-
1. 匿名 2017/05/20(土) 16:01:15
患者の男性はその後、病院で死亡が確認された。医師は「投与できなかったことと死亡との関連はないと考える」と家族に説明したという。
この救急車にはほかにも2種類の薬剤が積まれておらず、消防本部では「今後、管理体制を徹底し、再発防止に努めていく」と述べている。+11
-88
-
2. 匿名 2017/05/20(土) 16:02:27
だらしないにもほどがある+280
-6
-
3. 匿名 2017/05/20(土) 16:02:40
このドグサレ頭+22
-15
-
4. 匿名 2017/05/20(土) 16:03:18
関連は無いって 嘘でしょ!普通に考えて有るだろうよ+311
-14
-
5. 匿名 2017/05/20(土) 16:03:21
あれば助かったかもと思わせてる時点でだめだよ!!
助かってない可能性がほとんどだとしても。+363
-3
-
6. 匿名 2017/05/20(土) 16:03:33
これはだめでしょ+108
-2
-
7. 匿名 2017/05/20(土) 16:04:08
やっぱり救急車は有料制にして、
呼ぶ側も行く側も互いに責任感を持った方がいいのでは。+270
-9
-
8. 匿名 2017/05/20(土) 16:04:29
サザエさん級のドジっ子+10
-18
-
9. 匿名 2017/05/20(土) 16:05:02
どんまいとしか。+4
-25
-
10. 匿名 2017/05/20(土) 16:05:06
そんなんじゃ納得できないでしょ。+70
-2
-
11. 匿名 2017/05/20(土) 16:05:15
本当に関連がないなら医師からそんな指示しないでしょ。+163
-2
-
12. 匿名 2017/05/20(土) 16:05:19
初歩的なミス+56
-2
-
13. 匿名 2017/05/20(土) 16:06:56
仕事上、救急車に乗ることが多いんだけど、ひどいもんだよ
救急隊員なのにストレッチャーの操作ができない、心肺蘇生の手技が全然ダメetc
必要な薬剤積んでないとか本当に呆れる+188
-23
-
14. 匿名 2017/05/20(土) 16:07:19
そんなもん投与できていれば確実に助かったとしても、有っても無理でしたっていうに決まってるよね。
科学的に証明することなんて出来ないんだし。+98
-3
-
15. 匿名 2017/05/20(土) 16:08:44
馬鹿じゃないの。
人を救う仕事してるのに薬切らしてるとかストックしとけよ。
+53
-8
-
16. 匿名 2017/05/20(土) 16:09:42
>>13
その自治体に言いなよ
上から目線で言うより改善に力を貸しなさいよ+120
-7
-
17. 匿名 2017/05/20(土) 16:09:56
救急カート点検しないのかな?
出動して使用した後、車庫に着いたときとか+68
-0
-
18. 匿名 2017/05/20(土) 16:11:14
せっかくピーポー呼んだのに、何も助けられないピーポーでした。+24
-13
-
19. 匿名 2017/05/20(土) 16:11:57
例えそうだとしても家族は納得しないよ。
もしも私が大事な家族が同じ目にあったらどこまでも追求して絶対に許さない。+86
-3
-
20. 匿名 2017/05/20(土) 16:14:47
仮に関連が無かったとしても、だから何?って感じ
本来積んであるはずの薬剤が無いのは問題じゃない?+82
-0
-
21. 匿名 2017/05/20(土) 16:15:15
この前、歯がものすごく痛くなって休日診療所に行ったけど、レントゲンが壊れてて使えないから、って言われた…
何のためにこの施設があるのかと思ったw
緊急や救急で使用するんだから日頃の管理って大事だよね!!バカにすんな!+24
-30
-
22. 匿名 2017/05/20(土) 16:16:09
アドレナリン置いてないとか最悪じゃん…+18
-3
-
23. 匿名 2017/05/20(土) 16:18:22
>>13
救急車乗る事が多い仕事ってどんな仕事ですか!?スタントマンとか!?怪我多そうですね+8
-32
-
24. 匿名 2017/05/20(土) 16:26:20
エピネフリンか…心臓止まったら必ず要るよなぁ。+45
-5
-
25. 匿名 2017/05/20(土) 16:26:38
このくそ医者の言い切るところが腹立つ。+21
-2
-
26. 匿名 2017/05/20(土) 16:28:10
医者が話をすれば納得させられるとでも思ってんのかな?んな訳ねーだろ+11
-3
-
27. 匿名 2017/05/20(土) 16:33:20
医師の指示通りの治療が出来なかったわけでしょ?関係あるじゃん。+80
-0
-
28. 匿名 2017/05/20(土) 16:35:33
使った後の補充をしなかったんだね…
たしかに薬を使ったからって助かったかどうかはわからないけど、
アドレナリンなんて救命の場では基本中の基本、必須の薬剤なのに切らしているなんてあり得ない。
何本か積み込んでないの?搬送が終わった後、点検しないの?
患者さんの命を守る最前線にいるって自覚を持ってしっかり仕事してほしい。+59
-3
-
29. 匿名 2017/05/20(土) 16:40:11
>>28
点検する暇がないほどくだらない理由で救急車呼ぶ人が増えた。
+71
-2
-
30. 匿名 2017/05/20(土) 16:40:22
人間だからミスはあるとは思うものの
自分の家族だったらと思うとやりきれないね+21
-1
-
31. 匿名 2017/05/20(土) 16:42:12
>>23
普通に考えて介護士とかだろうが。
画像はりたいだけか?+30
-4
-
32. 匿名 2017/05/20(土) 16:46:55
糖尿の父が低血糖で意識障害を起こして救急車を呼んだ時に血糖を計る道具は父が持っているのに、救急隊の人達が誰1人、計れる人が居なくて「そんなもんなんだー」と思ってしまった。
私が計り方を父から聞いていたので救急隊の人達に頼まれて私が父の血糖を計りました。
もちろん病院まで搬送してくれた事はありがたかったです!!+16
-17
-
33. 匿名 2017/05/20(土) 16:46:57
最近女性の救急救命士増えてるように思う。
+5
-7
-
34. 匿名 2017/05/20(土) 16:50:28
>>31
介護士は乗らないでしょ。
介護士が救急車乗ったって役にたたないだろうし。+13
-30
-
35. 匿名 2017/05/20(土) 16:50:44
どの仕事も責任はあるけど医療関係の仕事は特に人の命に係わる事なので言い訳は許されないと思う+2
-2
-
36. 匿名 2017/05/20(土) 17:02:45
>>32
血糖値測るのは医療行為だから、やれないのが普通なんだと思う。
救急隊がなんでも出来るわけではないですよ‼+65
-3
-
37. 匿名 2017/05/20(土) 17:14:14
>>36
>>32です。
そうなんですね!!
初めて知りました!!
救急隊は医療行為が出来ないんですか?
アドレナリン投与は医療行為にならないんですか?
父の様子が変だと感じたら私は血糖を計って確認をしたりするのですが、そういう場合って家族が医療行為をしても大丈夫なんですか?
素人なのでその辺の線引きがよくわかりません。
+10
-24
-
38. 匿名 2017/05/20(土) 17:15:39
救急救命士って薬剤投与とか色々できるようになってるんですね
時代は変わったな
挿管はできるのに、血糖値は測れないんだ?
+28
-3
-
39. 匿名 2017/05/20(土) 17:16:15
なんでなんの生産性もないババア、ブスに配慮しないといけないんだよ
こんな人をここでも良く見かけるので
他人って他人にとっちゃどうでもいいのでしょうね。
+4
-1
-
40. 匿名 2017/05/20(土) 17:19:54
救急車の中だけでなく!
できない薬剤師のいる病院では、
常にこの危険性はある!
国家資格あるだけであぐらだからね!
まぁ!我が身にかかってきたら
問題視するんでしょうね!
長年、このことで私は苦しんでます。+7
-10
-
41. 匿名 2017/05/20(土) 17:30:07
>>40
この話に薬剤師は関係ありますか?
救急車の薬剤って薬剤師が管理しているんですか?+21
-3
-
42. 匿名 2017/05/20(土) 17:37:42
家族もいっしょに乗ってて「無い無い!」って騒ぎになってる様子を見てたからこうやって問題が明るみになったのかな。
もし患者が一人暮らしで付き添いが居なかったらしたら有耶無耶にされそうで怖い。+20
-0
-
43. 匿名 2017/05/20(土) 17:54:03
盗む奴多いよね。+1
-0
-
44. 匿名 2017/05/20(土) 18:07:18
どうせなら看護師乗ってる方が有能だわ+8
-5
-
45. 匿名 2017/05/20(土) 18:08:52
>>34
介護施設で働いてて、救急車呼ぶことが多く、付き添いで乗るんじゃないですか?+25
-0
-
46. 匿名 2017/05/20(土) 18:20:01
>>32
普段から自宅で血糖測ってるくらいだから、別に救急隊に血糖測定して貰わなくても、ご自分で使っている測定器で測っても問題はないですよね?
ご家族に糖尿病の方がいらっしゃる場合は、家族みんなが血糖測定を出来るようにしておけば、もしもの時に安心だと思いますよ。(ご本人様が昏睡状態とかになった場合とか)+9
-2
-
47. 匿名 2017/05/20(土) 18:29:59
>>37
低血糖ならば、早めにブドウ糖は取ったの?
救急車で搬送する前に血糖測定よりブドウ糖を取った方が良いんじゃない?+16
-0
-
48. 匿名 2017/05/20(土) 18:32:10
救急車でアドレナリンを使ったら、次の出動前に補充するのが原則。
そこの救急隊に問題がある。+18
-1
-
49. 匿名 2017/05/20(土) 18:38:57
>>11
助かる助からないではなく心肺停止なのでルーチンで指示します。
薬剤がなかったのは問題外ですが心肺停止の場合助かる可能性は極めて低いです。若い人の心室細動であれば助かる可能性がありますがこの場合アドレナリンは使用しません。+15
-2
-
50. 匿名 2017/05/20(土) 19:02:30
消防系って悪いニュースたくさんだよね。
いじめだのゲイビデオ出てる暇あったら真面目に仕事しろよ+3
-2
-
51. 匿名 2017/05/20(土) 19:03:26
>>46
>>47
>>32です。
後出しになってしまいますが、その時の状況は父は肝硬変も抱えていて頻繁に出血を繰り返してて救急に駆け込んでヘモグロビンが5前後で即輸血&即入院を頻繁に繰り返してるいるので、その時も出血してフラフラしたり意識障害を起こしていると思って救急車を呼びました。
その時に来た救急隊の方に状況を話したら「低血糖かもしれない」と言われて、その時にやっと血糖を計る必要もあると気づきました。
血糖を計って低血糖とわかったら、かかりつけの病院内のコンビニで買っているブドウ糖をすぐに飲ませました。
一応、肝硬変と糖尿病のかかりつけの病院(同じ)にも問い合せてもらい病院側も「念のため来てください」との事だったので救急車で搬送してもらいました。
朝5時半に起きたらリビングで父が倒れていて私達も冷静に判断出来なかったのは確かにあります。
一番の原因は父が吐血したり血便でも言わない事なんですけどね。
プロの判断はすごいなーと思った出来事でした。+2
-16
-
52. 匿名 2017/05/20(土) 19:07:13
>>38
この間テレビでやってたけど、渋滞が多過ぎる国では警察が助産師の役割が出来るように二日間くらい講習受けてて、既に何人もの赤ちゃん取り上げた警察官もいるらしい。男性ばっかりだったけどね。
国の状況や時代によって臨機応変に対応していくことは大事だよね。+4
-0
-
53. 匿名 2017/05/20(土) 19:57:23
救急救命士の業務拡大。私たちの「もしも」にどんな影響がある?|「マイナビウーマン」woman.mynavi.jp救急救命士の業務拡大。私たちの「もしも」にどんな影響がある?|「マイナビウーマン」 Javascriptを有効にしてください。お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。働く女性の恋愛と幸せな人生の...
+0
-0
-
54. 匿名 2017/05/20(土) 20:06:21
>>51
入院してないといけない状況なのに、しかも頻繁に出血を繰り返す状況なら、食道静脈瘤かも知れませんが、入院をして根本的な治療はしないといけませんよね。ましてや低血糖になるならば血糖コントロールも必要な状態だと思いますが、事情があって自宅で看護されているのですか?
+4
-1
-
55. 匿名 2017/05/20(土) 20:37:37
>>41
薬の補充ができていなかったわけですよね?
救急車の中でも大問題だけど、薬の専門家が
それをやってたらもっと大問題かと。
職場で常にそれを感じてたので書き込んだまでです。
薬剤師の方々全員に対する批判ではないです。
身近でハラハラしたことを書きました。+1
-1
-
56. 匿名 2017/05/20(土) 21:05:54
>>51
ご心配していただきありがとうございます。
トピズレになってしまいますが検査の結果、父は食道静脈瘤は5個ある事は確認をしていました。
20年前に食道静脈瘤が破裂もして生死をさまよった事もあります。
小腸も検査していただき、小腸には問題ありませんでした。
主治医のお話では胃からじわじわと出血を繰り返してるみたいです。
じわじわ出血してる場合は止血の方法もなく、自然と出血が止まるのを待つしかないと説明されました。
出血が止まり輸血もしてヘモグロビンが9あたりで安定したら、すぐ退院させられてました。
インスリンも医者から言われた通りに打たないで自己判断で好きな量を打っていたので、母と私が取り上げ医者の指示の量を母か私が確認しながら打たせていました。
他の薬類も全て取り上げ、母と私が管理していました。
肝硬変の治療も全国で有名な専門医に紹介状を書いていただき、治療を進めていましたが今年の元旦に肝不全になり、数ヵ月後に亡くなりました。
出血を繰り返すようになってから、どこの病院でも「回復はもう無理。現状維持しかない」と言われました。
長期入院減らし、在宅加速へ=25年の地域医療構想 厚労省girlschannel.net長期入院減らし、在宅加速へ=25年の地域医療構想 厚労省 長期入院減らし、在宅加速へ=25年の地域医療構想-厚労省:時事ドットコム厚生労働省は10日、各都道府県が2025年の医療提供体制を示した「地域医療構想」の分析結果を公表した。構想は複数の市町...
こちらのトピで>>67の書き込みは私です。
私も働いていたので看護にも限界があり、長期入院をさせられる療養型の病院を探しましたが、そんな頻繁に出血を繰り返しているのと精神疾患も抱えていたので受け入れてもらえなかったり、受け入れてもらえる病院は費用的に高くて無理でした。
私は独身ですが、兄弟はみんな幼い子供を抱えて家庭があるので金銭面的な援助も出来ないので結果、私だけ援助していた状況でした。
約5年の仕事と看護の両立はかなりハードでした。
一応まだ20代なので、少しゆっくりしてからこれからの自分の人生を考えたいと思っています。
トピズレ失礼しました。+1
-11
-
57. 匿名 2017/05/20(土) 21:59:24
>>55
いえ、すみません。
コメントを読んで、救急車における薬剤の補充や管理に、薬剤師の方が関わっているのかと疑問に思って質問しました。
やはり管理は救急隊員ですよね?なんでこんな基本的なミスが起こってしまったんでしょうね。
色々大変なことがあったんですね。
おつかれさまです。+2
-0
-
58. 匿名 2017/05/20(土) 22:28:25
秋田はこういうトホホな事件が多いような気がする。+0
-0
-
59. 匿名 2017/05/21(日) 04:01:05
使ったら入れなきゃ+1
-0
-
60. 匿名 2017/05/21(日) 08:08:32
>>32
血糖測定器は種類がいくつかあるからね。自分看護師だけど自分の病院で使用してるやつ以外は使い方分からない。そういうもんだよ+2
-0
-
61. 匿名 2017/05/21(日) 09:34:57
人殺しだや+0
-0
-
62. 匿名 2017/05/21(日) 11:51:38
昨年だったか、
救急車で、ある母娘の要請に出動した40代の救急隊員が、その20代娘に一目惚れして、事後もしつこく連絡取っていた、、、という出来事あったよね。
まず、このおっさん年齢的に結婚していてもおかしくない年だけど、独身だとしても20代女に言い寄るとは厚かましいわな。
教諭の女子生徒わいせつ事件も多いし、ほんまどうなってんの?
昔からあっただろうけど、昨今は酷過ぎ。
ロリコンどもがその性癖、性欲を満たすために教師になってるとしか思えん。
生徒の方も、昔に比べて性描写の多い少女マンガの処女喪失や彼とエッチ♡、、、なんかに影響されて10代にして淫乱が増えているんだろうな。
登場人物をすぐ裸にしたがる淫乱漫画家、
女をレイプしたり巨乳、制服ロリコンばかり描く男たちキチガイ漫画家を早く取り締まろう。+0
-0
-
63. 匿名 2017/05/24(水) 13:02:10
救急車で挿管とかの医療器具や点滴の薬ないとか
まじであり得ないんだけどぉ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
秋田県湯沢市で急病人を救急搬送する際、積んであるはずの薬剤が救急車内になく、処置できなかったことがわかった。患者は病院で死亡が確認されている。 湯沢雄勝広域消防本部によると19日午前0時過ぎ、消防に通報があり、湯沢市の40代の男性を救急車で搬送した。男性は心肺機能がほぼ停止した状態で、救急搬送中、車内の救急救命士は受け入れ先の病院の医師から薬剤のアドレナリンの投与を指示された。しかし、本来、積んであるはずのアドレナリンが車内になく、投与できなかったもの。