-
1. 匿名 2017/05/20(土) 14:15:27
・「最近は雑誌だけでなく、テレビやネットなどでも医療特集をよく見かけます。そこで見た情報を医療機関に持ち込み『こんなことが書いてあったけど、どうなんですか?』と医師に問い合わせるケースがかなり増えている。こういった状況に嫌気がさしている医師の声をよく聞きます。
・「セカンドオピニオン」を取る患者が増えているが、実は、快く思っていない医者がいまだに多いという
・「医者だから治せて当たり前でしょ」といった態度をとるのは、もっとも医者の神経を逆なでする行為+6
-80
-
2. 匿名 2017/05/20(土) 14:16:39
医者の快・不快の為に病院に行くわけではないので+558
-15
-
3. 匿名 2017/05/20(土) 14:17:37
セカンドオピニオンは必要でしょ。ヤブっているからね+582
-2
-
4. 匿名 2017/05/20(土) 14:18:06
医者も器小さい、そうですよねと聞いていればいいのに+348
-11
-
5. 匿名 2017/05/20(土) 14:18:09
問い合わせるくらい別によくない?
それが間違ってるんだったら教えてほしい。+300
-5
-
6. 匿名 2017/05/20(土) 14:18:24
わざわさ、担当医に言わないで
いけばいいんじゃない?
わざわざいうから
かどがたつ。+25
-46
-
7. 匿名 2017/05/20(土) 14:18:30
診察料取る以上は不快とか言ってないでちゃんとしてください。+427
-10
-
8. 匿名 2017/05/20(土) 14:19:03
セカンドオピニオンくらいは許容してくれる医者がいいな+339
-2
-
9. 匿名 2017/05/20(土) 14:19:15
ただの風邪って最初の病院で言われたのに次の病院で肺炎と言われて入院した事あるんだけど。+340
-3
-
10. 匿名 2017/05/20(土) 14:19:36
こういう患者は嫌だろうねくわばたりえが猛批判した医師の発言「100%病気を治せるわけではない」girlschannel.netくわばたりえが猛批判した医師の発言「100%病気を治せるわけではない」 スタジオゲストで医師の大竹真一郎氏は、医師と患者の契約は「必ず(病気を)良くするものではない」とし「最善を尽くして診療に当たる」というのが契約だと、お互いの立場を明確にした。 ...
+147
-1
-
11. 匿名 2017/05/20(土) 14:20:10
セカンドオピニオンはやっぱり言い出すタイミングはあると思う。医者だってプロとしてやってるんだし、軽々しく入れると気にさわるケースだってあると思う。+91
-25
-
12. 匿名 2017/05/20(土) 14:20:10
そういう疑問に答える事も、仕事のうちなんだけどね。+153
-4
-
13. 匿名 2017/05/20(土) 14:20:35
不安な時は聞きたくなるよ
医者の顔色を伺いながら、通いたくないな+171
-2
-
14. 匿名 2017/05/20(土) 14:20:44
このブスメガネに聞かせてあげてよ
+128
-12
-
15. 匿名 2017/05/20(土) 14:21:04
でも重い病気とかだと恐いし、早期発見したいから、雑誌やテレビの特集の要注意項目に当てはまってたら「この病気についても調べてほしいです」って言った方がよくない?
重病化してから早く言ってくれと言われても、患者側からしたらたまったもんじゃないし。+135
-4
-
16. 匿名 2017/05/20(土) 14:22:12
>>9
わたしもただの出血と言われ馬鹿にされたけど、病院変えたら、即入院、手術だ!ってなった事ある。
医者が100%じゃないよね+199
-2
-
17. 匿名 2017/05/20(土) 14:23:38
今有名な不妊治療の専門医にかかってるけど、今の所原因は夫にあり、私は卵胞チェックのみ。なのに有名すぎて待ち時間3時間、診察3分とかザラで、大病院ならではの流れ作業も微妙。
男性不妊外来だけ、その病院にお世話になって、卵胞チェックだけなら、違う病院行きたいだけど、セカンドオピニオンになる?別にいいですよね??+14
-6
-
18. 匿名 2017/05/20(土) 14:25:02
いまーだに、結構いるよね。こういう医者。
だいたい50代以上。そして患者は老人。
+130
-7
-
19. 匿名 2017/05/20(土) 14:25:49
医者ってプライドめちゃめちゃ高いからセカンドオピニオン嫌がるよね
個人でやってるような小さい病院の医者とか+133
-4
-
20. 匿名 2017/05/20(土) 14:26:04
10代の頃に婦人科系の病気になって病院行ったら、子宮全摘出しなきゃ治らないからすぐ摘出した方がいいって言われた
母親が一応別の病院でも診てもらうと言って連れて行かれた病院で、悪い部分だけ取る手術だから1~2時間で終わると言われて全摘しないで済んだ
セカンドオピニオンは大事だよー+237
-2
-
21. 匿名 2017/05/20(土) 14:26:22
行かなかったら文句言うくせに+26
-1
-
22. 匿名 2017/05/20(土) 14:26:24
病院勤めです。
聞くくらいは構わないのですが
思い込みが激しい患者さんが
テレビでこういってたからこうしてあーしてと
しじしてくるので辟易とします。
テレビの症状とは違うので、と説明して違う薬や治療を案内してもテレビのが欲しいとゆずらず。。
というので、医師が不愉快人になってると思います+167
-23
-
23. 匿名 2017/05/20(土) 14:26:28
不快ってそんな風に思っているから患者に対して上から目線でしか診察できないんだよ+67
-20
-
24. 匿名 2017/05/20(土) 14:26:59
大きな大学病院が医療ミスを隠蔽した事件などもあったからやはり医者は信用できないんだろうね。
週刊誌はそれをネタに薬の危険性などを過剰に煽って記事書いてるから立ちが悪い。+50
-2
-
25. 匿名 2017/05/20(土) 14:27:00
わからないことを聞いてはいけないの?+76
-1
-
26. 匿名 2017/05/20(土) 14:28:06
>>22
テレビであれやってたんだけどあれやってみたいなこと言われたことあるけど
その番組みてないからわからないし、患者も何を伝えたいのかよくわからないことある。+57
-2
-
27. 匿名 2017/05/20(土) 14:29:07
週刊誌、しかも週刊現代の記事なんか信じるかね?+6
-0
-
28. 匿名 2017/05/20(土) 14:31:49
私は採血の時にアザが出来て、約一週間痛みが続いたので病院に聞いたら「みんなそうなるから大丈夫」と言われただけで原因もわからず、初めてのことだったのでかなりネットで調べ、周囲の人から心配されるほど見た目がひどかったので一応他の病院で診てもらいました。
あの時の対応は不誠実だったと思います。
説明くらいしてくれてもいいじゃない。+74
-9
-
29. 匿名 2017/05/20(土) 14:32:29
セカンドオピニオンで病気判明して即入院、手術になった+59
-2
-
30. 匿名 2017/05/20(土) 14:36:19
若い医者は患者の顔も見ずにパソコン画面ばっかり見て喋ってる。
年寄りの医者は新しい薬を知らなくて、老人相手にどうでもいい薬を大量に処方して儲けてる。
こんなんで文句言えるの?+122
-5
-
31. 匿名 2017/05/20(土) 14:37:17
トピずれだけどセカンドオピニオンを担当医に内密にしてと何度指図しても、
通知すると言って頑なに聞かなかった看護師に腹が立った。救急なのに入院日とオペ予定日まで決められた。+6
-12
-
32. 匿名 2017/05/20(土) 14:37:50
検査受けても異常ない薬出しておくから様子見てって簡単にでもいいから検査結果の説明してほしい
わからないから質問したら専門用語で話したり切れる医者がいて不快
+17
-0
-
33. 匿名 2017/05/20(土) 14:38:13
セカンドで来たって言うと、サラッと診ただけで「今の見解で良いと思います」と簡単に言われた事がある。セカンドになる方もちょっと遠慮する医師が居るんですね。+93
-2
-
34. 匿名 2017/05/20(土) 14:39:53
ドクターショッピングとセカンドオピニオンの違いってなに+10
-0
-
35. 匿名 2017/05/20(土) 14:40:20
先生が繋がってる場合があるからねー
+53
-2
-
36. 匿名 2017/05/20(土) 14:41:38
だったらちゃんと診ればいいでしょ
田舎はヤブ医者が多くて本当に困る
とりあえず抗生剤出しときゃいいや〜って医者に当たったら他の病院に行くに決まってる+44
-2
-
37. 匿名 2017/05/20(土) 14:42:12
かかるなら若手医師に? 患者死亡率、高齢医より低く:朝日新聞デジタルwww.asahi.com若い医師が担当した患者の方が高齢の医師が担当した患者より死亡率が低いことが、米ハーバード公衆衛生大学院の津川友介研究員らの研究で明らかになった。「英国医師会雑誌」(BMJ)に17日、論文が掲載された…
30代から40代くらいの若い医師にかかるのが一番いいらしいよ。
50代60代になると頭固くなっててヤバイとか。+37
-6
-
38. 匿名 2017/05/20(土) 14:45:12
>あなたは主治医である私の意見より、週刊誌に書いてあることを信じるんですね』
うーん、でもなぁ週刊誌とか専門家から見ればほんとくだらないことが書いてあるからなぁ
+29
-4
-
39. 匿名 2017/05/20(土) 14:46:43
自分の体を守るのは自分なんだから、疑問があれば怯まずに医師に聞く。セカンドオピニオンも遠慮なく行った方がいい。
本当に自分の治療や見立てに自信があるなら医師もセカンドオピニオンに行きたいって患者が言っても普通に書類をだしてくれるはずだし、それで怒るような医師ならそもそも信頼関係も築けないだろうから別の病院に行った方がいい。
+38
-0
-
40. 匿名 2017/05/20(土) 14:47:21
いちいちセカンドオピニオンなんてバカ正直に言わないから
わからないと思うけど。
医者同士のつきあいがあったって、いち患者を話題にしては
いけないでしょう。守秘義務もあるし。
昔、個人病院では何ともないといわれても腹痛が治らなくて
総合病院行ったら、即入院ってありました。
こういう経験わたしだけじゃなく、けっこう聞きます。+19
-3
-
41. 匿名 2017/05/20(土) 14:47:31
>>37
経験上本当にそう思うわ。60代の男性医師に過去に「痛くないのにくるな!」って言われた事2度もあるw
発熱嘔吐立ってられない位の症状でくるなって意味不明だったわ〜
逆に30代位のお医者様はこっちが泣きそうな位優しい、全般的に。+60
-0
-
42. 匿名 2017/05/20(土) 14:51:42
うちの親(救急指定の総合病院部長)に言わせると、開業医にはお山の大将のヤブ医者も多いって。
総合病院だと医師同士の検討会も日常茶飯事だけど、特に田舎の開業医には自分が王様と思い込んで、セカンドオピニオンとか患者の意見とか受け付けないバカも多いらしいよ。
私も『この症状で血液検査しないの!?』って思ってやんわり尋ねたら、ブチキレられたことあるわ。逆ギレ……。+47
-3
-
43. 匿名 2017/05/20(土) 14:54:53
自分が紹介した以外の病院へ行ったら二度とみない!って言って
本当にお爺ちゃんの患者を帰らせた医者がいたわ
医者も高齢。老害。+53
-3
-
44. 匿名 2017/05/20(土) 14:54:59
でも若い医師はチャレンジャーが多いよ
新しい薬で国内使用例〇例目とかでも、どんどん使いたがる
それで副作用とか出てもいいって思える場合はいいけど
保守的な治療をのぞむ場合はベテラン医師もいいと思う
場数踏んでるだけのことはあると思ったことが多々ある+27
-0
-
45. 匿名 2017/05/20(土) 15:02:16
こっちも気を遣って、下手に出て質問してるのに
明らかに迷惑そうな医者いるよね。
すぐ行くのやめるけど。+33
-1
-
46. 匿名 2017/05/20(土) 15:08:03
セカオピ高いよ
30分1万
1時間ずっと話しして2万だった+10
-1
-
47. 匿名 2017/05/20(土) 15:19:58
ちょっと前に、NHKの試してガッテンで、糖尿病に睡眠薬が効果あるという、信憑性の低い内容放送して問題になったよね。あの時、友達の薬剤師が糖尿病患者からけっこう質問受けて、すごく戸惑ったって言ってたよ。テレビでやってる医療情報ってけっこういい加減なことあるから、あまり鵜呑みにしないで参考程度に聞いているのがいいかも。+37
-0
-
48. 匿名 2017/05/20(土) 15:24:11
>>6
セカンドオピニオンは、検査、画像、検体、病名等病院から借りて自費で他院の先生の見解を聞くことだよ
勝ってに行っても資料がないし、来られた医院も判断しようがない+32
-2
-
49. 匿名 2017/05/20(土) 15:28:59
私「先生、〇〇に効く市販のサプリメントって何かありますか?」
先生「ない!」
私「ですよねー(笑)」
って会話ならした事がある(笑)+9
-0
-
50. 匿名 2017/05/20(土) 15:33:56
テレビで見てこんな症状は○○の病気の前兆ってやつに全部あてはまってて不安で病院行ってもその○○の病気かもと疑ってくれない場合どうしたらいいの?
若いと、症状はあてはまってますがその年齢でその病気になるのはまれですから検査しなくていいと思いますとか言われるけどもしそうだったらどうしてくれるのよ。+6
-0
-
51. 匿名 2017/05/20(土) 15:34:39
偉そうにしてる医者も多いから患者からすると不快だと思うよ+18
-1
-
52. 匿名 2017/05/20(土) 15:38:28
>>30儲けに薬出してるて。そんな儲けは変わらんよ。
+1
-3
-
53. 匿名 2017/05/20(土) 15:40:49
>>46
先生の時給なんだろうか+2
-0
-
54. 匿名 2017/05/20(土) 15:42:06
診断は絶対間違いないという根拠を説明してくれないと患者も納得しないでしょ。
自分の命はたった一つなんだから過敏になるよ。
医者にとっては毎日50、100人単位で診ている人間の1人に過ぎなくても。その毎日の診断数の中で全ての見立てが正しいと言えますか?+13
-0
-
55. 匿名 2017/05/20(土) 15:49:50
医者と弁護士は恐ろしくプライド高い人多いからね
選民意識が強い
セカンドオピニオンとか言われると自分を否定された気がするんだろうね
私は祖父が亡くなった時、あの時にこうすれば良かったですかね?
って泣きながら言った祖母に、どっちみち間に合わないですよ!
って吐き捨てるように言った医者が忘れられない+31
-1
-
56. 匿名 2017/05/20(土) 15:50:09
どの職業でもその分野の事は聞かれるしネット情報を鵜呑みにしてるお客さんっているもんだと思うんだけど
医者とか教師みたいに先生って呼ばれる職業の人の中には一部だけど自分たちだけが大変みたいに言う人いるよね+9
-0
-
57. 匿名 2017/05/20(土) 15:58:54
昨日見たテレビで目が痛い、首が痛い、肩こり、頭痛は早めに脳外科へ受診をと言ってたから行こうと思ってたけどそういうので行くのは嫌がられるのか…
+8
-0
-
58. 匿名 2017/05/20(土) 16:09:46
医者にもよりますけどね
個人開業医や田舎はヤブ医者プライド高いという偏見はどうかと思います
+5
-3
-
59. 匿名 2017/05/20(土) 16:19:14
例えば、それなりの地位にいる医師に診てもらってセカンドオピニオンで他の医師に診てもらった場合
その先生がそう診断なさったなら間違いないでしょう
って事もあるからね
何かしら繋がりあるし、師弟関係や派閥関係もあるから
よほど良い医師で、自分の診断に不安がある場合は自分の信頼してる医師にセカンドオピニオンを自分がアポイント取る例もあるけど稀
だから、下手にセカンドオピニオンを主張するより医師との信頼関係を築いて、医師に
治してあげたい
と思ってもらえる患者になる事も大事だよ+7
-2
-
60. 匿名 2017/05/20(土) 16:19:44
産婦人科で性器ヘルペスって言われたけど症状が一致しないから次の日もう一件産婦人科いって見たらイヤな顔されたよ
「かかりつけに行きなよ。俺としてはヘルペスじゃないと思うけど断定はしないよ。あっちの先生に何か言われるのは俺なんだからね」って迷惑がられました
とりあえず1件目が視診だけだったから血液検査を二週間おきに二回したら結果陰性でしたがもう二度と行かないです…
挙句、「男性経験は旦那しかないけど銭湯やトイレで病気もらうことあるって読んだんですがもしヘルペスなら銭湯行ったしそこでもらったのかなって…最近梅毒とかも銭湯でうつったりするとか」って話したら「あのね、性器ヘルペスはセックスでしかうつらないんだよ!」ってバカにしたようにデカイ声で言われるし最悪だった+21
-0
-
61. 匿名 2017/05/20(土) 16:30:08
セカンドオピニオンで嫌がるって、自分の傲慢さを認めてるのと同じじゃん。若いひとはわからないけど、ジジイの医者とかほーんと偉そーなやつ多いから納得。診療と言う名の説教みたいな。大人しく付き合ってやってるけどさー。+14
-0
-
62. 匿名 2017/05/20(土) 16:33:45
医者のご機嫌伺いをしに病院に行っているわけではない!+25
-0
-
63. 匿名 2017/05/20(土) 16:35:28
田舎のO県に住んでいます。
父が奇病にかかり、何年も地元の病院にかかっていますが全く良くならず、他の大きな病院へセカンドオピニオンを進めました。
けれど、「前の病院の先生が納得していないならうちでは診られない」と、どの病院も診てくれませんでした。
私のかかりつけの小さな病院でふと話した所、連携があるらしく、セカンドオピニオンなんてこの県ではあってないようなものだと言われました。
結局、父は事故にあい、救急で入った病院で検査をしてもらえ、今まであさっての方向の薬を出されていた事が分かりました。
田舎って怖い。コレに尽きます。セカンドオピニオンは都会へ出てもしたほうがいいですよ。+28
-1
-
64. 匿名 2017/05/20(土) 16:36:52
診断が100%合ってるならセカンドオピニオン必要ないでしょ。でも、誤診がたまにあるからその制度があるんでしょ。+9
-2
-
65. 匿名 2017/05/20(土) 16:39:12
お医者さんって、やっぱり、プライドが高いんだなぁ。+18
-0
-
66. 匿名 2017/05/20(土) 16:49:49
言われて嫌なのは
テレビではこう言ってたとか
ネットで調べたらうんぬんとかかな
基本反論しないで肯定しながら
スルー+4
-2
-
67. 匿名 2017/05/20(土) 16:52:12
どんどんセカンドでもサードでもどうぞ。
ただ、こっちで検査した情報提供もするから
遠慮しないでどうぞ言ってください。
今はそういう時代なので+8
-1
-
68. 匿名 2017/05/20(土) 16:56:22
ガル民は医者に対して強気だよね。
医者にくせに〜
ヤブばっかり
そんなん言うなら行かなきゃ良いのに+3
-15
-
69. 匿名 2017/05/20(土) 17:01:38
でも、こうやってネットや、テレビ情報鵜呑みにし過ぎて怖くなって病院行くと全然たいしたことないパターンファイル多い+1
-0
-
70. 匿名 2017/05/20(土) 17:12:51
質問すると不機嫌になる医者っているよね+23
-0
-
71. 匿名 2017/05/20(土) 17:54:04
ネット情報をもとに下した診断に反論されたりしたら、そりゃ鬱陶しいし診る気が失せるわな。+0
-5
-
72. 匿名 2017/05/20(土) 18:00:41
患者は、わからないことや心配な事を聞いているのだから、医者は患者の身になって、もう少し誠実に優しく対応して欲しいです。
私も先日、胃の症状が良くならないので心配になり、前回撮った胃カメラの写真を持って同じ先生に質問したら、「私はちゃんと検査していますから」と、少しふてくされた感じに言われました。
私からすると、それだったら、胃カメラを流れ作業のようにしないで、一人一人にもう少し時間をかけて、しっかり検査して欲しいな、と思います。
+14
-0
-
73. 匿名 2017/05/20(土) 18:04:48
母から「切除手術しなきゃいけないみたい」と言われ
手術前の検査に付き添い、手術日も決めて
初対面のDr.に「よろしくおねがいします」だったんだけど
家に帰ってから Dr.の態度や会話内容が気になり出し
知り合いがいる病院にセカンドオピニオンに行った。
母が「お金がかかっても、もう一回検査してもいいから」というので
最初の病院には内緒でデーターはもらわずに普通受診の形をとった。
結果 手術は必要なかった。
半年ごとの検診だけでもう5年。
+18
-1
-
74. 匿名 2017/05/20(土) 18:25:53
前置きで
知識として聞きたいんですけど
と言ってもダメだろうな
後でリピーターが増える先生って人柄だろうな+3
-0
-
75. 匿名 2017/05/20(土) 18:33:04
>>74
知識として聞きたいってそんなん自分で調べて勉強したら良いじゃない+0
-4
-
76. 匿名 2017/05/20(土) 19:18:01
セカンドオピニオンってさ、
二回目の診断のが正しい診断が出来る確率が明らかに高くなるのは当たり前なんだって。
例え同じ医師が二回目を見たとしても。
それなのに二回目来ずに別のところ行って前のところはヤブ医者だったと思われるのは確かに不快なのでは。+4
-3
-
77. 匿名 2017/05/20(土) 20:58:09
過敏性腸症候群で通ってるけどどんな病気でも数回通うとだんだんまだ薬いるの?って不快な態度とってくるのなんでだろ
転売とか疑ってんだろうか?+5
-0
-
78. 匿名 2017/05/20(土) 21:21:33
>>47
番組は違うけど、よく行く病院の先生がテレビに出てた。
で、その先生から、自分の見解とは違う事を言わされたって聞いてから、テレビの医療情報は一切信じてないよ。+1
-0
-
79. 匿名 2017/05/20(土) 22:34:15
患者から言わせると、生きるか死ぬかだから構ってられない所はある。
お医者さんも人間だから不快にさせない様に接してるし、これぐらい許して欲しい+3
-0
-
80. 匿名 2017/05/20(土) 22:46:24
他人のブログの、民間療法の効果をきいてくる患者さん。多くの人に確かな効果があれば、その治療が標準治療にくみこまれているはずです。+2
-1
-
81. 匿名 2017/05/20(土) 23:42:22
仕事だろ
嫌ならやめろ+3
-1
-
82. 匿名 2017/05/21(日) 01:40:38
テレビに現役の医者が出て「こんな症状があったら病院に行きましょう」とかやってるよねw
当てはまったら心配になって病院に行く人だっているだろうし、それが嫌なら患者じゃなくテレビに文句言ってよね(^ν^)
+6
-0
-
83. 匿名 2017/05/21(日) 09:29:32
医者はプライドを捨てろ+5
-0
-
84. 匿名 2017/05/21(日) 20:57:34
ほんと医者って八割が人間的にクソ!!
こっちが質問したくてもしづらい、適当な返答、上から目線で患者のことなんて考えてないやつが多すぎる!+3
-0
-
85. 匿名 2017/05/22(月) 09:12:26
お前が治せないのが悪い。
セカンドオピニオンを申し出たら、人格否定をしてきやがった。
まずいと悟ったのか、次の診察からペコペコしてきた。
追って、自治体の医療相談窓口経由で、院長同席の苦情申し出をしたら、
まあー縮こまってること縮こまってること。
皆さんも自治体の医療相談室を利用したらいいと思う。
患者が単独で苦情を申し入れても、丸め込まれちゃうからだ。
そういう目的で創設された制度である。+0
-1
-
86. 匿名 2017/05/22(月) 09:21:38
>>76
>>85だけど、それ院長が言っていたよ。
しかし、もう主治医には数年間かかっていたし、こちらの話も聞いてくれなかったしね。
しかたないから、主治医に断りなしに専門医を訪ねて、
主治医の主張のおかしさを確認したよ。
患者からすれば、治ればいいのであって、医者のプライドなんかのせいで
人生を棒に降ってしまって、本当に腹が立っている。
どこの民間企業でも相見積もりがあるんだから、
文句言う医者は世間知らずの甘え。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「高血圧と診断されて以来、血圧を下げる薬(ブロプレス、ミカルディス)を飲んできたのですが、ある時、たまたま週刊現代で血圧の下げ過ぎは危険という記事を見たので、主治医の先生に『本当にこの薬を飲み続けて大丈夫なんですか?』と聞いたんです」(60代の男性患者) すると、その医者は急に不機嫌そうな態度になって、こう怒鳴りだしたと言う。 「『私が間違っていると言いたいのか!あなたは主治医である私の意見より、週刊誌に書いてあることを信じるんですね』と怒って、完全にへそを曲げてしまったんです。