-
1. 匿名 2014/03/17(月) 08:19:12
+24
-5
-
2. 匿名 2014/03/17(月) 08:19:38
でしょうね
+33
-0
-
3. 匿名 2014/03/17(月) 08:19:49
飲食店とかすごく分かる
+78
-1
-
4. 匿名 2014/03/17(月) 08:19:58
コンビニってそうかな??
+63
-10
-
5. 匿名 2014/03/17(月) 08:20:07
結局大半の人が営業に関わる仕事になるわけだし、接客は大切
+124
-1
-
6. 匿名 2014/03/17(月) 08:20:16
コールセンターって言葉が丁寧になるよね
+91
-0
-
7. 匿名 2014/03/17(月) 08:20:27
スタバとかいいんだろーな+30
-4
-
8. 匿名 2014/03/17(月) 08:20:28
コンビニが上位なのにビックリ
+115
-7
-
9. 匿名 2014/03/17(月) 08:20:33
なんでも社会勉強さ!+69
-2
-
10. 匿名 2014/03/17(月) 08:20:37
学生のうちにバイトしとくと結構楽だよね
+85
-0
-
11. 匿名 2014/03/17(月) 08:20:46
やっぱりバイトって大切
+70
-0
-
12. 匿名 2014/03/17(月) 08:21:02
家庭教師も良いね
+6
-13
-
13. 匿名 2014/03/17(月) 08:21:17
バイトはすべきだと思う
+94
-0
-
14. 匿名 2014/03/17(月) 08:21:26
コールセンターや販売よりもコンビニって上なの??
+44
-5
-
15. 匿名 2014/03/17(月) 08:21:35
まず就職見つからない…
+22
-2
-
16. 匿名 2014/03/17(月) 08:21:45
珍しいバイトがしてみたい
+25
-1
-
17. 匿名 2014/03/17(月) 08:21:55
バイトしてた子の方がテキパキ動くよね
+98
-2
-
18. 匿名 2014/03/17(月) 08:26:42
学生の間は限られたコミュニティでの生活で、ちょっとでも合わない人とは関わらないという人が多いのでは?
私が接客業で学んだのは世の中にはいろんな人がいるし、嫌だから気持ち悪いからと言っても相手が客である以上避けられないってことかな。
明らかに相手に非があっても関わり続けなくてはいけなかったり。
社会に出たらそんな人ばっかだもんね。+39
-1
-
19. 匿名 2014/03/17(月) 08:26:42
コンビニびっくり!!
ちなみに大学四年間ずっと同じコンビニでバイトしてました!+49
-0
-
20. 匿名 2014/03/17(月) 08:26:53
コールセンターでのバイト歴がある新入社員はクレーム対応がうまい+81
-0
-
21. 匿名 2014/03/17(月) 08:28:17
バイトは大事
私は大学で教授の研究室でバイトしてたけど、これは一般職の就活の時に役にたった
エクセルを使ったりするバイトだったので、事務職の練習が出来てよかったし、アピールも上手くできた+19
-4
-
22. 匿名 2014/03/17(月) 08:28:27
1番役に立たないのはニート+23
-5
-
23. 匿名 2014/03/17(月) 08:29:22
コールセンターでバイトしたことあるけど、喋り方直されて結構良かった
+68
-0
-
24. 匿名 2014/03/17(月) 08:30:08
ガソリンスタンドのお兄ちゃんとか寒いなか頑張ってるけど…学生さんじゃないのかな?+26
-0
-
25. 匿名 2014/03/17(月) 08:32:41
この5個以外のバイトしてる人の方少なそう。+50
-0
-
26. 匿名 2014/03/17(月) 08:34:41
コンビニ最強かも。幅広い年齢層が来るし、酔っぱらいは絡むし、ヤンキーは居座るし、年齢確認で逆ギレされるし、年配のご婦人なんか、探し物をスタッフにさせた上、商品の説明まで求めてくるものな~。ある意味社会の縮図。いろいろ鍛えられるはずだよ。+117
-3
-
27. 匿名 2014/03/17(月) 08:39:21
ごく普通の家庭でごく真っ当な躾を受けた学生なら
バイト経験あろうとなかろうと関係無し
どうとでも育てられるんだけどね…
最近それが一番難しいと気付いたわ…
+2
-17
-
28. 匿名 2014/03/17(月) 08:39:36
コンビニはどうなんだろう。
1000円からお預かりしますとか、よろしかったでしょうかとか、〜のほうとか使う人沢山いるけど。勉強にはなってないような。+53
-14
-
29. 匿名 2014/03/17(月) 08:42:38
24
お店によっては学生もいますよ。
友達、女の子ですが学生時代やってました+8
-1
-
30. 匿名 2014/03/17(月) 08:44:06
NGOとかの
ボランティアのほうが
いいんじゃないの
お金はもらえないけど+2
-15
-
31. 匿名 2014/03/17(月) 08:49:43
26
コンビニは私達の頃は「楽にお金を稼ぎたい人がやるバイト」って言われてたから違うと思います。あれは接客と呼ぶにはほど遠いですから。
バイトって日本じゃけっこう地位低く見られるけど、やってることはけっこう難度高いし、学生はやっておくべきだなって思います。+19
-24
-
32. 匿名 2014/03/17(月) 08:49:51
あたしの出会ってきた子で偏見で申し訳ないのですが、バイトの経験のない子は仕事の時に動けない、気が利かない子が多い+64
-6
-
33. 匿名 2014/03/17(月) 08:50:33
↑解る
ファミレスでバイトしてた子は
焦るとファミレス敬語になるもの(笑)
「~の方になりますが良かったでしょうか」とかなんか
あの独特な敬語(笑)
+17
-3
-
34. 匿名 2014/03/17(月) 08:51:08
この前テレビで観たんだけど、塚田農場のバイトは大学生に人気らしいね
就職先を仲介してくれたり、面接などを指導してくれる
興味ある人はググってみたらどうかな+19
-2
-
35. 匿名 2014/03/17(月) 08:53:00
正直真面目にやればどんなバイトでも役に立つよ。
まじで+64
-0
-
36. 匿名 2014/03/17(月) 08:56:55
34
銀の匙はやってるしね
ちょっとやってみたいなぁ+5
-1
-
37. 匿名 2014/03/17(月) 08:59:18
31
そうだね。確かに楽して稼げるの筆頭だったわwでも今はさ、お客にお行儀のいい人が少なくなってきたからね。その面でキツい分、あしらい方は身に付くと思うよ?+5
-2
-
38. 匿名 2014/03/17(月) 09:01:59
学生時代、レストランで皿洗いしてたのが主婦になって役立つとは。たいしたことじゃないけど。笑+20
-1
-
39. 匿名 2014/03/17(月) 09:02:53
いくら高学歴で即戦力になりそうな子でも職場の人とうまくやっていけなければだんだんダメになる。バイトの経験があれば敬語や態度が身に付いている子か多いと思う。なので積極的にバイトしてみて欲しい。+29
-1
-
40. 匿名 2014/03/17(月) 09:05:42
バイトでも仕事を続けるって経験も大事な気がする
転々とするんじゃなくて一箇所で仕事を続ける経験
あと、やりたくないこともやらないといけない、ってのを学生のうちに学ぶってすごく大事+10
-1
-
41. 匿名 2014/03/17(月) 09:06:19
結局はその子の人間性!
+36
-0
-
42. 匿名 2014/03/17(月) 09:08:28
マックは接客がしっかりしてるから
有利って聞いた事あるような…+21
-3
-
43. 匿名 2014/03/17(月) 09:09:28
一番役に立つのだったら、就職したいところと同じ職種のバイトでしょ。
大体やってれば、このバイトがきっかけで志望したって言えるし、「バイトしてたんなら、この仕事の良いところも大変なところも理解してる上で応募してきたんだな」ってすんなり納得してくれる。
なんかよく志望動機あやふやで突っ込まれて撃沈とかあるみたいだしさ。+16
-1
-
44. 匿名 2014/03/17(月) 09:09:54
1.2.4の経験あり。よっしゃ(=゚ω゚)ノ(笑)+1
-1
-
45. 匿名 2014/03/17(月) 09:20:49
主婦にとっては天敵だが。
家庭教師とかの、電話営業イイですよ。ばんばん断られるから。
ちょっとやそっと落ちても凹まなくなる。+9
-0
-
46. さくらん 2014/03/17(月) 09:24:44
女の子だけだけど、キャバクラ。
立ち振る舞いが綺麗になるし、機転がきいた返しが上手くなる。
就活でキャバクラやってましたとはもちろん言えないけど、笑顔で嘘ついてキレイなキャラ通すのも全く問題無し。+13
-21
-
47. 匿名 2014/03/17(月) 09:38:54
コンビニで働いてましたが、就職してからも、もの凄く役立っています。
挨拶や言葉遣いなどにもとても厳しいお店でした、接客はもちろん、臨機応変な対応など勉強になりました。
+30
-0
-
48. 匿名 2014/03/17(月) 09:41:30
人事を担当していますが、コンビニでアルバイトなんて五万といます。
何のアルバイトをしていたか、ではなく、そのアルバイトで何をしていたかが重要です。
+33
-2
-
49. 匿名 2014/03/17(月) 09:45:33
上位の方誰でも出来るけど…
と飲食店、コンビニ、スーパー全部経験した私が思う(・・;)+3
-3
-
50. 匿名 2014/03/17(月) 10:01:50
写真屋でバイトしてたけど、かなり色々経験したと思う。
接客(客とのコミュニケーション、どんな風に仕上げたいか)はもちろん、個人情報管理、実際の作業(写真プリント、フィルム現像、ハガキ作成、その他サービスすべて)、クレーム対応、1人シフトが多いので、店の開け閉め作業も一通り。
責任が重いので自然と色々な経験をする。+3
-2
-
51. 匿名 2014/03/17(月) 10:13:05
マックは経験者が多いので
面接先の人が同じマック経験者で
面接前や面接後に話が盛り上がって
仲良くなったっていう人はいました。+2
-0
-
52. 匿名 2014/03/17(月) 11:27:42
ディズニーとかユニクロは有利って聞くんですけどどうなんでしょう?+1
-1
-
53. 匿名 2014/03/17(月) 11:39:16
コンビニとか飲食店でも
ファミレス系は意味ないと思う
マニュアルがもう敬語になってない
敬語を使わせてるからね。
今はマニュアルも1000円から←とか
使うなってなってるらしいけど。
飲食店でもホテルとかだろうね。
+0
-2
-
54. 匿名 2014/03/17(月) 12:20:32
2はそうでもないよ(^^;)
5は圧迫面接の訓練になりそうw+0
-0
-
55. 匿名 2014/03/17(月) 12:33:41
コンビニはバイトリーダーに限って有利になるらしいよ
・接客
・商品発注
・在庫管理
・お金管理
・シフト管理
などが身に付くからね
でも大学生3年なのに役職与えられてないのはダメらしい+3
-1
-
56. 匿名 2014/03/17(月) 13:19:19
コンビニはアピールできる話がたくさん作れるよ
・老若男女がくる=その人に合った臨機応変な対応をしてたとか
・道を尋ねられたり、端末・コピー機の使い方を尋ねられる=即座に応えられるように日々勉強していたとか
・商品の検品、補充、雑誌の返品、什器の洗浄など一日の仕事を挙げたらキリがない=計画を立てて円滑に作業を進めていたとか
発注まで任せられてたら過去の傾向や数字を見て予測を立てることができるとか…
電話での応対もするし、自分は経験してて良かったと思ってる+8
-1
-
57. 匿名 2014/03/17(月) 17:57:43
コールセンターは確かにいいかも。
メンタル鍛えられそうだし、電話応対に自信持てるようになりそう。就職した時点で電話応対に慣れてたらかなりプラスだと思う。
私は映画館で窓口スタッフのアルバイトしてました!+1
-0
-
58. 匿名 2014/03/18(火) 00:23:33
大学生です!
確かにバイトしてる子の方が気が利くというかよく気がつく人多いなと感じます!!
+0
-0
-
59. 匿名 2014/03/18(火) 00:32:47
私は高校3年間
派遣会社でバイトしました
ホテルでの宴会の接客、料理の配膳
結婚式場での配膳などです
3年間続けたので時給1000から1500円に !
礼儀作法、言葉遣いはもちろん
自分より年上の人と関わることが多かったので
対人関係の築き方も学ぶことができました
それとテキパキ動くことを求められるので容量がよくなりました!
婚礼は厳しかったですがそのおかげで
ブライダルプランナーになるという夢ができ
いまプランナーとして働けているのでこのバイトをやたてよかったと思っています+0
-0
-
60. 匿名 2014/03/18(火) 02:39:32
青の看板のコンビニでバイトしてました。
マニュアルがくばられて
〜円からお預かりいたします。
〜円になります。
などが書かれてた。
前職が言葉遣いが厳しい会社だったから抵抗あった。正しい言葉で接客したらオーナーにマニュアル通りの言葉遣いにしろって言われた。
コンビニで正しい言葉遣いは学べないと勉強になりました。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ニュースでよく聞く就活生の苦労話。進学したは良いけれど、早くも就職活動への不安を感じている新入生も多いのでは?そこでオススメなのが、お金も稼げて就活にも役立つ“一石二鳥”のバイト。「“就活の役に立った”という声が一番多いのは接客業」と教えてくれたのは、求人情報サービス「an」編集長の田島眞里さん。 「敬語を自然に使えるようになるなど、社会人としてのマナーを身に付けられるのがポイント。実際に採用担当者からも、飲食チェーンのバイト経験者はマナーがよくハキハキ話す人が多い、など評価が高いようです」(田島さん) ちなみに、同社が就活生に行ったアンケートによると、「就活に役立ったバイト」のト