-
1. 匿名 2017/05/07(日) 19:35:25
芸能人が娯楽、というよりテレビを通じてドラマ映画バラエティーなとが衰退することで必然的に芸能人の需要も無くなってしまうので。
完全にゼロになる、とは思わないけど今の芸能人が仕事するドラマ映画バラエティって全然面白くなくないですか?
若い子はあまり何のドラマを見てるとかジャニーズが好きとか類の話を全くしないので(一人暮らしの子はテレビ要らない子も多い)、時代の進みで衰退する娯楽の一つかなあと思います。+142
-3
-
2. 匿名 2017/05/07(日) 19:35:54
しないと思う+30
-70
-
3. 匿名 2017/05/07(日) 19:36:11
+11
-70
-
4. 匿名 2017/05/07(日) 19:36:26
+44
-0
-
5. 匿名 2017/05/07(日) 19:36:26
+6
-25
-
6. 匿名 2017/05/07(日) 19:36:45
70年代は黄金期だったなぁ〜+17
-18
-
7. 匿名 2017/05/07(日) 19:37:26
才能で仕事してる人は残るけど、
それ以外はすぐ消える。+204
-1
-
8. 匿名 2017/05/07(日) 19:37:43
ミサイル次第
+28
-1
-
9. 匿名 2017/05/07(日) 19:37:49
芸能人の代わりにYouTuberとかゲーム実況者が人気になっていく+111
-19
-
10. 匿名 2017/05/07(日) 19:37:54
今期のドラマ結構面白いよ
バラエティーはあんまりだけど、私が二十後半にさしかかり感覚が変わっただけかもしれないからわからないな…でも深夜のネタ見せ番組とかは今も面白いよ
テレビの視聴率が悪くても、芸能人という職業は無くならないんじゃないかな
+21
-24
-
11. 匿名 2017/05/07(日) 19:38:24
趣味もツールも多様化してるからテレビは衰退するよ
+135
-0
-
12. 匿名 2017/05/07(日) 19:38:30
売れなくても作品出続けられる芸能人がいる。
視聴者無関係で金が回ってる世界だから
衰退しないだろう。+42
-1
-
13. 匿名 2017/05/07(日) 19:38:32
逆にネットアイドルや地下アイドルやユーチューバーや営業で稼ぐ芸能人が増え、細分化する。+80
-1
-
14. 匿名 2017/05/07(日) 19:38:32
既にその兆候あるよね
衰退するでしょ
インターネットに移行すると思う+145
-1
-
15. 匿名 2017/05/07(日) 19:38:35
衰退したら困る一部の人がいる限りは見た目では衰退しないのでは。
実情はボロボロになるかも知れないけど。+47
-1
-
16. 匿名 2017/05/07(日) 19:38:35
テレビを見ると馬鹿になる
よくいったもんだ+112
-0
-
17. 匿名 2017/05/07(日) 19:38:53
詳しく分からないけど
なくなったらCMやる人いなくなって経済が回らなくなりそう+11
-4
-
18. 匿名 2017/05/07(日) 19:39:00
さしはらとか鈴木奈々とか笑い者系と
ハーフタレントとかは真っ先になくなる。+109
-2
-
19. 匿名 2017/05/07(日) 19:39:01
>>6
黄金期(ごり押しやり放題)+30
-1
-
20. 匿名 2017/05/07(日) 19:39:04
テレビ局が停波しない限りいなくならない+34
-0
-
21. 匿名 2017/05/07(日) 19:39:09
広告代理店が衰退するんじゃないの?+86
-1
-
22. 匿名 2017/05/07(日) 19:39:12
テレビドラマなくなったら困る人++15
-40
-
23. 匿名 2017/05/07(日) 19:39:13
衰退するんじゃない?
娯楽の種類増えたし
芸能人も昔ほどみんな興味がないよね+115
-0
-
24. 匿名 2017/05/07(日) 19:39:17
ネットじゃテレビの話題ばっかりじゃん+20
-2
-
25. 匿名 2017/05/07(日) 19:39:33
しないで欲しい
年寄りになったら沢山テレビ見る+6
-10
-
26. 匿名 2017/05/07(日) 19:39:42
衰退はするだろうね
今はテレビ以外の娯楽がたくさんあるから+62
-0
-
27. 匿名 2017/05/07(日) 19:39:56
完全に無くなりはしないだろうけど、20年前とかと比べたら本当にテレビ離れって進んだよね。
テレビよりもネットとか見る人が多いもんね。+114
-0
-
28. 匿名 2017/05/07(日) 19:40:05
若い子はジャニーズ好きだとバレたくない子も多いからね
ドラマもあまりテレビ見てる感出すと、なんとなく馬鹿にされがちな風潮もあるし、ドラマの話題はなかなか会話には出てこないだけかも。
でもみんな見てるよ
家にテレビがない子正直周りではあまりいないし。
+6
-10
-
29. 匿名 2017/05/07(日) 19:40:06
今小学生はアニメ以外TVみないけどYouTuberには詳しいらしいよ。小学校の先生が言ってた。TVは衰退するけど今までみたいにTV一択じゃなくなるだけで多様化の中の一つに留まると思う。+53
-0
-
30. 匿名 2017/05/07(日) 19:40:11
昔の番組ってオープニングだけでも凄くワクワクさせてくれたわ、金曜ロードショーや夜ヒットとか+22
-0
-
31. 匿名 2017/05/07(日) 19:40:16
おばあちゃんテレビ好きだからいる+11
-0
-
32. 匿名 2017/05/07(日) 19:40:30
必要なし+19
-2
-
33. 匿名 2017/05/07(日) 19:40:38
そんなに特別なものでなくなるとは思う。
1部は熱狂的なファンがいるっていうのもあると思うけど
ネットの普及で堅苦しい私生活
なりたい職業としての上位ではなくなるんじゃないかな+21
-1
-
34. 匿名 2017/05/07(日) 19:40:40
テレビに出ることだけが、芸能人としての成功ではなくなる。
今はまず、基本テレビに出るようにならないとその後営業などで稼げないけど。+47
-0
-
35. 匿名 2017/05/07(日) 19:40:57
衰退したらどうなるの?+11
-1
-
36. 匿名 2017/05/07(日) 19:41:17
衰退すると思う。
既に10代の子はテレビ見てないし。+74
-2
-
37. 匿名 2017/05/07(日) 19:42:01
>>7 早くそうなってほしい+25
-0
-
38. 匿名 2017/05/07(日) 19:42:10
えー…消えて欲しくない。
テレビ大好きだし、良い暇つぶしにもなるよ。+8
-21
-
39. 匿名 2017/05/07(日) 19:42:22
無くなったら困るなー。
旬なイケメンを拝める機会が無くなると寂しい。笑+2
-19
-
40. 匿名 2017/05/07(日) 19:43:12
つまんないと思うなら見なきゃ良いだけ。
以上。+15
-3
-
41. 匿名 2017/05/07(日) 19:43:23
無くならないと思う
ここでは嫌われてるけどインスタグラマーやビデオブロガー
ブロガー、ニコ生主も1種の芸能人だから
ネット芸能が盛んになると思う+20
-3
-
42. 匿名 2017/05/07(日) 19:43:41
ホリエモンがなんか言いたそう。+9
-0
-
43. 匿名 2017/05/07(日) 19:43:47
>>34
昔から演歌の人なんてそんな感じで営業で儲けてるしねみんなそうなるだろうな、とは思う
+18
-0
-
44. 匿名 2017/05/07(日) 19:43:51
>>7
才能もだけど人気や好感度も芸能人にとっては重要
才能だけじゃね+7
-0
-
45. 匿名 2017/05/07(日) 19:44:36
インターネットの方が自由度高いし、時間制限もないからスポンサーがネットを中心に力を入れてテレビの方は衰退すると思う+32
-0
-
46. 匿名 2017/05/07(日) 19:46:46
芸能人がどんどんYoutubeに流れていってるよ
それも最近じゃなくて10年以上前からね+24
-4
-
47. 匿名 2017/05/07(日) 19:46:57
ドラマはなくなるとイヤ+6
-7
-
48. 匿名 2017/05/07(日) 19:47:16
大学生です。私友達あまりいないから私で計れないけど、ほんっとこの芸能人が好きとか何見てるとか話さないよねー。
だからここで毎日実況トピとか芸能人関係のトピたってんの少し驚く
無くても困らない職業ナンバーワンだったし、ほんとに衰退するんじゃないかな。+77
-1
-
49. 匿名 2017/05/07(日) 19:47:28
>>35
有料化するだろうね
スポンサーから入るお金が足りなくなるから+21
-1
-
50. 匿名 2017/05/07(日) 19:47:43
数年後にはYouTuberのほうが立場上になってそう
ヒカルとかその辺の芸人より面白いし+9
-7
-
51. 匿名 2017/05/07(日) 19:48:02
>>21
ネットの広告はあるよ+6
-0
-
52. 匿名 2017/05/07(日) 19:48:46
>>51
ネットなんて広告命じゃん+9
-0
-
53. 匿名 2017/05/07(日) 19:49:22
ドラマは衰退します
金かかるわりに数字ないから+13
-0
-
54. 匿名 2017/05/07(日) 19:49:26
今でさえ庶民的な芸能人が人気あったりするからどんどんハードル下がってそのうち衰退するような気がする+23
-0
-
55. 匿名 2017/05/07(日) 19:49:38
面白くないのが原因だから、仕方ないよね。
最近ほとんど見てない。+24
-0
-
56. 匿名 2017/05/07(日) 19:50:24
俳優、女優は仕事なくなると思う+32
-1
-
57. 匿名 2017/05/07(日) 19:50:36
私Youtuber大好きだけどここでYoutuberを
持ち上げるのはやめて欲しい
どうせいつも通り広告衰退ガー規制ガーコネガー芸能界ガー
の人が出てきて荒れるから+13
-1
-
58. 匿名 2017/05/07(日) 19:51:07
今のラジオ的立ち位置かな。あれだけ面白くなければ継続不可能。
もう、ニュースだけずっと流しててくれたらいいよ。+12
-0
-
59. 匿名 2017/05/07(日) 19:51:07
アマゾンがオリジナル番組作ってるもんな
そうなりますよ+19
-0
-
60. 匿名 2017/05/07(日) 19:51:07
がるちゃん稀にこういう薄っぺらい事
長文にしてこうトピ上げるやついるよね+1
-6
-
61. 匿名 2017/05/07(日) 19:51:16
テレビってある意味洗脳だよね
昔はテレビっ子で、テレビの意見は絶対だと思ってたけど、ネットを見るようになってテレビが実は裏で情報操作されてるって知って見る気がなくなった
今は見たい番組だけネットで見てる+53
-3
-
62. 匿名 2017/05/07(日) 19:51:17
テレビの広告料下げて芸能人の出演料も下げてやっていけばいいのにとは思う。見合ってない金額だよね。+16
-0
-
63. 匿名 2017/05/07(日) 19:51:25
無くならないけど新しい芸能人の形が出来るだけだと思う+11
-0
-
64. 匿名 2017/05/07(日) 19:51:42
益々スポンサー企業の商品が売れなくなるね。
これ以上スマホに広告が入ってくるのは鬱陶しい。+15
-0
-
65. 匿名 2017/05/07(日) 19:51:45
とっくにテレビ捨てたよ+14
-0
-
66. 匿名 2017/05/07(日) 19:51:56
テレビという媒体がじゃなくて若者の映画離れとかって深刻だけど、芸能人ってどうするんだろうね。今でさえ昔よりは稼げない仕事になってるんじゃないかな。+14
-0
-
67. 匿名 2017/05/07(日) 19:52:07
ネットの広告にもがっつり
電通や博報堂は関わってるよ
がるちゃんにも広告あるでしょ
ネットする限り電通とかは潰れん+16
-2
-
68. 匿名 2017/05/07(日) 19:52:21
人間みんなその内年を取るから年取って来た時、行動力や難しい娯楽よりも簡単で手軽なテレビなんかに
行くんではなかろうか?とばーさん見て思うけどね。
+9
-0
-
69. 匿名 2017/05/07(日) 19:52:33
それより、今の藤原紀香って>>3こんななの?
+8
-0
-
70. 匿名 2017/05/07(日) 19:52:47
映画がテレビによって衰退したけど持ち直しているのは映画人の意地と情熱があるからの気がする、テレビ人にもそれを持っている人たちがいる限りは盛り返して来そうだけどどれだけいるのかな?+7
-1
-
71. 匿名 2017/05/07(日) 19:53:32
偏向報道一切なしのニュース番組やヤラセなしのドキュメンタリーの分野にまで辿りつけないテレビだからね。+12
-0
-
72. 匿名 2017/05/07(日) 19:53:47
テレビは需要減り続けるよ
家に居てもほとんど見ない+19
-1
-
73. 匿名 2017/05/07(日) 19:54:42
過去の映画とかばっかり放送する局でも作ったら見る。+20
-1
-
74. 匿名 2017/05/07(日) 19:55:18
>>44
i人気や好感度は水物だからねぇ~いつ流れるかわからないよ。+5
-0
-
75. 匿名 2017/05/07(日) 19:55:40
芸能人とか人が出て何かするって事自体がもうオワコン気味
ドラマは視聴率低いし、映画だってアニメばかりが上位にきてるしね+28
-0
-
76. 匿名 2017/05/07(日) 19:56:33
衰退するだろうし、芸能人が減りそう。
ネットがこれだけ発展して、何か失言すれば叩かれまくるし、隠し撮りとかされてSNSにはアップされるし、これほどプライバシーのない職業まともな人はなろうとしないと思う。+23
-1
-
77. 匿名 2017/05/07(日) 19:56:49
無くなる事はないけど衰退は続くかな
芸能事務所のゴリ押しはもう通用しない時代になってるし、一般人は芸無し芸能人に興味無いからね
芸能人は一部の熱心なファンだけが応援する時代になる+22
-1
-
78. 匿名 2017/05/07(日) 19:57:12
テレビつけてても面白くないからすぐに消してしまう。騒音みたいにうるさく感じて興味ない事で騒いでるイメージ。+22
-0
-
79. 匿名 2017/05/07(日) 19:58:31
>>68
今のばーさんはネットに触れてないから難しいだけで子供の頃からネットに触れてる我々には別に難しくはないかと+4
-1
-
80. 匿名 2017/05/07(日) 19:59:12
自己顕示欲の塊みたいな芸能人が多くて疲れる。そんな世界なんだろうけど…+28
-1
-
81. 匿名 2017/05/07(日) 19:59:19
テレ朝の土曜日の2時間ドラマやTBSやフジのも無くなりましたよね。
時代劇も地上波から消えた? 最近、2時間ドラマの女王と言われた
片平なぎさもバラエティに出てきたし…俳優は仕事が少なくなって
いるんじゃない?+26
-1
-
82. 匿名 2017/05/07(日) 19:59:56
年配の人の変更報道信じてる人見てるともやっとする+8
-0
-
83. 匿名 2017/05/07(日) 20:00:23
>>82
偏向ね+9
-0
-
84. 匿名 2017/05/07(日) 20:00:47
テレビほとんど見ないです。
フィギュアや気になるドラマくらいは録画するけど、私にとってのテレビはYouTubeかも。
YouTubeなら1日1時間は見ます。
YouTuberのチャンネルや音楽や動物系など。+17
-2
-
85. 匿名 2017/05/07(日) 20:01:24
見てるとバカになりそうだし
ステマ凄いし
テレビっ子って言われた世代だけど、
あれだけテレビ好きだったのに見たくないもん
+26
-1
-
86. 匿名 2017/05/07(日) 20:02:50
>>61
ガルちゃんも昔のテレビなんでも持ち上げられてるけど
それって洗脳されただけだと思う+8
-1
-
87. 匿名 2017/05/07(日) 20:04:14
>>73
でもそんなことしたら
今度はcs契約してる人から苦情がくると思うわ+8
-0
-
88. 匿名 2017/05/07(日) 20:06:58
なくならない。ヤクザと在日が日本からいなくなることはないから。+8
-3
-
89. 匿名 2017/05/07(日) 20:08:12
テレビは 無くならない 今の形では 危ないけど 面白いのみつけた ノルウェーの国営放送 延々と、生放送でトナカイの移動映像を放送。そんなのも有りか 結構反響あるそうだ。前には延々と 薪の燃える映像とか 癒しチャンネルだろうなぁ そう言うの見たい。+11
-1
-
90. 匿名 2017/05/07(日) 20:08:19
>>51
ネットの広告はまだテレビのCMより売り上げとれてないと思う。
まだ、ガルちゃんの口コミで買う方がいい。+13
-0
-
91. 匿名 2017/05/07(日) 20:08:27
>>44
才能はあっても悪い行いばかりして好感度がほとんどない人がテレビに出るのもよくないしね
+10
-0
-
92. 匿名 2017/05/07(日) 20:08:29
テレビだけでなく選択肢が増えるだけど思う
売れない奴がネットに流れてこじんまり広く浅く薄くなっていく
でも絶大な影響力を持つ存在はいた方が良い
>>61
それならネットの記事は鵜呑みにするのも同じね
何歳で~とか性別が~とかウィキに書いてあった(本人が違うと言っても信じない)とかあるし+8
-0
-
93. 匿名 2017/05/07(日) 20:16:15
ネットで猫のライブ動画見たりハウツー動画見てる方が満足度は高いね。
見たくない芸能人が多いし、CMも多すぎて時間のムダ。+15
-2
-
94. 匿名 2017/05/07(日) 20:17:53
自分の小学生(高学年)の子供見てると
テレビはほとんど見ない、YouTubeばっかり
バラエティ(イッテQなど)はまだ見てるけど、アイドルとかは興味ないみたい
今の時代視聴率取れるのは高齢者向けばかりだし…
テレビや芸能人はなくなりはしないだろうけど、昔みたいなニーズはないと思う+18
-1
-
95. 匿名 2017/05/07(日) 20:22:14
紀香がものすごく顔赤いの指摘しないの、笑+20
-1
-
96. 匿名 2017/05/07(日) 20:27:06
>>68
50代に手が届くババアだけどテレビは一切見ない。
テレビ番組に見たいと思えるような物がない。
今後、歳をとっても見ることはないと思う。+17
-0
-
97. 匿名 2017/05/07(日) 20:27:35
最近全くテレビ見てないからな。
新人が全くわからない。+13
-0
-
98. 匿名 2017/05/07(日) 20:29:44
昔、ビートたけしが、
もし戦争中なら、我らがやってる芸能だの芸術だのは無意味だ
みたいな事言ってた。
平和だから芸能活動ができる、みたいなニュアンスだった。
確かに戦争してたらテレビどころじゃなくなる+22
-0
-
99. 匿名 2017/05/07(日) 20:30:12
バラエティーは全く見なくなったな〜番宣で好きな俳優が出てたら見る程度。+8
-0
-
100. 匿名 2017/05/07(日) 20:30:20
テレビは衰退するかもだけど、abema tvやhuluみたいなネット配信や動画配信サービスは増えてるから、ただ形が変わるだけだと思う。+19
-1
-
101. 匿名 2017/05/07(日) 20:35:06
ここの人って若い子より芸能人とかドラマとか詳しいよね。
危ない下賎な職業というイメージも戻ってきたし、あえて芸能人になりたい人も減りそう。+22
-0
-
102. 匿名 2017/05/07(日) 20:52:37
テレビはニュース番組と情報番組がメインになっていくと思う
ドラマはヒットしないしバラエティーは娯楽ではなくなりつつある
アイドルブームは確実に衰退していくジャニーズと秋元グループはもうすでに中高生の若い子に需要あまりないよ+19
-0
-
103. 匿名 2017/05/07(日) 20:56:30
そのういたギャラ運営をもっと
均等にばらまいて
+3
-0
-
104. 匿名 2017/05/07(日) 20:58:34
>>54
そうだね。
東大生とか本当に天才とか何かしらのモッテル人というか才能ある人とか
一般人(TV出た時点である意味一般人じゃない?)のほうが面白い+10
-1
-
105. 匿名 2017/05/07(日) 21:01:15
>>57
なんでもそうなんだよね。注目浴びすぎて知られすぎると途端に変わるし魅力がなくなる。
だけど、自分達が知るまでにはかなり有名にならないと知ることはできないしね。この辺のジレンマが。
+5
-0
-
106. 匿名 2017/05/07(日) 21:23:15
ネットのが圧倒的におもしろい。+15
-2
-
107. 匿名 2017/05/07(日) 21:35:25
「思いますか?」てこういう所で聞かれても
一般人からの言い分なんか聞いてますか?
並べた中で自分たちのプライドが傷つかない理屈を見つけたら
それ以外は見ないふりしますよねいつも
それについてぐだぐだ時間を費やして話をした事実に満足して
何も変わらずにそのまんま、悪い意味でだるい女と一緒+0
-4
-
108. 匿名 2017/05/07(日) 21:50:11
テレビCMで収入を補っていた俳優、女優はキツくなるだろうね。
演技力が合って舞台に出たりする人達は生き残ると思う。+21
-0
-
109. 匿名 2017/05/07(日) 22:17:49
そういえば、もう半月以上TV見てないわ ネットばっかりしてる+4
-1
-
110. 匿名 2017/05/07(日) 22:24:18
災害とかあった時はテレビつける
放送局は少なくなるけど、完全に無くなりはしなさそう
+6
-0
-
111. 匿名 2017/05/07(日) 23:14:48
テレビの広告単価は下落して収益からすると衰退はしているしこれからもその衰退は続くとは思う。芸能人も誰でもなれる門戸が広くなってきたし稼ぐ機会は増えども単価下落で数こなさないときつくなる世界だとは思う。
でもどの業界でも同じだけど市場が飽和すると競争相手がドンドン潰れて寡占状態になるから極少数の一部のみが超絶に潤って残りはカス状態には更になるとは思う+8
-0
-
112. 匿名 2017/05/08(月) 00:26:23
最近土屋太鳳とかレトロな感じの女優が増えたのは視聴者のジジババ率が高くなったから?
+3
-0
-
113. 匿名 2017/05/08(月) 01:56:36
歌舞伎は今の世代は興味無くてゆくゆくすたって行くと思う
猿之助も言ってた+5
-2
-
114. 匿名 2017/05/08(月) 01:59:16
テレビつけてても
うちの中高生の子ども、二人とも全く見てないわ。
横で笑ってると思ったら、スマホでYouTube見てるし。
若い子の間では、テレビなんて終わってるんだろうな。+15
-1
-
115. 匿名 2017/05/08(月) 06:29:07
舞台とかに特化できた人だけ残ると思う。
あとシニアに受ける人は、TVで細々と生きるかも。+2
-0
-
116. 匿名 2017/05/08(月) 07:11:20
そういえば最近はDVDばっかりであんまりテレビ観てないわ。ドラマもバラエティも面白そうなのないし。+3
-0
-
117. 匿名 2017/05/08(月) 08:47:22
>>29
今の小学生はYOUTUBEの話題で盛り上がってるよ。
テレビはアニメがちょっとくらいかな。+2
-0
-
118. 匿名 2017/05/08(月) 09:01:52
昔は芸能人は雲の上の憧れの人みたいな感じがあったけど、今は「そういう職業の人」くらいかな。さほど関心がないので、番組は中身で勝負してほしい。+9
-0
-
119. 匿名 2017/05/08(月) 09:21:41
テレビに出なくても、配信やライブでいい。+3
-0
-
120. 匿名 2017/05/08(月) 09:35:57
物ごころついたときにすでにYouTubeがあった20代前半までの人は、
テレビで有名なのとネットで有名なのと何が違うの?って感じでは?
バラエティ番組のひな壇にいる、騒がしいだけのアラフォー芸人より
ヒカキンとかのほうが輝いて見えるんでしょう。+5
-1
-
121. 匿名 2017/05/08(月) 10:31:25
きのう地元のケーブルテレビのCMを観てみてたら
なつかしの歌謡番組専門チャンネルが出ていた。
こっちは、人気が出るのでは?+3
-0
-
122. 匿名 2017/05/08(月) 11:38:05
ケーブルテレビで・・・芸人の”ねづっち”思い出したw+2
-0
-
123. 匿名 2017/05/08(月) 11:54:50
>>70 映画はチケット収入他、有料課金システムだから地上波
電波独占使用に守られてるTVと違って興行収入成績によっては
大損するから出演者・スタッフがそれなりに厳選されてる
あくまでも地上波に比べればだけど+0
-0
-
124. 匿名 2017/05/21(日) 11:41:21
>>1
>ジャニーズが好きとか類の話を全くしないので
何故ジャニヲタ基準なの?+0
-0
-
125. 匿名 2017/05/23(火) 00:43:25
番組も基本ナレーターだけにして欲しい
芸能人全くいらんというわけじゃないけどさかなクンさんみたいな特定の物事に対し情熱と知識溢れた人だけ出してくれ
俺別に魚に興味あるわけじゃないけど偶々テレビ付けたらさかなクンさんとどっかの博物館の館長が話し合っててなんか惹き込まれてしまったよ
結局最後まで見たけどそのときは時間を無駄にした感じはなかったぜ
なんていうか情熱溢れる人は見てて飽きないなと、芸能人て自分が目立つことを優先にしてるせいかパッション感じないんだよね、うるさいだけの奴多すぎ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する