
対象者
・統合失調症
・非定型精神病
・そううつ病
・てんかん
・中毒精神病
・精神遅滞を除く器質精神病
・高次脳機能障害
・精神神経症状をともなう発達障害
+136
-3
-
10. 匿名 2017/06/05(月) 11:20:39
>>3
いますよ、+49
-5
-
11. 匿名 2017/06/05(月) 11:20:56
その手当くれよ+317
-10
-
12. 匿名 2017/06/05(月) 11:21:12
いいと思う
どんな人でも働き易い職場になってほしい…
私は精神障害者じゃないけど、メンタル弱いから優しい職場に勤めたい…+248
-171
-
13. 匿名 2017/06/05(月) 11:21:12
給料アップしないなら、やりたくない
ストレスなだけじゃん
+660
-16
-
14. 匿名 2017/06/05(月) 11:21:13
サポーター役って誰がやるの?給料増加してくれるの?+609
-8
-
15. 匿名 2017/06/05(月) 11:21:23
「女性が活躍する社会」もそうだけど
結局当事者の負担が大きくなるだけじゃないのさ+544
-6
-
16. 匿名 2017/06/05(月) 11:21:38
サポートする人へのストレスが増えー
健康な人も精神を病む~
精神障害者が増えそう・・。+660
-10
-
17. 匿名 2017/06/05(月) 11:21:56
サポートする人って大変そう。鬱になりそう。+511
-8
-
18. 匿名 2017/06/05(月) 11:22:08
ジョブコーチみたいな感じかな+42
-3
-
19. 匿名 2017/06/05(月) 11:22:10
ヒトラーみたいに処分した方がいいんじゃね?
本人達も生きてても辛いだけだし+65
-108
-
20. 匿名 2017/06/05(月) 11:22:09
精神障害者ってどんな事件起こすか分からないのに大丈夫なの?偽善のためにこっちにしわ寄せがくるのは勘弁して欲しいんですけど。+453
-95
-
21. 匿名 2017/06/05(月) 11:22:12
無駄な人員じゃん?+192
-25
-
22. 匿名 2017/06/05(月) 11:22:23
ボランティアならやる人いなそう+229
-8
-
23. 匿名 2017/06/05(月) 11:22:45
ごめんだけど、関わりたくない+382
-34
-
24. 匿名 2017/06/05(月) 11:23:16
提案や言うのは簡単
実行する下々の社員は地獄絵図+465
-4
-
25. 匿名 2017/06/05(月) 11:23:24
そこまでして精神障害働かせなきゃいけないの?
+468
-45
-
26. 匿名 2017/06/05(月) 11:23:51
サポーター役が疲れて鬱になりそう+368
-11
-
27. 匿名 2017/06/05(月) 11:24:26
これ、サポーター側が潰れてサポーター役の人のサポーターが必要になるんじゃない?
仕事しながらできるような事ではないと思うんだけど+483
-6
-
28. 匿名 2017/06/05(月) 11:24:33
この人達を偽善や綺麗事で生かしておいて大丈夫なの?+103
-48
-
29. 匿名 2017/06/05(月) 11:24:33
精神異常者なんて役に立たないよ
結局恩を仇で返すだけ+312
-91
-
30. 匿名 2017/06/05(月) 11:24:35
仕事しなくて(できなくて)生保受給されるより
少しのサポートで働けるならこっちが有利+43
-13
-
31. 匿名 2017/06/05(月) 11:24:42
そもそもサポーターやりたい人いる?無償で+296
-7
-
32. 匿名 2017/06/05(月) 11:24:43
やめて
普通に進む仕事も二重三重苦になりそう+274
-12
-
33. 匿名 2017/06/05(月) 11:24:43
サポーター役をやりたいと自主的に手を挙げる人がいればいいけど、上司の命令で仕方なくってパターンだとサポーターの役割が原因で鬱とかになるケースも出てくるかも+298
-6
-
34. 匿名 2017/06/05(月) 11:25:00
自分の仕事+同僚障害者のケア…出来る気がしないんだけど…+276
-5
-
35. 匿名 2017/06/05(月) 11:25:34
専門家であるカウンセラーが病む事があるんだから、責任感の強いサポーターは鬱になると思う。
周りもそのサポーターにお世話係としてなんでも押し付けそうだし+257
-5
-
36. 匿名 2017/06/05(月) 11:25:53
学校で精神保健福祉士の勉強してますけど、やっぱり批判だらけのがるちゃんだしこのトピ荒れるだろうな
まだまだ日本は諸外国と比べて障がい者支援が遅れてるのが分かる…+121
-68
-
37. 匿名 2017/06/05(月) 11:25:53
いわゆる「お世話係 会社バージョン」か
下手したらサポーター役の人が病んで
精神障害者が増えるオチになりそう
+255
-8
-
38. 匿名 2017/06/05(月) 11:26:04
精神障害者は怖い
それよりも車イスの人とか耳の聞こえない人が働きやすい職場にしてほしい+331
-45
-
39. 匿名 2017/06/05(月) 11:26:33
いいと思うけど、それ以上にサポートの人達に手厚い待遇してあげないと難しいと思うよ。
ブラック企業がそもそも多いから、そっちも規制させないと。
+191
-3
-
40. 匿名 2017/06/05(月) 11:26:56
双極とか性的逸脱症状あるひと会社の中めちゃくちゃにしそう+73
-11
-
41. 匿名 2017/06/05(月) 11:27:01
うつ病患者の復職支援ならわかるけど、
精神障害者の支援って...企業に何の得が?
というかそもそも雇って部署に入れるメリットが皆無+231
-19
-
42. 匿名 2017/06/05(月) 11:27:18
こういうのって会社側へ国から補助が出るのかな
それ目当てで入社させて、業務に支障が出るから
ひたすら雑用やらせる企業が少なからずいる気がする。+128
-2
-
43. 匿名 2017/06/05(月) 11:27:41
こういった制度は
国会議員の関連会社や親族の会社からはじめてくれ+132
-5
-
44. 匿名 2017/06/05(月) 11:28:16
精神病持ってる(自称)のネットの知り合いいるけど、ちょっと医者の前でごねると手帳もらえるし働かなくても金入るから最高って言ってたよ。弟にも進めてあげようと思ってる~とか言っててさ。こういうのもいるんだなぁと思った。ちなみにオタク向けのフリマでかなり稼いでる。税金どうなってるんだろ。
+108
-19
-
45. 匿名 2017/06/05(月) 11:28:23
やっぱりヒトラーって正しかったんだな・・・
だからドイツに差つけられるんだよ
アニメとかゲーム、治安とか勝ってるところは色々あるけど+29
-44
-
46. 匿名 2017/06/05(月) 11:28:54
精神の人たちはやばいよ。でも雇用は義務なのか…
変な国+136
-17
-
47. 匿名 2017/06/05(月) 11:28:58
関わりたくないとか処分しろとか
もし自分の身内にいても同じ事言える?
自分の兄弟や子供が
そうならないとも限らないよ。+44
-38
-
48. 匿名 2017/06/05(月) 11:29:00
一カ所にまとめて内職とか家で出来るような仕事をやらせれば?+147
-10
-
49. 匿名 2017/06/05(月) 11:29:07
>>42
障害者総合支援法で定められているのは国から一人当たり雇うといくらとか補助金がでる制度になっています。+32
-3
-
50. 匿名 2017/06/05(月) 11:29:20
そんなことしなくても、精神だけじゃなくて身体の人も、普通に普段使ってる介助者つけれるようにしてくれたらいいと思うんだけどな。
今は勤務中はヘルパーつけれないから、障害者が働こうとすると会社の人も「なんで私たちがフォローしなきゃいけないの?」みたいにめんどくさく思っちゃってるんだし。
普段来てくれてる信頼出来る介助者の方が、お互いストレス減っていいと思うのに。+92
-4
-
51. 匿名 2017/06/05(月) 11:29:25
>>5
私はもらえないの。
洗濯物が上手くたためない、偏食で料理苦手それから筆記用具とか物がすぐなくなるの。他にもいろいろあるのに残念だ。
でも得意な事もあるけど、ルービーックキューブ少し眺めればみないで6面できる。
ピアノも譜面みてすぐ弾ける。だからもらえないの?+6
-25
-
52. 匿名 2017/06/05(月) 11:29:27
いつなんどき自分も病むかもしれないから、病んだ人は働くなと叩くような事はしたくない。
やはり復帰出来るなら働けるならそうなって欲しい。
良い社会になって欲しいな。
+102
-3
-
53. 匿名 2017/06/05(月) 11:29:43
お世話係トラウマがある人には、無理な仕事です+52
-2
-
54. 匿名 2017/06/05(月) 11:29:53
身体障害者のサポートなら引き受けるけど、精神障害者のサポートは絶対やりたくない。こっちが病む。+92
-6
-
55. 匿名 2017/06/05(月) 11:29:59
精神障害者に傷つけられた人間のサポートは?+95
-6
-
56. 匿名 2017/06/05(月) 11:30:06
怖いって言うけど、精神障害者と言っても色々あるよ。
他害系だったらそういう場でも雇わないと思うから、そういう心配いらないんじゃない。
+28
-15
-
57. 匿名 2017/06/05(月) 11:30:09
サポーター役も、同僚にサポートしすぎると、
その同僚は、サポーターがいないとダメになり、悪循環になったり、
サポーター役が同僚と、少し距離を置いた場合
同僚に憎まれたりする可能性もある。
ほんとに精神面のケアは大変なことだと思います。+67
-0
-
58. 匿名 2017/06/05(月) 11:30:21
認知症の家族1人の介護ですら辛いのに+45
-1
-
59. 匿名 2017/06/05(月) 11:30:29
やめて!発達だけでも大変なのに!
生産効率下げたいの?+48
-7
-
60. 匿名 2017/06/05(月) 11:30:57
精神障害者に手帳を給付する窓口で働いていたことあるけど、障害者の中には担当保健師さんに依存しまくっている人がいるから、安易に設ける制度ではないと思う。
例をあげると、保健所にしょっちゅう来たり、「今すぐ家に来てくれないと死ぬから!」とか迷惑極まりない。
ネットが普及していない当時でさえ気を張って大変そうだったのに、今なんてどんな危険があるか分からないよ…+75
-3
-
61. 匿名 2017/06/05(月) 11:30:59
失礼なの覚悟で書くけど、
勝手に恨まれて刺されたりしそうで怖いし
近づきたくない+91
-11
-
62. 匿名 2017/06/05(月) 11:31:03
サポーター手当ては出るんだよね?+19
-1
-
63. 匿名 2017/06/05(月) 11:31:32
メンヘラは存在だけで周囲が病むよ
関われば解るよ
+45
-8
-
64. 匿名 2017/06/05(月) 11:31:40
>サポーターは、職場内での見守りや声かけを通じてトラブルを事前に防止する役割を担う。
障害者を雇用するとトラブルが発生することを国は予想しているのに
その対策を社員に押し付けるなよ
国の政策によって障害者雇用を義務付けるなら
国が費用や人員を責任もって対応しろよ
なんで民間に丸投げするんだよ+73
-1
-
65. 匿名 2017/06/05(月) 11:32:01
これ、もし怪我させられたらどうするの?もしもそうなった時はちゃんと治療費や休んだ分の日給はでるの?メンタルのケアまでちゃんとやる事を前提で話を進めてもらわないと!+26
-3
-
66. 匿名 2017/06/05(月) 11:32:13
>>36
現場にいったことある?
まずがるちゃんより国に訴えたら+9
-3
-
67. 匿名 2017/06/05(月) 11:32:16
>>8
・てんかん
・高次脳機能障害
この二つはまぁ許容出来るけど、後の基地外は嫌だな
+49
-13
-
68. 匿名 2017/06/05(月) 11:32:29
給料はどうなんだろう。
さすがに障害者と同じ賃金だったらやってられない。+33
-3
-
69. 匿名 2017/06/05(月) 11:32:35
>>61
勝手に親友にされるのも怖いよ。プライベートがなくなる。+54
-1
-
70. 匿名 2017/06/05(月) 11:32:40
嫌な人はこれが希望者のみなら関わらくていいんじゃない?
強制の時点で文句言えば・・+14
-3
-
71. 匿名 2017/06/05(月) 11:33:13
いくら給料に上乗せしてくれるのかな?
まさか無料とは言わないよね?+41
-2
-
72. 匿名 2017/06/05(月) 11:33:21
私鬱で入院歴もあるけど、鬱はうつるんだよ。
自分から鬱の人に話しかけたくない。+71
-6
-
73. 匿名 2017/06/05(月) 11:33:23
お世話係なんてやりたい人いるの?+27
-2
-
74. 匿名 2017/06/05(月) 11:33:53
こだわり強い人は本当に大変
キレるしわめくし人のせいにしてばかり
+34
-2
-
75. 匿名 2017/06/05(月) 11:34:19
知り合いに、患者とやらかして駆け落ちした精神保健福祉士がいた。既婚。+9
-2
-
76. 匿名 2017/06/05(月) 11:34:33
サポート専門員が無償で外から来てくれるならいいけど。
雇いたくもない精神障害者を雇うために雇いたくもないサポーターを雇わなければならないとか何の罰ゲームか+52
-1
-
77. 匿名 2017/06/05(月) 11:34:45
まだ軽度の知的障害者のほうがまし
家の会社にいるけど車の運転しているし漢字と計算が少し苦手だけど素直でいい子だよ+46
-5
-
78. 匿名 2017/06/05(月) 11:34:58
なんか、こういうニュース見る度にいつも思うんだけど、負担が増えて本来の業務に支障が出るようなら、健常者と無理に横並びにしなくてもいいと思うんだよね。
「注文を忘れる料理店」って取り組みがあって、障害者にはこういった活躍の場が増える方がいいと思う。この場合、健常者(お客さん)は、注文を忘れること前提で店に行ってるわけだから、事前に心構えができるし。
注文を「忘れる」料理店 ふしぎなお店が目指すものは(市川衛) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp都内の一画に、ふしぎなお店が期間限定オープン。その名も「注文をまちがえる料理店」といいます。フロアの担当がみなさん認知症の人なので、オーダー通りの料理が来るか保証できないんですって。一体、どんな店?
+57
-3
-
79. 匿名 2017/06/05(月) 11:35:05
会社は働く場所なのに
なんで同僚のメンタルケアや調整役までやらなきゃいけないんだよ+63
-2
-
80. 匿名 2017/06/05(月) 11:35:17
精神を病んでしまった友人の事を色々サポートしていたのだけど、妄想が膨らんで逆恨みされ、
刺されそうになった事があってそれ以来トラウマ。
一部の人に任せるんじゃなくて、支える人を支えるような全体的なサポート体制を作って欲しいよ。+67
-2
-
81. 匿名 2017/06/05(月) 11:35:52
差別主義者ばかりですね+19
-26
-
82. 匿名 2017/06/05(月) 11:36:56
国は精神障害者まで働かせたいのか?+29
-5
-
83. 匿名 2017/06/05(月) 11:37:11
無知な奴はサポーターやるなよ+10
-3
-
84. 匿名 2017/06/05(月) 11:37:16
絶対依存してくるから、きちんと時間切って金出してプロに任せるべき。
それが嫌だからこういうことをするんだろうけど。+62
-1
-
85. 匿名 2017/06/05(月) 11:37:40
メンヘラは本当にすごいよ。何気ない言葉で、「私の味方なんだよね!!!!」なんてなっちゃうからね...。住所、ライン、電話番号知られたら最後、時間関係なく連投なんて当たり前、勝手に手紙(気持ち悪い自分語り)やプレゼント送りつけてくるよ。
こんなのを社員に押し付けるとかやめてほしい。+80
-9
-
86. 匿名 2017/06/05(月) 11:37:46
給料増えてもやだ。
昔精神疾患がある人と仕事したことあるけど泣き出すわ、キレ出すわ、とにかくトラブルメーカーで周りが病んでた+79
-6
-
87. 匿名 2017/06/05(月) 11:37:56
>>81
みんな口に出さないだけでこれが現実だと思います+32
-3
-
88. 匿名 2017/06/05(月) 11:37:57
>>52
「病んだ人は働くな」じゃなくて
病んだ人の対応を社員にさせるなだよ
+89
-6
-
89. 匿名 2017/06/05(月) 11:39:07
>>81
差別するのも、人権や平等に執着するのも
どっちもエゴだよ
私なら自分に実害が無い方を選ぶ+12
-4
-
90. 匿名 2017/06/05(月) 11:39:16
以前糖質の女の子にメアド教えたら、3分に一度死ぬ死ぬメールが来て参ったよ。
その後その子は男作って安定したみたいだけど。+39
-4
-
91. 匿名 2017/06/05(月) 11:39:38
キチガイとか家から一切出すなとか生きてる意味があるの?とか・・過剰に叩いてる人って自分や子供とか身内が精神を病まない限り書き込むのは止めないんだろうね。
鬱とかは特にいつ自分に降りかかるか分からないんだよ?
精神を病んだ人が未知で怖いのは分かるけど、過剰に差別用語で叩くのは止めようよ。
+26
-17
-
92. 匿名 2017/06/05(月) 11:39:56
普通学級に入学した支援児童のお世話係を企業レベルでしろってか
それで過労死したらどうするの?+55
-4
-
93. 匿名 2017/06/05(月) 11:39:58
精神病んでるのにさらに普通に働かせようとしてるのが患者の負担になることもあるよね
障害者のみの会社のほうが働きやすいでしょ本人たちも+44
-2
-
94. 匿名 2017/06/05(月) 11:40:00
仕事中のフォローでしよ?
悪いけどこちらまで巻き添えで鬱になるよ。
ただでさえ仕事の内容でウンザリする案件だって山ほどあるのにさ。+52
-2
-
95. 匿名 2017/06/05(月) 11:40:05
そもそも「精神症を患う決定打は何か。精神症にならないための予防線を、はっきりさせるためには」って議論が必要では?
上記の話題が全く挙がらないのは、不自然+31
-2
-
96. 匿名 2017/06/05(月) 11:40:39
これって、学校で言うお世話係のポジションじゃん!+24
-3
-
97. 匿名 2017/06/05(月) 11:40:58
それよりもさぁ、父と母と独身のふつうの人が働きやすい職場にしてから言えよ
少子化進みまくるよ+54
-4
-
98. 匿名 2017/06/05(月) 11:41:36
簡単に出来ることじゃない。
精神は特に。
線引き間違うと、引きずられて増えるよ?病む人。
安定した仕事してる、正社員等自分保ててる人材が潰されないか心配。
まず器の安定した会社も不足してそうなのに。
+42
-2
-
99. 匿名 2017/06/05(月) 11:42:31
>>48
そのような場所ならあります。
皆さん関わりがないだけで地域には存在します。
ただし、A型とB型に別れていて
A型は一般就労に近く(障がいがかなり軽い)
B型は事業所で働いています(症状等があまりでない方~頻繁にでる方)+24
-0
-
100. 匿名 2017/06/05(月) 11:42:47
内容薄っぺらいよね
ただの偽善者の意見だわ+29
-2
-
101. 匿名 2017/06/05(月) 11:43:07
本音をぶちまけるけど精神疾患者と仕事なんてしたくない!!ブラック企業をこれ以上増やすな!!+49
-4
-
102. 匿名 2017/06/05(月) 11:43:29
発達障害があまり知られてなかったころって
そういう人はどういう職についてたの?+17
-1
-
103. 匿名 2017/06/05(月) 11:43:36
>>91
いつ精神障害者から被害に合ってもおかしくない世の中、でもあるよ
私も過去、嫌がらせやストーカー、脅しの被害に合ってる
男性の障害者に付きまとわれてからは積極的に差別するようになった
社交辞令でも勘違いするからやってられない+45
-4
-
104. 匿名 2017/06/05(月) 11:44:29
やりたくない。+8
-2
-
105. 匿名 2017/06/05(月) 11:45:15
能力がある人がやるから差別する人は何も心配しなくていいんじゃない+8
-10
-
106. 匿名 2017/06/05(月) 11:45:43
>>77
私の会社にもいるけど理解するまで(3回ぐらい)教えれば集中力がすごいよ。最初見た時びっくりしたよ。+18
-2
-
107. 匿名 2017/06/05(月) 11:46:05
接したこともない人のコメばっか+23
-17
-
108. 匿名 2017/06/05(月) 11:46:18
サポーターは生け贄みたいなもんだね。+24
-3
-
109. 匿名 2017/06/05(月) 11:47:08
ちょっと病んだ人が数ヶ月在籍したときにフォローにまわった事があります。
本人からも周りの社員からも責め立てられ体重3キロ減りました。
義務化してまで雇う必要あるのかなと思ってます。+43
-4
-
110. 匿名 2017/06/05(月) 11:47:18
私も昔はバリバリ働いてて鬱病とは無縁の生活送ってたから鬱病になる人って弱いんだなとか思ってたけど、転職先が酷い会社で毎日人格否定するようなこと言われ続けて精神病み、しばらく寝たきりになった時は本当いつ誰がなるか分かんないんだなって思った。だから心ないこというのよそうよ。
ちょっとしたきっかけでなっちゃうんだよ。+68
-6
-
111. 匿名 2017/06/05(月) 11:47:30
>>107
だまってて障害者は+4
-22
-
112. 匿名 2017/06/05(月) 11:47:42
>>102
農業とか人に会わない仕事
+6
-5
-
113. 匿名 2017/06/05(月) 11:49:03
>>111
健常者様なんだからもっとまともな事書けば 笑+9
-6
-
114. 匿名 2017/06/05(月) 11:49:10
精神障害でなく発達障害だけど、どうせオフィスで働けないだろうし働きたくもない。
就労B型を経て、障害者手帳貰うけど、ポスティングかなんかのバイトして生きていくわ。
幸い、親が残した財産がかなりあるし。+23
-3
-
115. 匿名 2017/06/05(月) 11:49:28
せめて死ぬ死ぬ女と性欲に歯止めの効かない男だけは雇わないで欲しい+51
-3
-
116. 匿名 2017/06/05(月) 11:49:48
なんて統合失調症などの精神障害者の方の事を甘く見てるんだろうって思う。そんなのでサポートが追い付くほど甘いものじゃないよ。その人が働いてる間ずっと付きっきりでサポートするなんて絶対出来ないのに。お金のかけるとこが違うよ。
少しの間サポートするって事なら焼け石に水。精神障害は進行するって、知らない人が考えたのかな。
薬で症状を押さえながら、自分で自分の混沌をコントロール出来るの人が、なんとかギリギリ働けるってレベルで、人のサポートがないと仕事が難しい人は、出来る仕事がないのが、悲しいけど現実なんだよ。+38
-6
-
117. 匿名 2017/06/05(月) 11:50:05
障害のある人を雇ってるだけでも見上げた会社なのに
そのひとに専属サポーターが必要となったら
働ける場が逆に減りそうじゃない?
大手企業の障碍者枠しか働ける場所がなくなるよ。+15
-3
-
118. 匿名 2017/06/05(月) 11:50:11
>>102
昔は発達障害があっても出来る簡単な仕事があったし、今よりも求められることが少なかったからなんとかなってたんだよ。うちの知的障害ある叔父も中卒で地元の町工場に就職して定年まで勤め上げたからね。+38
-0
-
119. 匿名 2017/06/05(月) 11:52:11
女の精神病持ちに付きまとわれたことあるよ。ただのフリマの客だったんだけど、こちらとしては普通の対応してたのに、なつかれちゃって。客だから丁寧に対応してただけ。それなのにすごいしつこいし「○ちゃんは私のことを分かってくれてるよね!」なんて勘違い。そこからはもうネットストーカー化して、ツイッターからネットゲームから私の本名で検索してつきまとい。
怖すぎ(笑)+22
-4
-
120. 匿名 2017/06/05(月) 11:53:19
うつ病で、攻撃的なタイプが隣の席だと
それだけで毎日電話の取り方とかにまで
難癖つけてきてマイルール押し付けてどや!
これが毎日、10分に1回とかで病んだわ
うつ病で休職する人が増えるだけだよ+28
-2
-
121. 匿名 2017/06/05(月) 11:54:15
夕方で今から帰るから風呂の水ためておいて。
って言われたら水ためて沸かして置かない?+1
-5
-
122. 匿名 2017/06/05(月) 11:54:22
>>119
私も似た事をされた。
相手が男だから恐怖心半端無かった。
ブサメンの無職の基地外のおっさんwwwきもww+15
-2
-
123. 匿名 2017/06/05(月) 11:55:00
>>16
これ…感染るって
知らない訳じゃないのに
参っちゃって発症しちゃうんだよね
良い事無さそう+14
-3
-
124. 匿名 2017/06/05(月) 11:55:03
>>5
知的障害があれば療育手帳(愛の手帳)。それ以外の精神障害者は、精神障害者手帳。+18
-0
-
125. 匿名 2017/06/05(月) 11:55:11
でも、精神障害者や発達障害者も含め、会社側は規模が大きいと障害者を雇わないといけないんでしょ? そうでないと国に税金を余分に払わないといけないんでしょ?+25
-1
-
126. 匿名 2017/06/05(月) 11:55:57
誰かがサポートするんじゃなくて障害者ばかりを集めた工場とか作ればいいんじゃない?決まった仕事をきっちりこなす人も多いし、一度技術を物にしたら健常者以上の力を発揮する人もいるからいいと思うんだけどな。うちの工場にも自閉症の人働いてるけどめっちゃ仕事出来るし、働いてないと落ち着かないらしく、年間休日60日にしてもらってるらしいよ。+37
-3
-
127. 匿名 2017/06/05(月) 11:56:18
そういう人を支援させられる側が精神おかしくなるよ。
正直、状態が酷い人は無理に働かれると周りが迷惑。
なりたくて病気になった訳じゃないんだろうけど、何でも健常者に押し付けるのは止めてほしい。
そんな支援より、他に優先する事はまだまだある。
+47
-2
-
128. 匿名 2017/06/05(月) 11:57:32
>>122
私のはコスプレ好き(低クオリティ)の30代の既婚の女。オタクって精神病持ち多いのかな。
+4
-1
-
129. 匿名 2017/06/05(月) 11:57:47
メンヘラのガイジのストレスで健常者の精神が崩壊しちゃうよ。やりたい奴だけやってればいいけど真っ当な関係ない労働者まで巻き込まないでくんないかな。
ただでさえ私達の税金でガイジを養ってるようなもんなんだから。+17
-6
-
130. 匿名 2017/06/05(月) 11:57:52
儲かってる会社がプロ雇ってサポートすればいいと思うよ。+10
-2
-
131. 匿名 2017/06/05(月) 11:58:09
>>106
3回で済んだ?
私のところにいる子は遅刻しないで、連絡してって言うのをすでにみんな合わせると10回は注意してるよ。でも治らないし、毎回泣く。
精神障害というより発達なのかも?+10
-1
-
132. 匿名 2017/06/05(月) 12:00:05
障害者は働かなくていいって気持ちもわかるけど、そしたらみんな生保受けなきゃ生きていけなくなるよ
診断書なんて簡単に作っちゃう奴もいるんだから、税金でのうのうと暮らす人も出てくるよ
国家資格なのに全然役に立ってない社会福祉士の資格持ってる人を専門職として、大企業に置くなりしてみたら?
それなりにお給料あげたらやる人いるかもよ
施設勤務じゃ収入限界だから
誰かの支援をすることがやりがいになる人は、他の一般職より福祉業界には多いと思うよ+20
-5
-
133. 匿名 2017/06/05(月) 12:01:05
なんで障害者にばかり???
健常者は、タダ働きて 嫌なことされても泣き寝入りで 意味わかんない。
危害を加えるタイプの障害者は何処かに隔離してよ。
+44
-7
-
134. 匿名 2017/06/05(月) 12:02:43
サポーターさえいれば働ける保証があるなら民間に頼らず霞ヶ関や役所で雇えばいい。+34
-1
-
135. 匿名 2017/06/05(月) 12:02:53
中小でこんなことはやめてほしい。
ただでさえ精神的に弱い人が増えているのに。
なんでもかんでも病名つければ良いってもんではない。
診断書を突きつけられたら、こちらは強く出られないし尻拭いをするしかない。
見返りなしで尻拭いが更に増えるなんて、いや。+18
-5
-
136. 匿名 2017/06/05(月) 12:03:25
>>102
一昔前は専業主婦、家族を養える大黒柱が終身雇用。親族や地域助け合い繋がりもあり、土台に違いがある。
重度は隠されてた時代だし。ゆっくりさん程度なら問題なかったのよね。農業や漁業、個人能力を融通出来る町工場が対応していたと支援関係者に聞いたことある。+15
-0
-
137. 匿名 2017/06/05(月) 12:03:29
>>51
>洗濯物が上手くたためない、偏食で料理苦手それから筆記用具とか物がすぐなくなるの。
代表として挙げる症状がこれじゃあただの不器用な粗忽者だよ
こんなので税金使われたらたまらない+26
-0
-
138. 匿名 2017/06/05(月) 12:04:15
関係ない話になるけど、精神障害持ってる人って特に女性の既婚率高い気がするんだけどなんでだろうね。不思議でたまらない。+4
-11
-
139. 匿名 2017/06/05(月) 12:04:29
悪いけど、特に統合失調症の人のサポートは無理。絶対出来るものじゃない。
もちろん人によって症状は様々だけど、良かれと思って手伝ったことを恨まれたり、サポート役の人がサポートしてくれなかった時に文句言ったり、もう召し使い状態になるし、依存されて動きがとれなくなる。
これは障害への理解があるとか、無いとかの話じゃないんだよ。
っていうか、この提案してる人達こそ精神障害者の人の事を理解出来てない。+50
-1
-
140. 匿名 2017/06/05(月) 12:05:03
これまでのコメント9割がた自分の立場しか考えてないですね。どうして自分とは異なるものを受け入れる考えがないのでしょうか?精神障害もなりたくてなっている訳ではありません。大切な人が精神障害になったら、こんな風に言えますか?+17
-30
-
141. 匿名 2017/06/05(月) 12:07:30
キチガイとセクハラオヤジ
一緒に仕事しなければならないとしたらどっち
セクハラオヤジ→プラス
キチガイ→マイナス+27
-1
-
142. 匿名 2017/06/05(月) 12:07:31
以前職場のパートさんで精神疾患があった人がいたけど(普通に喋るし気がつかなかった)間違いを指摘しただけで偉い落ち込みロッカーに駆け込んで泣いてた。
こちらは「ここの金額間違えてました」と普通に言っただけ。後から上司に気をつけるように私が注意されました。最初から病気のこと教えてくれたらこちらも対応考えたと思うけど、どちらにしてもやりにくかった。しょっちゅう間違えてたので。+39
-1
-
143. 匿名 2017/06/05(月) 12:09:16
[2万人を養成する方針を固めた]
県庁や市役所や公的な職場を全部集めたら2万か所以上あると思うんだけど。
そこに各1名置いたって足りないよね。
法律を作ったって名ばかりで実効性のないやつなんだよね。
一般企業には、足が不自由とかの障碍のある方に行ってもらって
精神的に不安がある方は、作業所的な場所の方が安心だと思う。+20
-0
-
144. 匿名 2017/06/05(月) 12:09:47
否定的な意見の人の中にはフォローにまわった経験のある人も多いと思います。
身体的な障害と違い精神障害者は自分が黙っていれば側からは分かりませんから。+20
-0
-
145. 匿名 2017/06/05(月) 12:10:01
>>140
会社にいるだけの他人は、どう突き詰めても自分の大切な人じゃない+23
-2
-
146. 匿名 2017/06/05(月) 12:10:07
>>142
とりあえず速攻で泣く人多いよね
ビビるしこっちが悪者にされるから近づきたくない+17
-1
-
147. 匿名 2017/06/05(月) 12:10:18
福祉職してます。
ちょっと講座受ければ誰でもサポート出来ますよみたいなこと言われると、ますます福祉職の立場がなくなる。
ヘルパーの資格だって誰でも講座と実習受ければ取れたから、結局主婦が片手間にやる仕事とか、とにかく仕事がなくて困ってる人が簡単に出来る仕事みたいになっちゃったじゃん。
もっと世間的に職業価値を上げてくれないと、賃金は上がっていかないのに。
福祉職なんて若い子は誰もやりたがらない。
もっと福祉職をプロとして扱ってほしい。+52
-2
-
148. 匿名 2017/06/05(月) 12:10:20
決めた厚生労働省の政治家を叩かずに、精神病の人を叩くのは何か違う気がする。
精神病の人だって働く健常者からイジメられたり、あまり望まない人だっているかもしれないのにね。
+40
-0
-
149. 匿名 2017/06/05(月) 12:11:28
>>102
発達障害の診断がつく前は、フリーターでした。パン屋(販売じゃなくて製造)とか飲食店の厨房、洗い場。人間関係うまくいかなくて、仕事覚えが悪くて、数ヶ月~半年で辞めるパターン。(いじめ、嫌がらせで自分から辞めるように追い込まれる感じ)+20
-0
-
150. 匿名 2017/06/05(月) 12:14:06
何の専門知識もなく、通常業務に加えこのような係に勝手に任命されました。
当然お給料も変わらず。
みんな関わりたくないから何かあっても全部私の所に来ます。
苦情も全部。
任命した上司は子育て時短勤務で逃げて全部人任せ、そのくせ苦情がきたらきちんと管理しなさい、と私にしかり、当の本人にはお叱りなどなくよくやってるね、となぜか褒める。
結果私が体調おかしくなりました。
きちんと整備された元でやらないと危ないと思います。
+35
-0
-
151. 匿名 2017/06/05(月) 12:14:07
普通の人でも仕事して鬱っぽくなったりするのにさらなる新たな起爆剤投入してるようにも思える
自らの仕事して更にサポートしてって大変だよ
サポートされてるほうはいいけどさ
指導する側って指導される側より神経使うし
少しきつく言われたくらいでモラハラだのギャーギャー騒がないでほしい
+16
-0
-
152. 匿名 2017/06/05(月) 12:16:53
軽度知的障害の方は単純作業ならモクモクと作業してくれる
暴れたりすることもない+20
-1
-
153. 匿名 2017/06/05(月) 12:18:16
>>152
あばれることあるよ。
性欲もあるし男は厄介。+27
-0
-
154. 匿名 2017/06/05(月) 12:18:52
>>45
ヒトラーだけじゃないんじゃない?
昔は障害者がうまれたら殺してたでしょ。+5
-6
-
155. 匿名 2017/06/05(月) 12:18:58
それは会社内で障害を公表した上でサポーターするんだろうか?場合によっては板挟みになりそう+12
-1
-
156. 匿名 2017/06/05(月) 12:19:21
>>153 そうなんだ その人は女性でした+4
-2
-
157. 匿名 2017/06/05(月) 12:21:08
>>140
精神障害者とは絶対結婚しない
家族が精神障害者になったらできるだけ支える、それでも限度はあるけど
違いが分からないかな+15
-2
-
158. 匿名 2017/06/05(月) 12:21:11
サポートするならかなりの知識と経験がないと無理だと思うよ。あとは鋼のようなメンタルがないと。+14
-1
-
159. 匿名 2017/06/05(月) 12:21:16
サポート専門職を用意して、その人のケアもするなら雇用も増えるし悪くはないんだろうけど、どうするつもりなんだろう。+7
-2
-
160. 匿名 2017/06/05(月) 12:22:33
>>156
私は軽度の知的障害者に電車の中で襲われかけたことがありますよ
周りの人がさりげなく間に入ってくれて、別の車両に逃げました+25
-1
-
161. 匿名 2017/06/05(月) 12:22:54
精神病んでる子いたけど
短時間のパートですら泣き言、働いてる人の悪口言ったり「私は何もしてないのに~私は悪くないのに」ばかり言ってて泣き出す始末
正直面倒くさい+26
-3
-
162. 匿名 2017/06/05(月) 12:23:01
成功する職場とそうでない職場にわかれそう
でも上手にサポートできる人がいる会社は雰囲気がよさそうね+5
-5
-
163. 匿名 2017/06/05(月) 12:23:58
>>158
大事なのは割り切りだと思う。
だから仕事としてプロに任せるのがいい。
同僚のサポートだと私生活まで侵害されそう。+10
-1
-
164. 匿名 2017/06/05(月) 12:25:03
もし何かがあったら誰が責任取るんだろう
サポーターに責任取らせるのもかわいそう+29
-1
-
165. 匿名 2017/06/05(月) 12:25:48
私も普段付けてるヘルパーを企業内で使えるようにした方が良いと思う。どの障害もそれぞれ人によって対応が全然違うし。
それに意外と社会福祉士とか精神保健福祉士とか普段デスクワーク?みたいな人って、資格持ってても現場慣れしてない人もいるから対応苦手な人も多いよ。
実際資格は取ったけど、介助はやりたくなくて、そういう調整役みたいな仕事選ぶ人もいるし。
実際の介助の現場で働いてる人の方が、色んな人とこまめに長く関わってる分、トラブルにもある程度免疫がついてるような気がする。+20
-0
-
166. 匿名 2017/06/05(月) 12:25:53
>>154
優生保護法は日本にもアメリカにもあったよね+1
-2
-
167. 匿名 2017/06/05(月) 12:26:21
症状も人によって様々、個人差あるから本当に難しいよ。
よっぽど周りの理解とサポートも広くないと。
言うは易し、行うは難しで1人だけが抱え込まないようにしないと危険。
想定通りに行かないことだらけだと思うから忍耐も必要。
サポートする人のケアをしてあげないと本当に危ない。+10
-1
-
168. 匿名 2017/06/05(月) 12:26:34
>>163
そうですね。線引きは大事かも。+4
-1
-
169. 匿名 2017/06/05(月) 12:27:31
精神障害といっても、症状や特徴や度合いが色々。
素人が講習を受けたくらいで、うまく対応できるか?!
忙しい上にそんなことまで出来る?!
それなりの特別手当だって必要。
+33
-1
-
170. 匿名 2017/06/05(月) 12:28:25
会社のなかだけですめばいいけどね。
終わったあとに電話来たり、それこそストーカーされたり。危なすぎるよ。+26
-1
-
171. 匿名 2017/06/05(月) 12:29:43
発達障害児の支援も人が足りないのに無理じゃない?+15
-1
-
172. 匿名 2017/06/05(月) 12:30:24
こんなもん決めた人がまずやってみてくれ
異性のお盛んで元気なの相手に1年くらい
ボロボロになるよ、保障する+20
-1
-
173. 匿名 2017/06/05(月) 12:31:03
職場に知的障害の女の子がいて、単純作業を教えたりフォローしたりするのが私の役目だった。
つい叱ると大泣きされたり、忙しくてちょっと待ってて、と言うと切れられたりで散々。
他の人にはなつかないし。お手当てもないし。
でも、二年ほどして彼女が職場を変わることになったとき、ご両親が挨拶に来て、泣きながら、
「娘が元気に楽しく働けたのはあなたのお陰です!」
ととても感謝されて、私の好物のお菓子やアクセサリーなどをたくさん詰め込んだプレゼントをもらった。
彼女がわたしの好きなものを覚えててくれたんだと思う。
辛いこともあったけど、最後にはいい経験ができた。
+48
-7
-
174. 匿名 2017/06/05(月) 12:33:13
知的障害を騙すような人をサポーターにはつけないでほしいけどその辺は誰かどう判断するの?+16
-3
-
175. 匿名 2017/06/05(月) 12:33:50
>>153
その通り、男は厄介。息子が軽度知的障害の16才だけど、よく暴れるし、しょっちゅう勃起して股間膨らませてる。(やり方が分からなくてオ○ニーしてないから)+12
-3
-
176. 匿名 2017/06/05(月) 12:36:27
専門職じゃなかったら障害者からも信用されなそうだしそんな簡単にサポーターはできないよ+14
-1
-
177. 匿名 2017/06/05(月) 12:38:59
メンヘラってめんどくさいイメージが強い+17
-1
-
178. 匿名 2017/06/05(月) 12:39:20
上手くいかなかったら傲慢な上司がサポーター係を責めるんだろうな。そして病んでいくんだろうな。+14
-1
-
179. 匿名 2017/06/05(月) 12:39:55
身体障害者は何が出来ないのかがある程度想像できるから対応がしやすいけど
精神障害者は何が出来ないのか何が地雷なのか見た目じゃ分からないから
周囲の対応が大変そう+32
-1
-
180. 匿名 2017/06/05(月) 12:41:39
>>173
じゃあ次もお願いします+2
-6
-
181. 匿名 2017/06/05(月) 12:43:33
無駄
迷惑+3
-4
-
182. 匿名 2017/06/05(月) 12:45:02
自分は精神障害者ですと申告して就活する人とかいるのだろうか?+10
-4
-
183. 匿名 2017/06/05(月) 12:46:23
知人がサポート職についてるけど
本人も現役真っただ中
職場行かせるの大変 逃走もあり+7
-1
-
184. 匿名 2017/06/05(月) 12:46:37
こんなこと既にやらされてる人いるよね。
すでに受入しているのに、今更養成するとか言い出すのは遅すぎる。
やらないよりはマシなのかもしれないけど…
こういうのを決める人はもっと現場をみて現実を知るべき。
これほど机上の空論になりそうなことはないよ。
実の親でも大変なのに、赤の他人がどこまで辛抱強くできるだろうか。
サポート役っていうと軽く聞こえるけど、きちんとした報酬とフォローが必要だと思う。+31
-1
-
185. 匿名 2017/06/05(月) 12:47:39
身体とか、能力が無茶苦茶高い家がちゃんとした発達障害なら出来そう
サポート内容が分かりやすいし、本人もここまでなら出来るとか、こうしてもらえばあとは出来るって教えてくれるから
メンヘラは精神的に依存して来るから怖い+4
-1
-
186. 匿名 2017/06/05(月) 12:48:45
サポーター役の人を雇うのかと思ったら社員が講習受けろってことか
つらいわ+15
-1
-
187. 匿名 2017/06/05(月) 12:48:48
ここ見ててもそうだけど、精神障害者ってひとくくりにするからなんの解決にもならない。
周りが接しやすい人もいるし、そうじゃない人もいる。
ただただ無気力状態になる人もいれば、攻撃的になったり、誰かに依存しなきゃ生活できない人もいるし、そのレベルだってみんなバラバラ。
同じ疾患であれば同じ対応で良いわけがない。
それに加えて毎日のコンディションが全然違う。
そのことに当事者本人もコントロールできなくて苦しんでるのに、誰がをあてがえばいい付け焼き刃みたいな支援でうまく行くとは到底思えないな。+47
-1
-
188. 匿名 2017/06/05(月) 12:48:56
精神障害者の方が法的な問題を起こした場合
サポーター役の人に責任が生じることはないよね
この制度を実行するなら
サポーター役の責任範囲をきっちり明文化しておかないと
あとあと面倒なことになりそう+19
-1
-
189. 匿名 2017/06/05(月) 12:52:19
ただでさえ非正規が多いのになかなか難しそう。景気も良くなってるとも思えないし何か理想論ばっかりで現状は全く追いついてない。絵に描いた餅。+10
-1
-
190. 匿名 2017/06/05(月) 12:53:32
>>174
知的障害者を騙して手当てを取り上げてさらに無給で働かせる経営者がいるもんね
障害者とサポーター間で金銭問題や暴行事件が発生したらどうするんだろ+16
-1
-
191. 匿名 2017/06/05(月) 12:54:10
最悪企業としても生産性下がって、やっぱり障害者はダメだってなって、また障害者が生きづらくなるんじゃない?+8
-0
-
192. 匿名 2017/06/05(月) 12:54:19
いつもはニートニートって責めまくるくせに自分に火の粉が飛んで来ると働くな!か…まっ当然だけど+34
-1
-
193. 匿名 2017/06/05(月) 12:54:25
精神障がい者夫婦で働かずに暮らしている知人がいる。話していても普通。なんだかなぁと思う。+4
-3
-
194. 匿名 2017/06/05(月) 12:54:56
こういう制度があるんだから
今までナマポやってた精神病ども、ちゃんと働けや って事。
ナマポ費削減計画です。+6
-5
-
195. 匿名 2017/06/05(月) 12:58:41
身体障害者ならまだしも
精神疾患患者はいつ、バランスくずれるか
わからないから一般就労には大反対
もしも、ナイフで刺されたら
誰が責任とるの?
簡単に語らないでほしい+18
-2
-
196. 匿名 2017/06/05(月) 13:00:09
現場じゃ既にサポーター役が
沢山無償でいると思う
サポートしないと仕事に支障出るから
その人たちは誰がサポートしてくれるんですか?+9
-0
-
197. 匿名 2017/06/05(月) 13:00:21
8さんが書いてる病気患ってます。
毎日自分でも感情の起伏が激しく
家で生活するのがやっとです。精神安定剤飲んで
ほとんど思考停止。
働けないし、周りに迷惑かけます。
人と関わらずひっそりと生きていきたいです+16
-1
-
198. 匿名 2017/06/05(月) 13:11:53
>>197
是非是非そうしてて下さい。こういう方ばかりなら安心なのにね。+9
-5
-
199. 匿名 2017/06/05(月) 13:16:00
>>182
障害者雇用枠で求職する人もいれば、病気・障害を隠して働いてる人もいる。現実には、差別が嫌で隠してる人の方が多いよ。+22
-0
-
200. 匿名 2017/06/05(月) 13:22:42
障害者1人に対してサポート1人じゃ無理があるよね。自分の仕事もあるし
下手したらサポート側も病院行くようになっちゃうよ。プロの精神科医ですら病んじゃう人いるらしいのに。+10
-0
-
201. 匿名 2017/06/05(月) 13:24:32
>>47
子供より、孫がいる世代が精神障害者だからよ。
しかも、口だけ達者。
高齢化社会により、邪魔な存在だが医療が進み老害が早く逝かない。
子供を大切にしない社会だよ。+1
-5
-
202. 匿名 2017/06/05(月) 13:27:14
そういう専門施設じゃなくて会社の同僚がって疲れるよ
その分お給料に反映されても、同僚の方が精神的におかしくなりそう
素直に聞いてくれればいいけど、キレたり暴れられたら怖い+19
-1
-
203. 匿名 2017/06/05(月) 13:30:04
サポートする側が鬱になって、また周りの人にサポートされて・・・永遠に続く。
+17
-0
-
204. 匿名 2017/06/05(月) 13:30:37
>>198
私は障害者手帳3級で、10年近く生保で生活してます。今からまた社会に出て働けそうにないし、それでいいって事ですよね?+19
-4
-
205. 匿名 2017/06/05(月) 13:34:26
>>204
それでいいんじゃないですかね。他人に迷惑をかけずに生きていける素晴らしい選択だと思いますよ!
+27
-3
-
206. 匿名 2017/06/05(月) 13:38:25
周りにサポートを求める前に、本人に適テスト受けさせたり、上司や人事と面接して仕事の意欲を訊くとか、やることあると思う。
精神障害者の人権ばかりが守られるのは、平等な雇用体制ではないと思う。+18
-4
-
207. 匿名 2017/06/05(月) 13:40:05
そういや学生のとき精神科医の講座を受けたけど、そのときに「精神科医なんてほとんど精神障害者みたいなものだからね」って笑ってネタみたいにしてたけど、専門家医であってもそれくらい心が持ってかれる仕事なんだって今となっては思うよ。
プロですら自分の心のコントロールは難しいんだよ。+24
-2
-
208. 匿名 2017/06/05(月) 13:42:08
サポーター役の人は、その分手当てもらえるんだよね??+10
-0
-
209. 匿名 2017/06/05(月) 13:43:07
普段うまくサポートできてても、なんか大きな問題一つでも起こされたら、「サポーター何やってたんだ?怒」ってなっちゃうよね
無償?なのにさ、責任は重いよね
それより知的や精神に問題なくて、働く意欲のある身体障害者の雇用を増やして欲しい
あと現在働いてる労働者の給料アップしたり、労働時間短くしたり、在宅勤務増やしたりして、新たなうつ病患者を予防しないと!+16
-2
-
210. 匿名 2017/06/05(月) 13:44:16
職場に数人いるけど、サポートなんかしたくないんだけど。さっさと辞めて欲しい。
何度注意しても同じ失敗ばかり。しかも逆ギレしてきたりする。こっちが病むわ。+24
-0
-
211. 匿名 2017/06/05(月) 13:47:22
読んでて思ったがサポーターが一人ではだめなんだと思う。
チームでフォローできる環境が必要なんだと。
+17
-0
-
212. 匿名 2017/06/05(月) 13:51:46
まともな人間まで精神障害に引きずり込もうとしてるとしか思えない。
お金もらっても関わったらいけない人達だよ。+34
-1
-
213. 匿名 2017/06/05(月) 13:55:43
同じ職場のアスペルガーのせいで上司が3人鬱病で休職しています。福祉をあつくするのはいいけど、方法が間違ってる。必ず二次被害がでるよ+32
-0
-
214. 匿名 2017/06/05(月) 13:59:35
>>20
いやさすがにそんな危険人物は就職無理でしょう。てんかん患者とかじゃない?主に。+0
-5
-
215. 匿名 2017/06/05(月) 14:01:54
仕事頼んで、最初からやれないと意思表示してくれればいいけど、期日直前になって確認したら全然やれてなくてフェードアウトされたことならある。
そういうサポートしてる暇ない。+7
-0
-
216. 匿名 2017/06/05(月) 14:03:56
特に雇うメリットもない一人を雇用して、グループで面倒見るなんてそれ保育園じゃん。+22
-0
-
217. 匿名 2017/06/05(月) 14:25:06
なんていうか死にたい+14
-2
-
218. 匿名 2017/06/05(月) 14:34:55
>>217
本当だよね。私は発達障害でどんだけ努力しても覚えも動きも健常者に着いて行けなくて虐めに合ったりクビになったりして精神病んで今は貯金で引きこもってるよ。自分でもお荷物な存在だって自覚してるから貯金なくなってどうにもならなかったら死のうと思ってる。ニートも叩かれ、いざ社会に出ても迷惑かけるなと罵倒されるんだからたまったもんじゃないわ。+27
-4
-
219. 匿名 2017/06/05(月) 14:48:09
>>218
どうにもならなくなったら、どうせナマポ受けるんじゃないの?たまったもんじゃないのは多分貴女ではないね。
+8
-18
-
220. 匿名 2017/06/05(月) 14:52:18
精神障害者が障害年金貰うために働かずに昼間からブラブラしている。なんだかなー。
かといって、一緒に働いてもすぐ体調不良で休んだり、なんだかんだ言い訳されるし
こちらのモチベーションが下がる。
アスペや知的障害の男性はすぐに女の尻を追いかけまわして問題を起こす。
健常者が我慢を強いられるだけで、会社は対処してくれない。
精神障害者の処遇は悩ましい問題だと思う。
+17
-0
-
221. 匿名 2017/06/05(月) 14:55:30
サポーターする人、ミイラ取りがミイラになりそう…
境界線人格障害と関わった私が、メンタル破壊されてすべて失ったように+26
-0
-
222. 匿名 2017/06/05(月) 15:00:10
話が通じる相手じゃないのよ。何度か講習受けた程度の人をサポートに回したら精神的に追い詰められるよ。+20
-0
-
223. 匿名 2017/06/05(月) 15:05:00
そんな制度なくても
鬱病のサポートしているよ
私も手当欲しいわ+11
-0
-
224. 匿名 2017/06/05(月) 15:06:24
こういっちゃ悪いけど、手当出ても誰もやりたくないでしょ。作業の回転率落ちるし
お世話係いないと働けないなら内職でもやるか親に養ってもらえばいいのにって思う。
+16
-2
-
225. 匿名 2017/06/05(月) 15:07:16
私発達障害。カミングアウトしないで総合職で働いてる。努力と工夫は大変だし、辛い事も沢山ある。
精神障害、発達障害をカミングアウトして考慮して欲しいのなら、自分の得手不得手をきちんと書式にまとめてどう対応してもらうと助かるのか自分で事前に伝える義務を果たすべき。
何でも障害、病気のせいで周りへの気遣いを求める。何かあったら周りの対応のせい、それは違うと思う。
近年、個性とか綺麗事並べるけど、マイノリティーであり、結局健常者に迷惑、負担をかける事実を医師、心理士も患者本人に自覚させるべき。そこから自分が生きやすい様にどうしたら良いのか対策を一つずつ練って工夫をすべきだと思う。
どうしても至らない部分は開き直るのでは無く、助けて頂くという姿勢を持つべき。
…と障害を持つ身としては考えてます。
世の中綺麗事では生きて行けない。
+37
-4
-
226. 匿名 2017/06/05(月) 15:16:01
精神疾患なんて、誰だってなりたくてなったわけじゃない。
手帳もらえて働かなくてよくて生保もらえたら、精神疾患になってもいいなんて人いないでしょ。
前もどっかのトピに書いたけど、身体と精神両方持ちで仕事につけず、親も他界されて、生保受けてる人は押し潰されそうになって生きてる。
私は税金払えないのに、人の税金で生きるしかない。死にたい、でも脳性麻痺だから自分じゃ死ぬこともできない。だからといって殺してもらえないから、このまま何も食べなければお金使わなくて済むし、餓死できる。
そんなことを本気で言ってる。
施策に対する批判は良いけど、障害当事者を責めるのはやめようよ。+15
-15
-
227. 匿名 2017/06/05(月) 15:22:47
むしろ専属のサポーターを雇えばいいと思う
障がい者の方でも働けるなら働いきたいって気持ちは大事だと思うけど、同僚が自分の仕事しながらサポートはなかなか厳しいし不満に思う人も出てくるだろうしサポートされる側も気をつかうよね+19
-0
-
228. 匿名 2017/06/05(月) 15:30:12
精神障害がある人は
ネットはやってはいけない
刺激が強いから
特にがるちゃんみたいなサイト
医者にも言われたことない?+23
-6
-
229. 匿名 2017/06/05(月) 15:34:34
誰がサポーターになるのか
揉めそう
やりたい人はいるのだろうか+12
-1
-
230. 匿名 2017/06/05(月) 15:35:55
まずは役所や公の仕事をする職場で一年間試しにやってみてほしい。実態を見てから民間も受け入れで検討して下さい。+20
-1
-
231. 匿名 2017/06/05(月) 15:41:00
馬鹿みたい。
これでどれだけ職場が疲弊するか、全然わかってない。
こんなことしながら、派遣制度導入して正規雇用減らしてるって、訳が分からない。
精神疾患の人は、まず治療して精神疾患を治してから職場に来て下さい。
職場は精神病棟ではありません。+36
-4
-
232. 匿名 2017/06/05(月) 15:41:56
>>228
人格障害者だった人、ネットやるなって医者から止められてたっぽい。+7
-1
-
233. 匿名 2017/06/05(月) 15:42:19
無理な押し付けは、健全な人を苦しめる結果に繋がるよ。ストレスから違う病気になるよ。そんな大荷物は、大荷物で固まって議員が面倒みたら+10
-1
-
234. 匿名 2017/06/05(月) 15:44:43
民間企業で取り入れても
課長クラスの人が講習受けてきて
とりあえず名前だけという感じになりそう
人件費節約で最小限の人員しかいないから
仕事しながら精神障害の人のお世話は
する余裕がないのが現実だと思うよ+13
-0
-
235. 匿名 2017/06/05(月) 15:48:16
トラブルを未然に防ぐねぇ…。
トラブル起こして当然、サポーターとなる同僚が間に入って処理してくれるから安心、てそりゃないわ。
トラブルを起こすと分かってる人材なんて、現場は端からいらないよ正直…。+13
-0
-
236. 匿名 2017/06/05(月) 15:50:44
官僚ひまなんだよ
好景気の大手様宛に福祉の充実やってもらえばいいよ
大手様もおつきあいでGO!
先ずは電・様から+7
-0
-
237. 匿名 2017/06/05(月) 15:51:49
異性をサポートしていて
勘違いされてヤバいことになりました
とかありそう+13
-1
-
238. 匿名 2017/06/05(月) 15:52:34
起きない、トイレ閉じこもって出てこない
仮病、職場放棄、逃走・・・・
そんなの雇えるかい+17
-1
-
239. 匿名 2017/06/05(月) 15:53:42
コレ無理よ。
家族であってもしんどいのに。
家族だからしんどいんじゃない?ってたまに聞くし一理あるかもだけど、私、他人なら見てみぬふりするよ。
だって本人は家族も他人も関係無いもの。
全ての感情は自分次第だもの。
+15
-0
-
240. 匿名 2017/06/05(月) 15:58:23
自分でそのサポーターとやら準備して連れてきてよ。
身内でも専門家でもいいし、有償なら当然自分で負担してよね。
サポーターとやらが必要なのは働きたい障害者のほうでしょ?
企業はサポーターどころか仕事も人間関係も円滑に回らない人なんて本来必要ないんだから。+10
-0
-
241. 匿名 2017/06/05(月) 15:58:45
あなたサポート係になって
と言われたら嫌だな+13
-0
-
242. 匿名 2017/06/05(月) 16:03:37
人格障害はサポートしたくない
こっちがやられる+22
-0
-
243. 匿名 2017/06/05(月) 16:04:24
このサポートはどこまでの範囲で
やるのだろう?
仕事を手伝う以上のことをしたら
対象者がプライベートと仕事との
区別ができないのでは?+8
-0
-
244. 匿名 2017/06/05(月) 16:06:28
地域おこし協力隊みたいに
サポート役を国が金で派遣するならありかもね+8
-0
-
245. 匿名 2017/06/05(月) 16:08:56
精神障碍者枠で働かせてもらっている者です。
この制度、やめたほうがいい。
精神障碍者は厄介です。
周りの方がとても疲れるよ。
私が疲れさせているから、余計にそう思う。
働かないと生きていけないので、ごめんなさい。
毎日そう思ってます。肩身が狭いです。
+34
-1
-
246. 匿名 2017/06/05(月) 16:11:05
私発達障害だけど、ここ見てたら今まで働いてきた職場は恵まれてたんだなって思えてきた。
特に前働いてた工場では作業のスピードが全然上がらなくて上司に怒られるわ迷惑かけるわで落ち込んでたら同年代の男の子が一から丁寧に仕事教えてくれて、遅くても気にせんでええからなと慰めてくれたり、上司に怒られないように自分の仕事もやりながらさり気なくフォローしてくれた。
それが当たり前だなんて思ってないけど、とても人間出来てる人だなって感動しました。
私もその男の子を見習っていつかは自分の得意分野でフォロー出来ればなと思ってます。+28
-0
-
247. 匿名 2017/06/05(月) 16:11:07
精神障害でも薬飲んだら普通に動ける軽度の人ならともかく、そうじゃない人にお世話係つけてまで働かせる理由って何?
生活保護もらうか内職でちまちま稼いで生活していく方が幸せだと思うんだけど+11
-2
-
248. 匿名 2017/06/05(月) 16:12:17
獣医課とかいらないから
サポート専門家を育成しな安倍ちゃん+7
-2
-
249. 匿名 2017/06/05(月) 16:13:26
サポートが必要なレベルならば
福祉の作業所みたいなところで仕事
した方が本人も良くない+10
-1
-
250. 匿名 2017/06/05(月) 16:19:35
老人も働け!
女も働け!
精神障害者も働け!
これが一億総活躍社会だ!
ということですね+28
-0
-
251. 匿名 2017/06/05(月) 16:24:36
少し講習受けたからって自分の仕事もしながらサポートなんて難しいと思う+14
-0
-
252. 匿名 2017/06/05(月) 16:33:49
無理やり 普通の仕事させる必要ある?
仕事も周りも本人も辛くなるだろ
出来る仕事だけ与えれば良い+16
-0
-
253. 匿名 2017/06/05(月) 16:47:28
何かあったらサポーター役の責任でしょ?
今ってまともに生きてけるはずの人達を潰していく世の中だよね+12
-0
-
254. 匿名 2017/06/05(月) 16:52:19
この仕事、結局は派遣スタッフがサポート役をさせられそうな気がする~+12
-0
-
255. 匿名 2017/06/05(月) 16:56:08
>>142
同じようなケース。普段とは違うお仕事を頼んだらもうパニクッて
「○さんが私をイジメるんです〜!仕事をふるんですー!」と泣いて午後帰っちゃった。
インデックスシールにひと月分の日付を記入してってお願いしただけだよ。そんな大変?
良く良く聞いたらハロワの障害者雇用枠で来た人だった…
こっちが泣きたいよ( ;´Д`)
+20
-0
-
256. 匿名 2017/06/05(月) 17:43:43
>>36
勉強頑張ってください。
職場で、専門で頑張っている人を見ていますが、尊敬します。+0
-0
-
257. 匿名 2017/06/05(月) 17:46:27
親会社から出向っていうか左遷されたオッサンの世話担当にされたことあるけど結構キツかった。人の世話なんか仕事にしないでほしい。
老人まで働かせるのなら、働けない人は手厚い社会保障で守ってあげたらいいじゃないですか。できない人は合理的にクビにできたほうが企業は活性化しますよ。+8
-0
-
258. 匿名 2017/06/05(月) 17:48:04
知り合いから聞いた話だけど、大企業だと
うつ病になり会社長期で休んでも 給料が入るし、安易に首にできないからね。
サポーターいるとカウンセラーの役割をも兼ねてるんじゃなかろうか+1
-0
-
259. 匿名 2017/06/05(月) 18:12:36
精神障害者より身体障害者と軽度知的障害(発達障害併発ではなく単純な知的障害のみの人)の人がもっと働けるようになったら良いのにのと思う。
軽度知的の人は情緒も安定してるし簡単な作業を淡々とこなしてくれる。
身体障害の人は車いすでも動きやすい職場環境を作れば能力を発揮できるよね。
でも精神障害は・・・正直に言って周囲のメンタルがヤラれるし、ストーカーされたり逆恨みされたりっていう危険性がかなりあるよ。+17
-2
-
260. 匿名 2017/06/05(月) 18:22:42
刺されたら労災?+9
-0
-
261. 匿名 2017/06/05(月) 18:22:59
鬱の人は休ませろ
そして統失やてんかんやその他の精神病は障害なんだから、しかるべき枠で雇ってそれなりの給料でその障害なりに出来る範囲のごく簡単な仕事をするなりして、重度の人は障害年金とナマポ貰って暮らすなりすればいい
そういう障害者のお世話係を講習受けさせてまで一般社員にさせて、自分の分の一人前の仕事をしながら障害者が一人前の仕事をするサポートの仕事も無休でさせるとか、非効率で無駄の極み
障害者の分の仕事も他の社員みんなでやった方が断然楽だろうに、障害者が働くという自己実現をさせる為だけに健常者社員が無償で奉仕するって逆差別じゃないのか+14
-3
-
262. 匿名 2017/06/05(月) 18:25:20
民間企業なら効率考えて、在職中のちょっとメンタル弱い人を障害認定して継続雇用かな
補助金出るしウハウハだね、さすが厚生労働省+3
-0
-
263. 匿名 2017/06/05(月) 18:35:21
雇用は増えるね。+0
-3
-
264. 匿名 2017/06/05(月) 18:36:27
障害者雇うと国から補助金もらえたりするし、今も結構障害者枠で働いてる人いるでしょ
でも、前にそういう枠の人が上司だったけど、部下にはすぐ怒鳴るし最悪だった
コミュ力はあったから、お金もらうために手帳とって来たのかも知れないけど、自己愛っぽかった+5
-0
-
265. 匿名 2017/06/05(月) 18:36:51
パプアニューギニア海産みたいに連絡なしに休んでもよくて出勤は好きな時に出ればいい会社なら働ける人も多そう。あと在宅で働くようにするとか。
サポーターつけるより会社のありかたを変えるほうがいいと思う。
結局会社は組織だからサポーターがいても、よく思ってない人が一定数いて大変そうだし、人と人は相性もあるからなー。事前連絡なしで働きたい日に働く。フリースケジュール制のパプアニューギニア海産工場長インタビュー - くらしと仕事kurashigoto.me事前連絡なしで働きたい日に働く。フリースケジュール制のパプアニューギニア海産工場長インタビュー - くらしと仕事Toggle navigation Home「くらし」から始まる働き方図鑑インタビュー・講演事前連絡なしで働きたい日に働く。フリースケジュール制のパプア...
+5
-1
-
266. 匿名 2017/06/05(月) 18:39:24
>>227
同意。専門の人が一番いい。
自分も障害持ってる側だけどこのトピの大半みたいに思ってるのと働いてこれ以上悪化するの嫌だ。
実際職場で薬の副作用でだるい時に目があった奴に睨むなとネチネチいちゃもんつけられたことあったわ。
こっちもたまったもんじゃない。+8
-1
-
267. 匿名 2017/06/05(月) 18:42:45
精神障害といっても、障害枠で入社するようなひとは病状がコントロールされてるんじゃないかなー。+9
-6
-
268. 匿名 2017/06/05(月) 18:49:16
あんまり、いい考えとは思えない。
サポーターって言い方も軽いし。
+8
-0
-
269. 匿名 2017/06/05(月) 18:53:55
がるちゃ民みたいな人達に支援される精神障害者の方が可哀想www+12
-4
-
270. 匿名 2017/06/05(月) 18:59:36
鬱の同僚と組んだとき、突発休みが頻繁にあるし、何かと傷付いたと周りが悪者扱い。
最初は同僚をフォローしよう、守ろうと意気込んでいたけど、こっちは用事があっても風邪で高熱を出しても休めなかったり、仕事のしわ寄せで毎日ぐったり。しわ寄せ手当てが欲しいと思ったわ。
こっちが鬱になりそうで心療内科に通ったわ。それを言えばまた悪者にされるから黙って呑み込んで耐えていたけれど。+17
-0
-
271. 匿名 2017/06/05(月) 18:59:47
>>198
安心ってなんだ?
+0
-0
-
272. 匿名 2017/06/05(月) 19:00:14
専門家を雇うより、従業員に任せる方が安上がりだからとか?+8
-0
-
273. 匿名 2017/06/05(月) 19:00:57
友達に精神疾患になった人がいる。その子が病気になった時、周りの人はみんな去って行ったけど、私はそのまま友達を続けました。
ドタキャンされたり、ワガママ言われたりすることがあっても、病気だからしょうがない、と思って全て許してきました。でも、もう疲れた!ごめんなさい。目に見える病気じゃないから、本当に病気なのか、病気を盾に使われてるだけなのか、分かんなくなって。
精神疾患の相手を素人がするのは無理です。+20
-3
-
274. 匿名 2017/06/05(月) 19:07:53
その前に働けるの?+1
-1
-
275. 匿名 2017/06/05(月) 19:15:43
>>267
コントロールできるようになっても、手帳って返さなくていいものなの?+1
-0
-
276. 匿名 2017/06/05(月) 19:18:42
もし、働いてる間に被害妄想などが悪化して、気付かずにサポートの対応を間違えて
その方が自殺したら罪に問われるのかな?+5
-0
-
277. 匿名 2017/06/05(月) 19:19:57
>>272
経営陣は正直そっちの考えだよね+5
-0
-
278. 匿名 2017/06/05(月) 19:20:05
休養って大事だよ。
働くのも大事だけど、無理したらよくないし。
今や先進国で稀に見る自殺大国の日本は、また訳の分からん制度で自殺者を増やすんじゃ。+8
-0
-
279. 匿名 2017/06/05(月) 19:21:57
福祉的就労でさえまともに勤められない人が多いから、一般企業は厳しいと思う。
頑張ってる方がたくさんいるのは知ってるけど、
精神障害者は、無断欠勤、パニック、妄想、コミュニケーションがとれない等、問題が多い。
研修受けただけの同僚が支援するなんて、大変だし可哀想。+9
-0
-
280. 匿名 2017/06/05(月) 19:23:13
>>129
匿名とはいえ言葉には気をつけた方がいいよ。
+3
-4
-
281. 匿名 2017/06/05(月) 19:24:01
数回講習を受けただけの付け焼き刃で、自分の仕事をこなしながら精神障害者のサポートができるとは思えない。
近所の精神障害者が家族を巻き込んで焼身自殺してから、もちろん健常者でそういうことをする人もいると頭で分かってはいても、精神障害者が正直とても怖い。+11
-1
-
282. 匿名 2017/06/05(月) 19:25:00
働けるのに精神疾患を理由に生保貰ってパチンコ三昧の人達のせいで
実際苦しくて手帳貰った人達を無理やり社会進出させるんですね、そうですよね?+7
-1
-
283. 匿名 2017/06/05(月) 19:27:34
なんか酷い書き込み多いね…
身内に統失いるけど、ちゃんと病院通って薬飲んで治療していずれは社会復帰したいって言ってた
精神障害者にも程度があってみんながみんな犯罪犯すような人たちばかりじゃないのに、実際に関わったこともないくせに憶測ばかりで偏見ある意見の多さにびっくり
障害者年金貰わずに自立してやっていきたいって人もいるんだよ
もちろんサポートする人には給料上げるとか負担にならないように、いろいろ考えていくべきだと思う+10
-19
-
284. 匿名 2017/06/05(月) 19:28:18
一定規模以上の企業と公的機関対象だから、適当に部署作ってそこに集めて出勤してもらって
補助金だけ落とす仕組みなんじゃないの?+4
-0
-
285. 匿名 2017/06/05(月) 19:28:45
サポートのマニュアルくれ
精神障害者の接し方なんて全くわからん!!+10
-1
-
286. 匿名 2017/06/05(月) 19:29:49
病院に行ったことないから分からないけど、自分も病んでそう
でも、特別扱いでサポートして欲しいと思わないな
今はそう思ってるだけで、また変わるかもしれないけど+0
-0
-
287. 匿名 2017/06/05(月) 19:31:53
今居る自称健常者の会社の人間関係もシンドイのに
たとえサポーター役じゃなくても、更に気を使わないといけないとか、罰ゲームみたいだ+6
-1
-
288. 匿名 2017/06/05(月) 19:32:20
>>283
ごめん、実際に襲われたり脅されたりしてるよ。
家族にちゃんと管理してほしい。+19
-1
-
289. 匿名 2017/06/05(月) 19:32:50
>>285
よくわかんないけど、頑張ってとか禁止なんでしょ?+7
-1
-
290. 匿名 2017/06/05(月) 19:33:57
普通に話してたら突然独り言モードに突入して死ねとか殺すとかお前だなとか言われたので嫌です。+16
-1
-
291. 匿名 2017/06/05(月) 19:35:14
>>250
政治家さんももっと頭使って仕事して欲しいね+5
-0
-
292. 匿名 2017/06/05(月) 19:37:08
労災?
逮捕だろ死刑でいいわ。
まず基地外無罪をなくしてからにして。+9
-2
-
293. 匿名 2017/06/05(月) 19:38:29
>>1
この後、私カフェインだめなのに!
って切れる。+4
-0
-
294. 匿名 2017/06/05(月) 19:39:15
政府も家で介護とか、精神障害の社内でサポートとか、お人好しや優しい人を充てにする政策が多すぎる。
自宅介護だって結局断れない心優しい嫁や兄弟が一人で介護してることが多いんだよね。
兄弟はお金を援助したり遺産放棄したりしても結局人生の自由と相殺したら割りに合わな過ぎる。
介護職の給料もそうだけど。
会社だって断れない心優しい人がターゲットになって任され中心になって苦労するに決まってる。
要領がいい人は適当に励ましの声だけかけて知らん振り。
多少賃金出ても絶対割りに合わないことだと思う。
政府は何を考えてるの?
もう精神障害者は生かしてても手当て厚くしてもいいから、せめて安楽死方案可決してくれ。
もう優しい人だけに甘える世の中はうんざり。+15
-0
-
295. 匿名 2017/06/05(月) 19:45:04
>>283
ごめんね、リアルで害受けてるんだよ。こっちはそんなつもりがなくただ普通に接してただけなのに、手紙、ライン、プレゼントが送りつけられてくるんだ。本当に恐いよ。
+18
-1
-
296. 匿名 2017/06/05(月) 19:50:28
>>283どうやったら負担にならないのか具体的に教えてほしい。給料の問題じゃない。+4
-1
-
297. 匿名 2017/06/05(月) 19:53:39
>>283
身内と他人は違うっていうのは分かるかな?+7
-2
-
298. 匿名 2017/06/05(月) 19:56:19
身体障害者のサポートは構わないけど精神障害者は…
こっちまで下手したら病んじゃうじゃん!
特に統合失調症の相手は嫌だ!!勘弁してくれ+14
-1
-
299. 匿名 2017/06/05(月) 19:56:24
>>295
私もあったな。
私も精神の手帳持ちで粘着質な男に被害を受けたことがある。全員がそんな人ではないけど。
プレゼント、手紙とか証拠になる物が届いてるなら警察に言って被害届を出したらいいよ。ストーカー規制法とかあるから今は昔より厳しくなってるよ。
でもあなたは普通の会社で働いてる人?それとも障害者施設とか就労支援とかで働いてる人?+7
-2
-
300. 匿名 2017/06/05(月) 20:02:03
>>267
だとしたら、これもいいんじゃないの
これは障害者として入らないと受けられないサポートでしょ
でも、障害者というのを盾に好き勝手やるのが一番性質悪いと思うけど+1
-0
-
301. 匿名 2017/06/05(月) 20:02:49
お局が強烈すぎて精神疾患を理由に退職した同僚がいて、
私もお局に対抗するような感じでその同僚の在職中もサポートしまくってたけど
優しくしてたら、毎日のように夜中まで電話相談、電話出なかったらメール
返信しなかったら、電話でるまでコールされて、会社でも何で電話に出なかったのか詰め寄られる始末
退職後も頻度は毎日から週3くらいになったけど、電話・メールで、電話番号もアドレスも変えた
でも、名刺記載の会社のアドレスにまで、メール来てて同僚のご家族巻き込んで今は入退院繰り返す状態らしい
そういう方が職場に戻ってくるということだよね?+20
-1
-
302. 匿名 2017/06/05(月) 20:05:18
自己愛の世話もしてくれるの?
だったらうちに来て欲しいんですけど
代わりににターゲットになってくれるってことでしょ?
はやくきて
はやく+11
-2
-
303. 匿名 2017/06/05(月) 20:28:13
>>299
でもあなたは~とか恐いよ?他人の職場気にするのはやめようね。
+2
-0
-
304. 匿名 2017/06/05(月) 20:29:02
長年心療内科通ってて良くならず精神科も兼ねてるとこに転院したら、待合室の雰囲気が全然違って驚いた。
あの人たちの世話なんて無理だよ。
絶対って言葉好きじゃないけど、サポート役の人は絶対病んで苦労するよ。
医者でもないのに無理無理‼︎
医者と患者の距離ほど同僚間の距離保てないでしょ。
+16
-1
-
305. 匿名 2017/06/05(月) 20:34:23
>>45
ヒトラーって脳梅毒の精神障害者だよw+4
-1
-
306. 匿名 2017/06/05(月) 20:37:38
>>283
日頃からネットいじめしてる人達だよ
頭やばいし日頃から人追い詰めて精神障害者増やしてる側だからここで何言っても無駄だよ+5
-1
-
307. 匿名 2017/06/05(月) 20:41:22
その前にパワハラの問題どうにかしろよ
一般でもマジキチ多すぎ+13
-0
-
308. 匿名 2017/06/05(月) 20:41:57
>>306
そういうあなたはガルちゃんを見て楽しんでるのよね?私から見たら結局同じだと思うよ。+6
-1
-
309. 匿名 2017/06/05(月) 20:44:36
>>303
どちらかで対応が変わるから。
福祉で働いて障害者と関わる人と、普通の会社で働いて障害者と関わる人と。
普通の会社で働いてて障害者と関わって困ってるなら、まず上司に相談しても、あんまり意味ないから直接警察に。上司も専門家じゃないから重要視しなくて配置換えや担当を変える事をしてくれない場合が多い。
福祉の資格を持って福祉の仕事で障害者と関わる人なら上司に相談したら担当を変えるとかできる事が多い。上司が直接障害者の家族と話をしてくれることもある。+3
-0
-
310. 匿名 2017/06/05(月) 20:52:46
正直、普通の仕事にそんな精神ヤられてる人たちのサポートまで背負わされたらこっちが潰れる。
誰もやりたくないでしょ。+13
-1
-
311. 匿名 2017/06/05(月) 20:53:30
生活保護減らし?
+7
-0
-
312. 匿名 2017/06/05(月) 20:57:48
>>52
あなたの言葉は立派だと思う
そう思えるあなたが、ぜひサポーターになってどんどん助けてあげてください!
+13
-1
-
313. 匿名 2017/06/05(月) 20:57:59
精神病持ってるなら一般のなかに入るのは無理だと思う。一般から弾かれたのに、なんでわざわざまた一般のなかに入れようとするの。
静かに引きこもってる人が多いんだから、もう放っといてあげようよ。+18
-1
-
314. 匿名 2017/06/05(月) 20:59:20
数回講習受けただけで精神障害者を周囲の人に受け入れて貰える技が手に入るなら精神科医とか要らない。+26
-0
-
315. 匿名 2017/06/05(月) 21:00:04
精神障害者と同じ職場にいた事ありますがいろいろな意味でリスクが大きいです。きれい事だけではダメです。極端な言い方をすると職場で刃物を振り回しても、それが良いことか悪いことか本人は理解していません。+19
-0
-
316. 匿名 2017/06/05(月) 21:02:42
>>305
ヒトラーって結局自分がユダヤ人だったんだっけ?+0
-0
-
317. 匿名 2017/06/05(月) 21:05:14
躁鬱っぽいおばさんが休憩室にカッター持ち込んでカチカチカチカチやってた
即離れた
それからいじめられ続けてる
辞めさせる方向でいこうよ、サポートなんて無駄+10
-1
-
318. 匿名 2017/06/05(月) 21:14:25
自己愛は周りを味方につけて、ターゲットのイメージ下げるような事を広めるし、
ターゲットがいなくなったら、また違うターゲットを探すから、とにかく攻撃しないと落ち着かないってことでしょ
特性が有害すぎるし、なぜこんなのが放置されてるんだろう+19
-0
-
319. 匿名 2017/06/05(月) 21:15:43
うつ病も精神障害者だよ+10
-0
-
320. 匿名 2017/06/05(月) 21:16:17
職場に障害者枠で入ったひと、確か四肢の障害って言っていたのにいざ入れたら本当は知的障害もあった。黙ってたらしい。なんとなくそれが通用しちゃう採用現実って感じ。
障害者枠って全体で一定数取らなきゃいけなくて、大きめの事業所に来ることが多い。サポート体制あるでしょ的な。けど大きい事業所ってそれだけ仕事が多いからスタッフが多いんであって、毎年サポートで潰れる職員が出るか、相手を辞めさせてしまう。
そのせいで担当者が定着しなくていつも定員割れしてて地獄絵図だよ。
その上精神障害者、、、
また嘘ついて入る人出るだろうし、なんか障害について事細かに聞いてはいけない雰囲気なんだよねー。本人もハッキリ言わないし。いつも居ない担当者とそれを毎回フォローしなきゃいけない同僚、とかになるんだろーな。+11
-0
-
321. 匿名 2017/06/05(月) 21:17:18
>>35カウンセラーが不足しているのに
精神福祉関係者の業務も増えそう+2
-0
-
322. 匿名 2017/06/05(月) 21:17:53
従姉妹を精神病で亡くしました。やっぱり職場で上手くいかなかったみたいで、働き出しては病んで辞め(辞めさせられて病んだのかも)、持ち直した時もあったけど結局ダメだった。どうも話を聞くと振り切ってしまったキッカケは仕事とは関係ないようだったけど、仕事が原因で病んでいた時期もあったように思う。サポートって言っても赤の他人で四六時中一緒にいられる訳じゃないし、そんな上手いこといかないよね。だからって精神病者は働くな!とも言えないし…難しいけど。+12
-0
-
323. 匿名 2017/06/05(月) 21:17:56
誰にだって、精神を病む可能性はある。+7
-1
-
324. 匿名 2017/06/05(月) 21:18:26
人権派の方にやってもらったらいいよ+6
-0
-
325. 匿名 2017/06/05(月) 21:23:32
>>324確かに
積極的にサポートしてもらいたい!+3
-0
-
326. 匿名 2017/06/05(月) 21:23:39
うちの職場でもサポーター養成では無いけどメンタルヘルスケアの研修があった。
内容は、正直そんなの個々で情報収集してる程度で、それでストレスや心の病を防げるなら苦労しないよって程度。
企業としてちゃんと取り組んでいますよって形だけ作ればいいのか?と思った。+7
-0
-
327. 匿名 2017/06/05(月) 21:26:54
実際 職場に発達障害(注意欠陥、衝動、脳内のみ多動)の人がいます。
小さな医院勤務です。
障害者枠などありません。
知らん顔で面接受け、面接はクリア
周りが本当に大変。
ミス多発しても 本人 深く反省しない。
謝らない。
話を最後まで聞けない。
距離感が異様に近い。
声が無駄にデカい。
患者さんに 平気で 不快発言する。
空気が読めない。
臨機応変ができない。
頭の回転が遅い。
週2日しか勤務できない。
のくせに 家で勉強してこない。
不潔( クシャミ を 全開でする…医療スタッフなのに!)
自分のマグカップを認識してないから
他人のマグカップの飲み物も 飲んじゃう
+17
-2
-
328. 匿名 2017/06/05(月) 21:31:06
難しい問題だけど、受け入れる側も考え方を変えていかなければいけない。『嫌だ』というばかりじゃ何も変わらないし、自分だっていつ障がい者になるか分からない。+3
-10
-
329. 匿名 2017/06/05(月) 21:33:24
素人にそんな負担を強いて精神障害者増やしてどうすんの。+18
-0
-
330. 匿名 2017/06/05(月) 21:42:00
>>204
はい、それでいいです。+3
-0
-
331. 匿名 2017/06/05(月) 21:46:45
民間に話を流す前に発案してる厚労省でやってみれば?
人件費を増やさずに、成果を上げてうまく回せるサポート体制の見本を見せてほしい。+13
-0
-
332. 匿名 2017/06/05(月) 21:47:39
精神障碍者は社会のためにならない
正直間引きしてほしい
まとめて毒ガスかなんかで処分してほしい+11
-7
-
333. 匿名 2017/06/05(月) 21:54:39
まさに机上の空論
民間企業で働いたことのない官僚の考えだね+19
-0
-
334. 匿名 2017/06/05(月) 22:02:41
>>256
ありがとうございます、内容が内容なので頭が回転しなくなることもありますががんばります+0
-1
-
335. 匿名 2017/06/05(月) 22:07:52
>>25
ガルちゃんの鬱病トピとか覗いたら、精神障害者を雇ってくれない日本の社会が悪い!平等にすべき!働きたいけど雇用がない!鬱病でも迷惑かけない!みたいな書き込みばっかだよ。少しでも否定しようもんなら袋叩きにされる。+6
-0
-
336. 匿名 2017/06/05(月) 22:14:16
思いっきり偏見で申し訳ないが、精神疾患とか精神になんらかの異常がある人とは関わりたくない。
思い込みとかで刺されたりしそうで怖い。+11
-1
-
337. 匿名 2017/06/05(月) 22:17:07
一部上場企業に勤めてて、フレックスの統合失調症のおばさんがいるけどやっぱり支障をきたしてるよ。
ミスも多いしすぐに体調悪くなって当日欠勤するし、しかも病気のせいにして反省しない。それどころか理解しないわたしたちが悪いと言ってくる。この辛さは病気になった人にしか分からないとか何とか…。
最近では郷ひろみと付き合ってる、郷ひろみから会社に連絡があると思うからどーのこーの、総務の◯◯さんに盗聴されてる、など意味不明なことを言ってる。
社員や他のフレックスさんからもクレーム出てるみたいだからクビになるのも時間の問題。
正直精神障害者とは関わりたくない。+17
-0
-
338. 匿名 2017/06/05(月) 22:19:19
そんな人達養成しても、企業は身障者以外は雇わへんで+2
-1
-
339. 匿名 2017/06/05(月) 22:22:02
>>103
私もそう思う
普通に差別してます。関わりたくない。なぜならさんざん嫌な目に合わされたから。
でも頭おかしい人たちって何してもお咎めなしなのがムカつく。
きれいごと言う人たちが積極的に助けてあげればよいと思います。+14
-0
-
340. 匿名 2017/06/05(月) 22:27:05
>>44
自称でしょうね。コントロール、意志疎通の出来る程度の精神疾患で貰える手帳の効力なんて、年金の出ないお年寄りくらいのものですよ。
公共交通機関無料くらいしか大したメリット無い。+4
-0
-
341. 匿名 2017/06/05(月) 22:28:09
精神病はかわいそう、なりたくてなったわけじゃない、皆冷たいよね、なんて綺麗事いう人が積極的に面倒みたらいい。時間帯関係なく来る電話メールラインに付き合って優しくしてやりなよ。もちろん最後まで付き合ってあげるんだよね、途中で投げ出したりしないでさ。+18
-0
-
342. 匿名 2017/06/05(月) 22:29:52
いやいやいや家族でも精神障害者には参っててこっちが精神やられそうなのに他人と、況してや職場なんかにいたら関わった人がおかしくなる。
家族でさえ些細な言葉、態度、接し方にめちゃくちゃ神経使うんだよ。
被害妄想もすごいしそれで落ち込んだらこっちのせいで下手したら死ぬとか言い出す。赤の他人にそこまでエネルギー使えますか?
そして本人はあまりにも無職の期間が長いと働いてないこと、健常者と同じ生活を送れないことにコンプレックスを感じて病むからタチが悪い。+13
-0
-
343. 匿名 2017/06/05(月) 22:35:07
>>283
関わったことありまーす!身内がキ〇ガイでーす!
酷い書き込みが多いのは、それだけ関わって嫌な思いをした人が多いからだと思います。
というか別に酷くないし。自分の身を守るって大事です。
精神障害者に関わったことのない優しい人が、彼らを助けてあげたい一心で関わり、
精神を病むのです。くそ、ふざけんなって思うわ。+15
-0
-
344. 匿名 2017/06/05(月) 22:46:06
私には出来ない。これはハッキリ言える
これ出来る人はポジティブな人か温厚な人じゃないと出来ないよ。
精神的にやられちゃった人と一緒に仕事したけどイライラの元だった。
結局フォローする人が倍に仕事しなくちゃいけなくなるよ。常に二人分の仕事量って思ってやらないとね+14
-0
-
345. 匿名 2017/06/05(月) 22:46:26
助けようとするのが間違い。触らぬ神にたたりなしの精神で遠くのほうから見守ろう。+8
-1
-
346. 匿名 2017/06/05(月) 22:55:41
健常者ってしんどい、誰も助けてくれない
人のことまでやるって2倍がんばるってことですよね
どれだけ大変か考えられないから要求されるんですよね
+7
-1
-
347. 匿名 2017/06/05(月) 23:14:29
メンタルヘルスマネジメントの資格あるけど、仕事ない。。。+4
-0
-
348. 匿名 2017/06/05(月) 23:18:08
来年から精神障害者の雇用が義務付けされるんですよね。
鬱病なんて家族以外は安易に関わるなって言われてるのに、産業医か人事に任せるべきでは?ちなみに以前うちで雇っていた精神障害者は虚言癖があり、同僚から窃盗を繰り返していたのでクビになりました。+10
-2
-
349. 匿名 2017/06/05(月) 23:22:07
正直身体障害者のフォローだけでもしんどいよ
毎日調子どう?って聞いて欲しいとか、救護室に入り浸って産業医に迷惑かけたりさ
これで精神障害者まで増えたら動物園だよ+7
-1
-
350. 匿名 2017/06/05(月) 23:28:27
ミスがとにかく多くて困ってる。
ぼーっとしてるし思い込み激しいし、フォローが大変。お願いだから退職してっていつも思ってる。
しかも男好き。はっきり言って気持ち悪い。
+7
-0
-
351. 匿名 2017/06/05(月) 23:29:56
>>42
企業の大きさによってだけど、障害者を雇わないと罰金支払わないとみたいです。
+5
-0
-
352. 匿名 2017/06/05(月) 23:38:42
なにこれ
企業にお世話係作ろうっての?
同僚はダメだよ
上司じゃないと!+14
-1
-
353. 匿名 2017/06/05(月) 23:39:24
これを無駄とか障害者を邪魔とか言ってるから
自分が妊娠したときも邪魔者扱いされるんでしょ
体力勝負の男性が言うならまだしも
産休で悩み多き女性ですら
自分以外のサポートにこうもその身になって考えられないんだから
男性や社会が女性の産休に無理解なままなのも当然と言うしかないね+7
-13
-
354. 匿名 2017/06/05(月) 23:39:50
そしてカッサンドラ症候群が増え、精神疾患が増える。。。+10
-0
-
355. 匿名 2017/06/05(月) 23:39:53
精神障害者のサポートって、そんな簡単ではないと思う。
専門の医師や臨床心理士くらいでもないと、何か深刻な事態になった時に対処ができない。
そんな責任を一般の人に負わせるのは酷だし危険。
こんなことでは精神障害者もサポート役の社員も守れないと思う。
+22
-0
-
356. 匿名 2017/06/05(月) 23:41:03
>>353
妊娠で迷惑かけないようにじゃなくて
同僚にサポート求めるのか
そりゃ、邪魔だわ+11
-2
-
357. 匿名 2017/06/05(月) 23:42:49
>>355
身内が発達障害専門の精神科医だけど
ストレスが酷いらしく、ストレス解消法も激しい
クラブでオールナイト
浮気じゃなく本当にクラブで陶酔して一晩中踊ってる+10
-0
-
358. 匿名 2017/06/05(月) 23:43:33
何かあったらサポーターの資格を取った従業員に責任転嫁されそう+7
-1
-
359. 匿名 2017/06/05(月) 23:43:51
こんな事を言ったら怒られそうだけど、逆恨みとか何されるか分からない怖い職業でもあるね。+9
-1
-
360. 匿名 2017/06/05(月) 23:44:03
間違いなく周囲の人を病ませて倒す
基本は本人と主治医の一対一で対策を考えることだ+11
-2
-
361. 匿名 2017/06/05(月) 23:44:30
>>356
は?
サポートなしでどうやって産休するの?
どんな女性だったら妊娠してもそれまでと何の変わりもなく仕事ができるの?
企業や同僚の理解がなくてどうやって続けるつもり?
妊娠してない時は深夜まで残業して力仕事して
妊娠中に同僚の助けがなくてどうやれと?
そんなだから女性が子供を作れないんだよ+3
-12
-
362. 匿名 2017/06/05(月) 23:47:28
今、会社で精神障害のある方に仕事を教えています。
何度も同じミスをする。
メモを取らない。
トイレにこもって何十分も離席。
終始ソワソワ。
電話もとらない。
それなのに、会社から一歩出れば相当遊んでいるらしく、しょっちゅうパーティー三昧。
こんな人が精神障害者として優遇されている意味が分かりません。
精神障害者として雇っているので、彼女に対し怒ることも出来ず、我慢の連続で突発性難聴になりました。
サポートは素人には無理です。+25
-1
-
363. 匿名 2017/06/05(月) 23:49:48
>>361
ごめん、肉体労働の人だとまた違うね
知的職業だと制度使えば迷惑かけずに普通にやっていける+3
-1
-
364. 匿名 2017/06/05(月) 23:50:41
>>362
ストレス故と思うけど、プライベートでパーティーしようとそこは自由なんで許してあげて+3
-8
-
365. 匿名 2017/06/05(月) 23:58:00
>>363
無意味で馬鹿らしい考えだね
まだまだサポートが不足してることを自分で証明してるじゃん
だからサポートがもっと必要って話でしょ
+3
-3
-
366. 匿名 2017/06/06(火) 00:07:43
ていうか妊娠の話は今関係ないよね
別に普通の妊婦は精神障碍者じゃないんだから、体力面では他の人に劣るかもしれないけど
仕事する能力自体はあるし、何より変な行動することはないし
+12
-0
-
367. 匿名 2017/06/06(火) 00:15:33
私も今アスペルガーの人が職場の同僚にいて、物理的距離は近いわ、空気は読めないわ、ずっとひっついてくるでストーカーみたいで恐怖心しかない
この前は女子トイレまでついてきた(その方は男性です)
恐怖のもとでしかない
+24
-2
-
368. 匿名 2017/06/06(火) 00:16:50
ハンデのある方の助けになろうとする心がけは大変素晴らしいと思います。
自分の生活もありながら、そのような考え方ができるなんて素敵です。
妊娠中の女性のサポート、精神疾患のある方のサポート、
両方してあげてくださいね。
私は心が狭いので、妊婦さんのサポートを自分が壊れない範囲でやろうと思います。+6
-2
-
369. 匿名 2017/06/06(火) 00:17:05
心優しい人とか責任感ある人が助けなきゃって思って側にいると病んでいくんだよ
相当精神的に強い人じゃないと無理+13
-0
-
370. 匿名 2017/06/06(火) 00:19:23
>>369
そして、日本人の国民性として繊細な人が多いから、サポートするにも外国に比べて難しいかもね+4
-0
-
371. 匿名 2017/06/06(火) 00:20:41
いい人ほど病んでいく
性格悪い人とか相手への思いやりがない人は
付き合えるかもしれないね
でもそうしたら障害がある人にとっても苦でしかない+13
-0
-
372. 匿名 2017/06/06(火) 00:21:06
すぐ海外を引き合いに出すけど、海外の患者と同じにはできないよ
プロのサポートやカウンセリングが充実してるし、患者も精神的に自立してる
少なくとも日本みたいにお薬自慢して、鬱は優しい人がなるんです!なんてネットで健常者を叩いて憂さ晴らしなんてしない
フランスでは、鬱は精神的に未熟な人がなるって言われてるし+13
-1
-
373. 匿名 2017/06/06(火) 00:24:16
社会人としての規範が守られるなら良いと思うけど、あまあま依存になるのは目に見えている。駄々っ子みたいなのが職場にいたらかなりしんどいよ。
よって反対。ちょっとおかしいよ日本。+10
-0
-
374. 匿名 2017/06/06(火) 00:37:42
偏見すごいなと思って見てました。
サポートがあれば働ける人はいますよ。
事件で取り上げられるような人のイメージで
語らないでください。+5
-14
-
375. 匿名 2017/06/06(火) 00:43:43
実際新型うつの同僚のサポートを一年ほどやったけど、報われないこともあるんだと悟った+8
-0
-
376. 匿名 2017/06/06(火) 00:48:14
専門的知識もない人がフォローできるものではない気が。
逆効果になったり、フォロー人員が疲弊して心を病んだりしそうだけど。
と旦那の心の病を長年フォローしてきた私は思う。+12
-0
-
377. 匿名 2017/06/06(火) 00:49:26
心細やかで優しい人には担わせちゃダメ!
その人が倒れる。
+16
-0
-
378. 匿名 2017/06/06(火) 00:51:14
泰葉の顛末見てて、躁鬱は難しいと思いましたが、大丈夫でしょうか?
小朝や和田アキ子や谷村新司みたいになりたくない。+7
-0
-
379. 匿名 2017/06/06(火) 00:53:07
サポートの人達がこまめにカウンセリング受けられるなら可能かな?+2
-5
-
380. 匿名 2017/06/06(火) 01:02:29
サポーターが精神的にやられて、精神障害になる。+11
-2
-
381. 匿名 2017/06/06(火) 01:02:41
精神障害者に関わって痛い目みた事何回もあるから正直この方たちに関わりたくない。一種のトラウマ。
精神障害者を無理に雇用しようとするのはなぜ?+12
-1
-
382. 匿名 2017/06/06(火) 01:03:34
わたし辛いんですって言われ続けて、病むサポーター+12
-1
-
383. 匿名 2017/06/06(火) 01:05:01
サポートしたくない。もう身内の精神疾患で一杯一杯なんだよ!!仕事でまで精神疾患の人と関わり合いたくないし、サポートなんてしたくない。給料上がってもきつい。1万2万増えたところでって感じだしストレスでこっちが鬱になる。+7
-0
-
384. 匿名 2017/06/06(火) 01:25:38
会社でうつ気味の人をフォローしてたら
こっちがうつになりそうになって配置転換してもらった。
そしたら今度はアスペっぽい人に「嫌いだから配置転換してもらった」とか言われた。+7
-0
-
385. 匿名 2017/06/06(火) 01:32:04
サポーター役に任命される人は社内で仕事できない人だと思う
ある意味左遷
能力低い社員×精神障害者
当然トラブルは増える
それを最小限に抑える為の措置だと思えばいい+5
-5
-
386. 匿名 2017/06/06(火) 01:37:36
障害者で申し訳ないです
受け入れてもらっても、周りに迷惑がられてるのも理解してます
でも働かないと生きていけません
生活保護貰ったら貰ったで叩かれる
↑
こんなふうに悩んで自殺していくんだよ+9
-6
-
387. 匿名 2017/06/06(火) 01:45:45
身体障害者ですが同僚が精神障害者ばかりです。
「障害者は障害者同士助け合ってね」と健常者の社員から精神障害者社員の世話を丸投げされ、同性からは依存され異性からは性的対象で見られ、ストレスで障害が悪化しました。
おそらくサポーターを設置したら精神障害者の世話がサポーター一人にのしかかって他の社員は知らんぷりになると思います。
誰か一人をサポーター役にするのではなく周囲の人達全員でサポーターする体制を作らないと誰がなっても潰されると思います。
+14
-0
-
388. 匿名 2017/06/06(火) 01:55:51
>>387
私も障害者です。うちのところもそうです。私は聴覚障害者の方の対応丸投げされて他の方に相談できず辛かったです。健常者、障害者限らず少数の人に丸投げするのは解決にならないと思います。+8
-0
-
389. 匿名 2017/06/06(火) 02:30:04
作業所じゃダメなのかな?作業所ですら負担な人も多いのに一般企業ムリだよね?+8
-2
-
390. 匿名 2017/06/06(火) 02:46:35
サポートなんて必要なし
産休も育休も邪魔
使えないやつはクビでいい
仕事に貢献できる人間を優遇しろ+5
-2
-
391. 匿名 2017/06/06(火) 04:28:09
>>41うつ病も精神疾患だけど+1
-0
-
392. 匿名 2017/06/06(火) 05:32:44
精神病の人に優しくしましょう!ってわけじゃなくて、正しい対応の助言が出来る人材ってならいい。
鬱=優しくするのは間違えで、なるべく関わらず
付き合う時は極めて冷静に必要以上に構わない。とかね。
精神病の人と共依存にならずに済むように、知識と対応を学ぶのはいいと思うけど、なんちゃって鬱の人とか非定型は発狂しそう(笑)
非定型はちょっと頑張らせなきゃならないから。
その知識が早く広まって欲しい!!+9
-1
-
393. 匿名 2017/06/06(火) 06:29:56
確かに何故サポート役を決めるのか疑問。職場のみんなでサポートじゃダメなの?何かあったらサポート役の責任っていう空気になるのが想像できる…+8
-0
-
394. 匿名 2017/06/06(火) 06:46:58
そのサポートする人は、普通の業務も任される訳でしょ?だったら四六時中精神疾患の人を見てる事は出来ないし、負担多すぎる。
精神疾患の方はまず元の健康体になってから職場復帰した方がいいと思う。精神疾患の度合いにもよるけど、人を傷つけたり物を盗んだりされてからじゃしょうがない。+7
-0
-
395. 匿名 2017/06/06(火) 06:51:24
ヤクザですら精神障害者は真っ先に避けるっていうのに
会社で真面目に働いて日本社会を
運営していかないといけない人たちに
なぜこういう事を擦り付けるのか理解に苦しむ。
厚生労働省はこの国を内部から壊そうとしているのか?+7
-1
-
396. 匿名 2017/06/06(火) 07:10:55
>>386
いやいや、甘えられそうな健常者にはたかりまくるでしょw
ネットでも大威張りだし
鬱のトピ見てみなよ
+8
-1
-
397. 匿名 2017/06/06(火) 07:17:35
健「おはようございます、いつも頑張ってますね」
基「ありがとうエッチさせて」
健「は?」
基「頑張るから結婚しようご飯作ってエッチさせてなんでダメなのねえねえ僕死んじゃう」
下手に優しくするとこうなるから嫌だ+8
-2
-
398. 匿名 2017/06/06(火) 07:26:13
えー?お粗末な難病者の就労支援も何とかしてよ〜(泣)働ける人たくさんいるはず+3
-0
-
399. 匿名 2017/06/06(火) 07:40:25
>>192
やっぱり生保は正しい選択肢ってことだな+6
-0
-
400. 匿名 2017/06/06(火) 07:55:53
>>386
うん、もうそれでいいんじゃない。辛いのは本人だけじゃなく周りの人間もなんだし。どうぞどうぞ。うんざりなんだよ本当。+5
-1
-
401. 匿名 2017/06/06(火) 08:38:06
本田叩くメンヘラの元気さ。
サポーターは繊細で優しい患者様のご機嫌を損ねるとああいう目に合うから、今から覚悟しておかないとだね…。+0
-0
-
402. 匿名 2017/06/06(火) 08:54:46
>>389
ここ最近、高齢出産する人が多いせいで、同時に軽度知的障害児や自閉症が増えている。東京に住んでるけど、作業所がどこも満杯なんだよ!障害者団体が区に作業所増やすように訴えてる現状。+2
-2
-
403. 匿名 2017/06/06(火) 09:02:56
不安障害もあるのでは
私ケアレスミスが多くて心療内科に行ってみたら発達障害だった。
だけど迷惑かけない人なんているか?
私も他の人のフォローしていたけどね
それより日本が評価社会になりすぎ
+1
-3
-
404. 匿名 2017/06/06(火) 09:16:22
旦那の職場にも会社の方針で精神障害の方数名採用されてるんだけど、そのフォローで業務回らないらしく責任者の旦那が潰されそうになってる。
しかも業務だけでなく私生活の相談で死にたいとか言ってこられるみたいで、すごい凹んでた。
本社に相談しても現場で頑張って対応してくれって丸投げらしい。
本当によほどしっかりとした制度作らないとみんな共倒れになるよね。普通のひともギリギリの状態で働いてる環境も少なくないのに…。+11
-0
-
405. 匿名 2017/06/06(火) 10:04:23
精神障害の人によっては在宅ワークのほうが精神的にいいのではないかと思うけど。
精神障害の人のこと考えて作った制度とは思えんな。+7
-0
-
406. 匿名 2017/06/06(火) 10:19:48
>>404
私の会社にも、障害者枠で精神障害者の方が働いていました。
身体障害者の方と違い、目に見えない障害なので精神障害者は扱いが難しいです。
大変苦労しました。回りの方の業務にもかなりの悪影響を及ぼします。
最終的に障害者枠で採用されて方は、自殺しました。
+7
-1
-
407. 匿名 2017/06/06(火) 10:24:41
サポート役をやった経験あるよ。
相手の人は、とても良い人だったし 仕事も一生懸命だったよ。
でもね。
お願いする仕事が少いから、考えて作らないといけないし…。コピーお願いしても1枚が100枚になって、その後の処理も私。
チラシにスタンプを押してもらう仕事を用意しても何十枚も逆さまに押したり。
本人も落ち込んでしまって、励ましながらの毎日。
私は自分の仕事ができないから毎日残業。
なかなか難しいなと感じたよ。+8
-0
-
408. 匿名 2017/06/06(火) 10:33:39
盲導犬ふやそうよ+1
-0
-
409. 匿名 2017/06/06(火) 10:56:04
褒めロボットあてがえばいいよ。
メンタル弱いんだからさ、叱ると死んじゃうんでしょ?+3
-0
-
410. 匿名 2017/06/06(火) 11:02:34
>>402
両方医学的に因果関係あるのは高齢出産(母親の高齢)じゃなくて、父親の高齢だよ+2
-0
-
411. 匿名 2017/06/06(火) 11:12:26
>>41
うつ病も精神障害の一つだよ
無知って笑える+4
-0
-
412. 匿名 2017/06/06(火) 11:12:54
サポートする側が精神病みそう。
+2
-0
-
413. 匿名 2017/06/06(火) 11:51:22
>>271
その手に持っている機械で調べてごらんよ。+1
-0
-
414. 匿名 2017/06/06(火) 18:35:21
まずは省庁がやるべき、って書いている人がいるけど、もう受入はしているよ。
ただきちんと制度化とかしないで現場任せでやっているだけ。
しかも想像つくと思うけど実際関わるのは末端の人。
だから実際こういうこと考えたりする人は関わってないから実態わかってない。
だからいつも的外れ。
報告は受けているだろうけど、現場で問題があってもそれを上司に報告する時はない事にしたい人が多数だと思うから実情は知らされてないのもあると思う。
+4
-0
-
415. 匿名 2017/06/06(火) 18:51:53
ピアサポーターみたいな役割をする人のこと?
精神疾患は程度にもよるけど、かなりこわいよ。
慎重さが必要なんじゃないかなあ。+3
-1
-
416. 匿名 2017/06/06(火) 19:57:10
過労死が問題にされる中で仕事増やしてどうするよ・・・
助け合いは大事だけど、それで追い詰められたくない
支援してもいいって言えるだけの余裕のある職場でやってください+6
-0
-
417. 匿名 2017/06/06(火) 22:26:36
障害者の為の法律や制度はあっても、サポートする側の法律や制度ってある?
実際、精神障害のいる職場で働いているけど精神障害+別の障害もあるって人が多いよ。
偏った考えかただし、プライベート含めて自己解決能力もないのに他人と繋がりを求めすぎてトラブル起こして仕事に支障がでる。
終いには、「障害者だから優しくしろ」だのなんだの。
正直ウンザリ・+4
-0
-
418. 匿名 2017/06/07(水) 09:46:58
世耕臭い愚策+1
-0
-
419. 匿名 2017/06/07(水) 19:46:03
精神障害者見るより身体障害者のほうが付き添いやすい。
自分の出来ないことを出来ないとはっきりと言ってくれる。
精神障害者、発達障害者は気分のムラとか自己愛が多すぎるからやだ。
あと、何故か身体障害者を見下す傾向にある。+4
-0
-
420. 匿名 2017/06/07(水) 19:54:03
>>419
私、身体障害者なんですけど、発達障害者のサポーターに回ってるんですよ。
でも、その人らからは見下されてる。
仰るどおり気分のムラも激しい、自己愛、何故か自分は出来ると勘違いしてる。
職位は私が上なんですけど!!
教えてるけどもう教えたくないな...
健常者から見下されてるのは慣れてるから別に見下されてもいいけど、あなたたちもサポーターしてもらってるよね!?見下すなカスって思う。
健常者にはヘコヘコして、意味わからない+2
-0
-
421. 匿名 2017/06/07(水) 20:02:28
>>93
精神障害、発達障害のない身体障害の人ってどうなるの?+0
-0
-
422. 匿名 2017/06/10(土) 11:55:27
ここの人たちって精神障害者を叱っちゃいけないとか優しくしてあげなくちゃいけないとか言うけどそれこそ差別で別に間違ったことは間違ってるって普通の人たちと同じように指摘するのが一番だよ。+3
-0
-
423. 匿名 2017/06/11(日) 11:59:06
サポーターは職場の人じゃなくてジョブコーチ的な人が良いなぁ
職場の人だとこんなこと言ったら重いだろうな、とか仕事忙しそうだから
自分の事で手を止めるの悪いな、とか思って遠慮してしまうよ+2
-0
-
424. 匿名 2017/06/11(日) 20:13:36
コメント見てると勘違いしてたり偏見持ってる人が多過ぎ
精神障害がある=精神病持ち、ではないから
仮に重症度の高い統合失調症で妄想障害が酷く錯乱しているとかでもない限り、人に危害を加えるような精神障害者なんかほとんどいない
大多数の精神障害者は鬱や不安や適応障害で自分が苦しんでるだけだよ
心配しないといけないのはヤク中や自己愛性人格障害くらい+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省は、職場で働く精神障害者を同僚が支援する「精神・発達障害者しごとサポーター」を創設し、今年度中に2万人を養成する方針を固めた。来年4月に施行される改正障害者雇用促進法に基づき、身体障害者と知的障害者に加え、精神障害者の雇用も一定規模以上の企業や公的機関に義務づけられることに合わせた措置で、職場定着を支援する狙いがある。