ガールズちゃんねる

「かたらせて」「なおして」はどういう意味? 標準語を使う人が誤解しやすい博多弁の紹介漫画に反響

326コメント2017/03/25(土) 21:20

  • 1. 匿名 2017/03/24(金) 17:55:05 

     「かたらせて」「なおして」はどういう意味だと思います? 標準語を使う人が誤解しやすい博多弁の紹介漫画に反響 - ねとらぼ
    「かたらせて」「なおして」はどういう意味だと思います? 標準語を使う人が誤解しやすい博多弁の紹介漫画に反響 - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    標準語とのギャップを感じやすい博多弁の表現を紹介する漫画が話題になっています。うかつに「かたらせて」「なおして」というフレーズを使うと、周囲から勘違いされてしまうかも……!投稿者は、Web漫画サイト「チャンピオンクロス」で「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?」を連載している新島秋一さん。4コマ漫画形式で博多弁、標準語のすれ違いを表現しています。



    「かたらせて」という表現は博多弁で「仲間に入れて」という意味ですが、標準語を使う人には「語らせて」と理解されてしまうそうです。Twitter上には「東京から来た子に『かたりーよ』といったら、その子が己の半生語りだした」という対称的な誤解のパターンを紹介する人も。

    博多弁で「なおす」は「片付ける」という意味。この表現は福岡県を含む西日本でよく使われていますが、標準語だと「直す」になるため、「壊れてないのに『直す』ってどういうこと?」と不思議に思われやすいようです。

    +215

    -19

  • 2. 匿名 2017/03/24(金) 17:56:34 

    博多弁可愛い

    +288

    -107

  • 3. 匿名 2017/03/24(金) 17:57:10 

    ないないして
    と言う

    +19

    -89

  • 4. 匿名 2017/03/24(金) 17:57:28 

    若い子ばいとか語尾つけるかな

    +346

    -30

  • 5. 匿名 2017/03/24(金) 17:58:13 

    近畿地方だけど、「なおして」使うよ

    +612

    -12

  • 6. 匿名 2017/03/24(金) 17:59:02 

    ぱげるは若者言葉かと思ってた?
    博多弁なの?

    +241

    -19

  • 7. 匿名 2017/03/24(金) 17:59:54 

    〜ばい はあんま使わないかも。

    +234

    -66

  • 8. 匿名 2017/03/24(金) 18:01:05 

    語尾にバイはつけないなー。おじさんが使うイメージ。

    +202

    -72

  • 9. 匿名 2017/03/24(金) 18:01:33 

    かたしては仲間に入れてだね。なおすは片付ける。
    博多弁どうしても出るんだよね。

    +209

    -19

  • 10. 匿名 2017/03/24(金) 18:01:48 

    気にすることはない

    +568

    -14

  • 11. 匿名 2017/03/24(金) 18:02:04 

    なんの恨みもないけど、
    なんとなく、博多上げが嫌いです笑

    +66

    -158

  • 12. 匿名 2017/03/24(金) 18:02:03 

    「なおす」は転勤先で使って通じず、初めて方言だと知った

    +361

    -7

  • 13. 匿名 2017/03/24(金) 18:02:07 

    福岡出身だけど、標準語に直して話すように心がけてる

    +255

    -7

  • 14. 匿名 2017/03/24(金) 18:02:19 

    わいたこら(^^)\(゜゜)

    +84

    -8

  • 15. 匿名 2017/03/24(金) 18:02:49 

    >>3
    それ赤ちゃん語じゃね?

    +143

    -5

  • 16. 匿名 2017/03/24(金) 18:03:09 

    なおしといて〜 とか使うよ。

    大阪

    +261

    -6

  • 17. 匿名 2017/03/24(金) 18:03:13 

    女の子の博多弁・九州弁はは可愛いよね。

    ああ、大阪弁はあかん。近畿でもモテへん。

    +132

    -54

  • 18. 匿名 2017/03/24(金) 18:03:18 

    はく、はわく
    もだよね

    +340

    -4

  • 19. 匿名 2017/03/24(金) 18:03:31 

    熊本
    かーてーてっていう。
    小学低学年の時に大阪に引っ越したら通じなかった。
    よーしーてって言われて、嫌われてると思ってた。

    +149

    -7

  • 20. 匿名 2017/03/24(金) 18:03:45 


    博多弁可愛い!

    +144

    -41

  • 21. 匿名 2017/03/24(金) 18:04:31 

    >>20
    こんなの使わないww

    +53

    -38

  • 22. 匿名 2017/03/24(金) 18:04:34 

    >>11
    福岡出身としても無駄に博多弁がテレビなどで可愛いと言われると無駄に叩かれることになるので嫌です。

    +386

    -4

  • 23. 匿名 2017/03/24(金) 18:04:35 

    熊本でも使うばいた!

    +101

    -20

  • 24. 匿名 2017/03/24(金) 18:04:57 

    リュックをからう(背負う)

    +421

    -8

  • 25. 匿名 2017/03/24(金) 18:05:27 

    かたらして、仲間に入れて
    なおして、片してて

    +38

    -4

  • 26. 匿名 2017/03/24(金) 18:06:10 

    福岡にずっと住んでたけど、なおしとっては言うけど、仲間に入れての、かたらせてって初めて聞いた。どこ地方の方言?

    +31

    -118

  • 27. 匿名 2017/03/24(金) 18:06:25 

    佐賀出身だけど、かたらしてもなおしても使うよ〜^_^

    +167

    -8

  • 28. 匿名 2017/03/24(金) 18:06:27 

    マイナスは何なん?

    +84

    -10

  • 29. 匿名 2017/03/24(金) 18:06:34 

    >>22
    しらねーよ

    +5

    -21

  • 30. 匿名 2017/03/24(金) 18:06:53 


    なんて言ってるかわからんw

    +147

    -119

  • 31. 匿名 2017/03/24(金) 18:07:12 

    箒ではわく
    ランドセルをからう
    穴をほがす

    +272

    -7

  • 32. 匿名 2017/03/24(金) 18:08:07 

    おとうとにおっとっとととっとーとばとっとってって
    言っとってって言っとったとになんで言っとってくれんかったと!?

    弟に「おっとっと(お菓子)」と「とっとーと(お菓子)」を取っておいてね
    って言っておいたのに、何故伝えてくれないかったんですか?という意味らしい

    +32

    -58

  • 33. 匿名 2017/03/24(金) 18:08:42 

    福岡の人って主張強いよね。過去トピから見ても。

    +42

    -90

  • 34. 匿名 2017/03/24(金) 18:08:51 

    なおすは元の状態に戻すだから
    片づけるの意味で標準語じゃないの?
    かたらせては関西では使わないけど
    一緒にお喋りしようよってことじゃ?

    +3

    -62

  • 35. 匿名 2017/03/24(金) 18:09:13 

    >>11
    福岡に住んでても、持ち上げっぷりに違和感覚えることあるよ。
    そうこうしてたら、どうせ修羅だの治安がだの言われそう。

    +330

    -7

  • 36. 匿名 2017/03/24(金) 18:09:17 

    なおしては、しまうことだよね。
    北陸、近畿でも普通に使うよ。
    東海あたりはどうなのかな?

    +31

    -4

  • 37. 匿名 2017/03/24(金) 18:09:25 

    「なおして」と「はわく」は方言だと知った時びっくりした

    +253

    -2

  • 38. 匿名 2017/03/24(金) 18:09:29 

    >>26
    子供のころ遊びに参加する時に使ってました。大人になると使う機会はあんまりないかも。

    +39

    -2

  • 39. 匿名 2017/03/24(金) 18:09:41 

    >>33
    福岡県民なりすましも多い

    +88

    -4

  • 40. 匿名 2017/03/24(金) 18:10:11 

    いぼる

    +85

    -11

  • 41. 匿名 2017/03/24(金) 18:10:57 

    よかろうもん

    +119

    -5

  • 42. 匿名 2017/03/24(金) 18:12:04 

    片付けといてーって言うのを「のけといてー」って言うのは方言?
    愛媛県民より

    +100

    -2

  • 43. 匿名 2017/03/24(金) 18:12:16 

    >>30
    文字だからそうだけど、イントネーションが分かるとそうでもない

    +15

    -3

  • 44. 匿名 2017/03/24(金) 18:12:38 

    福岡にいた頃まさにその通りだった!
    なおしといてって言われて、どこが壊れてるのかな?って!

    +77

    -2

  • 45. 匿名 2017/03/24(金) 18:12:47 

    >>34
    ちょっと違うかな。なおすは「しまう」の意味で、かたるはお喋りに限らず、例えば鬼ごっことかにも使うよ。

    +124

    -4

  • 46. 匿名 2017/03/24(金) 18:13:00 

    東京の大学だったけど、ふとしたときに博多弁を使うめっちゃ可愛い子はかなりモテてた。
    可愛いからだけど。
    ブスな子が博多弁使っても周りの男たちは別に…って反応だった。

    +94

    -8

  • 47. 匿名 2017/03/24(金) 18:13:03 

    なおすは関西でも使う

    +41

    -2

  • 48. 匿名 2017/03/24(金) 18:13:15 

    >>30
    おっとっと(お菓子)取っておいてって言ってたのになぜ取っておいてくれなかったのって言っておいて
    ですか?

    +20

    -13

  • 49. 匿名 2017/03/24(金) 18:14:01 

    >>42
    「のける」は香川の友達も使ってました!その辺りの方言なんですね

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2017/03/24(金) 18:15:38 

    かたらして、よりも「かてて〜」の方がしっくりくる。by福岡市内から10㌔のところに住む福岡県民

    +131

    -19

  • 51. 匿名 2017/03/24(金) 18:17:04 

    その人の地元で話してて、意味を間違えたり通じなかったりしたら、こちらの勉強不足と言えるかもしれないけど、標準語圏内で使われて、理解できないこちらが悪いみたいに「え?わかんないのw」と笑われたときは納得いかなかった。
    (^_^;)

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2017/03/24(金) 18:17:26 

    >>26
    とりあえず福岡市では使うよ。

    +44

    -2

  • 53. 匿名 2017/03/24(金) 18:19:03 

    関西弁は絶対数が多いから直らないのはまあわかるとして
    博多弁って直る人と直らない人が分かれるよね
    男の人(つーかオッサン)は直らないイメージ

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2017/03/24(金) 18:19:07 

    >>52
    私は福岡市内だけど使わない
    微妙に地域・年代とかでも違うのかな?

    +13

    -3

  • 55. 匿名 2017/03/24(金) 18:23:40 

    私は方言ないから羨ましい!

    +10

    -4

  • 56. 匿名 2017/03/24(金) 18:23:43 

    主人が福岡で、初めて実家に行った時、お姉さんが「言うっちゃろ?」とか「~っちゃ」てよく使うからラムちゃんかよって笑えた。
    お祖母さんお祖父さん達、お年寄りは方言が強くてほとんど何て言ってるか解らなくて、ただニコニコしていたなぁ。

    +25

    -38

  • 58. 匿名 2017/03/24(金) 18:25:15 

    主人の転勤で博多に行き、ピエ〇ロでバイトをしたときに「これなおしておいて」と言われて「どこが壊れているんでしょうか」と質問したら「都会人ぶっちゃって」と怒られたことがあります。
    それから都会人ぶってると避けられて結局辞めましたけど。

    方言知らないくらい大目に見てほしい。

    +140

    -6

  • 59. 匿名 2017/03/24(金) 18:28:13 

    ランドセルを、からう
    →ランドセルを、背負う

    戸をせく
    →戸を閉める

    グラグラこいた
    →めちゃくちゃ頭にきた

    はっきり言って
    こてこての博多弁は
    結構えげつないし
    汚いです。

    私は、博多駅の近くで生まれ育ちました。
    萌える方言と聞いて、疑わしく思います。

    +36

    -39

  • 60. 匿名 2017/03/24(金) 18:29:03 

    布団をきる。
    ちゃんと布団きて寝らなんよ~!!
    って言っても、布団はかぶるもんでしょ?って
    言われて心の中で、どっちでも伝わるやろ。と思った。
    あと、ご飯をつぐ。標準語だとご飯をよそう。らしい。

    +128

    -2

  • 61. 匿名 2017/03/24(金) 18:31:53 

    「かたらせて」「なおして」はどういう意味? 標準語を使う人が誤解しやすい博多弁の紹介漫画に反響

    +60

    -2

  • 62. 匿名 2017/03/24(金) 18:32:03 

    東京生まれ東京育ちなので方言に憧れるー!

    +11

    -5

  • 63. 匿名 2017/03/24(金) 18:33:20 

    博多区民だけど、博多弁は基本的に汚いと私も思う。

    しぇからしか!(せからしか?)とか汚いなって思う。
    うるさい!ウザい!お前は黙っとけ!みたいなニュアンスが全部入ってるよね…。

    友達と、博多弁と北九弁で話してたら、他の子から、喧嘩してんの!?って心配されたことある。

    +109

    -5

  • 64. 匿名 2017/03/24(金) 18:33:25 

    この漫画最近よく目にするんだけど方言を標準語と比べて笑いや可愛さに変えようとするのって下世話というか、不快に思う。

    +14

    -7

  • 65. 匿名 2017/03/24(金) 18:34:03 

    >>60
    布団きてって言われたら、ちゃんちゃんこ とかを着なさいって言われてるのかと思う!
    布団きて=布団かける には直結しづらいかな〜

    東京都民より

    +17

    -9

  • 66. 匿名 2017/03/24(金) 18:35:02 

    〜くさ、〜ばい、〜げな、とかは最近の子はあんまり使わないと思う。
    ただし、地方によっては結構若い子も訛ってる地域はあるね。

    +100

    -3

  • 67. 匿名 2017/03/24(金) 18:35:39 

    たう、たわない、も方言だよね。逆に標準語がわからなくなる。届く、届かない、でいいのかな?

    +22

    -2

  • 68. 匿名 2017/03/24(金) 18:35:51 

    うちだけかな?
    髪をとくことを
    髪をさばくと言います。

    なおす→片付ける
    かたる→仲間に入る
    さばく→とく
    せく→閉める
    はわく→掃く
    からう→背負う
    くる→「今から来るけん」と、行くことにも使う
    しろしい→雨が降ってうっとうしい時
    離合→狭い道で車が行き違いすること

    濃い博多弁を使う人は使うけれど
    市外に住んでいる子供達は
    ほとんど使いません。
    私は博多っ子なので
    今でも使いますが……

    +27

    -8

  • 69. 匿名 2017/03/24(金) 18:37:00 

    >>22

    じゃあ思わないようにする。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2017/03/24(金) 18:37:11 

    東京に住んでた時、東京の友達とカフェ行ったら友達のごはんが先に来て、「先に食べり〜」って言ったら、えっ!?なになに!?って驚かれた。

    +94

    -1

  • 71. 匿名 2017/03/24(金) 18:38:00 

    自分は東京育ちなんだけど
    親が西日本だったので「なおす」を標準語だと思って使ってた
    だけど、社会に出るまで誰にも指摘されたことがなかった・・・・・

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2017/03/24(金) 18:38:04 

    なんかかる、は博多方面でも使う?
    北九州市民より

    +74

    -6

  • 73. 匿名 2017/03/24(金) 18:38:08 

    >>40
    これ絶対通じないけど、ぬかるみにハマるって意味ですよね。福岡県内の他市出身の私もわかりませんでした。

    +8

    -3

  • 74. 匿名 2017/03/24(金) 18:40:19 

    >>70
    なんで!?

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2017/03/24(金) 18:42:31 

    でも、
    最高の意味で
    「バリ」って全国的に使うよね?
    バリ高い!とかね
    あれも博多弁なんだよね

    もう、方言も標準語と混ざってるから
    あんまり方言アゲしないで欲しいな。
    濃厚な方言は、生まれも育ちも
    その地方の人しかわからないし
    夜更かしでよくやる
    東北、標準、関西、九州とかを比べて
    綺麗だの汚いだの、笑いに持っていくようなのは
    どうなんだろう?って思う。

    いつもテレビを観ていて
    そげん、言わんもん!って
    心の中でつっこんでいますw

    +78

    -1

  • 76. 匿名 2017/03/24(金) 18:42:50 

    >>51
    ウチの会社の社員で、取引先の上層部の方とそれでトラブルになった事あるよ 笑

    これ私、直しときますね!
    え?壊れてる?壊してないと思うけど…
    壊れてる訳ないじゃないですか〜!笑

    みたいな会話になり、取引先の方はおちょくられてバカにされたと思い大激怒…

    方言も大事にして欲しいけど、関東圏では治して欲しいよね。

    +30

    -5

  • 77. 匿名 2017/03/24(金) 18:43:04 

    >>72
    よっかかる、かな?

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2017/03/24(金) 18:45:02 

    なおすは博多弁じゃなくて西日本全体でなおす使うと思うんだけど

    はわく、こゆいも然り

    +50

    -0

  • 79. 匿名 2017/03/24(金) 18:45:36 

    福岡出身で、名古屋に転勤した時「なおす」は通じず、大阪に転勤したら通じた。
    きっと関ヶ原付近に見えない壁があるんだろうなw

    +110

    -0

  • 80. 匿名 2017/03/24(金) 18:45:48 

    熊本には かたらんね。てタイトルのテレビ番組がある

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2017/03/24(金) 18:47:29  ID:Hr4kvo52il 

    かたらんね、
    って、語ろうよ、じゃなくて、仲間に入りなよ、って意味?

    +68

    -0

  • 82. 匿名 2017/03/24(金) 18:47:40 

    >>65
    私もちゃんちゃんこが浮かんだ!
    布団きなー!って言われても伝わらん!

    +5

    -4

  • 83. 匿名 2017/03/24(金) 18:47:43 

    知っとーとー?知ってるの?
    知っとーよ。 知ってるよ。

    +30

    -1

  • 84. 匿名 2017/03/24(金) 18:48:40 

    >>81
    そ!そ!
    かーてーて!ていう。

    +13

    -10

  • 85. 匿名 2017/03/24(金) 18:50:35 

    やろもん?も言うなー!でしょ?みたいな感じ。
    そうやろもん。とか。

    +15

    -5

  • 86. 匿名 2017/03/24(金) 18:50:57 

    熊本市民だけど、博多弁の「~ちゃ」「~やけん」とか熊本で言ってたら個人的にブリッコに感じる。
    博多弁と熊本弁は少し違うから「あ、この人熊本じゃにゃーね」って分かる(笑)
    それか「福岡県民になりきっとる」と思う。
    だいたいテレビでやってる博多弁は可愛く言ってるよね。
    街歩いてたら分かるけど、普通に話したら可愛いどころか口調が強い人に思われる。熊本地震の時に「マスコミに激怒!!」って言われたオジサンの話し方がいい例。あれが普通。

    +20

    -35

  • 87. 匿名 2017/03/24(金) 18:52:10 

    メジャーな言葉が方言になると別の意味になるという経験なんですが九州関係なくてごめん。
    鳥取に来てすぐ病気発覚で入院。「えらいねー」「えらいねー」と言われる度に赤面してた。そんな褒められるとか慣れてないしどうリアクションしたらいいんだろ。いやーそんなに偉いかなー私ってニヤけたりした。
    でも「体がしんどそうだね」「辛そうだね」の意味だったわ。あの時、しきりにニヤニヤしてた私に教えてあげたい。病気もだけど知らない土地で心細かったけどいろんな人が気にしてくれて今考えても恥ずかしいけど嬉しかった。

    +42

    -1

  • 88. 匿名 2017/03/24(金) 18:52:21 

    博多弁を主としてるけど基本的には九州全体似たような方言なんだから博多弁がメインですみたいな感じやめてほしいな。

    +23

    -17

  • 89. 匿名 2017/03/24(金) 18:52:24 

    上にも居るけどさ、
    方言で言い方違くてもニュアンス?で伝わるだろ!って思ってるのが嫌だ

    聞いたこともない言葉使われたり、その単語には使わない様な言葉をくっ付けられても伝わらないよー

    その伝わるという思い込みが、勘違いを生む

    +10

    -7

  • 90. 匿名 2017/03/24(金) 18:53:25 

    >>72
    「なんかかかる」使いますよ!
    「ねんかかる」とも言います!

    +26

    -6

  • 91. 匿名 2017/03/24(金) 18:54:03 

    市内でもかたるって言うかね?
    聞いたことない。
    きびる(縛る)は聞いたことあるけど

    +31

    -7

  • 92. 匿名 2017/03/24(金) 18:55:50 

    >>86
    ???
    ずっと福岡市在住で博多弁が可愛いとは思わないけどそもそも熊本弁と博多弁は全然違う。熊本弁わからない。
    熊本地震のときに激怒していたおじさんは熊本の人じゃないの?

    +58

    -2

  • 93. 匿名 2017/03/24(金) 18:57:00 

    九州弁(あえてね)って
    どこの地方でも、割と早口だし
    強めに話すよね?
    京都みたいに、ゆっくり、はんなりって
    話し方じゃないもんね。
    私の父は大分育ちなんだけれど
    その父から、私の博多弁は汚くて
    けんか腰に聞こえるから
    家の中で使うな!って、子供の頃しかられたよ
    今は福岡市外にすんでいるんだけれど
    福岡県でも市内じゃないと
    マイルドになってるよ
    ~くさ、~げな、~ばってんとか
    このあたりでは聞かないもん
    (私は言ってしまうけれど、子供に通じないw)

    +29

    -2

  • 94. 匿名 2017/03/24(金) 18:57:40 

    じゃあ標準語で何て言うの?と聞かれても、その言葉がどういう意味なのかを説明してくれないと、こちらとしてもわからん。(^_^;)

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2017/03/24(金) 18:58:26 

    >>91
    クビルかと思ってた。

    +14

    -1

  • 96. 匿名 2017/03/24(金) 18:58:32 

    まだ子供の頃「おじちゃん、はらかいとんしゃーよ」って関東のいとこに言って通じず、そこで「はらかく」が初めて博多弁って事を知った。
    その後はそのいとこの前では「怒ってるみたいよ」って標準語で言えるようになった。笑

    +60

    -2

  • 97. 匿名 2017/03/24(金) 19:00:01 

    福岡市内だけどなんかかるは言わない。
    熊本に親戚がいる人が使ってた。
    よっかかるって意味だよね?

    わたしは30歳でスタンダードな博多弁は使うけど誇張した博多弁(ばい、せからしか、〜やろうもん!、〜ごたぁ、げな、など)は使わないし同年代の人も使わない。

    何なら52歳の親ですらそこまでコテコテの博多弁は使わない。

    +30

    -5

  • 98. 匿名 2017/03/24(金) 19:00:22 

    離合って、関東圏の人は何て言うのかな?
    てか、離合って関西も言うんだろうか?

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2017/03/24(金) 19:03:01 

    >>82 >>65
    60です。布団きなっせ!は、やっぱりそう捉えるんですね( °_° )!!
    九州じゃ必ず伝わるので関東で「は?」って顔された時はこっちも「は?」ってなりました、、、(笑)
    九州の子に是非使ってみてください(笑)

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2017/03/24(金) 19:03:07 

    博多弁も福岡市内とそれ以外では全然違う。北九州や筑豊、筑後とか何言ってるかわからないときがある。

    +70

    -0

  • 101. 匿名 2017/03/24(金) 19:03:47 

    敬語にやたら「ですね」をつけるのも福岡だよね。
    「あのですね」「なるほどですね」って。
    会社で言われるまで気づかなかった。

    +88

    -2

  • 102. 匿名 2017/03/24(金) 19:06:04 

    >>98
    離合て車がすれ違うこと?

    +43

    -0

  • 103. 匿名 2017/03/24(金) 19:07:09 

    博多妻です。関東の社宅にて
    隣妻「今日、夕食何〜?」
    私「んー、旦那さん鍋すいとんしゃーけん、鍋にする」

    お察しの通り、隣妻は「すいとん鍋」と感違い。これは「好きでいらっしゃる」の意味です。

    +29

    -6

  • 104. 匿名 2017/03/24(金) 19:07:42 

    90です
    小さい頃熊本に住んでたから
    いまだに使ってるんだ!!

    普通に博多弁かと思ってた(笑)
    熊本弁なんですね(*゚O゚*)))

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2017/03/24(金) 19:08:09 

    福岡の田舎ですが、あげることを「やる」って簡単に言うことを、他県出身の主人に注意された
    ノートいる?やるよー、ってのが、主人からすれば「こんなノートくれてやるわっ!」ぐらい強く聞こえるって
    気をつけます

    +74

    -3

  • 106. 匿名 2017/03/24(金) 19:08:22 

    義母の実家(夫のお祖母ちゃん家)でご飯の準備をしてて、ご飯うるかしていてね〜!みたいな事を言われ、
    洗っておいて、って意味だと思ったから
    洗ってますー!って言ったら、うるかすんよ!ってまた言われて、???だったから
    どういう意味ですか?って聞いたら、
    うるかすはうるかすよー!他の意味なんか無い!って言われて、結局分からずじまい…。

    一体どういう意味ですか?
    洗って水入れて炊飯器に入れてスイッチオンのどれ?
    他に地方によって(うるかす みたいな)やる作業があるの?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2017/03/24(金) 19:08:29 

    福岡生まれの福岡育ちだけど
    おっとっとの早口言葉は
    途中で噛んで言えません...

    +20

    -2

  • 108. 匿名 2017/03/24(金) 19:09:26 

    >>102
    そうです^_^

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2017/03/24(金) 19:10:51 

    東京産まれ東京育ちで結婚して旦那の故郷の福岡に住んでるけど最初の3年くらいは旦那に通訳してもらわなきゃ言葉通じなかったわ。
    特にお年寄りの言葉は全くわからなくてまるで外国語のよう。ヘラヘラ笑ってるしかなかったわ!
    今じゃ子供をなんしょっと!!って叱るくらい達者に話してます

    +45

    -0

  • 110. 匿名 2017/03/24(金) 19:11:02 

    目が痛いことをとっさに目が辛いといまだに言っしまう。

    +3

    -3

  • 111. 匿名 2017/03/24(金) 19:11:37 

    かたらして~は小さい頃使ってたけど、大人で使ってる人は見たことないから、懐かしく感じる方言だわ

    +49

    -0

  • 112. 匿名 2017/03/24(金) 19:12:38 

    同じ福岡でも
    話す言葉全く違うんだよね
    だから誰にでも博多弁が通じるわけじゃない
    しかも熊本や宮崎、大分とか九州の他の県の人達が福岡に移住してくる率も高いので方言が混じりあっている

    +54

    -0

  • 113. 匿名 2017/03/24(金) 19:12:48 

    >>5

    福岡含む西日本って書いてるよ

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2017/03/24(金) 19:12:52 

    >>98
    離合って日本語なんじゃないの?

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2017/03/24(金) 19:12:56 

    私は背が高い方なんだけど、昔から上の世代の人が「あんた、太かねぇ〜!」っていつも言うからなんだか微妙な気持ちになる。

    +50

    -1

  • 116. 匿名 2017/03/24(金) 19:13:29 

    かたらしてー!

    って、言ってたかどうかも覚えてない。
    鬼ごっことかのときしか使わない気がするけど

    私は23歳だけど使ってたような使ってないような・・・

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2017/03/24(金) 19:14:14 

    >>99
    65です!
    友達に熊本の子が居るんですが、熊本出身でも伝わりますか?

    ちなみに今、幼稚園児の娘に布団きなっ!って言ったら、頭から毛布を被り包まってました!笑

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2017/03/24(金) 19:15:34 

    九州の人ならわかると思うけど、
    標準語変換がとっさにできないのは

    「からう」

    意味: しょう、背負う

    +69

    -2

  • 119. 匿名 2017/03/24(金) 19:15:59 

    上京すると博多弁が聞き取りづらいのかしょっちゅう「え?え?」とか聞き直されてイライラするから標準語で喋るようにしてたら、完全に話し方が標準語になってしまった

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2017/03/24(金) 19:16:09 

    >>114
    離合って言葉はあるけど車のすれ違いに使うのは福岡だけらしいよ

    +14

    -12

  • 121. 匿名 2017/03/24(金) 19:16:16 

    私背が高いんだけど初対面の九州の人に、太かね〜〜‼️って言われてムッ!てしたんだけど
    背が大きいことも太か!て言うんですってね。
    デブじゃないのにひどい!て思ってしまったw

    +51

    -0

  • 122. 匿名 2017/03/24(金) 19:17:30 

    「ぱげる」より「ちゃげる」の方が使う。

    ちゃげとっちゃけど!!とか

    ふとしたときに出る

    +12

    -6

  • 123. 匿名 2017/03/24(金) 19:17:57 

    北九・筑豊地方で育って
    成人して博多方面で働き
    筑後地方に嫁いだんですが
    正直、義父が何を言っているのか分からない

    +21

    -3

  • 124. 匿名 2017/03/24(金) 19:18:19 

    >>120
    電車がすれ違う時離合するって使うよー

    +11

    -2

  • 125. 匿名 2017/03/24(金) 19:19:08 

    布団きな、って方言なんだ…初めて知った…
    県外の人と会話する時は標準語を使うようにしてるけど、標準語だと思って使ってる方言が思いの外多くて戸惑う( ̄▽ ̄;)

    +52

    -0

  • 126. 匿名 2017/03/24(金) 19:20:05 

    >>58

    都会人ぶるとかいう人いたんだ!!
    その人マジで性格悪いね!

    +73

    -0

  • 127. 匿名 2017/03/24(金) 19:20:46 

    昔ドーモで、どこまで「離合」と言う言葉が通じるか?の境界線の旅ってのがあった。
    で、答えは…忘れた…

    +47

    -0

  • 128. 匿名 2017/03/24(金) 19:26:22 

    >>120
    アラフィフのおばさんです。
    この歳まで標準語だと思ってた…

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2017/03/24(金) 19:26:29 

    >>116
    私は、かててー♫って言ってたよ。

    +13

    -3

  • 130. 匿名 2017/03/24(金) 19:27:58 

    ちゃっちゃくちゃら
    わかるかな〜

    +4

    -6

  • 131. 匿名 2017/03/24(金) 19:30:50 

    >>117
    私も熊本出身なんでお友達に必ず伝わります!笑

    娘さんの頭から毛布被ってくるまってる姿を
    想像してニヤニヤしてしまいました( ˆωˆ )笑

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2017/03/24(金) 19:39:03 

    どこの地方もそうだと思うけど、言葉って変わっていきますから、年代でも違いますよね。
    所謂「超 〜」「すごく〜」とかの意味ですが、私の世代では「ちかっぱい 〜」や「バリ 〜」って言ってました。
    今でも使うのかな?

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2017/03/24(金) 19:41:02 

    熊本出身だけど、分かる!
    なおすもかたるも…懐かしい。
    布団きるって方言なんだと初めて知った!

    +21

    -0

  • 134. 匿名 2017/03/24(金) 19:46:18 

    「ばい」って博多の方言わんよね。
    私筑豊やけど、「ばい」はばり言う

    +57

    -1

  • 135. 匿名 2017/03/24(金) 19:46:29 

    >>101
    そうなんだ。
    「あのですね」を頭に付けて説明されたりすると、「イラついてるのかな?怒ってるのかな?」って印象があるけど、ただの習慣なんだね。
    標準語だど「あのさー」とか「だからー」の丁寧語みたいな感じに思えちゃうんだよね。

    +24

    -0

  • 136. 匿名 2017/03/24(金) 19:46:56 

    >>106
    要するに食材に水分を浸透させるみたいな意味じゃないの。ふやかすのとはまた別で…
    浸水させる?

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2017/03/24(金) 19:47:56 

    >>58
    標準語=都会って、かなり年配の人の感覚かと思ってた。(^_^;)

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2017/03/24(金) 19:49:50 

    >>134
    私も筑豊!!「ばい」使いますよね?
    博多は「たい」が多い?それとも若い人はそれさえも使わないのかな(・・;)

    +32

    -0

  • 139. 匿名 2017/03/24(金) 19:51:48 

    バリ、バサリカ、バサラカ、ちかっぱ

    すごい、かなりすごい、超すごい、鬼すごい

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2017/03/24(金) 19:54:51 

    >>10 哀ちゃん素敵...

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2017/03/24(金) 19:54:58 

    ちなみに福岡でも北九州市から大分にかけては語尾に「ちゃ、ちゃん」をつけて話します。

    これは昔高知県から海を渡って移住した人が多いなごり言葉だそうです。

    +42

    -0

  • 142. 匿名 2017/03/24(金) 19:56:27 

    >>86

    博多弁は「〜ちゃ」とか言いません。
    北九、筑豊です。

    +78

    -1

  • 143. 匿名 2017/03/24(金) 20:01:48  ID:mlHzZ3GHPv 

    何人かいるけどはわくが大人になるまで方言だとは思わなかった。
    逆にはくってなん?吐 気持ち悪いん?
    的な感じやった

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2017/03/24(金) 20:02:07 


    なしたの?

    どうしたの?

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2017/03/24(金) 20:03:22 

    >>138

    筑豊仲間発見!笑
    福岡来て「ばい」言ったらどこの人?
    げな言われるよね(笑)

    +30

    -0

  • 146. 匿名 2017/03/24(金) 20:06:17 

    福岡出身てだけで
    方言可愛いイメージ持たれるけど
    住んでる地域が違うから
    ばりばりの博多弁じゃないからね。

    みんな博多弁って勘違いしてる人多い。

    +32

    -1

  • 147. 匿名 2017/03/24(金) 20:07:11 

    >>135
    そういう感じに捉えられちゃうんですね‼︎

    まるっきり逆で「あのですね。〜はですね…」ってやつは、むしろ丁寧な言葉使いを心がけて喋ったら、そうなってしまう感じなのですよ。
    道説明でも「あのですね、この道を真っ直ぐ行ったらですね…」って感じになります。

    +36

    -1

  • 148. 匿名 2017/03/24(金) 20:07:57 

    わたしは普通にばい使いますよ!

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2017/03/24(金) 20:08:59 

    なんとんしれんトピばっか

    +0

    -4

  • 150. 匿名 2017/03/24(金) 20:10:46 

    私の地域は
    ばい、ちゃ、き、をよく使うわ。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2017/03/24(金) 20:11:08 

    北九州だけど「ばい」使うよ。行くばい!とか帰るばい!とか普通に使ってた

    +10

    -3

  • 152. 匿名 2017/03/24(金) 20:11:20 

    ほかす
    いちびり
    ちょける

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2017/03/24(金) 20:11:56 

    >>56
    ○○ちゃ は、福岡のなかでも特に北九州だね。

    +49

    -0

  • 154. 匿名 2017/03/24(金) 20:13:20 

    濃ゆい←も方言?
    濃いって言う?

    +30

    -1

  • 155. 匿名 2017/03/24(金) 20:14:45 

    私は神奈川だけど、福岡市出身の母の方言が少し感染っていて、たまに「?」な反応がある。
    塩辛いのを辛い、のかす、はわく、ほっぽらかす、など。
    子供の悪さ止めるのに「やめんしゃい!」とか。

    母の地域は語尾に「〜くさ」と付けるそうです。

    +17

    -0

  • 156. 匿名 2017/03/24(金) 20:20:13 

    >>106
    うるかすって北海道とか東北の方言で水に浸す(潤かす)って聞いたことあるけど、福岡ではあまり使われてない気がします。私は今まで聞いたことが無いなー

    +31

    -0

  • 157. 匿名 2017/03/24(金) 20:21:01 

    >>136
    お米の場合はどの過程なのでしょうか?
    水をいれる事?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2017/03/24(金) 20:25:16 

    秋田育ちだけど「かててー」はこちらの方言にもあるので、子どもの頃は普通に使ってたよ。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2017/03/24(金) 20:27:06 

    高山質店の小学生のCM、本当イントネーションが娘の喋り方で笑った。

    +29

    -0

  • 160. 匿名 2017/03/24(金) 20:28:34 

    >>147
    こういう誤解がとける方言トピはいいですよね。
    (^^)
    今後は、博多出身の人に「あのですね」と言われても、「イラつかせちゃったのかな?」とオロオロせずに済むどころか、丁寧に話してくれてるんだと嬉しくなれると思います。

    +34

    -0

  • 161. 匿名 2017/03/24(金) 20:29:56 

    博多弁だけじゃないよ。かたるもなおすも九州は大体使うんじゃない?

    福岡外九州人の私の偏見からいうと博多弁は~クサのイメージ。

    +9

    -2

  • 162. 匿名 2017/03/24(金) 20:30:37 

    全くわからない方言は、なんとなく状況で判断することが可能なこともあるけど、標準語で別の意味になる言葉が厄介。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2017/03/24(金) 20:30:38 

    >>106
    鹿児島のお婆ちゃんが「うるかす」って言ってた!
    確か沸かすとかの意味だったかな?
    うるかすってなん?て聞いたらお湯沸かす!!
    って言われた気がする、、、記憶曖昧だけど
    地域によって意味が違うとかあるのかな?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2017/03/24(金) 20:33:00 

    方言ってうつらない?笑

    +31

    -0

  • 165. 匿名 2017/03/24(金) 20:33:36 

    博多出身ですが、かたらせて~なおしとって~どっちも普通に使うよ。

    というかこの漫画、博多女子というか方言女子?への都会男の妄想詰め込んだみたいな内容で気持ち悪い。

    +29

    -4

  • 166. 匿名 2017/03/24(金) 20:33:41 

    リバテープも福岡だけ?

    +9

    -10

  • 167. 匿名 2017/03/24(金) 20:36:32 

    敬語のつもりの ですね 取ったら
    丁寧に喋る自信ないっちゃけど…

    +35

    -2

  • 168. 匿名 2017/03/24(金) 20:38:25 

    東京だけど、うちのばあちゃん去年から一緒に住むようになって、バリバリの博多弁だけど、可愛くないよ。面白いけど。
    みんなも武田鉄矢みたいって笑う。
    「そげんやけん言うたろーが!!」って最初に聞いた時、そげ?野犬?って何?って聞き返した。「だから言ったでしょ?」という意味らしい。

    +29

    -4

  • 169. 匿名 2017/03/24(金) 20:38:46 

    ねえ、「カッチンどめ」は?「髪つみ屋さん」は?
    どっちも昔からウチ言ってたんだけど…。
    ウチだけなんかなあ。

    +29

    -1

  • 170. 匿名 2017/03/24(金) 20:39:42 

    >>166
    熊本にリバテープ製薬の本社があるから、熊本県民はほとんどリバテープのはず

    +41

    -1

  • 171. 匿名 2017/03/24(金) 20:41:07 

    ばいは博多と言うより北九州近辺が使いよるばい

    +1

    -11

  • 172. 匿名 2017/03/24(金) 20:43:12 

    私も大阪人だけど
    なおしといてって普通に使うな
    「ごめんこれなおしといて」(訳=しまっておいて、片付けておいて)
    あと、「あ、これ一緒にほかして」(訳=捨てといて)
    方言って普通に出るから他府県の人には通じない事もあるね

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2017/03/24(金) 20:43:19 

    直すとなおしては通じなかったなー。
    引っ越すたびに言葉で苦労した。
    おかげで方言バイリンガル?になりましたが。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2017/03/24(金) 20:44:35 

    >>160
    他県の方からのご意見も勉強になります!
    関東出身の社員から「なぜ、「なるほど」に「ですね」を付ける⁉︎笑」と言われて、え?つけないといけないもんなんじゃないの?と思った。

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2017/03/24(金) 20:44:46 

    福岡出身、熊本育ちですが
    福岡県民は「たい」熊本県民は「ばい」を多用してる印象。気のせいかな?

    +13

    -1

  • 176. 匿名 2017/03/24(金) 20:50:12 

    >>174
    「なるほどですね」は使いながらも間違ってるのは知ってたけど、「あのですね」とかもダメなんだ!?
    知らなかった!!

    +24

    -1

  • 177. 匿名 2017/03/24(金) 20:51:55 

    >>168
    笑った。
    私も博多弁を可愛いなんて思った事ない。
    どちらかというと面白いんだと思う。

    普段、博多弁丸出しにならないように心がけてても、家の中でとっさに子供を怒る時「そげんせんでもよかろうもん‼︎」って出てしまって、笑われた事がある。

    +32

    -1

  • 178. 匿名 2017/03/24(金) 20:52:37 

    なおしては東海地方でも使うよ

    +4

    -2

  • 179. 匿名 2017/03/24(金) 20:53:27 

    >>172
    ほかしては名古屋でも使う

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2017/03/24(金) 20:53:42 

    そげんいいよったばってん、しょんなかろーもん
    あいつしゃーしいけん
    よかばってん、なおしとかんばよ

    わかる人います?笑

    +64

    -1

  • 181. 匿名 2017/03/24(金) 20:54:12 

    可愛い子が方言しゃべると可愛いな

    +11

    -1

  • 182. 匿名 2017/03/24(金) 20:59:20 

    愛しとーとのオバちゃん社長が真っ先に浮かんだww
    「かたらせて」「なおして」はどういう意味? 標準語を使う人が誤解しやすい博多弁の紹介漫画に反響

    +38

    -2

  • 183. 匿名 2017/03/24(金) 21:00:13 

    >>60
    ついでは方言だったのか!お茶ついでー、ご飯ついでー、

    お酒おつぎしますね、とか

    +52

    -0

  • 184. 匿名 2017/03/24(金) 21:01:53 

    >>73
    そんな感じの時に使いますね。
    今まで当たり前に使ってたけど大人になってからは
    「通じないだろうな…」と思いはじめました笑

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2017/03/24(金) 21:02:21 

    わたし福岡市内で、いま付き合ってる人が筑豊だけど「ったい」って使うと威圧的でむかつくって言われる( °_° )
    こっちからすれば筑豊弁のほうが威圧的ですよ~~(;▽;)

    +32

    -1

  • 186. 匿名 2017/03/24(金) 21:04:00 

    >>182
    はつえさんは唐津出身やなかったかな?

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2017/03/24(金) 21:05:15 

    語尾に「ですね」を付けるのは丁寧に言うときに無意識に使ってたけど
    ヤワラちゃんがテレビで話してるのを聞いて不思議なことがわかった。

    +22

    -0

  • 188. 匿名 2017/03/24(金) 21:12:10 

    バゲるは聞いたことないバイ

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2017/03/24(金) 21:13:47 

    >>10
    この言葉感動。保存した。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2017/03/24(金) 21:17:04 

    大分でもいうなー

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2017/03/24(金) 21:18:57 

    「あるもんかい」
    「つまるもんかい」
    「しるもんかい」
    父がよく使ってた。
    「くらす」
    「ぼてくらす」
    「ぼてくりこかす」
    兄がよく使ってた。w

    +25

    -1

  • 192. 匿名 2017/03/24(金) 21:19:22 

    >>22

    お世辞だよ。真に受けるなw

    +1

    -7

  • 193. 匿名 2017/03/24(金) 21:23:00 

    >>105

    しちゃーか?

    も怒られたことある…
    確かに腹立つけど子供の時は結構みんな使ってたな

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2017/03/24(金) 21:24:57 

    >>183


    マジか…衝撃

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2017/03/24(金) 21:25:05 

    濃い を 濃ゆいと言っていて、大人になってそれが方言と気付いた博多っ子です。
    県外で博多弁ばりばりで話すとよく突っ込まれます。
    山笠の時は、男の子は学校早退して練習に参加したりしてた

    +20

    -0

  • 196. 匿名 2017/03/24(金) 21:25:16 

    井上公造も、ですね喋りするよね

    +23

    -0

  • 197. 匿名 2017/03/24(金) 21:27:35 

    >>177さん
    それ、祖母も使います!(笑)

    母ですが、祖母に「あんた、かしわすいとろーが?」と、聞かれて 一瞬、吸い取る?と、思ったけど、5月だし、かしわと言うなら柏餅のこと?と、思ったら、かしわご飯(五目ご飯)好きでしょ?って意味で、意味から、食材から何一つ通じなかったことがありました。
    祖母に笑って言うと「博多弁ば、馬鹿にしてから….(笑 )あんた達ほんとはわかっとろーが!?(笑)」って言われましたけど、ごめん…。おばあちゃんの言葉は早口だから特にわからない……。

    +26

    -1

  • 198. 匿名 2017/03/24(金) 21:28:34 

    しろしかー
    おじいちゃんがよく使ってた

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2017/03/24(金) 21:31:19 

    自分で片せよって思った

    +3

    -2

  • 200. 匿名 2017/03/24(金) 21:34:46 

    リゴウって何?と引っ越し先で言われたときの衝撃。方言だったの?

    +25

    -0

  • 201. 匿名 2017/03/24(金) 21:35:24 

    21やけどばい使うよ(笑)

    そーばい
    とか

    +10

    -2

  • 202. 匿名 2017/03/24(金) 21:42:21 

    >>40
    「いぼる」って福岡のどの辺まで通じるのだろう?
    ぬかるみにはまったときに「いぼった!」の一言で済むし、表現もしっくりするしで、「いぼる」が標準語になればいいのにと思う。

    +10

    -3

  • 203. 匿名 2017/03/24(金) 21:42:41 

    確かにお年寄りの博多弁はキツイよね(笑)いわゆる「せ」が「しぇ」になる喋り方。
    僕は死にましぇん。みたいな…。

    英語の先生が、おじいちゃん先生で
    セプテンバーを「シェプテンバー」って言ってたから「シェプテンバー松野」って、あだ名つけてたもの。
    先生、ごめん…。

    +35

    -0

  • 204. 匿名 2017/03/24(金) 21:50:00 

    >>10
    なにこれ哀ちゃん名言

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2017/03/24(金) 21:56:11 

    まぁ「博多弁」ではない九州各地でつかわれてる
    博多限定じゃない強いて言えば九州弁

    +22

    -0

  • 206. 匿名 2017/03/24(金) 21:57:33 

    北九州に住んどるけど、博多弁ってそんなにかわいいん?訛っててなんて言っとるかよく分からん。
    北九州はあまり訛ってないと思っとったけど、訛っとるんかなぁ?でも「なおす」「はわく」はよく言う笑
    絶対、北九州弁の方がかわいいっちゃ!!

    +3

    -35

  • 207. 匿名 2017/03/24(金) 22:06:43 

    同じ福岡でも地方によって全然違う。北九州なので博多弁の〜たいとか、筑豊の〜ばいとかは使わない。

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2017/03/24(金) 22:08:18 

    >>188
    うちんとこでは パゲる、でしたよ
    パゲとーし使えんやろー、とか

    ※訳:壊れているから使えないでしょう

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2017/03/24(金) 22:08:23 

    博多ではなく、筑豊やけど

    「かたらせて」じゃなく、「かてて」って言う。
    パゲるとは言わず「パケる」とは言う。

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2017/03/24(金) 22:16:42 

    月曜の夜更かしで方言出てたけど、使わないって方言も多かった。
    家族で見ながら「こんなん聞いた事もないわ」って言葉かいくつも有ったし。
    TVで放送されると知らない人は信じちゃうからやめて欲しい。

    +29

    -0

  • 211. 匿名 2017/03/24(金) 22:19:17 

    「直す」=片付ける は標準語と思ってた。
    初めて方言と知った。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2017/03/24(金) 22:22:25 

    「せからしかー」は博多?筑豊?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2017/03/24(金) 22:24:31 

    熊本も、ほぼ同じですよ(^◇^;)
    でも前に通信制短大に通っていた頃、博多に面接授業で九州各県の鹿児島や宮崎に長崎なんかが、集まった時に方言のせいで会話が成り立たず、話が一方通行と言うか止まってしまって進まなかった記憶(笑)
    でもこんな記事見る度に、九州の方言ってそうだよねー、分かる〜と納得出来る謎(・・?)

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2017/03/24(金) 22:24:39 

    〜ばいって使うけど親にバカにされる

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2017/03/24(金) 22:25:20 

    21やけどばい使うよ(笑)

    そーばい
    とか

    +7

    -3

  • 216. 匿名 2017/03/24(金) 22:25:28 

    >>105
    それはカルチャーショック。
    私は北九弁なんですが、
    熊本に住んでた時はすごく口調がキツイと
    よく言われてましたが、
    そんな部分もあったのかも。

    わかっとーちゃ!とかいうと
    高確率で怒ってるように聞こえるみたいですね。

    +24

    -0

  • 217. 匿名 2017/03/24(金) 22:26:25 

    福岡の筑後地方住みやけど、博多と全然方言違うけんね〜!たぶん博多でちっご弁ばしゃべりよったら田舎もんっち思われるやろね。よーらとか通じらんげなもんね!わかる人おるやか?それにとっとーと?とかはこっちではとっとると?になるばい。

    +13

    -4

  • 218. 匿名 2017/03/24(金) 22:27:09 

    博多弁と福岡弁は違う

    +15

    -2

  • 219. 匿名 2017/03/24(金) 22:29:03 

    〜ばい、〜やき、〜げな

    は、筑豊(田川、飯塚)のイメージが強い。
    〜ちゃんは福岡市だけど
    〜ちゃは北九州とか上の方の地域。
    福岡でも細かくちがうんだけど、
    他県からしたらどれも同じ感じなんだろうね。

    +29

    -0

  • 220. 匿名 2017/03/24(金) 22:29:34 

    私、車運転しないからかな?

    離合って分からなかった

    検索したら普通に広辞苑出てくるけど方言なの?

    +0

    -3

  • 221. 匿名 2017/03/24(金) 22:29:46 

    ばいは若い人は使わないって言うけど、
    めっちゃ使ってます!

    特にキレた時に使います。
    愚痴を誰かに興奮して話す時とか、
    「あの人 私にこの仕事しとってって言いよったとばい!?
    なのに後から勝手にするなとか言われて、もう訳わからん!!」みたいな感じです。

    でも、博多華丸さんの「ばい」は不自然です…
    「ばい」は基本下がらないんですが、
    華丸さんは強調しようとして逆に無理に下がってる感じです…

    +28

    -6

  • 222. 匿名 2017/03/24(金) 22:31:45 

    これ、ほっといて~(捨てといて)も通じなかった(笑)
    By関西人

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2017/03/24(金) 22:31:56 

    「かたる?」「かたらせて!」懐かしい。最近使わないから忘れてた。

    うちらの年代は話の和に入るような時には使わずに遊びの時だけ使う言葉だった。
    「鬼ごっこ」「ケイドロ」「十字架」の入るときや教室でトランプする時とか。
    何故かスペースワールドとか遊びに行くときには「かたる」「かたらせて」使わなかったな~

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2017/03/24(金) 22:39:49 

    イラつくと「なんしようしゃっと」と言う。やっぱり可愛いというよりキツい言葉かな?と思う。

    「なんしようしゃっと」の直訳は「何してるの?」だけど使うときには、「どんくさい」「トロい」「早くして」「余計なことするな」ってニュアンスが入ってるとき。

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2017/03/24(金) 22:45:14 

    博多に住む姪っ子甥っ子が、旦那のことを「おいちゃん」と呼ぶのは可愛い。
    私のことは「おばちゃんで」だから普通なんだけどね。

    +22

    -0

  • 226. 匿名 2017/03/24(金) 22:47:14 

    博多生まれ博多育ちのネイティブですが、ついついですね は多用しちゃう。
    特に観光客に道聞かれた時〜!
    例)あのですね、ここをまっすぐ行ったらですね、ファミマがあるのでそこを右に曲がってですね〜

    +27

    -0

  • 227. 匿名 2017/03/24(金) 22:47:36 

    かたらしても、直すも、はわくもからうも鹿児島で使うよー!!

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2017/03/24(金) 22:48:54 

    〜ちゃ、は博多弁やなくて北九弁ですね。
    博多は〜ちゃん。もしくは、〜ちゃんね。

    +27

    -1

  • 229. 匿名 2017/03/24(金) 22:52:42 

    >>74
    「たべり」って方言だから通じないよ
    先に食べて、が標準語

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2017/03/24(金) 22:52:48 

    東京から福岡に転校して「~じゃん」「だもん」は東京の方言と知った。

    福岡の子は最初は皆、喧嘩してるように聞こえた。「はらかいた」が怒った意味とわからず何故、怖い顔してお腹が痒いって言うだろうと思ったが福岡になれて東京に戻ると男の子の言葉が女みたいなしゃべり方だな~と思うようになった。

    +11

    -1

  • 231. 匿名 2017/03/24(金) 22:57:18 

    東京から福岡に越して10年
    博多弁は慣れたけど、北九弁はいまだきつく聞こえる…
    女の人のはちゃきちゃきしてるなってくらいだけど
    男性の北九弁は怖いす…
    あとちっご弁は聞き取り難易度高い
    同じ福岡でも土地によって全然違う!!!
    東京はどこいてもほぼ同じ、埼玉、千葉も
    神奈川がじゃんじゃんいうくらいであんま変わんないのに不思議ね

    +27

    -0

  • 232. 匿名 2017/03/24(金) 23:12:48 

    九州の他県だけど、普通に使うよー

    博多弁ではないと思う。

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2017/03/24(金) 23:19:28 

    絶対に「どこ行くと?」が博多の標準。
    「どこ行くの?」と言おうもんなら、オカマだと思われる

    +28

    -1

  • 234. 匿名 2017/03/24(金) 23:45:38 

    「ばぬらんず、け」
    「ばんぬらはぺちの、け」

    「バニラのやつ、ください」
    「バニラフラペチーノ、ください」

    青森のスタバ事情。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2017/03/24(金) 23:49:00 

    博多弁より筑豊弁が可愛いと思う。
    筑豊でも、飯塚、田川、直方で結構違う。
    飯塚は、とてもの事を、ばっさ
    直方は、でたん っていうイメージ。
    田川は何?の事を何かい~?って言うよね?今も言うのかな?

    +6

    -14

  • 236. 匿名 2017/03/25(土) 00:01:56 

    もう、はっきり言おう!

    かたる、なおす、~ばい、リバテープ、九州なら使うと!!福岡のもんばっかりじゃなかとばーい!!!

    +17

    -5

  • 237. 匿名 2017/03/25(土) 00:14:04 

    福岡だけど北九州だからかな、
    「かたらして」はわからなかった

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2017/03/25(土) 00:16:13 

    >>234
    九州はまだなんとなく分かる
    でも東北と沖縄は発音が違うから慣れるまで時間がかかりそう

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2017/03/25(土) 00:18:32 

    龍の家のラーメン、麺はバリ硬!て言う。
    バリかたいのよ。
    その上にハリガネもある!もう麺の粉にお湯かけて落としただけ、みたいな。
    あ、関係ない話しよったばい!

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2017/03/25(土) 00:24:32 

    博多弁は、~ったい!
    大牟田らへん、~つたい!

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2017/03/25(土) 00:25:18 

    「こっちにおいで」って意味の「こっちきぃーよ」が岡山の人に伝わらなくて、初めて方言だと知った。

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2017/03/25(土) 00:28:06 

    『これしり〜』
    北九付近の方なら伝わるかな?(笑)
    標準語だと「これ、やってみなよ」
    他にも『使ってみりー』
    とか語尾に『りー』を使います。

    +17

    -0

  • 243. 匿名 2017/03/25(土) 00:32:01 

    今バイプレーヤーズで光石研が博多弁喋りよったばい!!(笑)
    松重さんとかエンケンも!!
    ぼてくりこかすとかボロクソ言いよったきね(笑)

    +8

    -1

  • 244. 匿名 2017/03/25(土) 00:44:54 

    >>35
    あるあるwww
    方言可愛いだの修羅だの手榴弾だの県民としては鬱陶しいからほっといてほしい

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2017/03/25(土) 00:45:43 

    >>243
    北九?宗像?筑豊?〜きねって嫌い、DQNくさい

    +3

    -5

  • 246. 匿名 2017/03/25(土) 00:47:15 

    わたしは他県育ちですが、親戚はほぼ九州。
    〜するち、っていう方言が可愛いです。
    あんたはしゃーしーね!!ってよく怒られる。
    可愛いのもあるけど、昔の言葉は結構迫力あると思う。笑
    逆にわたしの言葉が嫌な言い方に聞こえるって言われたこともあるので方言って難しいよね。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2017/03/25(土) 00:51:31 

    アラサーだけど、しゃーしいとか使わないと思ってた
    でも親になって子供につい「しゃーしい!」と言ってしまう
    無意識だけどうるさい!より馴染みがあるんだね

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2017/03/25(土) 00:54:52 

    福岡市でも南区は話し方がのんびりしてると思う。
    逆に西区なんかは少しキツい気がする。

    そう言えばおじいちゃんが、博多の人は「だじづでど」が言えなくて「らりるれろ」になるって言ってたの聞いたことあるけど、どうなんだろ?
    「かろのうろん」って櫛田神社の横にあるよねw

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2017/03/25(土) 01:25:35 

    生まれも育ちも東京(山手線沿い)で、親戚皆東京の人間なので、かなり興味深いトピです!

    もっと色んな言葉いっぱい知りたい!

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2017/03/25(土) 01:26:39 

    博多弁がよくかわいいかわいい言われるけど、福岡でも北九州とまたちょっと方言違う
    北九州じゃ、語尾にばいとかめっちゃつけるばい
    むしろつけんことがないくらい

    +2

    -5

  • 251. 匿名 2017/03/25(土) 01:28:07 

    博多です
    >>30の博多弁は分かるけど>>32のような言い方はしないなー

    なおしといてが方言なのは知ってたけどかたらせては方言なの知らなかった

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2017/03/25(土) 01:31:19 

    上京してた彼のとこ遊びに行って複数でご飯食べた。そのうちの1人が帰るからって「もう帰ると?」って聞くと、今の甘えたの?って思われた。彼氏がいる前で甘えるわけないだろーが。

    +19

    -1

  • 253. 匿名 2017/03/25(土) 02:11:08 

    博多弁というか北部九州弁
    佐賀長崎でも方言として使うのがかなりある

    +8

    -2

  • 254. 匿名 2017/03/25(土) 02:51:37 

    敬語のつもりで上司に「そうでしょう?!」を同意の意味で使ったら「それは敬語じゃない」と怒られた

    +1

    -6

  • 255. 匿名 2017/03/25(土) 03:14:38 

    言葉には由来があって使われてきたのになぜ相手に伝わらない方言が生まれるのだろう…
    やっぱり朝鮮に近いからかな?

    +0

    -13

  • 256. 匿名 2017/03/25(土) 03:17:42 

    大阪から下ってみんな言葉がキツく感じる

    +0

    -4

  • 257. 匿名 2017/03/25(土) 04:35:44 

    >>206
    さすがに北九州弁よりは博多弁の方が可愛い
    言葉にまず品がない

    +21

    -2

  • 258. 匿名 2017/03/25(土) 04:53:11 

    え、博多弁って若い人は~ばいとかいわんのや!
    私北九州市民やけどめっちゃ~ばい!とか使うばい(゜ロ゜)!
    びっくり!

    +7

    -9

  • 259. 匿名 2017/03/25(土) 05:16:20 

    福岡県民だけど、「かたらして」って方言全く知らなかった。住む地域にもよるのかな?
    博多に住んでた友達に出会ってから初めて意味を知りました…

    +6

    -1

  • 260. 匿名 2017/03/25(土) 06:43:15 

    この漫画の話し方福岡の筑豊の言葉に近い気がする。筑豊は『ばい』をよく使う。博多弁はカワイイけど筑豊弁は喋り方キツイ。

    +16

    -1

  • 261. 匿名 2017/03/25(土) 07:44:57 

    なんで博多限定なの?
    鹿児島だけど使うけども。。
    今は関東だけど標準語喋ってもこういう方言は直らない。無意識だし他の言い方が納得できない。

    この前、水かけられて「いっちゃ!」っていったら何言ってんのって旦那にバカにされたから標準語ではなんて言うのか聞いたら「冷たい!」だってさ。
    冷たくないお湯だったらなんて言うの?笑

    +2

    -8

  • 262. 匿名 2017/03/25(土) 07:47:07 

    >>58
    うちの旦那に「ねぇ、どこなおせばいいの?」って毎回言われるんですがカチンとくるのでお互い頑張りましょう。

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2017/03/25(土) 07:52:09 

    私が福岡にきていまだに慣れない言葉

    あっていて。
    運動会があっていて、とか、テレビであってるよ、など

    +8

    -2

  • 264. 匿名 2017/03/25(土) 07:59:43 

    高知県でも、片付けるの意味でなおすてよく使いますよ〜

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2017/03/25(土) 08:23:32 

    私 福岡寄りの大分出身
    旦那 鹿児島出身
    方言は多少違うけど、同じ九州だから話していてわからないことはないレベル。

    転勤が多いので、子供達にはなるべく標準語をと思って話してきました。
    でも、布団を着るとか、ごはんつぐ、まで方言とは知らんかった。。
    そんで今私の実家に里帰りして保育園に通ってるので、〜ばい!とか、〜と!とか、バリバリ使うようになってて意味なかった。
    あ〜こげなこつなら方言で話してん同じこつやった。わざわざせれれんこつしてからばからーし。

    +4

    -4

  • 266. 匿名 2017/03/25(土) 08:38:20 

    「あそこ、いぼるけん、気ぃつけりぃ」

    「あそこ、ぬかるんではまっちゃうから、気を付けて」

    こんな感じ?博多弁は単純明快だわ

    +4

    -2

  • 267. 匿名 2017/03/25(土) 08:41:03 

    北九州内だけでも色々あるんですねー
    私北九州だけど、~ばいとか使わない(^^;
    ちなみに私は小倉です。

    +9

    -2

  • 268. 匿名 2017/03/25(土) 08:43:00 

    >>263
    ~あっていて

    これも方言か!
    方言ではないと思ってた。

    因みに、~に、行く を
    ~に、来る という言い方もします。

    あなたの家に行くからね
    あんたのうちに来るけんね

    +12

    -1

  • 269. 匿名 2017/03/25(土) 08:44:13 

    >>245
    北九州は「~きね」は使わない

    +4

    -2

  • 270. 匿名 2017/03/25(土) 08:45:34 

    この口をぱかってあけてる女の子の絵が受け付けない。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2017/03/25(土) 08:47:13 

    「なるほどですね」は、おかしいと気づきながらも、めっちゃ癖で使ってしまう(-_-;)

    +15

    -2

  • 272. 匿名 2017/03/25(土) 09:18:57 

    熊本の荒玉地方(今ヒロシがYouTubeでPRしてます)だけど、~ばい、~と?、使いますよ(´∀`)

    注射やトゲが刺さる事も「チカっとした!」て言います。
    でもぬかるみにハマったりトゲが刺さる事どちらも「ぬかった!」ともいいますね。
    塩がきいてしょっぱい事も「からか~!」て。

    九州北部は大体似てるんじゃないですか?
    宮崎や鹿児島になると少し変わってきますけど。

    +9

    -1

  • 273. 匿名 2017/03/25(土) 09:20:49 

    基本「〜って意味」と別に言える単語は
    方言なんじゃないかと思う。。

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2017/03/25(土) 09:35:33 

    福岡県北九州市だけど、ぱげるはこっちでは「ぱける」って言うよ
    あとは結ぶは「きびる」っていう人もいるけど私は使わないけど私の隣の区出身の主人は使う

    あと「なんかかる」っていう言葉も使うんだけどこれも方言ですよね?

    +5

    -2

  • 275. 匿名 2017/03/25(土) 09:40:00 

    そういえば「~しきらん」て、標準語に直せなくない?
    「できない」ていう意味だけど、物理的にできないんじゃなくて、感情としてそれはできないというか。

    +14

    -2

  • 276. 匿名 2017/03/25(土) 09:46:19 

    普段標準語喋っている人が、地元では流暢な方言喋っていると、何かギャップに萌えてドキッとする。

    +7

    -1

  • 277. 匿名 2017/03/25(土) 10:05:50 

    福岡でも筑後地方なんで、方言ひどいです!
    40代ですが、家では丸出しなので
    ~くさ、~ばい、~げな、普通に出てしまいます
    主人は他県出身なので、喋りがキツいとよく言われ
    私は曾祖父、祖母と育ったせいもあるかと…

    外では気を付けてるつもりですけどね(^^;

    +3

    -2

  • 278. 匿名 2017/03/25(土) 10:09:11 

    福岡生まれ福岡育ちだけど
    いぼるってのを最近知った。
    ぬかるみとかに足がはまるような意味だって。

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2017/03/25(土) 10:19:32 

    最近、動画で深夜の頃のはねトびの
    哲哉とお父さん観てたけど
    秋山がやる哲哉の喋り方がほんとに小学生の息子と同じ。
    〜しとったん、とか
    てゆうかあれ久々に観てかなりウケたw
    みちくんと違ってまたいい

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2017/03/25(土) 10:20:39 

    派手でガチャガチャした最近の若者文化には多様性とかいって持ち上げるくせに
    日本の伝統はぶち壊してなくそうとするよね。

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2017/03/25(土) 10:21:07 

    >>4

    〜ばい

    は長崎では老若男女問わず使いますよ

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2017/03/25(土) 10:26:29 

    >>7
    中高生でもすっごい使うよ。

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2017/03/25(土) 10:28:15 

    >>255
    藩って知らないのかな?

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2017/03/25(土) 10:31:41 

    今の若者が使う言葉よりかはまだいい

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2017/03/25(土) 10:32:08 

    関西の言葉が一番分かりやすい

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2017/03/25(土) 10:33:09 

    方言専門の辞書でもあるといいのに

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2017/03/25(土) 10:33:29 

    大分県は

    『これ、なおしちょって❗』

    『かたらして~』

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2017/03/25(土) 10:48:23 

    私は博多の生まれだけど、北九州は「〜ちいいよん?」(〜と言ってるの?)
    等「ち」が語尾につくのでスグ分かるよ。博多と北九はさりげなく壁があると思うw
    「〜ばい」は使わんなあ。華丸さんのムリクリ博多弁は聞き苦しいつーか、恥ずかしい。あの人大濠の人やから、あんな変な博多弁じゃない筈なんだけど…。

    +15

    -1

  • 289. 匿名 2017/03/25(土) 11:05:02  ID:y4MPAJGA6N 

    >>279
    秋山は基本、全国区でも北九州弁ばりばりで喋りますよね
    なので北九民にとってはツボりまくりです
    私もあのコント、一番好きですよ
    秋山は確か門司の人だったかな?

    +12

    -1

  • 290. 匿名 2017/03/25(土) 11:34:38 

    >>265
    わからん!笑

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2017/03/25(土) 11:36:45 

    豊後
    筑前
    筑後
    筑豊

    で言葉が別れてるんじゃなかったっけ?

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2017/03/25(土) 12:01:22 

    熊本ですが、どちらも言います。
    意味も同じです(^-^)

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2017/03/25(土) 12:05:05 

    >>207

    北九州でも「~ばい」使う人いますよ
    若松に住んでる親戚が使ってました。
    筑豊寄りだからかな?

    私は戸畑なので使いませんが。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2017/03/25(土) 12:19:05 

    >>66 市内在住の20代ですが、 〜くさ 〜げな 〜ばいとか使います。母が使うからずっと使ってたけど、よく考えたら周りの同年代で使ってる子ほとんどいないや。

    福岡の方言はきつい感じするかなー。地域にもよると思うけど大分弁は〜しちょんとか言い方が優しくて好き(^O^)

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2017/03/25(土) 12:55:49 

    >>191
    くらす懐かしい!

    昔兄からよく「お前くらすぞ!」(お前殴るぞ!)って
    言われてたな(笑)

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2017/03/25(土) 12:59:19 

    >>32
    おしい!一個ぬけてる!


    おとうとにおっとっとととっとーとばとっとってって
    言っとってって言っとったとになんで言っとってくれんかったと!?

    弟に「〝おっとっと(お菓子)”と〝とっとーと(お菓子)”を残しておいてね」 って伝えてねと言っておいたのに、何故伝えてくれなかったんだ?という意味です。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2017/03/25(土) 13:00:03 

    >>294
    私は宮崎弁が好き。
    イントネーションがかわいい

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2017/03/25(土) 13:01:40 

    私は東京だけど祖父母が熊本で熊本弁についてはまあまあ分かるし、自分が言語学やってるので代表的な方言は知っている。

    だけど九州出身の子たちがこれ見よがしに「なおす」を連発して来て、何もツッコまないでいたら「なおすって片付けるって意味なんだよ〜東京の人に通じないよね(笑)」と自分から言って来た。



    +3

    -1

  • 299. 匿名 2017/03/25(土) 13:20:11 

    幼少期関西の私、なおしてー、が群馬出身の旦那に理解されず喧嘩になった。33年間方言だと知らなかった。
    今まで周りの人にもおかしいと思われてたのかな

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2017/03/25(土) 13:34:03 

    何が面白いのか分からない

    九州だけで盛り上がっているだけでは?

    +2

    -4

  • 301. 匿名 2017/03/25(土) 13:37:47 

    「すかぶら」って方言…だよね。博多だけど。言う人いるかなあ。ウチのお父ちゃんだけかなあ。
    あと、「ぼてくりこかすぞ!」も。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2017/03/25(土) 13:53:57 

    B'zの歌でなんだったか忘れたけど、歌詞に
    「全部凍らせたまま」ってあるんだけど、生まれも育ちも博多っこの旦那は「全部凍らしたまま」って歌う。
    何度指摘しても凍らしたって。
    まさか方言なのでしょうか。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2017/03/25(土) 13:58:31 

    >>302
    はい。方言です(笑)

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2017/03/25(土) 14:17:13 

    大分と博多弁が混じってる友達がいて、
    そんなん、わかっちょるっちゃ!と話しててラムちゃんみたいで可愛いと思った!

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2017/03/25(土) 14:17:54 

    こすか〜〜!傑作まんじゅう〜博多!とおりもん〜

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2017/03/25(土) 15:56:51 

    福岡出身だけど、
    「かたらせて」「なおしとって」
    は普通に使うし、
    若くても「ばい」は子供の頃から使ってるので普通にとれません。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2017/03/25(土) 16:08:19 

    こまめる

    標準語かと思って使ったらポカーンとされました。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2017/03/25(土) 16:10:05 

    >>183
    方言か?
    うち名古屋やけどご飯ついでって使うよ

    +0

    -2

  • 309. 匿名 2017/03/25(土) 16:25:40 

    「かたす」は「加足す」じゃないの?

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2017/03/25(土) 16:32:20 

    鹿児島出身の友人はお風呂のお湯なんかが熱すぎると「痛い!」って言います「熱い!」じゃなくて。
    うっかり熱いお湯に手が触れる→熱い!→火傷する→痛い!
    この流れを「省略してるんじゃない?」と笑いながら言われた。
    略しすぎだろ(笑)

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2017/03/25(土) 17:25:03 

    福岡の糸島市らへんの、糸島弁可愛いと思う。

    しよんしゃると?
    いいよんしゃったよ。

    みたいな。
    佐賀もこっちの言葉が近い気がする。

    +2

    -1

  • 312. 匿名 2017/03/25(土) 17:30:49 

    福岡市内も言うよ

    濃いのは
    しよんしゃったと?
    言いよんしゃったよ

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2017/03/25(土) 17:32:13 

    >>307

    たぶん
    細かくする→こまめる(両替する)って
    明治生まれだったばーちゃんが、言いよりました。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2017/03/25(土) 17:37:06 

    友達(沖縄)が北九州に住んでいたことがあるんだけど、博多、筑豊、熊本、北九州の人達が周りにいたからその方々の方言をほとんどマスターしてました笑
    ~ち、~やけんね!~なんよ、とか しゃーしい!など

    友達もみんなに沖縄の方言とか言い回しを教えてあげたら、やたら語尾に「さー、さー」付けられてちょっと困ったと言ってた(^-^; そんなにさー、さー言わないよー!って(笑)

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2017/03/25(土) 17:39:09 

    >>212
    北九州とか?
    筑豊は「しゃーしぃ」って言う(笑)

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2017/03/25(土) 17:42:17 

    大阪
    なおして〜 は使う
    大阪弁が強いところだと、しもといて〜 とか言います

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2017/03/25(土) 17:55:58 

    あのですね、って方言だったのか…
    確かにダサいね。
    私普通に、ですねを多用してたわ

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2017/03/25(土) 17:56:56 

    >>4アラサーの今も使うけど、若い時の方が使ってたよ。
    仕事するまでは、かなり方言丸出しだったから。
    え?今の子って使わないのか?

    ↑これを昔だったら↓こんなしゃべり方してたな。福岡の田舎町。

    アラサーの今も使うばってん、わっか時のほうが使いよったばい。
    仕事するまでは、がば(い)方言丸出しやったけん。
    え?今の子って使わんとかいな?

    あ、でも普通に通じるねこれ!!


    直しとっても、かたらせても通じないんだね!!知らなかった。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2017/03/25(土) 17:57:29 

    筑豊、北九州はとにかくガラが悪いイメージ。
    方言も同じ福岡だけど違うよね。

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2017/03/25(土) 18:04:06 

    >>315
    筑豊よりの筑後地方も、しゃーしぃ。ち言うよ。
    せからしか(しぇからしか)って、筑後地方の久留米~大牟田とかじゃないっけ?
    久留米から上が、しゃーしぃで、久留米から下が、せからしかかな?

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2017/03/25(土) 18:07:43 

    >>319イメージってか実際にそうじゃない(笑)
    成人式アレだし(笑) ヤクザぶった喋り方するおもしろいのばっかりだし、殺人、放火のニュースばっかり。
    え?また?キタキュー?ってなる(笑)

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2017/03/25(土) 18:15:01 

    母が福岡出身で「届かない」ことを「とわん」って言うんだけど、福岡出身の人とに聞いたら言わないって言われた笑
    どこの方言なんだろ。
    神奈川で「手がとわんくってー」って言ったら通じなかった!

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2017/03/25(土) 18:52:34 

    >>298
    これ見よがしじゃなくて日常的によく使う言葉だし、つっこまれなかったから通じてないと思ったのでは?

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2017/03/25(土) 19:47:47 

    おっとっとみたいなやつ名古屋弁でもあったよね。
    「きっとかっとかっとかんとかんかったのにかっとらんかった」
    他の地域でもあるのかな。

    「なおしといて」はこの前関西の人と仕事した時言ってて意味は知ってたけど理解するのに時間かかった。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2017/03/25(土) 20:03:50 

    筑豊弁キツいとか喧嘩口調とか罵られても、
    天神出てきて散々言われてきたんで、
    もう耐久出来てます。(笑)
    でも、筑豊弁可愛いっち言ってくれる人も居るんよね~

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2017/03/25(土) 21:20:27 

    東京に来た時掃除の時間に「はわいて」と言って通じなくてびびった
    「え?ハワイが何?」とか言われた
    「はわく」は標準語だと思ってた

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。