- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/03/29(水) 02:00:06
この亡くなった先生は7人についていたとして
他にいたベテランの先生とやらはどこにいたんだろうか?
+55
-2
-
502. 匿名 2017/03/29(水) 02:01:14
引率の先生達を警察に連れていって話をきくことはできないの?+11
-2
-
503. 匿名 2017/03/29(水) 02:03:07
>>500
「原則として」だから、絶対に禁止ってことではないと思う
ただ、もうスキー場が閉鎖されているような時期に上るってのは無謀だよ…
スキー場が閉鎖するってことは、危ないってことでもある
閉鎖されるにはそれなりの理由がある
曖昧だよね本当に+47
-0
-
504. 匿名 2017/03/29(水) 02:03:37
>>502
今、いってるんじゃないかね
先生の話が出ない限り、あれこれ言ってもどうしようもない気はする+1
-0
-
505. 匿名 2017/03/29(水) 02:05:33
やめようとか、先に調べてからにしようとか、言える人が誰もいなかったのがよくなかったね。
ベテランの親分がいたとしても、大事なことだからちゃんと言える人がいたらよかったのに。
知識のない人ばっかりだったのなら、さらに大問題だと思う。+41
-1
-
506. 匿名 2017/03/29(水) 02:14:36
亡くなった子のお母さんが「ごめんね」と謝っていたと、お父さんがインタビューで答えてたよね。誰も悪くないのにと。誰かを責めたい気持ちを必死にこらえているのが伝わってくる。我が子も春から高校生。やりたい部活は遠征も多いとか。気をつけて帰って来てねと、心から思う。+65
-3
-
507. 匿名 2017/03/29(水) 02:24:09
学校の先生に任せる範疇を越えてると思うんだよね…
雪山なんて、プロでも難しいでしょ
それをスキー場が閉鎖された時期に、いくらベテランだからって先生だけでってのは怖いよ
登山には許可が必要なはずだけれども、許可をおろしたことも問題だと思う
+63
-1
-
508. 匿名 2017/03/29(水) 02:39:32
大勢の命が亡くなったって本当にわかってるのかな。親御さんはやりきれないよ。怒っても子供が帰ってくるわけじゃない。どこに悲しみや怒りをぶつけていいのかわからないよ。+21
-1
-
509. 匿名 2017/03/29(水) 02:40:45
ニュースみてお父さんが取材班に囲まれて色々聞かれてて、そっとしといてやれよ!と思った。
けど、信じられない…息子と17年間一緒にいれて幸せだった。みたいな事涙ながらにお父さん話してて泣きそうになった。
原因はもちろん追求して欲しいけど、家族はそっとしておいて欲しいわ。+83
-0
-
510. 匿名 2017/03/29(水) 02:44:32
ほんと毎度毎度雪山の事故のニュース見て思うんだが、自然をなめるなよとしか言えない…+24
-0
-
511. 匿名 2017/03/29(水) 02:47:12
こういう時被害者や被害者家族ばかりで加害者はろくに報道しないよね。被害者家族は失意の中なんだしそっとしておいてほしい。
その代わり今回の事故を起こした大人たちを厳しく報道してほしい。+52
-1
-
512. 匿名 2017/03/29(水) 03:05:18
自然を甘くみてはいけない。
山をなめたらダメ。
ベテランが居ようが関係ない。+48
-3
-
513. 匿名 2017/03/29(水) 03:15:08
地元の人の話、聞かなかったのかな…。+17
-1
-
514. 匿名 2017/03/29(水) 03:20:00
ベテラン、ベテランって馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返してアホかと思う。
子供を預かってる以上きちんと子供を家に帰すまで教師として責任がある。+61
-2
-
515. 匿名 2017/03/29(水) 03:43:35
>>509
ニュースではカットされてたけど、お父さんは「自然のことなので防ぎようがない。先生に責任はない」って言ってあげてたね。
こんなに素晴らしい人がこんな辛い思いするなんて…やりきれない+64
-3
-
516. 匿名 2017/03/29(水) 03:46:44
自分が親なら先生たちに怒り狂う。
子供を返してほしいと思うし一生許さない。+33
-5
-
517. 匿名 2017/03/29(水) 03:48:02
犠牲者の中に山岳部だったお父さんの影響で登山を始めたという子がいて、お父さんのインタビューが見てて辛かった…
この年代の子って親に反発したりするけど、お父さんを尊敬してるからこそ山岳部入ったんだろうし、登山が自分と息子さんを繋ぐ大切なものだったはずなのに、悲しい思い出になってしまったのかと思うと涙が止まらなかった…
助かった生徒さん達も、トラウマと恐怖でもう山に行けなくなっちゃうよね…
責任の追求だけじゃなく、助かった子達の心のケアもしてあげてほしい。+74
-1
-
518. 匿名 2017/03/29(水) 03:49:02
>>65
雪崩については「警報」というもの定義されていません。
雪崩については「注意報」のみです。
+12
-1
-
519. 匿名 2017/03/29(水) 03:57:36
当日天候良くなくて注意報出てたなら早急にやめるべきだった。
きちんと対応してれば防げたはずの事故。+16
-0
-
520. 匿名 2017/03/29(水) 03:58:26
教師は教科のプロであって部活のプロではない。
採用試験には教科指導の試験はあっても部活指導の試験はないんだから。
教師に任せるにはあまりにも責任が重すぎると私は思う。+43
-4
-
521. 匿名 2017/03/29(水) 04:02:21
雪山は怖いよ本当に。
+25
-0
-
523. 匿名 2017/03/29(水) 04:05:07
雪崩に巻き込まれるって恐怖しかない。
+21
-0
-
524. 匿名 2017/03/29(水) 04:44:28
伝統ある学校の、精神論的な感じでは?体育会的で。
生徒は従うしかない。
責任者は撤退する勇気を持っている事が必須。
こんな、大事故を起こした体質、運営に問題があるはず。
栃木県の子供たちを守る為に、全て廃止すべき。
遺族の方は責任を追及するのは、辛いので、世論が盛り上がり、全て解散になったらいいと思う。
学校関係者には無理な取り組み。+36
-1
-
525. 匿名 2017/03/29(水) 05:37:10
先生に決行を指示されたら例え生徒達が危険を感じても言えないよね。先生に従うしかない。
当日雪崩注意報が出てたらしいし完全に判断ミス。
雪山を甘くみてたからこういうことが起こった。
巻き添えになった生徒達はただただ不運としか言いようがない。+21
-0
-
526. 匿名 2017/03/29(水) 05:37:18
>>524私なら訴えるよ。注意報の情報伝わってたらしいし。
こんな危険な事、一人二人が責任者じゃないでしょ。
まぁ押し付け、擦り付けや、部活動でボランティアとか何だかんだ言うのだろうけど
やる以上、責任は伴うからさ。
それが大人だし、教育だから。
+20
-2
-
527. 匿名 2017/03/29(水) 05:41:53
自分に子供がいたら、こんな訓練行かせたくないわ+19
-1
-
528. 匿名 2017/03/29(水) 06:07:00
亡くなられた毛塚先生、生徒から『彼女いるんですか?』の質問に、『もうすぐ結婚するかも』と話していたみたい。ニュースでやってた。
結婚を控えていたんだね。+58
-1
-
529. 匿名 2017/03/29(水) 06:29:39
>>515
お父さんも子供連れて山登りしていた人だから引率した先生の気持ちも分かるんだろうね。
絶対責めるつもりはないって何度も言っていたから本当に辛さが増す。マスコミは責任探しに躍起になっていることをちがう、責めるつもりはないけど中止にすれば自分の子供が死ぬことはなかったのかなと心のやり場がなくて、でもそういう質問されるし、このお父さんは分かっていっているんだと思った。
子供が亡くなって辛いときに質問攻めして犯人探しするマスコミに嫌気が指すよ。
ラッセル訓練というのは山登りには大事なことなんだとは思う。その勉強をしに行く日がその日じゃなかったらと親御さんは後悔というか、まさか自分達の子供が…受け止められない現実をそうだったら生きていたのにと言うしかないのだろう。
心から御冥福を祈ります。+32
-2
-
530. 匿名 2017/03/29(水) 06:40:19
>>515
お父さん言ってたね。
誰も悪くないんです。って。
こんな事が起こったら殆どの人間は誰かのせいにしたくなるのに。
いい親御さんに育てられた息子さんだったんだなと思ったら余計悲しくなったけど。+52
-0
-
531. 匿名 2017/03/29(水) 07:00:27
>>50
雪崩の時は 伏せろ じゃなくて 泳げ
が常識みたいだよ。+4
-2
-
532. 匿名 2017/03/29(水) 07:03:03
私は誰も悪くないんですってインタビュー見て、えっ!?って思った。あと、昨日の今日でインタビュー受けてるのにもえっ!?ってなったな。+10
-17
-
533. 匿名 2017/03/29(水) 07:07:49
判断した先生は、ちゃんと顔を出して謝罪するべきだと思う。
亡くなられた先生もまだまだ若く、上司に従うしかないと思う状況だと思うし、怖かっただろうし、気の毒しか言いようがない。
未来ある子供達が本来なら安全であるべき学校によって犠牲になるなんて、本当に酷い。+32
-3
-
534. 匿名 2017/03/29(水) 07:08:27
妹さんにもインタビューしてるの見てドン引きした。
遺族の気持ちを考えろよ!
とっても優しいお兄さんだったみたいでほんとに悲しい。
涙を誘うような映像が欲しいのがみえみえで怒りすら覚える。+50
-1
-
535. 匿名 2017/03/29(水) 07:08:46
新幹線と同じスピードで迫ってくる雪から逃れられない。
アルピニストの野口さんは冬より春の雪山の方が怖いと言っていた。
知識ある大人がいたのに、なぜ防げなかったのか。
亡くなったお兄ちゃんについて小学生の女の子にインタビューしてる人、
人間の心持ってないのか?
いくら仕事だからって、報道だからって、
そんなことさせるなよ。
+61
-0
-
537. 匿名 2017/03/29(水) 07:25:16
亡くなった方の遺族や関係者には一切の配慮なく
我先にとインタビューしにいっているくせに
捜査中とはいえ引率していた他の教師や体育連盟とか
インタビューはほとんどしていない姿勢からも
いかにマスコミか偏った報道しているか、人の心がないかよくわかるね。
+34
-0
-
538. 匿名 2017/03/29(水) 07:25:48
幼い妹さんへのインタビューほんと最低だと思った!まだ混乱してるのに一生懸命質問に答えようとしててかわいそうだった
使える映像が撮れればなにやってもいいのか!+41
-0
-
539. 匿名 2017/03/29(水) 07:26:40
昔、父親が登山中に雪山で雪崩に巻き込まれ
本人はやっぱり雪の中を必死で泳いで
結果的に雪の中に埋もれつつも片足が表面に出て
掘り起こされ、奇跡的に助かったって言ってたよ
他の人で、その場でピッケルを軸にして凌ごうとした方は残念ながら助からなかった。
瞬時の判断が生と死をわける
雪山をなめたらあかんね+15
-1
-
540. 匿名 2017/03/29(水) 07:39:20
亡くなった方は気の毒だと思うし、ご冥福を祈るけど、いくら未成年といえど雪山に登る以上覚悟は必要。何時天候が変わっても雪崩がおきても不思議じゃないのが山の天気。
あえて危険な場所へ行く以上、責任を人任せにしてはいけない。+1
-15
-
541. 匿名 2017/03/29(水) 07:44:45
県の教育委員会によりますと、部活動で標高1500メートル以上の
山に登る場合は、県の審査会に登山計画書を提出する必要があります。
しかし、講習会では標高1900メートルの山に登る予定もありましたが、
計画書は提出されていませんでした。審査会は
委員になっている教師が主催していたため
安全が確保されていると判断したということです。
死亡した高校生らが参加した登山講習会について、
主催した県高校体育連盟が、登山のために必要な計画書の
事前提出や有識者の審査を経ずに毎年実施していたことを明らかにした。
県教委は講習会について「安全指導を目的としたもので、
登山ではないと認識していた」と説明している。
スポーツ庁は高校生の冬山登山を原則として
行わせないよう各都道府県教委に通知してきたが、
栃木県では登山計画審査会で審査した上で認めていた。
栃木県では高校の部活動で登山する場合、登山計画書を
登山計画審査会に提出し、日程や避難経路の設定、
装備などの審査で承認を受ける必要がある。
大田原高校など山岳部の実力校を抱え、
冬山登山でも承認があれば認めてきた。
一方、雪崩事故があった春山安全登山講習会は、
「(登山ではなく)講習会との位置づけ」(宇田貞夫教育長)で、
主催する県高体連は1963年から登山計画書を出さず、
審査会にも通さずに実施してきた。
県教委の田代哲郎スポーツ振興課長は
「安全には万全を期していると思っていたし、
今までも無事故でやってきた。ただ、審査会を
通せば事故を防げたのかもしれない」と述べた。
いくつか引用してきたけどふざけるなとしか思えなかった。
+22
-0
-
542. 匿名 2017/03/29(水) 07:56:04
>>501
亡くなった若い先生に擦りつける予定♪
なのでは。+10
-2
-
543. 匿名 2017/03/29(水) 07:58:23
>>541
50年以上、かあ+3
-0
-
544. 匿名 2017/03/29(水) 08:05:45
雪山で迷った訳ではないけど…
最悪な天候の中、強行した辺り、歴史にも残され、映画化された
「彷徨」
を思い出した。
青森の雪中行軍5連隊の隊長が、最悪な悪天候の中、山道も分からず、ガイドもつけずに強行訓練して、案の定道に迷い、隊員達を路頭に迷わせ、犠牲者を出した悲しい歴史。+9
-0
-
545. 匿名 2017/03/29(水) 08:07:49
>>543
現場の判断してる人は何回も変わってそう。+0
-0
-
547. 匿名 2017/03/29(水) 08:18:50
ビーコン持ってなかったんでしょ。
何やってんだよ…。+8
-1
-
548. 匿名 2017/03/29(水) 08:22:43
栃木でしょう?
どうせ、変わらないよ。
栃木でどんな事件が起ころうが、県も役人もどうでも良いんだよ。人間が腐ってるんだから。
栃木の事件を見てごらんよ、陰惨な事件、警察の怠慢、教育関連の隠蔽、役人の責任逃れ。
どんだけ叩いてみても「どうせ、一時期だけでしょう? 口を噤んでれば静かになるわww」だよ。
+10
-5
-
549. 匿名 2017/03/29(水) 08:25:01
不謹慎だけど大金が実るってすごい名前だなと思っちゃった、、、+1
-14
-
550. 匿名 2017/03/29(水) 08:25:57
父親も山岳部で、小さい頃から父親と一緒に山登りをしていた子。
私がお母さんなら、お父さんを恨んでしまうかも。(逆恨みだけど…)
あんたの趣味にあの子をまきこんだから
こんなことに…って。+7
-10
-
551. 匿名 2017/03/29(水) 08:26:41
Y中央のバカは生きてたのか? うわあ……それはきついわ+1
-11
-
552. 匿名 2017/03/29(水) 08:27:35
私も雪山に登ったことがあるけど、雪山って上の方に積もった雪がふかふかだと、足下までふかふかと思ってしまいがちだけど、足下は予想外にカチカチのアイスバーン状態ってこともある。
緩やかな斜面で強風が来ると、斜面の上と下も分からなくなることがある。
雪山は本当にめちゃくちゃ怖い。
そもそも高校生に雪山登らせること自体が間違ってる。
部活なんかで登れるようなものじゃ絶対にない。+27
-1
-
553. 匿名 2017/03/29(水) 08:28:20
>>540
引率がいると、子供自身が「危険だ」と判断しても、中止を決断する権限がないから
大人の登山自己責任論とひとくくりには
できないと思う。+21
-1
-
554. 匿名 2017/03/29(水) 08:28:27
>>522
あなたの思考意味わからない+5
-1
-
555. 匿名 2017/03/29(水) 08:30:24
だいたい高校生の部活での冬山登山は禁止されています!+15
-2
-
556. 匿名 2017/03/29(水) 08:31:30
いまとくだねでやってるけど
亡くなった学生の紹介?こんな子でしたとかそういうのほんといらない
なんで被害にあった人の顔や名前だす必要があるんだろう親や友人にまで話聞きに行ったりしてこんなことになのんの意味があるんだろ+52
-5
-
557. 匿名 2017/03/29(水) 08:32:04
この学校って度々、入山許可も出さずにやってたらしいね。+10
-2
-
558. 匿名 2017/03/29(水) 08:37:40
結局8人かー
大惨事になってしまったね。責任者っていったって、どう責任を取れると言うのか…。
亡くなった方は帰ってこないもんね。+19
-1
-
559. 匿名 2017/03/29(水) 08:37:48
>>532
私もお母さんはごめんねって繰り返してるのに、山登りのきっかけ作ったのはお父さんじゃないの?って思った。
でも山を登る人の心理とか醍醐味を知ってたら違うかも。
それより、ベテランの先生に一任してましたの一点張りの会見や、学校側のインタビューはイラついた。
+9
-10
-
560. 匿名 2017/03/29(水) 08:41:51
人生って本当にいつどうなるか分からんもんだよね…
部活で逝ってしまうなんて。悲しくなるわ。+11
-1
-
561. 匿名 2017/03/29(水) 08:49:34
教師って指導ばかりに囚われて、命預かってるってことないがしろにしてるやつ多い。命あっての将来だろ。+14
-1
-
562. 匿名 2017/03/29(水) 08:58:47
>>541
登山と登山講習の違いってなんだ?+4
-1
-
563. 匿名 2017/03/29(水) 09:03:46
長年大きなトラブルなく訓練出来ていたからこそ今回も予想外の大雪だけど平気ってラッセルさせたんだろうね。
ここでもよく名前が出ている八甲田山遭難事件も予備訓練で行軍した時は快晴で雪山ピクニックだったからその感覚で靴下重ね履きとか替えの手袋準備せず行って吹雪になってからも兵士からも中止反対者が出て強行する事になったし。+6
-1
-
564. 匿名 2017/03/29(水) 09:13:39
上の人の判断ミスで、8人も死亡なんて・・・。
ご冥福をお祈り申し上げます。+12
-1
-
565. 匿名 2017/03/29(水) 09:15:29
雪山登山する人でビーコン(発信機)持って登ってる人って少ないと聞きます。
山スキースノーボードをしてる人は装着してる場合が多い。
ビーコン持ってるだけではダメで、プローブ(雪中を探る棒)、雪山用シャベルも持ってないと捜索はできない。
その装備だけで1人分4万くらいします。装備をきちんと使用するための訓練も必要。
雪山登山は安易な装備と知識ではできないよ。。+16
-0
-
566. 匿名 2017/03/29(水) 09:16:56
親だって、子供が「安全講習会に行ってくる!」と言って出掛けたなら、さほど心配してなかったかもしれないのに。+10
-1
-
567. 匿名 2017/03/29(水) 09:31:09
スッキリで、亡くなった子供のお父さんが「学校に責任は問いません」って話してたけど、これが韓国での事故だったら泣き叫びながら学校に責任取れって暴れてたんだろうなぁ~。+15
-5
-
568. 匿名 2017/03/29(水) 09:32:25
この同じ山を素人しかいないのに夏場ですが登ろうと企画した頭おかしい教師しかいないのが私の母校ですが当時全員無事に帰れたのは奇跡と自身たちの力でした
雪山でここを高校生が教師の引率だけではそもそも難しいかと+5
-4
-
569. 匿名 2017/03/29(水) 09:35:26
例えば、お盆の中に砂糖をたっぷり敷き詰めて、そのお盆を斜めに傾けて、ある一点を箸でつつくと、そこを起点として砂糖は下に落ちていく。
これがラッセルによる雪崩の原理。
お盆は下の方に積もった硬い雪、砂糖は新雪、お箸の刺激はラッセルによる刺激。
春になり積雪が硬く固まり出し、その上に新雪がたっぷり積もる様な日が、いかに危ないかということ。+17
-1
-
570. 匿名 2017/03/29(水) 09:54:23
>>393
登山と認めない理由が分かりました。
それは、登山計画書を提出してなかったからです。
元々天候に問題がなければ、那須岳山頂まで登山する計画だったのに、
登山計画書を提出してなかったのです。だから頑なに登山とみとめないのです。
さらに、雪山登山には必須といわれるビーコンも持たせていませんでした。
教育行政は生徒の命を奪っておきながら、いまだに責任逃れをしようとしています。
+16
-3
-
571. 匿名 2017/03/29(水) 10:16:56
ベテラン顧問、猪瀬修一は旅館で、待機してたっての本当?
で責任逃れ?+17
-1
-
572. 匿名 2017/03/29(水) 10:33:43
亡くなった子たちが、皆賢そうで優しそうな子ばかりで、また、インタビューに気丈に答えている親御さんも、きちんとしたしっかりした方ばかりで、本当に心が痛みます。
亡くなられた皆さんのご冥福を、心からお祈りします。
天国で、みんなで楽しく過ごしてほしいです。+27
-0
-
573. 匿名 2017/03/29(水) 10:48:05
>>570
違うよ。登山計画書は必要されてなかったんだよ。特別扱いされてたんだよ。+4
-2
-
574. 匿名 2017/03/29(水) 10:56:04
>>567
今回は学校に責任を問うべきと思う
雪崩注意報出てたのに強行したんでしょ?+6
-1
-
575. 匿名 2017/03/29(水) 10:56:24
震災時の大川小の惨劇を思い出す+3
-2
-
576. 匿名 2017/03/29(水) 11:11:58
>>556
さすがに親に許可取ってあるでしょ?
息子の事を世間の人達に知ってほしいって心境になるのかもしれないよ。
遺族になった事ないからわからないけど。+3
-3
-
577. 匿名 2017/03/29(水) 11:20:07
だから責任者はベテランとは言ってもいつ山に登ったとかきちんと経験も把握しないで任せてたって事でしょ。
+2
-1
-
578. 匿名 2017/03/29(水) 11:22:14
>>573に追記です。
以下NNNのニュース記事より引用。
>栃木県那須町で高校生ら8人が死亡した雪崩事故で、県の登山審査会が、高校生らが参加した講習会に「登山計画書」の提出を義務づけていなかった。+6
-0
-
579. 匿名 2017/03/29(水) 11:29:30
ニュースでこの講習会を行うことが5月の大会に出場できる条件になっていたと聞いた。
7校合同ということもあって、日程をもう一度組み直すのが難しいという焦りもあったのかもしれない。
そういったシステムが今回のことを引き落とす要因になっているのならば見直さなければいけないと思う。+9
-0
-
580. 匿名 2017/03/29(水) 11:38:34
このベテラン引率者が、登山審査会の一員かなにかで、特例的にこの登山合宿は、登山計画書を出さなくていいってことになってたんだよ。例え晴れて登山することになっていてもね。
で、ずっと今までも出してないんだって。
別に安全講習会が登山の位置づけじゃないから登山計画書を出してないって話でもないらしい。+9
-0
-
581. 匿名 2017/03/29(水) 11:45:50
今までそれで、無事にやってきたから。。今までそれでやってきたから。。。
そんな時代錯誤でしか子供ら預かれない、県の教育方針に疑問を感じる。
ウチの息子も県内小学生。
ウチの小学校は先生達に横のつながりがなく、教頭、校長は、事柄の事実を把握していない事が多い。
県の教育委員会がダメダメならウチら親は何処の誰を信じて子供を託したらいいんだ。
同じ栃木県内に住んでいる人間として、不安でしかない。
+5
-0
-
582. 匿名 2017/03/29(水) 12:08:13
ショック過ぎて、誰かが悪かった!って思わなきゃいけないのは凄く大きなエネルギーが必要で、心がパンクしちゃうんだよ
とにかく今は悲しいだけでいっぱい
それ以上の感情を持つ余裕が無いの
+6
-0
-
583. 匿名 2017/03/29(水) 12:12:34
>>579
それなら当日現場に10センチ以上の積雪があった場合には中止しても出場を認めるとかの例外を今後作るべきだね。
3月末の栃木で1日で30センチ以上積雪がある事を想定していなかったのは責める気になれないけど学生が気の毒過ぎるから。
+6
-1
-
584. 匿名 2017/03/29(水) 12:17:08
落ち着いた頃、親御さん達にやっと怒りが湧いて来ても責めちゃいけないよ
+8
-0
-
585. 匿名 2017/03/29(水) 12:25:33
心肺ないからね~。
助からないよ~。
祈っても無駄必ず最後に死亡確認~。
by もうあKAN+1
-13
-
586. 匿名 2017/03/29(水) 12:38:37
ビーコンどころか携帯や無線も使えない状態で
教師が旅館まで徒歩で戻って通報したのが
被害があった1時間後って
どこにベテランがいたんだよ!+23
-1
-
587. 匿名 2017/03/29(水) 12:48:57
>>586
しかも通報内容が3人くらい雪崩に巻き込まれたって。
状況把握もできもせず誤報の救援要請って致命的+14
-1
-
588. 匿名 2017/03/29(水) 13:06:02
スキー場の具体的にどの地点かも報告していなかったから救助隊もどの辺りで雪崩起きたかわからなくて到着に時間かかったんだよね。
また雪崩起きる危険あるから上に登って探す訳にもいかないし。
9人が同じくぼみにまとまって埋まっていてそこの8人が死亡したけれども学校ごとに離れて休憩していた時の雪崩だから他の地点にも埋まっている生徒多くて全員をすぐ救助出来なかったし。
せめて無事が確認された生徒数を救助隊に言っておけよ。+8
-0
-
589. 匿名 2017/03/29(水) 13:44:15
インタビューのお父さん達は頑張ったよね。
マスコミも「8人が亡くなった」ですまされるより、一人一人こんな人で、こんな家族がいてって報道する事に信念を持ってやってると思う。+3
-2
-
590. 匿名 2017/03/29(水) 13:47:45
城山三郎の「八甲田山 死の彷徨」という本、高倉健で映画化されたけど、山登りをする人は、全員読んだ方がいいよ。
これは、陸軍が雪山で無理な行軍をして、200名の兵士が亡くなった史実をもとに書かれた本。
下っ端の人は、上官の言うことが絶対だから、次々に死んでしまった…。+12
-0
-
591. 匿名 2017/03/29(水) 14:08:14
>>578
教育委員会の認識は登山をしないから、登山計画書の提出義務は無いという
感じだったけど。なんか食い違っているな。
+2
-3
-
592. 匿名 2017/03/29(水) 14:48:15
捜査一課で捜査していらしいね。+3
-0
-
593. 匿名 2017/03/29(水) 16:12:36
なんか亡くなった若手教員の擁護が多いけど、何の情報もない段階で憶測だけで話してる人が多すぎ・・・
根拠のなさでは批判してる人たちと同じじゃん+4
-1
-
594. 匿名 2017/03/29(水) 17:03:31
>>531
伏せろ、波が来たら潜れ
泳げ、雪に沈まないように流れに泳げ
その時動けるかだね+3
-1
-
595. 匿名 2017/03/29(水) 17:04:50
今、学校長や教諭の記者会見始まったんだけど、校長の態度、憮然とした顔してふんぞり返ってない?反省してないね。+13
-1
-
596. 匿名 2017/03/29(水) 17:10:03
言い訳はいいから。+11
-1
-
597. 匿名 2017/03/29(水) 17:10:57
この人、やたらケロッとした態度で会見してる、反省してるのか??+27
-2
-
598. 匿名 2017/03/29(水) 17:11:55
顧問が私の責任と言えばいいのに
+17
-1
-
599. 匿名 2017/03/29(水) 17:12:07
なんだ、この猪瀬って。
責任転嫁ばっかりしやがって。+24
-1
-
600. 匿名 2017/03/29(水) 17:14:17
人のせいにしてるようにしか聞こえない+16
-1
-
601. 匿名 2017/03/29(水) 17:16:22
今回の登山の長を務めていた猪瀬修一教諭、
本部に居て自分は登ってないから天候の変化は分からなかった、、ってお前は本部で逐一連絡取り合って安全確認するのが役目だろーが!!馬鹿か?!+29
-1
-
602. 匿名 2017/03/29(水) 17:16:28
いま会見観てるけど、この猪瀬という先生はなぜ半笑いしながら説明できるの?+33
-1
-
603. 匿名 2017/03/29(水) 17:17:13
会見の前に、普通なら謝罪するよね。自己紹介だけして始まったのは、自分たちに責任が無いって思ってるんだろーな。+26
-1
-
604. 匿名 2017/03/29(水) 17:17:52
猪瀬修一顧問。+15
-1
-
605. 匿名 2017/03/29(水) 17:19:40
この猪瀬修一顧問の話しだと、
全く危機管理が出来て無かった、そのことについて今のところ反省していない、ってのが分かる。+21
-1
-
606. 匿名 2017/03/29(水) 17:20:22
山は自己責任何があっても仕方がないって言葉を盾にこいつらは逃げるのかな
まだ高校生の彼らに自己責任もクソもないわ
+19
-2
-
607. 匿名 2017/03/29(水) 17:21:29
責任逃れに精一杯、頑張ってます。汗。+14
-1
-
608. 匿名 2017/03/29(水) 17:21:38
春山はビーコン使わないんだって
春山って雪崩起きやすいのに??
雪崩注意報出てたのに??
北海道だけどこの時期は雪崩注意報多いよ+18
-1
-
609. 匿名 2017/03/29(水) 17:23:02
>>607
汗もかいて無いみたいだよ。清々した顔でペラペラジェスチャー加えて話してる。
+14
-1
-
610. 匿名 2017/03/29(水) 17:23:26
責任逃れに必死ですね。
あの~、あの~、で時間稼いで回答が曖昧。+14
-1
-
611. 匿名 2017/03/29(水) 17:24:03
ホントに、ベテラン?+9
-1
-
612. 匿名 2017/03/29(水) 17:25:20
校長謝罪してるけど頭下げない。+14
-1
-
613. 匿名 2017/03/29(水) 17:25:54
残念です、って‥‥
本当に何の責任も感じてないよね+25
-1
-
614. 匿名 2017/03/29(水) 17:27:22
高校生ってのをやたら強調するのは何なの?+3
-1
-
615. 匿名 2017/03/29(水) 17:28:02
昨日テレビに出ていた、山に駐在する職員?今年から異動になってそこには居なかったそうだけど、
この時期は雪崩の危険が充分考えられるから自分が居たら登山を止めていた、
って言ってたよ。+15
-1
-
616. 匿名 2017/03/29(水) 17:28:09
植木洋一校長。+6
-1
-
617. 匿名 2017/03/29(水) 17:29:52
たとえこの委員長って人が悪くなかったとしても1番の責任者なんだから頭下げるなりなんなりするべき+21
-1
-
618. 匿名 2017/03/29(水) 17:30:27
雪崩が無いって確信した根拠、
何年か前に訓練したから…私は居なかったから…責任感がまるで無い。+15
-1
-
619. 匿名 2017/03/29(水) 17:31:54
なんか幼い。歳だけとった人みたい。+21
-1
-
620. 匿名 2017/03/29(水) 17:35:07
雪崩が来た時に伏せろ!って言う人がエキスパートなわけない。全文表示 | 雪崩に「伏せろ!」は間違い ではどうすればいいのか : J-CASTニュースwww.j-cast.com栃木県那須町で起きた雪崩に巻き込まれ、男子高校生7人と引率していた男性教諭を合わせ8人が死亡した事故が起きた。そして、その時に教諭と生徒の間で交わされたやり取りが報じられると、ツイッターなどでは、あり得ないといった声が上がった。
+14
-2
-
621. 匿名 2017/03/29(水) 17:39:45
無線から離れてて1時間も通報が遅れたとか呆れて何も言えない 人災と言われても仕方ない 業務上過失致死で捕まるんじゃない+36
-1
-
622. 匿名 2017/03/29(水) 17:40:55
この会見見てると、教諭という肩書きだけど中途半端な人間がやってるんだと思った。こんなのが沢山居るんだろうね。+22
-1
-
623. 匿名 2017/03/29(水) 17:48:36
亡くなった高校生、無念だろうな。
こいつら自分の子供が参加していても登山させたのか?!許せない。+13
-1
-
624. 匿名 2017/03/29(水) 17:51:00
この校長と顧問は、亡くなった子供たちの親御さんにも頭を下げないんだろうか。
+18
-1
-
625. 匿名 2017/03/29(水) 17:53:36
16歳、17歳の子たちが死んだのに、こんなオヤジがヘラヘラと生きているんだね。よかったね。自分達は安全な所にいて、山岳部の強豪校なんだって?そこの顧問だっていう名誉が大事だっただけじゃないの?
ごめんね。性格悪くて。
教師も教育委員会もクソばっか。+31
-2
-
626. 匿名 2017/03/29(水) 18:03:40
酷い。+10
-1
-
627. 匿名 2017/03/29(水) 18:05:15
無線1時間離れてて気づかなかったって。
よくこんな会見たんたんと開けるな!
信じらんない
キョトンとした顔しやがって!
普通憔悴してるだろ
とんでもない奴らに指導されていたもんだ+26
-1
-
628. 匿名 2017/03/29(水) 18:06:26
会見見たけど何この顧問のクソジジイ
涼しい顔して関係ないような態度
自分は悪くないってか
亡くなった8名の方が本当に可哀想。
+31
-1
-
629. 匿名 2017/03/29(水) 18:07:56
この訓練に参加した事あるOBの子は、雪崩は仕方ない。誰も悪くない。って言ってた
+5
-9
-
630. 匿名 2017/03/29(水) 18:08:25
YouTubeでまだ会見の中継してるとこあったから見てたけど質問してるマスゴミも最悪ってことは分かった。
擁護するわけじゃないけど、この先生だって生徒を死なせたいって思うわけがないし、全員の無事を願うのは親御さん同様同じなんだけどね。。
今回の事故は人災なのは明らかだけど、この人の全責任っていうのもまた違うのかな。
現場に行った他の先生にも責任あるかなと。+10
-3
-
631. 匿名 2017/03/29(水) 18:15:55
身内や友人に教員は多いから悪く言いたくはないけど、性格の良し悪しは別にしても世間知らず、常識的な危機管理のできていない人は多いよ。特に部活で強豪だと、頭おかしい教員率は高い。
だからこそ、部活動で活動できる範囲のガイドラインを国が細かく細かく作って遵守させるべき。特に山岳部のような生死に関わり得る活動の場合は。むしろ部活動は教員ではなく、外部機関のコーチ、プロに委託すべき。8人の死を無駄にするな。大人に従うしかない子供を守ってやれよ。吹雪いてんのにビーコンを持たないとか正気かよ。+15
-2
-
632. 匿名 2017/03/29(水) 18:23:57
悲痛な感じが全然伝わってこない
終始、言い逃れ、、、
先生と子供達が可哀そう+21
-1
-
633. 匿名 2017/03/29(水) 19:12:14
「無線から離れたこと(だけは!)反省してます」
状況判断もできないなら逆にそこだけがあんたの仕事でしかも最も重要では?
一時間も長く待った生徒に反省ですまない。もっと言えば助かった人もいたかも知れない。+16
-1
-
634. 匿名 2017/03/29(水) 20:18:23
これは民事はもちろん、刑事裁判を起こすべき事件。
悪天候の中の登山、伏せろと指示する、無線から遠く離れる、これだけでも業務上過失致死傷罪は確定な気がする。+16
-1
-
635. 匿名 2017/03/29(水) 21:29:50
高校の部活で本格的な登山をやる意味がわからない。+6
-2
-
636. 匿名 2017/03/29(水) 21:30:34
この顧問、ケロッとした顔で会見していた。登山を決めた責任者であり、しかも無線から離れて一時間も救助要請が遅れたことで8人もの命が失われた責任を感じないのだろうか。
+15
-1
-
637. 匿名 2017/03/29(水) 23:30:48
これくらいの悪事は利益供与してもらっているので
大丈夫だろうと思って許していたがついには殺人まで
取り締まろうとしても利益供与されていたことをばらされるので黙認
こうして腐敗していく
そうですよね関西の警察さん+1
-1
-
638. 匿名 2017/03/29(水) 23:34:59
>>637
報道規制についてのトピと間違えました
すみません+3
-1
-
639. 匿名 2017/03/29(水) 23:41:30
>>590
映画は見たよ。
高校生なんて学校の言うことに絶対なんだから、軍隊と一緒だよね。
あの映画は上にたつリーダーがアホだと下の人は地獄を見るという話だったね。
二班に分かれて雪中行軍。
高倉健率いる少数精鋭班は雪中行軍に成功したけど、装備不備でリーダーがろくでもなかった大所帯班の方は………
しかし、あの話にはオチがあって、雪中行軍で生き残った高倉健も兵士たちも皆、戦場に駆り出され(日露戦争)で討ち死にした。
結局最後まで一人生き残ったのは大所帯班で、凍傷かかり左腕を無くしたので戦争に行かずに済んだ緒形拳が演じた兵士だけだった…………
+7
-1
-
640. 匿名 2017/03/30(木) 00:04:04
責任者なのに責任とる気ないね
猪瀬って人+7
-0
-
641. 匿名 2017/03/30(木) 15:13:20
この版笑い的な反省が微塵も感じられない会見はなんなんでしょうか?
人が8人も亡くなっていてその態度はなんなんだろう
前日に大量の雪が降っていて雪山に入ることじたい
無謀なことは常識でしょう
気象情報の分析もいい加減、ビーコンもつけない
完全に雪山に対して万全の装備をしていない+2
-1
-
642. 匿名 2017/03/30(木) 15:15:13
半笑いヘラヘラ会見
申し訳ないそぶりが全く感じられない
責任はどうとるか何も表明しない
+4
-1
-
643. 匿名 2017/03/30(木) 15:16:53
日教組教師?+3
-1
-
644. 匿名 2017/03/30(木) 15:50:01
先生は悪くないってことはないと思います
前日の気象を確認していないのは明白
大雪が前日降っていて雪山に入ることは自殺行為
業務上過失致死で立件されます
今後このような悲劇を繰り返さないためには
雪山に対する注意を再度引き締めねばなりません
素人の安易な判断は雪山にとっていかに危険かを
どれほど最新の注意を払わなければならないかを
肝に銘じなければなりません
+1
-1
-
645. 匿名 2017/04/02(日) 15:17:47
猪瀬は無線機を離した。
一時的にでも離すって事は
危機管理は無能者の証。
こんな教師の下で
先の長い尊い命が喪われた。
教師は先生!先生!と呼ばれる人生だと
何でも出来ると勘違いしてる人が多い。
今回の事故は自然災害で予測不能
だと思ってたけど人災は明らか。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「面倒見が良く妹思いの努力家だった」 雪崩の犠牲となった県立大田原高2年の浅井