-
1. 匿名 2017/05/20(土) 18:34:56
出典:j-town.net
給食のご飯、どんな容器に入ってた? 背景を探ると、米飯給食の歴史が... - コラム - Jタウンネット 東京都j-town.net「『給食のご飯がアルミのパックに入ってるのは静岡だけ』って聞いたけど、マジで?」 ツイッターで2017年5月17日、こんな声が上がり、「リツイート」2万、「いいね」1万1900(18日夕時点)の反響を呼んでいる。ツイートには、実際の給食と思われる画像が添えられており、その黄色のプレートには、コメのアルミ容器が乗っていた。「うちアルミに入ってなかったよー?」「そうなの?! 私も全国区だと思ってた...」「自分は静岡県民ですが茶碗でした!」 静岡県民と思われるユーザーがツイートにそう返信する一方で、青森、宮城、東京、千葉、神奈川、群馬、兵庫、広島、福岡......他都道府県の出身者も「初めて見
「米飯給食が導入された昭和51年当時、炊飯施設はほとんどありませんでしたので、その代わりにパン工場で米飯を炊いて納入していたのです。アルミ製の容器を用意し、適量の水を入れふたをして、パンがまで炊いていました」(事務局長)
時代とともに、炊き方にも変化が現れる。パン工場から炊飯センターに委託先を移し、パンがまから「クラス別」専用の炊飯がまに乗り換える学校が増えていった。ただ、静岡県にはパン工場で変わらないままの学校が多いという。
「工場側は設備を更新し、炊飯施設を用意できるか、学校側もそれに応じてお茶碗などの容器を用意できるか......。そうしたコスト面で生じる問題を考慮した結果、アルミ容器のままで続いています」
赤いプラスチック容器だった、との声も
~~~~~~~
皆さんの給食のご飯はどんな容器でしたか?
主は四角い飯缶でした!
+180
-14
-
2. 匿名 2017/05/20(土) 18:36:17
丸いアルミのカンカン+241
-14
-
3. 匿名 2017/05/20(土) 18:36:52
丸いお皿+165
-4
-
4. 匿名 2017/05/20(土) 18:36:58
神戸の小学校に転校してからアルミの皿だった
まずそうだった+33
-7
-
5. 匿名 2017/05/20(土) 18:37:01
プラスチックの深皿と浅皿でした!
(深皿と浅皿って方言かもしれないです…)+188
-5
-
6. 匿名 2017/05/20(土) 18:37:07
アルマイトさ。アラフオーさ。+44
-6
-
7. 匿名 2017/05/20(土) 18:37:08
普通にプラスチックの茶碗だったよー+197
-4
-
8. 匿名 2017/05/20(土) 18:37:09
水色のでっかい箱にクラス分入ってるのをお皿にわける+274
-6
-
9. 匿名 2017/05/20(土) 18:37:12
セラミック?の茶碗+8
-2
-
10. 匿名 2017/05/20(土) 18:37:20
白いプラスチックだったような?
愛媛で27歳+13
-4
-
11. 匿名 2017/05/20(土) 18:37:22
プラスチックのお弁当箱みたいの+52
-5
-
12. 匿名 2017/05/20(土) 18:37:25
アルミ缶みたいな器とか、薄いイエローのプラみたいな容器とか。
+76
-3
-
13. 匿名 2017/05/20(土) 18:38:12
西部かな見たことない+9
-1
-
14. 匿名 2017/05/20(土) 18:38:36
アルミ たまに器がへこんでた。+199
-2
-
15. 匿名 2017/05/20(土) 18:38:49
丸いアルミの蓋付き容器でした。+12
-3
-
16. 匿名 2017/05/20(土) 18:39:06
食器はアルマイト。
運ぶときはでっかい平たい缶みたいの。+379
-20
-
17. 匿名 2017/05/20(土) 18:39:24
赤いのってこれ?
+155
-5
-
18. 匿名 2017/05/20(土) 18:39:36
アルミの茶碗+6
-0
-
19. 匿名 2017/05/20(土) 18:39:53
てか、今の子給食少なすぎて可哀想。+89
-14
-
20. 匿名 2017/05/20(土) 18:39:56
学校で炊いてたから寿司桶に分けられたご飯を給食係がお茶碗によそってた+9
-2
-
21. 匿名 2017/05/20(土) 18:39:59
円形のアルミ製の容器で大きさは茶碗とどんぶりの中間くらいで蓋がついていました。
それが発泡スチロール製の箱に20個くらい入っていました。
使っているうちに変形するのか、蓋が開かないのもあって机のフチに蓋のフチをガンガンぶつけて開けてました。+35
-0
-
22. 匿名 2017/05/20(土) 18:40:01
銀色の四角。アルミ?40歳+143
-1
-
23. 匿名 2017/05/20(土) 18:41:09
>>16
これだー。37歳です。+24
-0
-
24. 匿名 2017/05/20(土) 18:41:18
こんなのあるんだ!
おかずとかはアルミみたいなお皿で、茶碗は普通に陶器でした。
物を大切にする事を覚えて欲しいってことだそう+6
-1
-
25. 匿名 2017/05/20(土) 18:41:44
静岡の東部ですけど聞いた事ないよ!+34
-20
-
26. 匿名 2017/05/20(土) 18:42:10
アルミで炊くのなんか嫌だな
+13
-6
-
27. 匿名 2017/05/20(土) 18:43:27
これ年齢バレるね。
アルミのカンカンだったけど、子どもたちの時はプラスチック容器。+28
-1
-
28. 匿名 2017/05/20(土) 18:43:47
+87
-0
-
29. 匿名 2017/05/20(土) 18:44:06
>>26
今思うとそうだよね。
ちなみにキャンプの飯盒もアルミ製。+4
-2
-
30. 匿名 2017/05/20(土) 18:44:26
静岡市38歳。
アルミだったよー。まんまトピ画の給食だった。
今もそうなのかな?+201
-4
-
31. 匿名 2017/05/20(土) 18:44:31
>>16
懐かしいー!まんまこれでした!
愛媛アラフォー+24
-0
-
32. 匿名 2017/05/20(土) 18:44:54
静岡県民ですがそんなことでわざわざ騒いで、ヒマなの?って感じ。
アルミパックでもなんでもいいよ。世の中の人、そんな静岡県民に興味なんてないよ+17
-36
-
33. 匿名 2017/05/20(土) 18:45:11
>>16
私もこれ!神奈川29歳+8
-0
-
34. 匿名 2017/05/20(土) 18:45:14
こういうの+107
-5
-
35. 匿名 2017/05/20(土) 18:45:22
アルミ容器 静岡県+126
-8
-
36. 匿名 2017/05/20(土) 18:45:31
赤いお弁当箱+97
-7
-
37. 匿名 2017/05/20(土) 18:45:48
静岡だけど普通にプラスチック?めらみん?の食器でしたよ。パステルぽい緑と黄色の。+29
-4
-
38. 匿名 2017/05/20(土) 18:46:03
アラサーだけど普通にプラスチック+9
-0
-
39. 匿名 2017/05/20(土) 18:46:06
アルミパックだったけど、さくらごはんが1番好きだった+64
-1
-
40. 匿名 2017/05/20(土) 18:47:00
四角のアルミ缶。しかも麦ごはんw
37歳です。+18
-0
-
41. 匿名 2017/05/20(土) 18:47:17
アルミの鍋はなんか良くないと聞いて、ステンレスの鍋に買い替えたこと思い出した。+6
-0
-
42. 匿名 2017/05/20(土) 18:48:16
埼玉 アラフォー
水色のデカいプラスチックの箱に、ご飯が入ってて、アルマイトの食器に配膳してた
+33
-1
-
43. 匿名 2017/05/20(土) 18:49:38
今給食の画像見ると美味しそうに見えないね。+8
-2
-
44. 匿名 2017/05/20(土) 18:50:41
ア、アルミ???初めて見た!!!+10
-3
-
45. 匿名 2017/05/20(土) 18:52:07
お皿もトレーもこんなやつ!
メラミンじゃなくて、陶器だったよー+69
-2
-
46. 匿名 2017/05/20(土) 18:52:46
静岡県なのでアルミ容器でした!
爪で蓋に落書きしたなー+162
-2
-
47. 匿名 2017/05/20(土) 18:53:02
パリんと割れる皿だった!
金持ちの村って言われる所、26歳。+5
-0
-
48. 匿名 2017/05/20(土) 18:54:28
おかずの入った容器を、給食係の子が教室まで運ぶ最中に転んで撒き散らしたら、一日中クラスメートから恨まれる。
学年中を回りに回って、お裾分けしてもらい、他クラスの子からも恨まれる。+8
-4
-
49. 匿名 2017/05/20(土) 18:54:49
静岡県の中部だけどアルミなんて聞いたことない!
この記事も、けんみんショー?も、一部の限られた地域でのことをさも全体の事のように言わないでほしい+13
-19
-
50. 匿名 2017/05/20(土) 18:54:51
まさしくこれだった!さくらご飯大好きだったし、いなさ牛乳も懐かしい
+40
-0
-
51. 匿名 2017/05/20(土) 18:54:56
静岡県 伊豆です。アルミ容器だったのはカレー、ハヤシライスの時だけで、通常はアルマイト容器でした!+1
-1
-
52. 匿名 2017/05/20(土) 18:56:01
こんな感じだったよ+6
-7
-
53. 匿名 2017/05/20(土) 18:56:03
>>40
麦ご飯?珍しいな。+5
-0
-
54. 匿名 2017/05/20(土) 18:57:08
今の給食って美味しそうに見えない…+5
-7
-
55. 匿名 2017/05/20(土) 18:58:02
ちくわの磯辺揚げ食べたいわ。+10
-0
-
56. 匿名 2017/05/20(土) 18:58:16
静岡東部のギリギリアラフォーだよ~
アルミの使い捨て容器だよー
工場で米から容器個別に炊いてたのかな。
ご飯2膳くらい入ってたかも。+45
-2
-
57. 匿名 2017/05/20(土) 19:00:04
アラフォー 静岡の伊豆寄りの東部でした。
このアルミ容器だったなぁ〜。
けっこう量が多かったので少食の子はキツかったかも。
私はペロリでした。+31
-2
-
58. 匿名 2017/05/20(土) 19:00:09
チューリップの絵とか書いてあるプラスチックの茶碗?深めの器だったよ+2
-0
-
59. 匿名 2017/05/20(土) 19:00:49
プラスチックお茶碗だった!
ちなみに私のところは市立の学校だったけど給食のメニューが2種類あって選択できた+4
-0
-
60. 匿名 2017/05/20(土) 19:01:18
アルミの名前入りのお弁当箱に自分ちでお米詰めて持ってく
朝みんなのお弁当箱回収してどっかで温めてたよ
+1
-0
-
61. 匿名 2017/05/20(土) 19:02:02
静岡市民です
蓋に爪で落書きしない様に言われてました
再利用するからだそうです
+10
-5
-
62. 匿名 2017/05/20(土) 19:02:08
静岡だけど世代によって違うのかな?
全部普通にプラスチックのお皿だったよ+8
-0
-
63. 匿名 2017/05/20(土) 19:03:29
静岡県民で31歳
普通にプラスチックだった+7
-1
-
64. 匿名 2017/05/20(土) 19:03:43
>>21
まるっきり同じ!
そうそう、だんだん歪んで蓋が開かなくなるの。
お赤飯の日は、半分くらい食べたあと蓋して振っておにぎりにしてる人がいたw
アルミの味がする気がして苦手で、いつも残してたなぁ…全員量が一緒だから、少食な子は食べきれないんだよね。
娘が私の母校に入学したけど、お茶碗によそる形に変わってた。食べる前に、少食な子は減らしたりよく食べる子は増やしたりさせてくれるって。
そのほうが残飯も減るだろうしいいと思った。+6
-0
-
65. 匿名 2017/05/20(土) 19:04:04
アルミの入れ物だったんだけど、先割れスプーンで食べなきゃいけなくてキーンとなるのが嫌だったわ!
中学生でやっと割り箸持参になったよ+6
-0
-
66. 匿名 2017/05/20(土) 19:05:36
小学生の頃プラスチックだったけど衛生面?で陶器に変わった+0
-0
-
67. 匿名 2017/05/20(土) 19:07:06
>>19
昔って米飯給食のご飯の量も食パンの枚数も多かったですよね?
おかずも充実してて、行事ごとのおやつとかもあって。
ケーキにチョコペンみたいのが付いていたり。
パンはたくさん食べる男子にもらったり、
デザートはいつも男子に取られたりしていましたw+2
-5
-
68. 匿名 2017/05/20(土) 19:07:39
静岡東部だけどアルミのご飯だった
でもそれは白飯の時だけ
炊き込みご飯やわかめご飯の時は給食のおばちゃんが炊いてました
アルミの白飯は古いお米が使われているよって言われてたけどほんのりまだ温かくて美味しかった+12
-2
-
69. 匿名 2017/05/20(土) 19:08:31
静岡市 現在30歳
このアルミのやつだったよ
全国同じだと思ってた+31
-3
-
70. 匿名 2017/05/20(土) 19:13:16
容器はこれだった(埼玉県狭山市)
+41
-1
-
71. 匿名 2017/05/20(土) 19:15:01
箱型の器の人は配送のご飯?
私は小中とも学校の給食室で炊かれてたよ
丸い器に盛ってた+1
-0
-
72. 匿名 2017/05/20(土) 19:18:50
各自、家から空の弁当箱持参でした。だから大きさ様々。給食センター変わってからプラスチックの深皿に変わって弁当箱いらなくなった。ここを見てたら少数派みたいですね。+7
-0
-
73. 匿名 2017/05/20(土) 19:19:34
黄色いプラスチックのトレー
◯□
□◯
こんなくぼみあるやつに、◯のところにハマるプラスチックのお椀!汁物があればごはんは四角のところに入れたり色々!
25歳千葉!+20
-0
-
74. 匿名 2017/05/20(土) 19:20:08
静岡市、アラサーですが小中トピ画のアルミでした!現在小学生の娘が通っている学校はお椀によそってるとの事です!+10
-2
-
75. 匿名 2017/05/20(土) 19:23:11
+108
-0
-
76. 匿名 2017/05/20(土) 19:24:42
赤い入れ物初めて見た!なんで白米入れるのに赤色なんだろう?
私は銀色の四角い缶でした。+3
-2
-
77. 匿名 2017/05/20(土) 19:25:36
静岡県西部住みだけどアルミに入ってるの見たことない+4
-8
-
78. 匿名 2017/05/20(土) 19:26:15
>>70
一緒だ!!牛乳はビンでしたよー+5
-0
-
79. 匿名 2017/05/20(土) 19:28:43
43歳神奈川。主さんと同じようなお弁当箱のような箱に入ってました!
子どもの給食、何回か試食したことありますが、味は今の方が美味しい気がします。
ただ品数やバリエーションは昔の方が良かった。
デザートも週2、3くらいで出てた記憶だけど、今はフルーツ入れても月に数回。2回くらいしか出ない月もある。+3
-0
-
80. 匿名 2017/05/20(土) 19:29:40
陶器だったので給食当番で食器運ぶのが重たかった。+2
-0
-
81. 匿名 2017/05/20(土) 19:30:26
東部アラフォー。
パン工場のヌマヅベーカリーで
ご飯を炊いてたんだよね。
静岡の人以外なつかしくもなんともないね。
なんかごめん。+20
-1
-
82. 匿名 2017/05/20(土) 19:33:02
>>75
給食室に返す時
階段で滑ってひっくり返して
残ったご飯が散乱したのを思い出した。+5
-0
-
83. 匿名 2017/05/20(土) 19:34:31
主と同じアルミの四角い缶
他のおかずはワンプレートで食器っぽいのは無し。
私はアラフィフだしな・・・(^_^;)+3
-2
-
84. 匿名 2017/05/20(土) 19:34:57
千葉県民ですが、アルミでした!
転勤で1年静岡県に居たときもこのアルミ。
懐かしい!+35
-2
-
85. 匿名 2017/05/20(土) 19:36:22
徳島も静岡と一緒だったよ〜+10
-0
-
86. 匿名 2017/05/20(土) 19:37:31
20代後半西部出身の私は、中学校はアルミパックだった。同じ給食センターの中学は皆そうだと思う。
この記事見つけて、同い年中部出身の夫に聞いてみたら彼は赤い容器にご飯が入ってたとのこと。
地域によって違うみたいだけど、さくらご飯は静岡で共通の食べ物ですよね!?+15
-1
-
87. 匿名 2017/05/20(土) 19:40:11
+9
-0
-
88. 匿名 2017/05/20(土) 19:40:51
このアルミ容器を潰す、入れ物みたいなのがありました。記憶の中では。
静岡県でも、横に広いし、市町村ごと給食形態は違うはず。
だから、市町村ごと、ご飯の容器は違うと思いますよ。
私の所は、アルミでした。+16
-0
-
89. 匿名 2017/05/20(土) 19:46:40
肌色っぽい色のプラスチック
ご飯、主菜、副菜それぞれの器があった
+2
-1
-
90. 匿名 2017/05/20(土) 19:48:15
アルミ多くてびっくりしてる。
普通に陶器のお茶碗だった…。
たまに運ぶ途中に落として割れてた。+5
-1
-
91. 匿名 2017/05/20(土) 19:51:26
静岡県西部です。
1の画像のやつです!ここらへんだけだったのか〜+13
-0
-
92. 匿名 2017/05/20(土) 19:53:05
申し訳ないけど、アルミって
戦後っぽい。
美味しそうに見えない…。+6
-10
-
93. 匿名 2017/05/20(土) 19:53:29
最初は金属の器だったけど、途中から瀬戸物の器になった
ちなみに平成一桁生まれ+2
-0
-
94. 匿名 2017/05/20(土) 19:55:07
静岡、トピ画のアルミでした。
アルミのふたがついてるんですが、湿気がこもるのかご飯がベチャベチャでいやだった。+19
-0
-
95. 匿名 2017/05/20(土) 19:55:57
ごはんが入ってるケースは四角缶?と呼ばれてた銀色のケースに入ってて、それが冷めないようにさらに発泡スチロールがサイドに入ってるプラスチックケースに入ってた!わかりずらいかな?w+1
-0
-
96. 匿名 2017/05/20(土) 19:57:10
静岡県民ですが、このご飯のアルミの入れ物も懐かしいですが、容器もこれを使ってたので懐かしい感じが・・・✨+17
-0
-
97. 匿名 2017/05/20(土) 19:57:53
学校に給食室あったからアルミ?のデカイのに入ってて教室でプラスチックのお皿(深いお皿)によそってました。
>>1の容器は衝撃!+1
-0
-
98. 匿名 2017/05/20(土) 20:04:12
>>75
食べた後
ごはん係さんが水道で中に水入れて
ご飯粒綺麗にしてわ+1
-1
-
99. 匿名 2017/05/20(土) 20:04:42
小学校:プラスチック
中学効:陶器
でした。+1
-1
-
100. 匿名 2017/05/20(土) 20:07:38
静岡県西部、まさに引佐牛乳の地域ですがトピ画のアルミ容器でした。
まさかガルちゃんでいなさ牛乳を見るとは…+11
-0
-
101. 匿名 2017/05/20(土) 20:10:15
北海道のアラフォーですが、アルミの四角でした。
お箸とかで蓋に絵を描いたりしたなぁ。+4
-1
-
102. 匿名 2017/05/20(土) 20:10:51
小中とご飯は滅多に出なかったな。おかずとパンと牛乳とデザートだった
食器は肌色のメラミンのやつで銀色のお盆と先割れスプーンだった+2
-0
-
103. 匿名 2017/05/20(土) 20:31:01
埼玉だけど
まさに1の画像のクリーム色のプラスチックだったよ
これの丸いところに同じプラスチックのお椀があるの
アルミはなかったな+2
-1
-
104. 匿名 2017/05/20(土) 20:32:09
29歳明石市
アルマイト?アルミの食器に、アルミのパックに入ったごはんでした。+2
-0
-
105. 匿名 2017/05/20(土) 20:41:32
青森の右側
アラフォー
アルミのパックのごはん(静岡よりもっと正方形)たまにおこげがあったからその容器で炊いてたんだと思う
先が分かれたスプーンみたいなフォーク
アルミのボウルと平たい皿
お盆も銀のアルミのかな?
+4
-0
-
106. 匿名 2017/05/20(土) 20:43:52
静岡西部。まさにこの画像の通りでした。
懐かしい〜+8
-0
-
107. 匿名 2017/05/20(土) 20:54:35
こういつやつ。
牛乳もプラ蓋の瓶だった。+4
-0
-
108. 匿名 2017/05/20(土) 20:54:41
静岡県東部アラフォー
トピ画通りのご飯だわ!
懐かしい!
でも小学校までで中学校になったら普通のプラの丸い皿に盛り付けてたなー+6
-0
-
109. 匿名 2017/05/20(土) 20:55:19
クラス全員分が大きな四角い入れ物に入っていて、
教室で給食当番がプラスチック製のお茶碗によそったよ!
他のおかずも同じく。
+6
-0
-
110. 匿名 2017/05/20(土) 20:56:08
109
愛知県です。+2
-0
-
111. 匿名 2017/05/20(土) 20:56:43
>>45それの蓋つきの茶碗を、今小学生の子供が米の日は持参してるんだけどやめて欲しいわ。大人が使うぐらいの大きだし嵩張るしランドセルに入らない日は外フックにつけるけど、カンカン周りに当たるし…なぜ持ち帰りなのか。洗い物減らすためなんだろうけど、そんな小学校他にありますか??+2
-1
-
112. 匿名 2017/05/20(土) 21:04:43
四角いアルミで蓋付きのやつ。
その器ごと炊飯してた。富山県。
姉の時代はまだ米禁止でアルファ化米でした。
+1
-0
-
113. 匿名 2017/05/20(土) 21:18:54
浜松市民で41歳(*´ω`*)
写真のアルミの御飯だったよー!超懐かしい!+10
-0
-
114. 匿名 2017/05/20(土) 21:20:21
今42歳ですが沼津の小学校通ってました
私の時代はこの度はアルミ容器のご飯でした。
お休みした子がいたら、近くの子が帰りに持って行った記憶あります。
懐かしいですヽ(・∀・)ノ
冨山に嫁ぎ旦那さんなどに聞くと「え?」って返事されたりして、富山は違うんだーと。
懐かしい画像ありがとうございます+4
-0
-
115. 匿名 2017/05/20(土) 21:26:03
牛乳はビンだった+3
-2
-
116. 匿名 2017/05/20(土) 21:26:40
探したけど実際使ってる画像はなかった。多分うちはこれと同じやつ。+5
-0
-
117. 匿名 2017/05/20(土) 21:33:33
地元が焼き物有名なので
全員にオリジナルのお茶碗が
入学と同時にプレゼントされて
それでご飯食べてました。+2
-1
-
118. 匿名 2017/05/20(土) 21:46:11
アルミでした。
献立表によると『パックご飯』という名で、
いただきますの挨拶をするまでの間に
蓋にお箸で絵を描く…というのがデフォでした。
静岡県東部です+7
-0
-
119. 匿名 2017/05/20(土) 22:18:51
西部の磐田市だったけど、このアルミパックだった!さくらごはんとかすごく楽しみだった。
でも途中で変わった気もするし、バットでごはんが来る日と混ざってたような気もする。+4
-0
-
120. 匿名 2017/05/20(土) 22:25:08
>>70
静岡県の東部です。私のとこもこんな感じの容器でした!+4
-0
-
121. 匿名 2017/05/20(土) 22:27:50
静岡県東部、35歳
トピ画のアルミ容器のごはんでした。
小学校の高学年くらいか中学からはプラスチックの茶碗に取り分けるようになったような気がする。
今日、この話題で旦那と話してたところだった+4
-0
-
122. 匿名 2017/05/20(土) 22:29:38
そうそうそう!静岡県民ですが
薄い黄色のトレイに、ご飯はアルミの容器に入ってた!アルミの蓋のペラペラ感とか今蘇ってきたよw
+8
-0
-
123. 匿名 2017/05/20(土) 22:33:37
>>114
わたしも沼津ー
休んだ子がいると
パンとかご飯、先生からよく
あんた近いから寄ってあげてきなさいって言われた。
サバとか大量に獲れすぎると
帰りに一人一本サバ持たされて
持ち帰った記憶がある。+3
-0
-
124. 匿名 2017/05/20(土) 22:35:10
元静岡市民30歳
まさにトピ画そのまんま✨
良くお箸で落書きしたな〜
時々赤飯が出て、小豆がパサパサだった+5
-0
-
125. 匿名 2017/05/20(土) 22:40:39
静岡県磐田市出身
小学校はまさに画像のアルミパック?でした
時々さくらごはんになってて嬉しかったです
あと、なぜかいつもご飯を半分から4当分におはしで割ってから食べてました+7
-0
-
126. 匿名 2017/05/20(土) 22:43:13
福岡市、昭和52年頃
まだ米飯給食ではなくて
パンがメインでした。
試験的に導入された米飯は
厚手のビニール?に入れて密封され
そのまま炊かれていました。
パンパンに膨れあがって
その中にあっついご飯!
開けるのが大変だった。
あくまでも試験的な物なので
数回しか出されていなかったと、記憶しています。+2
-0
-
127. 匿名 2017/05/20(土) 23:01:10
静岡市出身です!
トピ画の通り、プレートにアルミのパックでしたよ(o^^o)♪
懐かしいー!!って思いました♪+4
-0
-
128. 匿名 2017/05/20(土) 23:02:11
沼津です
沼津のがるちゃん民、割といますねw+2
-0
-
129. 匿名 2017/05/20(土) 23:26:16
千葉県ですが陶器でしたー
ついでに洋食和食選べたな〜+1
-0
-
130. 匿名 2017/05/20(土) 23:41:11
ごはんは赤い弁当箱でおかずと汁の皿は有田焼でした。
佐賀県+1
-0
-
131. 匿名 2017/05/20(土) 23:41:43
プラスチックの浅い皿にご飯とオカズがよそってあるのと
プラスチックの深い皿に汁物。
今思ったら焼売2つとかししゃも2匹でよくご飯食べれたなと思った。
ちなみに20歳。+1
-0
-
132. 匿名 2017/05/20(土) 23:43:35
佐賀県です
アルミとかびっくり!
全て食器有田焼でしたよ〜
給食当番で運ぶのがすごく重かった、、
たまに落として割っちゃったりも+2
-0
-
133. 匿名 2017/05/21(日) 00:00:42
アルミパックって静岡だけなのー!
食べ終わったら、お茶係が給食室から持ってきたお茶入れて飲んでた@静岡中部+4
-0
-
134. 匿名 2017/05/21(日) 00:28:39
奈良だけどアルミパックだった。
給食センターから運んでたな〜
アルミパックの前は赤いプラスチックだった。
市内の学校もクラスも多かったから使い捨てだったのかも。アラフォーです!+2
-0
-
135. 匿名 2017/05/21(日) 00:32:45
まさにこれ!食べ終わったらペチャンコに足で潰してた。食後はクラス中からバタバタ踏み潰す音が聞こえるんだよね。あれは静岡だけの光景なのかw
ちょっとお焦げのさくらごはん美味しいんだよね。なつかしい〜。+4
-0
-
136. 匿名 2017/05/21(日) 00:34:46
>>1
この蓋によく先割れスプーンの柄で落書きしたなあ
38歳 静岡市民です+1
-0
-
137. 匿名 2017/05/21(日) 00:40:53
福岡だけどアルミパックだったよ+0
-0
-
138. 匿名 2017/05/21(日) 00:42:50
静岡県西部の浜松市
アルミだったけど、さくらごはんの記憶がない…。
私は40代なので瓶の牛乳だったけど、いなさ牛乳って結構いい牛乳だよね。+1
-0
-
139. 匿名 2017/05/21(日) 01:09:46
茨城県土浦市だけど、ご飯は赤いお弁当箱でした!
画像懐かしくて嬉しいです(*^^*)+0
-0
-
140. 匿名 2017/05/21(日) 01:20:45
主さんの器が無いトレータイプが羨ましい。飛行機乗ってる気分になれるよね。+0
-0
-
141. 匿名 2017/05/21(日) 01:55:47
浜松ですがアルミパックでした。
小2まで沼津に住んでましたが違いました。
沼津の時は覚えてないけど。
ちなみにこのご飯作ってるのは以前ノロウイルスで問題になった会社が作ってます。+0
-0
-
142. 匿名 2017/05/21(日) 02:07:24
上段はマナー教育用メニュー。
下段は通常メニュー。
私立小学校のはさすがですね。給食費は月1万円。+5
-1
-
143. 匿名 2017/05/21(日) 02:34:17
四角いアルミでした。
北海道です。
給食センターから運ばれてきてました。
うっすらおこげもありました。+0
-1
-
144. 匿名 2017/05/21(日) 02:42:25
兵庫県36歳です
米飯の日は週に3回ほどあり各自家から空のお弁当箱を持参してそこに入れてもらっていました。お弁当箱を忘れた時は友達に蓋を借りるという、、、(笑)
懐かしいなぁ+1
-0
-
145. 匿名 2017/05/21(日) 03:07:35
お弁当箱みたいなのに入ってるご飯って
学校で炊いてなくて業者からって事?+4
-0
-
146. 匿名 2017/05/21(日) 04:09:05
>>16
小学校の時は私もこのアルマイトの食器だったよ
使い込み過ぎてボコボコしてるのもあったりお盆に先割れスプーンの先で文字が彫ってあるものもあったり
自校式の給食だったからご飯は↓みたいな大きな入れ物で各クラスに配られた
大量に余ったり足りなくなったりしないように配らなくちゃいけないのでスープ係とご飯係は嫌だったな+1
-0
-
147. 匿名 2017/05/21(日) 04:58:25
静岡中部
アルミ容器でした。
蓋にお箸で落書きww+1
-0
-
148. 匿名 2017/05/21(日) 05:27:52
まさにこんな感じだった
ご飯はアルミの弁当箱に入れてたなぁ~+4
-0
-
149. 匿名 2017/05/21(日) 07:54:01
>>67
管理栄養士が栄養管理してるので、カロリーは今も昔も同じだと思いますよ。+1
-0
-
150. 匿名 2017/05/21(日) 08:27:22
福岡だけど、小学校高学年か中学校までか忘れたけど
>>1だったよ!
それからは円形のアルミ缶に変わったけど!
+0
-0
-
151. 匿名 2017/05/21(日) 08:35:30
静岡県中部ですが、まさにトピ画のアルミパックのご飯でした。
さくらご飯、麦ご飯、ワカメご飯、赤飯、全部アルミでした。
+3
-0
-
152. 匿名 2017/05/21(日) 08:52:54
静岡の東部、富士宮市です!
アルミの容器は見たことないです。
給食は画像検索したら出てきた、まさにこれでした↓
+2
-0
-
153. 匿名 2017/05/21(日) 09:30:56
兵庫県36歳です
米飯の日は週に3回ほどあり各自家から空のお弁当箱を持参してそこに入れてもらっていました。お弁当箱を忘れた時は友達に蓋を借りるという、、、(笑)
懐かしいなぁ+0
-0
-
154. 匿名 2017/05/21(日) 09:36:26
>>16
懐かしい!!私もこれやった。
大阪府民 アラサー。+2
-0
-
155. 匿名 2017/05/21(日) 12:09:53
静岡だけど、長方形のアルミパックでした!
やっぱり、地域によって違うんですねー!
さくらごはんが1番ですね!+3
-0
-
156. 匿名 2017/05/21(日) 12:37:16
どうしよう。全然記憶にない。
色々画像見たけどどれもこれだ!って思えない…
記憶力…35歳+0
-0
-
157. 匿名 2017/05/21(日) 14:34:04
給食センターから届く受配時代の懐かしき黄色トレー!
このトレーどこか売ってないかなー
汁物がピッタリ乗せられるの便利+0
-0
-
158. 匿名 2017/05/21(日) 14:52:56
そうそう!
まさにトピ画の給食でした。
アルミで、食べ終わりは潰して小さくしたような気がする。
さくらごはん、美味しいよね
静岡西部ス‼+2
-0
-
159. 匿名 2017/05/21(日) 15:06:39
ちょっと違うかもだけど、大阪府では
O157が流行った堺市とかは紙パック牛乳、
その他は瓶牛乳って違いがあったよ
私転校したからどっちも飲んだことあるけど、瓶の方が美味しかったなー
片付けは紙パックのが断然ラクなんだけどね+2
-0
-
160. 匿名 2017/05/21(日) 17:25:47
>>159
北摂やけど普通に紙パックの牛乳やったよ?+1
-0
-
161. 匿名 2017/05/21(日) 17:58:08
静岡県東部出身です!
小学校低学年まで、まさしくトピ画のアルミパックでした!底の方にはお焦げが付いていた事があったような。
中学年くらいから、プラスチックの茶碗に変わりました。+1
-0
-
162. 匿名 2017/05/21(日) 23:17:56
>>160
O157関係無くパックの地域もあるんかな?
私2回転校して紙パックなん堺市だけやったから、瓶のが美味しいのにーってちょっとショックやった。笑+1
-0
-
163. 匿名 2017/05/22(月) 09:36:37
これやだな。なんか、寒々しく感じる。発展途上の国の給食みたいだ。+0
-1
-
164. 匿名 2017/05/22(月) 14:55:00
>>163
アラフィフ
まさにこれだよ!
そして先割れスプーン
結構歪んでたりして
汁椀を重ねると、綺麗にスタッキングできなくて
がたがたになるんだよね
浅い皿は、いけないんだけれど
フリスビーにして遊んでた。
+0
-0
-
165. 匿名 2017/05/22(月) 18:32:30
43歳、藤枝の小学校に通っていました。
アルミでした。
懐かしい!+0
-0
-
166. 匿名 2017/05/22(月) 18:38:38
小学校の時に給食委員で、アルミ回収係だった。
給食室で、全校生徒が使ったアルミを綺麗に重ねて、ダンボールに入れる仕事。
数週間に一度、好きな人が給食当番で来るのが楽しみだった(。-_-。)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する