- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/04/15(土) 20:30:15
保育現場で働いている者です。
みなさんのコメントを見ていて、保護者の視点・先生の立場からの視点さまざまな気持ちや思いが見えました。
私は先生という立場の人間ですがら個人の意見として言わせてもらいます。
保護者の方が保育に対して抱く、不安は教員側も同じです。
又、こと細かく伝えるべきなのか?どのレベルまで伝えることが正解なのかは保護者の知りたい意識によって変わります。
より細かく知りたい保護者、放任のように人の話を聞かない保護者。いろんな保護者がいて正直戸惑います。
子供の気になること、どのレベルまで伝える?
それはその先生の気になるレベルによるところがあるのは正直なので、気になるなら先生に私は教えてほしいんですと言ってもらえる方が教員側としては有難いです。
そして、子どもをしっかりと見ていますが…やはり人間見落とす時もあります。見えていない死角の部分で発見できないケースも正直あります。
よく…クレームで『なぜずーっとみていないのか?』と言ってくる方々がいます。
私達教員はしっかりみています。でも全て見れているわけではありません。一人の子どもをずーっと見ている訳ではありませんので…見えないところも生じることもわかってもらいたい。
そして集団生活のについての教育は行います。サポートもします。しかし家庭教育に関しての部分を求めるのは辞めてください。
連絡帳…書く時間…正直ありません。
連絡帳を書くのに必死でその間子供はおろそかになる可能性ありますがそれでも連絡帳を求めますか?
この時期は保護者も子供も私達教員も必死です。
だからこそお互いのうっぷんが出てわかってほしい・わかってくれないで不一致が生まれ、互いに嫌悪感がでます。
でも、子供が大好きで幸せになってほしいと願って仕事をしています。そこだけは皆根底にしっかり先生方も持っておられます。でもうまく出来ない時も、期待に添えないときもあります。そこは分かっていただけたらと思います。+42
-18
-
502. 匿名 2017/04/15(土) 20:32:55
なにか要望するにもすぐモンペ扱いされるから取り敢えず先生持ち上げとく+14
-7
-
503. 匿名 2017/04/15(土) 20:39:49
保育園からの幼稚園だけど
どちらも大差ない。
いつも子供達をみてくれてありがとう
それだけ+28
-4
-
504. 匿名 2017/04/15(土) 20:41:39
子どもって実際と違うこと言うし、しつこく聞くと嫌がるからうーん…ってなる人は多いのかなーと思います。
例えば他児と喧嘩しても自分に都合の良い言い方する子が多く、それを鵜呑みにしてしまう保護者も多い
やはり気になったら直接担任に聞くのが一番かと
ただ、やりすぎると担任の負担になり、悩みの種にもなりますし、モンペと思われるかもしれません!
基本普段と違う時は保護者に伝えると思うけど、さすがに特別何かあったわけではないのに毎日これしてあれしてーと伝えるのは厳しいかも…+22
-2
-
505. 匿名 2017/04/15(土) 20:42:20
読んでたら、この春長男が卒園した幼稚園は本当に良い幼稚園だったなと改めて思った。
先生方が皆愛情深かった。少人数で不安なところもあったけど、ADHDの息子は年少の頃やたら噛みついてきたり手を出してきたり毎日のように報告の電話が幼稚園からあり、相手の保護者の方に謝罪の電話の日々。
本当に何度も辞めようと思ったけど、
園長先生はじめ、先生方も保護者の方も優しく見守ってくれた。年長時には年少の頃を考えられないほど友達に好かれ、明るい子になった。
幼稚園と、お友達と、その保護者の方のおかげだと感謝しています。+34
-1
-
506. 匿名 2017/04/15(土) 20:54:18
幼稚園先生って時間ないよね。
うちの園は帰りしか先生と話せないし、気になる事があって、時間作ってもらったら時計ばっかり見られたわ。
モンペだと思われたのか。
+28
-3
-
507. 匿名 2017/04/15(土) 20:54:24
子どもの様子を一言くださいが、そんなにケチ付けられる内容?
うちの園は聞いたら当たり前に教えてくれるよ
連絡帳も無いなら子どもの様子を一言でも答えてあげれるのが最低限のお仕事じゃない?
その他の雑務はこちらは知らないし文句つけるつもりなんて最初から無いよ。+24
-9
-
508. 匿名 2017/04/15(土) 20:59:01
保育士です。子どもに聞くか朝のうちに先生に声かけてはどうでしょう。そうしたら、送迎時間は忙しいので無理ですが終わってからなど時間とってくれると思いますよ。忙しいですがね、、+12
-6
-
509. 匿名 2017/04/15(土) 20:59:22
ここ見てたら絶対保育士にはなりたくないし
なれないわ+9
-8
-
510. 匿名 2017/04/15(土) 21:06:01
そもそも連絡帳が無いから主は聞きたいんでしょ
「連絡帳は仕事に支障出るからありません。でも1日の様子も面倒だから答えたくありません。そんなの子どもに聞いてろ」って話がここの総意になってるけどおかしいよね
そんな適当な園があったら大問題だわ+32
-5
-
511. 匿名 2017/04/15(土) 21:07:51
>>499
こんな風に思われるから酷いことがなければ聞かない要望しない親がいるんだよ。
主はしつこくしてないけどね。
それと、表には出さないと言うけど思いっきり顔に出てるよ。
子供のことをきちんと考えてくれてる先生と仕事と、割り切ってる先生では顔(表情)が明らかに違う。+18
-1
-
512. 匿名 2017/04/15(土) 21:08:34
そんなに心配なら役員やったら?
うちはすごいママっ子で心配だったから役員立候補したよ。
行事のほとんどに参加できるし、行事の打ち合わせなどで我が子の様子を見られる機会が多くてやってよかったよ。
年少の最初なんてカオスだよ。あんな短時間で全員の様子なんて見てる暇ないと思うよ。
主からも建設的に動かないと、文句言ってるばかりじゃ何も変わらないよ。+21
-5
-
513. 匿名 2017/04/15(土) 21:13:11
>>508
忙しい忙しい…
朝なんて絶対忙しい…なんでしょ
忙しいなら忙しいなりに、保育時間外に電話してくださいとか言えるよね。
忙しいのは幼稚園保育園だけじゃないよ。
小学校だって忙しいから相談事は授業後だよ。
忙しいを堂々と言い訳に使えるの園はいいのかもね。+15
-3
-
514. 匿名 2017/04/15(土) 21:15:51
担任が非正 規雇用だった。
非正規なんてなんか心配です。
+6
-12
-
515. 匿名 2017/04/15(土) 21:18:57
うちの保育園は何事もなく
感謝しています。
保育園に直接相談しづらい事があったら
教育委員会に相談してみてもいいと思います。+4
-7
-
516. 匿名 2017/04/15(土) 21:23:23
>>475
基本的に入園前の口頭説明や、契約書類に明記することが義務付けられているはずです。
場合により超過料金が発生することがある、ということです。
登園時早く着いた場合は建物内に入らないで外で時間まで待つ、帰りが遅くなるのであれば
事前に電話入れたほうが園としては助かります。
保護者により、時間にルーズだったり、送迎トラブルがあるため、
きちんと説明しないといけないんですよ。
書類がなかった場合は、園に聞いてみてください。
+12
-0
-
517. 匿名 2017/04/15(土) 21:23:37
逆の立場で自分が1人で初対面の20人の子供の面倒を見ること想像して見たらどうかな?
アマチュアってことでその半分人数に減らしたとして…私は怪我させることなくその人数見る自信絶対ない。
怪我もなく預かってくれるだけでありがたい。
正直、いろいろ文句言う人って家庭保育すればいいのにって思ってる。+13
-8
-
518. 匿名 2017/04/15(土) 21:23:45
給料安いのに
忙しいのに
って、主の論点ズラされていて可哀想
とりあえず簡単な手紙にするか電話でもして不安を伝えれば返事は貰えると思うから大丈夫ですよ。
多分、主が不安に思うほど先生の中じゃ問題になっていないだけだと思います。全部幼稚園任せの放任より余程まともです。
+22
-1
-
519. 匿名 2017/04/15(土) 21:24:10
不満はありません。
家から一番近い保育園に入れて、先生も優しくて、連絡帳にもたくさん書いてくれて、もう感謝しかないです。
連絡帳も子供がお昼寝してる時に書いてくれてるらしいのです。
先生、ちゃんと休憩してるのかな?
長時間労働だし心配です。+12
-4
-
520. 匿名 2017/04/15(土) 21:24:55
保護者によって態度を変える保育士がいる
子供にもしてそうですごく嫌
+12
-4
-
521. 匿名 2017/04/15(土) 21:30:35
この時期って幼稚園、保育園初めて入園した子たちが多くて先生たちも子供を新しい環境に慣らせるために一生懸命で一人一人保護者に伝えるのって大変だと思う。
余程のことがあれば先生から連絡あるのでは?
気になるなら連絡帳に一言書いてたらいいと思いますよ!+10
-2
-
522. 匿名 2017/04/15(土) 21:31:48
あんたんちの子供だけを見てるわけじゃない!
受け身でいるくせに文句 言うんじゃない!
今日 何したかぐらい子供に聞けばいいでしょ。+5
-15
-
523. 匿名 2017/04/15(土) 21:35:48
私事ですが、勇気を出して書きます。
学童や保育施設だからといって、安心はしないでください。こんな書き方をしてしまうと、納得されない方もいらっしゃるかもしれませんが。
小学3年の頃、近所の本屋から自宅へ戻っているときに後ろから着いてきていた自転車に乗っていた見た目20代くらいの男から、道を訪ねられて答えるとお礼にと、、性的なイタズラをされました。
あまりの一瞬のことで、頭真っ白になり、泣きながら近くのケーキ屋へ駆け込んで助けを求めました。
それから、1人で外出は出来なくなったり、スカートを履くことも、女性でいることが辛くなったり悩んだり、苦しむこともありました。
そんななか、普段から遊びに行っていた自宅から徒歩1分の児童館へいってみると、、あのときのフラッシュバックと涙が出ました。
なんと性的なイタズラをした犯人が児童館へボランティアに来ていたのです。。
首をかしけながら私を見てくる犯人に恐怖と焦りですぐに自宅へ帰りました。まさかとは思ったけど、怖くて母親にも言えなかった。。
だから、児童館や学童施設も安心なんてできません。。+12
-10
-
524. 匿名 2017/04/15(土) 21:36:35
>>517
その理屈は通用しないよ。給料をもらい職業としてして幼稚園保育園は預かってる。
自分の専門外の仕事をしろと言われても無理なことと同じ。+9
-1
-
525. 匿名 2017/04/15(土) 21:37:35
親として最低限
園から言われた事を家庭で取り組む、持ち物提出物忘れが無いようにする、時間守る
利用する立場として当たり前にやりますよ
先生もそれに対し子どもの様子を聞かれたら答えられる。これはたくさんある業務の中でも最低限出来てなきゃならない事では無いですか?
うちの園はやってくれていますよ
+14
-2
-
526. 匿名 2017/04/15(土) 21:38:01
幼稚園のバス停が遠くなったんだよー
ばかやろー!!
園長が混む道通るの嫌がったから、今年から変更。遠い、、しかも坂登るし。゚(゚´Д`゚)゚。+4
-10
-
527. 匿名 2017/04/15(土) 21:39:13
保護者によって態度を変える保育士。
子供にまで酷い態度を取ったのでとうとうキレました。後に園長からも謝罪されてチョット修羅場になりましたけど、後悔していません。
大人が子供相手に、ましてや保育士がやっていい事と悪い事の区別がつかないなんて怒りが込み上げてきます。多少の事なら穏便にしようといつもニコニコしてましたが、それが助長させたのなら子供に申し訳無かったな。と思います。
頑張ってる保育士さん達もいらっしゃるのに。
+25
-1
-
528. 匿名 2017/04/15(土) 21:39:46
>>523
学童や保育施設関係ないじゃん。
犯人が児童館のボランティアだっただけ。
最近の事件の犯人と同じようなことでしょ。
このトピは幼稚園保育園の話。+15
-1
-
529. 匿名 2017/04/15(土) 21:40:55
おトイレとか心配なことがあったら、自分から聞きに行くんだよ
お迎えがきて子供たち皆放たれてるのに、どうやって一人一人保護者に声かけて様子話すの?
先生に求めすぎでしょ+11
-3
-
530. 匿名 2017/04/15(土) 21:41:20
>>6連絡ノートあるけど毎日は書いてません。
幼稚園行き始めてからまだ日は浅いですが、分からない事ばかりです。
連絡ノートもその日の大まかな行動を書くのかな、と勝手に思ってましたけど、考えたら何十人も相手にしてるのに書いてる暇なんかないよな…と思いました。
登園初日の持ち物が書かれていなくて困りました。
それ以外の不満は今は特にないですけどね。+8
-0
-
531. 匿名 2017/04/15(土) 21:44:41
今年、入園しましたが、急に陶器の食器を5枚持参するように!と言われて困っています。
説明会でも何も言わず入園式で今年からそういうことになりましたーって。
クレームはきてますが、暇な人達ですねと聞く耳持たず従って下さいと園長。
毎日、陶器を割れずに持たせるために1枚ずつ包んで下さいって・・
こんな園だと知ってたら入園させなかった・・・
知り合いもいないので困っています。+33
-4
-
532. 匿名 2017/04/15(土) 21:45:59
連絡ノートは何かあったときだけだなー
その他は電話かな?+4
-0
-
533. 匿名 2017/04/15(土) 21:46:29
園の「忙しいから~…」が通用したら子ども預ける親だって子育てに家の事に忙しい中、皆利用しに行ってるじゃん。
こちら側が「忙しいから時間守らなかった」「忙しいから子どもの弁当作らなかった」は通用しないでしょ。それと同じだよ
全然求めすぎた内容じゃないよ+14
-11
-
534. 匿名 2017/04/15(土) 21:51:16
不満があるなら他の所に変えたら?
何かあるなら直接言わないとわからないよ。
大人数の子どもを見ているわけだから多少なりとも配慮が行き届かないこともあると思う。ほんとはダメだろうけど…現実は難しい。
園の様子が気になるなら子どもに聞けばいい。
何歳かわからないけど赤ちゃんじゃないんだから。
何も思い出して話ができないなら親が話の引き出しかたが悪いだけ。
+7
-9
-
535. 匿名 2017/04/15(土) 21:52:27
保育園の園長
個人情報を簡単に流す
あの子よりはいいですよ~とかいう
全然、うれしくないわ+31
-0
-
536. 匿名 2017/04/15(土) 21:54:21
はじめからめちゃめちゃタメ口
先生今頭いたいから、大きな声ださないで!と
すぐ早退する
ゆとりか+15
-0
-
537. 匿名 2017/04/15(土) 21:54:54
一人一人伝えるのは無理でしょ、そんなに先生たち暇じゃないよ。
子供から先生にメモでも渡させれば?+3
-2
-
538. 匿名 2017/04/15(土) 21:58:35
実際言ったわけでも無いのにこんなに批判されるんだから言い方も迷うし、そもそも言うべきかも迷うんだよね。下手に出たらモンペとしてマークされ子どもが居づらくなっても困るし
こんなの気にせずスルーしとけば時は過ぎてくだけだし。でもそれでいいのか?と
主の気持ち分かるわ+9
-3
-
539. 匿名 2017/04/15(土) 21:59:16
>>531
直接言ってもだめなの?
教育委員会に相談か
いまどき陶器て聞かないよ+11
-0
-
540. 匿名 2017/04/15(土) 22:00:13
お友達が嫌で登園しぶりはどうしてる?ちなみに年少+5
-0
-
541. 匿名 2017/04/15(土) 22:02:52
一歳児預けてるけど感謝しかないです。
連絡ノートにも今日の様子や便、ご飯全部食べたかなど書いてくれます。
家で1人を見てるだけでも大変なのに何人もいるし、その上毎日時間通りにおやつ、お昼寝、お散歩って家で見てたら到底できないし、お散歩や外遊びで毎日違うところに連れていくのも大変だよ。
むしろ保育士さんちゃんと休憩とれてるのかなと思います。+6
-5
-
542. 匿名 2017/04/15(土) 22:04:33
保育園と幼稚園じゃだいぶ違いますからね。連絡帳書いてる時間は幼稚園にはほぼありません。
うちは月末に連絡帳を集めて、1人1人にコメントを書いて、書き終わったら返してます。
園にお迎えに来るお母さんにはその日の出来事をしっかりお話しますが、お迎えの子を返した後もバス当番があったり、色んな係りや仕事に追われていることを知っておいてほしい+13
-2
-
543. 匿名 2017/04/15(土) 22:04:56
ていうか、4月って年度の中で一番大変で怒濤の毎日だよ。こどもの名前覚えるのでも必死で、それに加えて不安定な子、気になる子、手が出る子って把握していくのでも大変なのに初っ端から不安不安言われるとこっちはパニック。
もう少し落ち着いてから&先生が子ども一人一人に目くばせできるようになってからはダメなの?
ベテランでも4月って毎日戦争状態だよ。+11
-6
-
544. 匿名 2017/04/15(土) 22:07:10
ここだと保護者へのクレームはOKで保育士への文句は許さないって空気あるよね
とんでもない要求してるならともかく、園での様子を教えて貰えないものか?と疑問に思っただけでこの叩かれようは異常だと思うよ+22
-3
-
545. 匿名 2017/04/15(土) 22:09:05
>>508
忙しいことを園児や保護者のせいにしないで下さいね
その仕事を選んでるのは貴女なんだから
同じ保育士として恥ずかしく思います+13
-5
-
546. 匿名 2017/04/15(土) 22:09:17
元幼稚園教諭です。
1人で35人まで見るんです。
ノート書いてる時間なんてないです。
そんな言うなら自分で保育してください。+16
-16
-
547. 匿名 2017/04/15(土) 22:10:33
>>1
まだ入園から半月も経っていませんよね・・・
あなたが幼稚園のことわかってないんだと思います(;^_^A
他の方もおっしゃっていますが、
連絡ノート等に
「うちの子のこういう所を心配しています。ちょっとしたことでもよいのでいつでもご連絡ください。」
とか書くといいですよ。
あと、幼稚園でのママ友さん(できれば、上の子もそこに通わせていたことのあるベテランママさん)が増えてくると要領もわかって考え方変わると思います。
焦らずいきましょう(^^)+8
-6
-
548. 匿名 2017/04/15(土) 22:10:34
>>477
横からでスミマセン。
育休中はともかく、病気や産後6週間くらいであれば、そこまで働いている人を何が何でも優先にする必要もないのでは?
自分は大変な状態でも上の子見たんだからあなたも見なさい!というのはちょっと横暴かと思います。
保育園は働いてる人の施設じゃなくて、保育に欠ける子の為の福祉施設です。
働いてる働いてない関係無しに支援が受けられる環境が整う方が理想的ではないでしょうか?
一時保育がもう少し使いやすくなって、より困ってる人が預けれるといいんですけどね。
でも、子供がコロコロ変わっちゃうから保育士さんに負担がいっちゃうのかな……+3
-6
-
549. 匿名 2017/04/15(土) 22:12:00
連絡ノートは無理でしょ昼寝ないんだし
バスのない幼稚園を選んだらよかったかもね
+8
-1
-
550. 匿名 2017/04/15(土) 22:15:44
>>548
何がなんでも優先すべきだね
必要な枠に必要な人が入れずに溢れるような事があったら大問題じゃん。
親が楽するための託児所じゃなく国の税金使った施設なんだから当たり前。
+6
-3
-
551. 匿名 2017/04/15(土) 22:16:32
バスがある園だと利用しなくても影響はあるんだね
うちは徒歩か自転車のみの園だったから毎日担任と色々話ができてよかったと今気づいた
当たり前だと思ってけど確かに話せない報告ないって最初は不安になりそう+14
-1
-
552. 匿名 2017/04/15(土) 22:17:21
>>535
クズ園長、多過ぎ。
無資格、無学歴、無モラルでも、講習2回受ければ園長になれるからね。+22
-1
-
553. 匿名 2017/04/15(土) 22:18:48
幼稚園からこども園になって預ける時間が短くなった!+8
-0
-
554. 匿名 2017/04/15(土) 22:18:58
トピずれだけど
園の先生が道端で
彼氏とラブラブで寄りかかりながら歩いてたから
微笑んでおいた+7
-11
-
555. 匿名 2017/04/15(土) 22:20:15
なんでも文句いうやつも
なんでもモンペというやつも
関わりたくない+12
-0
-
556. 匿名 2017/04/15(土) 22:21:30
なんか、主さん叩かれてるけどそんな変な事言ってないと思う。
これでモンスターペアレント??
うちはバスから降りるタイミングで毎回先生が話してくれるから安心するよ。子供は幼稚園であった事少ししか話せないし。
やっぱり、主さんみたいに何も知れないとちょっと不安になるなぁ。
今日は楽しそうにママゴトしてましたよーだけでもいい。+24
-10
-
557. 匿名 2017/04/15(土) 22:21:36
ない。
全くない。
むしろ、先生方の負担になるから一言とか連絡帳に書かなくて大丈夫ですよと言ってあげたい。
口頭でOKなんで一生懸命連絡帳に書いてるのみて大変だなと思う。
+7
-7
-
558. 匿名 2017/04/15(土) 22:22:14
>>548
保育に欠ける=保護者の方が働いている
ってのも十分該当項目だよ。
もちろん他にも親の虐待や病気とかあるんだけど、長期的になるとまた管轄かわってくるよね。
働いている働いてない関係なく受け入れてほしいなら、幼稚園か認定こども園だよ。
保育所は働いている方のみだからね。
とピずれでごめん。+7
-2
-
559. 匿名 2017/04/15(土) 22:23:24
>>556
本当だよね
そういう園が当たり前じゃなかったんだ~って驚く。+6
-1
-
560. 匿名 2017/04/15(土) 22:24:39
主さん基本的には間違ってないよ。
ただ、自分からアクション起こさないと!
なにもアクション起こさず不安不安って
それはおかしい。
だから叩かれてる。+14
-7
-
561. 匿名 2017/04/15(土) 22:27:58
4月は現場が戦争なんだよねー
とりあえず怪我なく機嫌よく帰ってきたらOKくらいでドンと構えてくれると先生も助かる
そのうち面談もあるし先生もゆとりが出てきて捕まえやすくなるよ
+17
-2
-
562. 匿名 2017/04/15(土) 22:29:57
忙しい、忙しい、その言葉嫌いです。
+9
-4
-
563. 匿名 2017/04/15(土) 22:31:37
>>346
>>212
>>1
主のコメあるよ+7
-0
-
564. 匿名 2017/04/15(土) 22:31:42
知り合いの子供が同じ保育園に入園して来たけど、文句が多すぎて聞いててウンザリ…
うちの子が何年もお世話になってる保育園を他の保育園と比べてあれがダメこれがダメって言われちゃさすがに気分が良くない。
しかも入園して数日ですでにモンペっぷりを発揮してるっぽいし、知り合いだと思われたくない。+12
-3
-
565. 匿名 2017/04/15(土) 22:32:08
とても助かってます。
でもアレルギー食材を誤って3回食べさせた。
代替えのお菓子持たせても、なぜ食べさせちゃうのか不思議だった。
+25
-1
-
566. 匿名 2017/04/15(土) 22:37:55
保育園に行けるだけで、有難いです。
園の様子なら、連絡ノートがありませんか?
うちの子が行っている保育園は、連絡ノートありますが毎日の様子が書いてあったのは未満児まででしたよ。
以上児になってからは、各クラスのホワイトボードに今日はこんな事しました〜みたいなのが、書いてあるだけです。
+6
-4
-
567. 匿名 2017/04/15(土) 22:44:19
最初から見てたけど
自分が、保育士なのか幼稚園教師なのか知らないけど
文句があるなら預けんな!とかあんたの子供だけ見てるんじゃないんだよ!とか
主のと同じ子を持つ親としては聞いてて怖いしなんか情けない。
もしただの親が言ってるとしたら更に有り得ない
自分の子供が、同じ目にあったら目の色変えて先生責めるのは主じゃなく、むしろこういうタイプの人間でしょ+32
-8
-
568. 匿名 2017/04/15(土) 22:44:25
先生にとっては大勢の子どもの1人だけど、親にとっては大切な子どもだもんね。
逆の言い方もできる。
お互いにある程度理解し合うことが大切なのかな。+25
-1
-
569. 匿名 2017/04/15(土) 22:45:07
>>416
仕事でクタクタに関しては、幼稚園側が配慮する事なんですか?
「クタクタでお仕事疲れましたよね?見てますからユックリ来てください」なんて、無理だとおもうよ。
+26
-3
-
570. 匿名 2017/04/15(土) 22:47:39
みんなもう義務教育からでいいんじゃない?
幼いうちから自分の子供を見てくれてるんだから御の字しかないよ。
保育園とか幼なすぎるうちから預けてバンバン文句言う親なんか親じゃなかろう。
不安なら毎日迎えに行き子供の表情を見ろ。
子供とコミュニケーション取れてないから不安なるんやろ+9
-8
-
571. 匿名 2017/04/15(土) 22:49:38
布おむつ指定であること。おむつかぶれがあったとき、紙おむつ持っていったら、それでも布しか使ってくれなかった。
何がツラいって、毎日、夜中に20枚位、手洗い→洗濯。梅雨の時期は部屋干し臭いし、乾かないし。
保護者も先生もお互い大変なはず。
それに、1才から入園したから、1年使わないのに、そのために80枚位買って、バカらしー+18
-5
-
572. 匿名 2017/04/15(土) 22:51:02
お昼寝に書いたらら書いたで、うつ伏せで寝かして子供が亡くなったら「連絡ノートを書くのに気をとられて」とかがだったら、「ノートなんて書かないで、見守りするべきた」とかならないの?
+27
-3
-
573. 匿名 2017/04/15(土) 22:52:25
うちのこども園は何をどれくらい食べたか、うんちの性状や量、回数を細かくこちらも連絡帳に書かなければならないので、先生方も細かく書いてくれます。+6
-0
-
574. 匿名 2017/04/15(土) 22:53:05
>>571
預けるのやめるかオムツ取れば?
子供可哀想+18
-2
-
575. 匿名 2017/04/15(土) 22:53:35
>>563
主、全然モンペじゃないじゃん
私でもそんなの様子聞きたいわ!!!大事な子供だもん。
でも主は幼稚園始まったばかりでどこまで、忙しくしてる先生に積極的に行っていいのか分からないだけでしょ?
むしろ先生に、気使って悩んでるんでしょーよ
モンペならとっくに電話しまくりの先生責めまくりよ+18
-7
-
576. 匿名 2017/04/15(土) 22:54:33
去年一年間担任してくれた先生が本当にいい先生で、私も子も大好きだったのですが、同じクラスだった人は、面談のときに○○ちゃんは鼓笛練習の時に○○ができないらしくて、、のらしくてに腹が立ったみたいで、自分のクラスの子供なのに何で他の先生に見させて自分でちゃんと見てないんだ。ってなってそれから嫌いらしいです。鼓笛なんてパートで分かれてるから先生だって一人一人みてられないのに。
どこで腹をたてるかわからないなぁと思いました。+7
-7
-
577. 匿名 2017/04/15(土) 22:55:52
>>570
だからー、主は毎日送り迎えに行っていると…散々書かれてますが+8
-4
-
578. 匿名 2017/04/15(土) 22:55:56
>>569
そこは疲れてもなんでも親は幼稚園のルール、規則、時間に合わせるべきですよね。
それも親から園への配慮と考えられないですか?
だったら園からも子どもの1日の様子を聞かれたら答える。これも当たり前の配慮にはならないでしょうか?こんなお願いも迷惑になってしまうのでしょうか+13
-1
-
579. 匿名 2017/04/15(土) 22:58:39
うちの子が通ってる幼稚園は家庭訪問と個人面談があるよー。気になることがあればその時聞くし、余程のことが無ければ、先生も何も言ってこない。+4
-1
-
580. 匿名 2017/04/15(土) 23:00:56
自分とこの幼稚園じゃないけど、少し前に見た、近所の保育園の先生2人組。
たぶん0才児5〜6人くらいをカートみたいなのに乗せてお散歩させて、公園に来た途端、砂場のあたりの地べたに放置し、自分たちは数メートル離れたベンチでおしゃべり。
赤ちゃんたちは地面にハイハイしたり、ゴロゴロしたり、砂投げたり(^◇^;)そこの砂場、たまに猫のフンがあるんだけど、大丈夫なんだろうか…と心配に。しかもベンチから距離あるし。なんかあってもすぐ抱き上げることもできない。ていうか、話しかけもしないのありなのかな。
公園には私ら親子が先にいて、そういう人目がある場所でも平気でそんな風にできるんだな、とビビりました。+20
-0
-
581. 匿名 2017/04/15(土) 23:01:14
>>577
だからー
だってw+4
-11
-
582. 匿名 2017/04/15(土) 23:01:14
去年まで認可外保育園で、4月から認可のこども園に入園しました。
正直ここまで違うのか〜とびっくりしました。認可外では、うちの娘はおしゃぶりがないとダメだから持ってこいと言われ常におしゃぶりをされていました。卒園式での出し物の劇でもおしゃぶりをされていました。
新しくこども園にうつってから2週間程たちましたが、おしゃぶりなしで過ごせました。認可外の保育園に文句言いたくなりましたが、仕方ないなと思えるくらい保育士さんの人数が少なすぎました。+14
-1
-
583. 匿名 2017/04/15(土) 23:02:02
>>572
幼稚園は昼寝無いし、うつぶせ寝で死ぬ年齢じゃないでしょ+15
-2
-
584. 匿名 2017/04/15(土) 23:03:38
ここ見てたら、うちの園はかなーりかなーり恵まれていると思った。
これっぽっちも不満はない、みんな良い先生方だし、環境や待遇スゴく恵まれてる。
これが当たり前だとは思わないようにしないと。。+18
-0
-
585. 匿名 2017/04/15(土) 23:10:47
学校の先生にも色々な方がいるように、幼稚園の先生にも色々な方がいるみたいだよ。
友だちの幼稚園ではちょっと精神的にヤバくなってた先生がいて、なんかヒステリー起こしちゃうらしくて子供たちも怖がったり不安定になっちゃったみたいで。同僚の先生たちも、その先生の不調を感じてはいたけど、だからって辞めればとか病院行けばとかはなかなか言えないわけで、親から相談が増えてやっと担任を外す対応が取られたらしい。
他の人も言ってるけど、子供の様子が変なら先生とコミュニケーション取るしかないよね。主さんみたいに不安な案件が続いてるならその間は細かく報告貰っていいと思う。+9
-0
-
586. 匿名 2017/04/15(土) 23:14:08
今の園に全く不満は無いです!
先生は児童に対して一生懸命だし、わたしの不安も聞いてくれてとても心強いです。園も先生も本当に大好きです
だからここ見て、主の当たり前の不安が批判されていてびっくりしてます。+11
-2
-
587. 匿名 2017/04/15(土) 23:18:18
>>563
主の不安は親としたら当たり前の範囲
むしろ叩いてる人の方が不思議に思う
ヒステリーに叩いてるのって全員保育士なの?+9
-5
-
588. 匿名 2017/04/15(土) 23:18:22
子供が帰宅したら、後頭部にたんこぶができていました。報告がなく不信感が高まりました。それからしばらくして今度は足の指を骨折していました。それも報告ありませんでした。年少です。問い合わせたら先生は気づいていなかったそうです。
この幼稚園やばいと思いますか?+50
-0
-
589. 匿名 2017/04/15(土) 23:19:09
文句があるなら家で見ろ!!!!!あんたの子どもでしょ??
+3
-15
-
590. 匿名 2017/04/15(土) 23:19:36
文句…強いて言えば、新卒の先生が1年で辞めさせられる。園の望む保育レベルに達してないとか、なんか色々理由は言ってるけれど、親としては相手が1年目だと考えればそんなに気になる酷さじゃないんだけど…
けっきょく先生が育たないので、いつも人が足りない。
+7
-0
-
591. 匿名 2017/04/15(土) 23:24:11
叩いたりけなしたりする先生もいるから
子どものはなしをちゃんと聞いたほうがいい。
実習で見たことある。+6
-0
-
592. 匿名 2017/04/15(土) 23:24:30
>>589
あなたはどの立場から言ってるの?
もし保育士なのなら、あなたのような人に預けられる子供や親がが可哀想+5
-4
-
593. 匿名 2017/04/15(土) 23:26:08
>>587
親でも保育士でも無い気がする
ただモンペモンペ騒ぎたいだけの外野ね
さっきから「こんなんじゃ保育士はやりたくない」って言ってる層。
+6
-0
-
594. 匿名 2017/04/15(土) 23:28:00
>>63
ごめんなさい、トピズレですが…
うちの子が通う幼稚園は連絡ノートありますよ。
どこもあるものだと思っていました+6
-1
-
595. 匿名 2017/04/15(土) 23:29:59
>>588
やばいと思う
ちゃんと園長に保育体制の確認をした方がいいかも+10
-0
-
596. 匿名 2017/04/15(土) 23:31:27
>>102
私も子供が通わせている保育園が1歳児クラスから連絡帳は自由ノートに変わります。
子供は0歳児クラスでなのですが、0歳児クラスは園所定の連絡帳があり、朝の検温、前日の夕食、当日の朝食(内容や量含む)、機嫌や咳・鼻水の有無、排泄の状態、お風呂の有無、子供の様子等を記入する連絡事項欄がありました。
連絡帳が所定のものでないなら、例えば102さんが上記のような連絡事項をまとめた書式のノートを作ってしまうとかどうでしょうか?
かなり手間はかかってしまいますが…。+5
-0
-
597. 匿名 2017/04/15(土) 23:34:21
園児を呼び捨てにする子とちゃん付けすること!
お気に入りの子は呼び捨て。
う~ん…って思っちゃう+15
-3
-
598. 匿名 2017/04/15(土) 23:38:53
保育士してる。この時期は新しい環境に慣れなくて不安に思っているのは子どもも保護者も一緒だから私は、〇〇でしたよー!って必ずお迎え時に保護者に子どもの様子伝えるようにしてる。ただその時その時で必ず対応できない場合もあるから、聞きたいなら話しかけてほしい。でも、お迎え時の保護者とのコミュニケーションはお子さんを預かっている以上大切だなって思ってる+8
-0
-
599. 匿名 2017/04/15(土) 23:41:10
ここのコメント見ても途中から急にこども園になっちゃった幼稚園が結構ありますね。
我が子が通う幼稚園もこども園になるという噂があり非常に心配です。
親子共に今の幼稚園が大好きで大満足してるからこその不安です。
先生に聞いてみてもいいのかな?
保護者に何の説明も無く、もしくは決定事項として事後報告みたいな形になるのはちょっと納得できない。
こども園が嫌だから幼稚園に入れたのに意味が無くなるので。+13
-0
-
600. 匿名 2017/04/15(土) 23:45:47
給食食べられなかったら下のクラス(年中や年少)に連れて行かされて食べさせられました。
あと教室に1人置いてきぼりとか。
娘が好き嫌い多いのも駄目なんですが、もう少し違うやり方があるんじゃないかなぁと思う。+13
-0
-
601. 匿名 2017/04/15(土) 23:45:53
>>589
中華屋さんでぬるいラーメン出されて
『文句あるなら自分で作れ!』って言われたら納得できるの?+19
-3
-
602. 匿名 2017/04/15(土) 23:48:20
>>588
骨折でしょ!?
それは文句言っていいよ!!+28
-0
-
603. 匿名 2017/04/16(日) 00:00:40
>>588
骨折なら治療費もかかっていますよね
園にきちんと伝えて入園時に加入した傷害保険が下りるように手続きしたらいいですよ
ちょっと心配ですね
園長ときちんと話した方がいいです+31
-0
-
604. 匿名 2017/04/16(日) 00:01:33
年少に入りたてです。
午前保育でバタバタしてるのは分かるけどおやつの時間うちの子食べてないって言ってました
おやつ食べたか食べてないかの区別くらい分かる子なんですが‥
園庭でみんなで食べるみたいなんですがー
先生に自分からもらっていないと言えなかったらしく
‥
ちゃんともらってないって先生に言わないといけないよって言い聞かせました。
おやつ配ったか把握してくれーって思っちゃいました
これも始めでバタバタしてるから仕方がないんですかね+17
-17
-
605. 匿名 2017/04/16(日) 00:07:47
>>601は?+1
-4
-
606. 匿名 2017/04/16(日) 00:08:18
>>36
自分は何もせず、文句言うだけの人いるよね。+0
-4
-
607. 匿名 2017/04/16(日) 00:29:58
貼り紙に、当園では先生のことは、先生も園児も皆ちゃん付けで呼びますと書いてあった。私の方針とは違うと思った。上下関係ってまずは呼び方から始めて意識できるものじゃないのかな?先生は友達じゃないよ。+29
-2
-
608. 匿名 2017/04/16(日) 00:36:58
長年幼稚園教諭をし、現在保育士をしているものです。
新年度、お子様も家庭から離れて過ごす時間を無我夢中で頑張っている最中ですが先生は、そんなお子様の気持ちを、表情から・言葉から察し、安心して楽しんでもらえるように一人ひとりにあった接し方を考えながら進んでいる毎日です。
子ども達と目を見て話をして気持ちを汲み取りたいという時間を大切にし、メモしている時間無くあっという間に降園になります。(園の職員数に余裕があれば別ですけどね)『今日もあっという間に時間が来てしまった。明日はどう接しよう、何と声かけたら笑顔になって来てくれるだろう』と、考えています。
保護者の方にとっては、『この先生本当にうちの子の事を考えてくれているんだろうか、見てくれているんだろうか』と不安になる方もいらっしゃるかと思いますが、先生は表に出さないだけで、一生懸命考えていると思いますよ^ - ^
今は保護者の方も不安だらけだと思いますが、これからある運動会や発表会、参観日はお子様の成長を大きく感じられると思いまので、不安だらけにならず期待をしていてください(*^^*)
+26
-4
-
609. 匿名 2017/04/16(日) 00:40:35
今の保育士不足なんだから さらに 保育士を追い込まないで!+17
-7
-
610. 匿名 2017/04/16(日) 00:44:09
保育園
年長の1月までお昼寝あるとか、もう拷問だとおもう
例外は許されず、みな暗い部屋でパジャマきて寝かされる。
あっても年中夏までじゃないのかなぁ…
保育園だからしかたないとはいえ、
体力もついてきた年長児、
昼の1時から3時まで寝ろとか、
そんなの、いいわけ?って思う
+6
-21
-
611. 匿名 2017/04/16(日) 00:47:11
>>60
保育教諭です。
それありえないですね、、、名前はとても大事です。+6
-0
-
612. 匿名 2017/04/16(日) 00:50:08
気になるのは年少の最初だけ
年中の中頃には子供もたくましくなって
そんなことどうでもよくなる
いまだけいまだけ。
+12
-2
-
613. 匿名 2017/04/16(日) 01:11:07
>>604
子どもの話すこと
聞いてあげるのは
大切だと思いますし
信じてあげるのはいいですが
100%鵜呑みにしてるのですか?
確かに真実かもしれませんが
園に確認してみてください。
子どもだって
成長とともに嘘を覚え
親の気をひくためや
都合が悪いと嘘をつきます。
それは成長には当然のことです。
まぁ先生たちも
バタバタして見落とした
可能性もありますが
そういうこともある。。と
頭の隅にでも覚えといてください。
決して文句を
言ってるのではありませんよ!
+18
-2
-
614. 匿名 2017/04/16(日) 01:12:00
幼稚園教諭と保育士をしていました。
今は子どもを生んだので、やめました。
前は、預かる側の気持ちしか分かりませんでしたが、今度は預ける側になるので、お母さんたちの不安な気持ちは分かる気がします。
主さんに同感の方や不満ばかりのコメントが多いんだろうなと思って恐る恐る見てみたら、先生に感謝しているというコメントが多くて、保育士やってよかったなと思いました。
もう復帰はしたくないなって思っていましたが、子どもが落ち着いたらまた保育士に戻りたくなりました。+37
-2
-
615. 匿名 2017/04/16(日) 01:17:30
保育士です。
院内保育から保育園に変わり、保護者サポートの負担が多い。
今年でやめます。+3
-3
-
616. 匿名 2017/04/16(日) 01:20:17
もう保育士にはならない、違う職種に転職する。
周りの友だち保育士、そんなんばっかだよ
もっと人数配置とか、改善されたらいいのにな…+22
-0
-
617. 匿名 2017/04/16(日) 01:21:46
>>601意味わからんwww
+4
-9
-
618. 匿名 2017/04/16(日) 01:22:37
>>601何いってんの??www+4
-9
-
619. 匿名 2017/04/16(日) 01:24:23
入園した最初はクラスの半分が
泣いてたりルールがわからなく遊びが激しくなってしまったり
オムツの子が多かったり
お漏らししてしまう子が多かったりと
ほんとにバタバタしてます
30人全員をまとめるのも
プロの先生でもやっぱり最初は大変です
給食が始まると落ち着き始めます+14
-1
-
620. 匿名 2017/04/16(日) 01:26:16
通わせるときは、不満もいっぱいだったよ。クレームなんていれたことないけど。
でも今は感謝してます。
自分が一番しんどかった2・3歳の我が子を無事に卒園までみてくれたのだから。
変な保育士も居るし、全面信頼は無理だけど、子供の様子を見ながら、ある程度先生を信頼してくださいね。
クレーム入れる前に、まず一呼吸です。
+11
-3
-
621. 匿名 2017/04/16(日) 01:32:33
以前、大きな公園に保育士?(資格があるのか不明)二人が幼児を連れてきているのに、時々出くわした。幼児の年齢も低く人数も少ないので無認可か保育ルームだと思う。
その二人は子供たちと一緒に遊ぶというより、遊んでいるのを見ながらおしゃべり。時々子供に声をかけるのだが、一人の口調の乱暴さにびっくりした。
おいシカトすんな、鼻水なめんな、こんな感じ。
保護者の前でもこの調子なわけはなく、きっと優しい先生を装うのだろうと思うとぞっとした。
園のバッジでもつけていないかと思ったが無かった。
うちの子も無認可に通っていた時期はあったので、すべての園がそうだと言うつもりはないが、やはり質の低いところは存在すると思う。+33
-0
-
622. 匿名 2017/04/16(日) 01:34:04
うちの園は30人近くを2人で見てるけど、紙に正しいの字で月に2回ずつお帳面記入が行き渡るように気をつけてます。一応…それでも少ないのかな…
口頭でも毎日は伝えられないことが多いし、保護者の方からはどう思われてるのかな?と感じることはあります。+3
-1
-
623. 匿名 2017/04/16(日) 01:37:04
保育士の長文はトピ違いじゃない?
主だって先生の大変さ分かるから言うのも迷ってるんでしょ
わたしがお世話になってるところはいつも一言くれるよ。そんなの気にしない気にしないで誤魔化してる人多過ぎるよ+11
-10
-
624. 匿名 2017/04/16(日) 01:38:34
>>604
それはかわいそうでしたね。
状況を思い浮かべただけで切ないです。
お昼でもおやつでも食べ始めたらひとまわり、食べ終える子が出て来たらひとまわりで最低ふたまわり以上は見回りますが。。
お子さんがそこまで悲しい思いをしたなら伝えていいと思います。+6
-2
-
625. 匿名 2017/04/16(日) 01:45:50
>>609
追い込んだつもり無いですよ
子どもが通ってる園の先生はとても良くやってくれているので、こういう意見に批判が集まるのが単純に疑問なんです。
+5
-2
-
626. 匿名 2017/04/16(日) 01:51:41
園探しをしている時に、ホームページに園児の顔が鮮明に写った写真をたくさん載せている幼稚園があって候補から外したが、よく親からクレームがつかないものだと思う。
許可を取っているのかもしれないが、誰が見るかわからないし、そういう嗜好がある人に保存されるかも分からないのに。+13
-9
-
627. 匿名 2017/04/16(日) 01:52:45
子育てを丸投げして働きたい親は保育士を庇う。だって、辞められたら困るのは親だもん。子供が泣こうが保育士に冷遇されようが、保育士に辞められるのが一番困る。子供なんて二の次。+11
-13
-
628. 匿名 2017/04/16(日) 01:57:27
親に子どもの様子伝えるのは仕事のうちだし普通にやることじゃない?
+8
-6
-
629. 匿名 2017/04/16(日) 02:23:53
「だったら自分で見れば?」
とか言ってるやつ、ほんっっと性格悪いね。
同じ子供を持つ母親だろ!!
初めて子供を預けて不安になる気持ち、なんで理解してやれないのかほんっっと意味わかんない。
自分らだって通ってきた道だろ。
「だったら自分で見れば?」って何だよ?
アドバイスをしてやれよ!
ほんっっと性格悪いわ。+20
-19
-
630. 匿名 2017/04/16(日) 02:25:43
みてもらって感謝しますが
保育士がよく言う、
文句あるなら保育園
いれないで。ってセリフ
いらっとくる。
+26
-12
-
631. 匿名 2017/04/16(日) 02:37:43
子供を園に預けて清々している様な母親も中にはいるんだろうから。 そりゃあ保育士に感謝しかないはずだわ。+11
-6
-
632. 匿名 2017/04/16(日) 02:50:37
保育園で保育士しています。主さん、お子さんを預けられたばかりでお子さんがちゃんと馴染めているのかなど心配なんですよね。
他のみなさんのコメントにもあるように、どうしても伝えなければならないことがあるときはお知らせがあると思いますよ。 お子さんの様子をお知らせしたくてもなかなか時間がなかったりするので、遠慮せずに気になることは聞けばいいと思いますよ(^^) それから、どんな様子かなるべく伝えてほしいことを知らせておくと簡単でも伝えてくれるようにしてくれると思います。一度担任の先生に相談してみるといいと思います(^^)+2
-1
-
633. 匿名 2017/04/16(日) 03:03:44
うちもこの春から年少。今週いっぱい慣らしなんだけど、退園後に担任の先生が今日の様子を電話で教えてくれた。クラス20人もいるのに、よく見てくれてるなぁ親切だなと感心したよ!あとうちは徒歩だから、お迎えの時に軽く「少し泣いちゃったけどお利口さんでしたよ」など一言添えてくれる。バスの人は、いちいち降りる時にそんな事できないだろうから主さんの園の対応は仕方ないのではと思うけど…心配なのは分かる(°_°)+8
-2
-
634. 匿名 2017/04/16(日) 03:07:57
公立から民営化された保育園、担任の先生が全クラス計20人くらいの規模の園なんだけどこの2年で8人辞めてる。しかも年度の途中で担任変わったクラスも有る。これって普通?公立の時は転勤はあっても年度末・途中共辞める先生はほぼ居なかったので驚いてる。
よっぽど待遇に不満があるのか人間関係が悪いのか判らないけど、先生が穏やかに働いてくれてないと子供たちにも影響有りそうでやっぱり心配。我が子が楽しく通うのは勿論、先生方が不満無く働ける環境にもして頂きたい!+8
-2
-
635. 匿名 2017/04/16(日) 03:17:38
うちは保育園なんだけど、連絡帳は見ましたのハンコの事がほとんどですよ
でももう年長で家で色々お話してくれるので不満は無いです
逆に家でこんな事があったとかこんな風に言ってたってまあまあ多目に私が書いちゃうんですが、そういうのって先生からしたらウザがられたりするんでしょうか?忙しいのに読んでる時間無いわ!とかいちいち報告要らんわ!とかあるのかな?+3
-2
-
636. 匿名 2017/04/16(日) 03:32:58
申し訳ないけど、園にクレーム入れた事ある。
子供が怪我をしたと園から電話があり、急いで子供を迎えに行くと、子供は今病院だと言われた。
その時怪我の場所は頭だけど、場所が悪いだけでとても小さな全く問題のないとても本当に小さな怪我だと繰り返し説明を受ける。
その時園から「連絡帳にあなたのケータイ番号が書いてあったけど、連絡帳に書いてある番号には連絡できないので連絡しませんでした」
と意味不明な説明も受けた。
実際さっきまでケータイで話していたのに。
病院に着くと子供は既に治療中で(先生が連れてきてくれた)
頭の傷をみると、聞いていた大きさと違くて愕然として力が抜けた…
信じられなくては実家にその事を伝えると、祖母に園からの電話があったそうで、私が仕事から帰宅してないかの確認をされたそう。
アパートに戻り園バックを開けると、
ビニールに子供のビシャビシャに濡れた服。
塩素につけたままの体操着が、そのままの状態で入ってた。
次の日職場に行くと、昨日あなたが退社後に電話があったと事務から言われ、
私は部署が変わったばかりで新しい今の部署の電話番号を伝えていたのは唯一園だけ。
怪我の状態が実際聞いてた大きさと違うのが理解できず、塩素まみれの服も聞いてなかったのでクレーム入れた。
そしたら、服は血がついたのではなく、
カレーをこぼしたから塩素につけた。
あなたの実家には電話しておらず、一度も祖母とは話してない。私の祖母が勘違いしてるか認知症。
職場にももちろん一切連絡していない、
園にしか電話番号を伝えてないというのは私の勘違い。
あなたのケータイにも、こちらからは連絡していない。もし連絡があったのなら、それは園からではなく先生がご自分のケータイで個人的な判断で電話したのでしょう。
怪我の大きさは実際本当にそのくらの大きさで、それもあなたの勘違い。
連絡帳は園が作成した物ではなく、公共の印刷物なので、そこの書かれてある情報に関して、
園としては一切関与しない。
だから、そこにあなたのケータイの番号が書いてあっても連絡はしません。
と言われた…
実際見てた子の話だと、「〇〇の頭が割れた!」と叫んだ子もいたそうで、やはり服に血がついたのだと思う。実際子供もそう証言したし。
悪いけど、園から何も報告がないから大丈夫…は妄想だと思う。
そこは、他の子供達も皆怪我を報告してもらえず、
親は子供の体が腫れてたり足を引きずっていても、
保育士さんには聞かず最初から諦めて引き取っていた。
そこも、上が変わるまでは、すごく良い保育園だったよ。園長が亡くなってからこうなった。
+20
-2
-
637. 匿名 2017/04/16(日) 03:33:35
下の子1才児、連絡帳がない。口頭で話してくれるので何してたか分かるし、朝の時間ない時に何て書いて出そうと悩まないのは楽。そう思えるのは二人目だからかも。初めてなら不安かも。
不満なこと、アレルギーがあって担当医は除去を解除した食材も除去した給食になること。もちろん、家ではあげてるけどカロリー的に不足する。(おやつが皆がジャムパン食べてる時に赤ちゃん煎餅とか)アレルギー検査の項目とか、ヒスタミン薬の取り扱いの用紙とかで担当医には『必要ない!』と怒られるし園からは『書いてもらって』と言われるし困ってます。
給食で先生の手がかかったりして申し訳ですが、アレルギーの実態を園の保育士の先生はあまり理解されてないのかな?採血して反応がないことと、症状が出ないのはイコールじゃないんですが理解してもらえない。+5
-1
-
638. 匿名 2017/04/16(日) 05:13:02
>>21
辻元清美が絡んでたから。+0
-0
-
639. 匿名 2017/04/16(日) 06:31:08
>>626
入園するときに
写真に写りたくないかどうか書類を提出したよ
そういうのがあるか確認してみては+8
-1
-
640. 匿名 2017/04/16(日) 06:38:01
あんたら親の不安なんてどうでもいいわ
それよりわたしら保育士は大変、忙しいのって人達ばかりだったね。ここに限ってだけど
もっときちんとしたまともな保育士さんがたくさん居るのに一緒にされたら気の毒だね
親の立場で不満を語ろうって場所なのに、そういう話されたら終了じゃん。
+12
-3
-
641. 匿名 2017/04/16(日) 06:48:38
>>634
よく辞める園はヤバいね
何かしら負担が大きいんだろうね+8
-0
-
642. 匿名 2017/04/16(日) 06:50:18
幼稚園に子どもがたのしそうに行くだけでOK。
子どもの口から、友達の名前が毎日たくさん出てきたら◎
休みの日に公園へ遊びに行って、たまたま友達と会って一緒に遊べたらハナマル。
いちいち様子とか、こっちからも一言書く必要がないし要らないです。
+7
-3
-
643. 匿名 2017/04/16(日) 07:00:22
現役幼稚園教諭です。
主さん、気になることは連絡帳に書いていいと思います(^ ^)正直いま年少さんは部屋の中泣いてたり暴れてたりと、騒がしいです。
子供を見て降園させることに必死の時期です。
なので全員に様子を連絡帳でお知らせすることは難しいです。でも連絡帳に手紙があれば返事は書きます。それを鬱陶しいなんて思いません。
気になることは解るからです。
なので気になることは書いていいと思います(^ ^)
時期が落ち着いても一年間毎日毎日交換日記みたいに書く親御さんがいらっしゃいます。
『⚪︎⚪︎に行きました、楽しかったです』とか。
日記??みたいな。週に何度かならいいですが毎日だと、返事は書きにくいです(^_^;)
やはり連絡帳を書くよりも怪我しないように楽しめるように子供を視ることが第一なのでその辺りを配慮していただきながら気になること手紙頂くのは嫌な気持ちにはなりません(^ ^)
はじめての園生活たのしんでくださいねー!+5
-0
-
644. 匿名 2017/04/16(日) 07:13:38
園にも匿名の投書や毎年のようにアンケートあるけど、馬鹿正直に要望なんて出せるわけ無いよね。
先生がそれを気に病んだら仕事へのモチベーションも下がるだろうし、意見できるとしたら本当によっぽどの時
2年まえに、この先生の言い方は何だかなあ…と思う事があって正直こちらも嫌な思いしたけど、先生は仕事は真面目にしてるの分かってたからひたすら時が過ぎるの待った。そしたら今年その先生は辞めていた
やはり先生も先生で色々悩みや迷いがあったのか?と思いつつ、わたしだけじゃなく先生に何か思う事がある人が居たのかなあと考えたり。
+3
-1
-
645. 匿名 2017/04/16(日) 07:16:40
>>637
またすみません、643の現役です。
アレルギーで食べられなかった食材が、成長とともに食べられるようになったものもあるのに園に伝えても対応してくれないということですか?
うちの園でもアレルギーの子がいますが、スプーン2杯なら大丈夫になった!とか親御さんから聞くとなるべく他の子と同じものを食べられるように大丈夫な分だけあげていますよ。
園によって違うのかな、、+4
-2
-
646. 匿名 2017/04/16(日) 07:30:35
>>345
未満の先生は複数の先生ともうまくやっていけるコミュニケーション力があるという考えにはならないのかな。
私はどっちも経験ありますがどちらもそれぞれ違った大変さがあります。今はここ数年以上児を持っているのでちょっと未満児から離れている時間が長いですが、、
別に以上児も未満児も仕事出来る出来ないとか単純な理由で振り分けられてないですよ、きっと。そういう理由で決めてる園があるなら、あまり全体がうまく回らない気がします。今年度は新任が多いからという場合はまた別だと思いますが、長い目で見たときに、みんなシャッフルしたほうがいいと思いますけどね。
そんな目で見られてる未満の先生はかわいそう。頑張ってくれているはずなのに。+2
-0
-
647. 匿名 2017/04/16(日) 07:31:01
結局こういう反応くるものと予測出来るから親は色々飲み込むしか無いよね
利用させて貰っている一番下の立場と思ってるから園への不満なんてリアルじゃ滅多に言わない
言い過ぎな保護者は大問題だけども、普段言わない人の意見は勇気を出して意見したものだと真面目に受け止めて貰えたら有り難いな
言わないで黙っていてもどうにかなる事だけど、そこに通う子どもの為には改善した方がいいんじゃないかと思って出した意見ならある+2
-0
-
648. 匿名 2017/04/16(日) 07:34:10
進級して新しく入ってきた担任の先生。
一生懸命なのは伝わってくるけど。
子供たちの親と話している時、顔が笑ってないし目力が怖いし声がデカすぎてこっちがビックリする。
もう少しリラックスして下さい。+1
-5
-
649. 匿名 2017/04/16(日) 07:44:12
保育園、2歳児クラスまでは連絡帳があり、毎日、食事量から排泄の回数、子供の様子まで、丁寧に書いてありました。親も、帰宅後の様子や、食事内容、検温、毎日記入し、送り迎えもあるので、その時に先生が様子を話してくれました。先生も親も毎日書くの大変だけど、今となっては育児日記のようで、大切な記録です。先生の愛情も伝わります。
3歳クラスからは基本、簡単な連絡帳のみ。送迎時に先生と話をします。
主さん、可能であれば送迎してみれば?親が毎日園に行くのと行かないのじゃ全然違うと思う。+0
-3
-
650. 匿名 2017/04/16(日) 07:55:28
いつも大変だねとか感謝していますとか、先生が担任で良かった、先生が担任が良かったとか言ってくれる保護者の皆様に囲まれているおかげでなんとか手取り15万でもやってこれています(笑)+4
-3
-
651. 匿名 2017/04/16(日) 08:09:48
>>609
追い込まないでって
それって結局自分の為でしょう?
子供のことなんて何1つ考えていないのがよくわかるコメントだな+7
-5
-
652. 匿名 2017/04/16(日) 08:12:08
>>9
聞ける歳じゃないよねw多分
電話して聞いてみればいいじゃん
うちは電話かかってきたよ+4
-0
-
653. 匿名 2017/04/16(日) 08:13:08
馬鹿親!そんな暇ないわ!どんだけ忙しいか!+1
-10
-
654. 匿名 2017/04/16(日) 08:16:05
うちの保育園、今だに服に名札貼り付かなきゃ行けない。私服だから何枚もつけてるのに成長早いから またすぐサイズアップしたのにもつけなきゃならず裁縫苦手な私にはしんどい。実際斜めになっちゃうし。。
保育園帰りに出かけるときは着替えさせるけど、ちょっとスーパーの時とかはそのままだと、レジの人に名前呼ばれてたりしてギョッとしちゃう。。
今時だめだよね??+25
-1
-
655. 匿名 2017/04/16(日) 08:27:26
1歳から保育園に預け出しました。
慣らし保育中お昼ごはん後のお迎えの時少し早めについてしまいみたら床中ごはん粒だらけ。
まあ悲惨でした…
結局保育士1人で5人の園児を見なくちゃいけないからこうなるんだろうな〜とは現場をみてわかりました。
しかし保育士さんも必死なのが伝わってくるしその中でも園児ひとりひとりをできる限りみようとしてくれてるのもわかるから不満は言いませんでした。
本当大変な仕事だと思う。+14
-1
-
656. 匿名 2017/04/16(日) 08:34:31
>>32
うちの幼稚園には連絡帳ありますよ。なにかあれば、それでやりとりします
+4
-0
-
657. 匿名 2017/04/16(日) 08:41:10
先生が忙しくて大変なんて分からないで意見する親が居たらびっくりだわ
ここではそういう話してるんじゃないよ
先生が大変な仕事なのは大前提だからこそわざわざ言いにくいって不満を話そうって主旨じゃないの?
実際バスや帰りに一言くれる園に先生は普通にあるし、それに対しうちは何も無いの?と思うくらいの人が居るのは別に普通だと思う
ここみて気になるものは先生に相談してみるべきと分かればそれで安心出来るでしょ+19
-0
-
658. 匿名 2017/04/16(日) 08:52:52
>>654
えーー!戦後の子供かw
今はうちの子の小学校だって、登下校時は名札外させるのに
普段着と幼稚園用の服を用意すると金もかかっちゃうね+15
-0
-
659. 匿名 2017/04/16(日) 09:04:55
今、幼稚園教諭として働いて5年目です。
私のところも今週は慣らし保育でした。
去年、年少さんの担任をしていましたが
幼稚園の様子を詳しくノートに書いて欲しいと
クレームを言われました。(私の園はノートあり)
12時半降園で自分はご飯食べる時間すらないのに
そんな言われたのがショックでした。
他にも理不尽なことを保護者に言われたりするのが本当に嫌です( ; ; )
免許ない人を雇ったりする前に給料を本当にあげて欲しい。笑顔でいないだけでクレーム言われたりするので、保育士はサービス業だなと本当に思います。
子どもが好きだけじゃやっていけないです本当に。
ずっと辞めたいと1年目から思っていましたが、子どもが可愛くて辞めれないし、そんな勇気がないのが現実です( ; ; )
思わず初めてコメントしました。長文失礼いたしました。+25
-6
-
660. 匿名 2017/04/16(日) 09:05:07
主さん、プレとか無かったの???
もしあって入園させたなら、そういう事も含めて自己責任では?+4
-6
-
661. 匿名 2017/04/16(日) 09:10:41
>>507
タイトルも悪かったんじゃない。「今通わせてる幼稚園・保育園に不満のある人ー!」だもん。
園での様子について先生から一言もらうのは迷惑でしょうか?みたいな感じだったらこんなに主批判にはならなかったと思う。+16
-2
-
662. 匿名 2017/04/16(日) 09:12:36
保育士が集まって愚痴言う場所になったね
+8
-6
-
663. 匿名 2017/04/16(日) 09:49:25
不満がある人‼のタイトルで
トピ主が
1
『先生からメモを書いてくれたらいいのに‼こっちは不安でたまらないのに』
121
『子ども同士の喧嘩に介入するつもりはないけど…私は弱いので』
などなど、自分の愚痴や不満をぶちまけ、
『私は悪くないもん。それに私、モンペと言われるのは嫌だしそのへん空気読め先生‼』
みたいな感じがヒシヒシと伝わるから荒れるんだと思う。
娘さんの不安や不満に先生が気づいていないのなら親から様子を伝えればいいのに、自分の保身しか考えていないのも伝わるよ
先生側からしたら空気読むもなにもメモを書く時間もない位、一生懸命仕事に集中しているけど、特に4月は忙しい。気がつかないこちらも申し訳ないですということを書いている人が多いよ
嫌なら来るなと書いているのは極一部だよ
+10
-5
-
664. 匿名 2017/04/16(日) 10:26:18
去年副担任?だった先生、割と良かったのに持ち上げなくて未満の先生になった。担任は異動。
こういう場合副担任に持ち上げてもらいたかったけど若いから無理なのかな?+2
-0
-
665. 匿名 2017/04/16(日) 10:26:42
文句があるなら預けるなって言ってる人さー
いつか自分の母親が歳をとって施設や病気で入院とかでお世話になったとして、迎えやら会いに行くたびにアザが出来ていたり、怖いと訴えてきても、「年寄りの言う事だから。」ってスルー出来るの?
施設や病院側に「文句言うなら自分でみろ!文句があるなら来るなこっちは忙しいんだ」って言われて納得出来るの?+14
-8
-
666. 匿名 2017/04/16(日) 10:51:35
>>664
たぶん若くても仕事が出来るから未満クラスの主としての先生を任されたんだと思います
+4
-2
-
667. 匿名 2017/04/16(日) 10:51:49
>>663
主のコメントのまとめ方に悪意あるわー
怪我して帰ってきたんでしょ?
誰でも心配になるでしょ。親なら。+12
-1
-
668. 匿名 2017/04/16(日) 10:54:57
あのー、
うちの幼稚園3歳で預けてるんですが3歳のクラスが短大卒で初めて子供を受け持つ先生だそうです。
最初っから一番大変そうな3歳児担当とか普通なんですか?
年長とかからじゃないんですか…+2
-13
-
669. 匿名 2017/04/16(日) 11:05:44
親族経営の保育園
娘が躁鬱なのに主任
気分のいい時はにこやかに挨拶、鬱の時は対面でも華麗に無視、子供は敏感でみんなあの先生は変だし怖いと言ってたし、主任のくせに受け持ちのクラスすらまともに見ないからクラスめちゃくちゃ。すぐに副担ついたけど。
1人のお気に入りの子?しか見ない常に引き連れてあれこれ世話していた。その子の親は行事ごととかも来ず役に当たってもしない、行事の時も主任の娘はその子の事と一緒。
たまたま、お母さんがお迎えかなんかの時にいた時友達と話しているのを聞いてしまったら、あの先生何でか知らないけど勝手に見ててくれるから見させとけばいい助かるwとのたまって、ビックリ。
そして、とにかく外遊びさせない。
近所に運動会は毎回そこで開催するような公園があるのに行かない。
狭いが園庭すらほとんど出さない。
砂場あるのに常にシートで覆っている
お迎えの時間の16時あたりからは園庭の掃除を始めテレビを見させてお迎えを待つ。
年長は力がありあまって朝とか2歳児も5歳児もみんな一緒の狭い教室でボール遊びや追っ掛けっこ、先生何も言わない。小さい子に当たらないかヒヤヒヤ。
親族経営だから嫌われでもしたら子供を見てもらえなさそうで不満なんて言えない。
実際、先生と仲良いお母さんの子供は常に劇とか何やらせるのも主役とか色々待遇が違った。
+5
-0
-
670. 匿名 2017/04/16(日) 11:06:04
>>668
副担とかじゃなくて?
新米先生には新米先生なりのいいところもあるよ+6
-2
-
671. 匿名 2017/04/16(日) 11:15:18
>>669
離婚後働かなくてはならなくて下調べもせず慌てて入れた私も悪かったなと反省。
役所で他の園を希望したら、入れると思ってんの?って言われて腹たちながら、どこが入れますか?聞いたらここしかないって、そりゃ誰も入れたがらないの納得。噂で定員オーバーでもお金さえ積めばokってあるぐらい。
+1
-1
-
672. 匿名 2017/04/16(日) 12:30:20
>>666
このトピ見ると未満は担任持てない先生が行くところみたいですよ。
+3
-2
-
673. 匿名 2017/04/16(日) 15:06:06
連絡帳書く時間ないって言う先生いるみたいだけど、園で連絡帳使ってるなら書く時間ないって保護者じゃなくて園に言うべきじゃない?あれば保護者は書いてもらえる、園の様子が知れるって期待するし。
給料少ないとか人員不足とか、保護者には関係ない事だと思うんだけど。
あと気に入らないならよそに預けろとか家で見ろとかは論点ずれてると思う。
私が通わせてる園はいい先生ばっかりでよかった…
2時間の慣らし保育の時でも連絡帳もビッシリ書いてくれたし、お迎えに行けば今日あったこと細かく教えてくれる、こっちから聞いてなくても。そういうところから信頼できる先生だなーって思えてくる。連絡帳に疑問書けば全部答えてくれるし、たまに他の子のものとか間違ってるバッグに入ってても、先生たちも今時期は特に忙しいしなって思える。+7
-6
-
674. 匿名 2017/04/16(日) 15:14:46
>>673
ならし保育ってことは保育園だよね?保育園は昼寝の時間があるから連絡帳書く時間あると思うよ。
幼稚園の連絡帳の役割って、基本、指定用品の注文用紙が欲しいとか、〇日用事で休みますとかの連絡用だと思う。
保育園も3歳以上になったら、担任の数も減るからそういうタイプの連絡帳になるケースもあるよ。+6
-2
-
675. 匿名 2017/04/16(日) 15:56:05
>>672
好きで未満児担当者の先生もいますよ。
+4
-0
-
676. 匿名 2017/04/16(日) 16:06:53
>>674
保育園ですか?
幼稚園は4時間の保育の中で子供と遊んで給食食べて安全に帰らせなければなりません。
ひとクラス30人いたら、ひとりひとりに書く時間なんてないと思いますよー
子供見ないで連絡帳しか見れないことになります。それこそ問題ですよね。
保育園は午睡の時間あるから書きやすいかもしれないけど幼稚園は無理だと思います。
幼稚園=教育。保育園=保育。
管轄も違います。
連絡帳の問題は保育園か、幼稚園によってだいぶ違うでしょうね。+7
-2
-
677. 匿名 2017/04/16(日) 16:10:12
676です。
674さんすみません、673さん宛です。
間違えましたすみません
+1
-0
-
678. 匿名 2017/04/16(日) 17:39:03
幼稚園の先生の方が給料良さそうだね!
+5
-0
-
679. 匿名 2017/04/16(日) 19:51:41
>>665 それは論点がズレてるでしょ。
主さんは最初、幼稚園の様子を教えてくれない程度の書き込みだったから皆んなから当たり前って叩かれたんだよ。で、叩かれてから娘が怖がってる、痣ができて帰ってきたって付け足した。で、そんな状態なのに先生から何も言ってくれないって受け身なのも親としてどうなの?って事でしょ。
痣ができるほどの何かがあったのにそれについて何も言ってくれないのは確かに先生にも疑問だけど。
それとは別に、先生2、3人で30人近くの3歳児を休みなくみてるんだから連絡帳なんか全員分書く暇なんてないし、むしろ書いてる間子供達どうするの?って話。
+9
-0
-
680. 匿名 2017/04/16(日) 20:25:15
進級して新しく入ってきた担任の先生。
一生懸命なのは伝わってくるけど。
子供たちの親と話している時、顔が笑ってないし目力が怖いし声がデカすぎてこっちがビックリする。
もう少しリラックスして下さい。+1
-0
-
681. 匿名 2017/04/16(日) 21:02:04
入園式の集合写真、兄・姉のいる子は一緒にどうぞ~って先生が言うもんだから、なかなかカオス。
ただでさえ両親揃って出席してる家が多かったんだから、親が抱っこしてなきゃダメな弟・妹以外は写らないで欲しかったな…。+3
-2
-
682. 匿名 2017/04/16(日) 21:04:16
幼稚園で連絡帳⋯
保育する先生と連絡帳書く先生がいるのか????+3
-1
-
683. 匿名 2017/04/16(日) 23:06:26
>>672
だからって出来ないわけではないでしょ。資格あるだろうし。+2
-0
-
684. 匿名 2017/04/17(月) 03:41:30
>>270
そういや、うちも生活調査票とかいうのに最終学歴と卒業校を書かされた。
何だろうね、あれ…+0
-0
-
685. 匿名 2017/04/17(月) 11:15:00
うちの子が行ってた幼稚園は、年少の時は担任一人補助一人だったので帰りに先生がひと言ずつサヨナラの前に『○○君今日は○○でしたよ』とサラッと教えてくれてたなぁ
相談がある人とかはお迎えが終わるまで少し待ってたら対応してくれるから、すごく評判の良い幼稚園だった+6
-1
-
686. 匿名 2017/04/17(月) 11:37:48
気になるなら自分で聞いた方がいいですよ。
4、5月の先生、特に3歳担任は忙しいですけどね。+1
-0
-
687. 匿名 2017/04/17(月) 15:56:49
>>569
幼稚園ではなく保育園です。+0
-0
-
688. 匿名 2017/04/17(月) 16:17:30
>>458
同意。特に未満児に30分以上テレビを観せてる時点で「働く側が楽したい園」です。
何をどう言い訳してもそれだけは絶対にアウトです。真面目に転園を検討した方が良いレベルです。
もと保育士より。
+1
-0
-
689. 匿名 2017/04/17(月) 17:28:17
>>621
それ、知ってるところかも…
保育士?の人数が2人というのも、口調も当て嵌まる。もしかして北関東?+0
-0
-
690. 匿名 2017/04/19(水) 00:28:25
遅く送りして、早く迎えに来て、とか言われる
仕事があるから、無理なんだってばよ!+1
-2
-
691. 匿名 2017/04/20(木) 06:27:03
結構現役保育士が投稿してるよね、トイレでお弁当を食べさせられた虐待事件の時も明らかに幼稚園関係者と分かる奴等が投稿してたよね。
お前らクソだな‼️+3
-0
-
692. 匿名 2017/04/21(金) 20:24:17
未満児の先生苦手!+0
-0
-
693. 匿名 2017/04/30(日) 23:05:28
今年から年少で幼稚園に通わせてますが、毎日「お給食カード」に何をどのくらい残したか書いてくれます。
ちゃんと見ていてくれる先生に感謝してます。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する