-
1. 匿名 2017/02/05(日) 13:34:53
出典:www.gizmodo.jp
人が塗る時代は過去になるのか? 人工知能が『魔法つかいプリキュア!』を塗る|ギズモード・ジャパンwww.gizmodo.jpキュアップ・ラパパ! ディープラーニングのフレームワーク「Chainer」を利用した自動着色「PaintsChainer」が話題になっています。 これはアップロードされた線画に対し、人工知能(AI)が学習した経験則に従って自動的に着色してくれるサービス。まるで魔法みたいですね。 魔法と言えば? そう、『魔法つかいプリキュア』です。そこで、この人工知能が魔法つかいプリキュアをどう塗るのか? 検証してみました。
まず、ダイヤスタイル。配色は正しくはありませんが、すごくゆるふわな感じで、これはこれでアリなのではないでしょうか。
続いてルビースタイル。ダイヤスタイルと大きな変化はなく、髪の毛は黄色系、服は赤・ピンク系という学習結果が反映されています。胸元は塗りが甘め。デザインが複雑になっているため、塗り悩んでいたのかもしれません。
サファイアスタイル。本来は青色ですが、人工知能は紫~黒系のイメージを感じたようですね。
トパーズスタイル。ダイヤ・ルビーと同じような配色です。人工知能はこの子たちのイメージを、ポーズや衣装が変わっても髪の毛は黄色、衣装はピンク系が最適解であると認識しているようです。
パジャマのふたり。
なお、「PaintsChainer」ではカラーパレットを使って線画に色を置くことで、着色の方向性をある程度コントロールすることも可能です。
+72
-10
-
2. 匿名 2017/02/05(日) 13:36:22
人が塗った方が綺麗にできる+301
-19
-
3. 匿名 2017/02/05(日) 13:36:27
すごいねー+142
-4
-
4. 匿名 2017/02/05(日) 13:36:57
可愛いけど自分で塗った方が楽しいのにな+267
-5
-
5. 匿名 2017/02/05(日) 13:37:16
人の手でプロが塗ったやつのほうがいいと思うけど…。+141
-1
-
6. 匿名 2017/02/05(日) 13:37:21
くすんでいるように見える
この感じだとまだまだ人の手が必要だね+199
-2
-
7. 匿名 2017/02/05(日) 13:37:37
絵を描く人の仕事がなくなりそうだからこういうのやめてほしい+123
-12
-
8. 匿名 2017/02/05(日) 13:37:42
不安になる配色と塗り方+170
-4
-
9. 匿名 2017/02/05(日) 13:37:49
人が塗った色鉛筆の優しい雰囲気とか好きだよ+73
-3
-
10. 匿名 2017/02/05(日) 13:38:02
これはこれで綺麗だけど…
センスのある人が塗った時の「おおっ…!」という感じがない+139
-3
-
11. 匿名 2017/02/05(日) 13:38:30
プリキュア懐かしいな〜+4
-1
-
12. 匿名 2017/02/05(日) 13:38:33
なんか小汚ないなぁ笑+26
-3
-
13. 匿名 2017/02/05(日) 13:38:43
顔とか腕が紫なんですけど!
+66
-0
-
14. 匿名 2017/02/05(日) 13:38:49
んーなんかくすんでるし、一辺倒な気がする。
やっぱ個性って必要だよね。+43
-0
-
15. 匿名 2017/02/05(日) 13:39:02
アニメみたいに主線くっきり色はっきりなら出来そうだけど繊細な線や陰影は苦手そうだね
道のりは遠いと思うよー+12
-0
-
16. 匿名 2017/02/05(日) 13:39:11
色使いが斬新だわ+51
-2
-
17. 匿名 2017/02/05(日) 13:39:16
すごいけど色んな色が混ざったような汚いところもあるね+28
-0
-
18. 匿名 2017/02/05(日) 13:39:35
色のセンス変じゃない?+8
-0
-
19. 匿名 2017/02/05(日) 13:39:47
人間が塗ったほうが上手いとか人間が塗ったほうが楽しいとかそういう話ではないのでは+55
-2
-
20. 匿名 2017/02/05(日) 13:39:51
なぜかこの色合いに恐怖感が‥
人工知能って凄いけど危険かも+13
-6
-
21. 匿名 2017/02/05(日) 13:39:56
綺麗なんだけどなんか暗い+21
-1
-
22. 匿名 2017/02/05(日) 13:40:00
なんでこんな毒々しい色合いなの+11
-1
-
23. 匿名 2017/02/05(日) 13:40:05
記事書いた人の嫁が手書きで塗ったものらしい。こっちのが好きだぞ
+141
-7
-
24. 匿名 2017/02/05(日) 13:40:09
何スタイルが何色か知らないから
私が塗っても全部似たような配色になると思う。+13
-0
-
25. 匿名 2017/02/05(日) 13:40:09
なんか怖いわ、闇を感じる+18
-2
-
26. 匿名 2017/02/05(日) 13:40:40
なんでオッドアイなのw
+165
-1
-
27. 匿名 2017/02/05(日) 13:41:12
人間から仕事を奪うコンピューター ロボット+10
-3
-
28. 匿名 2017/02/05(日) 13:41:27
生気が感じられないな…+11
-0
-
29. 匿名 2017/02/05(日) 13:42:24
人工知能が塗り絵楽しいなって思ってくれたらいいな+47
-4
-
30. 匿名 2017/02/05(日) 13:42:40
なんか胸がザワザワする色合い
不安になる+17
-5
-
31. 匿名 2017/02/05(日) 13:43:28
自分で塗るのも楽しいけど
人工知能にイメージを認識させる作業も楽しいかも。
思った通りの色が塗れたら達成感あると思う。+6
-1
-
32. 匿名 2017/02/05(日) 13:43:44
グラデーションなの?なんでこんなに濁ってるの?いろんな色混ぜればいいってもんじゃないでしょ。+5
-6
-
33. 匿名 2017/02/05(日) 13:43:50
きたねー+2
-8
-
34. 匿名 2017/02/05(日) 13:44:13
センス悪い+2
-10
-
35. 匿名 2017/02/05(日) 13:44:35
>>29
そうだね、優しいね+9
-0
-
36. 匿名 2017/02/05(日) 13:45:10
なんか色合いが暗いしメリハリがないね
+7
-0
-
37. 匿名 2017/02/05(日) 13:46:37
ぬりえって子供の手先の細かい作業の練習や色彩感覚のためであって
なんでもかんでも人工知能にやらせりゃ良いってもんじゃない+9
-5
-
38. 匿名 2017/02/05(日) 13:46:50
やっぱり血が通ってない色使いだな+25
-2
-
39. 匿名 2017/02/05(日) 13:47:46
人工知能がいろんな線だけ書いて、人が塗り絵したほうが良くね?+8
-1
-
40. 匿名 2017/02/05(日) 13:49:40
ロボット欲しいよー!ワトソン友達になってー!+4
-0
-
41. 匿名 2017/02/05(日) 13:50:20
紙の塗り絵はともかく、今タイとか韓国に外注してるアニメの作業をAIがいずれやるようになるかもしれないね。+7
-0
-
42. 匿名 2017/02/05(日) 13:51:10
塗り絵は人工知能が塗るものじゃないと思うけど、この技術が進歩したらアニメ制作とかは格段に時間短縮されてクオリティも上がりそう+13
-2
-
43. 匿名 2017/02/05(日) 13:51:13
有名なイラストレーターや画家の
絵の塗り方や配色もコンピュータに学習されて
あたかもその人が描いたような作品が出回ってしまうのか+13
-0
-
44. 匿名 2017/02/05(日) 13:51:27
こういうのいいな
ジブリでも挑戦はしてたよね
将来的にはこうなってくのか
+6
-2
-
45. 匿名 2017/02/05(日) 13:51:29
最初は人工知能って失業者を出すためではなく、今まで人があまり重要ではない作業に苦労して掛けていた時間や効率を省いてそこは人工知能に任せて、あとは人間がその他の作業にかける時間を多くしてさらに質を高めて行きましょうって認識だったのにね。
なんか全部人工知能にやらせれば良いって言うのは違うと思うよ。
+10
-1
-
46. 匿名 2017/02/05(日) 13:52:23
モヤモヤする色使い。多分子供受けはしない。子供が好きな色使いってあるんだよね+4
-2
-
47. 匿名 2017/02/05(日) 13:52:43
いづれ、絵画コンクールとかで『人工知能が描いたものは認めません』みたいな注意書きが出そう+15
-0
-
48. 匿名 2017/02/05(日) 13:53:10
人間の感性やセンスはAIには真似できないよ
てかできないで欲しい+10
-1
-
49. 匿名 2017/02/05(日) 13:53:54
人工頭脳が鬱になったら、やっぱり真っ黒に塗るのかな。+7
-0
-
50. 匿名 2017/02/05(日) 13:54:10
人工知能が自動で塗る場所を検知するのがスゴイって記事じゃないの?
肌の部分がちゃんと肌色なのすごいよ
そりゃ人が塗った方が綺麗だしセンスもいいでしょ+24
-1
-
51. 匿名 2017/02/05(日) 13:54:18
アニメとかならありじゃないかな
イラストだとあんまり価値を感じられない
結構いい感じだけどイラストって描いてる人の技術も含めてイラストって感じがするし+6
-0
-
52. 匿名 2017/02/05(日) 14:02:05
話しは変わりますが後10年以内には運送業がトラックの自動運転で人が運転しない世界になるしコンビニのレジも駅の改札口見たいなので自動になります人間自身が作った器械が人間の世界を狭くしていきます、いずれ人間も要らなくなるかもしれません+8
-0
-
53. 匿名 2017/02/05(日) 14:02:46
こういう技術が進歩してアニメ制作がもっと楽になったら助かりそう10月期放送アニメが「放送延期続出」の異常事態…背景に制作現場の過酷な環境 girlschannel.net10月期放送アニメが「放送延期続出」の異常事態…背景に制作現場の過酷な環境 ●この1か月で3本も放送延期に なぜ、ここまで立て続けに放送延期、中断が発生しているのか。内情をよく知るアニメ業界関係者は「すでに昨年から『2016年クライシス』という言葉...
+10
-0
-
54. 匿名 2017/02/05(日) 14:05:51
ぬりえなんかより人工知能に廃炉へ入って来てもらえ
+9
-0
-
55. 匿名 2017/02/05(日) 14:14:59
微妙なグラデーションにして誤魔化した感じだな+7
-0
-
56. 匿名 2017/02/05(日) 14:18:46
で、何故プリキュアなの?世界で有名なキティさんでもいいじゃない。+0
-2
-
57. 匿名 2017/02/05(日) 14:22:44
クリエイティブな仕事は人間がやってほしい。何でもかんでも人工知能って、、。いつか人工知能に仕事奪われそう。+10
-1
-
58. 匿名 2017/02/05(日) 14:33:11
人工知能って事はこれからどんどん学習していくのかな?
ロボットってそれしかしないから凄い速さで成長しそう+9
-0
-
59. 匿名 2017/02/05(日) 14:33:36
プリキュアの絵には合ってないけど、この色合いの方が合う絵もありそう+3
-0
-
60. 匿名 2017/02/05(日) 14:37:12
3歳児くらいってこんなかんじじゃない?てことは人工知能が学習、成長を続ければ‥+6
-0
-
61. 匿名 2017/02/05(日) 14:38:22
ファッション関係の方が役立ちそうだよねなんとなく+4
-0
-
62. 匿名 2017/02/05(日) 14:42:52
心に闇を抱えてそうな配色+2
-0
-
63. 匿名 2017/02/05(日) 14:46:51
絵筆を洗うバケツの水みたいな色だな+2
-0
-
64. 匿名 2017/02/05(日) 15:13:34
指定した場所に指定した色を塗らせる技術は実用化されそう
アニメーターの負担を軽くできるかもね+3
-0
-
65. 匿名 2017/02/05(日) 15:15:32
AIが普及するようになると不幸になる人だらけになるね+2
-2
-
66. 匿名 2017/02/05(日) 15:16:30
AIの開発を担うAIがでてきそう+2
-0
-
67. 匿名 2017/02/05(日) 15:16:52
>>53 >>57
きっと色塗りのプログラミングが出来る人が重宝がられて今まで色を塗っていた人はクビになるよ。
そして雇われる人数もグッと減らされて仕事がない人と仕事に追われる人の差が激しくなる...。既に色々な仕事でそう言う傾向になりつつあるし。+4
-1
-
68. 匿名 2017/02/05(日) 15:22:40
>>66
2045年問題だね。人工知能が人間の知能を越えると言われてる。
『人工知能』が支配する近未来。 2045年問題。シンギュラリティ(技術的特異点) の危険性 - NAVER まとめmatome.naver.jp人工知能が人類の知性を超えた場合、核兵器以上の『脅威』との懸念も。【検索:会話、対策、量子コンピューター、未来、危険、職業、仕事、羽生、会話、アプリ、超える、越...
そのうち仕事はロボットがやって人間は働かなくてよくなるとも言われてるね、理想だろうけど。+2
-1
-
69. 匿名 2017/02/05(日) 15:24:01
人が塗った方が綺麗っていう的はずれなコメントしてる人がいるけど、
問題はそこじゃなくて、AIが絵を認識して色塗りができるという技術の発達に驚いたほうがいい
まだ発展段階だから配色も塗り方も未熟だけど、この先発達していづれ人間より上手くなるよ
絵は人がやらなくてもできるようになり、さらには人より上手い絵を描くことができるようになるだろうね
人間の価値がだんだん小さくなって、そのうち生きてる価値が分からなくなりそう+19
-0
-
70. 匿名 2017/02/05(日) 15:31:29
不思議な配色がいいね
少女受けはしなさそうな暗さがあるのもいい+3
-1
-
71. 匿名 2017/02/05(日) 15:42:58
色の配置が独特なので、AIの塗りを下地にする人が出てきてもおかしくない+2
-0
-
72. 匿名 2017/02/05(日) 15:49:59
アニメーターっていう仕事が無くなる日が来るのかな+5
-1
-
73. 匿名 2017/02/05(日) 16:22:47
人が塗った方が楽しいのにね
ぬり絵したくなってきた!+2
-0
-
74. 匿名 2017/02/05(日) 16:45:34
絵が上手い人のはすごいと思うけど
機械は別にね+0
-0
-
75. 匿名 2017/02/05(日) 20:08:38
>>67
現時点でアニメーターは過酷な仕事なのに薄給だから
AIに塗らせて人がチェックするくらいのほうがいいのかもしれない
人が描いてこそっていう作画もあるから仕事自体が無くなることは無いと思う
労働時間を減らして薄給を高給にするなんて物理的に無理そうなら
作業を減らすことは少しずつ移行するならいいことじゃないかな+7
-1
-
76. 匿名 2017/02/06(月) 11:02:04
リアル〜厚塗りイラストで食べてるから今どうこうってのはないけど
仕事に影響出てくると嫌だなあ
せっかく絵描きが食べやすい時代になったのに。+1
-0
-
77. 匿名 2017/02/06(月) 11:07:16
30日間人間を描き続けるトピpart4【絵トピ】
こちらでも熱い議論になってますよ。
興味の有る方は参戦してみては?+0
-0
-
78. 匿名 2017/02/06(月) 14:18:38
AIって、こんなことも出来るのかw
AIで出来るなら、アニメの下請けを外国人に頼まなくても良くなるんじゃない?+0
-0
-
79. 匿名 2017/03/01(水) 05:33:25
この調子でどんどん進化してってほしい。
機械様、人間に楽をさせてくれ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する