ガールズちゃんねる

都会育ちは違うな〜と思うこと

571コメント2014/03/27(木) 13:17

  • 501. 匿名 2014/03/08(土) 18:20:40 

    457
    5歳から東京ならもう東京出身者でいいじゃない。
    分ける意味がわからない。

    +7

    -3

  • 502. 匿名 2014/03/08(土) 18:20:43 

    多摩地域はそもそも神奈川だったもんね。

    +1

    -3

  • 503. 匿名 2014/03/08(土) 18:23:31 

    トピの対象からすごい逸れるんだけど
    私が東北の田舎育ち、そこから四国の田舎を経て中国地方の田舎住まい
    そこに、生粋の東京人が転勤してきなすった

    うちの子がちょっと障害あるんだけど、いろいろ悩んでたら
    「東京あるってごらん、そこらじゅう車椅子だらけ、障碍者がいっぱいいるよ
    いちいち差別なんかしてたらキリがない
    差別をしてくる人がいたら、それは田舎者だと思いなさい
    障害者は珍しくもなんともない、いて当たり前よ」
    と言ってくれた
    それが凄い嬉しかった

    色々なものを見ているからこその考え方だと思った

    +23

    -0

  • 504. 匿名 2014/03/08(土) 18:24:02 

    481
    横浜が田舎とか、みんな知ってるし。
    都会って思われてると思ってた?


    +6

    -4

  • 505. 匿名 2014/03/08(土) 18:31:55 

    498
    京都に行くのがおしゃれだと思ってる人いるけど、私好きじゃないんだよね。
    学校関係で強制的に何回も行ったけど。

    古都を守って、観光で生きている人たちの感じが、前向きじゃなくて好きじゃない。

    新しいものをがんがん創ってるという勢いの街のほうが、私は生きている実感があって居心地がいい。

    食べ物は確かに美味しかったけど、美味しいものなら、都心部にあるし、

    知り合いがいたり、研究対象があったりする人にはいいんだろうけどね。

    +7

    -10

  • 506. 匿名 2014/03/08(土) 18:42:46 

    海外にいるけど、住んでる私からすると
    京都は素晴らしい街です。
    守るべき伝統があって、次の世代迄伝えていけるって、凄い文化だと思いますもの。

    +9

    -1

  • 507. 匿名 2014/03/08(土) 18:44:54 

    山の手をWikipediaで調べたら本当に限られた所なんですね。本当の山の手‥せめてその区に住んでみたい。
    家賃のお値段もいいけど、ご近所さんも常識人の割合高いんだろうな。

    +2

    -2

  • 508. 匿名 2014/03/08(土) 18:55:26 

    都会って東京の事でしょ?
    そうだと思ってた。

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2014/03/08(土) 18:56:14 

    東京都下で新宿から電車でだいたい20分くらいのところに住んでます。

    他県のこととやかく思ってる人周りにもあまりいません。
    自分達のところが、自然沢山の田舎ですから笑
    出身地聞かれても、他県の人には東京都下です、と答えます。
    東京と言うと大都会イメージされるので!

    ただ、比較的小さい頃から新宿や原宿などでは遊んでいたので電車はそこそこ詳しいです!

    東京都下は東京じゃない!という意見、実際すんでる人からすると、東京都下は東京都なだけで都会じゃないと思ってる人多いはず。
    そして他から何言われても、まぁ~確かに田舎だよね~ぐらいで気にしない人が多いと思います!

    +9

    -0

  • 510. 匿名 2014/03/08(土) 19:00:24 

    488
    488さんを批判するコメではないよ。

    本当に素晴らしい家柄のお嬢様なら、
    友達を世田谷だから田舎 ってネタにしたりバカにしたりしないよね。
    それを言っちゃうお嬢様って、人を見下すしか自分の価値を見出だせない程度のレベルなのだろうし、親が子供に人を見下すような事を吹き込まなきゃ言わないよね。躾がなってないレベルのお嬢様。本当のお嬢様は言わないよね。
    親の顔がみてみたい(笑)

    +4

    -3

  • 511. 匿名 2014/03/08(土) 19:01:44 

    横浜や湘南の話で、トピが立てられそうだね。
    夫は金沢区なので、横浜ではないと言われる、という話をよく聞いてたから、色々聞いてみたい。

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2014/03/08(土) 19:02:56 

    都会育ちは違うな〜トピなのに、どこは田舎か?トピになってる。
    まあ、郷土愛強いのはいいことだけど。

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2014/03/08(土) 19:04:56 

    501さん

    たった数年しか育ってない場所でも出身地には変わりないでしょう。
    私は偽ってまで東京と言いたくないです。

    +3

    -4

  • 514. 匿名 2014/03/08(土) 19:06:23 

    みんなトピずれ。

    +1

    -2

  • 515. 匿名 2014/03/08(土) 19:12:16 

    どこでも住めば都。
    私は新宿近くの住宅がいに住んでいるけど、前に広島の友達が来たときに「あなたの家は街は近い?」と聞かれた。「街?普通に街はあるよ」って聞き返して答えたんだけど、いまだにその質問の意味がわからないまんま。

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2014/03/08(土) 19:19:37 

    都会の人は本当にお洒落で可愛い人が多くて田舎者の私とは違う‼︎

    でも皆せかせかしてるからか、ぶつかったりしても謝らずにスタスタ行っちゃう人が多いと思います。そこが寂しいなぁって最初の頃ずっと感じていました。

    今では自分もそんな環境に慣れてしまいましたが。。

    +1

    -1

  • 517. 匿名 2014/03/08(土) 19:27:09 

    474
    雪国は線路にヒーターっ! ・・・衝撃的。

    +2

    -1

  • 518. 匿名 2014/03/08(土) 19:29:29 

    電車で劇混みだとよく「東京は電車混み過ぎだよ!」と不機嫌な顔して言う人いるけど。
    「いえいえ、あなた達が原因作ってるんでしょう。好きで東京に来ていてイライラされても」と東京出身の私は心の中で思うのです。決して言えませんが。

    +11

    -0

  • 519. 匿名 2014/03/08(土) 19:33:26 

    福島の超田舎で育った私から見たら仙台すら超都会

    +4

    -1

  • 520. 匿名 2014/03/08(土) 19:45:24 

    505
    それは京都に対する認識不足。
    確かに世界遺産の京都様。京都市内は観光が有名だけど
    「京都府」としては商工都市としても実力派なんだって。

    元々、湿地帯だったし、琵琶湖疎水もあり、北部が海に面していて
    工業用水が豊富ってことで、工業用地としても適してる。
    大消費地の京阪にアクセスもいい。
    もちろん「京都」というブランド力も高い。
    「日本でこれから商工業で『伸びしろ』のある都市ランキング」
    をするとトップ5に入る。

    ってのはテレビ東京の経済ニュースの受け売りなんだけどねwww
    (つまり日経の分析ってことかな)

    私は東京人ですが、京都のそういう「新旧イケてる」ところを
    リスペクトしてます。
    歴史リスペクトは奈良だけど~。
    (奈良は関西では地位が低いと聞きますがw)

    +6

    -1

  • 521. 匿名 2014/03/08(土) 19:45:37 

    508
    東京なんて最近首都になったばかりでしょ?
    東日本で最初に、それもかなり初期の頃に首都になったのはどこでしょうね~?www

    +1

    -10

  • 522. 匿名 2014/03/08(土) 19:52:29 

    518
    お気持ちは分かります。でもこの頃、「エンジョイ派」も見かけますよ。

    ひょっとしてこの頃、海外のガイドブックに「日本の通勤ラッシュ」って載ってるのかな?
    「キャーッ!」って満面の笑顔で朝の山手線に挟まってる欧米人を多数見かける。
    私が乗り合わせるのは東京―浜松町間だけどみんなうっきうき。
    腕を伸ばしてスマホで「自分撮り」してる人までいる。

    日本人もあのくらいファンキーになると幸せ、かも。

    +3

    -1

  • 523. 匿名 2014/03/08(土) 19:57:13 

    都会の人は、スタバで写真は撮らない。
    雑誌をバカみたいに買わない。
    都会育ちは違うな〜と思うこと

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2014/03/08(土) 20:01:24 

    私は都会育ちですが星が好きで、比較的空が綺麗な日に覗く星を見て、 今日は星が綺麗だねーなんて言うと地方出身の友達にこんなので綺麗って思うなら田舎の山行った方がいいよ!って言われました
    よく都会の空には星が無いなんて聞きますが普通にあるし(笑)、大げさだな〜と思ってましたが旅行で行った田舎から見た夜空の星が綺麗過ぎてびっくり!
    星ってこんなにあるものなのか、と今までの認識を改めさせられました(*_*)
    田舎は自然が多いし人も優しくて仲間意識が強くて素敵だなあ、と思うけど虫が苦手なので実際に住めるかはわかりませんがやはり憧れます

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2014/03/08(土) 20:07:49 

    510さん

    488です。
    私も批判するつもりは無いのですが、彼女達は「田舎」と言う事を悪口とか、嫌みで言ってる訳では無かったので躾とか言われると、それは違って、私の伝え方が悪かったとしか言えません。
    田舎育ちの私と何ら変わらないって、時に話した会話なので。

    皆さん品のいい頭のいい人たちで、決して人を蔑んだりするような事はしませんでしたし、未だに良い友人ですよ~。

    ただ東京でも23区外は田舎と言う感覚持ってる方いますよね?
    それと同じ様に世田谷区でも昔ながらの場所があるって事で、そういう細かい所を知ってるだけなんだと。

    まだ説明が悪いかもしれませんが、ニュアンスだけでも伝われば幸いです。

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2014/03/08(土) 20:10:11 

    521
    神奈川県民必死w

    +2

    -1

  • 527. 匿名 2014/03/08(土) 20:16:15 

    東京?
    ダッサw
    京都、いや奈良の足元にも及ばないw

    +3

    -6

  • 528. 匿名 2014/03/08(土) 20:20:45 

    西日本こそ日本の原点
    間違いの無い事実!!
    何か反論ある?

    +2

    -7

  • 529. 匿名 2014/03/08(土) 20:20:54 

    520さん

    505です。
    ええ、ですから、関係のある人には魅力があるのでしょう。
    「私は」、という書き方をしました。
    京都を腐すつもりは毛頭ありません。

    京都の中でも、私が書いた理由を覆すような、勢いのある通りなり、お店なり、演劇なり、をご紹介いただけると光栄です。

    近江商人の歴史や、琵琶湖のカネボウの工場の栄枯盛衰についても知っています。
    詳しくはありませんが、関西の街の歴史の深さや良さについても耳にします。ですがやっぱり、私は、東京のTV局が創るお笑いの方が面白いと感じますし、行きかう人々が醸しているエネルギーのようなものが合っている感じがします。

    私の場合は、です。

    +2

    -2

  • 530. 匿名 2014/03/08(土) 20:26:15 

    京都は古風さが売りでしょう。
    街も人々も都会的だと思った事は無いです。

    +5

    -1

  • 531. 匿名 2014/03/08(土) 20:29:28 

    そろそろ、西日本に首都を戻す時期に来た様ね!この少子化&格差社会・・・
    もうこれ以上、東日本には任せてられない。

    +1

    -5

  • 532. 匿名 2014/03/08(土) 20:31:49 

    東日本はリーダーとして失格!
    器じゃ無いw

    +1

    -5

  • 533. 匿名 2014/03/08(土) 20:33:31 

    526
    521は恐らく鎌倉です。
    神奈川県民ですが、一緒にしないで欲しいくらいです。怖い怖い。

    +3

    -1

  • 534. 匿名 2014/03/08(土) 20:35:44 

    530
    いや、たぶん暮らせば、都会的に発展してる人たちなんだと思いますよ。わからないけど。
    人付き合いの仕方とか、長い都文化で錬られた洗練があるんだと思います。たぶん。

    京都住まいの方、お願いします。

    +0

    -1

  • 535. 匿名 2014/03/08(土) 20:39:27 

    わらわらしだした、関西の人、書いてることに具体性が無く、ざっくりすぎるよ。
    勢いだけはあるけどwww

    +4

    -1

  • 536. 匿名 2014/03/08(土) 20:47:22 

    505さん、520さん

    498です。
    余計なトピずれをしたばかりに何だか申し訳ありません。
    私の質問の仕方が悪かったです。

    「京都人として(迎える側として)思うことはありますか?」

    京都も東京も多くの観光客や住人を日常的に受け入れる土地です。
    主に京都は観光地として、東京は経済の地として、受け入れ側の感じることはありますか?
    そういった質問の主旨でした。

    お二人のご意見も京都をそのように見ているのだな…と分かり勉強になりました。
    トピずれにも係らず、お二人ともありがとうございました。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2014/03/08(土) 20:47:38 

    橋下さんに?何を頼るの?

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2014/03/08(土) 20:52:29 

    山手線乗るのが楽しい!
    全駅が有名過ぎてテンション上がる!
    特に新宿→代々木→原宿→渋谷はMAXアゲアゲ~\(^o^)/

    +7

    -2

  • 539. 匿名 2014/03/08(土) 20:56:47 

    今、奈良とか鎌倉とか言って何の意味があるの?
    何か政治的、商業的機能はたしてます?

    ぜんぜんわからんす。

    +6

    -2

  • 540. 匿名 2014/03/08(土) 20:57:47 

    538.
    無邪気でかわいらしいわ。。。。

    +11

    -0

  • 541. 匿名 2014/03/08(土) 21:10:45 

    538
    そういうふうに東京を楽しんでくれると嬉しい。
    一部の人は東京に喧嘩腰でやってくるので…。

    +11

    -0

  • 542. 匿名 2014/03/08(土) 23:23:55 

    新宿の地下通路を巧みに使って買い物してるところ。伊勢丹、東口、西口方面まで雨に濡れずに行けることを教えてもらい驚きました。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2014/03/08(土) 23:44:45 

    田舎者とは?

    田舎=東京の下町以外の場所

    田舎者=田舎で育ったダメな人

    地方の人=田舎で育ったりっぱな人

    東京の下町で100年以上生活してきた人=江戸っ子


    東京で悪いことしてるのは田舎者ばかりなんで田舎者という言葉を流行らせたほうがいいと思います。
    東京育ち、東京住みでも田舎者は大勢います。

    +5

    -3

  • 544. 匿名 2014/03/09(日) 00:37:57 

    地方の人ほど足立区とかバカにします。
    都心の人は気にしてないです。(考えたこともないのかも)


    やっぱり代々山手線内の人は別格です。

    そんな私は横浜や鎌倉、湘南など憧れます。
    千葉や埼玉も好きです。

    +5

    -2

  • 545. 匿名 2014/03/09(日) 04:25:17 

    都心の人、足立バカにしてるよ。

    +4

    -1

  • 546. 匿名 2014/03/09(日) 14:15:42 

    544さん
    山手線内在住ですが。
    イメージ覆して申し訳ないです。
    何処にでも変わった人、嫌な人はいるし、良いひともいます。
    年配の地元の方で差別的な人もいます。
    他の区を見下してる人も。

    別格は…どうかと。

    +3

    -1

  • 547. 匿名 2014/03/09(日) 14:50:29 

    546.

    うん、だから、544みたいな思考回路が、ださいんだって。

    差別したり、いじめしたりするのは、生き恥さらし。
    大声上げるのは、バカ丸出し。

    年をとろうが、お金を持とうが、人格が成長しない幼稚な人間は、どこにでもいる。
    (むしろ、546さんのように、きちんと身のまわりの事に目を向けているマトモな人の方が、相対的には少ない。)

    でも、そういう未熟な人を、邪険に切り離さず、温かく優しく包み込んで、尊重してあげるふりして、なんなら、格(自信、特別感やステータス)を演出をしてあげる代わりに、お金を吸い取って肥えているのが、東京の一等地のブランド感じゃないの?

    東京の地価を上げているのは、ダサい奴らの肥大した劣等感。

    成熟した大人は、ろくな品物をおいておらず、接客も三流の月賦百貨店では、買い物はしないでしょう?

    +2

    -3

  • 548. 匿名 2014/03/09(日) 15:05:47 

    私、毎日、二子玉川の高島屋から砧公園辺りを、全身ユニクロと千円スニーカーで散歩するんですけど、高島屋の裏の商店街の店員の明らかな差別的蔑み目線、が心地良い世田谷ライフ。

    さあ、あこがれろっ。



    +2

    -0

  • 549. 匿名 2014/03/09(日) 15:59:11 

    違うなーと思うのは、やはり、舞台とか。

    お金がかかるエンタメに、会社帰りに行って
    本物に触れる機会があること。

    田舎者からすると、舞台観劇とかって敷居が
    高い感覚なんだけど、交通費も宿泊費もかからない
    都会人は、何てことない日常の中の一つとして
    捉えてるとこ。

    感覚、価値観の違いが、やはりあるなーと。

    会社帰りに舞台なんて、劇場がないからできないしw
    せいぜい、映画観賞なのが田舎と都会の差。

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2014/03/09(日) 16:53:17 

    549
    ツタヤとかDMM(だっけ?)の宅配のサービスやアマゾンは、過疎地でも使えますよね?
    映画好きなら。
    歌舞伎のいいのとか、ミュージカルもいいのは、DVDになってますし。
    好きなら。

    水道橋博士は、田舎の小さな映画館で観まくって、今、映画の面白さを伝える番組をプロデュースしてますね。

    劇場の近くで暮らしている人でも、日常で一万円から、それ以上するチケット代をしょっちゅう出せる人ってそうそう居ません。

    だから、米倉りょうこなんかを、NYでやらせて凱旋帰国みたいな茶番を打ったりして、マスコミを騒がせ、全国から客を呼ばなきゃならない。

    ものすごい注目されているミュージカルの、一番高いチケットの席が、「満員御礼」なはずなのに、空いているのは、よくあることです。

    お付き合いで買われたチケットなのでしょう。

    歌舞伎や落語、美術の知識に長け、日常的に楽しんでらっしゃる方というのは、ほんの極ごく一部です。
    その、贔屓筋だけでは、興行は成り立ちません。

    昔、田舎から出てきた人で、やたら映画館に行きたがるので、映画好きなのかと思ってたら、映画の内容は全く理解しておらず、「映画館に行くのが趣味」だったことがあって、驚いたことがある。

    その人は、書籍も、「読むもの」ではなく、収集して本棚を埋めるためのインテリア小物という認識でびっくりした。

    映画は、内容に没頭したいから、自宅で一人でDVD派で、本は、読み終わって不要なものはすぐに処分してしまう私にとっては、正反対な消費の仕方で、世の中、いろんな人がいるなぁ!と思った。

    それでも、売る側にしたら、お客さんに変わりないわけですから、ありがたいわけです。

    +0

    -4

  • 551. 匿名 2014/03/09(日) 18:01:02 

    550さん
    論点がずれていませんか、549さんは地の利についてお話されていると思います。

    ざっくりな例ですが、新橋のOLが昼休みに「帰りに歌舞伎でもみるか~」と、
    ネットでチェックして空席があれば見に行くことができる。
    でも、田んぼに囲まれた場所で働くOLは仕事帰りに歌舞伎座へ立ち寄る感覚はない。
    新橋のOLだって仕事帰りに田んぼに立ち寄るか~とはならないはず。

    東京は色々なものが集中している場所だから、本物を直で触れる機会が多い。
    それを549さんは仰ったんだと思いますよ。私はそれをとても実感しています。
    海老蔵さんの長女?の初お目見えは熊本ですが、そこまで追いかけられないですしw

    550さんの記録媒体についての説明はとても丁寧ですね。
    でも、ネット利用者は誰でも分かってることじゃないのかな?なんて思ったりします^^

    +2

    -1

  • 552. 匿名 2014/03/09(日) 19:13:07 

    551さま
    550です。

    真意が伝わらず残念に思いました。

    もう少しはっきり申し上げますと、お金がある人なら、どこ住まいだろうと、世界中どこでも追っかけているでしょう。
    本物は、タダじゃないんです。

    「田んぼに囲まれた場所で働くOL」のような人が、東京に住み、新橋に勤めていた場合、というファンタジーですが、そもそもが現実的なたらればではありません。

    都心部で自活している30代~40代のキャリア女性(事務職ではない)で、舞台大好きな人を数人知っています。
    その中には、自宅住まいの人も含まれます。

    彼女達は「チケット貧乏」を自称して、化粧品や持ち物など、あらゆるものを節約していますが、それでも、そんなに頻繁には行っていません。
    仕事をして生活するだけで大変、という部分が大きくあるのです。

    それとも、もし、東京の文化豊かな中心地に生まれ、働く必要もなく、あるいは、日中遊びまわっていい身分に嫁入りし、演劇に、舞台に、歌舞伎に好きなだけ観に行けて、という話をされているのでしょうか?

    意地悪を言っているのではありません。
    一辺倒に「土地の利」だけでモノゴトを考えるのは、実に不毛です。というお話です。

    +0

    -3

  • 553. 匿名 2014/03/09(日) 20:55:28 

    549の者です。

    まず、550さん。私の思いを実に丁寧に代弁していた
    だきありがとうございました。
    全く持って、あおる通りです。

    そして、550→552さん。

    そう言われてしまうと、正直何も言えません(^-^;

    要するに、東京=お金持ちではない。

    都会だけが有利ってわけではないってことを
    言いたいのかもしれませんが、それでも551さんが
    あおるように、地方は、歌舞伎を観劇しに行くには遠征費がかかります。

    東京は、チケット代だけですみます。

    ただ、そこの差を言ったまでです。(^-^;

    もっと言うと、例えば特にコアファンでは
    なくても、帰り見てみようか?ぐらいの軽い気持ちで
    本物に触れられる機会がある都会と、

    帰り見てみようか?ぐらいの軽い気持ちでは、遠征費、宿泊費がかかる田舎者では、成り立たない話
    ってことです。

    前もって、準備が必要ですからね。



    +3

    -0

  • 554. 匿名 2014/03/09(日) 22:19:52 

    553さん

    551です。
    「550さん。私の思いを実に丁寧に代弁していただきありがとうございました。 」
    は551の私宛でよいのかな?という解釈でコメント致します^^
    「地の利」については前述しました通り、ラッキーな場所で生活していると思っています。
    その代り、このような場所で色々な土地の方に様々なご意見を頂戴することになりますが(笑)

    550のコメント時点で「?」だったのですが、552のコメントを見て確信しました。
    おそらく552さんの真意を私たちは理解できないでしょうし、する必要もないと思います^^
    私は553さんの代弁が合っていて安堵致しました。お互いに地元を楽しみましょうね。

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2014/03/09(日) 22:39:33 

    553さま

    550、552ですけども、
    すいません「あおる」ってどういう意味で使われていますか?方言でしょうか?


    >地方は、歌舞伎を観劇しに行くには遠征費がかかります。 東京は、チケット代だけですみます。
    この認識が、いくら言葉を重ねても何も伝わらない根源ですね。
    伝わらない事がわかりましたので、もう、止めますが、
    チケット代だけでは済みません。特に歌舞伎は。


    554さま
    >おそらく552さんの真意を私たちは理解できないでしょうし、する必要もないと思います
    もし、経験を重ねられて、観劇文化の理解に広がりと深みが増した時には、容易に理解される程度の事と思います。

    ではでは。

    +1

    -3

  • 556. 匿名 2014/03/09(日) 23:47:18 

    はいはい、おばちゃん方、トピずれだからねε-(´∀`; )

    しっかし、あおるって煽るのことなのかな?
    凄い挑発だ。

    +1

    -2

  • 557. 匿名 2014/03/10(月) 02:50:54 

    554さんへ。

    553です。

    大変失礼致しました。番号を間違えてしまいました。
    申し訳ありませんでした。

    はい、物理的な条件という意味で早くから
    本物に触れ合える機会がある。という意味を
    言いたかったのです。

    都会=お金があるとは思ってませんし、
    お金が、あるなしという次元で話はしたつもり
    はありません。

    554さんには、理解していただけてよかったです。

    改めて、代弁ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2014/03/10(月) 03:03:28 

    555様。

    歌舞伎は、チケット代だけではすみません。

    って、トピズレですがどういう意味ですか?

    じゃ、歌舞伎じゃなくて、広い意味でエンタメ
    と考えたらいかがですか?

    おそらく、前のお二人は例に出しただけで。

    私からの例ですが、例えば、テレビでやってた
    お店に行きたいなと思ったら、会社帰りに
    行ける利便性がある東京と、田舎では行きたくても
    すぐ行けないってだけの話をお二人さんは言ってる
    んですよ。

    何で、そんなにかたく考えてるんですか?

    今や、そのお店のモノがネットで通販したり、
    都会の人が、行きたくてもお金がなきゃいけない
    っていう話とは、また別の次元で話されてる
    んですよ。

    そもそも、違いは?っていうトピからして、
    誰も最初から、そんなにかたく考えてないですよ。(笑)

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2014/03/10(月) 13:39:00 

    ダブルワークで、田んぼに囲まれながら農業と
    新橋でも働いていた私が通りますよー
    同時期にこの仕事環境は我ながらギャップが凄かった(笑)

    +1

    -1

  • 560. 匿名 2014/03/10(月) 14:08:46 

    田舎 質より量
    都会 量より質

    550は、東京だからといって、お金持ちでない、なんてそれだけの話はしてないよ。

    550の書いていることが、3Dとしたら、意味がわからない!と反論している側が書いてることは、2Dなのね?

    550がいくら立体的に物事を捉えないと、意味無いよ、って言っても、受け手に平面(この場合、お金の話だけになっちゃっているとこ、近くにあればすぐ行けるという考えに埋没してるとこ)しか捉える力が無いから、大半の部分が伝わってないのね。

    550は、「もし、近くにあったら」、なんて考える事事態、根本的に無駄、なぜなら、そもそも、あなた方は、「都心部に住んで、日常的に軽い気持ちで歌舞伎に行けるような生活レベルの人間」ではないから。と言っているの。

    歌舞伎が好きなら、土地の不便のせいにして欲求不満を溜め込んでないで、日常ではDVDを観て楽しんで、年に数度、飛び切りの着物を引っ張り出して荷造りし、TVでやってたお店のリストを握り締めて、張り切って出かけて行くという、田舎人ナリの楽しみ方を満喫してなさい。と言ってるの。

    本当に好きなら、自然と知識を掘り下げていって、歌舞伎が成り立っているのは、社会全体との関係性ということまで、わかるようになるでしょう。とまで、言ってあげている。

    詰まるところ、子供みたいな空想を膨らませてないで、もっとリアルな社会に目を向け、歴史を勉強したら?ってメッセージだよね。

    でも、2D側は、消費する事しか考えてない。

    この双方の関係性、3Dが、いくら親切に説明しても無理。

    +0

    -4

  • 561. 匿名 2014/03/10(月) 14:31:18 

    もはや、完全に、「別人種」と捉える必要がある。

    +4

    -1

  • 562. 匿名 2014/03/10(月) 16:56:36 

    若い歌舞伎役者や演歌歌手には必ずパトロンとか陰のスポンサーがいると聞くけど
    そうではなく、歌舞伎に興味があって一度くらい観てみたいって人もいるし
    コアではないけど歌舞伎が好きな人もいる。
    色んな見方があってもいいのでは?
    若い人の歌舞伎離れが顕著で如何に若者に観劇してもらうか工夫してるし
    全員にコアな目線で歌舞伎をみろと言っても無駄。

    逆に田舎の歌舞伎好きはそれくらいコアな層しかいなく、
    都会には気軽に観に行く層もあるって顕著だよね。

    押し付けがましいですよ。

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2014/03/10(月) 17:02:02 

    歌舞伎観劇は都会の利点のほんの一例だと思います。
    たまたま歌舞伎好きな方が見かけて必死になってるけど
    本来歌舞伎について何か言いたい訳じゃない。
    論点ずれてますよ。

    歌舞伎の支援頑張ってください

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2014/03/10(月) 17:55:18 

    本当に、論点がある方の出現から変わってますね。(笑)

    別に、歌舞伎がどうこうってことじゃなくww
    日本のエンタメ界とか、そんなこと誰も話題にしてませんよ?w

    私の友人で、今、帝劇で舞台をやられてる方のファンの方がいます。

    一人は、都内。

    一人は、地方。

    二人とも、大ファンです。

    ファンだから、何度も見たいようですが、やはり
    都会住みには、かないません。

    都内住みは、チケット代だけで観劇が叶います。

    交通費は、せいぜい往復合わせても500円もかかりません。

    その分、大好きな人の舞台に、仕事を休まず見れる
    利便性。都会の特権と言ってもいいですね。

    一方の地方は、チケット代に遠征費。

    何度も見たいですが、そう何回も遠征はできません。

    田舎のお金持ちでも、会社帰りには行けないので
    仕事を休む都合も出てきます。

    そうすると、やはり都会住みには、
    かないません。

    観劇数を見ると、やはり都会住みには、有利に働く利便性があるので。
    数多く見られます。夜公演なら、仕事休まず行けますからね。

    田舎だと、仕事の都合もあります。
    会社帰りに行けても、開演してます。w

    ただ、そこの差を言ってるだけなんだと思い
    ますがね~。


    それと、歌舞伎がどうこう言われても、ファンじゃないので、理解ができません。ww

    そういう方たちが、一般論として話してるだけ
    ですよ(^_^;)

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2014/03/10(月) 19:29:00 

    徒党を組みだし、一般論

    田舎=質より量

    なるほど、納得。 

    +3

    -1

  • 566. 匿名 2014/03/11(火) 01:50:26 

    銀の匙に興味を持つのは都会人だと思っている私。
    地元にに農業高校があるので誰が見るんだろう?と思ってましたけど…

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2014/03/11(火) 12:24:15 

    徒党を組みだし、そんな風に感じたんだぁwww
    田舎学問=独りよがり
    なるほど、納得。


    都会育ちは違うな〜と思うこと

    +2

    -1

  • 568. 匿名 2014/03/13(木) 08:19:59 

    田舎人は帰ると暖かい大きなうちの家族があるって感じがするけど、都会人は帰ると独りで料理テレビ見て寝るイメージがある。

    +1

    -1

  • 569. 匿名 2014/03/14(金) 15:42:02 

    電車とかでやたら押してくる(>_<)
    乗り物に乗るときとかは優しさとか譲る気持ちとかないなって思います

    +1

    -1

  • 570. 匿名 2014/03/22(土) 14:10:10  ID:iJjUSx4dQ5 

    おもろいスレだね。

    >>59
    アストラムラインは地下鉄と見なされる区間があるでしょ。
    うちは京都だけれど市内交通はバスがメインで不便よ。
    名古屋のほうがまだ便利なんじゃないかなー
    そうそう。1900型まだがんばっているんだってね。大事に乗ってね。

    >>62
    USJも年パス買ってる地元高校生の“公園”と化してるよ。

    >>96
    1時間に2本なら公共交通機関としての最低限の役割は果たしているよ…
    奈良の野迫川村ってところは奈良交通に連絡する村営バスが1日に2本だよ!
    行ってみたいがクルマ運転できないしなぁ。

    >>498>>505>>520
    奈良のほうがゆったりしていて好きだよ。
    京都は老舗が多いから、創業100年くらいだと「はぁそうですか」と
    軽くあしらわれるという話も聞いたことあるw
    京セラ・オムロン・村田・ロームなどの電子部品メーカーが集積していたり、
    任天堂・堀場・ワコールといった、ちと変わった企業があるのも特徴かなぁ。

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2014/03/27(木) 13:17:54 

    港区、千代田区、中央区において、「お金がない事」は、死活問題。
    心身ともに健康が損なわれ、生きていられない。
    「貧乏」が、一つの病気。

    田舎だと、お金が無くても健康的に生きていられる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード