ガールズちゃんねる

豆腐業界 初の定義 大豆10%以上「とうふ」 「品質」明確に安売りを防止

77コメント2017/06/22(木) 08:44

  • 1. 匿名 2017/06/05(月) 10:01:45 

    日本農業新聞 - 豆腐業界 初の定義 大豆10%以上「とうふ」 「品質」明確に安売りを防止
    日本農業新聞 - 豆腐業界 初の定義 大豆10%以上「とうふ」 「品質」明確に安売りを防止www.agrinews.co.jp

    豆腐の定義作りに業界が乗り出した。これまで定義が曖昧だったため、大豆の使用割合が多いこだわり製品と、安値になりがちな汎用(はんよう)品とが、同じくくりで販売されていた。品質に応じた製品表示で不当廉売を防ぎ、製造業者や原材料の供給元となる農家が適正な利益を得られるようにする。納豆業界も製品の定義や区分の策定に動き、国内外で規格認証の取得を目指していく。  豆腐業界の定義作りは、製品表示に関する規約策定の中で進めている。主導するのは、豆腐事業者の全国団体でつくる豆腐公正競争規約設定委員会。「豆腐の定義や表示方法が不明確だったことが、不当廉売の要因だった」と対応に動いた。


     定義では、豆腐に含まれる大豆の割合「大豆固形分」を基準に、10%以上を「とうふ」、8%以上を「調製とうふ」、6%以上を「加工とうふ」と大まかに分類する。6%に満たないものや、卵を主原料とするたまご豆腐などは除外する。

     加工状態や硬さに応じて「木綿」「ソフト木綿」「絹ごし」「充てん絹ごし」「寄せ(おぼろ)」と五つの中分類も設ける。「最高級」「天然」「純粋」など、根拠が定かでない表示を禁止し、添加物もさらに詳細な表示を義務付ける方針だ。
    豆腐業界 初の定義 大豆10%以上「とうふ」 「品質」明確に安売りを防止

    +138

    -1

  • 2. 匿名 2017/06/05(月) 10:02:39 

    もやしも?

    +0

    -25

  • 3. 匿名 2017/06/05(月) 10:03:13 

    豆腐ともやしは業界が儲かってるのか謎

    +166

    -6

  • 4. 匿名 2017/06/05(月) 10:03:28 

    残りの90%はなんなの?

    +256

    -5

  • 5. 匿名 2017/06/05(月) 10:03:43 

    買う量減らそっと
    国のバカヤロー

    +2

    -34

  • 6. 匿名 2017/06/05(月) 10:03:47 

    美味しい豆を使った豆腐は美味しいよね

    +171

    -2

  • 7. 匿名 2017/06/05(月) 10:04:12 

    >>2
    豆腐の文化を守るために頑張ってくれる議員さんはいてももやしはいない模様。

    +58

    -2

  • 8. 匿名 2017/06/05(月) 10:04:41 

    豆腐に定義が無かったの知らなかった

    +161

    -1

  • 9. 匿名 2017/06/05(月) 10:05:00 

    よかった!
    消泡剤とか正体不明なものが入ってて、最近の豆腐怖かったから。
    正しいものだけ買おう。

    +241

    -6

  • 10. 匿名 2017/06/05(月) 10:04:59 

    豆腐ともやしは製造業者が儲かってないんだよね
    牛乳も酪農家は苦労してるのに、業界は儲かってる
    日本の牛乳高く買ったり使えばいいのに、自分達の次ごうでバター不足で値上げしてる

    +131

    -1

  • 11. 匿名 2017/06/05(月) 10:05:02 

    豆腐って本当に味違うよね。

    +111

    -2

  • 12. 匿名 2017/06/05(月) 10:05:19 

    豆腐一丁!

    +5

    -2

  • 13. 匿名 2017/06/05(月) 10:07:20 

    これはありがたい!
    とうふを選んで買うようにしよう~

    +91

    -1

  • 14. 匿名 2017/06/05(月) 10:07:24 

    味や品質にこだわって作ってた豆腐屋は採算合わなくて、とにかくコスト削減利益重視でやってた豆腐屋は儲けまくってたって事か
    なんかむかつくな

    +89

    -1

  • 15. 匿名 2017/06/05(月) 10:08:07 

    がるちゃんではとうふさん知ってる人いないのか

    +0

    -6

  • 16. 匿名 2017/06/05(月) 10:08:29 

    みんなどこのメーカーの豆腐買ってるの?

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2017/06/05(月) 10:10:04 

    自社ブランドの豆腐なんて製造してる所は安く買い叩かれてたんじゃない
    正直、スーパー名がついてる安い豆腐は美味しくない

    +59

    -2

  • 18. 匿名 2017/06/05(月) 10:10:09 

    安い豆腐には理由が有ったのね・・・。

    +126

    -2

  • 19. 匿名 2017/06/05(月) 10:11:07 

    消泡剤を使用してる豆腐は悪いって聞いたからチェックして買ってたんだけどそれだけじゃなかったのね

    +30

    -1

  • 20. 匿名 2017/06/05(月) 10:11:29 

    ところで残りの90%って何なの?

    +62

    -1

  • 21. 匿名 2017/06/05(月) 10:12:05 

    >>4
    愛情、かな(寒)

    +3

    -7

  • 22. 匿名 2017/06/05(月) 10:12:15 

    豆腐ってほぼ100パーくらいの勢いで作っていると思っていたわ
    無知だったな

    +144

    -2

  • 23. 匿名 2017/06/05(月) 10:12:55 

    >>20
    水、にがりor凝固剤じゃないかな

    +51

    -0

  • 24. 匿名 2017/06/05(月) 10:13:24 

    ほとんど大豆だと思っていた・・・。
    たった10%でもいいの???8%とあまり変わらなくない?

    +107

    -2

  • 25. 匿名 2017/06/05(月) 10:14:25 

    安い豆腐=大豆が少しでほとんど水分

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2017/06/05(月) 10:15:58 

    大豆の絞り汁をにがりで固めてるから、10%くらいなんじゃない?
    ほとんどは、おからだよ。

    +15

    -6

  • 27. 匿名 2017/06/05(月) 10:16:27 

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2017/06/05(月) 10:18:00 

    食感が変わってもいいから、
    大豆15%ぐらいの豆腐が食べてみたい。
    (高野豆腐とかじゃなくて)

    +29

    -3

  • 29. 匿名 2017/06/05(月) 10:20:13 

    美味しい豆腐が食べたいな

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2017/06/05(月) 10:21:29 

    安いのは体に悪いの?

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2017/06/05(月) 10:22:50 

    副原料て何?

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2017/06/05(月) 10:25:44 

    消泡剤は悪いものじゃないよ
    グルコノデルタラクトンで
    固めたものは・・・・

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2017/06/05(月) 10:27:14 

    >>16
    地元の豆腐屋さん
    「山崎とうふ」
    スーパーの安い自社ブランドより、ちょっと高いけどお婆ちゃんの頃から変わらず買ってる

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2017/06/05(月) 10:29:17 

    小学校の時、自由研究で作ったけどすっかり忘れた。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2017/06/05(月) 10:32:58 

    夏は冷奴サイコー!

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2017/06/05(月) 10:33:33 

    今日は豆腐サラダにする♪

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2017/06/05(月) 10:34:59 

    安い滑らかなヤツも嫌いではない。(´・ω・`)

    +29

    -3

  • 38. 匿名 2017/06/05(月) 10:35:05 

    ほとんど水分か・・・
    だからしっかり水切りしても水っぽくなっちゃうんだね・・・・。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2017/06/05(月) 10:36:06 

    神奈川県だから「大山どうふ」を食べてるよ。

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2017/06/05(月) 10:39:03 

    分かりやすくなるのは良い。
    大豆の産地表示と、遺伝子組み換えかどうかの表示も続けて下さい。

    +38

    -0

  • 41. 匿名 2017/06/05(月) 10:43:29 

    >>3
    あまりに安く売られすぎて悲鳴をあげています。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2017/06/05(月) 10:44:29 

    >>4
    水分。
    100%にすると高野豆腐か乾かして粉々になった大豆に戻る

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2017/06/05(月) 10:49:57 

    >>3
    近所の業者が儲かってそうだと「業界全体儲かってる」と思うけど、全体では廃業の一途。
    原材料、まともなのは高騰してる。

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2017/06/05(月) 10:52:05 

    >>40
    大豆の産地は、産国なら書けるけど、ほとんどオーストラリアだっけ?

    厳格化すると国産100%なんて無いかもね。

    +1

    -8

  • 45. 匿名 2017/06/05(月) 10:54:38 

    >>25
    豆乳風味の水の固まりだよね。味無いもん。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2017/06/05(月) 11:01:54 

    ブランド志向ではないけど豆腐だけは国産100パーが好きだわ

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2017/06/05(月) 11:02:57 

    まじりっけのない豆腐が分かりやすくなる!

    きよらじゃないけどw

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2017/06/05(月) 11:10:19 

    卵豆腐やごま豆腐や高野豆腐は
    これから何と呼べばよいの?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2017/06/05(月) 11:11:34 

    >>4
    不純物だらけだよね。
    たったの10パーセントとか。
    豆腐食ってる意味もはやなし。


    +4

    -4

  • 50. 匿名 2017/06/05(月) 11:16:33 

    44
    有るよ。
    何、しれっと嘘付いてんの?
    お前、何人だよ?

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2017/06/05(月) 11:24:49 

    >>44
    いつも国産大豆100%ってやつ買ってるよ!

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2017/06/05(月) 11:37:29 


    豆腐の栄養を目的で食べるなら40丁くらい食べないと意味ないって

    前から言われてたよね

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2017/06/05(月) 11:38:21 

    >>20
    大豆を茹でて絞ってるから、ほぼ水分だよね。
    それをにがりで固めている。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2017/06/05(月) 11:38:28 


    豆腐だけじゃなく、なんでも汚いやり方ぢよね。

    価格に見合ってないもの押し付けられてる。

    誰の人間性?

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2017/06/05(月) 11:40:39 

    >>49
    100パーだったらただの大豆だよ(でも水分はある)
    大豆粉が一番濃いと思うよ。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2017/06/05(月) 11:43:08 

    豆の味が濃くなくても私は100円以下のでいいわ。
    2個くっついて100円のジョニーとか。

    +4

    -3

  • 57. 匿名 2017/06/05(月) 11:46:42 

    ちょうどのお豆腐っていうやつだったかな?
    保育園で出た。
    ネットで買おうかと思ってるんだけど知ってる人います?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2017/06/05(月) 12:03:26 

    >>39
    大山豆腐って倒産してない?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2017/06/05(月) 12:10:17 

    10%が最高ってことでイイのね♪

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2017/06/05(月) 12:18:20 

    豆腐の味噌汁の味が昔より薄く感じたのはそういうことだったのか。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2017/06/05(月) 12:57:14 

    >>58
    倒産したの知らなかった!

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2017/06/05(月) 12:57:48 

    >>4
    水分とにがりとかの凝固剤じゃない?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2017/06/05(月) 13:06:24 

    にがり以外の混ぜ物のないものがいいよね。
    値段だけで買ってる訳じゃないから、
    いいものと安いものの見分けがつきやすくしてほしい。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2017/06/05(月) 13:22:40 

    祖母の時代から豆腐屋をしています。
    今、私も豆腐屋で働いているのでどれだけ経営がキツイかわかります。
    ここ数年で一緒にスーパーなどに納品していた業者が何軒も潰れてしまいました。
    うちは他の豆腐屋の豆腐に比べて豆乳の濃度が濃いので一丁あたりの単価も高くなってしまいます。
    でもスーパーには一丁あたり30円位で豆乳の濃度が薄くて風味もない安い豆腐が売られているので、なるべく値段を下げるようにとスーパーから言われます。
    ただでさえ大豆やパックなど材料代が上がっているのに値段は下がる一方…
    毎日2時過ぎには起きて、休みは元日のみ。
    それでも大きく黒字になる事はありません。
    1日でも早く一丁あたりの単価が上がってくれる事を願っています。




    +18

    -0

  • 65. 匿名 2017/06/05(月) 14:13:51 

    豆乳ににがり入れて、レンジでチンしただけのが一番美味しいよ。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2017/06/05(月) 14:18:16 

    お豆腐は大豆によってだいぶ味が違うから、色んな豆のお豆腐を醤油などかけないで味わうよ。
    安いやつは豆腐の風味みたいな感じだよね。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2017/06/05(月) 14:32:29 

    良い流れだね!
    豆腐への関心も高まるし、良い豆腐を買いたいと思える!

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2017/06/05(月) 14:58:31 

    「へーぇ、そうかい」

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2017/06/05(月) 15:21:01 

    前にスーパーで一丁300円の豆腐の試食を進められて食べたらめちゃめちゃ美味しくて
    あー名前忘れたのが残念でたまらない
    食べたい!

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2017/06/05(月) 15:52:38 

    これはとてもいいと思う。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2017/06/05(月) 16:54:38 

    近所の豆腐屋さん
    若い夫婦がめちゃめちゃ美味しい
    豆腐作ってる。二人とも肌つやつや
    年きいてびっくり 15歳くらい若見え
    濃度が濃いって話してた
    東京でも美味しい豆腐買えてうれしい

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2017/06/05(月) 20:21:04 

    消泡剤は作る工程で泡が出てしまうから、それを消すやつだし、そんなに入ってないから大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2017/06/05(月) 23:55:10 

    うちの実家が豆腐屋で、もういい歳の両親が
    朝早くから豆腐を作って、バイクで売りに
    行っています。
    お店には、わざわざ豆腐だけを
    買いに来るお客さんはほとんどいません。

    やっぱり、みんなスーパーで安い豆腐を
    買ってしまいますよね。

    このことで、豆腐が見直されて
    両親が頑張っていることが少しでも
    報われるといいな…

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2017/06/06(火) 00:19:21 

    他の物も何が何パーセント入ってるのかなんて分からない物ばかりだよね
    化粧品とかも

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2017/06/06(火) 09:58:22 

    まともな豆腐探してたら、生活クラブっていうところは大豆を30%以上使ってた。
    国内の生産者守らねば!

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2017/06/06(火) 18:35:55 

    お豆腐の話のようなこと、
    実はほかの業界もたくさんあるよね。。

    漆器も、安価品は天然の漆は全く使ってないか、少ししか使ってないものがほとんど。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2017/06/22(木) 08:44:56 

    豆腐業界 初の定義 大豆10%以上「とうふ」 「品質」明確に安売りを防止

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。