-
1. 匿名 2017/05/25(木) 23:02:03
出典:edtech-media.com
東京新聞:「専門職大学」19年開学へ 改正学校教育法が成立:社会(TOKYO Web)www.tokyo-np.co.jp既存の大学や短大とは別に、ITなど成長分野で即戦力の人材育成を目指す新しい高等教育機関「専門職大学」「専門職短大」の創設を盛り込んだ改正学校教育法が24日、参院本会議で賛成多数で可決、成立した。大学制度に新たな教育機関が加わるのは1964年の短大以来で約半世紀ぶり。施行は2019年4月1日。今後、文部科学省が具体的な設置基準を定め、今年10月ごろに設置申請の受け付けを開始、19年の開学を目指す。 専門職大学・短大はITや農業、観光などの分野で新たなサービスを生み出し、けん引役を担える人材を育てることを目的に掲げる。既存の大学や専門学校からの移行を想定。
+24
-8
-
2. 匿名 2017/05/25(木) 23:03:14
そんなことより憲法改正はやくしろ。+27
-39
-
3. 匿名 2017/05/25(木) 23:03:16
どういうこと?+27
-1
-
4. 匿名 2017/05/25(木) 23:03:26
大学は職業訓練所じゃないと思うけどなぁ…
だんだんそうなっていくのは仕方のないことなのかな+184
-4
-
5. 匿名 2017/05/25(木) 23:03:27
普通の大学とどう違うの?+10
-3
-
6. 匿名 2017/05/25(木) 23:03:37
専門学校と何が違うの?+164
-1
-
7. 匿名 2017/05/25(木) 23:03:38
大原とかと何が違うの?+62
-2
-
8. 匿名 2017/05/25(木) 23:04:12
とりあえず大学出てればいいみたいな日本の古臭い考えがこれで少しは変わるといいね。+155
-4
-
9. 匿名 2017/05/25(木) 23:04:16
違うの?だらけだね。
意味が分からないよね。+12
-1
-
10. 匿名 2017/05/25(木) 23:04:31
そんなのよりスパイ防止法作ってよ+12
-11
-
11. 匿名 2017/05/25(木) 23:04:51
専門学校が軒並み専門職大学って名前を変えそう+128
-4
-
12. 匿名 2017/05/25(木) 23:05:20
これから機械や人口知能に仕事取られてくかもしれないってのに
ますます応用きかない人間が増えそうだなあ
時代に逆行してない?+24
-4
-
13. 匿名 2017/05/25(木) 23:05:33
高専とは違うの?+39
-2
-
14. 匿名 2017/05/25(木) 23:05:47
>>1
財源が国民の税金の専門学校?+19
-0
-
15. 匿名 2017/05/25(木) 23:06:00
また、おかしなこと政治家がやってますな+38
-3
-
16. 匿名 2017/05/25(木) 23:06:02
よくわからない+5
-2
-
17. 匿名 2017/05/25(木) 23:06:14
専門学校でやるようなカリキュラムを大学だから倍の4年かけるってこと?学費の無駄じゃ…+113
-4
-
18. 匿名 2017/05/25(木) 23:06:16
高専とか専門学校で学ぶことを学んで大学卒業資格が取れるということかな?+70
-0
-
19. 匿名 2017/05/25(木) 23:06:41
国立高専があるじゃん+44
-4
-
20. 匿名 2017/05/25(木) 23:06:53
現状のFランなんかの大学では掛け算もどうか…みたいなイメージでお遊び
そうゆう類いの大学は要らないから
職連にすんだろな‼︎+31
-0
-
21. 匿名 2017/05/25(木) 23:07:03
>文部科学省が具体的な設置基準を定め
やっぱ文科省はあんな無能な援助交際変態がトップ務める役所だわ
相変わらず無駄なことばかりする
そりゃ内閣府の規制緩和妨害したり天下りしまくってる
三流官庁はやることのズレっぷりが半端ないわ
+36
-2
-
22. 匿名 2017/05/25(木) 23:07:26
引きこもり専門職+3
-1
-
23. 匿名 2017/05/25(木) 23:08:19
専門学校の濃い内容を4年間勉強するってこと?+5
-2
-
24. 匿名 2017/05/25(木) 23:08:39
学校増やしても少子化で生徒確保するの厳しくなっていくのにね。社会人でも入学できるようにしたって、大学が多くある都市部だけだし。+6
-4
-
25. 匿名 2017/05/25(木) 23:09:51
+8
-0
-
26. 匿名 2017/05/25(木) 23:10:19
そもそもけん引する人材は学校教育では生まれない育たないでしょ+6
-1
-
27. 匿名 2017/05/25(木) 23:10:27
専門職短大のほうは専門学校が移行するのかなと思ったけど、
専門職大学のほうは既存の大学とどう違うんだ?+8
-1
-
28. 匿名 2017/05/25(木) 23:10:28
今も専門職大学院ってのはあるけど、それとは全く別なのかな?
教職大学院とか法学大学院とか会計専門職大学院とかね。+8
-1
-
29. 匿名 2017/05/25(木) 23:13:17
昔は、馬鹿が専門学校に行ってたけどな。
遊び人とか、遊ぶことが好きとか、遊んでる自分が好きとかそんな系統。+6
-18
-
30. 匿名 2017/05/25(木) 23:13:38
大学での、誰も得しないような経済史・経済論みたいな講義で
貴重な時間を潰されるより、イイかなとは思う。
+26
-9
-
31. 匿名 2017/05/25(木) 23:14:30
どれだけIT土方増やしたいんだよw
国が安月給のブラック職場見逃したせいで何人の即戦力が精神やんでIT業界から抜け出したと思ってんだか+18
-3
-
32. 匿名 2017/05/25(木) 23:15:52
天下り先の確保
+20
-1
-
33. 匿名 2017/05/25(木) 23:17:07
>>29
今も、地元密着型の塾とかやってて上から下までの現実見てるような人って同じこと言ってるよ。
専門行く奴が一番フラフラしてるって。+1
-6
-
34. 匿名 2017/05/25(木) 23:18:05
IT系の学科は病む人多い
先生もコミュ障だから生徒も大変+20
-1
-
35. 匿名 2017/05/25(木) 23:19:19
なんかむしろ逆に、専門学校でも学べるようなことは全て大学じゃなくて専門学校へ戻しても良いくらいだと思うけどね。+38
-3
-
36. 匿名 2017/05/25(木) 23:19:40
税金の無駄+14
-1
-
37. 匿名 2017/05/25(木) 23:29:13
>>13
私も高専みたいのかと思った+0
-1
-
38. 匿名 2017/05/25(木) 23:29:24
>>10
ホントそうだよ!トピ立てて語ろう。+1
-3
-
39. 匿名 2017/05/25(木) 23:30:36
新卒でIT企業に入社したけど、専門卒や工学部卒の同期が一番仕事できてる。数年間の差でも下地あるほうが強いと思うよ。+23
-0
-
40. 匿名 2017/05/25(木) 23:34:48
高専の種類増やせばいいだけ
企業は大卒以外の要素も重視して採用すればいいだけ
わざわざ大学増やす必要ない+37
-0
-
41. 匿名 2017/05/25(木) 23:46:56
これって前話題になったL型G型のL型が形変えたものじゃない?
「既存の大学や専門から移行を想定」って書いてる
高度な学問できそうにないレベルの大学は、今後実技を重視するこのタイプの大学になるってことじゃないの
これ以上Fラン増やしたってしょうがないもんね+10
-0
-
42. 匿名 2017/05/25(木) 23:50:17
いい加減大学減らしなよ。
どれだけ無駄な大学作ってるのよ。+40
-1
-
43. 匿名 2017/05/26(金) 00:07:29
本当に。少子化なんだから大学減らしたら良いのに。
早く減らした方が母校がなくなる人の被害も最小限で済むのに。+23
-0
-
44. 匿名 2017/05/26(金) 00:19:58
そんなことより、社会人でも大学に通いやすいようにして欲しい。
学びたいのにわざわざ辞めるか通信しかない。+32
-0
-
45. 匿名 2017/05/26(金) 00:29:44
専門学校と高等専門学校があるのに、何が違うんだろう。
わざわざ作るよりも、今ある既存の高専の数と学科を増やせばいいような気がする。
単に大卒の肩書きがほしいだけ?+11
-1
-
46. 匿名 2017/05/26(金) 00:43:16
大学減らして専門学校充実させた方が良い気がする。
2〜3年に凝縮させて勉強して就職した方が金銭的にも楽だし自立も早い。
+17
-0
-
47. 匿名 2017/05/26(金) 00:45:55
大学の夜学増やして欲しい。
今から、働きながら通いたくて調べてるけど夜学って今とても少ないんですね。選択肢が少ない。+30
-1
-
48. 匿名 2017/05/26(金) 00:52:35
IT分野だと4年制の専門学校あるけど、そういう感じで名前が違うだけ?+2
-0
-
49. 匿名 2017/05/26(金) 00:58:33
大学より学費安くて大卒と同じ扱いだったらいいと思う
日本の大学は学問のための機関じゃなくて就職予備校みたいになってるのが問題+10
-2
-
50. 匿名 2017/05/26(金) 00:59:47
ガルちゃんの動画広告邪魔
ABPでも消えないし+4
-0
-
51. 匿名 2017/05/26(金) 01:02:07
>>49
専門職大学の方がもっと就職予備校だよ+3
-2
-
52. 匿名 2017/05/26(金) 01:05:24
友人が進学したアニメ・漫画系の専門なんて就職率90%以上とか謳っておきながらその殆どは近所のスーパーとか全然専門関係ないところに就職してる
IT関連や看護系はとにかくこういう系の専門学校はそろそろ減ってもいいんじゃないかと思う
+9
-0
-
53. 匿名 2017/05/26(金) 01:06:26
学生が減る時代にさらに大学を作るなんて留学生の受け皿を作って、移民をどんどん進められてしまいそうで心配。+10
-0
-
54. 匿名 2017/05/26(金) 01:11:59
そもそも専門性の無い大学ってなんだよww
死体が死んでるみたいな言い回しだな+9
-0
-
55. 匿名 2017/05/26(金) 01:27:45
まーた無駄なものを作りやがって
今現存する大学教授の半分も無駄だってのに+10
-0
-
56. 匿名 2017/05/26(金) 01:47:52
税金見直してくれないといま生活している大人たちが死んでしまう+3
-0
-
57. 匿名 2017/05/26(金) 02:11:18
>>54
今の大学は当然専門性はあるけど、専門職になるための就職予備校ではないからそこの違いじゃない?+2
-1
-
58. 匿名 2017/05/26(金) 02:27:58
1に書いてある学校ってつまり
高校卒業した子供を行かせる専門性の高い学校ってことだよね?
高校まで出した子供にさらに学費かけるんじゃなくてさ
高校の時点でより専門性の高い学習をさせたほうがいいと思うんだけど。
現状だって、農業、工業、商業、看護科等の高校はあるでしょ。
例えば看護科の高校なら、
成績優秀者は正看護師の免許取れる、
今一つ成績足りないなら准看護師の免許取れる とかにしたほうがいいと思う。
自分は商業科卒なんだけどさ
成績優秀な人は、シスアド検定取ったり、日商簿記受かったりしてた。
そこそこの人は全商簿記(高校生向けの簿記検定)の検定取る。
シャレにならん位馬鹿はどっちも無理だけど。
こういう体制もっと強化してさ、成績優秀者はもっと上のレベル狙わせて
そこそこの人ももうちょっと上を狙わせればいいと思うんだよね。
優秀な人はさらに上目指して大学行けばいいし
高卒で就職する人たちのレベルも高めることができるから
企業側が無理して「大卒以上を採用」とする理由が減ると思う。
そうすれば将来の学費を懸念して、子供を産むのを躊躇する人も減ると思うんだ。
+7
-0
-
59. 匿名 2017/05/26(金) 03:09:31
昭和30年代生まれくらいの人たちって学費の調達が難かしいって理由で
当たり前に中卒多かったよね。だけど普通に就職できてた。
現在の状況って
昔の中卒=今の高卒
昔の高卒=今の3流~5流大卒 くらいになってると思う。
つまりムダに金かけて、むだに企業の採用基準が上がっちゃってる状態。
このうえさらに専門大学とかわけわからん方策打ち出すのかよ。+9
-0
-
60. 匿名 2017/05/26(金) 03:28:11
専門学校なり大学なりを増やすのではなく、中学高校の教師やカウンセラーを増やすことに金をかけて欲しい。
少人数クラスにして、生徒ひとりひとりの進路に向き合えるように。
私は普通高校卒なんだけど、進学率を高めるためか、貧しくて学力のない子にも奨学金取らせてFランに行くようにアドバイスしていた気がする。
進路をなかなか決められない子って、親も無関心で知識や決意が乏しい子が多い。本人次第と言われればそれまでなんだけど、17〜8才ってまだ子供だからさ、ちゃんと見てあげられたらと思う。+1
-1
-
61. 匿名 2017/05/26(金) 05:48:32
日本の大学の殆どは学生の為のものでは無くてアカデミックポストの為のポスドクの受け皿。教授、准教授、講師、助手とか+2
-0
-
62. 匿名 2017/05/26(金) 06:52:17
かなり若い外国人も激増しているみたいだし、それを税金負担ということにされたら冗談じゃないよと言いたくなる。
ベトナム発日本行き、留学生12倍超に-経済成長が後押し - Bloombergwww.bloomberg.co.jp特に留学生が増えたのはベトナムだ。日本学生支援機構によると、語学学校を含むベトナム人留学生は2016年5月までの6年間に12倍超に増え、約5万4000人に達した。留学生全体の4分の1に当たり、41%で首位の中国に次いで多い。
+2
-0
-
63. 匿名 2017/05/26(金) 07:52:24
そうなのか。うちは浪人しない限り関係ないな。+1
-0
-
64. 匿名 2017/05/26(金) 07:53:16
ものつくり大学?+0
-0
-
65. 匿名 2017/05/26(金) 08:34:37
専門職大学院に通ってるよ
週5で仕事、土日と平日夜は大学院
休みないけど仕事と両立できる+1
-0
-
66. 匿名 2017/05/26(金) 08:37:26
日本の理系でIT系だけは世界に先行されがちだから、これはいいと思う。+3
-0
-
67. 匿名 2017/05/26(金) 11:12:00
とりあえず大学へ行くって考えがなくなればいいのに。
医療系の専門学校に行った姉が、高校3年の時に担任に「高卒と同じ扱いになるぞ」ってしつこく引き止められてた。
大学は大卒の肩書きを得るために行く場所なの?
無駄に私立大学多いのもそのせいだと思う。もっと減らしてほしい。+6
-0
-
68. 匿名 2017/05/26(金) 11:58:32
私は公立の看護専門学校卒です。食費以外は税金でまかなわれていて皆さまのお陰で屋根のある環境で勉強させていただきました。
しかし学歴コンプレックスはあります。学力は偏差値60以上はあるのに40でも入れる看護大学卒より給料が安いし、将来管理職にはなれない。悔しいです。ほんと貧乏人はずっと貧乏の図式。最悪。+6
-0
-
69. 匿名 2017/05/26(金) 13:07:29
大学という肩書にこだわる人が大勢いるからこんな無駄な物が出来る
最終学歴が会社に入ってからも給料や昇職に際して重視するという社会風土が変わらない限り
こんなアホな制度がこれからも続々作られる+1
-0
-
70. 匿名 2017/05/26(金) 14:49:51
あれじゃない?子供の数が減る一方で国へのバカ高い教育費が入らなくなって、流行りの手に職をで専門学校に流れてる子達を国が関与して参入したいんじゃないの?どう変わって行くんだろうね。+3
-0
-
71. 匿名 2017/05/26(金) 14:56:54
大学は出るときに試験しろよ。入るときはどうぞどうぞで出るときは難しい方式でお願いします。+3
-0
-
72. 匿名 2017/05/26(金) 16:54:59
大学の勉強も楽しいのにね。それ頑張っても文系は何も評価されない。サークルは?バイトは?ってそればっかり。+0
-0
-
73. 匿名 2017/05/26(金) 18:45:46
>>30
経済学馬鹿にされてるようで悲しいです
興味ない方にはいらない授業でしょうが得する人間はちゃんといます+2
-0
-
74. 匿名 2017/05/26(金) 23:34:58
これだけ少子化が加速している中でそんなもの作って大丈夫なのか?
そんな専門職大学だったら専門学校や単科大学でも十分でしょw+0
-0
-
75. 匿名 2017/05/28(日) 13:19:28
強まる早慶・東大の体制 2017年
●2017年大手企業トップ人事
(東大)
ショーボンド建設、千代田化工建設、昭和電工、日産自動車、ダイハツ工業、クラリオン、旭化成ファーマ、住友電装、住友精密工業、中山製鋼所、ナブテスコ、第一三共、ノバルティスファーマ、三井住友Fリース、三井住友トラストHD、三井住友信託銀行、三井住友トラストAM、かんぽ生命、アフラック、片倉コープアグリ、双日、三菱地所、全日空、阪神阪急HD、サトレストランS
(慶應)
サントリーBWS、EAファーマ、クミアイ化学工業、東邦チタニウム、日立産機システム、富士通フロンテック、シチズンFD、マキタ、大和工業、J:COM、日清フーズ、ヤマサ醤油、ハーツ・ユナイテッドHD、東京三菱UFJ銀行、日本マスタートラスト信託銀行、みずほ信託銀行、山梨中央銀行、静岡銀行、北越銀行、百十四銀行、第一生命、朝日生命、三井食品、タキロン・シーアイ、国分グループ本社、日本紙パルプ商事、三谷産業、イワキ、日本通運、三井倉庫HD・三井倉庫、澁澤倉庫、電通、博報堂、フジメディアHD・フジテレビ、MBSメディアHD、三越伊勢丹HD、BOOK・OFF
(早大)
JFEエンジ、デンカ、日野自動車、アサヒG食品、日清オイリオG、ジャパンディスプレイ、セントラル硝子、京セラドキュメント、みずほ銀行、東京スター銀行、中京銀行、大和証券、横浜ゴム、ユニー・ファミマHD、KNT-CTHD、小田急電鉄、共栄タンカー、TV東京HD、QUICK、ケーズHD、学究社
(他・参照)
(京大)コスモエネルギーHD、ニッパツ、伊藤忠食品、阪神電鉄、ミサワホーム (一橋)日清製粉G、名古屋銀行 (東工大)東京電力 (阪大)日立金属、不二越、平和堂 (名古屋)アイシンAW、TPR (東北)秋田銀行、琉球銀行 (横国) アドバンテスト (神戸)三井住友プライマリー生命 (九州)住友電工 (北海道)グラクソスミスクライン (上智)京セラ、メタルワン (同志社)ファンケル、野村證券 (理科大)共栄火災海上保険 (明治)高松コンストラクション、兼松、リョーサン、そごう・西武、イトーヨーカドー、ユナイテッドスーパーHD (中央)日本製綱所、日立建機、ジョイフル本田 (学習院)日清製粉、日本水産 (関学)阿波銀行 (立命館)東芝機械、アマノ (関西)広島ガス、イビデン、ユーシン (広島)リコー (岡山)グンゼ (鹿児島)キューピー (明学)セガ・サミー
●上記大手企業人事以外でも
・21世紀慶應理系投資が怒涛の勢い、設立経緯
1990年 環境情報学部(環境、IT、バイオ、メディア)
2000年 新川崎先端研究教育施設(産官学共同研究)
2001年 鶴岡慶應生命先端研究所・看護医療学部
2008年 慶應薬学部・薬学研究科(共立薬科大学併合)
2015年 慶應イノベーション(野村HDと共同出資:再生医療・生命科学・宇宙開発)
2017年 殿町研究キャンパス(生命・細胞、AIヘルスケア、医療ロボティクス、分子設計)
・年収2000万円以上(給与所得0.7%)の勤労者調査では、アセマネ・日系証券外資証券で半分以上を占めたが、学歴構成では早慶東大がそれぞれ10%で3校で30%を占めた。一橋・中央が各々4%、明治・同志社・東工大がさらに続き、ベンチャー上場の大富豪出身校ランキングを総なめした早慶・東大3校が超高収入サラリーマンランキングでも多数を占める結果となった。
・一流企業就職・一流企業花形部署、中堅企業・大企業・大手企業・外資系企業・地方名門企業などの経営幹部、大企業エンジニア・技術系経営幹部、医学部教授・大病院院長、成功起業家及び富豪、御曹司・老舗会社経営、司法試験・公認会計士試験合格者、著名作家、TVプロデューサー・ディレクター・作曲家・演出家・映画監督・アナウンサー・広告プランナーなどのマスコミ系専門職、アナリスト・投資銀行家などのコンサル・金融専門職、大学教授、国家総合職官僚・都庁幹部、地方政界・国会議員・閣僚、名門家系(閨閥)などではほぼ早稲田・慶應・東大のトライアングル学府がメジャー人材供給源として突出しており、これは2000年以降が特に顕著である。
グローバル推進研究重点大学などでも早慶東大と有力国立大が指定され、これらは多額科研費校に相当する。最大国家補助がある東大、寄付金+国家補助で理系投資を進める慶應では近年、毎月のように新規の開発・研究に関して報告されている。
・キャリア官僚採用(国家総合職)
警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4名、一橋大1名、阪大1名
外務省総合職2014年・・・+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する