-
1. 匿名 2017/04/18(火) 16:03:55
+4
-52
-
2. 匿名 2017/04/18(火) 16:05:25
あらあら、、+104
-3
-
3. 匿名 2017/04/18(火) 16:05:30
たった一年で急降下するもんなんや。太陽光も一時的なブームだったということですね。+517
-5
-
4. 匿名 2017/04/18(火) 16:05:33
太陽光発電いきよい良かったけど衰退も早かったね+203
-58
-
5. 匿名 2017/04/18(火) 16:06:28
太陽光発電損するイメージがある+320
-6
-
6. 匿名 2017/04/18(火) 16:07:16
DMMは大丈夫なの?
+154
-2
-
7. 匿名 2017/04/18(火) 16:07:17
原発反対派はどうすんのさ+224
-10
-
8. 匿名 2017/04/18(火) 16:07:46
太陽光発電はまず高すぎるしもっと変換率が格段に向上しない限りまだ普及させるのは難しいと思う+276
-2
-
9. 匿名 2017/04/18(火) 16:07:58
元が取れるのに何年も掛かる。詳しい人や業界の人はやらない。+483
-8
-
10. 匿名 2017/04/18(火) 16:08:46
再生エネルギー買取価格の引き下げ
やっぱりこれも原因の1つだよね
まだ付けてない家はいいけど太陽光発電付けちゃったところはアフターが大変+277
-2
-
11. 匿名 2017/04/18(火) 16:09:04
これつけても10年たたなきゃ元とれないし、その前に屋根が壊れやすいから元とる前に屋根の修繕費でマイナスになるからね。
広い土地に周りには何もない一軒家なら別だけど。+305
-4
-
12. 匿名 2017/04/18(火) 16:09:16
もともと支援金でなりたってただけじゃん。
ソーラーパネルなんて屋根に負荷かけまくるし、光害はすごいし、自然に優しいとかいいながら自然を破壊して設置するし。+256
-12
-
13. 匿名 2017/04/18(火) 16:09:38
詐欺師+300
-6
-
14. 匿名 2017/04/18(火) 16:10:18
上手い話には裏がある+222
-2
-
15. 匿名 2017/04/18(火) 16:10:50
山切り崩して太陽光発電設置してる場所がある。
自然破壊って思っちゃう…。+431
-7
-
16. 匿名 2017/04/18(火) 16:12:10
土地が狭くて山ばかりの日本では太陽光も風力も難しいに決まってる。+207
-2
-
17. 匿名 2017/04/18(火) 16:12:15
>>4
いきよい…+220
-3
-
18. 匿名 2017/04/18(火) 16:12:22
太陽光はそのうち破綻するって噂されてたよね+226
-3
-
19. 匿名 2017/04/18(火) 16:14:06
地震の時割れたり落ちたりするから
これから家建てるならつけない+163
-1
-
20. 匿名 2017/04/18(火) 16:14:59
一条◯務店が推してたところ?+111
-5
-
21. 匿名 2017/04/18(火) 16:15:51
>>6
AV配信が本体
艦これと刀剣もここなので潰れることはない+39
-3
-
22. 匿名 2017/04/18(火) 16:16:27
>>13
孫から6億円もらったと言われてるよね
+36
-1
-
23. 匿名 2017/04/18(火) 16:16:30
この間パナソニックから
太陽光つけませんか?と訪問きた
断って正解だったな+200
-6
-
24. 匿名 2017/04/18(火) 16:16:43
うちも新築ですが太陽光つけませんでした。営業がいっぱいきますが、高いからつけないんですか?とか予算なかったんですか?って聞かれるけどローンしてまでつけたくなかっただけ。
電気代高いけど屋根壊れたり太陽光壊れたら買えないもん。
バタバタ太陽光の会社潰れてるのに信用なりません+295
-2
-
25. 匿名 2017/04/18(火) 16:16:57
電力が安定供給できないと国力が弱まるから
反日マスゴミがageてた+47
-0
-
26. 匿名 2017/04/18(火) 16:17:25
菅直人と孫正義が悪い
+170
-3
-
27. 匿名 2017/04/18(火) 16:20:22
孫正義は最初からこうなるって分かってて日本で太陽光発電とか推進したんだろうな+180
-5
-
28. 匿名 2017/04/18(火) 16:21:15
2020年から家建てる人は必ず太陽光つけないといけないらしい+20
-34
-
29. 匿名 2017/04/18(火) 16:21:49
で、補助金(税金)どれくらい無駄遣いした?+118
-1
-
30. 匿名 2017/04/18(火) 16:23:49
太陽光発電の設計積算をしていました。
シミュレーションでも元を取れる数字は出てないのに、営業がどうやって契約取ってたのか本当に謎でした。
もう5年前のことですが、当時からこの商売は長く続かないと感じてました。+173
-6
-
31. 匿名 2017/04/18(火) 16:23:50
積水ハウスでも太陽光発電良いですよって言われたけどやっぱり駄目なのか+73
-2
-
32. 匿名 2017/04/18(火) 16:24:08
>>28
ほんと?
やっぱり消費者より利権優先?+33
-2
-
33. 匿名 2017/04/18(火) 16:27:03
だからホリエモンのいってるように停止してる原発再稼働すればいいのにさ
経済についてはスペシャリストなんだから感情的に嫌わないで言うこと聞いて欲しいね
まぁ感情論の人達だから反原発になってデモなどもやっているんだろうけど
+70
-45
-
34. 匿名 2017/04/18(火) 16:28:16
最初からソーラーパネルをつける前提で建てられた家じゃないのに、後付けすると屋根とかバランスが取れなくなって家が歪むって聞いたよ。
日の当たる片側だけに付けたりすると余計にって。
実家のご近所さんの家がそうみたい。
もちろん大丈夫なケースもあるだろうけど、ちゃんとした計画や設計って大事なんだなって思った。+159
-0
-
35. 匿名 2017/04/18(火) 16:28:23
太陽光パネルを付ける時よりそれを廃棄するのに物凄く金かかるらしいよ。+182
-0
-
36. 匿名 2017/04/18(火) 16:29:25
民主党政権の責任かね
きっと誰も責任追及なんてしないだろうけど+57
-2
-
37. 匿名 2017/04/18(火) 16:29:34
太陽光発電の会社って結構いい加減らしい。
ブームに乗っかって適当に売ったらとんずら倒産。
アフターケアーまで考えてない。。。+178
-0
-
38. 匿名 2017/04/18(火) 16:30:09
太陽光は持たないって2011年の段階でいわれてたけどやっぱり予想通りになった
+105
-0
-
39. 匿名 2017/04/18(火) 16:33:57
メンテナンスどうするだろう?
+47
-1
-
40. 匿名 2017/04/18(火) 16:34:53
大手家電小売業の太陽光の部署で勤務してました。個人も法人も、売電目的でどんどん太陽光をつけて、今じゃ畑だったところに太陽光システムばっかり。電気を売りたい人ばっかりじゃ売電価格なんか下がるに決まってるじゃんね。
今から太陽光付ける人なんか少ないに決まってる、
太陽光の事業はとっくにピーク過ぎてるよ。+127
-1
-
41. 匿名 2017/04/18(火) 16:36:27
新築時に勧められたし
沢山営業も来たが
自分で調べて廃棄にかなりお金がかかるから
付けなかった自分を褒めたい。+243
-3
-
42. 匿名 2017/04/18(火) 16:37:15
前に太陽光パネルを付けようとした知り合いがいるんだけど
電気のアンペア数も上げなくちゃいけなくて
微妙に毎月のコストが上がるのが嫌でやめてた。
私も非常灯として1枚くらいは付けてもいいけど
本格的なのは欲しくないな
+33
-3
-
43. 匿名 2017/04/18(火) 16:37:16
脱原発とか騒いで太陽光つけて
倒産したら倒産したで文句言って
だったら最初からつけなきゃよかった話。
そんなことで解決出来てたら
原発なんて出来てないでしょ。+81
-6
-
44. 匿名 2017/04/18(火) 16:37:49
ちょ!私だけ?
広告に太陽光発電が!www+108
-0
-
45. 匿名 2017/04/18(火) 16:38:44
税金よりタチの悪い「再エネ賦課金制度」有きの制度
別に施工会社が破綻しても買取価格は国が10年~20年保障してるから、高い時にやってれば「やった者勝ち」だったね。施工会社も売り切って計画倒産した者勝ちでしょ。
まぁ、そのツケは国民(太陽光を付けなかった)に転嫁されるんだし。+64
-1
-
46. 匿名 2017/04/18(火) 16:39:10
そもそも、原発停止してても、今は電力余ってるでしょ。太陽光発電が過剰なんだよね
+11
-13
-
47. 匿名 2017/04/18(火) 16:40:23
原発反対派が散々太陽光押してたけどねw+86
-1
-
48. 匿名 2017/04/18(火) 16:45:23
マイホームを建てて10年弱。太陽光をつけなかったからか訪問販売やら勧誘の電話が頻繁にかかってくる。去年もちょっと気になってどのくらいで元が取れるのか等々のシミュレーションをしてもらったけど、今更借金してまでやるものかな?とか、子供が中学に上がってこれからお金がかかるのに大丈夫かな?とかどうしても踏ん切りがつかずやめた。
後々からよく調べたら、10年くらいで部品やらガタがきて交換するのに10万~20万かかるとか、パネルも劣化するから交換が必要とか、何千万もかけて建てたマイホームの屋根に穴を開けてまでするものじゃないし家の劣化を早めるやら、デメリットも多数…販売員の方は良いことしか言わないので口車に乗せられてやらなくて良かったなと思いました。
うちは今までと変わらず地道に電気代を払っていきます。+128
-1
-
49. 匿名 2017/04/18(火) 16:45:45 ID:X3sXOqWWku
太陽光パネル付けませんか?って募集してたわ
アリオに子供が集まりそうなオモチャに惹かれて
アンケート取らされた
賃貸ですって言ったらすぐに返された+16
-0
-
50. 匿名 2017/04/18(火) 16:45:54
廃炉費用と再エネ負担金で今後電気代は幾らまで跳ね上がるのだろう?+10
-2
-
51. 匿名 2017/04/18(火) 16:45:57
火災の時大変らしいね+22
-0
-
52. 匿名 2017/04/18(火) 16:46:58
そのうち、陽光発電儲かるってムキになる人来るよ。+48
-1
-
53. 匿名 2017/04/18(火) 16:48:17
反原発の人って経済無視してるからね
そして反原発有名人はなぜか金持ちが多いという
自己中すぎる
+47
-4
-
54. 匿名 2017/04/18(火) 16:48:24
電力は廃棄した火力発電所まで使って補っているんだよなぁ。
それにもしものときのリスクを減らすためってのもあるんだけど……+8
-2
-
55. 匿名 2017/04/18(火) 16:50:18
太陽光は屋根に乗っかってるヤツじゃなくて、下の機械の方が家電製品や給湯器と一緒で約10年で壊れるって聞いた。
+58
-0
-
56. 匿名 2017/04/18(火) 16:51:50
これ最初(民主党政権時代)の頃
税金で買い取り価格保証受けてた人たちはこの先も安泰なんだよね
で自民党に政権交代して
税金で買取価格維持なんてバカなこと止めたからこうなった
けど民主党政権時代に上手いことやって
税金で未だに儲けてる人は沢山いる
+45
-0
-
57. 匿名 2017/04/18(火) 16:53:44
早く原発再稼働してほしい
+22
-11
-
58. 匿名 2017/04/18(火) 16:54:54
床暖もすたれるって聞いた+25
-5
-
59. 匿名 2017/04/18(火) 16:56:17
相変わらず資産を持たない貧乏人の言い訳がすごいね
高すぎると批判されてる買取コストを誰が負担してるんでしょうねww
黙って養分になっててくださいね+14
-21
-
60. 匿名 2017/04/18(火) 16:58:01
そもそも九州って、九州電力が電気の買取やめたんじゃなかったっけ?+54
-3
-
61. 匿名 2017/04/18(火) 17:01:06
ちょうど、数日前に、太陽光パネルの勧誘が我が家に来ました‼︎旦那が断ったけど…タダで設置しますって言ってたらしい。怪しすぎるぞ。+81
-0
-
62. 匿名 2017/04/18(火) 17:02:23
>>56
税金じゃないよ、みんなが払ってる電気料金に強制的に上乗せされてる負担金だよ
人の家の太陽光設置費用、光熱費を払ってるような物なんだけどね+66
-0
-
63. 匿名 2017/04/18(火) 17:04:48
太陽光付けてる人からのコメント求む!+32
-0
-
64. 匿名 2017/04/18(火) 17:08:00
再生エネルギー賦課金って頭にくるわー+9
-0
-
65. 匿名 2017/04/18(火) 17:11:27
なんやかんや言って太陽光や風力などより原発が一番効率はいいからね
倒産するのもしょうがない
+34
-0
-
66. 匿名 2017/04/18(火) 17:12:51
九電のせいじゃないの?原発再稼働させるために太陽光発電買取やっぱしないわみたいなこと急に言い出したじゃん。+14
-6
-
67. 匿名 2017/04/18(火) 17:14:52
田舎に住んでるんだけど田んぼを潰してソーラーパネル一帯になった所多いよ。メンテ費用どんだけかかるのか気になってる。+75
-0
-
68. 匿名 2017/04/18(火) 17:17:46
ねずみ講と一緒で早くに参加した人だけが得したね。企業も個人も+75
-0
-
69. 匿名 2017/04/18(火) 17:19:37
最近実質タダでってあるけど15年も払いたくない。払いおわるころ壊れるよね。
蓄電池だけで300万くらいするらしい!+31
-0
-
70. 匿名 2017/04/18(火) 17:20:38
千葉県に住んでるけど、いつの間にか休耕田を埋め立ててソーラーパネルが並んでたり、山を切り開いて宅地造成地したけどなかなか売れなくて、ものすごく広い土地がソーラー発電のパネルで埋め尽くされてたりしてる。
発電できてるうちはいいけど、ダメになって倒産したりしてもパネルはそのまま放棄されるんだろうなと思ってる。
ご近所の意識高い系の奥さんが家を新築した時ソーラーつけて、散々電気代が安い、電気を売って家計にプラスとか散々自慢されたけど、この頃聞かないなぁ。+39
-1
-
71. 匿名 2017/04/18(火) 17:24:34
>>4
いきおいな。+7
-1
-
72. 匿名 2017/04/18(火) 17:25:22
でも立派な家には大抵付いてるよね
お金持ちだと思うから元を取ろう、儲けようなんて考えでなくて地球環境の為にと思えば納得出来るのかな+25
-6
-
73. 匿名 2017/04/18(火) 17:34:31
>>72
「損をしない」って言うのが適切
資産防衛の意味合いが強い
買い取り価格は国が補償してるし、買い取るための原資は設置してない家庭に負担させてる訳で、設置しない家庭は金を取られるだけだけの政策だから+19
-1
-
74. 匿名 2017/04/18(火) 17:38:54
福岡住みで、賃貸のマンションが太陽光付いてますが、九電は買取してますよ。+25
-0
-
75. 匿名 2017/04/18(火) 17:41:38
太陽光発電は本当にエコなんですか?+7
-0
-
76. 匿名 2017/04/18(火) 17:41:53
隣の家の屋根に付いてるけど、
カラスがパネルの所のコードみたいなの引っ張るイタズラしてて心配になるわ。
+17
-0
-
77. 匿名 2017/04/18(火) 17:44:39
ドイツみたいになって太陽光パネル付けてない家まで電気代が上がったら嫌だな
すごい迷惑だわ
買い取り価格下げるって言うと反対されてダメになるよね
+22
-0
-
78. 匿名 2017/04/18(火) 17:45:13
>>75
エコなんかで付ける奴なんていないよ
太陽光に参加しない連中から金を巻き上げる為の制度なんだし+31
-3
-
79. 匿名 2017/04/18(火) 17:47:56
停電時に発電分を使えたりはするのかな。+5
-0
-
80. 匿名 2017/04/18(火) 17:49:40
>>78
そういうことなんですね。勉強になりました。+7
-0
-
81. 匿名 2017/04/18(火) 17:54:01
去年畑に太陽光設置してその売電で新築する家のローンすべて(4000万)を払えると知人が言ってました
ほんとかな?+7
-16
-
82. 匿名 2017/04/18(火) 17:55:27
>>77
残念だけど今後は倍以上になって最終的にドイツを越えるよ
再エネ賦課金は来月から一般家庭で月700円だっけ、毎年上がり続けて最終的に月2000円以上にはなるよ
太陽光パネルつけてる家は電気代自体が安いからドンドン不公平格差が広がるね+37
-1
-
83. 匿名 2017/04/18(火) 18:15:35
>>81
個人レベルだと設備費に2000万円
年間の売電収入250万円が20年で5000万円
差し引き3000万
そこからメンテ・税金引いて2000万円儲かればいい方かな+9
-2
-
84. 匿名 2017/04/18(火) 18:17:48
パネル付けてる人が不憫だわ。
上手い話に乗っかっても良い事ないって事だね。
+27
-4
-
85. 匿名 2017/04/18(火) 18:21:55
たまにある営業電話が揃いも揃ってクズみたいな電話ばっかだったのと、ちょっと需給バランス考えたらそのうちに立ち行かなくなるし利益が出るか怪しいもんだと、薄っぺらい浅知恵だけで絶対やらないって思ってた。正解だったな。
これからどんどん、倒産する会社も、アフターケアで家計に悩む家庭、増えると思うわ。+7
-0
-
86. 匿名 2017/04/18(火) 18:25:06
業者ですけど契約件数明らかに減ってます。つけられるご家庭には大体行き渡ったというのが大きいけども。うちの会社も他の業務へシフト中。+23
-1
-
87. 匿名 2017/04/18(火) 18:25:53
>>84
不憫なのは再生エネルギー負担金だけ押し付けられる貧乏人さんなんですけどね!!
なんせ国策なんだから!!+41
-2
-
88. 匿名 2017/04/18(火) 18:26:49
>>79
蓄電池があればね。+7
-1
-
89. 匿名 2017/04/18(火) 18:32:12
昔CMよくやってた朝日ソーラーのパネルが屋根に付いてる家は営業の押しに弱い家の目印って言われたけど、今後は太陽光パネルのある家がそうなるんだろうか。+32
-0
-
90. 匿名 2017/04/18(火) 18:38:03
59、82、87あたりは業者か取り付けた人かな?
いろんな考え方と選択肢があるんだからそんなムキにならなくてもw+6
-0
-
91. 匿名 2017/04/18(火) 19:05:19
うちにもセールスきて計算したらギリギリ安くなるって言われたw
ギリギリってw
契約しなくて良かったー!!!+19
-0
-
92. 匿名 2017/04/18(火) 19:17:14
↓太陽光パネル設置はメリットよりデメリットが大きすぎるよね↓
太陽光パネルの設置している住宅の火事は
消防車で水をかけるわけには行かないという事です
さっそく消防に問い合わせたところ、太陽光パネルを設置している住宅で
ホースを持つ隊員が感電することがあるそうで
水では消火作業が出来ないという事でした
トランスから電気を遮断すれば問題ないのかと思ってましたが
そうやってもパネル自体は発電し続けるため
水での消火は不可能という事のようです+25
-3
-
93. 匿名 2017/04/18(火) 19:22:40
親戚が某電力会社の幹部でした。
ちょうど太陽光発電ブームの時に家を建てる事になったので、太陽光発電はつけた方がいいか相談しましたが、即答で、「あれは良くない。元も取れないし、専門家くらい詳しい人が利用しないと失敗する。」と断言してました…。
+41
-0
-
94. 匿名 2017/04/18(火) 19:28:59
相変わらずスゲー必死な奴がいるな
どんだけ頭おかしい奴だよ(笑)
太陽光パネルに親でも殺されたんか?+13
-11
-
95. 匿名 2017/04/18(火) 19:52:08
賃貸だから損してます。プロパンガス、電気代高すぎるよ本当に。+14
-1
-
96. 匿名 2017/04/18(火) 19:52:14
むしろ全国のジムのマシーンに蓄電出来れば安定して
電力が得られそう+29
-0
-
97. 匿名 2017/04/18(火) 19:52:59
え、うち年間100万プラスですよ?
返済はもちろん差し引いて。
+11
-13
-
98. 匿名 2017/04/18(火) 19:56:05
最初太陽光発電のオール電化にしようとしてたけど色々調べて太陽光発電はしない事にした
周りはごり押しだったけど本当にしなくてよかった+10
-0
-
99. 匿名 2017/04/18(火) 19:59:05
政府の梯子外し酷かったからね。東電のお偉いさん黙ってるわけない。
東芝が槍玉に上がってるけど、、日銀自体首回らなくなってるんじゃないかな?安部さんもアベノミクス失敗隠し必死だよね。オリンピック誘致してるとき誰も止めないのアホかと思ってた。これは序の口。+3
-6
-
100. 匿名 2017/04/18(火) 20:02:38
家建てる時に、ソーラーパネルつけた方がいいのかハウスメーカーに聞いたら
営業さんに「デメリットの方が大きいからオススメしません。」と言われたからつけてない。
床暖も。
良心的な営業さんで助かった。+43
-0
-
101. 匿名 2017/04/18(火) 20:09:56
実家は最初の頃に設置したから買取価格が良かった。
今から設置なんて絶対やめた方がいい。+8
-1
-
102. 匿名 2017/04/18(火) 20:10:18
>>63
不労所得で大いに助かってる。
お天道さんが当たる限りちゃりんちゃりんだよ。
マイホーム買うくらいの借金で、金融機関への月々の返済額を大幅に上回る売電額。
まだ間に合います。
やってみればわかるよ。
ちなみに太陽光発電は、決してエコではないと思う。
+8
-16
-
103. 匿名 2017/04/18(火) 20:11:22
>>4
いきよい(笑)+3
-1
-
104. 匿名 2017/04/18(火) 20:25:31
>>68
早くに参加って何年頃のことですか?
2012年に設置した家は儲かりますか?
+1
-0
-
105. 匿名 2017/04/18(火) 20:39:46
近所のバカな貧乏人が、ドーダ!とばかりに、数年前に太陽光パネルを設置した
元が取れると踏んだんだろうけど、ここは雪国
冬の間中、屋根のパネルは大雪かぶってる
意味ナーシ
バーカ+24
-5
-
106. 匿名 2017/04/18(火) 20:41:56
同じく九州の会社、サニックスがアポなし訪問してきた
あそこ白あり詐欺して問題になったし、信用できない+19
-0
-
107. 匿名 2017/04/18(火) 20:44:18
今にもっと手軽な発電システム出て主流になる
ブラインド型とか+2
-1
-
108. 匿名 2017/04/18(火) 20:46:25
このトピのがる姉さんたちは何が気にいらないの?+5
-3
-
109. 匿名 2017/04/18(火) 20:49:25
>>69その蓄電池だって何年持つか
劣化した蓄電池取り替えるとしても結構な値段取られるよ(将来的に燃費がいい蓄電池が開発されるかどうかによるけど)
以前は太陽光発電とか取り扱っている会社に勤めていたけど会社から詳しい説明もナシに
根拠も実績も特にない中で売り込みを強要されてましたが転職して正解だったな
+5
-0
-
110. 匿名 2017/04/18(火) 20:50:46
>>106その会社やっぱヤバいんだね
噂には聞いたことあるけど+4
-0
-
111. 匿名 2017/04/18(火) 21:02:53
>>104
2012年だと買取40円切ってたと思うからこんな感じかな?
我が家は48円の時だったから7年弱で元取れたよ
ガス代と電気代がゼロになるからその分節約できるしね
+14
-1
-
112. 匿名 2017/04/18(火) 21:14:07
>>108
賃貸暮らし
人が得してるのが許せない
太陽光のせいで電気代アップ
単なる僻みでしょ
アンチコメが必死すぎてマジでキモイし+7
-2
-
113. 匿名 2017/04/18(火) 21:23:35
>>70
市原市無茶苦茶多くない?
どこもかしこも太陽光パネル
市をあげてやってるのかもしれないけどさ+2
-0
-
114. 匿名 2017/04/18(火) 21:26:11
よく屋根全部がパネルの箱形の家とかってどうなんだろう?屋根全部にパネルつけて…このご時世どんな大手でも生き残れるか分からないのに、倒産したらあの屋根のパネルが壊れたときは…+6
-0
-
115. 匿名 2017/04/18(火) 22:20:33
うちは太陽光パネル付けていません。
早々に太陽光パネルを付けた人だけが得をし、つけてない人は再生エネルギー賦課金がかかる。
今から設置は勧めないとのことですが、一方でローンの支払いを抜きで利益ばかりある、やってみればわかるとのこと。
つけてない人はこれから賦課金を払わされ続けて、
太陽光パネルを当初からつけてた人は利益が出続ける状態が続くのでしょうか?
勉強不足ですみませんが、詳しい方教えてください。+20
-1
-
116. 匿名 2017/04/18(火) 22:20:48
原発事故のリスク考えたら太陽光発電が良いけど
原発ヤクザは健在なのかな
九州四国は晴れが多いのでもしそちらに住むなら太陽光発電
にしたい 電気売るとかではなくて地震で停電のとき助かる
+5
-0
-
117. 匿名 2017/04/18(火) 22:37:44
太陽光パネルも寿命があって、
それの撤去にかなり金がかかるらしい。
+15
-0
-
118. 匿名 2017/04/18(火) 22:59:12
否定的な意見が多いので書きづらいんですが…
うちは、三年前に新築平屋に23キロ近く載せました。10キロ以上なので業務用になります。10キロ以上だと売電価格は20年変わらずで、パネルも海外のものであれば20年保証がつきます。
家の建築と合わせて2800万でした。
今は売電で得たお金を使わず貯蓄し、日々の給料からローンを返済しています。
なにか質問があればわかる範囲で答えます。
+15
-0
-
119. 匿名 2017/04/18(火) 23:01:58
太陽光はやめておけ
どこまで行っても プラスに転じないのだから+7
-0
-
120. 匿名 2017/04/18(火) 23:38:48
うちも太陽光付いてます。
今のところ、年間の売電は約40万はあります。
付けて良かったーって思ってましたが、皆さんのコメント読んでて、不安になってきました。
付ける前は色々調べたつもりでしたが、まだまだ調べが足りなかったようです
+21
-0
-
121. 匿名 2017/04/18(火) 23:41:19
>>118
うちも去年建てた家に10キロ以上乗せました
なのでうちも業務用で20年価格変わらずです
あと海外製っていうのも同じです
太陽光パネルには不安ばかりだったのでいろいろ質問した上で決めましたが、ここ見てるとやっぱりまた不安になってきました
晴れの日がトップ3入りしてる県なので今のところ順調だと1日4千円位の売電です(うちは売電専用)が曇りや雨だと殆どゼロみたいなものです
もし壊れても撤去しなければお金はかからないんですよね?
ちなみにうちはドイツの会社だそうです
海外製なら倒産の心配とかないんですかね?+1
-6
-
122. 匿名 2017/04/18(火) 23:53:57
太陽光発電は損得で考えるものではない 太陽光発電機が壊れても
放射能は出ない 地震で長期間停電のとき助かる+6
-2
-
123. 匿名 2017/04/18(火) 23:59:30
太陽光発電 ローリスク ローリターン
原発 ハイリスク ハイリターン+5
-1
-
124. 匿名 2017/04/19(水) 00:25:27
>>121
118です。
倒産とかで影響してくるのは設置会社が倒産した場合なんだと思います。
不安になりますよね(笑)
でも去年設置なら売電価格は1キロワット当たり30円台前半ですか?
+4
-0
-
125. 匿名 2017/04/19(水) 02:03:36
今は確か宇宙に飛ばしてる衛星で太陽光を蓄電して地球でエネルギー変換させる研究をしてると新聞で読んだな…+4
-1
-
126. 匿名 2017/04/19(水) 03:31:45
建築やリフォーム、貸ビル関係でもないのに
太陽光発電事業やっている他業種の会社って
これから、余計に経営が傾いていきそう。+6
-0
-
127. 匿名 2017/04/19(水) 09:18:06
あほくさ+0
-0
-
128. 匿名 2017/04/19(水) 11:40:22
僻みが多くてびびる笑+2
-2
-
129. 匿名 2017/04/19(水) 11:52:21
売電価格が下がり続けてるから、今から参入するのはお薦めしないな。
上でも書いてあったけど、売電価格が48円~36円ぐらいだった時は
国の補助もあったしまだ良かった。
日照量も日差しが弱すぎるのはもちろんだけど、
真夏みたいに強すぎるのも良くないしね。+3
-0
-
130. 匿名 2017/04/19(水) 12:12:15
我が家を新築する際、太陽光発電検討してて建築関係の仕事してる人に相談したら「あんな重たい物を屋根に乗せて家にいい事があるわけがない」と反対された。
ハウスメーカーの担当者にも「得はしないと思う(メンテに結局お金がかかったりするので)」と言われた記憶。
そもそも新築で、新しい家電を設置したりすればそこまで消費電力かからないので、電気代もしれてませんかね。。+7
-0
-
131. 匿名 2017/04/19(水) 14:17:48
日本中の道路で発電すればいい世界初の太陽光発電道路「Wattway」がフランスで開通 - Autoblog 日本版jp.autoblog.com「ソーラーロード(ソーラーパネルを敷き詰めた道路)」は、間もなく実現しそうな"SFで描かれた未来"だ。エンドレスでクリーンなエネルギーを、排ガスゼロの電気自動車(EV)に直接供給することが出来るのだか
+2
-0
-
132. 匿名 2017/04/19(水) 14:32:38
どーして太陽光アンチの人はそこまでムキになるんですかね~(笑)
何か都合悪いの?+2
-3
-
133. 匿名 2017/04/19(水) 20:16:32
先日電力会社からのお知らせで
「電気の買取りにお金が掛かってしょうがないので基本料金引き上げますね〜」
って書いてあった(困惑)+1
-0
-
134. 匿名 2017/04/19(水) 20:50:06
熊本の知り合いが「ソーラーパネルを付けたから何年後電気代がタダになる」ってピースしてドヤ顔で言ってたけど
いろいろデメリットがあるんだね。+1
-0
-
135. 匿名 2017/04/19(水) 20:58:42
建築の人にソーラーパネルのこと聞いたら「屋根に何か乗っけるのはお勧めできない」って言ってたよ。
「家が劣化したり地震があったりしたら、ソーラーパネルを付けていない家より付けている家のほうが雨漏りしやすい」って。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
福岡システムLSI総合開発センターにおいて、太陽光発電設備開発を目的としてエスシパワ(株)として設立し平成25年10月、現在地に移転した。福岡県久山町に工場を開設、太陽光発電モジュールの組立・販売を主に手掛け、日本製を強みとして国内および海外向けに販売し、26年12月期は約74億円の売上高をあげていた。 しかし、大口取引先だったドイツの企業に多額の不良債権が発生したことで資金繰りが悪化し、仕入代金の支払いができなくなった。また、欧州でのモジュール価格の下落、国内では再生エネルギー買取価格の引き下げなど太陽光市況が急激に悪化するなか、27年12月期の売上高は約5500万円にまで減少。同期末ま