-
1. 匿名 2017/03/08(水) 22:15:40
今まで接客経験しかないのですが、将来的なことを考えて事務に転職しようと考えています。
事務へ転職したい動機は、接客だと体力的にこのまま定年まで持つのか?とか、ずっと販売や接客業にしか就いたことがないと、いざ年をとってから転職するとなると潰しがきかなくなるんじゃないかなど、現在就いている接客業というものに不安を感じてしまったというのが主な理由です。
ちなみに20代半ばです。
wordやexcelの基本操作が出来る程度のスキルしかなく、いきなり正社員を狙いにいくと就活が長引いてなかなか決まらなさそうなので、まずは派遣から始めようかと思っているのですが、
このスキル程度では派遣でもお仕事は紹介してもらえないのでしょうか?
どのような選択をするのがベストなのか分からなく迷っています・・・
+280
-20
-
2. 匿名 2017/03/08(水) 22:16:52
+40
-7
-
3. 匿名 2017/03/08(水) 22:17:02
経験者ではないけど私も将来的に事務したいなー…と思ってます
+423
-20
-
4. 匿名 2017/03/08(水) 22:17:18
気が利く人なら大丈夫。頑張ってね‼+557
-15
-
5. 匿名 2017/03/08(水) 22:17:24
事務職って楽?
楽→プラス
大変→マイナス+360
-619
-
6. 匿名 2017/03/08(水) 22:17:55
未経験OKのところなら大丈夫+484
-12
-
7. 匿名 2017/03/08(水) 22:17:57
何かしら事務職に役立つ資格を取ればいいのではないでしょうか+244
-18
-
8. 匿名 2017/03/08(水) 22:18:00
どの業種につくかによって内容ガラリと変わる。
目的絞ってんならその業界勉強するなり資格取るなりする。
ともかく経験なので、どこでもいいから雇ってもらってスキルアップするのも手。+290
-7
-
9. 匿名 2017/03/08(水) 22:19:16
まずは挑戦してみては?
ExcelとWordが出来たら大概大丈夫だと思うよー
結局は人間関係の様な気がします+755
-18
-
10. 匿名 2017/03/08(水) 22:19:27
50、60でも接客してる人いるけど、正直足疲れますよね。
20半ばで派遣ならいけるんじゃないでしょうか(^^)
そこでスキルアップできるといいですね。+351
-9
-
11. 匿名 2017/03/08(水) 22:19:49
パソコンは使ってるうちに上達するから平気だよ。事務職なら最初はメモをしっかり取って漏れなくね(^_-)+508
-10
-
12. 匿名 2017/03/08(水) 22:19:51
とりあえず派遣でキャリア積んで、パソコンスキル+αで簿記2級とか付いてたら有利じゃない?まだまだ若いし。
ただし、お金は期待したらいけないと思う+332
-6
-
13. 匿名 2017/03/08(水) 22:20:05
意外と未経験歓迎のオフィス多いからね
安心してね+325
-7
-
14. 匿名 2017/03/08(水) 22:20:07
私は営業職です。エクセルも出来ますが…
事務も考えましたが
電話対応や、クレーム対応に適するのか
不安です。+114
-13
-
15. 匿名 2017/03/08(水) 22:20:12
事務職するなら、大手ならやめたほうがいいよ、大変だから
中小企業もしくは派遣かだね。+35
-61
-
16. 匿名 2017/03/08(水) 22:21:39
+63
-55
-
17. 匿名 2017/03/08(水) 22:21:44
>>1
派遣なら当たり外れある。仕事の出来は一週間でだめと思われてやめされられるか多少気長に待ってくれるか。向こうからやめてほしいと言われたのに自己都合扱いにされたので派遣会社に言えば膠着状態になった。忙しい所ほど教える人もぴりぴりしてるし直接雇用の方がいい。+226
-6
-
18. 匿名 2017/03/08(水) 22:22:13
>>1
20代半ばなら余裕で正社員目指せるよ。
女性の場合、特に若さが最大の資格になる。
中途半端な経験者より歓迎される。
逆に30代で派遣しかしたことないと正社員は門前払いされる。+487
-18
-
19. 匿名 2017/03/08(水) 22:22:29
事務でもピンきりだからね。
私は食品会社の物流事務やってましたが仕事量ハンパじゃなかったです。+309
-2
-
20. 匿名 2017/03/08(水) 22:22:30
販売や接客業の経験がどう事務に生かせるか、ここをうまく説明できると面接の時に有利だと思います
+155
-6
-
21. 匿名 2017/03/08(水) 22:22:38
楽をしたいから事務やりたいって舐めてるな
まあ今なら人手不足だし都心で20代なら派遣で雇ってもらえるんじゃない?
でも専門スキルつけていかないとドン詰まりになるよ
給料も上がらないし
運悪く正社員になれず派遣でやってこうとしたら若い子に仕事取られる
+62
-56
-
22. 匿名 2017/03/08(水) 22:22:46
WordExcel出来れば、充分できるよ。
ほとんど人間関係。
気に入った職場が見つかるといいね。+357
-8
-
23. 匿名 2017/03/08(水) 22:22:51
派遣は即戦力求められるから未経験は不利だよ+175
-17
-
24. 匿名 2017/03/08(水) 22:23:00
>>8です。
資格と言ったけど、わからない場合はエクセルのマクロを勉強してみてはどうでしょう。
面接でマクロくめますと言ったらとりあえずただエクセルできますってだけより、
おおっとなって雇ってもらえる確率上がると思うよ。+153
-17
-
25. 匿名 2017/03/08(水) 22:23:02
事務派遣の場合、登録時にスキルチェックあるから一度行ってみたら?
中には未経験や基本知識だけでokな仕事もあるよ。でも当然ハイスキルの人より紹介頻度は少なくなるけど+108
-3
-
26. 匿名 2017/03/08(水) 22:23:12
20代半ばで独身なら未経験でも雇ってもらえるよ。+188
-7
-
27. 匿名 2017/03/08(水) 22:23:49
>>12
簿記2級とるの簡単ではないし、そんなことに時間かけるより、とりあえず未経験可のところの正社員とか直雇用で入って経験積む方がいいんじゃない?
未経験でやとってもらえる派遣=誰でもできる。あまりキャリアにはならないよ。+261
-13
-
28. 匿名 2017/03/08(水) 22:23:53
とっさの判断力が優れてる人
周りに気配りが出来る人
トラブル時の迅速な対応力
がある人は簡単なPC操作が出来れば大丈夫かと思います。+208
-9
-
29. 匿名 2017/03/08(水) 22:24:23
運送・工場関連の事務だとまじセクハラや変人男が多いから年中募集してても行かない方がいい。こんな連中いるのわかってたら応募しなかった。+141
-11
-
30. 匿名 2017/03/08(水) 22:24:34
それぞれ職場の色ってあるからね〜
事務員さんが大変な任務を背負ってる場合もありますよ+249
-1
-
31. 匿名 2017/03/08(水) 22:24:44
事務って言ってもピンキリ
IT化で事務員がどんどん要らなくなってるし、うちの会社はシステムを入れたことで、部署ごと無くなって派遣社員全員いなくなった
事務だから安心ではないと思うし、楽で定時帰りできると思われてるけど、将来性はあんまりないかと…+268
-0
-
32. 匿名 2017/03/08(水) 22:25:04
主と同じ状況でした。飲食、体力的に(わたしは経済面でも)不安あり、ずっとやっていける仕事ではないな…と。
28歳で一念発起し公務員試験を受け、奇跡的に合格して事務職に就いています。
パソコンスキルは特段無かったですけど、問題なく仕事してます。+231
-14
-
33. 匿名 2017/03/08(水) 22:25:09
お給料は期待できないよ+155
-4
-
34. 匿名 2017/03/08(水) 22:25:17
事務でもほんとに簡単な電話対応くらいしかないところと、全部やらなきゃいけないところと有るよね+332
-3
-
35. 匿名 2017/03/08(水) 22:25:22
大丈夫だよ。できれば未経験からできる専門事務(経理や総務)を狙ってみては?事務でも一般事務や庶務だと潰しがきかなくなるかな?と思い、私は貿易事務を未経験から始めたところです!+63
-6
-
36. 匿名 2017/03/08(水) 22:25:25
暇な事務からブラック状態の事務まで、職場によると思う
簿記3級くらいとっておけば、役に立つかも+142
-5
-
37. 匿名 2017/03/08(水) 22:25:45
10年程事務職してます。
資格無きゃダメだとかじゃない限り、仕事は教えてもらえれば大丈夫ですよ。
ただ面接で「何で事務職やりたいの?」って聞かれた時の為に「簿記の勉強を初めて興味を持った」くらいのことが言えるよう、さわりだけでも勉強したら受かりやすいと思いますよ!+199
-5
-
38. 匿名 2017/03/08(水) 22:26:40
不動産業で事務してます。
お客様からのクレームや上司の愚痴を聞いて、イライラしたり落ち込んでしまう人は大変かも。
あと、やっぱり気が利く人じゃないと難しいかなー。+162
-5
-
39. 匿名 2017/03/08(水) 22:26:40
派遣だと基本のエクセルやワードなどパソコンの操作なんか誰も1から教えてくれないよ
しかもできて当たり前みたいに仕事まわされるし、未経験だとしんどいんじゃない?
未経験でも可のところならいいかもしれないけど。
未経験だからこそ正社員で頑張って仕事見つけてしっかり研修受けて身につけた方がいいんじゃない?
アラサーならエクセルできないとちょっと恥ずかしいけど20半ばならまだ新人で間に合うと思うよ!+148
-3
-
40. 匿名 2017/03/08(水) 22:26:52
私、アラフォーでずっとアパレル関係だけど
もっと若い時に事務職に転職すれば良かったって何度も思った。てか、今でもたまに思う…
どんな仕事も大変なのは分かるけど、年取ったら
販売は体力的に、かなりキツイと思う
主さん頑張って下さいね!+181
-8
-
41. 匿名 2017/03/08(水) 22:27:06
保育士から受付・事務になりました。
正直覚えることが多々あり多少大変ですが
空調きいた室内だし、座り仕事で楽だし、
その上給料も少し上がり天国です!
事務って…というよりOLって保育士に比べたらめちゃ楽です。
暑くて寒くて汚くて走り回って、気を使って、給料が安い保育士には二度と戻れません。
未経験でも為せば成る!ですよ
+262
-31
-
42. 匿名 2017/03/08(水) 22:27:35
事務って若い人が多い職場の方が事務は働き易い気がするけど皆はどう思う?
若い人多い所がいい→プラス
年配多い方がいい→マイナス+18
-80
-
43. 匿名 2017/03/08(水) 22:27:47
>>28
言ってることすごくわかるけど、世の中そんな完璧な事務員さんばかりじゃないから普通に挨拶できてPC使えれば大丈夫じゃないかな。+58
-18
-
44. 匿名 2017/03/08(水) 22:28:12
未経験でも人手不足なら取ってくれるようちの会社みたいな零細なら
基本操作出来るって言って入ってきた派遣のネーチャンがタイピングやマウス操作すら怪しくて1週間でクビにしてもらった事はあるけど努力次第かと+89
-5
-
45. 匿名 2017/03/08(水) 22:28:37
>>6
そんなの建前+23
-3
-
46. 匿名 2017/03/08(水) 22:29:21
>>43
バカにしてるね+3
-22
-
47. 匿名 2017/03/08(水) 22:29:25
電話応対できればなおよし、かな。
聞きながらメモとるのって意外と大変。
PC関係は書式あると思うし基本ができれば大丈夫だよ。
未経験OKのところでチャレンジしてみては?+132
-2
-
48. 匿名 2017/03/08(水) 22:29:26
私は新卒で事務にしたけど絶対辞めない、今の仕事以外自分はできないと思う+109
-3
-
49. 匿名 2017/03/08(水) 22:29:43
楽したいだけだろ
なんか間違ってる??
えぇそうですよ、楽したいんですが何か?→+
違うもん!!事務職LOVEなんだもん→-+301
-18
-
50. 匿名 2017/03/08(水) 22:29:52
事務って外国語関連や貿易関連、総務や経理と色々だからね~その会社でしか通用しない事務はきついかも。+76
-3
-
51. 匿名 2017/03/08(水) 22:30:06
美人なら即採用される!+93
-5
-
52. 匿名 2017/03/08(水) 22:30:09
私は営業職からExcel、Word殆ど出来ないまま今の事務職へ転職しました。
入社してから猛勉強しました
取り敢えず正社員狙って面接あるのみだと思います。
契約社員で働いてしまうと転職のタイミングを失って気付いた時には転職適齢期を過ぎてしまう事もあるので要注意です
頑張って下さい(^^)+88
-2
-
53. 匿名 2017/03/08(水) 22:30:10
工場系ばっかりやってて某メーカーの経理になったときは
こんな楽な仕事で給料もらっていいのかと不安になった
1か月分のルーティンを覚えると後は毎月同じこと繰り返すだけ
監査やら何やらで仕事増える時期あるけど基本的には就業時間をひたすら待つ感じ
会社や部署、出世して仕事量増えると当然違ってくるだろうけどね
大手は意外と業務が細分化されてるから中小のような万能型じゃなくても入れるところあるよ+106
-4
-
54. 匿名 2017/03/08(水) 22:30:15
派遣でも事務経験ないとなかなか紹介して貰えないです。。。今は人手が足りないのでやれるかもしれませんが。
MOS持ってるとやっぱり通りやすいらしいです。本をみて独学でも受かるらしいのでやってみると違うと思います。+73
-2
-
55. 匿名 2017/03/08(水) 22:30:20
事務に使える資格を取ろう。MOSとか+12
-13
-
56. 匿名 2017/03/08(水) 22:30:44
事務やったことない人って楽そうって思うのかな?+99
-6
-
57. 匿名 2017/03/08(水) 22:31:01
事務職はよっぽどの専門職じゃない限り未経験で出来る。
ちゃんと挨拶出来て気が利く人であれば尚更良し。+108
-2
-
58. 匿名 2017/03/08(水) 22:31:13
お局ばあさんのいる事務はしんどかったわ。若い人の多い職場の方が働きやすかった。+85
-0
-
59. 匿名 2017/03/08(水) 22:31:39
>>14
えっ
私も営業職だけど、電話もクレームも事務職よりずっと多くない?+74
-6
-
60. 匿名 2017/03/08(水) 22:31:42
>>41
私も保育士から事務員です
保育士辞めて
10年目になりました
もう保育士には戻れないなぁ
有給使えるし
風邪引いて休んでも菓子折り持っていかなくていいし+101
-3
-
61. 匿名 2017/03/08(水) 22:32:42
営業事務の受発注業務だけは絶対におすすめしない。
特に未経験の人。仕事量ハンパないしミスした時の責任がとてつもなく重い。+210
-2
-
62. 匿名 2017/03/08(水) 22:33:43
会社は違うけど、事務経験9年目。事務にも種類あります。前職は営業事務で営業やお客様とのやりとり、あまり椅子に座ってなかったかも_φ(・_・今は席に座ってひたすら入力していく事務。+50
-2
-
63. 匿名 2017/03/08(水) 22:34:45
>>47
マイナスついてるけど電話応対出来るかどうかって案外重要かも。
電話不慣れな人多いから若い人電話出たがらないし慣れるまで時間かかる。+146
-2
-
64. 匿名 2017/03/08(水) 22:35:13
はーい!事務員やってます!経理です
営業事務もやったことあります
ワードとエクセルできればいいです(特にエクセル大事です)
あとはその会社の使っている会計ソフトとか、受発注ソフトを入社してから学ぶ形になると思います
あとは電話の受け答えができるか
まあこれは慣れですけどね( ´∀`)
即戦力を求めてない限りは素人でも大丈夫ですよ!+85
-7
-
65. 匿名 2017/03/08(水) 22:36:00
私は家業でずっと事務。事務しか知らない。
+13
-0
-
66. 匿名 2017/03/08(水) 22:36:21
私はExcelとWordのスキルが全くなかったけど、正社員で採用されたよ。
今はネットで何でも調べられるし、分かりやすく画像付きで載ってるから、会社の人に聞かなくても大丈夫でした。
今は余裕で使いこなしてる。+79
-0
-
67. 匿名 2017/03/08(水) 22:37:35
楽じゃないですよ。
会社によってはスーパー雑用ですよ
男の人と同様の作業があったり
客先との折衝など
簡単なパソコン作業、お茶入れ
コピー そんなのだけを想像しないほうが
いいです。
+159
-6
-
68. 匿名 2017/03/08(水) 22:38:28
派遣でも最近はマクロ組める?アクセス使える?とか要求されるよ。若いなら正社員でもぐりこんだ方がいいよ。エクセルが使えないからと解雇されることはないから。+77
-2
-
69. 匿名 2017/03/08(水) 22:38:38
私も電話対応苦手でした。
ハッキリ聞き取れない相手もいらっしゃいますしw
今もあるのかな?5w1hでしたっけ?
新入社員の時は 徹底的に練習させられました+68
-0
-
70. 匿名 2017/03/08(水) 22:39:22
長期派遣は無理だと思うので、まずは紹介されやすい短期で働いて派遣会社に恩を売るといいと思います。
派遣は自社他社競合だと思うので、経験者がライバルにいたら若くても負けますよ。
まずは短期でも経験者ですと言えるよう、短期で経験を積むのがいいと思います。+5
-1
-
71. 匿名 2017/03/08(水) 22:39:32
わたしも30歳まで、飲食や販売しか経験が無かったのですが、パートで事務の採用もらいましたよ!
ちなみに電話対応もできないし、パソコンも人差し指で文字を打つ程度です 笑
なぜ採用されたかと言えば、愛想が良かったからだそうです。こればっかりは、長年接客業をやってきた賜物だなと思いました。
妊娠したので夏に退職ですが、よい経験でした!
ちなみに、わたしはデスクワークよりも接客業の方が向いているとわかりました 笑
+127
-11
-
72. 匿名 2017/03/08(水) 22:39:32
事務やりたい人って楽な仕事がしたいから希望してるって感じがする。+27
-19
-
73. 匿名 2017/03/08(水) 22:39:42
総合的に見てやはり事務は楽だと思う。
+72
-19
-
74. 匿名 2017/03/08(水) 22:39:51
事務なめんなーーー‼︎
+134
-24
-
75. 匿名 2017/03/08(水) 22:40:02
>>63
いやいや
電話しながらメモ取るのが難しい?
辞めちまえ!
って心の中で突っ込んだわ。
どんな職種でもデスクがある限りみんなやるでしょ。+56
-32
-
76. 匿名 2017/03/08(水) 22:40:21
営業事務から経理に転職したいのにほぼ未経験がだめだった。。やはり経理は即戦力が求められてるのかな。+89
-4
-
77. 匿名 2017/03/08(水) 22:40:31
>>72
だから何?+8
-8
-
78. 匿名 2017/03/08(水) 22:40:45
30代でも全くの未経験で採用された人いるよ。+13
-4
-
79. 匿名 2017/03/08(水) 22:41:15
PCスキルに自信ないなら、転職前に習っとくとといいと思う。
私は2年くらい事務系の仕事を経験してからWord・Excel勉強したんだけど、それまですごい時間かけてた仕事が一瞬でできると知りました(笑)
「基本操作くらいはできるけど、『パソコンできる』って言えるレベルなのかな?」って躊躇する人はすごく多いので、勉強しとけば面接でも自信持てますよ。
現パソコン講師より+76
-0
-
80. 匿名 2017/03/08(水) 22:41:55
事務職のトピでいっつも思うんですが、ワードやエクセルができるっていうのはどの辺りまでができていればいいのでしょう。
逆に基本しか知らなかったけど大丈夫だったよって言ってる方はどれくらいまでしか知らなかったんだろう。+118
-2
-
81. 匿名 2017/03/08(水) 22:42:29
>>67
でも決まった仕事やればいいだけじゃん。
売上も上げなくていい、企画を練らなくていい、そのプレッシャーがないだけ楽だよ。+10
-10
-
82. 匿名 2017/03/08(水) 22:43:18
20代半ばでワードとエクセルの基本操作ができるなら、中小企業で良ければ正社員でいけそう。
若い内に正社員で長く勤めておくと30代、40代での転職の時に有利です。
多少給料が悪くても正社員で探してみてはいかがでしょうか。+80
-0
-
83. 匿名 2017/03/08(水) 22:43:59
女性が複数人いる職場なら女同士の気配り戦争が大変かも+77
-0
-
84. 匿名 2017/03/08(水) 22:45:02
販売でもそうだと思うけど、事務は楽なとこと大変なとこの差が大きいです。
色んなとこから問い合わせがくる部署・クレーム対応の事務はもう二度とやりたくないぐらいです…
+69
-0
-
85. 匿名 2017/03/08(水) 22:45:18
>>60のいてた保育園休むとお菓子持っていってたの?嫌だな+29
-1
-
86. 匿名 2017/03/08(水) 22:46:14
主です。
皆さんのコメントとても参考になります。有難うございます。
今事務はとても倍率が高いですよね。
もしいきなり正社員で探すとしても、転職サイトなどで求人を探すのは無謀なのでしょうか?
転職サイトよりも転職エージェントを使う方が良いのかとか、もうしっちゃかめっちゃか状態で・・
ハロワでも小さい会社の一人採用枠に何十人も応募してたりするようなので、正社員を狙うなら長期化は免れないのかなと思ったり。
紹介予定派遣なども使用したことある方いましたら詳しくお聞きしたいです・・+56
-3
-
87. 匿名 2017/03/08(水) 22:47:08
接客業(売上計算含む)⇨エクセルとワード、簿記三級習得⇨コールセンター勤務(電話対応、データ入力)⇨数年ブランク後、現在事務です。
今までの仕事で一番楽です。
多少資格があると、やはり受かりやすいと思います。+41
-1
-
88. 匿名 2017/03/08(水) 22:47:49
電話応対は経理や社会保険関連に比べたら楽だよ。電話受付の部署で一年働いてたけど電話こそ慣れ。事務はやはり女同士の人間関係が一番大変。+93
-2
-
89. 匿名 2017/03/08(水) 22:49:54
>>85
そう職員室に菓子折り置くの
休んですみませんって
バカみたいだよね+128
-1
-
90. 匿名 2017/03/08(水) 22:50:59
>>86
紹介予定だと5年勤めれば?正社員にさせる法律あるけどギリギリ4年半の期間限定で雇ったり、急に切ったりで社員になれないケースを聞いたことある。それなら最初から社員目指すか、それでも受からなければパートなど直接雇用狙う方が面倒に巻き込まれない。+32
-4
-
91. 匿名 2017/03/08(水) 22:51:48
マクロの手前くらいまでは出来るようにした方が苦労は減ると思います。
あとは業界次第かも。
ITとかベンチャーとかメーカーとか金融のような女性総合職がバリバリやってるところは気持ちがついていかないかも。
おじさんばっかりの職場であれば可愛がられそう。
都内の大手本社ではなく家の近所や支社もいいかもしれないですね。+39
-0
-
92. 匿名 2017/03/08(水) 22:51:47
>>89
>>85です。私も保育士してたけどそれはなかった。ありえないね、やめて正解。+10
-1
-
93. 匿名 2017/03/08(水) 22:51:50
事務と一口に言っても色々ある。
事務なのに超絶ブラックで大変過ぎて会社で倒れる人が出るレベルのところやのんびり簡単なデータ入力程度のところもある。どちらも正社員。
ちなみに経理事務は特殊である程度経理の知識がないとキツイというかそもそも採用されない。+106
-1
-
94. 匿名 2017/03/08(水) 22:52:42
私も24歳まで接客でフリーターだったけど、
派遣で無料講習してくれるところでワードエクセルの知識積んで自宅でひたすらタイピングの練習して、未経験歓迎のところでバイト
その後経験者優遇の正社員へ転職できました
以外と派遣の方がタイピングのテスト(1分間で何文字打てるか)あったりと未経験には厳しい世界だった。+54
-1
-
95. 匿名 2017/03/08(水) 22:53:00
>>86
街中は倍率高いと聞いたよ+0
-1
-
96. 匿名 2017/03/08(水) 22:53:19
>>90
紹介予定派遣は大体半年くらいで結論出る+18
-1
-
97. 匿名 2017/03/08(水) 22:54:26
主です。再びすみません(笑)
あと、事務職に就こうと思ってて、その会社を見極めるのに大事なポイントとかはありますか?
見学した時や入った時にこういう会社は辞めておいた方がいいというところや、
こういう業種はこうだから気をつけた方がいいなど、経験者の方の感想などでも構いません。
リアルな意見を参考に色々考えさせていただきたいと思っています。+36
-9
-
98. 匿名 2017/03/08(水) 22:54:30
経理や総務でも未経験可能な所と経験者必須があってどっちやんねんと聞きたくなることもある。会社次第らしいが。+39
-0
-
99. 匿名 2017/03/08(水) 22:55:24
>>96
そうなの?案外早くにわかるんだね、ありがとう。+5
-0
-
100. 匿名 2017/03/08(水) 22:55:36
前超絶美人な未経験者が採用されたけど結局仕事についていけなくて病んじゃって辞めた。
ものすごく頭良くなくてもいいけど平均以上の知能は必要かも。+73
-2
-
101. 匿名 2017/03/08(水) 22:56:29
大手だと人が多くて自分の担当範囲が限定されてるから素人でもOJTでゼロから学べば通用する
電話番号も会社単位じゃなくて部署単位だから自分の電話にはそこの部署目当ての電話しか来ない
中小でこれだけハードル高いと大手は怖そうって諦めることはない
中小なんて何でもやらされるでしょ+82
-3
-
102. 匿名 2017/03/08(水) 22:56:38
若さは武器、今のうちに正社員目指して、就活を。公務員が最強、公務員は無理でもとにかく正社員だと思うよ。事務の派遣は、いっぱい仕事してるのに、気の毒に見えることが多いよ。+88
-2
-
103. 匿名 2017/03/08(水) 22:57:07
>>97
小さい会社や個人事務所的なところは経営者の人間性が全てだからちょっとでも面接であれっと思ったらいい返事が来ても断ったほうがいいですよ。
+83
-2
-
104. 匿名 2017/03/08(水) 22:57:45
未経験でも正社員、親切に教えますって調子の良いこと謳っている所はブラックの可能性もあるから要注意ね!+69
-3
-
105. 匿名 2017/03/08(水) 22:58:01
>>97
建物が古いと体質も古いしお手洗いは男女共用、受動喫煙や従業員にもお茶くみ、サービス早出は当たり前。掃除のおばちゃんはいない。都会の方が設備も整ってていいよ。+56
-2
-
106. 匿名 2017/03/08(水) 22:58:26
>>22
>>9と同じこと言ってるのはなんで?+1
-1
-
107. 匿名 2017/03/08(水) 22:59:17
主さんと同じ境遇でした。
就職してからずっと接客業で、シフト制で休みは不規則だし立ちっぱなしが辛くなってきて、25歳の時に思い切って退職。
未経験・無資格ながらも事務職を希望し、数ヶ月の転職活動を経て正社員採用してもらえました。
転職活動は長く苦しかったですが、営業事務なので簿記などの資格は不要で、会社独自のソフトの使い方や書類作成の方法を覚えるだけで大丈夫でした。
ちなみにWordは使えましたが、Excelは入社してから覚えました。
事務職が未経験なら、簿記や会計ソフトの使い方など、事務職に必要なスキルを職業訓練で習得できますので、そちらも考慮してみてはいかがでしょうか?+45
-3
-
108. 匿名 2017/03/08(水) 23:01:10
>>97
先にも書いたけど工場・運送は変わり者多いよ。こっちが新人で言わないだけなのになめられて肩触ったり本当多かった。なのにこっちがちょっとして言葉使いで気を悪くした。だから万年貧乏だったりこの年でも働いてるんだろうなって。+24
-1
-
109. 匿名 2017/03/08(水) 23:01:45
>>97
どんな会社かは、トイレでだいたいわかる。
+61
-1
-
110. 匿名 2017/03/08(水) 23:02:22
2年くらいデータ入力や電話応対の事務として働いて、そのあと保育士を10年近くやりました。
子育てが落ち着いてきたら私も事務がしたいです。
保育士をしてた時、保護者向けの手紙や書類等をワードやエクセルで作成してましたが、それくらいじゃ意味ないですかね?
やっぱり簿記は必要ですか?
夫が簿記検定に受かってて、パソコン詳しいから教えてもらって受けてみようかな…+5
-19
-
111. 匿名 2017/03/08(水) 23:02:29
>>107
数ヶ月で社員になれて営業事務続けられるってすごい。その仕事は全くだめだった。+12
-0
-
112. 匿名 2017/03/08(水) 23:02:50
私も今丁度未経験ですけど、事務正社員探してます。でも、事務でもいろんなのがあって何が自分に向いてるのかとかよく分からなくなります、、+38
-0
-
113. 匿名 2017/03/08(水) 23:03:51
>>109
あと給湯室の排水溝。汚いところは大抵ブラック。+61
-0
-
114. 匿名 2017/03/08(水) 23:04:14
私は事務職してるんですが、面接の時に事務職は誰でもできるといわれました。
将来的にというのはどういう意味でですか?+12
-0
-
115. 匿名 2017/03/08(水) 23:04:29
営業事務は営業とのやり取りが大変+72
-2
-
116. 匿名 2017/03/08(水) 23:05:09
飲食店フリーターから事務正社員に就職しました。ほんとに簡単なエクセル・ワードしか使えませんでしたが、Googleで調べながらやるうちに詳しくなりました。私の会社はおじさんばかりなのでスキルよりも明るさとか、仕事の細かい気遣いができるかどうかの方が重要な気がします。+54
-2
-
117. 匿名 2017/03/08(水) 23:08:35
私もずっとエステティシャン→アパレル販売で接客業だったけど、派遣で不動産事務やってます。
派遣なら仕事いっぱいあるからまずは探してみたら?接客業やってたなら電話対応は問題なく出来るし、あとは事務さんでも「やってあげてる感」がすごい人いるけど笑あくまでも営業さんをサポートする立場!!ってスタンスでやれば問題なし。+8
-4
-
118. 匿名 2017/03/08(水) 23:09:26
一人事務のとこは楽だった。
中小の営業事務は悲惨だった。+76
-0
-
119. 匿名 2017/03/08(水) 23:10:05
若いから派遣やらなくても正社員でいいと思う。
年取るほど正社員は難しいし、未経験でも若いと教える方は飲み込み早そうな若い方を選ぶと思う。
ADHD傾向がある人は向かないと思うよ、本人も回りもたいへん。+80
-1
-
120. 匿名 2017/03/08(水) 23:11:36
18歳から10年間鬱で、コンビニバイトとかしてきました。
けど事務職に就きたくて派遣登録しても不採用ばかり。
WordExcelを現在勉強しながら職探し。+55
-1
-
121. 匿名 2017/03/08(水) 23:12:58
はじめから社員でなくて良いのなら、まずは事務補助の嘱託員とかしてみたらいいんじゃないですかね?たしか給料は安いけど...
役所関係で事務作業すればある程度の事務のスキル身につくだろうし結構資格関係なく面接出来る所多いですよ。
頑張って下さい!+25
-2
-
122. 匿名 2017/03/08(水) 23:13:34
事務をやったことがなかったので、
派遣で事務員してたけど、2年ほどで派遣契約切られた。
何とか別の会社に正社員として転職したけど、中途採用の扱いとなるので、細かい事務所内のことは教えてもらってない。派遣で電話対応などをやっていてよかったと思う。
ただし、派遣切られたときはかなりの絶望感を味わった(笑)
お前はダメだ、と言われてる気分になったよ。
派遣をやるときは期間を決めないとズルズル行ってしまうかと思います。+65
-1
-
123. 匿名 2017/03/08(水) 23:13:35
事務ってどうしても楽そうなイメージあるから馬鹿にされやすかったり、下に見られやすいよ。給料安いし。
むしろ専門的な資格取って他の仕事探したほうが良いのではないかと
事務しか経験ない私は思います。+82
-1
-
124. 匿名 2017/03/08(水) 23:13:47
2週間前にハロワで病院の一般事務を見つけて応募しました。
経験とかスキルも不問。
医療事務専門の会社が応募していたので先週一次面接に行ったら
資格を持っているという事で、何故か総合病院の医療事務になり
今日面接してきた。
ただ不愉快な思いをして帰ってきたし、やっぱり向いていないと思った。
普通の事務の仕事がしたい!+6
-23
-
125. 匿名 2017/03/08(水) 23:13:57
派遣で事務してみて、自分が事務職に向いてるか判断した方がいいかも。ジッとして1日PCに向かい極力ミスせず笑顔で雑用が無理な人もいる。
正社員採用前提の派遣会社もあるから色々探した方がいいよ。+49
-2
-
126. 匿名 2017/03/08(水) 23:14:21
今職業訓練通ってる。転職トピだと散々無謀っぽく言われるけどこのトピの人たち優しくて少し安心した。わたしは29だけど、やっぱ諦めずに正社員事務探す!+94
-4
-
127. 匿名 2017/03/08(水) 23:14:48
私は元々パン工場のライン製造で働いていましたが、英語ができたので英会話教室の営業&事務の仕事に転職→キツかったのでその後経理事務に転職しました。
ちょっとブラックそうな営業事務なら倍率も低いので受けて見たほうがいいと思います。
多少ブラックでも立ちっぱなし喋りっぱなしの仕事よりは耐えられると思うので。+8
-2
-
128. 匿名 2017/03/08(水) 23:16:12
>>119さんの意見と同じです。
adhdの私には恐ろしく向いていませんでした(*_*;
+5
-2
-
129. 匿名 2017/03/08(水) 23:17:41
営業と事務両方やったけど、一概に事務が楽とは思わないなぁ。
営業から事務になると、「は?こんなの営業の仕事でしょ?これは営業のミスでしょ?」と思うことが多々ある。
大体どこの職場でも雑用は事務職の女性がやることになるし。+111
-2
-
130. 匿名 2017/03/08(水) 23:19:52
今というより、10年前でも事務職は倍率高かったよ。一人採用のところに百人以上の応募とかザラにある。+36
-0
-
131. 匿名 2017/03/08(水) 23:20:12
営業事務で6年やってましたが新入社員の頃は本当に心が折れた。何千とある商品についてなにもわからないまま先輩になれだから、はじめはどんどん電話に出て!と言われ
でてもお客さんが何の商品を言ってるのか全く分からず戸惑い..そして客にわかる人だしてとキレられる。
こんなのが半年程続いて辛かったー。
でもほんとに慣れる。いま私も転職活動してますがまたこれに耐えられるか不安になってきた..+86
-0
-
132. 匿名 2017/03/08(水) 23:21:17
うちにも、事務未経験の派遣がいたけどすぐにクビになってたな。うちの会社は電話応対が主だけど、その他も調べ物など色々と対応しなければいけなくて、その方々はパソコンはそれなりに使えたけど言葉使いや気遣いが出来てなかったな。あとは派遣だからという安易さがあったように思うよ。
未経験者可っていうのは会社が謳ってるだけで現場は求めていない場合が多いかも。+59
-4
-
133. 匿名 2017/03/08(水) 23:21:39
>>129
そうやってわかってくれる人は一握り。
そして誰かがそう言ってくれても、営業本人がのらりくらりしていたら結局事務がやる羽目になるんだよね~。ストレスw+12
-3
-
134. 匿名 2017/03/08(水) 23:21:51
営業事務なら使うのは社内のシステムだったりソフトだから慣れるだけ。あとは気が回るかどうか。+18
-1
-
135. 匿名 2017/03/08(水) 23:21:57
>>112
派遣登録の時に貿易事務したいと言ったら、英語が少しはできるか英語関連や貿易関連の資格あり、若しくは営業事務をしてなければ難しいと話してた。+2
-1
-
136. 匿名 2017/03/08(水) 23:22:03
みんな言ってるけど、ワードやエクセル使えれば大丈夫。簿記2級はあったらより強い。お金の流れの理解があるだけで仕事やりやすいよ。
あと電卓早く打てると良いかも。
利き手が右なら右で電卓。左は指サックして伝票ペラペラ。その間電話応対も。
電卓の手さばきが早い人は本当に早いから
初めての人は圧倒されるかも。
使い慣れてる私物の電卓持ってくる子もいたよ。
自信がない方は市役所とかの非常勤ならそんな難しいことは要求されないと思うよ。+2
-19
-
137. 匿名 2017/03/08(水) 23:22:17
営業事務は営業とのやり取りが大変+20
-2
-
138. 匿名 2017/03/08(水) 23:22:53
販売接客から事務に転職したよ。
今は小さい会社だから経理やって総務やって営業もやってて、人事も兼任してる。
エクセルとかのOfficeの資格持ってても、実務で使えない人多いよ。正直面接じゃわからない。
結局会社と相性が良さそうだったり素直そうな人を採用してる。
未経験OKで面接まで行けたら笑顔を忘れないようにね。あと、面接で訪問したときにあれ?って思ったりインスピレーションで合わないかも?って思ったらその会社には入社しない方がいいよ。転職5回ぐらいしたけど、あれ?って思った会社はしなくてもいい苦労する会社がほとんど。
がんばれー(*´∀`)ノ+76
-2
-
139. 匿名 2017/03/08(水) 23:23:16
>>132
パソコンできなくてクビはあるのに珍しいね+4
-2
-
140. 匿名 2017/03/08(水) 23:26:52
病院の事務とか絶対やめたほうがいい
カースト半端ないから+39
-1
-
141. 匿名 2017/03/08(水) 23:27:16
ワードとエクセルを多少学んで、秘書検定受けて、事務で面接落ちたことないよ。
大きな会社ほど自社システムがあるから、結局ワードとエクセルはあまり使わなかったり。
秘書検定って今もあるのかな〜?
ビジネスマナーが学べて面白かったよ+32
-8
-
142. 匿名 2017/03/08(水) 23:29:00
事務は、使えない人やブスほど暇だよ+10
-8
-
143. 匿名 2017/03/08(水) 23:29:15
うちの主人の部下が事務の人と揉めたりして文句をよく言ってるらしいんだけど、
主人は事務の人がいないと会社なんて回らないし本当に助かるって言ってて、かなり事務員さんを大切にしてます。
そんな私も事務の仕事をしたいけど主人の会社の話を聞くたびに難しそう…と思って躊躇してます…+64
-5
-
144. 匿名 2017/03/08(水) 23:29:27
私も20代後半でずっと接客業でしたが、一般事務の正社員に応募しましたよ〜
入社してみたら営業事務よりの事務でしたが…笑
気配りが大切だったり電話対応や社内の人間関係も接客経験が活かされてるなと実感しているので意外と真逆のお仕事でもないのかもしれません!
パソコンスキルがないなら接客業で培ったコミュニケーションスキル推しでいきましょう(*^^*)+37
-2
-
145. 匿名 2017/03/08(水) 23:30:03
ネット検索しか出来ない女だったけど、事務に就いてパソコンかなり上達した!
エクセルワードも使えなかったけど、仕事しながら自然に覚えていく感じ
あと私の会社は、建築系で男性多いのが救いかも、女が多い所はネチネチいじめがすごいだろうなあ
+57
-6
-
146. 匿名 2017/03/08(水) 23:30:34
妹が30歳で販売から事務に転職しました。
未経験ではやはり厳しかったらしく、職業訓練でMOSと簿記の資格を取って正社員になりました。
職業訓練では資格ももちろんですが、受講生の人と話す中で総務・経理・営業事務など事務にもいろいろあることを知り、どれが自分に合っているのか考えられたことがよかったそうです。
がんばってくださいね!+17
-1
-
147. 匿名 2017/03/08(水) 23:31:09
ワード、エクセルが使えるの使えるレベルがどれくらいなのでしょうか…+18
-0
-
148. 匿名 2017/03/08(水) 23:31:09
>>141
秘書検定は今もやってるよ。去年の6月受けたけど大学生くらいの人が殆どだった。+21
-0
-
149. 匿名 2017/03/08(水) 23:31:22
民間企業は売上を気にするから、
すごい数字を使うよ。
営業が「A社の売掛いまいくら?」って言ったら、「◯万です」と、パッと答えないとならないところもあるよ。
役所関連は売上がない分、経費削減を気にするよ。民間企業よりはゆるい雰囲気のところが多いと思う。+47
-1
-
150. 匿名 2017/03/08(水) 23:33:39
事務の倍率ってわりと高いよ。
私が受けた会社も1人採用だったところに、100人以上の応募があったみたい。
最終的に10人残って、そこから1人に絞る。
そんなに簡単に受からないなと思った。+57
-0
-
151. 匿名 2017/03/08(水) 23:34:03
経理は簿記あってもなかなか受からないよ。経験優遇だから。+35
-0
-
152. 匿名 2017/03/08(水) 23:34:11
一般事務ってことかな。
どんな会社に入るかによると思う。
入った会社の商品なども勉強しないといけないだろうし、お茶くみや接客や電話処理や書類作成。
ようするに雑用です。
私の場合ですが、最終的には会社の回りの芝刈りまでしてました(笑)
今はパソコンはできた方がもちろんいいですが、若いんだしやってればすぐ出来るようになりますよ。
あとは変な上司がいないことを願うだけです。
転職するなら一歳でも若いうちにしたほうがいいよー+68
-1
-
153. 匿名 2017/03/08(水) 23:35:15
仕事の内容にもよりますよ。うちの部の仕事だと、下手に専門的なスキルがある人は、雇いたくないと上司が言っていました。。スキルがあり過ぎると、素直にその部のやり方に応じて仕事をせず、色々と意見をいわれる可能性があるので、未経験者の人が言いそうです。
+40
-0
-
154. 匿名 2017/03/08(水) 23:35:22
MOSの資格を取ったんだけど、事務職に絞って面接受けるか迷ってる。来客対応とか電話対応したくないとか、向いてないよね…。せっかく資格取ったけど、無駄だったかも。+5
-11
-
155. 匿名 2017/03/08(水) 23:35:26
>>105
横入りだけど
同感です!+8
-0
-
156. 匿名 2017/03/08(水) 23:37:56
超忙しいときに営業がお土産で買ってきたケーキを分けなきゃならないのが
たまらなく嫌です。
ケーキ食ってる場合か!+100
-2
-
157. 匿名 2017/03/08(水) 23:39:31
>>148
そうなんだ!教えてくれてありがとう。
大した資格でもないけど、例えば電話応対の仕方や、エレベーターの乗り方(役職によって立ち位置が変わる)とか、基本的な事を学べて、履歴書にも書けるからお得だなと思って受けてた。
秘書になるわけじゃなくても、事務職の実務にも役に立ったと思う。+40
-1
-
158. 匿名 2017/03/08(水) 23:43:51
未経験で事務はじめて半年です。私も全然違う職種からの事務職で、結婚出産し、時間に融通の聞くからというう理由で事務をはじめましたが、、請求書間違えてないか、クレーム処理苦手で電話とるのもこわい。涙+29
-1
-
159. 匿名 2017/03/08(水) 23:45:51
>>154
電話応対なんか慣れちゃえば大丈夫。
どうせ顔見えないし(笑)
国立病院の経理課のパートしてたけど、患者は看護師や医療事務が対応するから、全然来客応対なくてラクだったよ。+12
-3
-
160. 匿名 2017/03/08(水) 23:48:09
未経験から事務員に転職しました。
すごい倍率を採用されたみたい。
本SEなのでパソコンスキルが有利になったようです。
SE時代と比べると楽々ですね。
でも給料が5分の1になりました。+50
-1
-
161. 匿名 2017/03/08(水) 23:50:33
事務で不安なのは仕事がちゃんとできるかとクセのある女の先輩がいるかどうか+62
-2
-
162. 匿名 2017/03/08(水) 23:50:45
同じ事務職でも一般事務って将来なくなる仕事第1位といわれているのに
どの企業でも簡単なデータ入力とかはバイトや派遣に切り替え中
将来管理職候補になる事務系総合職を目指してみたら?
まだまだ若いんだし。。+59
-4
-
163. 匿名 2017/03/08(水) 23:51:43
細かいことにも気がつく人は向いてると思う
未経験から事務職正社員になったけど、うちの会社はなんでもやらないといけなくてきつい
(個人的には計算処理や電話対応が苦手)
私はエクセルの使い方もよく知らないまま入ったので書類などにミスが多く、イレギュラーな物事に対して臨機応変な対応ができず…
今の会社に入って初めてADHD傾向があると気づきました
向いてないなぁと思うからいつか転職したいなー
事務が好きで長年続けられてる人尊敬する+57
-2
-
164. 匿名 2017/03/08(水) 23:51:56
未経験OKって大半嘘だよw
さすがにMOSくらい取ろうよ+13
-8
-
165. 匿名 2017/03/08(水) 23:53:46
部署の中で女(事務員)自分だけとかだったら本当に人間関係楽チン。
電話は慣れだな〜〜
別に完璧にならなくても、ある程度できたらいいしね。
私は未経験社会人経験なし→採用されました。
パソコンはワードエクセルの検定取ってました。+37
-0
-
166. 匿名 2017/03/08(水) 23:54:14
MOSは車の免許より簡単だったよ+20
-0
-
167. 匿名 2017/03/08(水) 23:56:38
逆にMOS必要ないですって会社は危険な場合もある。
全部手書きで処理しますとか。+11
-3
-
168. 匿名 2017/03/08(水) 23:57:10
>>166
そうなんですか⁉︎+6
-3
-
169. 匿名 2017/03/08(水) 23:57:32
>>139
そうだよね。ただ、うちは事務員が電話応対メインの会社で募集要項にも記載していてさ。いくらパソコン詳しくてワードやエクセルを使いこなせても、言葉遣いや気遣いって大事だからね。その方々は敬語がめちゃくちゃだったり、目上の方や得意先にタメ口に近い言葉だったり、大きなミスをしても謝らなかったりね。電話応対って顔は見えないけど、会社の名前を背負って対応してるって事も少なからず頭には入れておくべきだと思うよ。電話で受注や問い合わせを受ける会社は電話に出た人次第でいくらでも印象は変わるからね。
そういう会社もあるよって事だよ。+49
-0
-
170. 匿名 2017/03/09(木) 00:00:58
MOSはワードよりエクセル優先で取ったほうが良いよ+28
-0
-
171. 匿名 2017/03/09(木) 00:03:16
>>168 タイピングにある程度慣れがあって基本操作できるなら、エキスパート(上級)でも2週間ってとこです。
そこそこ評価もされますし、お手軽資格としてオススメです。
+7
-3
-
172. 匿名 2017/03/09(木) 00:05:21
会社によっては派遣社員=即戦力と考えるところもある。
未経験者OKとうたっていても、実は違ったりするから要注意。+34
-0
-
173. 匿名 2017/03/09(木) 00:05:24
事務が大変って言ってる人は、他の仕事したことあるのかな?
+4
-22
-
174. 匿名 2017/03/09(木) 00:06:55
事務は精神的に苦痛
身体は楽+59
-7
-
175. 匿名 2017/03/09(木) 00:09:27
転職フェアに説明する側で行ったら、事務職を望んでる女性の多さに驚きました。
ちなみにわたしはシステムエンジニアです。
うちの会社にも事務の人はいますが、派遣さんは全員首を切られて、今は開発に従事できなかった人の仕事に。
単純作業なので今後はシステム化されるし、事務職は減っていきますよ。
もっと専門的な仕事を選んだらどうですか?
これから先長く働く気があればですが。+51
-12
-
176. 匿名 2017/03/09(木) 00:09:35
中小企業の正社員と、大企業の派遣社員の両方経験して、もう中小に戻れない。ボーナス出ない派遣のが年収いいし、嫌な人間関係ないし(大手のが常識とかマナーある人多いし、おかしな人はそのうち消える)、禁煙だし、掃除は清掃員さんがしてくれるし、派遣なら嫌な飲み会も断り易い。
更新希望されて10年ぐらいやってました。+54
-3
-
177. 匿名 2017/03/09(木) 00:12:25
>>171
>>168です。
タイピングはある程度できますし、基本操作もできます!
ちょっと真面目に勉強してみようかと思います。
とても参考になりました!ありがとうございます!+4
-2
-
178. 匿名 2017/03/09(木) 00:13:23
>>175
おっさすが意識高い系専門職は視点が違うね。
でも事務楽だからやめられないな~+9
-16
-
179. 匿名 2017/03/09(木) 00:19:00
>>175
理系が不得意な人はどうしたら+12
-4
-
180. 匿名 2017/03/09(木) 00:21:41
経理事務に興味があって
でも、中小企業だと、決算とかは会計事務所に任せ、社会保険関係は社労士に任せてるところ多いよね
実際の仕事は支払いの手続きとか、手形切ったりとかなのかな?
経理事務の方〜毎日どんな仕事されてますか?+34
-0
-
181. 匿名 2017/03/09(木) 00:22:36
経験もないのにあれこれ選ぶつもりでいると面接官にバレてどこにも入れないよ。
お給料もらうならまず自分が貢献することが第1。
なんでもブラックいう風潮ほんと嫌い。メンタル弱いやつの常套句。
仕事できない奴ほど愚痴多いし。+15
-10
-
182. 匿名 2017/03/09(木) 00:28:41
新卒からずっと事務です。うちは商社なので、ひたすら電話応対と
伝票の処理と営業のサポートです。
ワードは案内文やお知らせが作成できるくらい
エクセルは基本の関数が一通り使えて書類が作成できるくらいです。
過去、何人かの上司に採用のポイントを聞いたことがあるのですが
「あれもできます!これもできます!」って人より、同じことを
コツコツやることが苦にならない人、話を聞いているとききちんとメモをとる人、
人の和を乱さない人、だそうです。+61
-0
-
183. 匿名 2017/03/09(木) 00:47:12
事務目指すならどっちの資格をまず目指す方がいいです?
簿記→プラス
社労士→マイナス
最初は社労士の勉強をしようと思ってたけど勧めで簿記を始めました。けど社労士は年に一度で殆ど勉強してないです。
8月の社労士試験まで簿記試験は置いといて集中的に勉強するか、今年は諦め今年の簿記試験に臨んでから来年の社労士に向けて勉強か迷ってます。労務の女の人の話はあまり聞いたことないし仕事するなら経理の方がいいのか思い悩んでますので参考のためお願いします。押して頂いた方感謝します。+8
-11
-
184. 匿名 2017/03/09(木) 00:55:28
業種によるかもしれませんが、電話対応って注文を受けるという事なのでしょうか?
+0
-17
-
185. 匿名 2017/03/09(木) 01:03:22
私も大卒でアパレル正社員6年目になりました!
最近になって、会社側の理想の押し付け、現場はパンク状態で、店長達はカリカリモード、正直お客様のわがままや、ご機嫌取りに疲れてしまいました。
店舗の中でも、お金を管理する役職についていて、経理に興味を持ち始め、今独学で簿記三級取る為に勉強してます。
PCも身近に詳しい人がいるので、週一で教えてもらい、基礎を学んでます。
一度私も派遣で経験を!と思ったのですが、給料が5〜6万下がるので躊躇してしまいました。。
しかし、将来を見据えて取り組むなら今からでも遅くないと信じて頑張ります!
長くすみませんでした!+19
-6
-
186. 匿名 2017/03/09(木) 01:05:24
中小企業の一般事務とOA事務と営業事務と経理事務と、境界線がひたすら曖昧なの何とかして。一般事務で入社したら、実態はバリバリ経理だったよ。求人だけじゃわからない。+24
-3
-
187. 匿名 2017/03/09(木) 01:05:52
20代半ばなら余裕で正社員目指せますよ!ハローワーク等行って面接受けまくってください!私も、接客業を辞めて、簿記の勉強をしながら何社も受けて事務職に就きました^^* 専門的な事務でない限り、仕事は努力次第で覚えられます!倍率は高いですが、経験より人柄で選んだと言ってもらいましたよ(*^^*)接客業のときより頭は使いますが体が楽!ただ、人間関係が最悪で辛い毎日です。。こればかりは運ですね(笑)+40
-3
-
188. 匿名 2017/03/09(木) 01:07:56
今、飲食店勤務のフリーター24歳です。
事務に就きたくて、だけどパソコンのスキルがなかったので、職業訓練通ってます!+20
-3
-
189. 匿名 2017/03/09(木) 01:08:20
接客業から事務に転職してきた人いたけどビジネスマナーや正しい敬語を使えなくて失笑されてた人がいた。
上座に座ったり上司より先に取引先に挨拶したり。
主さんもマナーと敬語だけは気をつけて!
事務の人は割とクールな人が多いから始めは冷たく感じるかもしれないけど頑張って!+31
-3
-
190. 匿名 2017/03/09(木) 01:14:25
>>75
デスクあるからってみんなあるとは限らないでしょ
電話応対一切ないとこもあるよ。
あなたは簡単にできても、電話しながらメモとるの大変と思う方もいますよ?+8
-14
-
191. 匿名 2017/03/09(木) 01:15:00 ID:bDpj69PGA4
別に>>175さんを擁護するわけでもその人の自演でもなくて、事実だから書くけど、たしかにこれからもますます事務職の求人が消えていくでしょうね
昔はペーパーへ記入する作業や計算を多くの人間が分担して行われていたのだけど(今考えるとかなり原始的)、今じゃPCでそんなのはあっという間に終わるから、事務員をそんなに雇用する必要性もなくなった
現にPCの普及で、事務職の求人がその普及以前の約10分の1まで減少してるし、これからもどんどん削減されていくでしょう
よく特集される「これから消える職業」に事務職が常に入ってるという事実から目をそらしたいのなら、それでいいけど
あと、他の人も言っている通り、事務職に就きたければ資格うんぬんよりもとにかく未経験可のところにとにかく入ったほうが良い、とりわけ事務職は若い娘が超絶有利なのは本当に間違いないからね
+59
-0
-
192. 匿名 2017/03/09(木) 01:48:26
20代なら全然異業種に転職できるでしょ!
私は30代で事務から販売に転職したよ。
事務は毎日ずーーっと同じ人たちとしか顔合わせないから、そういった意味で飽きるかもね。(色んな人と接することができない)
あと会社によって、ものすごく手が空く事務と、ものすごく忙しい事務があるよ。
そういうのでも合う合わないが分かれる。
私は来客が多くて、業務が多い事務の方が好きだったな。
暇だと暇疲れしちゃう。
暇なときにネット見ていい会社もあるけど、ダメなところもあるんだよね。(大半がダメだと思う)
あと事務は何気にコミュ力と、細かい仕事ができるかが重要だよ。
仕事できない人のレッテルを貼られたら貼られっぱなし。
同僚に嫌われてもお客さんに気に入られればまだ心が軽くなる接客とは、訳が違うかな。+39
-1
-
193. 匿名 2017/03/09(木) 01:49:34
まったく同じ気持ちで高卒アパレル一筋から二十代後半のとき、無資格経験無しで事務職に転職しました。一般応募は全く駄目で、最初は派遣で、事務と電話対応半々くらいの部署にひろってもらえました。売上などの数字と電話対応に強い人が欲しかったいうことです。3ヶ月くらい無職期間ありましたが運が良かった方かもしれません。そのまま数ヶ月で契約社員として直接雇用していただき、数年で別の会社に正社員として転職しました。最初は慣れませんが、年齢関係なく皆さんにいろいろ教えていただいて必死で仕事を覚えました。
大手の派遣は嫌だと伝えてもやっぱり販売職や携帯ショップ、コールセンターの紹介が多かったので全て断り続けて、小さめの派遣会社からお仕事紹介していただけました。
なかなか厳しい転職活動でしたので安易に大丈夫とは言えませんが、こういった実体験もあるということで参考になるかと思い書き込みさせていただきました。
頑張ってくださいね。+9
-5
-
194. 匿名 2017/03/09(木) 02:03:14
事務したら激太りするよ…。
結局、パソコンなんか出来なくても可愛くて笑ってれば事務はやれる。(美人のみ)
上司も仕事よりずっとその子と会話ばっかり。
私みたいなブスが会話しない分、美人の代わりに仕事やるだけー。+52
-3
-
195. 匿名 2017/03/09(木) 02:07:07
>>182
採用のポイントは、企業や人事によっても変わりますよ。
高学歴で難易度高い資格持ってる人を取るところもあれば、経験で選ぶところ、人柄で選ぶところ…
第一志望に受かりたくてネットを参考にして自分を取り繕っても、その企業がそのタイプを嫌ってる場合もあります。
もはや企業や人事との相性次第だと思うので、変に取り繕わない方が後悔も少ないと思います。+25
-0
-
196. 匿名 2017/03/09(木) 02:14:53
未経験OKって、職務内容的に未経験応募可能ではあるが、現実には経験者がいたら負けることもあるよ
みんな若ければ有利だって言うけど、主さんよりさらに若い子にも経験者はいくらでもいることを忘れちゃならない
でも等しく応募資格があるのならば、最後にモノを言うのは人柄だと思う
何だかんだ選ぶのは人間だから
大変かも知れないけど、賭けてみる価値はあると思います+34
-0
-
197. 匿名 2017/03/09(木) 02:18:54
小さい会社の事務なんて雑用ありすぎて、本来の仕事が進まないからイライラするし、絶対やめた方がいい。仕事の割には給料安いと思う。定時に帰れるのは続けたらいつまでも終わらないから。明日にまわして定時に帰ってるだけ。
+47
-2
-
198. 匿名 2017/03/09(木) 02:31:08
基本的なことはできるけど、資格で持ってた方がアピールできるかなと
MOSエクセルを今度受験するんですが
ワード、パワーポインターも取得した方がいいと思いますか?
した方がいい→プラス
エクセルだけで良い→マイナス+17
-2
-
199. 匿名 2017/03/09(木) 02:55:37
>>198
MOSすらわざわざお金かけて取る資格ではない気がするけど…
資格なくても、独学してある程度使えるようにしておけば大丈夫だよ。
パソコンできますか?って聞かれたら、基本的な操作はできます、とか、基本的な操作と○○関数は勉強して使えるようになりました、とか具体的に答えればいいんじゃないかな。
まず書類審査ってとこなら、自己PR欄にでもそのこと書いておけばいいんじゃないかな。
パワポは全く使わない事務の方がむしろ多いと思う。
使うことがあったとしても、エクセルいじれる人ならすぐ操作覚えられるよ。
ワードは初級レベルなことをやっておけば大丈夫。
ワード使わない事務も多いよ。
とりあえずエクセルを初級~中級に仕上げておけばいいと思うよ。+24
-2
-
200. 匿名 2017/03/09(木) 03:03:50
>>199の追記。
色々できて損はないけど、最初から気負わずにね。
できなくても周りが教えてくれたりするし、馬鹿にしてくる人がいても、帰ってから自分で調べて勉強して少しずつできるようになればいいんだよ。
私の場合、事務員なのにSEレベルのパソコン知識がある先輩がいて、時々小バカにされた感じだったけど、悔しかったので家に帰ってからちょくちょくエクセルの勉強して、初中級だったのがいつの間にか上級レベルの操作をできるようになりましたよ。
最初から何でもできなきゃ、と思わなくていいんだよ。+16
-0
-
201. 匿名 2017/03/09(木) 03:22:11
パートで役所の臨時職員からやってみたらどうでしょうか。
事務未経験とか多いし、パソコンあまり出来ない人が正職員ですらたくさんいますので浮きません。
半年から一年頑張ってみて、そこから派遣登録で直接雇用有り を探してみる
とか。
派遣登録で事務職未経験でもいきなり大手企業ではある程度パソコンスキルがないと自分が恥かきます。 周りがパソコンスキル高すぎるので。
+25
-7
-
202. 匿名 2017/03/09(木) 03:23:51
未経験で派遣の一般事務を希望していましたが、資格か事務経験が必要とのことでまずはコールセンターの雑務的な仕事をして何年かしたら総務課に異動させてもらい事務をしながら資格を取りました。派遣先での評価がよかったのと長期で働いたので次の大手メーカーでの一般事務では他社と競合でしたが無事採用していただきました。
最初から大手での事務は未経験ではなかなか採用してもらえないので妥協も必要かも。+18
-2
-
203. 匿名 2017/03/09(木) 04:22:53
若い方が有利だし
接客やってた人は独特の愛想の良さがあるから、面接では気に入られるよ。
正社員を目指すべき。
+56
-2
-
204. 匿名 2017/03/09(木) 04:52:17
私も接客→事務に転職したよ
パソコンと、簿記が少し解れば大丈夫だよ!
もし可能なら接客兼事務、受付兼事務みたいな仕事を選べば、接客の経験もアピール出来ると良いと思う。
+28
-1
-
205. 匿名 2017/03/09(木) 05:47:23
事務ってなにするの?+1
-10
-
206. 匿名 2017/03/09(木) 06:36:22
私も10年前に販売から事務員目指して転職しました。
物流関係の事務だから勤務時間帯は早番遅番あり、繁忙期は問合せ対応で目が回る忙しさ。
最初に思い描いていた事務のイメージとは逆でかなり忙しい業界でした。皆さん書かれてる様に業種によってピンキリです。
転職活動、頑張ってくださいね。+23
-0
-
207. 匿名 2017/03/09(木) 06:44:05
40過ぎだけど、未経験OKの事務受かって働いてます。
面接時の印象がよかったのかな?とにかく明るく元気で清潔感があれば雇ってくれると思います。
あとは入ってからの人間関係ですよね。
主さん若いから大丈夫ですよ!頑張ってくださいね。+55
-1
-
208. 匿名 2017/03/09(木) 06:45:29
>>185
会社側の理想の押し付け、現場はパンク状態、カリカリモード、お客様のわがままや、ご機嫌取りなどは、
事務でもあります。
+19
-0
-
209. 匿名 2017/03/09(木) 06:47:31
37歳で事務職に就きたくて職業訓練行って簿記、ワード、エクセル、秘書の資格とりました。
今の会社に未経験で入り1年目です。
始めの1ヶ月はとにかく大変で毎日残業。
社長に辞めたいと泣きついたこともあります。
それでもなんとか自分で仕事の効率をよくしていって今は残業が月に2時間くらいしかしてません。
まだ若いし未経験可の会社も多いので頑張ってください!+36
-1
-
210. 匿名 2017/03/09(木) 06:49:52
市役所の臨時はあまりお勧めしません。
ほんとに雑用しかしないので経験者とは言えないです。+41
-0
-
211. 匿名 2017/03/09(木) 07:00:15
貿易事務
未経験で始めましたけど、荷物来たら
税関行く時の書類作る
港へ行く
港からコンテナを運ぶ運送屋さんを手配する
なんだけど、
普段のお局の取り扱いのほうが大変+49
-0
-
212. 匿名 2017/03/09(木) 07:02:31
若いから正社員で大丈夫!
ある程度のパソコンスキルがあればいいと思う。
経理やりたいなら簿記欲しいけど、
事務にもいろいろあるよ!
がんばってください!+22
-1
-
213. 匿名 2017/03/09(木) 07:07:15
>>183
横だけど、私も社労士勉強してるよ
事務で食っていきたいけど、今の一般事務のままじゃ
ずっと雑用お茶くみだし、そのうち年齢重ねたら採用も厳しくなりそうだし…
性格的に営業や接客が無理だから専門スキル身に着けて
一生事務仕事でやっていけるように勉強中
がんばろう!+14
-2
-
214. 匿名 2017/03/09(木) 07:09:06
前職接客、事務未経験、パソコン初級以下(書体変更?セル?)の人がパートの私より立場が上の準社員で入ってきた。
半年経っても仕事の流れを把握しない、言われたことしかしない、納期が迫っていても急がない、ミスばかり。
事務だから気楽とか、簡単とか甘く考えないで、責任感を持って、積極的に動けるなら、未経験でも良いのかなぁ。
+24
-1
-
215. 匿名 2017/03/09(木) 07:16:18
学生アルバイトで接客やったあとに事務やって座れる仕事に感動して
「私は事務で生きていく!」って決めたなぁ笑
そんで新卒からずっと総務人事一筋。
けど責任の重さは段違い。プレッシャーの連続
電話は慣れていたつもりだったけどそれでも変な言葉遣いになったり
なんだかんだで交渉みたいなこともやらなきゃいけないしで結構大変
その辺は接客の経験が生きるかもね+24
-0
-
216. 匿名 2017/03/09(木) 07:55:21
同じように販売職をずっとやって来て、結婚し赤ちゃんを考えたとき、販売職ではシフト制のため育児勤務の時短は厳しいと感じました。
やはり年取ったときの事も考え、32で退社、ハローワークの職業訓練所にかよい、ワード、エクセルの資格を取りました。
今は子供が生まれたので、パート事務をしています。結果良かったと思っています。
20代ならまだまだ転職できると思います!
やはり販売職が良いと思っても、販売職は今引く手数多なのでいつでも戻れますしね。+10
-2
-
217. 匿名 2017/03/09(木) 07:57:37
一口に事務と言っても営業事務なのか、経理なのか、総務なのか、それ以外にも沢山ある。
給料だって取る資格だって全く変わってくるから一概にこうしたら良いとは言えないかな+34
-0
-
218. 匿名 2017/03/09(木) 07:57:44
私も主さんと同じでした
30歳にてようやく将来に不安になり転職。
20代のうちに事務にいった方がいいと思います。
30歳過ぎて『分からない』はキツイかもしれません。
最初は電話対応が大変でした。PCも文字入力レベル、Excelの計算式や、ビジネスメールの文面は都度検索しながら何とかやっていました。
何も考えずに外資に入ってしまったので、英語のやり取りも大変でした。国際電話がかかってきた時は心で悲鳴をあげてました 笑
何も知らないことを叩いてくるお局もいましたが、女子校出身+接客業の女の派閥で鍛えられていたのでなんとか切り抜けました
大変だったけど転職して良かったと思います!
常識を知れたというか。
主さんも頑張ってください!+31
-1
-
219. 匿名 2017/03/09(木) 08:11:42
他の人も言ってるけど事務と言っても色々だよね
簿記取ってたけど、その会社専用システムで殆ど仕事してたから簿記なんて使わなかった
経理なら使うと思うけど+35
-0
-
220. 匿名 2017/03/09(木) 08:13:30
若さは最大の武器だよ
若さに勝るものなんてない
転職も勉強も若いうちに!頑張って下さい!+40
-1
-
221. 匿名 2017/03/09(木) 08:16:41
大手の医療系の会社で事務の求人があって、事務の経験者だし、私は別部所だけどそこにも1年近くいたから人間関係もわかってから、いつも色々聞いてくる若い事務員さんに配置変え希望したらと言われたけど、会社の方針が若い子。アラフォーは論外だった。
面接に来る人も若い子ばかり、書類選考で年齢が上の人は落とされる。
私より若い所長曰く、女も年取るほど意見を言うから。
なんでもハイハイ聞いてくれるだけでそれ以上は求めない、むしろ経験者に無駄を指摘されるのとかは士気が下がるとの事。
他にも営業マンは若いパートばかりひいきしてたりして、年齢で仕事の振り方とかが明らかに違ったりと肉体的にもきつく方針が合わないので辞めた。
今は中小企業の事務員にしてるけど、人数少ないし上司が私よりかなり年上だから労ってくれるしいいです。
やっぱり若さは資格以上の価値がある、それを使える期間は限られているからそれは使って良いところに入った方がいいよ。
+30
-0
-
222. 匿名 2017/03/09(木) 08:19:24
事務といっても、黙々と1人で作業する訳じゃないんだよね。
結構対人スキルが必要。
狭い空間、狭い人間関係で波風立てずに、円滑にコミュニケーションを取れるかどうかだよ。+48
-1
-
223. 匿名 2017/03/09(木) 08:21:37
>>207
>>209
アラフォー未経験でも事務に転向できたんですか?!
うらやましい~
どういった企業を狙ったのか、就活の仕方くわしく聞きたい!
未経験可のパートなどから始めた方がいいのだろうか…+8
-1
-
224. 匿名 2017/03/09(木) 08:25:23
都内だったらあったよ!
短期(2,3ヶ月)でデータ入力、書類整理とか正社員の人の手伝い程度で電話受けとか難しい仕事は無かった。
最初は短期で入るけど、更新になって長く勤めてる人も多かったよ。私は何個か転々としたけど、スキルも少しは尽くし働きやすかったな。
地方に戻って来たけどそういう求人は皆無だね+13
-1
-
225. 匿名 2017/03/09(木) 09:27:58
私も24歳まで接客でフリーターだったけど、
派遣で無料講習してくれるところでワードエクセルの知識積んで自宅でひたすらタイピングの練習して、未経験歓迎のところでバイト
その後経験者優遇の正社員へ転職できました
以外と派遣の方がタイピングのテスト(1分間で何文字打てるか)あったりと未経験には厳しい世界だった。+10
-1
-
226. 匿名 2017/03/09(木) 09:44:56
大手なら若いうち。他にも事務員いたら回りとの兼ね合いがあるから。
中小企業で事務員少な目、欠員募集は回りの環境が良ければ長く続くと思うよ。
小さい会社は事務員が社長の奥さんと自分ってパターンが多い。私もそれが今2件目。
今の所はうるさくないからいいけど、前のところは従業員じゃなく奴隷だと思ってるような経営者だった!
小さい会社は良いか悪いかはかけだから入れたら入って引き継ぎ中とかにこそっとその人の勤務年数聞いた方がいいよ。
1年位なら、もぅ研修の時点で無理でしたと断った方がいいよ。+22
-0
-
227. 匿名 2017/03/09(木) 09:47:42
エクセル、ワードの中級くらいのベースはあったほうがいい。あとは働きながら簿記を勉強しつつ取得。
若いならとにかく経験が次のステップに繋がるから
まずは受けてみた方がいい。事務ほど若さで採用されやすい。このアドバンテージ無駄にしないで。+27
-1
-
228. 匿名 2017/03/09(木) 10:17:24
そこそこ忙しい事務ってどんな業種ですか?
ありがたいことなのか今まで暇な会社の事務にしか当たったことがなく一日がものすごく長いです。
+3
-7
-
229. 匿名 2017/03/09(木) 10:29:49
事務は未経験OKの所もあるけどそういう会社はパートでも競争率高く応募が数十人とくるからなかなか採用されない。
私は事務をやりたいと思いながらも製造業に就いてしまいまた事務を目指したけど全滅。無職期間が長くなり結局、未経験だけど営業の仕事に就きました。
主さん事務は競争率高いですよ!
+21
-0
-
230. 匿名 2017/03/09(木) 10:39:30
事務の採用って小さい会社は年齢と顔だよ。誰でもできる仕事だから。
筆記試験するような会社は試験の点数の上位から年齢と顔で選ぶ。
そんなもんですから。
+30
-1
-
231. 匿名 2017/03/09(木) 10:54:34
ショムニみたいな仕事に憧れる
あれって事務?+2
-13
-
232. 匿名 2017/03/09(木) 11:15:00
身体ガチガチでそれはもう石のようになりますよ。
Word、Excel、プログラミング、電卓、簿記の資格を持って入った私には居眠りできるくらいの仕事だけど、パソコン無知の人は毎日大変そう。
それに給料はどこの事務も期待しない方がいい。
ここの給料高いなーって思うとだいたいボーナスがないとか、残業がえげつないとかそんなのばっかり。
事務以外やる気のなくなった私が言うのもなんだけど、とにかくおすすめはしない。+40
-0
-
233. 匿名 2017/03/09(木) 11:15:10
ずっと接客してて、事務に転職したけど、私はやりがいが持てず仕事内容も接客のほうが楽しかった
でも、体力的には事務のほうが楽
もうすぐ今の職場契約終了なんだけど、次は接客にするか、事務で探すか迷ってます
ちなみに、word、excelは、会社のフォーマットにもよるから、入ってからでも大丈夫だと思います
心配なら、勉強したらいいよ+25
-0
-
234. 匿名 2017/03/09(木) 12:03:46
事務は楽と思われがちだけど、私がいた会社はめちゃくちゃ大変でした。
特に期末…。
ひどい時は23時くらいまで仕事してました。
そして、営業の方が先に帰る。(帰らない人もいたけど)
+39
-1
-
235. 匿名 2017/03/09(木) 12:05:03
ワード、エクセルの基本操作ができれば、他のスキルは入社してからでも身につくと思う+15
-0
-
236. 匿名 2017/03/09(木) 12:35:06
20代なら公務員試験を受けたらどうですか? 大手じゃない限り産休取れる職場は少ない。事務してたけど、妊娠で退職しました。+25
-1
-
237. 匿名 2017/03/09(木) 12:42:36
中小企業勤務の事務だけど、
事務の求人出したら、1日で10件ぐらいの応募があってビックリしたのを思い出したわ。
+14
-0
-
238. 匿名 2017/03/09(木) 12:44:22
小さな会社の事務してます。人もいないので、事務だけじゃなく経理などもやらされます。建設業なので、許可や法律関係の提出書類など多くてうんざりしています。
転職したい+15
-2
-
239. 匿名 2017/03/09(木) 12:53:49
私も20代半ばまで販売で働いていて、長いスパンで考えたら事務職がいいなと思い転職して、最初は派遣の事務から始めました。
最初の派遣先が「全部教えるから、明るくてコミュ力さえあればいい」ってとこで、そこで働いている間にMOS4科目取得して、大企業の子会社に契約社員で入り、そこそこ働いていたら正社員になることができました。
簿記もっていませんが、経理やっています。
言われたことを忠実に+αで応用利けばなんとかなります。
あとは、体力的は楽ですが、同時進行でいろいろとこなさくてはいけないので頭の回転は問われます。
そして、同じ空間でもくもく働いているからこそ、人間関係が何より大切かなと思います。
販売時代のコミュ力はとても役にたっています。
主さん、頑張って!!
+9
-1
-
240. 匿名 2017/03/09(木) 12:55:43
私も主さんと同じで、ずっと販売をしてて、20代半ばで、土日祝日休みに憧れ笑、事務職に転職して三年経ちました。
未経験歓迎の会社で探してましたがやはり経験が無いぶん、Mosの資格とってパソコンokアピールをしました。
あとは販売で店長やってたので、私責任感ありますアピール。
入社してから採用を担当した人に、
君くらいの年齢の女性は入社してもすぐ結婚とかで辞めちゃう心配があるから悩んだって言われました。
転職するなら早い方がいいですね。
しかし立ち仕事から座り仕事になって8キロ太りました笑+8
-1
-
241. 匿名 2017/03/09(木) 12:57:26
27歳子持ち未経験パソコン使えないだけど事務採用されてパートしてる。
言えたのはコルセンやったから電話対応できます!って事だけ。
1人事務だから毎日てんやわんやしてるけど全く新しいこと覚えるのはすごく楽しい。
コルセンとかバスガイド時代に比べたら仕事行くのが全然苦じゃない。
前任の人たちがすぐ辞めていっちゃったらしいけど合わない人には合わないのかな。+13
-2
-
242. 匿名 2017/03/09(木) 13:04:47
体力的に立ちっぱなしが厳しいから事務に就いたけど、腰痛持ちになっちゃって、ひどい時期は仕事出来ない時があった。
座りっぱなしも結構辛い時あるよね(泣)+11
-0
-
243. 匿名 2017/03/09(木) 13:11:36
30代、事務未経験でしたが、ハローワークの職業訓練でMOSのword、excel初級を取って派遣で働き始めました。
資格をとってみるのはどうですか?+12
-1
-
244. 匿名 2017/03/09(木) 13:24:28
簿記とるなら秘書検定とったほうがいいと思う。
会社辞める時に、私の代わりの事務員募集したら200人近くきたけど、まず年齢で20代で掘り落として、あとは経歴とか資格見ていったけど、簿記は正直経理以外使わないし、MOSあってもエクセルのセルの結合すら知らないような人も過去にいたから、若くて常識がある人がいいって人事が言ってた。
若ければ一から教える時間もあるから、経験長くて30代以上より、一年でも派遣で事務やってた20半ばの人が選ばれたよ。+11
-3
-
245. 匿名 2017/03/09(木) 13:33:01
事務未経験で正社員なら、バス通勤とか土日出勤とか応募が少ない所じゃないと無理ってハロワのオジンに言われた。
実際自分が受かった所も土曜出勤で年間休日100日以下だった。頑張って正社員になったけど、結局派遣で高収入の男捕まえてる友達が一番賢いなーと思った。自分の勤め先じゃそんな高収入男子なんて知り合いになれない。+16
-0
-
246. 匿名 2017/03/09(木) 13:33:32
年齢で結婚したり妊娠で辞めるリスクの高い上の人より、より若い子が採用される。
それと周りとの兼ね合いて、今現在働いてる人より年下を選ぶよ。
後輩が年上だと周りも教えにくいから。+14
-0
-
247. 匿名 2017/03/09(木) 13:47:55
>>231
庶務+4
-1
-
248. 匿名 2017/03/09(木) 13:50:42
物流は電話大変だったな。請求書の量もすごかったし、先輩から滲み出るトラックのあんちゃんのツレ感すごくて毎日メチャクチャビビりながら過ごしてました+9
-0
-
249. 匿名 2017/03/09(木) 13:53:50
20代半ばなら事務に転職するいい機会だと思います。
私は28歳で営業から事務に転職し、そこからずっと事務系の仕事してます。
最初はワードもエクセルも使えず冷や汗が出ましたが、たまたま一週間の研修がある会社だったので研修期間中にある程度習得する事ができました。
でも、さすがに30歳過ぎて事務未経験、「ワードとエクセル教えてください」じゃ厳しいので、今がチャンスじゃないでしょうか。
私は営業から事務への転職でしたが、事務に転向して良かったです!
女性で営業とか立ち仕事は年を取るときつい…+14
-2
-
250. 匿名 2017/03/09(木) 13:58:45
>>76
経理ってなかなか通らないよね。
でも、経理はきつい性格の女性が多いし営業事務の方がいいと思う。
あとは総務事務とかね。+12
-0
-
251. 匿名 2017/03/09(木) 14:10:46
皆さんはどこで求人見てましたか?
ハローワークだけじゃやはり厳しいですかね。+6
-1
-
252. 匿名 2017/03/09(木) 14:20:47
ハロワと求人雑誌(有料、無料)と見てましたが無料の求人雑誌はほぼ事務はない!
接客業ばっかり、有料の求人雑誌で1回とハロワで1回採用になりました。+7
-1
-
253. 匿名 2017/03/09(木) 14:49:27
>>31
アラフォーで正社員事務歴10年で、
独特な業界に精通してるし資格も持ってるし英語もできるけど、
将来を考えると潰しがきかないと思ってる。
むしろ接客や営業の方が50代でも働ける気がしてる。
今、転職活動してるけど、アラフォーだと経験あり
スペック高くても本当に採用されなくなるよ。
逆に若ければ未経験でも可。
将来性はイマイチ!
+16
-2
-
254. 匿名 2017/03/09(木) 15:05:31
事務未経験の28歳が3ヶ月前くらいに入社してきたけど、何回も何回教えても覚えてくれなくて困ってる!電話も慣れてないから電話応対全然ダメだし。
事務未経験が入ってくるのは、居る身からすると正直きつい。+37
-4
-
255. 匿名 2017/03/09(木) 15:10:44
未経験で事務のホワイトに入った人はどこの求人から探したのでしょうか?私はよくとらばーゆ使ってて一番通る率が高いのですが、実際の面接では求人内容と違っていたりして・・。みなさんどこでそんな良い事務を探したのですか+10
-2
-
256. 匿名 2017/03/09(木) 15:47:48
未経験で営業事務の正社員にこの度内定頂きました。
あと半年で29になる独身です。
事務職は未経験ですが、これまで受付や接客、電話対応の多い仕事をしてきたので、そこを強みにアピールしました。
残業ほぼなしで事務のお姉さんも帰宅してるらしいですが、お給料は安いですね、、、
でも未経験で雇っていただける事に感謝して、なり振り構わずチャレンジして経験値上がることを目標にします。+22
-1
-
257. 匿名 2017/03/09(木) 15:52:07
>>180
経理事務として採用された一人事務員でオールマイティにやってる私で良ければ。
確かに労務士の先生にも税理士の先生にも頼んでます。
ただし労務関連は社員とのトラブルがあった時に相談したり、就業規則や昇給の時の相談をするだけで実際に入社退職などの手続きや算定基礎、労災申請や傷病手当等もろもろの手続きは私がやってます。
経理としては主に給与計算、月々の〆、年末調整は私がやり、法定調書や決算は税理士の先生にお願いしてます。
その他、請求書や納品書の作成、支払い、契約書の内容確認などなど割と幅広い知識は必要になります。
中には入社退職の手続きも労務士の先生に任せたり、給料計算まで税理士の先生にやってもらう会社もあると聞くので、会社によると思いますよ。
今の会社は業界的に手形や小切手は使わないです。
前の会社では使ってたので裏書や銀行割引、手形小切手の発行などもしたりしてましたよ。
ちなみに28の時に今の会社に転職してから簿記2級の資格を取りました。
けどその前の会社でも経理として仕事してたんで経験者ではありました。
経理だと普通の事務よりはちょっと給料高いし、手に職と言えなくもないので事務の中でも経理を目指すのは良いと思いますよ。+15
-1
-
258. 匿名 2017/03/09(木) 16:03:42
未経験だけど、36歳で正社員採用されました!
奇跡だと思います!+30
-2
-
259. 匿名 2017/03/09(木) 16:04:53
簿記持っていても経理の実務経験がないと応募できないところばかり。+23
-0
-
260. 匿名 2017/03/09(木) 16:06:34
>>183
中小企業の事務だと労務も簿記もどっちも知識必要になるよ。
大手を目指すなら片方だけでいいんだろうけど。
自分が取りやすい方の資格から1個づつ取ったらいいんじゃないかな。
ここでは上がってないけど衛生管理者とかも資格あるといいかもしれない。+8
-0
-
261. 匿名 2017/03/09(木) 16:18:07
>>257だけど、最初に経理として勤めた会社は未経験、無資格で入社したよ。
ただし給料は安かった。
そこで2年くらい勤めて経理の経験ありと言えるようにしてから転職しました。
+8
-1
-
262. 匿名 2017/03/09(木) 16:22:51
こんなこと聞くのは論外かも知れませんが…汗
私のパソコンはポンコツで、ワード・エクセル入っていないのですがソフトを購入するとしたらおススメありませんか?
ちなみに私も接客業しか経験なく、事務員目指してます。
簿記3級取得して、今は秘書検定勉強中です。+4
-9
-
263. 匿名 2017/03/09(木) 16:31:19
ワードやエクセルは必ずしも必要ないと思う。
タイピングができれば入社後でもなんとかなる。
簿記3級が難なくとれたなら秘書検定じゃなくて簿記2級を目指してもいいのかも。
簿記2級あれば経験なくても履歴書が目に留まる確率が高くなると思うよ。+18
-2
-
264. 匿名 2017/03/09(木) 16:37:03
ずっと事務や経理をやってたけど
全て社内プログラムだったので
wordやExcelは入力程度しかできない+13
-0
-
265. 匿名 2017/03/09(木) 16:41:31
事務正社員で採用されて長く続けられそうな人、どこの求人から採用されましたか?
ハロワ→プラス
求人サイト→マイナス+9
-11
-
266. 匿名 2017/03/09(木) 16:43:01
経理正社員で採用されて18年。
ハロワの求人から応募したよ。+7
-0
-
267. 匿名 2017/03/09(木) 16:49:45
事務未経験でパソコンできない人の面倒みたけどすごい嫌だった。
MOSは持ってたけどコピペも出来ないレベルで、電話も出ない(営業所内の人からかかってきたものでも)
接客やってても電話取るとは限らないですよね。仕事の質問はしないのにプライベートはお喋り。
パソコン出来ない、電話取りたくない
なんでいるの?笑って感じ。
かくいう私もフリーターから事務に転職しましたけど、契約とか短期でもいいからデータ入力とか簡単なのからやった方がいいかもです。私も初めは正社員希望だけどデスクワーク未経験の時点でおわり。
データ入力、コルセン、一般事務と転職しました。
でも主さん若いしな〜。
やる気あって気配り出来たら大丈夫かも?
頑張ってね!
+26
-0
-
268. 匿名 2017/03/09(木) 17:38:01
主さんがどこに住んでいるのか(どこに勤務できるのか)にも寄るから、
できますか?に対する答えは「分からない」ってなる。
転職支援サイトで応募してみて、どれだけ面接までこぎつけるかで判断してみたら?
バリバリやってほしいか、オンナノコとしてやわらかーくサポートしてほしいか
その会社によって求める事務員像が違うから、単純にスキルの高さで決まるわけではないと思う。
+5
-0
-
269. 匿名 2017/03/09(木) 17:41:32
>>241
私今事務職だけど、同僚がコルセン経験者だったらたしかにありがたいな~
実務は教えればいいし、
コルセン経験あり=対応が綺麗っていう印象。+22
-1
-
270. 匿名 2017/03/09(木) 17:43:57
ホワイトね
そんな会社あるの?
給料ってどうやってでてくるかわかってんの?
献身を嫌がるくせに給料くれとかバカ?+6
-4
-
271. 匿名 2017/03/09(木) 18:00:22
1人事務歴13年!1人だから自由にできて楽です。このまま定年まで働くつもり+13
-4
-
272. 匿名 2017/03/09(木) 18:03:26
リンダグラットン他「ワークシフト」を読んでそれでも事務・管理系の仕事に就きたいと思うならよいと思います。AIが拡大したら、今はよくとも30年後に今でいう事務職が存在するかは未知数です。個人的には今販売や営業なら、専門職になるための勉強した方がよいかと思います。+9
-1
-
273. 匿名 2017/03/09(木) 18:06:46
>>244
office2010までのMOS試験は、全問が「一問一答」形式だったから、そんな人でも受かったんだろうねたぶん。
でも、office2013ではMOS試験が「ファイル完成型」形式に大きく変わって、もしわからない問題が出てきたらその次の問題もわからない可能性が十分にありうる試験になったよ。
そして、今月から始まったoffice2016のMOS試験では「マルチプロジェクト」形式へと変わって、コマンド名や関数名すらも問題文に一切記載されなくなり、ある程度暗記や記憶をしていないと太刀打ちできない試験になったよ。つまり、より実践的になったわけだ。
少なくとも、MOS2013以降は、そんな「セル結合の仕方がわからない人」でも受かる試験ではなくなったよ。
+8
-0
-
274. 匿名 2017/03/09(木) 18:23:21
正直、秘書検定って高校生とか大学生がとっておくものだも思う。1級とかならすごいけど、転職には全然役立たないわ。
秘書検定が有利なのは新卒採用だけ。転職なら簿記とかTOEICとか、PC系の資格じゃないのかなー。+21
-1
-
275. 匿名 2017/03/09(木) 18:24:23
参考になるかわかりませんが‥。
私も30歳まで、受付や接客してたのですが流石に見た目がと思い事務デビューに接客もある事務の派遣をしました。
その後、OA専門の部署になったり10年経った今はノン接客のOA事務専門みたいになりました。
でも、やっぱり私は接客が好きで週末は立ちっぱの接客をダブルワークしています。
接客が好きなら無理して離れることはないと思いますが、迷いますよね。
+7
-1
-
276. 匿名 2017/03/09(木) 18:32:27
秘書検定を取れとは言わないが事務に関する知識は身に付けといた方がいい。
たとえば書類送るときの御中や殿や様の違いとか、上座下座、拝啓敬具、時候などなど。
事務する上では必要な知識です。+9
-2
-
277. 匿名 2017/03/09(木) 18:32:46
今から未経験でなれる専門職って何だろうか。+13
-0
-
278. 匿名 2017/03/09(木) 18:36:53
専用ソフトが入っている会社とかは未経験でも楽に仕事ができる気がする。
私も未経験でしたが専用ソフトがあるので入力のみです。
大変なのは給料計算の時にミスの無いようにやることと、請求書のときかな。
ハロワで探して見つけたけど仕事内容の欄に給料計算ありとか書いてなくて聞いてないよーって思ったけどね。+10
-1
-
279. 匿名 2017/03/09(木) 18:44:00
事務員歴大体7年。
小さい職場を3カ所ほどしてきましたが
細々した事務員スキルがあるので、未経験だと面接する人のお目眼にかなわなければ採用は厳しいかな。
まずは派遣とか、市役所の臨時職員とかで1年でも経験積んだ方が良いと思います。
私の場合パソコンスキルはありましたが、電話応対が難関でした。
しかし身につけてしまえば絶対忘れないし一生使えるスキルになります。
秘書検定とか簿記検定は「最低限の常識わかります!」っていう証明書として
取ってて損は無いと思います。もちろんしっかり頭に入れなきゃ意味が無いですけど…。
エクセルは分からなかったら調べる、という事が出来れば大体解決できます。
事務員楽です。これは反論できません。
でも事務員向きでない人もいます。
頑張って下さい。+20
-0
-
280. 匿名 2017/03/09(木) 18:50:02
経験が一番必要なんだけど。
資格なんてアホでもとれる。
その資格をいかに仕事に活かしてきたか
必要なんじゃないの?
接客経験はとても貴重な経験だと思うから
その経験を活かしてゆくことをオススメします!+10
-3
-
281. 匿名 2017/03/09(木) 18:53:32
接客業というかわからないですが、25歳まで営業をしていました。
その後、未経験で事務に転職しました。
資格はなしです。
営業よりも給料が段違いで少なく、節約の毎日でしたが、ノルマなど気にしないでいいというのがストレスもなく、私にはあっていて、12年経ちました。
その間に資格を取ったりいろいろ努力した甲斐もあってか、今では出世して、結構いいお給料もらっているし、早く帰れるしで、転職しといてよかったといつも思ってます。
向き不向きもあると思うので、よく考えて判断されるといいと思います。+12
-2
-
282. 匿名 2017/03/09(木) 19:04:37
とりあえず日商簿記2級を取ってください+1
-5
-
283. 匿名 2017/03/09(木) 19:05:23
今まで介護の仕事しかしてませんでしたが、疲れ果てたので簿記2級取って事務正社員になりました。
とらばーゆから応募しました。
+9
-0
-
284. 匿名 2017/03/09(木) 19:05:57
正社員の事務員って、本当に求人が減ったよね
民間企業も役所も、事務員の募集は派遣やバイトばっかりだし、その上採用数も本当に少なくなった
今では、正社員の事務員って本当に狭き門になったよ
+24
-0
-
285. 匿名 2017/03/09(木) 19:06:23
接客業から転職したけど
「単調で座ってばかりでつまらない」
と辞めてった人いたな+14
-0
-
286. 匿名 2017/03/09(木) 19:06:48
>>97
そんなもんないよ!
そんなことも判断できないなら事務なんか
無理!+7
-0
-
287. 匿名 2017/03/09(木) 19:10:12
私は自分の業務以外にも全ての雑用を押し付けられているので、一日中慌ただしいです。
まさに何でも屋です。
やっすい給料で頑張ってます。+8
-1
-
288. 匿名 2017/03/09(木) 19:11:41
>>124
「普通」の事務なんて職種ねえよ!
あなたのスキル不足なだけでしょ?
甘えすぎ!
遊んで金はもらえないよ?+13
-0
-
289. 匿名 2017/03/09(木) 19:14:06
未経験めんどくさいって言う人多いね。
そういう人に教えるのも仕事じゃないんですか?
めんどくさいなんて思った事ないのでびっくりしましたわ。自分も最初は未経験なんじゃないの?+22
-7
-
290. 匿名 2017/03/09(木) 19:14:28
若さと経験だから、ガンガン応募してとりあえずとってもらったらいいと思う
考えてても時間が過ぎるばかりだし…+13
-1
-
291. 匿名 2017/03/09(木) 19:26:40
最近よく求人にでてる、派遣の事務で未経験OKみたいなやつってどうなんだろう?初めは派遣会社でパソコンスキル教えてくれて、大手の会社に派遣されます!みたいなやつ。
色々な派遣会社でそういう求人多い。+7
-1
-
292. 匿名 2017/03/09(木) 19:28:25
入社した時、電話とるのドキドキしたな~。
すぐに左で聞きながら右手で違うことできるだけようになったけどw
安くていいから、お留守番系の事務やりたいなー。パソコンはシステムにもいたから、小さい事務所だったら、アナログでやってた事を全部コツコツ電子化して、ボタン押したらデータがでてくるように、誰もいない間に作っといてあげるからさー。頭から湯気でるような忙しい職場はやだな。
+15
-1
-
293. 匿名 2017/03/09(木) 19:31:34
法律事務所は?
大学出ててある程度の容姿の20代であれば、いくらでも採用されるよ
未経験の方が好まれるし。+11
-1
-
294. 匿名 2017/03/09(木) 19:31:38
>>289
来る人の人柄と、入れ替わりの頻度によるんじゃない?教えてもメモとらない奴とか「はい~」って言っておきながらやらない奴とかに教えるのは大変。
私できます風で来て、すぐ辞めるのもあーあってなる。+11
-1
-
295. 匿名 2017/03/09(木) 19:36:43
>>289
未経験の度合いにもよると思うよ
Excelって何ですか?みたいな人に一から教えるのはさすがにきつい
パソコン教室じゃないんだからさ+18
-1
-
296. 匿名 2017/03/09(木) 19:37:07
新卒で事務なって良かった。いま思い返せば当時は全然仕事できてなかったけど新卒だから許されてた気がする+19
-1
-
297. 匿名 2017/03/09(木) 19:41:42
経理に携わる事務職なら簿記の知識位欲しいところだけど
営業事務なら簿記の知識は要らない。
簿記よりもPC操作に長けてるほうがいいかな。+8
-1
-
298. 匿名 2017/03/09(木) 19:43:46
>>262
うーん、有料ですがエクセルは入れておいたほうが。
社内ソフトも会社によって違いますが、エクセルで相関性を持たせてるものが多いと思います。+4
-0
-
299. 匿名 2017/03/09(木) 19:44:24
労務とか経理とか管理系の事務は法律変わるの早いから都度大変
転職で時間空くと、結構変わってて辛かった(基本はそんな変わらないけど)
でも一般とか営業だとAI化されてそのうち潰しが利かなくなりそう
派遣行く前に、小さい会社で一通り全部経験しておくのはお奨め
+12
-0
-
300. 匿名 2017/03/09(木) 19:45:00
姉が全くのPC未経験者。
それなのによくもまぁ事務員に応募して採用された。
で、PC操作が出来なくて一週間で辞めたよ。
未経験でも採用してくれたのに根性なしだと思った。
+13
-0
-
301. 匿名 2017/03/09(木) 19:45:25
>>289
仕事への姿勢次第です。
一所懸命ならもちろん教えますよ。覚えてくれないと自分も困るし。
ただ、未経験なのにメモも取らない人っています。
毎日同じこと聞いてきて、一度で理解出来なければメモってくださいね〜と促さないとメモしない人、いつまでも新人気分でわからないことは丸投げすれば良しな感じ。
後任や後輩がまともじゃないケースだってあるでしょ。+19
-2
-
302. 匿名 2017/03/09(木) 19:54:50
とりあえずエクセル、ワードある程度出来れば、事務ってスキルより、上司達の機嫌取りとか世渡り上手な人が重宝されるイメージ。
電話対応一つで差も出るしね。
私はコミュ力高くないから事務より、技術職に逃げた。
女として落ち込むだけだった。
+21
-0
-
303. 匿名 2017/03/09(木) 19:58:17
>>89
保育士です。。
うちも、菓子折り持っていきます。ちょっとした行き違いやミスでも菓子折り、夏休み(お盆をずらして3日間)みたいな決まってる休みでも、休み明けは「お休みいただいてありがとうございました」って言って回るの。
どこの園もたいがいですよ(´;ω;`)+16
-1
-
304. 匿名 2017/03/09(木) 19:59:02
私は派遣になる前に一応パソコンは資格とった。
パソコンは正直出来て当たり前なとこがあるから資格じゃなくても少し勉強した方がいいと思うよ。
ただでさえ、事務は競争率高いし。
実際、自分のとこにパソコン初心者来たらちょっと困るかな。わからないとこは教えるけど全部聞かれるなら自分でやる…
たしか今、派遣は3年以上同じ会社にいれなくなったんだよね?
まだ、若いんだし正社員もしくは契約社員で探した方がいいんじゃない?
+12
-0
-
305. 匿名 2017/03/09(木) 19:59:42
直接雇用の事務を採用するのに立ち会いました。
私はそこそこ事務スキルのある40半ばの人がいいなぁと思ったんだけど、20代半ばで初々しさの残る人が採用に。やっぱり若さは強いと思った。パソコンなんて毎日やれば自然と覚えられるものなんだよ。とりあえず自然体で自分を大きく見せず、気になるところどんどんエントリーしていってはいかがでしょうか。+19
-0
-
306. 匿名 2017/03/09(木) 20:06:01
事務は愛嬌と優しさがあればなんとかなる部分もある……それだけできたけど、2年でもうやめたいです。
+7
-0
-
307. 匿名 2017/03/09(木) 20:08:24
事務といっても会社によって求められる内容も違うし、会社独自の端末などもあるので、パソコンスキルって最初はそこまで考えなくても大丈夫だと思います。
重要なのは、
一人で問題を抱え込まずに先輩に相談すること、
パソコン操作を含めて一度習ったことはできる限り忘れないようにすること、
基礎を覚えたらすこしずつでも応用力を付けていくこと、
頼まれた作業はいつまでに終わらせるのか最初に必ず確認しておくこと、
でしょうか。
一ヶ月くらいは試用期間があると思うので、この期間は覚えることがたくさんあってきついかもしれませんが、三ヶ月くらいしたら事務作業にも慣れてくると思います。
頑張ってください!+14
-0
-
308. 匿名 2017/03/09(木) 20:09:02
>>293
法律事務所は、弁護士の人柄によってだいぶ環境に差があるっぽい
あと、法律事務所と関わる仕事したことあるけど、やる気があって法律用語や手続きしっかり覚えて話が早い事務員さんは助かるけど
「私お使いで書類持って来ただけなんでー何にもわかりませーん、私に聞かれても困りまーす」みたいな事務員さんの女の子も結構いてイラッとしたなー
事務員さんて若い女の子ばっかりだから(弁護士の好みか?)、大きな事務所で事務員さんの人数いるところだと何か人間関係面倒くさそうなイメージ+7
-2
-
309. 匿名 2017/03/09(木) 20:15:18
ちょっと前まで営業所の経理担当していました(事務員私1人だったので他の仕事もしていました)。毎日、集金してきたお金と領収証の金額が合っているか、取引先に振込む金額は合っているか、夕方金庫のお金と会計ソフトに入力したお金に相違がないか、などいつもドキドキしてました。もしお金が合わなかったらどうしようといつも不安でした。今は異動になり一般事務のお仕事で電話対応と伝票に追われてますが、私にはこっちの方が精神的に楽です。
経理の仕事は嫌いじゃないけど苦手でしたね。
ほんとに事務といっても様々なお仕事がありますよね。
快適に事務員として働ける職場に巡り合えるよう祈ってます╰(*´︶`*)╯♡+8
-1
-
310. 匿名 2017/03/09(木) 20:30:42
耳が悪いから電話対応が恐怖でしかない!+11
-1
-
311. 匿名 2017/03/09(木) 20:32:26
うちにもこういう人いた。
いわゆる企業で働いたことがないらしく
地味無名な会社ですが
絶対にここに張り付いてやる感がすごかった。
人格に一癖ある上司にスパイ活動報告して取り入っていたのだと思う。
その人にしか言ってない機微情報が、次の日の朝にはもう上司知ってた。
その人が目障りな派遣は、仕事できても重箱の隅つついてクビ。
そこまでして張り付きたいステイタス企業なんかじゃないのに
恐いわ
+1
-5
-
312. 匿名 2017/03/09(木) 20:46:05
新卒で入社した中小企業は、人手不足で営業事務、生産管理、経理、総務と全て未経験からやりました。実務経験のために3年我慢して、大手の貿易事務に転職できました。未経験でもなんとかなると思います。+14
-0
-
313. 匿名 2017/03/09(木) 20:48:45
かなり大手だけど隣の部署が何を血迷ったか事務経験のない元レースクイーンを採用して
散々な結果に終わった。性格は明るくていい子だったけどなにせ常識がなく
業務で注意されるとすぐに涙を溜めて重役クラスに直訴するような子。面識もないのに。
最初の頃はチヤホヤしてた男性社員も1ヶ月もすればみんな避けるようになりひっそり辞めて
いったけどその後はベテランの既婚しか採用しなくなったよ。
若ければいい訳ではない。子供が大きくなった主婦の方が安定して働いてくれるから
そういう人を好む企業もあるよ。+36
-0
-
314. 匿名 2017/03/09(木) 20:53:25
ここで聞くより、自分で動いてみて。20代なら未経験でも大丈夫だよ。
あと、一般事務より、貿易とか経理とかの事務ならなおいいかも!
私は前職営業でした+15
-0
-
315. 匿名 2017/03/09(木) 21:01:51
元接客業の事務職です。
本気で転職したかったから職業訓練通って資格も取って、半年で再就職できた。授業と違って、実務はイレギュラーがたくさん。覚えることは山ほどあります。
電話対応は接客業してた方は得意分野かも!+10
-0
-
316. 匿名 2017/03/09(木) 21:02:58
工業系の営業事務してますが
仕事量が半端ないので事務をするなら
一般事務をお勧めします!+6
-0
-
317. 匿名 2017/03/09(木) 21:16:11
貿易事務ですが、高度なパソコン知識も求められないしクレーム対応もないので楽ですよ!
英語苦手だと厳しいけど・・・+6
-0
-
318. 匿名 2017/03/09(木) 21:16:52
私も接客から事務に転身した1人です。派遣で大手に入れてもらい、英語を使った仕事したかったので少し英語使いながらパソコン経験積みました。
無我夢中でした。他の会社にも派遣で働きましたが、自社システムばかりでエクセルが雛形ばかりだったので未だに自信ありません。+2
-0
-
319. 匿名 2017/03/09(木) 21:20:55
まず一般事務で職歴を作ってみるといいかなと思います。そこからスキルアップ!+1
-0
-
320. 匿名 2017/03/09(木) 21:24:11
人事部署にいますが、経験者未経験者というよりは20代ではないとなかなか採用をしません。あと、事務職で働いてて思うのが、気がきく1人。効率がいい人が大事です。+3
-1
-
321. 匿名 2017/03/09(木) 21:26:18
今まさにこれで悩んでた! 自分も接客業しかやったことなくて事務職はパソコンもできないので頭になかったけど経理をちょこっと手伝ったら思いの外面白く興味を持ち始めました
これを期にパソコンをならって必要な資格を取ってみようと思ってます
+4
-1
-
322. 匿名 2017/03/09(木) 21:26:35
ここブラックですか?って仕事教えてる途中にいきなり質問されてビックリした。
長続きしない人って初日にわかるんだよね。+5
-3
-
323. 匿名 2017/03/09(木) 21:28:08
私は食品会社の受注事務だけど激務だよ。
顧客の電話対応や顧客のシステムトラブルで発注取れなく仕事長引いたり。
それこそ、Twitterで話題になるような顧客の発注数量のミスの訂正だったり。受けた数量の入力ミスは絶対に許されないから毎日胃がキリキリする。
その分、事務職の平均給料より倍はお給料貰ってるから何とか続けてる( ; ; )
+2
-3
-
324. 匿名 2017/03/09(木) 21:31:49
職業訓練でパソコンを学んではどうでしょう?
あと、紹介予定派遣を利用する手もあります。
2~3ヶ月は試用期間で働いて、企業からOKがもらえれば正社員になれる制度です。
私も利用したことありますが、いい経験になりました。
ただ、私は気遣いやコミュニケーションの面で躓いて、結局社員になれませんでしたが!(-_-;)+3
-0
-
325. 匿名 2017/03/09(木) 21:37:54
>>321
それなら簿記やってみるといいよ。
日商2級あれば求人増えると思う。
1級はかなり難しい。
私は学生の時は簿記嫌いでいつも赤点だったけど、今建設業の事務やってて建設業計理士の資格の勉強をやって出来るようになったら結構楽しい(^-^)
でも、仕事では簿記つかわないw+2
-1
-
326. 匿名 2017/03/09(木) 21:52:16
まだ若いし正社員でも派遣でも全然いける!派遣のが給料いいかもしれないけど、将来長く同じとこにいたいなら正社員を狙うのがいいかもしれません。
私は保育士から事務に転職して、辞めて、子ども産んで、また事務の正社員で採用されましたよ!簿記とか特に資格は持ってません。子ども0歳児。諦めなくて良かった!全然、大丈夫ですよー私は30代なかばです。+4
-0
-
327. 匿名 2017/03/09(木) 21:56:25
派遣ですがメーカーの営業所でひとり事務やってます定年したベテラン事務員さんの後をひきついで
ます。派遣でも即戦力求められてアラフォーの私が選ばれたようです。
受発注など営業事務のほか経理、庶務もろもろ全部ひとりです。トイレに行く暇もなしです。事務と言ってもいろいろありますよね。主さんは若いから大手の派遣事務目指したらいいかと。経験積んでみたら先もみえてくるし、一般事務は若くて可愛い方求めてるとこもいまだに多いですし、前向きに頑張ってくださいね!+3
-0
-
328. 匿名 2017/03/09(木) 21:59:45
私は一応事務経験あるけど飛び飛びで合わせて二年くらいしかない。今29歳。
正社員と契約社員の事務探してるけど受からない
お金がなさすぎるから困ってる
一年くらい派遣かバイトで事務経験積んでから正社員を受けるか、短時間でバイトとかしながら就活続けるかすごい悩んでる
一年経ったら30歳だから悩む…
経験積むなら総務か経理がいいだろうけど数字がすごい苦手だから経理は難しいかなと思ってる
どうすればいいんだろう+6
-1
-
329. 匿名 2017/03/09(木) 22:02:27
最近事務未経験の20代が入社しました。
OutlookもExcelも触ったことないみたいで、なんでこんなことから教えなきゃいけないのってイライラします。
実際もっててもあんまり意味ないけど、未経験だけど資格とっててPCは問題なく使えます!ってアピールにはなるかも。
正社員はほとんど経験を求められるから派遣で経験積むといいかも。+6
-0
-
330. 匿名 2017/03/09(木) 22:02:33
小さい空港のビルメンで、経理労務総務やってる。事務だから座ってばっかりじゃなく、現場も出るし、集金や銀行や会計事務所、役所もいく。物が壊れたらドライバー持って修理するし。何でも屋。女一人だし、自分のペースで八時間やってるよ。広く深く握っとけば重宝されるから、肩身の狭い思いはしない。+4
-0
-
331. 匿名 2017/03/09(木) 22:04:15
超暇な零細中小企業の事務してます。
給料安い休み少ない、でもとにかく楽だから誰も辞めません。
この間定年退職された方、コピペ出来ませんでした。入力できればオッケーです。
まあ、こんな会社もありますよ。+5
-1
-
332. 匿名 2017/03/09(木) 22:07:13
20代後半。職歴とっちらかりの事務未経験。
事務職正社員で転職活動してたけど、なかなか短い職歴と空白期間のおかげで書類落ち連発。
派遣登録したら、あっさり採用されたので、ありがたく4月から頑張ります。
今まで人生なめてて楽な方楽な方に流されてたけど、危機感持ってまずは目の前の仕事を頑張りたい。
でもやっぱ自分がこの仕事に通用するのか、今から不安で落ち着かないな…。
+7
-0
-
333. 匿名 2017/03/09(木) 22:09:04
前の会社、中小企業だったけど
社長が顏と若さで決めてた。
結構みんな切羽詰まって凄く反対したのに案の定ダメだった。+8
-0
-
334. 匿名 2017/03/09(木) 22:09:35
27歳の時に初めて事務職につき、一年ほどたちました。
自宅にパソコン無いし、学生時代に学校の授業でさわってた程度…資格も持ってませんが、何とかやってます。
特にスキルの必要のない職場なので、パソコン音痴でも何とかやれています(..;)+5
-0
-
335. 匿名 2017/03/09(木) 22:10:21
最近長年務めた営業から転職して事務職になりました。内容としてはコストと言われない、数字を追わなくてもいい、休日出勤がない、定時で帰れる、残業代もみなしじゃなくてちゃんと出る…と、いい事づくしでした。新しい事を再度始めれて、学べて、本当に幸せです。
+6
-0
-
336. 匿名 2017/03/09(木) 22:13:01
とりあえず簿記3級は取ったらいいと思う。
簿記の勉強と同時進行で、正社員の求人に応募しまくる。
熱意と根性を、愛想いっぱいにアピール。
私も新卒からずっと接客業だったけど、事務に転職して10年目突入したよ。
未経験だったけど、明るくて根性ありそうだったのが決め手で採用したと後に教えてもらいました。
頑張ってね!!+7
-0
-
337. 匿名 2017/03/09(木) 22:17:21
事務は性に合っているし、体力的には楽だけど。
売り上げのような明確な評価基準がないので、頑張ってもなかなか報われないというか…。
営業やってた頃とは違うストレスがあるわ。
+8
-0
-
338. 匿名 2017/03/09(木) 22:25:29
飲食の正社員から事務パートに転職したけど、向いてないかも。
じっとしてるの辛いし、仕事の達成感がないし、時間が全然進まないw
ラクすぎて仕事の満足感ゼロすぎる。。。+5
-1
-
339. 匿名 2017/03/09(木) 22:30:14
貿易事務に興味があります。しかし、未経験なので職場訓練を、受けようかと思っています。
前職は、英語を使ったサービス業でした。
貿易事務ってどうですか?教えてください。
数字がかなり苦手なのですが、大丈夫でしょうか。
出産を機に前職を退職して、出戻りをしようか
それとも新しい分野に挑戦しようか、かなり迷っています。以前、旅行事務をバイトで短期で経験したときは、、超絶向いてませんでした、、+0
-1
-
340. 匿名 2017/03/09(木) 22:55:23
公務員で事務!
給料はぼちぼちだけど安定が一番。+1
-0
-
341. 匿名 2017/03/09(木) 22:56:11
36歳ですが、転職しようかなと考えてます…。事務未経験だし入力は早いけど、ちゃんとWord,Excelできない。派遣は嫌な思い出があって二の足踏んでます。(行ったらコールセンターで三日で首になりました)そもそも応募ができないです。しばらく無職ですが、自力でMOS勉強してそれから求職したほうがいいのかな。+4
-0
-
342. 匿名 2017/03/09(木) 23:09:53
未経験でアラフォーとか無理なのかな? これから勉強して資格取ろうと思ってる
正社員じゃなくてもパートでもいいし事務補助でもいいしとにかく事務の仕事したい
接客業なんてうんざり!+1
-0
-
343. 匿名 2017/03/10(金) 00:08:07
>>213
>>183です。ありがとう。社労士範囲広いから覚えるの大変だよね。
一般事務や営業事務だともし倒産したら他で採用してくれるかわからないもんね。私は今年は社労士受けるかまだ迷ってるけど数年以内には受ける予定。頑張ろうね!+3
-0
-
344. 匿名 2017/03/10(金) 00:43:50
>>339
試験に限っては結構覚えること多くて仕事は残業が多い。派遣でも月に20時間とかザラ。営業事務と同じく仕事中に電話ばんばん来るから集中して仕事はしづらいらしい。+0
-1
-
345. 匿名 2017/03/10(金) 03:15:42
工場の事務だけど、大手の子会社で基本的な福利厚生はいい。
ボーナスもそれなりに出る。
ただ末端の為か、親会社やグループ会社から使えない人が流れてくる…。
現場の方(ほぼ派遣)に変な人が多いのも事実。
私はとにかく荒波立てずにやってきたけど、ある程度は舐められない?ことも必要。
仕事出来て文句言わせないか、コミュ力(愛想)が高くてよいコミュニケーションとるかです。でないと言いくるめられます。
幸い人間関係のイザコザで揉めたことはないけど、ウンザリすることはある。
仕事は、エクセル(ワードは不要)と会社のソフトを使うので、関数やマクロも使えるに越したことないけど基本はタイピング。私の業務は資料作りはあまりないです。
ミスなくこなす!慣れたらある程度のスピードで。これに尽きる。
あとはいくら事務でも、ある程度は周り(社内、外部)と調整が出来る人かな?+5
-0
-
346. 匿名 2017/03/10(金) 08:35:17
未経験でも若かったらまだ大丈夫!
事務と言っても会社によって全然違うから、馴れるのが早ければなお良い。
当方おばさんで前職は零細企業の事務でしたが、電話対応、伝票処理、経理の手伝い、簡単な原稿作成で楽でした。
アラサーで外資メーカーの派遣に転職して、そのまま社員になり、事務だけど色々やらされて結構激務です。
未経験だったら派遣で事務が一番近道かも。派遣で働いてる間に簿記3級とTOEIC700点くらい取っておくと後々正社員で転職しやすいと思うよ。がんばれっ!+1
-0
-
347. 匿名 2017/03/10(金) 11:30:31
異業種から事務(一般事務)へ就職して5年です
結婚に伴う引っ越しで前の職場を辞めたのだけど、アラフォーなんですぐ仕事見つかんなくて
とりあえず職業訓練行って、取れるだけ資格取った(excelやword、簿記など)
資格取る前から仕事でexcelやwordも普通に使ってたけど、資格というはっきりしたものがあるのが
未経験でも就活の際には有効だったみたい
ついでに、前職でやってた仕事も今の職場で少し活かせてます+0
-0
-
348. 匿名 2017/03/10(金) 16:28:24
事務職って会社によって業務が全然違います。
庶務雑務が多い事務もあれば、電話対応が多い事務もあります。
逆に入力ばかりの事務もあるし、それは未経験って言えば会社側も必要としている人材なのか見極めてくれると思いますよ。
+4
-0
-
349. 匿名 2017/03/10(金) 18:03:27
大企業の一般事務はすっごい楽
仕事内容も簡単で暇で暇で苦痛なくらい
でも今は若い子は皆派遣で済ませてるところが多い
こういう会社で大変なのは人間関係
こういう職場の欠点は、仕事できない現在アラフォーの皆正社員時代の一般職BBAが偉そうにしてること
行き遅れの典型的なお局や、子持ちがやりがいないけど給料いいから辞めませ〜んでしがみついてる
だから気立てもよく仕事ができる若い子は派遣で薄給不安定、なのに正社員がフル取得する有給やリフレッシュ休暇などの穴埋めで仕事押し付けられる
ババアは全員とは言わないけど仕事できないか、多少出来てもただの事務員が何様って感じのばっかり
でも正社員だから高待遇
先輩いわく気立てのいいのは寿退社してた時代だから…で納得
ちなみに某超大手企業の営業支店です+7
-1
-
350. 匿名 2017/03/10(金) 18:18:23
業務内容は若い子に面倒なのを押し付けた結果
宅急便や郵便物の受取とか、
電話を営業マンに取り次ぐ、給茶機の管理とかそんなだよw
なんでこんな仕事で年収450万w
年行ってればもっとかな
会社も本音では本来は総合職で働く優秀な女性を囲うために育休復帰後のバックアップを手厚く推進したのに
実際は大変な総合職は辞めちゃって仕事が楽な辞めて良かった一般職ばっかり残るから困ってるらしい
今の若い子はこういうチョロい事務はもう正社員では無いから大変だよねが口癖
まぁこういうのがウザいだけで楽ではある
でも将来性はなさそうだから、とりあえずの事務経験だけつけるにはうってつけかも+0
-0
-
351. 匿名 2017/03/12(日) 17:38:36
偏見覚悟で言うと 職場は若くてかわいい女の子がいいに決まってる。 だから事務職に新規でつくのは、厳しいと思う。だけど1件だけどおばさんが競争相手に競り勝ったという職場を知っている。
そのおばさん曰く、この職場には自分みたいなのがあってだよねといっていた、確かに納得した。 そしてその上司にも尊敬の念を抱いた。
+0
-1
-
352. 匿名 2017/03/12(日) 19:35:17
「一般事務の正社員」の希望がかなう可能性は22%しかない! | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp「Thinkstock」より 「一般事務の正社員」という希望がかなう可能性は22%しかない 8月30日、7月の有効求人倍率と完全失業率が発表された。全国の有効…(2/4)
+0
-0
-
353. 匿名 2017/03/12(日) 20:54:54
先月から事務の仕事しています。本当に大変。+0
-0
-
354. 匿名 2017/03/16(木) 12:16:03
>>351
私の知り合いの会社は事務職の女性ができ婚で1・2年で辞めてから、もう子供を産めないような年齢の人しか雇わないことにしたよ。
中小ならそういうところありそう。
少人数でやっているとまた一から教えるのが大変だろうし。
まあ未経験雇うようなところは若い子がいいんだろうけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する