-
1. 匿名 2017/05/09(火) 10:09:08
未就学児、小学生のお子さんを育てている方に質問です。
日が長くなってきましたが、何時まで公園など外で遊ばせてますか?+19
-1
-
2. 匿名 2017/05/09(火) 10:10:11
17時まで+93
-1
-
3. 匿名 2017/05/09(火) 10:10:28
出典:www.fumira.jp
+7
-0
-
4. 匿名 2017/05/09(火) 10:10:29
17時まで!+47
-1
-
5. 匿名 2017/05/09(火) 10:10:53
+1
-0
-
6. 匿名 2017/05/09(火) 10:10:53
5時の鐘までに家に着くことです+55
-1
-
7. 匿名 2017/05/09(火) 10:10:56
4月からは18時まで
学校でもそう言われてます+13
-21
-
8. 匿名 2017/05/09(火) 10:12:11
17時半の鐘がなったら帰ってきまーす+22
-7
-
9. 匿名 2017/05/09(火) 10:12:13
ご飯とお風呂の段取りがあるから5時に帰ってきてもらう+39
-1
-
10. 匿名 2017/05/09(火) 10:12:22
年少がいるから5時まで
1年生いるから平日は帰宅して宿題してだと遊ぶ時間ない+28
-0
-
11. 匿名 2017/05/09(火) 10:12:51
鐘がなるまで。
というか、
時間よりも何処で遊ばせてる?
小学一年生だと付き添わなきゃいけないから疲れる。
ご近所ママもいるから更に疲れる。+67
-3
-
12. 匿名 2017/05/09(火) 10:13:04
確か学校では4~8月が6時までに帰宅で9~3月は5時までに帰宅ってなってた気がする。
でも日没の時間もあるし地方で変わるよね。+59
-5
-
13. 匿名 2017/05/09(火) 10:19:22
九州は日が長く夏は7時位でも明るいので学校は6時までとなっています。我が家は夕飯が6時なので5時半には帰って来るように言っています。だいたい周りのお友達も5時半解散にしているみたいです。東京に住んで居た時は5時帰宅でした。学校も5時でした。日が沈むのも東京の方が早かったので。住んでる地域で多少違うかもしれませんね。+20
-0
-
14. 匿名 2017/05/09(火) 10:20:02
5じ半まで。キッズ携帯持たせてる。+8
-6
-
15. 匿名 2017/05/09(火) 10:22:22
17時に家に着くように言ってます。小5ですが最近不審者多いのでキッズケータイ持たせていて、5分遅くなる場合はメールしてもらってます。
私の幼なじみの一番仲いい子も同い年の子供がいるので、お互いの家で遊ぶときはあまり制限してないです。+20
-0
-
16. 匿名 2017/05/09(火) 10:22:55
>>11小学一年って付き添うの?うちはまだ幼稚園だから分からないんだけど、最近は付き添うのが主流なのかな?+22
-2
-
17. 匿名 2017/05/09(火) 10:23:51
地域で違うんですね。うちは4から8月は5時に鐘が鳴ります。他は4時半に。なので、その鐘が帰る合図。冬の5時は暗くないのかな?+15
-0
-
18. 匿名 2017/05/09(火) 10:23:51
庭付き一軒家。
庭で砂遊びと水遊びさせている。
最近は道路族にならないように庭で遊んでいる。
+48
-5
-
19. 匿名 2017/05/09(火) 10:25:33
>>11 友達と約束して、友達の家や公園かうち。5時に鐘がなるので、もうすぐ5時だよと声かけると片付けして解散です。付き添ってないなあ。+7
-0
-
20. 匿名 2017/05/09(火) 10:27:44
4歳と2歳。
16時頃には家に帰りたいところ。
19時就寝なのでお風呂ごはん考えるとそのくらい。+26
-2
-
21. 匿名 2017/05/09(火) 10:28:36
3歳。
5時に帰りたいけど、イヤイヤされて結局強制的に抱っこして連行。
5時半くらいになっちゃう。
小学校のお姉ちゃんたちはまだ遊んでるから自分も帰らないーとなっちゃう。
公園にはつれていってあげたいけど毎日帰る時のイヤイヤがストレス!!
+20
-1
-
22. 匿名 2017/05/09(火) 10:28:52
”鐘がなる”と書かれてるコメントが多いですが、
結構なる地域あるんですね。うちも鳴らしてほしいな。+42
-0
-
23. 匿名 2017/05/09(火) 10:32:33
ベルがなる
ディンドンダンドンディンドンダン♪
思い出した+16
-2
-
24. 匿名 2017/05/09(火) 10:34:06
隣の家の子供(未就学児〜小学6年まで4兄弟)は18時から公園遊びをし始めるけどこれって普通なの?
親はもちろん子供のそばにいません。+0
-21
-
25. 匿名 2017/05/09(火) 10:35:30
いつまで、親は公園遊びに付き添えば良いのでしょうか?+28
-1
-
26. 匿名 2017/05/09(火) 10:43:18
学童で働いてたけど、小学校低学年はまだまだ危なっかしいです。道路に飛び出すのも小1が1番多いし、新しい友達の中で見栄を張りたくて「俺屋上から飛び降りてもケガなんかしねーし!」とか意味不明な嘘をつきます。うんていの上に登って以前1度落ちて首にあざを作ったのに、性懲りも無くまた登ろうとします。ブランコをこぎながら靴飛ばしをしてバランスを崩し、落ちて骨折なんてこともあります。ジャングルジムにのってバランスの崩しやすい状態の友達にボールをぶつける当て鬼をして高いところから落下する危険性が分かってない子どもばかりです。書き出したらきりが無いけど、低学年のうちは大人が見るべきだと思っています。+67
-1
-
27. 匿名 2017/05/09(火) 10:45:39
>>24聞くまでもなくない?+6
-2
-
28. 匿名 2017/05/09(火) 10:46:16
小1の息子がいて、遊ぼう!って友達がよく来るんだけど、1年生2人で公園で遊ばせるのが不安で付いて行ってる。付いていけない時は家で遊んでいいよ。って言ってる。
周りの家庭との考え方の違いに、過保護なのかと悩む。+61
-0
-
29. 匿名 2017/05/09(火) 10:50:25
毎回公園に付き添うお母さんにお尋ねです。学校の行き帰りや習い事は付き添いますか?
私の近所の小学生は私立に通う子が多く、皆親の付き添い無く市営のバスで通っています。近くの習い事や公園遊びも親の付き添いがありません。
我が家はまだ小さいので一年生になった時にどうするか考え中です。心配だからついて行きたい気もするし、過保護な気もするし…。+10
-0
-
30. 匿名 2017/05/09(火) 10:52:46
>>28最近物騒だからーとも思うけど、小学一年なら自分の事は自分で出来なきゃだし。。。本当に微妙で悩む。なんなら小学生のうちはついて行きたいくらいだけど、子供達の世界を邪魔するのもな〜。どこまでが過保護かって線引きは難しいですよね。+28
-2
-
31. 匿名 2017/05/09(火) 10:53:44
年少さんだけど、3時までかな。
家に帰って、洗濯物や夕飯やお風呂の準備もあるから。+8
-0
-
32. 匿名 2017/05/09(火) 10:56:08
>>27 ですよね(^^; 毎日うるさくて迷惑してるんですが学校に連絡してもいいんでしょうか?+9
-0
-
33. 匿名 2017/05/09(火) 10:58:00
2歳、5歳です。幼稚園から帰るのが4時頃なので、帰って軽くオヤツを食べてお風呂に入ったらもうご飯なので、平日は公園に行きません。週末は土曜日は家族でテーマパーク等お出かけをして、日曜日は1時〜3時くらい公園に連れて行って買い物をして帰る。という感じです。+21
-2
-
34. 匿名 2017/05/09(火) 10:59:04
>>32したかったらすればいいんじゃないかな?+7
-0
-
35. 匿名 2017/05/09(火) 10:59:13
>>32
むしろ警察に。補導してもらいたいと思います。+6
-0
-
36. 匿名 2017/05/09(火) 11:01:21
>>30
小学校低学年の子どもの世界なんて親ありきですよ。常識もほとんど身についてないのでまだ付きっ切りで教えた方が良い時期です。中学年になってくると、正義感の強い子(だいたい女子)が出てくるので多少抑制されます。+15
-0
-
37. 匿名 2017/05/09(火) 11:09:20
黄砂が観測されてて黄砂アレルギーが発症しやすいから、外遊びは控えたほうがいいってテレビで言ってたけど、2歳の子供は納得してくれず…
雨なら諦めてくれるんだけど。
中国め(`Δ´)+11
-1
-
38. 匿名 2017/05/09(火) 11:16:29
>>28
自宅から公園までの距離と立地による。
私の田舎は車があまり通らないけど、じいちゃん、ばあちゃんはそこらの畑にいて人の目がある状態。
距離は歩いて五分。私1人で行ってたよ。
小学校なんて子供の足で1時間かかってたし。
でも公園まで遠くて車の通りが多いと親は不安になるかも。
小学校で、学年によって子供たちだけで遊ぶときは、行動範囲制限されてないですか?
低学年は集落内だけ。とか。
+3
-0
-
39. 匿名 2017/05/09(火) 11:16:47
>>29
私も私立にバスで通っていました。
1年生の間は親がバス停まで送り迎えしてくれました。2年生からは無しでした。
公園遊びは付き添いはなしでした。家の中で遊ぶ事も多かったので+3
-0
-
40. 匿名 2017/05/09(火) 11:20:25
うちの分譲地の子達は18時過ぎても遊んでるよ。
しかも道路でスケボーとかサッカーとか自転車レースとか。
公園で17時まで!って徹底して欲しいよ。+19
-1
-
41. 匿名 2017/05/09(火) 12:38:04
これから道路族の季節
私が夕方帰宅する頃にはドッジボールの真っ最中
その脇で円陣組んでるママ軍団
遅いと7時くらいまでやってる
子どもが一緒に遊びたそうにしてるから道路では止めてほしい
これから忙しい時間帯なのにイライラする
なぜ近くに公園があるのに、行かない?
いつご飯の用意してるの?
早く食べてお風呂入らなくていいの?
色々理解できん。+28
-1
-
42. 匿名 2017/05/09(火) 13:19:31
>>16
小学生になりたての頃は付き添ってたよ
よそで何をしでかすかわからないし
いつから子供だけにしたかは忘れたけど
うちは17時までだけど
スマホ持っていて門限がない放置子みたいなのが多くて
過保護だとからかわれることが増えてなんだか嫌だ+8
-0
-
43. 匿名 2017/05/09(火) 14:58:09
>>28
うちもまだ一人ではいかせたことないけど近所の子は一人で習い事までいってる。なにかあってからでは遅いので心配ならついていくべきですよ。
+2
-0
-
44. 匿名 2017/05/09(火) 15:02:30
>>42
携帯持たせて放置子いますいます!低学年の子!
親の気がしれないわ。携帯は子守りまではできないからね。公園にいてもその子の子守りしてしまって疲れる!その子のお母さん!大丈夫だとおもってるでしょうが周りのお母さんが気にしてお宅の子をみてくれているのですよ!大丈夫とたかをくくらないで!+7
-0
-
45. 匿名 2017/05/09(火) 15:53:58
>>26さんの言うこと、危険性はよくわかるんだけどでもそういう危ないことをその時期に自分で体験する事も必要なんじゃないかなとも思うんだよね。
親がいて安心なのは親なわけで。
「一人だけ」では危険すぎると思いますが。
+3
-0
-
46. 匿名 2017/05/09(火) 22:42:47
近所の道路族の子供達は19時前まで遊んでるよ。たまに未就学児も遅くまで自転車周回してる。家の手伝いとかさせてないんだろうね。+3
-0
-
47. 匿名 2017/05/09(火) 23:09:11
>>46
ウチと同じです!!
ウチの近所のママ友連中
徒歩3分の所に大きな公園あるのに
わざわざ狭い家の前の道路で子供たちを遊ばしてるんだけど
それが昼間ならまだしもなぜか5時くらいから遊ばして
7時くらいまでやってるのでとても迷惑
まだ幼稚園児なんだから普通は5時までですよね?
何で5時から夜7時までやってるの?
小さい子に悪影響だと思うから夕方以降はさっさと帰宅してほしい
こっちもそんな時間からガヤガヤされて迷惑だし+4
-0
-
48. 匿名 2017/05/10(水) 10:03:27
うちの子供はまだ1歳7か月だから外に遊びに行く事はないけど、近所のお母さん達18時半過ぎても家の前の道路を子供とうろうろしているよ。いつ夕ご飯の準備しているのかなぁ?って思ってる。子供が大きくなったら、夏も冬も遊ぶのは17時までにしようと思う。けじめないからね。+2
-0
-
49. 匿名 2017/05/13(土) 09:42:39
>>45
親が見ててもケガするんだからさ、一緒じゃない?それならケガしてすぐに病院なりなんなり行ける環境が整ってた方がいいと思うけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する