-
1001. 匿名 2017/01/30(月) 15:56:19
テレビ見てたwwwwwwww
テレビ観てただろ。頭悪すぎて哀れ。キモい。+3
-9
-
1002. 匿名 2017/01/30(月) 15:57:58
発達障がいは、千差万別だからね。
人により反応が全く違う。
ただ、療育は効果がありと言われていて早期発見のひとつとして我慢が出来ない、多動とか見付やすい特徴があるからスマホでそれを見えにくくするのは子どもにとって不利益ってことでしょ。+2
-0
-
1003. 匿名 2017/01/30(月) 15:58:48
>>988
なんかさ、こういう救いようのない馬鹿は国のためにも新薬の人体実験に利用したほうがいいんじゃないかな+3
-10
-
1004. 匿名 2017/01/30(月) 15:59:17
>>1003
賛成。見ると観るを誤用する低能は日本の恥+2
-4
-
1005. 匿名 2017/01/30(月) 15:59:33
>>999
まともに言い返せないからって死ねとか暴言吐くあたりあなたの方がよっぽど988さんより低脳じゃない?
とても育ちが悪いんでしょうね。酷い親に育てられたんでしょうね。かわいそうに。+10
-0
-
1006. 匿名 2017/01/30(月) 15:59:39
ちゃんと時間決めてそれを守るならいいと思う。スマホに頼って放置は良くないとおもうけど。 でも子供ってちゃんと守ってくれるものなの??+1
-0
-
1007. 匿名 2017/01/30(月) 15:59:50
壺からきたバカなのか、それとも真性さんか。
+2
-0
-
1008. 匿名 2017/01/30(月) 16:00:12
>>988
私の母はこいつみたいなバカじゃなくて本当に良かった。こんな低脳に育てられたら人生終わりだわ+2
-9
-
1009. 匿名 2017/01/30(月) 16:00:41
低能って書く人って精神年齢中学生レベルだよねぇ+7
-1
-
1010. 匿名 2017/01/30(月) 16:01:27
>>1005
お?笑
言い返せないって、言い返せてないのは988なんですけど?笑
むしろ私の方が988を圧倒してますが。私は988からの反論を待ってますが。まぁ、低脳だから反論できないでしょうね、私の指摘には+1
-8
-
1011. 匿名 2017/01/30(月) 16:02:31
>>1009
それ以下ですよね
何か嫌なことでもあったんでしょうね
荒らししてストレス発散して楽しいのかしら+1
-0
-
1012. 匿名 2017/01/30(月) 16:03:39
荒らしはほっとけ。学校終わって友達いなくて暇なかまってちゃんだろ。書いてる文章が子供じゃん。+12
-1
-
1013. 匿名 2017/01/30(月) 16:03:48
こういう煽り連投するようなこらえ性のない人間に育つ可能性は高まるかもね。人とのやりとりが最早不可能なレベル。+5
-1
-
1014. 匿名 2017/01/30(月) 16:04:16
>>1005
あなたは論理的思考が欠落してるから、私が育児におけるスマホ使用に関してもコメントしてるって勘違いしてる様ですが、私はさっきから言葉狩りしかしてませんよ。
言い返せてないのはあなたちちですよ。
バカに育てられた子供が哀れ。さあ、反論してくださいな。
+1
-4
-
1015. 匿名 2017/01/30(月) 16:05:15
他動の子がスマホくらいで走り回らなくなるなら、医師も親御さんも苦労してないわ+6
-1
-
1016. 匿名 2017/01/30(月) 16:05:29
発達で不登校かぁ、もしくは社会的な有りようにない人。+1
-2
-
1017. 匿名 2017/01/30(月) 16:05:40
>>925
>>932
>>914
>>930
>>908
>>934
>>936
>>906
>>907
>>929
>>1009
>>1010
>>1011
>>1012
>>1013
>>1014
悪質な自演の嵐です。全部通報してアク禁にしましょう!+5
-1
-
1018. 匿名 2017/01/30(月) 16:05:51
炎上させたいだけでしょ。漫画も昔はそんな位置付け。いまは、大学に学部ができるほどに。+1
-0
-
1019. 匿名 2017/01/30(月) 16:06:10
>>1014
言葉狩り!爆笑
かっこいい〜+4
-1
-
1020. 匿名 2017/01/30(月) 16:07:03
>>1017
サンキュー通報しましたー+3
-0
-
1021. 匿名 2017/01/30(月) 16:07:46
>>956
まともに反論できないなら返信しなきゃいいのに。子供かよ。+0
-0
-
1022. 匿名 2017/01/30(月) 16:08:05
>>925
>>932
>>914
>>930
>>908
>>934
>>936
>>906
>>907
>>929
>>1009
>>1010
>>1011
>>1012
>>1013
>>1014
悪質な自演の荒らしだと思われますです。全部通報してアク禁にしましょう!+4
-1
-
1023. 匿名 2017/01/30(月) 16:09:09
スマホ育児って本当にどうなんだろう。楽だからしたい気持ちはあるけど、成長してからが心配だったりもする。小さいうちはスマホに頼らずかまってあげたいな+7
-1
-
1024. 匿名 2017/01/30(月) 16:09:20
煽りじゃなく言葉狩りしてる人は発達障害?
自閉症スペクトラム症候群っぽいけど、あってる?+0
-1
-
1025. 匿名 2017/01/30(月) 16:09:28
昔はおじいちゃん、おばあちゃんがいて~的な感じだったけど、今は核家族が多いからね。
旦那も夜中まで働いてるし、
お母さん、一人で育児してたら、疲れてしまうと思うし息抜きは必要だと思う。
息子には時間決めて渡して、その間に、家事を片付けたりうまく使わせてもらってるよ。+6
-2
-
1026. 匿名 2017/01/30(月) 16:09:59
>>1014
ねぇ、ディベートってわかる?あなたがやってるのは暴言吐いてるだけで小学生でもできる事。反論をしろって言ってるの。+3
-1
-
1027. 匿名 2017/01/30(月) 16:10:24
>>1024
スルー耐性のなさ。あなた猿?+1
-0
-
1028. 匿名 2017/01/30(月) 16:10:41
このトピで論破したとして、それがなんになろう。
しかも、面白がって引っかき回しに来るような集団の中で趣を置かれもしない、そんな荒らしに。+2
-0
-
1029. 匿名 2017/01/30(月) 16:11:30
>>1022
なんで荒らしはほっとけって言ってる人が荒らしなの??あなたが荒らしなんでしょ?+0
-0
-
1030. 匿名 2017/01/30(月) 16:12:06
>>1026
だからさー。同じこと言わせるな。こっちはあんたらの低脳な間違えを指摘してあげたんだから、それに対する反論をしろよ。何に対して私は反論すればいいの?笑
私が先に指摘したんだから、次に反論するのはあんたたちでしょ?バカ?そんなことも分からないの?+1
-1
-
1031. 匿名 2017/01/30(月) 16:12:12
小さいうちからスマホ育児に慣れてると小学生で動画1時間とか投稿とかなりそうよ。すでに小学校保護者会では低学年のうちからYouTube見過ぎで…って話題になる。一度楽しい!友達も!ってなると取り上げるのが大変そう+1
-0
-
1032. 匿名 2017/01/30(月) 16:12:40
>>1029
え、自演ってのがバレバレなんですけど
+1
-0
-
1033. 匿名 2017/01/30(月) 16:13:10
こういう荒らしに遭遇すると、普通の人間に育つことは必要不可欠だなと実感するね。
スマホ使ってようが無かろうが、口頭で指示の入らないような人間は人とのやり取りを見よう見まねから練習するしかない。+0
-0
-
1034. 匿名 2017/01/30(月) 16:13:31
>>1026
ねえ、はやく反論してよ笑
見ると観るの使い分けすらできない低能は死ねば良い。これに対してあなたたちはまだ反論できてないでしょーー。+1
-1
-
1035. 匿名 2017/01/30(月) 16:13:44
なんかさ、荒らしを楽しんでる人の人生ってさ、かわいそうね。。。どんな顔して死ねとか書き込んでるのかな。。とっても醜いだろうから鏡を見て欲しい。+4
-1
-
1036. 匿名 2017/01/30(月) 16:13:55
>>1024呪術師そして言葉の狩人+2
-1
-
1037. 匿名 2017/01/30(月) 16:14:36
そう言えば、言葉の誤りを指摘せずに居られないあたり言語優位のアスペかと。+4
-2
-
1038. 匿名 2017/01/30(月) 16:15:20
>>1035
それさ、顔が醜い人に失礼だよ。どんな意図でそんなひどいこと書き込んだの?説明してね。私はブスだけど、心は清く生きてきたつもり+2
-0
-
1039. 匿名 2017/01/30(月) 16:15:21
スマホ禁止派が荒らしてるってすごい違和感。
+5
-1
-
1040. 匿名 2017/01/30(月) 16:16:16
>>1035
ブスな私はどうすればいいのかな。
首吊りますね。+2
-1
-
1041. 匿名 2017/01/30(月) 16:16:42
言葉の狩人wさんとお呼びしたい。
物凄い人気w+4
-0
-
1042. 匿名 2017/01/30(月) 16:17:19
>>1003
あなたが1人で988に暴言吐いてるのバレバレなんだけど何回も書いて恥ずかしくない?988のプラスマイナス見ればわかるでしょ。+4
-0
-
1043. 匿名 2017/01/30(月) 16:17:25
統合失調か自閉症がこんな感じの連投するんだけど、まだ統合失調にはみえないのよね
と思ってたら呪術師とか言い出した
意味不明になる前に薬飲んで休みなよ+3
-1
-
1044. 匿名 2017/01/30(月) 16:17:50
ファミレスとかで自分でご飯も食べられない年齢の子に与えてるお母さん結構いるよ
子どもだけさっさと食べさせてスマホ放置しているパターンが多いかな
スプーンも自由に動かせないのにスマホは秒速で操ってて異様な光景
食べられないのか?食べさせないのか?
家でもそうだったらこの子達は本来動かすべき筋肉と脳の発達を犠牲にして
小さい画面内で指を動かすという事に特化した発達をさせてる事になるのでは?
3歳以上ならまだしもぐずり泣きの乳児に近い幼児に与えるのはどうかと思う+2
-1
-
1045. 匿名 2017/01/30(月) 16:18:14
言葉の狩人です。
ねえ、さっき私に反論しろって言ってきた馬鹿はどこ?
反論するのはあなたたちじゃないですか?あなたたちが反論しないと私は再反論のしようがありません。
ろくに日本語使えない人間に育てられた子供はかわいそう。さあ、反論しろや+1
-2
-
1046. 匿名 2017/01/30(月) 16:18:42
ワードハンター・スマホ擁護郎w
+0
-0
-
1047. 匿名 2017/01/30(月) 16:19:39
>>1042
え、バレバレも何も隠そうとしてませんけどw
あまりにバカすぎて指摘し過ぎただけです。
バレバレww
1人で探偵気取りかよw+0
-3
-
1048. 匿名 2017/01/30(月) 16:20:33
>>988
おーい、まだいますか?ゴミカス低脳日本語音痴うんこ野郎。
漢字勉強しましょーねー。+2
-0
-
1049. 匿名 2017/01/30(月) 16:20:56
震えて眠れが今頃ジワジワきた…
た、助けてwww+0
-0
-
1050. 匿名 2017/01/30(月) 16:21:30
スマホなるべく使わないようにしてますが、どうしても体調悪いときとか夜中起きてなかなか寝てくれないとか使っちゃう。罪悪感あります。。+2
-0
-
1051. 匿名 2017/01/30(月) 16:21:42
>>1049
それ投稿したの私です笑
ありがとう。+1
-0
-
1052. 匿名 2017/01/30(月) 16:22:00
>>14
やむおえず爆笑+1
-2
-
1053. 匿名 2017/01/30(月) 16:22:14
下手くそな煽りに乗らないで黙って通報しよう。+5
-1
-
1054. 匿名 2017/01/30(月) 16:22:19
やむおえず
やむおえず
やむおえず
wwwwww+1
-3
-
1055. 匿名 2017/01/30(月) 16:22:40
テレビ、スマホ見せない、お菓子あげないみたいな意識高い感じの人ガルちゃんにたまにいるけどさ、ガルちゃんやってる時点で本当は意識低そうだわw+18
-2
-
1056. 匿名 2017/01/30(月) 16:22:49
現実社会で誰にも相手にされないとこうなるんですね。
惨めな姿をわざわざ子育てトピに見せに来るなんて、なんて自己犠牲的な人。
ご苦労さん。+4
-1
-
1057. 匿名 2017/01/30(月) 16:23:09
>>1026
ねえ、はやく反論してよ笑
逃げた?笑+1
-0
-
1058. 匿名 2017/01/30(月) 16:23:20
スマホで発見の遅れた発達障がいの書き込みのあたりで荒らしがパワーアップしだしてるから、NGなんだろう。
実際、スマホ環境にない園の中で恐怖を感じるほどストレスを受け、反応としておもらし。結局仲良しのお友達とクラスを離せなかったと言う子を知ってる。
乗り物に乗ると恐怖を感じるそうだよ。そう言うときはスマホがないと耐えられないとかで、しばらく、電車に乗る練習をしていたそうだ。+3
-1
-
1059. 匿名 2017/01/30(月) 16:24:19
>>1056
え、何が惨めなんですか?笑
理由は?笑
漢字すら使えない人間の方がよっぽど惨めだし、そんなゴミに育てられた子供はもっと惨め+1
-3
-
1060. 匿名 2017/01/30(月) 16:25:59
>>1059
漢字が読めるママが自慢なのね。
よかったでちゅね。+2
-1
-
1061. 匿名 2017/01/30(月) 16:27:10
スマホ育児ダメ、絶対
とか思ってる人はそれでいいし
スマホ育児でも良くね?
とか思ってる人はそれでいいじゃん
自分の育児方針を押し付けんなよ
+6
-1
-
1062. 匿名 2017/01/30(月) 16:27:18
>>1060
よかったでちゅね?
よかったですね。でしょう?
頭悪いですな。または、笑いのセンスが皆無のつまらない人間だすね。+1
-3
-
1063. 匿名 2017/01/30(月) 16:28:04
これが特有の、こだわりってやつだよ。
もうそこしか見えないんだよね。
知能の遅れがない分、発見が遅れて高学歴ニートになったり社会不適合者になったりが多い。
コミュニケーション能力が著しく低く、空気を読めないから結果的に荒らしになってしまう。+6
-1
-
1064. 匿名 2017/01/30(月) 16:29:27
今と昔じゃ環境が全く違う。
昔は子供をみんながあやしてくれてたけど今は冷たい視線を浴びせられて一人で泣き止ますしかないからね。
私はなるべく本やお絵かきや手遊びでしのぐけど実際精神的に大変だし少しくらいなら良いと思う+7
-1
-
1065. 匿名 2017/01/30(月) 16:29:31
ワードハンターです。
どうやら私の指摘にろくに反論できる人がいない様なので、私はここを去りますね。
少しは楽しめました。また来ます。ごきげんよう。+1
-2
-
1066. 匿名 2017/01/30(月) 16:29:53
>>1062
だすね になってるよ
焦りすぎw落ち着けw+8
-1
-
1067. 匿名 2017/01/30(月) 16:30:38
今、お洒落なカフェでガルちゃん見てるけどw
店内にグズってる赤ちゃんがいて、近くの上品なマダムと紳士が冷たい視線送ってる…。
なんで大人の空間に赤ちゃんや幼児連れてくるの?+3
-9
-
1068. 匿名 2017/01/30(月) 16:30:49
>>1062
つまらない人間ですね。ですよ+2
-1
-
1069. 匿名 2017/01/30(月) 16:31:23
>>1068
だまれ死ね+1
-5
-
1070. 匿名 2017/01/30(月) 16:31:38
>>1066
黙れ
死ね+1
-4
-
1071. 匿名 2017/01/30(月) 16:31:48
昔はまわりの人も寛大だっからね〜
今はいきなり、うるさい!とか言う人いるから気は使うよね。
四六時中見せなければいいんじゃないの?+4
-1
-
1072. 匿名 2017/01/30(月) 16:32:15
でもさ、マイナス大量に食らいそうだけど、スマホやゲーム機以外に落ち着かせる方法なんていくらでもあるよね。
私はイヤイヤ期の2歳の娘と0歳いるけど、スマホ育児反対だな。+11
-6
-
1073. 匿名 2017/01/30(月) 16:32:38
>>1067
お洒落なカフェでガルちゃんみるなw+8
-1
-
1074. 匿名 2017/01/30(月) 16:33:05
騒げばうるさいうるさいって言われて、仕方ないからその時だけ一時的にスマホやらせりゃ、スマホばっかり!!とか言われて。
本当に子育てし難い世の中だわ。
+7
-0
-
1075. 匿名 2017/01/30(月) 16:33:29
勝手にやればいい。
その結果子供がどうなろうが知ったこっちゃないけど。+4
-0
-
1076. 匿名 2017/01/30(月) 16:33:32
>>1072
だからあんたの子どもはそうかもしれないけどいろんな子どもがいるのよ
+3
-2
-
1077. 匿名 2017/01/30(月) 16:33:49
>>1070
もう来たの?早いね
かわいい+4
-1
-
1078. 匿名 2017/01/30(月) 16:34:05
1062と1063の流れが秀逸。+4
-1
-
1079. 匿名 2017/01/30(月) 16:34:56
子どもが未就学時代は、個室のあるところで食べていた。こっちが気を使わなくて良いし、銀座アスターみたいなところですら個室はある。
カフェのように長時間まったりすべき場所に、子どもの存在は無理がある。
行くならお子様OKのカフェを選ぶべき。
結構たくさんあるよ。+7
-1
-
1080. 匿名 2017/01/30(月) 16:35:09
まずは自分がスマホをいじる時間を減らしたい。。子供に説得力がない。+8
-1
-
1081. 匿名 2017/01/30(月) 16:36:26
子供の目は9才ぐらいまで時間掛けて作られるからわざわざ目の悪くなる事はさせないに限るよね。+4
-1
-
1082. 匿名 2017/01/30(月) 16:36:49
>>1067
入店禁止って書いてあるの?書いてあるなら店員に言うか注意すれば?+2
-3
-
1083. 匿名 2017/01/30(月) 16:36:58
スマホ見せないが意識高い系とか、ちょっとそこにビックリ。
意識高い系の方がスマホ推奨してるけどな。+6
-4
-
1084. 匿名 2017/01/30(月) 16:37:42
>>1057
横ですが、あなたちちってなんですか?+3
-0
-
1085. 匿名 2017/01/30(月) 16:37:57
>>1082
そこは常識と気遣いの問題だすよ+3
-2
-
1086. 匿名 2017/01/30(月) 16:38:24
>>1079
それは当たり前だよね、バスとかの話じゃないの?+1
-0
-
1087. 匿名 2017/01/30(月) 16:38:33
>>1084
やばいうける+2
-0
-
1088. 匿名 2017/01/30(月) 16:38:53
>>1072
参考にしたいのでどうやったら静かにできるか教えてください。+2
-1
-
1089. 匿名 2017/01/30(月) 16:38:55
そろそろ落ち着いただすか?+7
-1
-
1090. 匿名 2017/01/30(月) 16:38:56
>>1085
調子にのるなよ?死ね+1
-3
-
1091. 匿名 2017/01/30(月) 16:39:05
プールに来てるお母さんで、自分がスマホばかりで。娘を野放しなのがいる!!
放置よりスマホとはいえ、相手してるしかいいような。
娘は、そんな母親に呆れて一人遊びしてる。
泣いたり、呼ぶと怒鳴られてた。おとなしくなった。+0
-1
-
1092. 匿名 2017/01/30(月) 16:39:24
>>1089
しつこいですね。すべってますよ?笑
+1
-4
-
1093. 匿名 2017/01/30(月) 16:39:35
話がそれちゃうけど、子どもOKのカフェならベビーフードがあったりミルク用のポットもあるし、オムツ替えスへースもある。+4
-0
-
1094. 匿名 2017/01/30(月) 16:39:49
昔はスマホはなかった、
昔の人はそんなものに頼らなくても子育てしてた、
ってみんな言うけど
今と昔じゃ環境が違うと思う
今は公共の場で少しでも騒げばうるさいから黙らせろという目で見られてくる。
こっちだって静かにさせようと頑張ってるのに。
本当の本当に最終手段として見せているだけ。
ひと昔なんて泣いて騒いでてもたいていの人はスルーするか声かけてくれる人ばかりだったよ。
冷たい時代だから仕方ないと思う。+6
-2
-
1095. 匿名 2017/01/30(月) 16:40:02
>>1085
あなたも常識と気遣いしてくださいね+1
-2
-
1096. 匿名 2017/01/30(月) 16:40:15
昔を引き合いに出す人いるけど、昔は外に連れていかずに家に置き去りだったんだよ。隣近所に預け合いしたり。昼寝中買い物とかけっこう当たり前だった。さらに昔の人は柱に縛り付けておいたり。今はそんなことしたらそれこそ育児放棄だ虐待だって叩かれる。+8
-2
-
1097. 匿名 2017/01/30(月) 16:40:17
>>1088
このトピ読み返せば参考例がたくさん出てくるよー。
見ておいでよ。
+2
-1
-
1098. 匿名 2017/01/30(月) 16:40:29
>>1084
だまれ死ね+1
-3
-
1099. 匿名 2017/01/30(月) 16:41:51
昔ってそんなに泣きわめく赤ちゃんに寛容だったの?
あの声って長時間聞いてると三半規管おかしくなりそうな気がするけど・・
周りが寛容だったんじゃなくて、母親に良識があったんじゃない?
赤ちゃん連れて日常的に飲食店行ったり電車乗ったりしないとか。+4
-5
-
1100. 匿名 2017/01/30(月) 16:42:01
>>1084
平仮名くらい誰でも間違えますからね。死ねば?+1
-3
-
1101. 匿名 2017/01/30(月) 16:42:27
>>1083
じゃあ尚更見せない方がいいじゃない
意識高い“系”でしょ(笑)
なりたくないわそんなん+2
-1
-
1102. 匿名 2017/01/30(月) 16:43:21
子供あやすためにスマホ使ってるお母さんより
子供ほったらかしでスマホずっといじってるお母さんのほうがどうかと思う
子供が寂しそうにしてるの見てると胸が痛む+21
-0
-
1103. 匿名 2017/01/30(月) 16:43:28
シンプルに、スマホを見せろと愚図る状況ってのが想像できない。
完全に依存レベルでしょ。
スマホに変わるものなんていくらでもあるよ。
極端な話、道端の葉っぱだっていいしノートの切れ端でも子どもは興味を持てる。
そこに反応せずスマホ、ゲーム、テレビとか求めるとなると既に脳が強い刺激向けに変化してる。+15
-1
-
1104. 匿名 2017/01/30(月) 16:44:01
子連れOKの飲食店増えたよね。
近所のカフェは休日のランチタイムなんて全席子連れだったりする。
そういうお店では、賑やかだから嫌な顔されるなんてないから、スマホなんか出さなくても楽しめる。
探してみたら?+7
-2
-
1105. 匿名 2017/01/30(月) 16:44:07
>>1067
それはその人が空気読めないだけでは?注意すれば?
仕方なく見せる時は公共の場の場合でしょ?なんでその話を今するのか意味がわかりません+3
-0
-
1106. 匿名 2017/01/30(月) 16:44:30
批判する人、そりゃ皆よくないってのは分かってるさ。
分かった上でしてるんだから。
ずっと泣いてたら泣いてたで、うるさい泣き止ませろ、その場から出ていけとか言うんでしょ?+7
-3
-
1107. 匿名 2017/01/30(月) 16:44:48
お母さんたちも無理しなくたっていいじゃない。
頑張ってるお母さんは子どもも大好きだよ。多少手を抜いたって大丈夫。+14
-1
-
1108. 匿名 2017/01/30(月) 16:45:18
>>1101
私はスマホ見せない派です。
見せてる周りの方はインスタ命で、ネイルやらランチやら、お買い物に忙しくスマホがないと子どもが飽きちゃうそうなんで。+4
-2
-
1109. 匿名 2017/01/30(月) 16:45:21
ワードハンターが言葉狩されるとか+10
-0
-
1110. 匿名 2017/01/30(月) 16:46:11
>>1104
さっきから何言ってるの?
そんなのあたりまえだよね。そんなとこでスマホ出さないでしょ。
どんな所で使うか少しは考えてね?+3
-3
-
1111. 匿名 2017/01/30(月) 16:47:21
確かにスマホ育児は親からすればメリット多いですけど、子供にとっては将来的にメリットあるのか知りたい。デメリットが多いならなるべくスマホ観せたくないです+4
-0
-
1112. 匿名 2017/01/30(月) 16:48:16
そもそもこんな事を議論しても無駄じゃない?
各家庭、教育方針や家庭環境が違うわけだし。+8
-1
-
1113. 匿名 2017/01/30(月) 16:48:38
人間の脳とか眼とか、成長には過程があるって知らない人多いの?
赤ちゃんでいきなりスマホは良くないって。。。
+5
-1
-
1114. 匿名 2017/01/30(月) 16:49:01
>>1109
死ねやゴミカス+1
-6
-
1115. 匿名 2017/01/30(月) 16:49:21
スマホに替えて2年で視力がガクッと落ちたから自分の子にはなるべく触らせない様にしてる。+4
-0
-
1116. 匿名 2017/01/30(月) 16:49:22
電車の中で、小さな迷路の本を取り出して子どもに渡すママ。子どもは膝の上に本を広げながら指で順路を辿っていく。ママはスマホを取り出し路線アプリを使って、これから先の乗換など確認するとバッグにスマホをしまい、迷路をのぞき込むと子どもに温かい視線を投げかける。
そういうのがママのスマホの使い方かと思うわ。+8
-1
-
1117. 匿名 2017/01/30(月) 16:49:50
>>1099
むしろそういう場所自体がなかったんじゃない?w
検診で市役所とか行かなくて良かったんでしょ?+2
-0
-
1118. 匿名 2017/01/30(月) 16:50:08
>>1098
>>1100
言われなくても寿命が来たら死にますよ。ご心配無用です。+2
-0
-
1119. 匿名 2017/01/30(月) 16:50:51
恥ずかしいね+0
-0
-
1120. 匿名 2017/01/30(月) 16:51:26
スマホも全否定はしないよ。海外ではプログラミングを教える学校もある。スマホが知育と推奨するならプログラミングが出来るくらい機械に強い優秀な人材を育てて欲しいと思う。+4
-1
-
1121. 匿名 2017/01/30(月) 16:52:24
ブンバボーン+4
-4
-
1122. 匿名 2017/01/30(月) 16:52:35
なんとなく悪そうだからまだ使わせてないけど、頭悪いから何が悪いのか具体的にはわからないわ。
視力が下がったり電波がうんぬんって確実なの?+4
-0
-
1123. 匿名 2017/01/30(月) 16:54:10
誤爆なのか?ブンバボーン+0
-0
-
1124. 匿名 2017/01/30(月) 16:55:28
子供がいるであろう大人どもが暴言大会してるのはここですか笑+5
-0
-
1125. 匿名 2017/01/30(月) 16:55:58
美容師してます。
小さなお子様がカットしに来店時
大人しく座って切らせてくれる子も
いますけど、嫌がったり泣いたりする子には
お店のタブレット端末を観てもらいます。
大概の子はこれで泣き止んだり
大人しく観ててもらってカットしやすく
なるので有難いです。
端末がなかった時は小さいテレビも設置してましたので
DVDを流して対応していました。
言いたい事はわかりますけどね...
育児の中で、ほんの少しならって思います。
私もまだ子供はいませんので
臨機応変に出来たらって思いますけど+14
-1
-
1126. 匿名 2017/01/30(月) 16:56:15
ただ、親の力量によるけどね。スマホを与えるだけではゲーマーになるだけだから。+4
-0
-
1127. 匿名 2017/01/30(月) 16:56:15
>>1124
いえ、壺から来た社会不適合者が1人で暴れているトピです。+7
-1
-
1128. 匿名 2017/01/30(月) 16:56:16
>>1121
なんだそれ?死ねば?+1
-3
-
1129. 匿名 2017/01/30(月) 16:56:19
この人みたいに子供いない時は同じ事思ってました
でも実際自分の子供が何しても泣き止まない時
周りがうるさいみたいな顔をしていて
仕方なく見せた事はあります
長時間見せて親が何もしないとかなら問題だろうけど
待ち時間数分とかなら別にいいんじゃないかな?
泣かせっぱなしもどうせうるさいって顔する人沢山いるんだし
+8
-1
-
1130. 匿名 2017/01/30(月) 16:56:43
>>1127
黙れゴミカス+1
-2
-
1131. 匿名 2017/01/30(月) 16:57:10
>>1127
こいつ通報で+1
-2
-
1132. 匿名 2017/01/30(月) 16:57:21
スマホダメって人は、もちろんテレビもダメなんでしょ?
目に悪いし、一方通行の情報だし。
頑張ってね(*^.^*)+3
-2
-
1133. 匿名 2017/01/30(月) 16:57:46
>>1132
通報するからね+0
-2
-
1134. 匿名 2017/01/30(月) 16:58:14
>>1128
ブンバボーン知らない時点であなたは子ナシだね+9
-0
-
1135. 匿名 2017/01/30(月) 16:58:16
他人に死ねなんて軽々しく言えるような人に育てたくないし、そう言う人だけにはなりたくないね。+6
-1
-
1136. 匿名 2017/01/30(月) 16:58:59
驚くのが、小学生で将来ユーチューバーになりたいと話す子ども。
うちは未就学の男の子がいるけど、ああはさせたくないなと。
またその理由が、お金がいっぱいもらえるからだそうで。いろいろとすごいです。+1
-4
-
1137. 匿名 2017/01/30(月) 16:59:30
>>1135
通報しました+1
-3
-
1138. 匿名 2017/01/30(月) 16:59:36
一生に一度や二度しか会わない相手の心配するより子供の事をちゃんと見てあげなよ。+3
-2
-
1139. 匿名 2017/01/30(月) 16:59:50
>>1134通報したからね+1
-1
-
1140. 匿名 2017/01/30(月) 16:59:50
>>1096
おつかいとかだって小さい頃からさせてたよね。
よく幼稚園児だけで公園で遊んでる事もあったし
今は八方塞がりだよね+3
-1
-
1141. 匿名 2017/01/30(月) 17:00:08
静かにして欲しい時、子供が退屈な時、スマホのアルバムを一緒に見たりする。
youtubeで動物の動画見たりもする。
でもスマホの見たさに騒いだりしない。
おしまいねと言えばそれで終了。
みんなこんな感じじゃない?+10
-1
-
1142. 匿名 2017/01/30(月) 17:00:43
>>168
仕方ないじゃない?
そういう時代ですから…
批判が多い時代、子供が泣いてたらうるさいと怒鳴られたりバスもろくに乗れない‥
スマホ見せて静かになるならそりゃ見せるよ
+4
-1
-
1143. 匿名 2017/01/30(月) 17:00:46
①お菓子あげたりジュース飲ます
②手遊び(せっせっせーのヨイヨイヨイや、トントントントンヒゲ爺さん、頭片膝ポン等)
③絵本を読む
これは全て試してもダメなのかな?
+5
-10
-
1144. 匿名 2017/01/30(月) 17:00:56
子供が騒いでもみんな優しい人達ならいいんだよ!
嫌な顔するからママ達も焦ってスマホみせちゃう+4
-2
-
1145. 匿名 2017/01/30(月) 17:01:00
>>1139
図星w+1
-0
-
1146. 匿名 2017/01/30(月) 17:01:33
>>1143
それで静かにしてくれれば見せない+7
-0
-
1147. 匿名 2017/01/30(月) 17:01:35
>>1138
そうしたいけどその場でなんかされたら困るからね。突然殴られるかもしれないし殺されるかもしれないから子供を守るためでもあるんだよ+3
-1
-
1148. 匿名 2017/01/30(月) 17:01:36
子供がいるのにブンバボーン知らないってのは、産まれたばかりとか?+5
-0
-
1149. 匿名 2017/01/30(月) 17:02:14
>>1143
お利口さん過ぎて羨ましいです+6
-0
-
1150. 匿名 2017/01/30(月) 17:02:30
私は仕事から帰ってから夜ご飯の支度をする間、30分位は見せてるよ。
YouTubeで海外の絵の具や粘土の動画を見てる。
自分で英語も勝手に覚えてくれるしある意味教育だと思ってます。笑
うちの子は保育園に行ってるけど1日中子供と一緒にいるママは少しくらいスマホに頼らないと自分の時間が全然ないんじゃない?
メイク中だけとか決めてるママさん、結構いるよ!
+9
-2
-
1151. 匿名 2017/01/30(月) 17:03:25
スイミングスクールに通っていますが、たまに更衣室でスマホを見せている親がいます
着替える場所でのスマホはルール違反だと思う
盗撮怖い+11
-1
-
1152. 匿名 2017/01/30(月) 17:03:39
日に一度、10分くらいの使用でスマホおしまいだよ、と言ったらパッと手放すなら問題ないと思う。
おしまいと言っても愚図り、渋るなら与えすぎか、もしくは前頭葉が未発達。+10
-1
-
1153. 匿名 2017/01/30(月) 17:04:46
>>1122
みんななんとなくで言ってると思う+2
-2
-
1154. 匿名 2017/01/30(月) 17:05:42
女の子か男の子かでも違うよね
男の子は特に大変+8
-3
-
1155. 匿名 2017/01/30(月) 17:08:34
使いすぎは良くないって当たり前のことだしたまに極端な親はいるかもだけど大抵はうまく使ってるんじゃない?
親戚の親子はyoutube見ながら一緒に恋ダンスの練習してるって。使い方次第でコミュニケーションツールにもなるんじゃないかな+8
-0
-
1156. 匿名 2017/01/30(月) 17:09:38
>>1067
たまにはお洒落なカフェを楽しみたい!って思うんでしょうね。ちょっとわかります。
私は周りの視線に耐えられないのでショッピングモールのフードコート派です。笑+3
-0
-
1157. 匿名 2017/01/30(月) 17:11:19
>>1154
男は子供の時も大人になってからもどうしようもない。
さっきから粘着してる荒らしも絶対男だわ+10
-1
-
1158. 匿名 2017/01/30(月) 17:12:52
>>1147
他人の顔色伺ってノイローゼになってる母親がどれだけいると?殴られたり殺されたりって余程悪い事しないとされないと思うけど。+0
-0
-
1159. 匿名 2017/01/30(月) 17:16:07
うちの子話すの遅い、うちの子反応薄い、何か発達に問題が?と聞く前にまずそのスマホを疑えとは思うけどね…+5
-9
-
1160. 匿名 2017/01/30(月) 17:16:25
昔の人はスマホがないのに育児してた!という意見があるけれど、昔の人の育児が完璧だとでも?
上の子に下の子のお守りをさせるのは昔なら日常風景だったはずだけど、子供に大人の役目をさせているという点で必ずしも良い育児ではないと思う。
昔は電車でもどこでも、もう少し子供の声に寛容だったと聞いたことがあるし。
スマホ、テレビが何故ダメなのかというと、ぼーっと見ているばかりになって親子のコミュニケーションが希薄になるのが良くないって意味で、ちゃんと密に接していればテレビもスマホも敵ではないんじゃないかな。
ちなみに視力低下説は嘘という説もある。+16
-2
-
1161. 匿名 2017/01/30(月) 17:16:42
マジレスするけど、子どもが愚図るだけでノイローゼとかちょっと想像つかない。
そこまでなら、ただの愚図りじゃないよ。ちゃんとした機関で検査を受けるべき。+2
-15
-
1162. 匿名 2017/01/30(月) 17:17:01
子供たちの歯磨きの時だけ、歯磨きの子供用動画を見せてしています。
歯磨きを嫌がっても動画の音楽に反応して歯磨きする体制になってくれるからです。
動画も歯磨き専用のにすると磨く時間とか測れて便利です。
それ以外は絶対に触らせないようにしています。
子供用ゲームも入れてないので子供たちも触ろうとはしません。
+2
-0
-
1163. 匿名 2017/01/30(月) 17:18:04
電車やレストランで子供が泣き出すと白い目で見られ、しょうがなくスマホを見せると今度は子供にスマホなんか見せて!という視線…
ずっと家にいればいいんですか?
お菓子あげたらあげたでお菓子でつってるわ〜とか言うんでしょどーせ
文句言ってる奴は大人のまま母ちゃんから生まれて来たんか
家以外で泣いたことないんか+13
-0
-
1164. 匿名 2017/01/30(月) 17:18:08
私も外でどうしても泣き止まない時に見せた事ある。
身内の不幸で急に飛行機乗ることになったんだけど、子供が愚図り出してしまって。絵本とかシールとかお菓子と用意してたけどダメだったし、前の席のおじさんが覗き込むように見てきた顔が怖くて怖くて。その後大きなため息。
スマホに助けられました。+8
-0
-
1165. 匿名 2017/01/30(月) 17:18:38
>>1161
ぐずるだけじゃなくて、ぐずるのがずっと続き、回りの目も冷たいからノイローゼになるんでは?+10
-0
-
1166. 匿名 2017/01/30(月) 17:19:45
>>1161
こどもいないでしょ+11
-0
-
1167. 匿名 2017/01/30(月) 17:19:58
毎日長時間とかは問題だろうけど、外出時だけとかでも影響あるのかな?
あと騒いだらお菓子、の方はアリなの?+6
-0
-
1168. 匿名 2017/01/30(月) 17:20:05
>>1161
24時間一緒にいるんですよ。
あなたは子供を育てたことがないからそういうことが言える。+11
-0
-
1169. 匿名 2017/01/30(月) 17:21:02
>>1166
います。
本気でなぞです。+0
-11
-
1170. 匿名 2017/01/30(月) 17:22:48
>>1154
男の子は大変ってよく言うけど、娘がいる私からしたら女の子だって大変です
男の子でも育てやすい子はいくらでもいる+9
-0
-
1171. 匿名 2017/01/30(月) 17:23:31
>>1169
じゃああなたの子供が静かすぎて自閉症なんじゃないかな?+2
-4
-
1172. 匿名 2017/01/30(月) 17:23:40
>>1169
じゃああなたのお子さんはお利口さんだったんですね+6
-0
-
1173. 匿名 2017/01/30(月) 17:23:59
昔も暴言吐いたり舌打ちしたり睨む人はそこら辺にいたよ。男女問わず。+4
-1
-
1174. 匿名 2017/01/30(月) 17:24:41
逆の方が困るよね
母親がスマホに夢中で子供無視
泣き止まずに仕方がないなら使う+8
-0
-
1175. 匿名 2017/01/30(月) 17:25:22
>>1170
女の子と男の子いるけどやっぱ男の子はバカっぽくて女の子よりは知能が低くて大変+4
-4
-
1176. 匿名 2017/01/30(月) 17:26:19
>>1171
自閉症は静かではないよ。
まず正しい知識をつけると良い。
うちの子どもは健常児です。+3
-2
-
1177. 匿名 2017/01/30(月) 17:26:44
>>882
そうなんですかね…
私フォミリー向けの飲食店で働いて、よく思うし同じ職場の人も言うけど
うるさいって言われてる。
自分の子供は可愛くて他人の子供は嫌いって1人でも中にはいるから
それはなんとも…
+1
-0
-
1178. 匿名 2017/01/30(月) 17:26:44
視力低下は確かに微妙ですよね。
スマホやゲームだからというか、小さい画面を長時間凝視することからくる、とも言われますね。
あとは、眼科医もあてにならないと思ったのは、友人の子が視力が落ちた時、眼科医に「ゲームが原因」と言われたけど、友人は子供にゲーム与えてなかったんですよね。思い込みってやつですね。
+4
-0
-
1179. 匿名 2017/01/30(月) 17:27:22
子供が愚図ることに昔より過敏な人が増えてると思う。今のお母さんたちは子供が愚図って嫌な思いした人が多いのかも。
+9
-0
-
1180. 匿名 2017/01/30(月) 17:27:33
多分うちは生まれた時からよその子より育てやすかったと思うけど、ノイローゼになる人おかしいなんて思ったことない
育児してるからこそそういう人の気持ちわかるもんだよ
1161さんは本当は子供いないって+9
-0
-
1181. 匿名 2017/01/30(月) 17:27:50
自閉は話さない代わりに奇声を上げたり、クルクル回ったり、手のひらをヒラヒラさせたりすることが多いよ。数字や字に興味が強く、直ぐ覚える。+1
-1
-
1182. 匿名 2017/01/30(月) 17:29:04
ギャンギャン泣いて騒ぐ子もいれば本当に大人しくて育て易い子もいるんだよねf^_^;
だから一概にこれが正解!とは言えない。+8
-0
-
1183. 匿名 2017/01/30(月) 17:29:34
>>1175
きっとあなたの周りの男の子がそういう子が多いんですかね
私の周りは寧ろ女の子の方が大変だったって聞きますよ
男女どちらも育てたことがある人に。
+1
-2
-
1184. 匿名 2017/01/30(月) 17:29:48
スマホとかゲーム機とか
音大きいまま使わせてるのを
なんとかしてほしい。
ただただ耳障り。+4
-1
-
1185. 匿名 2017/01/30(月) 17:29:58
>>1180
私もそう思う。育児してたら出ない言葉だよ。
思いやり無さすぎて、子供が本当にいたらかわいそう。+10
-0
-
1186. 匿名 2017/01/30(月) 17:30:07
>>948
そこまで叩かなくて良くない?笑
親の顔が見てみたい。昔いじめてた?+0
-0
-
1187. 匿名 2017/01/30(月) 17:30:29
>>1173
居ても少なかった。
あやしてくれる人の方が圧倒的に多かったよ+6
-0
-
1188. 匿名 2017/01/30(月) 17:31:08
昔はー昔はー言うけど昔はスマホ無かったから。あったら私も使ってたよ。便利だもん。最近の子育てはグッズが充実してて羨ましいよ笑。+6
-0
-
1189. 匿名 2017/01/30(月) 17:31:30
>>1184
その人に注意すれば+0
-0
-
1190. 匿名 2017/01/30(月) 17:32:35
なんか、言葉遣い悪い人いるけど
どうしたの?笑
+4
-0
-
1191. 匿名 2017/01/30(月) 17:33:07
>>1176
一般的な反応がないって事だよ?+0
-0
-
1192. 匿名 2017/01/30(月) 17:33:09
>>1175大変な分、後で振り返ると「濃厚な時間だった」と思えるよ。+1
-0
-
1193. 匿名 2017/01/30(月) 17:33:46
言いたいことはわかるけど絶対使わせない!という拘りは無いから時と場合により活用するよ
よくわからないけど反対派は『自分の子供が』触らなければそれでいいんじゃない+4
-0
-
1194. 匿名 2017/01/30(月) 17:34:42
>>1183
どう大変だったと?+0
-0
-
1195. 匿名 2017/01/30(月) 17:34:47
>>1177
ファミリー向けだったwwwここ馬鹿馬鹿って突っ込まれるから訂正www+1
-0
-
1196. 匿名 2017/01/30(月) 17:35:24
ここはだいぶ大きい子供がいる人と妄想で子育てしてる人のためのトピ+0
-2
-
1197. 匿名 2017/01/30(月) 17:37:30
>>1161
横ですが、そういうちゃんとした機関も10ヶ月待ちとかなんですよね。Yahoo!ニュースに出てた。手のかかる子は本当にそういう子持ってみないとわからないよ。+2
-0
-
1198. 匿名 2017/01/30(月) 17:38:27
育児に悩みがないひとがいても、普通じゃない?
例えば祖父母と住んでいたら、子どもへの手間は分散するし、御主人が育児を楽しむ気質の人ならママはそれだけ自由度が増える。
加えて家計に余裕があれば、それだけ幸福度も増すだろうし幸せなママなんていないと考えるのは視野が狭すぎる。+4
-0
-
1199. 匿名 2017/01/30(月) 17:38:54
コメント投稿内容の確認
匿名
1143. 匿名 2017/01/30(月) 17:00:46 [通報]
①お菓子あげたりジュース飲ます
②手遊び(せっせっせーのヨイヨイヨイや、トントントントンヒゲ爺さん、頭片膝ポン等)
③絵本を読む
これは全て試してもダメなのかな?
1149. 匿名 2017/01/30(月) 17:02:14 [通報]
>>1143
お利口さん過ぎて羨ましいです
私は1143じゃないけど、私の子供三歳と一歳もだいたい手遊びしてたら大人しくしてくれます。
スゲー嫌なこと言うけど、
むしろ本当に1143が挙げてることを全部やってもダメなの?そんなに努力してないんじゃない?
それか家でも普段からしてないから子供が慣れてないんじゃない?家でもスマホ育児してて、スマホスマホ!ってなってるんじゃないの?
そもそも最初にスマホ見せなかったらそんなに見たがらないでしょ。
スマホ見せてる親は弱いよね。弱いお母さんかヤンキーなお母さん。
まぁちゃんと子育てしてるから良いけど、見てて良い感じはしないよね。
+5
-12
-
1200. 匿名 2017/01/30(月) 17:39:47
コメント投稿内容の確認
匿名
1143. 匿名 2017/01/30(月) 17:00:46 [通報]
①お菓子あげたりジュース飲ます
②手遊び
③絵本を読む
これは全て試してもダメなのかな?
1149. 匿名 2017/01/30(月) 17:02:14 [通報]
>>1143
お利口さん過ぎて羨ましいです
私は1143じゃないけど、私の子供三歳と一歳もだいたい手遊びしてたら大人しくしてくれます。
スゲー嫌なこと言うけど、
むしろ本当に1143が挙げてることを全部やってもダメなの?そんなに努力してないんじゃない?
それか家でも普段からしてないから子供が慣れてないんじゃない?家でもスマホ育児してて、スマホスマホ!ってなってるんじゃないの?
そもそも最初にスマホ見せなかったらそんなに見たがらないでしょ。
スマホ見せてる親は弱いよね。弱いお母さんかヤンキーなお母さん。
まぁちゃんと子育てしてるから良いけど、見てて良い感じはしないよね。
+2
-13
-
1201. 匿名 2017/01/30(月) 17:40:20
>>1161
うちの子は検査で発達に問題ないって言われたけど癇癪凄くてノイローゼですよ。預ける人も居ないしずっと一人でみてます。買い物ひとつとっても大変なんです。+17
-1
-
1202. 匿名 2017/01/30(月) 17:42:22
ママが働いてるか、働いてないかも大きいよ。
荒れるから敢えて書き込まなかったけど、時間的制約も少ないし、職場のストレスや園の役員、小学校の役員なども無理なく出来る。+1
-3
-
1203. 匿名 2017/01/30(月) 17:44:28
キモい子になりそう+1
-2
-
1204. 匿名 2017/01/30(月) 17:46:04
>>1200
本当に子供居ますか?保育園に行かせてるお母さんですか?
24時間毎回それでは通用しないんですよ…私は他に本やお絵かきもさせますけどもたない時もあるので時々お菓子やスマホを使いますよ+14
-1
-
1205. 匿名 2017/01/30(月) 17:49:03
>>1200
スマホを考えると同時に、すぐお菓子やジュースも考えた方がいいですよ。
正直、実害はジュースの方が大きそう。+17
-1
-
1206. 匿名 2017/01/30(月) 17:49:52
スマホがなかった時代は絵本とかおもちゃであやしてたんじゃないかな。おもちゃはすぐ飽きるし絵本何冊ももちあるけないし、スマホを使っても良いと思うけど。なんでも過ぎたらよくないだけで。+15
-1
-
1207. 匿名 2017/01/30(月) 17:49:57
ノイローゼって子どもの気質、環境、あと母親の性格もあるよね。あっけらかんとしてなんにも気にしない人もいれば繊細で色々悩みすぎちゃう人もいる。自分がならないから他の人もならないって大雑把すぎる話だよ。
まあこの人がノイローゼに縁がないのもわかるね+8
-0
-
1208. 匿名 2017/01/30(月) 17:50:02
流れがスマホ不用の子は、本当は実在しないに違いない的になってて驚くけど、この世にはいろんな境遇の人がいるんだなと実感した。
+4
-3
-
1209. 匿名 2017/01/30(月) 17:51:10
>>1199
良いな~お利口さん!
うちの子は同じ事やってるとすぐ飽きちゃうので新しい絵本買ったり新しい手遊び覚えたり毎日戦争です笑+4
-0
-
1210. 匿名 2017/01/30(月) 17:51:31
家族で利用してる病院は無料で子供たちにiPad貸出ししてくれる病院だよ。
そこの病院はすごく流行ってていつも予約しても待ち時間が長くて有名。どうしても体調悪くてぐずってたり、小さい子供連れて病院で待つとか親も子供もしんどいし、大人も沢山いるから受付で伝えてると貸してくれて、子供たちみんな静かにしてるよ。もちろんキッズルームもあるけど、たいして広くないから助かってる人多いと思う。
仕方ないこともあると思うし、時代も変わってきてるんだから、昔の子育てと比較しても仕方ない気がする。
要は加減だと思うよ。+5
-0
-
1211. 匿名 2017/01/30(月) 17:52:43
>>1210
病院は今やサービス業だからね。ニーズに合わせないと。+3
-2
-
1212. 匿名 2017/01/30(月) 17:53:01
>>1208
そんな流れどこにあるの怖い
誰もそんな事言ってないよ!
必要な子も居るから絶対に不必要とは言えないって流れだと思うけど?+3
-0
-
1213. 匿名 2017/01/30(月) 17:56:07
この前問題になったケースは、スマホ検索でアダルト画像を男児同士で見る方法を共有してるってやつかな。
お母さん同士で、お宅の子が悪い!うちは悪くない!と責任のなすりつけ合いで発覚した。+8
-0
-
1214. 匿名 2017/01/30(月) 17:57:47
男の子2歳2ヶ月だけど手遊びに全く興味ないわ
いつも親だけ張り切ってやってる+3
-0
-
1215. 匿名 2017/01/30(月) 18:04:30
>>1204
子供居ますよ。
保育園行かせてません。
私も24時間がんばってます。
私ももちろん家ではお絵かきや追いかけっこ、かくれんぼ、パズルなど、沢山してます。
そしてスマホは使わせた事ありません。
ちなみに偏食がある子なのでお菓子もたまにしかあげません。+4
-4
-
1216. 匿名 2017/01/30(月) 18:04:48
お好きにどうぞって感じだけど、私は見せたくないなと思う。+12
-1
-
1217. 匿名 2017/01/30(月) 18:05:27
>>1205
私は1143ではないので、私はジュースはあげてません。
ジュースは外食した時とか程度です。
普段はお茶と水です。+4
-1
-
1218. 匿名 2017/01/30(月) 18:09:26
>>1209
いや、お利口さんではないですよ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
ありがとうございます。
私も日々色々覚えてがんばってます^_^
子供と一緒に遊ぶのが好きだからできる事だと思います。+2
-0
-
1219. 匿名 2017/01/30(月) 18:09:54
自分は小子梨だから、他人の子がどうなろうとこっちに危害がなければいいやと思う。+3
-3
-
1220. 匿名 2017/01/30(月) 18:11:29
>>1215
あなたも頑張ってて、自論はあるだろうけど、子供いるなら周りに色々な親子がいるでしょう。
そうしたら大変な人もいるな、って想像くらいつきませんか?
思いやりがある人の発言じゃないから、子供いるのかな、と疑問に思うんですよ。
+2
-1
-
1221. 匿名 2017/01/30(月) 18:11:43
近所にベビーカーを押して散歩しているママがいるんだけど、いつも片手に携帯を持って見ながら散歩してるんです。前を見ていないので大丈夫なのかと他人ながらいつも心配してしまいます。+9
-0
-
1222. 匿名 2017/01/30(月) 18:12:50
じゃあ、時間決めてアンパンマン見せてる親もダメなの?
絵本はよくてスマホはダメっていう方、アニメは多分その中間だと思うんですけど線引きする上で何か根拠みたいなのあるんですか?
ちゃんとルール決めて賢く使ってるお母さんもコメみてるとたくさんいるようにわたしには見えるんですけど。
今の母親は楽してるって言ってる人も、
その上の世代からは同じようにおもわれてたと思う。
家事が楽になっただけでも、育児って相当楽になるから。
洗濯機、炊飯器使って母親業楽してるね。
昔は子ども背負いながら洗濯板で…って。
兄弟がいっぱいいた昔の家庭で、小学生くらいの女の子が背中に末っ子おんぶして遊んでる写真とかよく見るよね。
家にはおばあちゃんもいたりして、ご近所さんも子ども見てくれて、昔と今とどっちが楽かなんて誰にもわからないでしょ。+10
-3
-
1223. 匿名 2017/01/30(月) 18:17:07
>>1222
私は時間決めてて使うのは良いと思うけど家でも使わせてる親がダメだと思う。+4
-2
-
1224. 匿名 2017/01/30(月) 18:18:54
そんなに視力が大事なら勉強もあまりさせない方がいいんじゃなーい?
結局、視力と天秤にかけてどっちとるかなら、
母親それぞれ価値観違うんだから口出さないのが正解。
ファミコン世代の30~40代?50代?の方で、
コミュ力ないのはテレビとゲームのせいだ!って今言われてる人見たことないけど。
当時はさんざん言われてたけどね。
そんなもん。+3
-5
-
1225. 匿名 2017/01/30(月) 18:21:48
スマホを使わないと、手間ヒマ体力精神力を必要とするのは事実。(精神力はお母さんによるかもね)+4
-0
-
1226. 匿名 2017/01/30(月) 18:22:39
>>1220
大変な人もいるなって?
なりませんね。
だって騒いでる子供の親ってだいたいスマホにかじりついてたり、友達と喋ってたり。子供を見ていない人ばかりです。
大変だー大変だー泣き止まないよーって子供は抱っこされてる新生児みたいに小さい子ばかりです。
つまり、泣き止まないよー!って状態で手遊びや絵本や抱っこであやしてる人を見てないからです。
ってことは、その努力をしてる人を見てない。
もうそう言う子は諦めて最初からスマホ見せてるんでしょ。って思ってます。+6
-8
-
1227. 匿名 2017/01/30(月) 18:23:06
スマホの前はテレビ育児がダメって言われてたよね。結局、適度に使えばいい話だし、絶対イヤって母親は使わなければいいのよね。
どっちが偉いとかないし、スマホ使わせないからと言って良い母親とは限らないよね。+6
-0
-
1228. 匿名 2017/01/30(月) 18:23:20
電車でギャン泣きするなら見せるとか、オムツ替えの時見せるとか言ってるんだから幼児の話でしょ?
オムツの時期からもう勉強させてるの?+4
-0
-
1229. 匿名 2017/01/30(月) 18:23:45
私の周りは節約でパカパカ携帯の人ばかりだけど、全員、子供は電車では本や景色で静かになるよ。見せちゃったら最後。ずっと見続けさせないといけなくなるよね。電車に乗るときだけ見れる本とか決めてたらよかったよ。最初はかなり騒いで電車乗るの怖かったけど、今はなんとかなってます。
見せてるお母さんも、スマホ以外に夢中になれるものを見つけられたらいいですね。+5
-1
-
1230. 匿名 2017/01/30(月) 18:25:02
国立大出身の友人が、テレビゲーム与えられなかったから、スマホのゲームが下手だと言ってて、そりゃそうだよなと思った。
私も中学ぐらいからやっとテレビゲームが許されて、大人になってからはスマホのゲームに興味を持つことはなかった。+2
-0
-
1231. 匿名 2017/01/30(月) 18:26:06
自分はスマホをほとんど見ないけど子供には見せる、自分はスマホ三昧だけど子供には見せない、どちらもいないような気がする。
普段からスマホ手放せない人が子供にも気軽に見せるんじゃない?
+6
-0
-
1232. 匿名 2017/01/30(月) 18:26:08
子供には電車とか、お花に興味を持ってほしい。+5
-0
-
1233. 匿名 2017/01/30(月) 18:26:23
昔は逆になにしても良かった。
チャイルドシートもいらない。
子供が泣いていても当たり前の時代。
いまは子育てしにくい。+7
-1
-
1234. 匿名 2017/01/30(月) 18:26:27
>>739
あんた今までの流れ読んでないだろ+0
-1
-
1235. 匿名 2017/01/30(月) 18:28:24
>>1226
子供を見てない親を批判するのはいいけど、全部の親子を24時間見てるわけじゃないでしょう。
このトピでは仕方なく使ってるよ、と言う人がたくさんいたでしょう?
というか、さっきからずっとネットしてるけど、それは大丈夫?お子さんと遊んでばかりなら、お昼寝中は家事で忙しいでしょうに。+14
-2
-
1236. 匿名 2017/01/30(月) 18:31:01
>>1226
支援センターとかで他のお母さんをこんな風に観察・分析してる人がいると思うと怖い+7
-5
-
1237. 匿名 2017/01/30(月) 18:32:15
電車で不快に思う人に襲われないようにとか(そんな人いるのか謎だけど)、子供の知育のためとか、子供第一に考えてるならいいんじゃね?
睨まれたくないみたいに世間体とか、かわいいカフェでお茶したいみたいな自分の遊び時間確保のためなら軽蔑する。+1
-0
-
1238. 匿名 2017/01/30(月) 18:32:16
>>1227
今もテレビ育児もよくないって言われてるけどね。
使いたい人は使えばいいと思うけど。+4
-1
-
1239. 匿名 2017/01/30(月) 18:34:15
2歳の時から
双子にiPad1台ずつ持たせてます。
英語もユーチューブで覚えてます。
勉強にもなっていると
思ってます。
+4
-8
-
1240. 匿名 2017/01/30(月) 18:36:25
〜育児って言うから良くないよね。
テレビ番組全く見なかった人は少ないでしょう。
テレビばかり、スマホばかりはダメって話じゃないの?なんか当たり前の話って思うけど。+6
-0
-
1241. 匿名 2017/01/30(月) 18:39:26
誰に迷惑かけるでもなし
家事をやりたい時お世話になりますよ
youtubeは観ないように教えてる
ただ眺めるものではなくて
知育アプリみたいなのやってもらったりするよ
新幹線の中では映画を観せたりします
それダメなの?+3
-0
-
1242. 匿名 2017/01/30(月) 18:42:20
>>49
泣いても平気な場所ってどこ?
この前、アパートの騒音のトピ見てたけど
家でも迷惑、公園でも迷惑
スーパーでも泣かれれば迷惑になる
スマホを見せてるお母さんも
周りに迷惑かけないよう努力してるし
何故それを批判されなきゃいけないのか…
子供も放置したいが為に利用してるのは
どうかと思うけど+8
-1
-
1243. 匿名 2017/01/30(月) 18:42:34
>>1200スゲーって言い方笑+5
-0
-
1244. 匿名 2017/01/30(月) 18:44:53
結局人に文句つけて私の方がいい母親ってマウンティングしたいんだよ。
周りの子育て母親もそんなのばっか。離乳食とかおやつとか、服の着せ方やおむつの変え方、とにかくまぁ他人の育児に口出しうるさい人いる。自分の子にスマホ見せないのも市販のお菓子をあげないのも勝手にすればいいけど、人の家にまでなぜ口出しするんだろう。
農薬が〜添加物が〜とか言ってくるけど、その人無痛分娩で産んでて、そもそもお前産む時にリスクあっても楽して産んだくせにって笑っちゃうわ。+8
-0
-
1245. 匿名 2017/01/30(月) 18:46:35
>>19
今みたいに子供が騒いでうるさいって文句を言う人も少なかったと思います。時代が違うんだから、何とも言えないはず。+3
-0
-
1246. 匿名 2017/01/30(月) 18:47:09
>>1243
きっとヤンキーのお母さんなんでしょうね笑+4
-0
-
1247. 匿名 2017/01/30(月) 18:47:17
>>1241 新幹線の中は音出してないなら迷惑にならないけど、音出したら迷惑になるね+1
-0
-
1248. 匿名 2017/01/30(月) 18:48:33
実際、幼児期の子供がいたら夜中くらいしかガルちゃんできないよね。+1
-2
-
1249. 匿名 2017/01/30(月) 18:49:06
スマホ触らすのはいいけど、触っていいのは親のだけって教育は徹底してほしい
子供の友達に平気でスマホ貸してっていう子居て困る
あと横や後ろから覗いてくる子+7
-0
-
1250. 匿名 2017/01/30(月) 18:51:15
児童館も子育てセンターも母親のマウンティングの場所だからね…
子育てで後悔してることはスマホより子育てセンターに半年通ったことだよw+2
-0
-
1251. 匿名 2017/01/30(月) 18:51:21
>>1238
テレビが育児によくないって誰がどこで言ってるんだろ。。今の40代はドラフとかみてきたけど失敗してるとはおもわないけどなぁ。+2
-3
-
1252. 匿名 2017/01/30(月) 18:52:39
でもクセになって1日中見てる子がいるのは確か。+13
-0
-
1253. 匿名 2017/01/30(月) 18:53:21
>>1235
そうですね、他の親24時間は見てないです。
もちろん仕方なく使ってるならしょうがないのかな。とも思いますよ。
そしてずっとはしてません。
お昼寝してないし。
今は旦那がお風呂に入れてくれてます。
さっきは子供がEテレ見てる間に携帯いじってました。
あなたも十分トゲトゲしいですよ^_^+3
-5
-
1254. 匿名 2017/01/30(月) 18:53:24
>>1251 ごめん。40代だけどドラフがわからない+6
-0
-
1255. 匿名 2017/01/30(月) 18:54:48
ガルちゃんは違うけど、実社会で赤ちゃんの泣き声を非難する人見たことない。
もしかして耳障りと思ってても、不快に感じることさえ気づかれないようにしてると思う。
舌打ちとか、本当にみんなされてるの?
+3
-2
-
1256. 匿名 2017/01/30(月) 18:55:34
>>1249
すごいわかる〜!
私は勝手にタブレット触られたあげく落とされて、液晶割れました…。
やっぱりね、ある程の年齢になるまでスマホ、タブレットは触らせちゃダメ!+6
-0
-
1257. 匿名 2017/01/30(月) 18:55:43
>>1213
うちの時代は河原に落ちてるエロ本拾ってきて、みんなで見ててエロ本置き場にされてた男の子の家のお母さんがブチギレるってのあったなぁ。男の子なんて通る道だ。+3
-0
-
1258. 匿名 2017/01/30(月) 18:55:53
ノンストップで千里子が見せてる派でみんなに責められてたこと思い出した
意外や意外で千秋が見せとらん癖になって四六時中ねだられたほうが面倒だから見せなかったと答えてた+6
-0
-
1259. 匿名 2017/01/30(月) 18:57:39
いとこの子供がテレビも禁止で電気屋でテレビからニュース流れてるの見てはしゃいでたこと考えるとテレビも禁止はちょっと不憫かな…+8
-1
-
1260. 匿名 2017/01/30(月) 18:58:14
>>1255
電車で赤ちゃん泣いてたらおじさんが「うるせえなぁ」ってみんなに同調して欲しそうにニヤニヤして両耳指入れてたよ。
男性で態度出す人多いよ。+8
-0
-
1261. 匿名 2017/01/30(月) 18:59:06
今の時代、子供がうるさいから保育園の建設も進まない。
保育に関わる人間も人手不足だ。
そこでだ
子供一人一人にスマホかタブレットを与え
保育者の負担を減らし、近隣に響く子供の声まで軽減する。
そんな保育園が出来たら、通わせたいだろうか?
+7
-2
-
1262. 匿名 2017/01/30(月) 19:00:08 ID:62wX3WjJDb
赤ちゃん、子供の泣き声を不快に思うのは同種族を守ろうとする、人間の本能らしい。
だから不快に思う大人を責めるのも微妙。
要は子供と大人の空間をある程わけて考えないとダメなわけで。
スマホも大人が自己責任で使用するものだから、健康に害があろうと納得できるけど、子供は害のあるものから親や周りの大人が守らなきゃいけない。+3
-0
-
1263. 匿名 2017/01/30(月) 19:01:24
>>1260
ガラ悪いおっさんだね。
ホームレスとか?+0
-0
-
1264. 匿名 2017/01/30(月) 19:01:29
私はガラケーだから子供もスルー
下の子が一度お友達から聞いたのか動画見たい見せて!と言ってきたけどお母さんのは見れない電話と言ったら諦めたようだw+6
-0
-
1265. 匿名 2017/01/30(月) 19:03:11
全くさせないのも年齢による。
ゲームを全くさせない家の子で友達の家でゲームから離れない子がいる。外で遊ぶように促しても執着がすごい。はっきり言って迷惑なんだよね。
でも親は「うちはゲーム与えてないから」って自信満々だし…
もちろん全員じゃないだろうけど。+9
-2
-
1266. 匿名 2017/01/30(月) 19:03:18 ID:X3sXOqWWku
ところで反対してるひとって
ネット時間より読書の方が長いってことで良いのかな?+7
-0
-
1267. 匿名 2017/01/30(月) 19:03:59
おもちゃのスマホみたいのを義母が買ってくれてそれで遊んでる
私のは触らせない+4
-0
-
1268. 匿名 2017/01/30(月) 19:04:59
ここまで読んだけど批判と仕方ないっていうのが半々ぐらいかな?
ガルちゃんしてる人は否定派少ないかと思ったのに。+1
-0
-
1269. 匿名 2017/01/30(月) 19:05:17
独身の時に仕事で全然売れなくて困ってるマンションの調査行ったらマンションの裏が保育園で。昼間は一日中キャーキャー高い声。運動会前だったから音楽鳴ってダンス練習。昼間働いてる人ならいいけど専業主婦とか老後とかは嫌なんだろなと思った。+1
-2
-
1270. 匿名 2017/01/30(月) 19:05:38
たまに見せてたけど壊されてから見せてない。。酷かな?
けど旦那が躾だからもう見せるなとうるさい。。+2
-0
-
1271. 匿名 2017/01/30(月) 19:08:19
4歳でスマホをスイスイ使えて一日中見てるって女の子がこの間出てたね。
劇団ひとりがうわぁ〜顔してたのが印象的。
時代なんかね。+4
-0
-
1272. 匿名 2017/01/30(月) 19:08:32
周りがそうしてるなら容認するべき。
ゲームとかもそうだけど、話が合わな(分からな)くて友達の輪に入れない方がよっぽど辛い。(体験談)+3
-2
-
1273. 匿名 2017/01/30(月) 19:08:44
スマホ育児を否定されただけで育てにくい世の中とかってw
発言が低レベルすぎる。
スマホでご機嫌とらせるなんて、寝て欲しくないから子供にコーヒー飲ませるのと一緒。+6
-6
-
1274. 匿名 2017/01/30(月) 19:09:17
>>1251
アメリカやカナダはテレビの長時間視聴はデブに繋がるからガイドラインを作ってる
日本では東北大の研究チームが子供の脳の発達や言語性知能にも悪影響を及ぼすという研究発表もしてる
テレビの視聴時間や家庭環境を調べ、脳画像の解析や知能テストを実施した結果
言葉を理解したり、口頭で表現する言語知能について、テレビを長時間視聴していた乳幼児や小児たちは
そうでなかった子供たちに比べて3年後に低下していることが判明した。
研究チームは、脳の形態の変化を評価するために、健全な脳の発達によって減少する局所灰白質量に着目。
テレビを長時間視聴していた子供では、局所灰白質量の減少が少ないことを突き止めた。
そうです+5
-2
-
1275. 匿名 2017/01/30(月) 19:11:07
Netflixに入ってるから日本昔ばなしを一日一話の約束で見せてる
どこの有料動画サイトも子供向けの作品いっぱいあるから、今は割と普通なのかもしれない、とは思う+5
-1
-
1276. 匿名 2017/01/30(月) 19:11:26
3歳児を育ててます
未就園児なので毎日二人きり
スマホを与えると大人しくなるので
午後に休憩したい時、家事をしなくてはいけない時に見せていたら、本当にスマホ中毒になってしまい
取り上げると火のついたように泣き、食事などを拒否するようになってしまいスマホを見せながら赤ん坊のようにご飯を口に運ぶという最悪の状態まで陥っていました
そのうちスマホを見ている時は本当に魂が抜けたように、寝るときしかしなかった指しゃぶりをしながら無表情で見ていて名前を呼んでも無視(耳に入ってこない?)
このままではヤバイと今、脱スマホしてます
簡単なことです、親が遊び相手になってやれば良いだけ
子供だって本当は一人っきりでスマホなんて見てたくないんだと思いました
簡単な夕飯の手伝いをさせたりそんな感じ
まだまだ完全にスマホ断ちはできてませんが
頑張りたいと思う+24
-1
-
1277. 匿名 2017/01/30(月) 19:13:26
スマホでアニメ15分と、家でテレビアニメ15分って、何が違うの?
スマホだと電波がどうのってこと?+1
-1
-
1278. 匿名 2017/01/30(月) 19:13:29
>>1255
いるよ。私は子供がもう大きいけど、午前中仕事休んで病院いった時、小さい子供連れたお母さんが爺に舌打ちされてたから、思わず爺に舌打ちし返したことあるよw+2
-0
-
1279. 匿名 2017/01/30(月) 19:13:46
アイコンタクトができない子ってゲームやスマホし過ぎな子に多いよ。
人とのコミュニケーション力は、突然上がらないから、与え方に注意しないと将来が怖いです。+5
-1
-
1280. 匿名 2017/01/30(月) 19:14:00
>>1270
とりあえずしばらくは旦那に従っときゃいいと思うよ
片方が容認すると片方を忌み嫌うきっかけになっちゃうし+3
-0
-
1281. 匿名 2017/01/30(月) 19:16:02
家族で食事してるのに子供らは端末片手にじーっとそれぞれなんかの動画見てる家族を見た時はは引いたけど、食事中とかじゃなければ短時間はいいんじゃない?+2
-0
-
1282. 匿名 2017/01/30(月) 19:16:36
スマホ育児してる人は、言ってること喫煙者と一緒だね。
仕事がはかどるから喫煙する。
泣きやむからスマホを与える。
どちらも、きっかけがなければ頼ることはなかったのに。+8
-6
-
1283. 匿名 2017/01/30(月) 19:16:55
>>1277
画面が小さいしブルーライトが子供の目に良くないとかじゃないの?+4
-0
-
1284. 匿名 2017/01/30(月) 19:17:24
独身からして見ると電車でわめき散らされるよりもスマホでキャッキャしててくれる方が100倍ありがたい
なんだって親の使い方次第でしょ+6
-4
-
1285. 匿名 2017/01/30(月) 19:18:00
>>1277
どこでも観れるという環境がよくないんだと思いますよ
テレビは家でしか観れないと思い込めば我慢もするでしょ?
子どもは好奇心と欲の塊だから一度経験すると中々諭す事はできませんよ+8
-0
-
1286. 匿名 2017/01/30(月) 19:18:20
ちゃんと時間やそういうルールを決めてる家庭はいいんじゃない
常に与えてるのはいかんけど+4
-1
-
1287. 匿名 2017/01/30(月) 19:19:04
使い方次第じゃない?
スマホで絵本だってみられる時代なんだから、頭ごなしに反対することではないと思う!+3
-2
-
1288. 匿名 2017/01/30(月) 19:21:38
泣き止ませるためはよくないらしいから、気をつけてる
いい子だった時に30分だけ見せてる+0
-0
-
1289. 匿名 2017/01/30(月) 19:21:50
私の周囲に限ってだけど、テレビに対する反応と、スマホのアプリに対する反応が端から見てると違うんだよね…
アプリの方が常同行動が多い気がする。+1
-1
-
1290. 匿名 2017/01/30(月) 19:23:02
スマホ育児の何が悪いのかわからない。便利なツールあるなら使っていいじゃん。
批判するなら自分の子はスマホ無しで育てればいいだけじゃない?
そもそも他人の批判を受けてやめようなんて思いませんけど?
他人がうちの子を責任もって育ててる訳でもあるまいし
どうも日本の育児って人の目を気にしすぎじゃない?
スマホ見せてるだけで他人に迷惑かけてる?もっとおおらかでもいいでしょうに
+11
-3
-
1291. 匿名 2017/01/30(月) 19:23:23
子供が騒いだらうるさい言うわスマホ見せて大人しくしてたら文句言うわ。
子供いる人にしかわからない悩み。
昔の人は子供の声に敏感な人が少なかったからその時代が羨ましい。+9
-0
-
1292. 匿名 2017/01/30(月) 19:25:03
>>1200
スゲーって言ってるのが気になります
その言葉使いだと子供が怖いから言う事きいてるように聞こえますよ
ちゃんとしてるならスゲーではなく凄いとかないかな?+3
-1
-
1293. 匿名 2017/01/30(月) 19:25:44
逆に我慢を覚えさせるいいアイテムだと思うけどね+2
-2
-
1294. 匿名 2017/01/30(月) 19:25:54
知り合いが小学校教員だけど、今ほんとにスマホとパソコンでYouTube依存症の子がほんとに多くてこわいって言ってた。
スマホが無いとウワアアアアってパニックになって暴れ出すから学校なんか来ると落ち着きが無くてほんとに大変らしい。
今日、電車でも音出してアンパンマン見せてる親がいて迷惑だと思ったから極力見せないほうがいい。+7
-6
-
1295. 匿名 2017/01/30(月) 19:26:59
>>1292
ついでにまぁって小文字もおかしいって伝えといてー+1
-0
-
1296. 匿名 2017/01/30(月) 19:27:37
少しなら良いけど偏ったスマホ育児してる人は低脳って言うのは確か。+2
-2
-
1297. 匿名 2017/01/30(月) 19:27:37
気になるのはスマホを見せてることじゃなくて、スマホを見てる時の子供の反応とか態度なんだと思う。
呼び掛けても反応なし、無我夢中にスワイプしてる子はやっぱり怖い。+7
-0
-
1298. 匿名 2017/01/30(月) 19:27:56
反抗期の子供なんて、手遊びくらいじゃ静かにならないわ+4
-0
-
1299. 匿名 2017/01/30(月) 19:28:08
自分に子供できたら必ずスマホ使うと思う+2
-0
-
1300. 匿名 2017/01/30(月) 19:28:54
ゲームが良くないやら色々言われてきたけれど
つい最近ゲームをすることで前頭葉の一部の機能が使われるようになり、
認知症予防に効果ありと海外の研究チームだか何かで発表がありましたね。
テレビもスマホも将来的なデメリットが分かりませんからね。
弊害がわかるとするならもっと先ですよね。+4
-2
-
1301. 匿名 2017/01/30(月) 19:31:23
スマホ使ってちゃんと育つ子もいればやんちゃになる子もいるってことじゃん
親の使い方次第なだけの話し
人に強要するのよくない+14
-2
-
1302. 匿名 2017/01/30(月) 19:31:27
昔は昔はってゆーなら、今は保育園が近くにあるだけでクレーム、ベビーカー押してるだけでもトラブルの元ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3こんな時代なんだから外で泣かせたらどんな目でみられるかヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3だからスマホが必要なときがある。昔みたいにこどもが泣きわめいたり走り回れる世の中にしてください。+30
-4
-
1303. 匿名 2017/01/30(月) 19:31:35
>>1294
子供、小学生だけど聞いたことないよ。
パニックって…
YouTubeが好きな子はいて、どうかと思うけど。
電車で音出しはないよね。
子持ちに限らず普通のマナー。+3
-4
-
1304. 匿名 2017/01/30(月) 19:32:42
スマホでアニメ見せた日より公園でめいっぱい遊ばせた日のほうがよく寝るということに気付いてからはやめたよ
しばらくは強請ってギャン泣きで大変だった
鬼ババアとか言われてたさ、辛かった笑+10
-2
-
1305. 匿名 2017/01/30(月) 19:32:45
母乳オンリーの人も居れば、粉ミルクの人もいる。
紙おむつの人も居れば、布おむつの人もいる。
スマホ使う人もいれば、使わない人もいる。
人それぞれで良いと思うんだけどな。+23
-1
-
1306. 匿名 2017/01/30(月) 19:33:01
>>275
>本を読んであげろとか言ってる人いるけど、雑誌しか置いてなかったり、小児科だけじゃないとこだったらどうするの?
用意されてることが前提なところが、呆れる。
私は、ポケットサイズの絵本を持ち歩いていましたけど。
+5
-1
-
1307. 匿名 2017/01/30(月) 19:35:09
ちょwまさかの水森かおりガルちゃん民ww+14
-0
-
1308. 匿名 2017/01/30(月) 19:35:38
>>1303
他人の子供のことなんて現場の人たちにしかわからないでしょ。
実際小学校、スマホ問題やら色々大変だよ。
間違った使い方させてなかったら大変なことにならないけど、下手に子供にスマホ触らせない方が良い。
+3
-0
-
1309. 匿名 2017/01/30(月) 19:36:09
成長期以前からのスマホ常用が原因の若年性老眼が流行ってるとミヤネ屋で見て少し怖いのは怖い+0
-0
-
1310. 匿名 2017/01/30(月) 19:36:27
三歳くらいまでは、スマホ近づけない方がいいんじゃなかったっけ?スマホから出てる電磁波か何かが体に悪いから、頭とか胸元に置いて寝るのも良くないって聞いた。+1
-6
-
1311. 匿名 2017/01/30(月) 19:37:37
泣きやませたり、ご機嫌とるために見せるのは良くないでしょ!
もし教育で見せるなら小さい画面ではなくて、iPadとか大きい画面で見せるべき。
スマホサイズは目に悪いよ〜。+7
-1
-
1312. 匿名 2017/01/30(月) 19:38:19
母乳オンリーの人も居れば、粉ミルクの人もいる。
紙おむつの人も居れば、布おむつの人もいる。
スマホ使う人もいれば、使わない人もいる。
人それぞれで良いと思うんだけどな。+5
-0
-
1313. 匿名 2017/01/30(月) 19:40:16
>>1312
すみません。二重投稿していました。+0
-0
-
1314. 匿名 2017/01/30(月) 19:42:11
スマホに限らずなんでも我慢させすぎると大人になり爆発するぞ
私のように
+4
-1
-
1315. 匿名 2017/01/30(月) 19:43:24
子供が公の場で騒いだり泣いちゃったりしてどうしようもなくなったときに、スマホで何かを見せること自体は手段の一つとしてアリだとは思う。でも、同じシチュエーションになったとき、親が「スマホ見せとけばいいや」みたいな考え方をして、スマホ一択になってしまったら、それはもはやスマホ依存だと思う。「とりあえずおとなしくなればいい」が先行して、子供の感情や要求を無視することにつながらないよう、親が自分の態度に気をつけておかないといけない。+3
-0
-
1316. 匿名 2017/01/30(月) 19:44:03
現実。+5
-9
-
1317. 匿名 2017/01/30(月) 19:44:26
スマホ使ってるお母さんもダメだって分かってると思う
でもつい楽でやりたがるから使っちゃうだよね
特に外出中+6
-0
-
1318. 匿名 2017/01/30(月) 19:44:47
子育てって大変だよね。私は50代でスマホがなかった時代なの。でももしあったら孤独な子育てももっと楽しかったかも。若いお母さん、がんばってね。+5
-1
-
1319. 匿名 2017/01/30(月) 19:44:57
>>1307 誰?+0
-0
-
1320. 匿名 2017/01/30(月) 19:46:05
>>1316
あちゃー。
これは親子共にスマホ依存だね。+8
-1
-
1321. 匿名 2017/01/30(月) 19:46:32
>>1316 こうなるから見せたくないね。+7
-0
-
1322. 匿名 2017/01/30(月) 19:47:04
公園で子供にスマホ触らせてる親を見ると、何この人?って思う。それ公園でやること?ってなる。そんな親にはなりたくない。
ファミレスとかでうるさくしてる子供にスマホ触らせてるのは周りへの配慮かなって感じる。子供にとっては良いことではないだろうけど。
+7
-2
-
1323. 匿名 2017/01/30(月) 19:47:07
単に面白い番組がテレビでやってない時に見せてあげてるママさんもいそうだけどな
友達は子が大好きな放送終了したアニメを見せてあげるためにみたい+0
-0
-
1324. 匿名 2017/01/30(月) 19:48:04
私は大腸の病気で、調子が悪い時はスマホに頼ることがある。
お腹壊してる状態で子供と遊んでやれる?
もちろん普段はなるべく見せない。
その時の状況や、事情がある。
それが放置みたいに言わないでほしい。+10
-2
-
1325. 匿名 2017/01/30(月) 19:49:28
昔はスマホなんかないっていうけど
昔は周りも優しくて協力的だったから
泣いててもなんとかできたかもしれないけど、
今の時代周りがつめたいからね。
子どもが泣いてたら嫌な顔して文句言ったり
子育てしにくくて仕方ない時もある+5
-1
-
1326. 匿名 2017/01/30(月) 19:49:36
子供は鏡みたいなもの。結局親がスマホばっかり触るから、そりゃ興味持つでしょ。DQN?+3
-6
-
1327. 匿名 2017/01/30(月) 19:49:58
ゲーム機となにが違うんだろう。+1
-1
-
1328. 匿名 2017/01/30(月) 19:51:32
まままままーん(笑)+0
-1
-
1329. 匿名 2017/01/30(月) 19:53:18
>>1294
キレたり聞いたことないなぁ。
一時期、ゲームの時もそういう話が多かったよね。
うちの子、今は中学生ですが、
読み聞かせの他に、2歳くらいからマウスでパソコンもいじってたし、
(企業サイトの幼児用塗り絵とか)
長時間移動の時は持ち歩きDVDとかも見せていたけど…。
別にキレたりしなかったよ。中学受験の時は動画なんて息抜き程度しか見なかったし。
>電車でも音出してアンパンマン
音はヘッドホンさせるか、人がいる場所ではOFFにする約束とかした方がいいけどね。+1
-1
-
1330. 匿名 2017/01/30(月) 19:54:03
大変なときにスマホに多少頼るくらいはいいと思うんだけど、外出先で大人しくさせるためにスマホは、正直なんだかなって思う……。
百歩譲って電車の中とかはいいとして、レストラン等の食事の席でスマホを触ることをよしとしてしまうのは、もう少し大きくなってからマナーを身に付けさせる時にまた苦労しそう。+4
-0
-
1331. 匿名 2017/01/30(月) 19:54:05
スマホやテレビに頼らない人を尊敬する
ダメだと思っても使っちゃう+3
-0
-
1332. 匿名 2017/01/30(月) 19:54:52
私は一度スマホの楽しさ覚えた子供からスマホを遠ざける方がよっぽど難しいと思うから触らせないように心がけてる。
もうすぐ2歳だけど、パパとママは触らせないってのが、よくわかってて、バァバと2人で留守番するときは写真とかみてる。
滅多に有ることじゃないからそれはいいかなって思ってるけど、毎日スマホしてる従兄弟は大丈夫か?ってくらい泣き叫んで欲しがって、朝から晩までアプリしてる。2歳半。+7
-1
-
1333. 匿名 2017/01/30(月) 19:56:44
>>1302
子どもは泣くのが仕事と思ってるので私は耳元でギャン泣きされても平気です
お母さんが困っておられるようなら目をじっと見て笑いかけたり面白い顔したりします
一人一人反応が違ってみんな可愛いですよ
1302さんも傍にいたら守ってあげたいな+0
-0
-
1334. 匿名 2017/01/30(月) 19:57:31
テレビはいいんだよ。場所が決められてるから。
スマホは持ち歩ける便利さからいつでも子どもが欲しがれば渡せる物だから親も子も依存しちゃう。
+8
-0
-
1335. 匿名 2017/01/30(月) 19:57:44
子どもにスマホを使わせてる親より、親がスマホに夢中で子どもを無視してる光景のほうが断然よく見かける。
あれも立派なスマホ育児だよね。
子どもに使わせなければいいってもんでもないと思う。
+11
-0
-
1336. 匿名 2017/01/30(月) 19:58:09
動画なら見せるけど、課金系大人向けアプリゲームだけはやらせない
+0
-0
-
1337. 匿名 2017/01/30(月) 19:59:28
スマホを触らせたくない私からすると、電車とかお店とかでスマホで動画見たりゲームしてる子が近くにいると正直嫌だなって思っちゃう(;´д`)
子どもに興味持たせたくないからそっと席離れたりしちゃうなー+5
-0
-
1338. 匿名 2017/01/30(月) 20:00:03
親がしょっちゅうスマホ見てると子供も見たがる
親子で依存ぎみ
あ、うちのことです…+5
-0
-
1339. 匿名 2017/01/30(月) 20:00:41
>>1332
じゃあこのまま絶対使わせない方がいいよ!!
うちも3歳までは使わなかった
大変なのは3歳過ぎてから
友達がやってるとやりたがるから+3
-1
-
1340. 匿名 2017/01/30(月) 20:01:05
20代の新婚で、お互いスマホよくいじる。
旦那はゲームアプリ、私はSNSやネット。
子ども出来たらこんな風に好きなようにスマホ触れなくなるからね、子どもの前でスマホいじらないようにしないといけないからね、と旦那にも自分にも言い聞かせてる…(>_<)+3
-0
-
1341. 匿名 2017/01/30(月) 20:02:33
なかった時と比べるのはおかしい。
今はあるからいいんじゃない?+3
-4
-
1342. 匿名 2017/01/30(月) 20:02:44
スマホない時代でもクソみたいな人はいたんだからかわらん+1
-0
-
1343. 匿名 2017/01/30(月) 20:02:49
子供も大人もスマホから距離おいた方が充実感あるよ+3
-0
-
1344. 匿名 2017/01/30(月) 20:04:21
>>1339
3歳まで使わせなかったら欲しがらない??
オモチャじゃないってわかるようになれば一緒に写真撮ったりしたいなって思ってるんだけど。
今はとにかく目の前でスマホ出さないようにしてる+1
-0
-
1345. 匿名 2017/01/30(月) 20:04:28
>>1338
わかる
うちは夫が常にモンスト?ばっかやってるせいで子供がパパ何してるのーで興味持って触りたがるように
今更言って聞かせても、パパはよくて僕はなんでダメなの?と聞かない+0
-0
-
1346. 匿名 2017/01/30(月) 20:06:13
折り紙渡すと静かになる我が娘もいつかスマホ見たがるかな+0
-0
-
1347. 匿名 2017/01/30(月) 20:06:44
>>1333です
超満員でもなければ一人が赤ちゃんを構うと周辺も同調して
可愛いなっていう流れになる事がよくあります
という文が抜けてました
1302さんも守ってあげたいなだけだと意味不明な変な人ですよね+0
-0
-
1348. 匿名 2017/01/30(月) 20:07:03
子どもってスマホとかリモコンとか好きなんだよね〜なんだあれ〜
甥っ子はまだ1歳なのにYoutubeの使い方完璧だわ笑
たぶん、親が子どもの前で使ってると真似したくなるんだよね。子どもに使わせたくないなら自分が使用控えるしかないと思う。
自分もやめられないなら、子どももやめないと思う!私の息子もあと少ししたら使い始めるんだろーなー+3
-0
-
1349. 匿名 2017/01/30(月) 20:09:06
>>1348
関係ないけど親戚の子におもちゃリモコンをプレゼントしたら寝る時も離さないらしい
子供は好きなんだね+0
-1
-
1350. 匿名 2017/01/30(月) 20:11:33
>>1326
同意です。
日常茶飯事スマホを持ってる友達夫婦の子供はスマホが無いと泣く、
ほぼスマホを触らない友達夫婦の子はなくても大人しい。
私はスティーブジョブズがそうしたように、
小学校上がるまでは持たせたくないなぁ。キッズ携帯でなんとかもたないかしら。。+2
-0
-
1351. 匿名 2017/01/30(月) 20:12:14
スマホを持たすと学力の低下、勉強しなくなるって言うけど幼児からやってる子はどんな感じで育つんだろ。+7
-0
-
1352. 匿名 2017/01/30(月) 20:12:17
また母親の肩身を狭くして。
少子化にさせたい何かが働いてるの?+14
-8
-
1353. 匿名 2017/01/30(月) 20:13:35
キッズ携帯ですら嫌だわ。昔は持ってなかったのに、今はなにするにもお金かかるな…。ガラケーにしようかな。+2
-3
-
1354. 匿名 2017/01/30(月) 20:13:53
孫たちの話ですが、娘の子はスマホで動画やアプリ。一方息子の子は極端にスマホは避けて子育てしています。
どちらも可愛い孫たちで個人差もあると思いますが、娘の子は言葉も遅く、癇癪も酷いです。
スマホが原因なのかと心配しています。+7
-11
-
1355. 匿名 2017/01/30(月) 20:14:46
ドバイだっけな?幼稚園からスマホ教育するじゃなかったっけ
小学校はノートも鉛筆もなくてiPad使うって聞いた+2
-1
-
1356. 匿名 2017/01/30(月) 20:15:26
私は嫌です。
スマホというか、タブレットでお勉強!みたいなのも嫌です。
紙と鉛筆でいいだろと。。。+20
-4
-
1357. 匿名 2017/01/30(月) 20:17:44
癇癪や言葉は性格や成長の個人差だと思うよ。
姉の子はスマホ一切見せてないけど、癇癪酷いし言葉も遅い。
+18
-5
-
1358. 匿名 2017/01/30(月) 20:20:48
今は核家族、少子化で頼れる人がいないっていうのもあると思う
家事の時昔はお姑さんや近所の方頼ってたけど今は一人でこなさないといけない
+6
-0
-
1359. 匿名 2017/01/30(月) 20:21:53
育児に限らず正論VS非正論は荒れますね。+2
-3
-
1360. 匿名 2017/01/30(月) 20:22:20
>>1356
今はみんな字が下手だよね
40才位でも恥ずかしい位の汚い字が多い
そして漢字とかが適当
書くのと見るのでは脳にインプットされる情報量が
かなり違うんだろうなと思う+8
-0
-
1361. 匿名 2017/01/30(月) 20:22:38
毎日電車に乗ってると子供が愚図るとスマホサッと渡す親もいれば、ベロベロバー的に古典的な方法で気を逸らしてる親もいればでそれぞれいるね
個人的には後者の方のほうが幸せそうで素敵だなとは思うけど、それだけだな+13
-4
-
1362. 匿名 2017/01/30(月) 20:23:22
人の家庭それぞれの事情があるのでとやかく言うつもりありません。
ただ、スマホを子供に預けっぱなしで子供が画面いじって間違って電話かけてきたりするのは親として防いでください。
かかってきた事何度もありました。+8
-0
-
1363. 匿名 2017/01/30(月) 20:23:34
スマホがないと泣くくらいに依存させるのはダメだと思うけど、たまに程度ならそんなことにはならないよ。
2歳の息子にたまに数分だけ見せるけど、これで終わりねって言ったら納得するし泣いたりしないよ。
少し見せたくらいで依存するってよっぽど親の関わり方が下手なんじゃないかと思う。+5
-5
-
1364. 匿名 2017/01/30(月) 20:23:37
スマホはあまり渡さないけどテレビ中毒になってて困る。
今日もテレビみたい、駄目、の攻防が激しかった…+2
-2
-
1365. 匿名 2017/01/30(月) 20:24:59
>>1360
私漢字は得意で難しいのも書けてたのにケータイ時代になってからというものいざ書くという時に書けなくなってた
なるほど、やっぱりそういうことなんだね+8
-0
-
1366. 匿名 2017/01/30(月) 20:25:35
>>1363
だーかーらー、スマホにどれくらいのめり込むかは子によって差もあるでしょうよ。
それを結局母親のやり方が悪いって結論づけるの、もうやめてあげなよ。+8
-3
-
1367. 匿名 2017/01/30(月) 20:28:04
この間電車で、少し騒がしい男の子がいました。お父さんが注意しても中々聞いていませんでしたが、スマホを渡すと大人しくなっていました。こういう場合は、周りの人も親も、子供も嫌な気持ちなく解決できるので、私いいと思います+9
-9
-
1368. 匿名 2017/01/30(月) 20:28:10
子供が騒ぎ出すより、あやしたり言い聞かせたりもしないでいきなりスマホ見せ始める方がひくよ
+5
-2
-
1369. 匿名 2017/01/30(月) 20:28:15
子なし意見です。
ケープ授乳やベビーカーのときは
子は宝、世間は子育てに協力しろ。
と言われて、
スマホ育児は
個人の勝手、ほっといて。
子を持つと自分しか見れなくなるんですかね?+15
-13
-
1370. 匿名 2017/01/30(月) 20:28:21
親にならなきゃ分からないと思いますが、子供が小さいと理由が分からなくて泣く。ぐずる。家ではそれでも大丈夫ですけど、外出先でやられると本当にこっちが参る。周りの冷たい視線。機嫌が悪くなるのはしょうがないにしても、どうにか泣き止ませたい。そんな時わたしはyoutubeで泣き止み動画など見せて落ち着かせます。良い悪いってその人の価値観ですよね。育児って人それぞれだし良いんじゃないでしょうか?その人の家庭の問題なわけだし。+7
-6
-
1371. 匿名 2017/01/30(月) 20:28:36
一度与えてしまえば子供が覚えてそれが普通になりますよね。育児の都合上、仕方なく‥というのはあるけど、与えた責任は自分にあると自覚するのが大切だと思います。+9
-2
-
1372. 匿名 2017/01/30(月) 20:31:42
>>1364
朝と夕方だけ家事の時しかみせないけど、納得してるよ。
あとはニュースはつくたりするけど、朝食中、夕食から後は基本的につけないで子供と遊んだり家事したりしてる。
うちは三歳だけど、あまりTVも要求しないですよ。+0
-3
-
1373. 匿名 2017/01/30(月) 20:32:17
>>1369
黙っててくれませんかw+5
-11
-
1374. 匿名 2017/01/30(月) 20:32:31
うちの子は単純だから変顔すれば泣き止む
通信費もバカにならないから助かるわ…+5
-0
-
1375. 匿名 2017/01/30(月) 20:33:20
>>977
親に友達決められたくないなwww
+0
-3
-
1376. 匿名 2017/01/30(月) 20:33:31
スマホを見せるから、しょっちゅう騒ぎ出すという考えはないのかな?+5
-4
-
1377. 匿名 2017/01/30(月) 20:33:56
親が見るから見たがる。
うちの子はスマホ見まくってるけど、コミュニケーション能力は引くほど高い。
でも、やぱ目が悪くなるんじゃないかと不安になる。
親が触ると触りたくなるみたいだし、だから携帯の音切ってると、いつも電話出ないよねとか言われるし、思い切ってApple Watch買おうかな?とか悩んでる。
結局、親が1番気にしてることなんだから他人が言うのは本当おかしいわ。自分のこと気にした方がいい。+2
-3
-
1378. 匿名 2017/01/30(月) 20:34:39
私が小さい頃、母は仕事で忙しくてもたくさん絵本を読み聞かせてくれたり、折り紙や綾取りで楽しませてくれたり、私が描いた絵を「これなぁに?」って聞いてくれるから、嬉しくて落書き帳にお絵描きしたりした。私も子供ができたらスマホは使わずに、母みたいに子供に接してあげたいなと思う。子供は中学生くらいになったらどうせスマホ持つようになるんだろうから、小さいうちくらいは画面以外の楽しさを知ってほしい。+11
-0
-
1379. 匿名 2017/01/30(月) 20:35:10
昔はスマホなんてなかったけど子供あやしてたって言う人もいるだろうけど、今の時代、子供が少しでもぐずるとうるさいって目で見る人の方が多いだろうし、親は早くおとなしくさせないとって思うよね。そういう時スマホに頼ってしまうよね。+7
-4
-
1380. 匿名 2017/01/30(月) 20:36:04
>>1236
いや、このトピ見てて書いてて初めて思いました。
普段は他人の子育て、何とも思ってませんよ。+0
-0
-
1381. 匿名 2017/01/30(月) 20:36:14
>>1369
だから、授乳もベビーカーもスマホ育児もほっとけよw
文句言う前に子供産め
+4
-11
-
1382. 匿名 2017/01/30(月) 20:36:23
>>1277
スマホ育児で中毒にさせてしまい、脱スマホしてる立場から言わせてもらうと
テレビとスマホ大違いです
スマホは自分一人で見て好きに操作ができる
子供がスマホを見てるのを観察してると、しょっちゅう動画を変えたり探したりしていじってる
2歳児3歳児でも親のやってる操作を猿真似して慣れた手つきでスワイプします
それが楽しいしハマってしまうんだと思います
私の旧端末のスマホを子供専用に与えていたのですが、完全に息子仕様にカスタマイズされてましたw
あと、見てる時ほとんど瞬きをしないしものすごく目を近づけて見てます
真っ白で綺麗だった白目が充血し、やたら眩しがるようになったりして眼にも深刻なダメージを与えてる!と思い慌てて脱スマホしました+16
-0
-
1383. 匿名 2017/01/30(月) 20:38:09
>>1368
そう思います。
子供は癇癪で大変な時あるけど、眠いとかわがままだったりとか色々な感情や状態があるんですよね。
すぐスマホをだすのは、そんな子供の感情を全く感じ取ってあげてない感じで嫌だなぁ。+1
-0
-
1384. 匿名 2017/01/30(月) 20:38:13
使わない方がいいに決まってるけど仕方ない場合もあるってことしゃないの?
よほど常用してないと依存にはならないでしょ。
使わないが正論だけど、他人にまで口出す親ってのもどうかと思う。人付き合いが下手な子供になりそう。+3
-2
-
1385. 匿名 2017/01/30(月) 20:38:26
スマホ育児、自分の子じゃないから別にいいよ。
でも、他の子のうちに遊びに来て、私のスマホを鞄からあさったり電話にでたときにやりたいやりたい騒いだりするような子に育てないでほしい。二人いたからその子とは友だちやめてほしい。けど、そんなこと言えない。+6
-1
-
1386. 匿名 2017/01/30(月) 20:39:57
一度与えちゃうと大変だろうね
そりゃ面白いし中毒性が高そう
最初から与えなければ絵本やパズルでもなんでもがスマホ代わりになりそうと思うんだけど、そう簡単な問題ではないんだろうね+7
-0
-
1387. 匿名 2017/01/30(月) 20:43:02
職業柄いろんな親子と接するけど、時々スマホで黙らせてるのをよく見る。
お行儀が良い子はおもちゃや絵本に夢中だったりで全然違う。
ちゃんとした母親は身だしなみもきちんとしていて、表情に余裕がある。
スマホを与える母親はだいたいスッピンだったり、髪がボサボサだったり。あとは子供に対して常にイライラしてたりとか。
+5
-8
-
1388. 匿名 2017/01/30(月) 20:43:48
スマホ育児…ダメなことなのかなぁ?
我が家は旦那と娘と私で公園に繰り出しポケモンGOしてます!それもスマホ育児って言われちゃうのかな…
もちろん遊具で一緒に遊ぶしポケモンGO以外も遊びます。
子供もポケモンが大好きでポケモンGOのおかげで行ったことない公園に行けて楽しいようです。+2
-4
-
1389. 匿名 2017/01/30(月) 20:44:31
ここまで読んで、電車内とか公共の場で大人しくさせたいからっていう意見多いけど、数年前までのスマホない時代はどうしてたんだろう??
子どもはうるさかったのかな?
子どもが騒ぐとき、ある程度は優しい目で見守ってくれる社会なら、こんなことに悩む母親もすくなくなるんじゃないかな。+4
-2
-
1390. 匿名 2017/01/30(月) 20:45:37
目や姿勢に悪いから反対派!!
大人でもスマホが原因で巻き肩、ストレートネック、視力低下するのに小さい頃からスマホに夢中にさせると将来が怖い。+2
-0
-
1391. 匿名 2017/01/30(月) 20:47:35
>>1215
あなたは出来るかもだけど本当色んな家庭あるからちょっと決めつけな発言は人を傷つけますよ…。
+2
-1
-
1392. 匿名 2017/01/30(月) 20:47:43
10年前と今でもう時代は違うの?
公共の場所での人目は怖かったし、親切で寛容な人ばかりでもなかったような気がするんだけど。
+7
-0
-
1393. 匿名 2017/01/30(月) 20:48:17
もうすぐ2歳の娘だけど、移動とか待ち時間で飽きてしまってどうしようもない時に見せてしまうことはあるかな…。1人で見せるのではなく音は消して「〇〇いたねー」とか極力話しかけながら一緒に見る感じで。これはどうなんだろう…。+1
-5
-
1394. 匿名 2017/01/30(月) 20:49:26
最近、子供が騒ぐと周りの視線が…と言うけど、スマホが普及したのは最近だよね?
ここ数年で視線が厳しくなったとか、ただの言い訳にしか聞こえないんだけど。
むしろ昔の方が、騒いでると知らない大人に怒られたりしたし。
今の子育て世代は他人から怒られたりするのなれてない?+5
-4
-
1395. 匿名 2017/01/30(月) 20:49:33
気分を変えさせる為に多少スマホであやすのはいいと思う。
ただ、明らかに依存しちゃって親が子供の欲しがるままに渡してる人たちが多いと思う。
はじめは小さい子供特有の理由もなく泣き叫ぶってやつだったかもしれないけど、そのうち「スマホが欲しすぎて泣き叫ぶ」ってことになっちゃってる人多いと思う+1
-1
-
1396. 匿名 2017/01/30(月) 20:51:56
>>1387
あなたはお子さんいますか?
私が銀行の窓口で仕事していたとき、歯医者さんの息子がいつも真剣に絵本を読んでたのを覚えています。
うるさい子は育て方悪いんだろうと思ってました。
私も子供産んだら絶対絵本を読み聞かすんだと心に決めて、いざ子供が出来て絵本を大量に買って毎日読み聞かせました。
ですが、全く興味を示しません!集中力がないのか、アホなのか、、、
今、4歳。最後のページまで見てくれない。
次男もだるまさんがの絵本でクスっとしてくれる程度。
みんながみんな、絵本やおもちゃ与えれば静かにするとか、そんなに子育て簡単ではありませんよ。+4
-4
-
1397. 匿名 2017/01/30(月) 20:52:32
昔は他人でも、子供に注意してくれた。
今は注意できる大人が減って、冷たい視線を送る人が増えたんじゃないかな。
私は子供の時、周りが大人しかいない空間は静かにしなきゃと思ってたけどね。+1
-2
-
1398. 匿名 2017/01/30(月) 20:52:55
現実、スマホなくても困ったことない。
ガラケーとパソコンしかない我が家。+3
-0
-
1399. 匿名 2017/01/30(月) 20:54:38
他人が怒る必要ある?
親がきちんと怒ればいいじゃん+2
-2
-
1400. 匿名 2017/01/30(月) 20:55:22
>>32
でもクズがこれ以上増えても社会の害になるだけだしなぁ+2
-0
-
1401. 匿名 2017/01/30(月) 20:57:35
あたしらの時代のファミコンみたいなもんじゃなくて?
親が細かく時間決めてたし、やりたくて泣きまくったけどダメと言われりゃそのうち諦めた
こんな感じ?
38歳+6
-0
-
1402. 匿名 2017/01/30(月) 20:57:43
>>1396
保育士ですが、絵本に興味を示さない0歳児はいても1歳以降は全く興味ないって子供は今までいなかった。
早くからテレビを見せてた子供か読み聞かせの仕方の問題かぐらい。+4
-0
-
1403. 匿名 2017/01/30(月) 20:58:05
昔は〜とか言ってる人は子持ち?
昔ほど周りの人が子供に寛容じゃない社会だから、仕方なく見せてんじゃん。+4
-5
-
1404. 匿名 2017/01/30(月) 20:58:08
>>1388
一人で歩けてゲーム内容も理解できる年齢で時間内容絞って親と一緒にやってるなら
まあ大丈夫なんじゃない?
問題なのは大人しくなるからと長時間預けっぱなしで放置することだと思うけど+4
-0
-
1405. 匿名 2017/01/30(月) 20:58:41
>>1361
そんなもんだよねー
いちいち他人の家庭にうわっスマホ与えたさいてーいとかならんよねw+5
-1
-
1406. 匿名 2017/01/30(月) 20:59:30
>>1399
あなたおいくつ?
私は昭和生まれのBBAだから、騒いでると知らない人に怒られてたよ。+5
-0
-
1407. 匿名 2017/01/30(月) 21:00:13
>>1394
ん?
私はスマホが普及してからの子育てなので
普及してない時のことは分かりません。
今どきの子と一括りにされるのへ困りますね。怒られるのが嫌とかじゃなくやっぱり人様に迷惑かけるのは嫌ですよ。
+0
-0
-
1408. 匿名 2017/01/30(月) 21:00:21
>>1025
スマホごときで息抜きできないよ。
息抜きするぐらいってどれだけ見せてるの?+3
-0
-
1409. 匿名 2017/01/30(月) 21:00:27
>>1401
ちょっと違うww+0
-0
-
1410. 匿名 2017/01/30(月) 21:01:03
人それぞれでいい。
でも、スマホ使わせない派の人は、どうしてそんなに責めるんだろう。
スマホ使ってる派は、使わせない派を責めたりしないのに。
うちは使わせない派だけど、使わせたくなる気持ちはわかるから、責められない。+6
-3
-
1411. 匿名 2017/01/30(月) 21:01:10
>>48
産むだけなら犬でも猫でも出来ます。
問題はその子供がどんな人間になるか、です。
失礼ですが、お母様がそういう物言いではお子様も程度が知れますね。+8
-0
-
1412. 匿名 2017/01/30(月) 21:02:15
>>1400
あんまり周りに社会の害って人見たことないけどごく僅かじゃない?
あなたが思う害ってどんな人??自分にとって都合が悪い人?+0
-0
-
1413. 匿名 2017/01/30(月) 21:03:29
ファミコンはフーってしてからカセット入れたり、テレビを入力端子画面にしたりとか、対象年齢が小学生ぐらいだけど、ここで問題になってるのは2〜6歳ぐらいの幼児じゃない?
ファミコンはよく怒られたけど、泣きわめく年齢じゃなかったしなー。
+2
-0
-
1414. 匿名 2017/01/30(月) 21:03:50
>>1406
昭和生まれのばばあで私も怒られてたけど
自分が子育てしてると別に他人が怒らなくても自分で怒ればいいじゃんって思ってね。
子供にはお母さん怒るとこわいって言われるけど。
他人が怒ってくれたらいいのにーって考えは違うと思って。+4
-0
-
1415. 匿名 2017/01/30(月) 21:06:43
私は新幹線でうるさい幼児がいたら、冷たい視線送る前に、直接言っちゃうけどな。
知らない大人に注意されると、幼児でも状況察して黙るよ。+1
-0
-
1416. 匿名 2017/01/30(月) 21:07:00
でもね、小学校に入ったらタブレットやPCを使って授業をする事もあるからね
絶対にやったら悪だ、ダメだという時代ではないのかもしれない。
依存しちゃったらまずいけど、親がセーブしながらなら多少はやってもいいと思う。
程度問題じゃないかな+1
-1
-
1417. 匿名 2017/01/30(月) 21:07:09
ベビーカーの時は絵本作戦聞くけどベビーカー使わなくなると絵本は一冊しか持っていけない。行きの電車で読ませたら帰りは飽きちゃう。
ママバックには、着替一式(こぼす、水の遊び場見つけて遊ぶ)水筒。パックジュース、おかし、絆創膏、消毒液、メモ帳、筆記用具、お薬手帳ってパンパン。絵本は一冊ぐらいしか入らない。
しかも、帰りは電車の揺れか寝てしまっておんぶや抱っこして買えることも多いし。
スマホは嵩張らなくて楽なんだよ。
これが年長、小学生になると絵本じゃなくて児童書を読めるようになるから本は一冊ですむ。
あとホームで待ち時間子どもとユビスマやメモ使ってまるバツビンゴするけど場所によっては声が迷惑になるみたい。確かに学生や主婦の集団がおしゃべりしてるくらいの煩さにはなる。そうなるとやっぱり、スマホ与えちゃうよ。+2
-4
-
1418. 匿名 2017/01/30(月) 21:08:42
姪がたまに会うと勝手に私のスマホいじろうとする。
嫌だから渡さないしロックしてるけど、前にゲームダウンロードしようとしてたから怒った。
会うと二言目位に「○○ちゃんのケータイ貸して~ゲームやらせて~」って言われるけど、そもそも私はゲーム入れてない。
今年入学したら入学祝いにDSを与えるらしい。
そんな彼女の将来が色々心配。
まぁ姪でもよその子だけど。+11
-0
-
1419. 匿名 2017/01/30(月) 21:08:43
他人が我が子を叱ったら逆ギレしたりネットで悪者にして晒したり警察に通報するんでしょどうせ、今の親は
誰がそんな損な役やるのよ+9
-0
-
1420. 匿名 2017/01/30(月) 21:09:17
>>1403
昔より寛容だよ。
昔よりはるかに子育てしやすいし、施設も揃ってるし用品も便利なのが沢山あるし
昔と違って妻の両親の近くに住むとか、母方の親に子育てを手伝って貰ってたり
親の援助もあるし、周りの人も昔に比べたらはるかに優しい。
情報だってすぐに手に入るし田舎の病院でも事前予約がネットでできる。
田舎でもネットスーパーや通販で何でも買える。+7
-2
-
1421. 匿名 2017/01/30(月) 21:09:36
スマホを逃げ道にしてないか問うコメントもあるけど
逃げ道にしてるんだよ。
昔と今とを比べられてもさ
昔は周りの人達も子育てに理解があったからね。
今は子供が泣いてれば舌打ちされたり溜め息つかれたり文句言われたり虐待してるとさえ疑われたりだからね。
周りの人達が育児に理解ないから逃げ道が必要でしょ。+6
-3
-
1422. 匿名 2017/01/30(月) 21:10:06
我が家は5歳、3歳、0歳の子どもがいます。
殆どスマホに触らせてません。
外では汚れながら沢山遊んで中ではブロックや折り紙などで遊ばせるようにしてます。
周りでスマホを使ってる子もいるので、子どもたちの本音はスマホ使いたいのかなーと思ったりしますし、今使わないと反動はどうなのかな?と不安にもなります。
年相応の遊びをしてほしい思いますが、難しいですね。
仕方なく使わせるのは理解できますが、友達同士で遊んでるのにスマホで遊ばせる家庭には驚いてしまいます。
+7
-0
-
1423. 匿名 2017/01/30(月) 21:11:32
私は、自分の考えで、見せたくないな、と思うので、見せていません。
が、何て言うか、今、電車の中でも歩道でも飲食店でも、大人がスマホしているのを見て、子どもに見せるなって勝手だよなぁと思います。子どもは大人たちのしてることを真似るもんです。+4
-1
-
1424. 匿名 2017/01/30(月) 21:11:38
>>1408
擁護するわけではないけど一瞬でもできるよ
私もよく旦那に子供見ててと言って3分でもトイレに籠るだけで息抜きできてた
一瞬でもいいんだ、子育て中って+3
-0
-
1425. 匿名 2017/01/30(月) 21:11:53
親がスマホに夢中で子供を放置してるのをよく見る。
これは本当に危ない。+3
-0
-
1426. 匿名 2017/01/30(月) 21:12:53
>>1420
そういうことじゃないでしょ
子育てしやすいかが問題じゃない
子育てを理解してる人が少なくなってきてるのが問題
子供ってだけで毛嫌いしてる人多いよ
+2
-4
-
1427. 匿名 2017/01/30(月) 21:12:58
>>1424
子育て中って多分ここにいるのは大半が子育て中の人だよ+1
-0
-
1428. 匿名 2017/01/30(月) 21:13:26
絵本でいいじゃんって言う人いるけど、絵本ごときじゃ暴れてるのおさまらないんだよね。こっちもできれば絵本にしたいのよ…。+6
-4
-
1429. 匿名 2017/01/30(月) 21:14:59
>>1426
ネットでは多いけど、現実ではそうそう見たことないよそんな人。
東京住みだけど、田舎は違うのかな+1
-1
-
1430. 匿名 2017/01/30(月) 21:15:13
私は今の時代の方が寛容だと思うけど。
昔は直接言ってくる人いたけど、今は舌打ち程度でしょ?
あとは他人に迷惑をかけてはいけないと思いながら子育てしていた母親が多かったと思う。
+11
-2
-
1431. 匿名 2017/01/30(月) 21:15:34
嵩張るのが嫌とか周りの目が冷たいとか、今の母親たちが甘えてるだけだと思うね。スマホ使う言い訳ばっかり。言い訳するだけならまだしも、結局それで子どもに影響あるんだから可哀想。
堪えろ産んだなら。
+6
-4
-
1432. 匿名 2017/01/30(月) 21:16:09
>>1389
10年程前ですが、公共の場所にはなかなか連れて行けなかったです。
3人(下2人双子)を連れてはバスや電車も恐ろしくて乗れないので、主人が休みの日にペーパードライバー教習に通って車に乗れるようにしました。買い物はネットスーパー、宅配食材も頼んでいました。下2人は小学生までバスにも乗ったことがありませんでした。
病院は小さい診療所をかかりつけにしていましたが、診察を受けない2人が騒ぐといけないので順番が来たら携帯に電話をかけてもらうようにお願いして車で本を読んだり音楽を聴かせたりして待っていました。気が張っていたのか下の子達が幼稚園に入るまでの3年間は自分が病院にかかることはなかったです。
近所の児童館や幼稚園保育園の園庭解放に連れて行って、友達が出来れば家に集まって遊んだり、公共の場所に出掛けなくても3年くらいは幸いにも何とかなりました。もちろん主人が休みの時は家族で出掛けました。
何度か主人に任せて1人で出掛けた事もありますが、きっと主人はEテレやディズニーチャンネルつけっぱなしだったと思います。+5
-0
-
1433. 匿名 2017/01/30(月) 21:16:47
長年外国に住んでいた日本人が、久しぶりに帰国すると、子供の甘やかしにビックリするみたいだね。+7
-1
-
1434. 匿名 2017/01/30(月) 21:17:34
>>1421
スマホ使って大人しくさせてても結局はスマホ育児って言われるわけでまた更にイメージ悪くしてるだけじゃん。+1
-0
-
1435. 匿名 2017/01/30(月) 21:17:42
デジタルネイティブな時代なので、早かれ遅かれスマホやPCにべったりになるかと。
なので、私はもうスマホ見せてます。。。
便利なものは使わなきゃ(笑)。もちろん10分、15分とかですが。+3
-4
-
1436. 匿名 2017/01/30(月) 21:17:43
>>1396
子どもによるのかな
うちの子達は私が身振り手振りコチョコチョとかも入れて大げさに読んでたからか
絵本大好きだったよ、待合室とかではこそこそ声で読んで少しでも声をあげると
しーってしてたら子ども同士で戒め合って一人で読めるようになっても大人しくしてた
家では自分が読んで欲しい本の順番取りとかで喧嘩したりうるさかったけどね+1
-0
-
1437. 匿名 2017/01/30(月) 21:18:01
>>1433
例えば?+0
-0
-
1438. 匿名 2017/01/30(月) 21:22:00
ずっと、スマホ渡してる親は少数だと思う。
皆、外で騒ぎだしたりたら使わせてるじゃない?だから、昔に比べて電車で泣きわめいてる幼児を見かけない。
+1
-0
-
1439. 匿名 2017/01/30(月) 21:23:31
誰に頼まれたわけでもない。
自分の意志で産んだのだから、言い訳してる暇があるならしっかり育てなよ。
人の子育てに口出しするなと言うけど、変な人間を世の中に送り込まれたら迷惑だから、苦言を呈するのは当然。
子持ちを優遇する為に税金もたくさん使われてるわけだし、納税者は特に物言う権利があると思う。+5
-4
-
1440. 匿名 2017/01/30(月) 21:24:33
>>1428
それはあなたの自業自得
スマホ与え過ぎたのが原因
普通の子は絵本でもおとなしくなる+5
-4
-
1441. 匿名 2017/01/30(月) 21:25:15
文句言うのは簡単だもんね。+5
-1
-
1442. 匿名 2017/01/30(月) 21:28:03
>>82
絵本見せたり、外に出ればいい。
努力が足りないんだよ。
読解力がない子、スマホ老眼の子が増えてるし。+4
-2
-
1443. 匿名 2017/01/30(月) 21:29:59
渡さないと泣いたり騒いだりしちゃう子はかなり親が悪い
依存させてる+7
-0
-
1444. 匿名 2017/01/30(月) 21:31:27
子供が悪さしてるとか、あきらかに場違いなところに子供を連れてったとかじゃ
ないなら、冷たい視線とか気にしない方がいいと思う。
今時の母親は育児で気にする点が違うって言われるけど、
確かにそうだと思う。
冷たい視線が気になるからスマホは見せるけど居酒屋には連れてくとかね。+7
-0
-
1445. 匿名 2017/01/30(月) 21:34:29
昔は騒ぐ子供に寛容だったのではなくて、親がすごく気を使ってたんだと思う。
躾ができるまで大人がたくさんいる場所に連れて行かないとかね。
私は4、6歳離れた兄姉いるけど、小さい頃、お前は騒ぐから連れてかないとかよくあったよ。(その時は母と一緒に留守番)
外国だとベビーシッターを上手に活用してるよね。+5
-0
-
1446. 匿名 2017/01/30(月) 21:35:11
将来、子供産みたくなくなってきた。
少子化が進むわけだ。+2
-5
-
1447. 匿名 2017/01/30(月) 21:35:53
ギャルママはスマホ与えない傾向あるよね
義妹がそれ
なぜなら自分が使ってたいから、なぜ子供に?その間にも友達からLINEくるしめっちゃ困る〜らしい
いいのか悪いのか+0
-0
-
1448. 匿名 2017/01/30(月) 21:36:58
スティーブ・ジョブズは自分の子供達にスマホとかは一切使わせてなかったって。
周りでも有名なインター行く子とか受験させるような家庭の子はスマホ見せてる割合が少ない。
それでも1、2歳の時は走り回ってた元気な子供でも行儀良い子に育ってる。親が賢いから?
+3
-0
-
1449. 匿名 2017/01/30(月) 21:38:23
>>1430
私の親(50代)も言ってました。
「昔の方がもっと周りも冷たかった。保育園なんてなかったし、子育て支援なんてのもなかった。今の親は自分で育てずスマホ、ネット頼りすぎだ。」と+3
-1
-
1450. 匿名 2017/01/30(月) 21:38:25
理想と現実。
考えが極端過ぎるからおかしくなる。+2
-1
-
1451. 匿名 2017/01/30(月) 21:38:42
親の資質が無いのに、欲望のままに親になってしまってるからまともな子育てができないんだろうな。
昔は悪い行いをした子は、こっちが子どもを庇いそうになる位親にガッツリ叱られてた。
今は「だめよー」「やめなさーい」とただ言うだけ。
迷惑行為を全力で自力で阻止しようとしない。
そんな態度のバカ親達に温かく優しくなんて出来るわけないわ。
自分の資質の無さ、覚悟の無さから生じてる問題を周囲のせいにしないでほしい。
+6
-1
-
1452. 匿名 2017/01/30(月) 21:38:49
大人になると、あの時ゲーム禁止で良かったなと実感する。
私も同じように子育てしたい。+5
-2
-
1453. 匿名 2017/01/30(月) 21:39:53
>>1446
ネット見なけりゃ子育て楽しいよ。
本音とたて前だからね。+3
-0
-
1454. 匿名 2017/01/30(月) 21:41:25
>>1446
あなたは産まないのが正解。+0
-0
-
1455. 匿名 2017/01/30(月) 21:42:50
中学生の娘にスマホ買ってと懇願されてまだ早いんじゃないかと悩んでる私には別次元の話すぎる…子供にスマホ見せる時代なのね…+11
-0
-
1456. 匿名 2017/01/30(月) 21:43:06
私はこれから出産予定。
子供は躾ができるまで、外出に気を使うものだと覚悟してるけど。
スマホ育児に頼って外出するなら、躾ができるまで我慢するよ。+10
-2
-
1457. 匿名 2017/01/30(月) 21:43:55
可愛い子供のお目めに悪いからほどほどにね!+6
-1
-
1458. 匿名 2017/01/30(月) 21:46:02
スマホ老眼が問題になってるからね+5
-1
-
1459. 匿名 2017/01/30(月) 21:47:47
>>1454
そうですね、こんなプレッシャーに耐えられない。
子供の失敗は自分の失敗だから。
今のママ達は大変だね…。色々と言われてるわけだ。
保育所も少ないし、どんどん子供が少なくなっていく。仕方がないね。+1
-6
-
1460. 匿名 2017/01/30(月) 21:49:27
>>1452
そう?私、ぷよぷよが小学生で流行ったときに出来なかったから大人になってからガラケーで課金して買ってずっーとしてたよ。でも、人の対戦相手がいないから孤独だった。マリオもしてみたいよ。でも、マリオは私がやりたい小学生の時流行ったのはスマホのアプリになってない。ゲーム機買うほどではないけど。
マリオしてみたい。+1
-1
-
1461. 匿名 2017/01/30(月) 21:49:29
>>988
でもさー、テレビって自分が見たい番組がずっと流れてるわけじゃないから見るの止めるタイミングってあるじゃない?けどYouTubeだとずっと見たい物が見れるから止め時が無いよね?
ゲームだって、まだグズってるような歳の頃からやってた?
+9
-0
-
1462. 匿名 2017/01/30(月) 21:49:43
わたしも二人目妊娠するまでは子供にスマホなんて馬鹿じゃないのと思ってたわ。
今もたまーにしか見せないけど、理想と現実は違う。
+4
-7
-
1463. 匿名 2017/01/30(月) 21:51:34
>>1136
これにマイナスって、自分の子どもがユーチューバになって欲しい親が、それだけいるって事?+1
-0
-
1464. 匿名 2017/01/30(月) 21:52:51
>>1459
今の親は全然大変じゃない。
国が率先して甘やかしてくれるし、少子化の追い風に乗って権利主張し放題。
昔はこんな今とは比較にならない位大変だったはずです。
こんなに甘かやしてもらえなかったでしょう。
金銭でも物資でも行政面も。
だから、これだけぬるい環境でさえ大変と思うのなら、親になってはいけないと思う。+13
-1
-
1465. 匿名 2017/01/30(月) 21:53:32
理想ばっかり語る人のコメントは、育児書通りでつまらない。+6
-9
-
1466. 匿名 2017/01/30(月) 21:53:37
昨年末公表のOECDの国際学力調査で、日本の15歳の読解力の順位が大きく下がったそうです。
スマホ以前、DVD育児では言葉が話せるようにならないという指摘がされていました。人間の子は、顔を合わせて語りかけられることで言語を習得するのだとか。
10歳にもなると人間関係も大人びて、「ウザい」程度のボキャブラリーではとても晴れないモヤモヤを抱えるようです。心が複雑なのに表現する手段がなければ便秘のように苦しみます。
我が子の人生は私の手を離れ大人になってからの方がずっと長い。
ストレスフルな社会をどうにか幸せに生きていって欲しいと願うにつけ、自在に操れる語彙の量は多ければ多いほど我が子を助けると思います。
小さい子はスポンジのようにどんどん言葉を覚えられる脳を持っているまたとない時期だということは頭の片隅に置いて、強く楽しく自由な育児をされたらいいと思います。
+4
-0
-
1467. 匿名 2017/01/30(月) 21:53:39
これから出産予定なんて1番理想論ばかり言ってる時期だね。
懐かしい。+5
-12
-
1468. 匿名 2017/01/30(月) 21:54:01
スマホで満足できるってある意味、幸せだよね。
自分の家の園児は、スマホなんてどうでも良いから外で遊びたい!夏ならお庭でプールしながら、夕方は庭の植木に水まきしたい!、海へ、山へ旅行行きたい、冬ならスキーに行きたい!って言うよ。+6
-1
-
1469. 匿名 2017/01/30(月) 21:55:29
おばちゃん→昔は大変だった~
今のママ→今は大変な時代~
いつの時代でも育児は大変ですよね+9
-1
-
1470. 匿名 2017/01/30(月) 21:57:28
男親の方が、スマホに否定的だよね。
うちはもし、スマホなんていじらせていたら、すぐに外に遊びに行こうと連れ出すタイプ。
退屈は我慢させる忍耐力を重んじるので、手近な娯楽には否定的だし、社会に出たら必要とされる能力だよね。
+6
-0
-
1471. 匿名 2017/01/30(月) 21:57:41
>>1012
スマホ育児されて育った子供だったりしてね…w+2
-2
-
1472. 匿名 2017/01/30(月) 21:58:26
>>1467
この人はその理想を現実にするかもよ?+2
-0
-
1473. 匿名 2017/01/30(月) 21:59:02
>>1465
理想に思える子育てを、富裕層は当たり前に行ってます。産まれたときから勝負がある程度ついているとも言えますね。+7
-0
-
1474. 匿名 2017/01/30(月) 21:59:16
みんな昔ってどのくらい前を想定しているんだか
昭和50年位までの昔は同居で一日中家で働く事を強いられる母親が多かったから
子連れで電車に乗る人はかなり少数だったよ、平日のレストラン等もね
ただでさえ居たたまれない状況だから皆必死にあやしてたと思うよ
その代り子どもが住宅街で遊び回る事には寛容だった、子どもが沢山いたし
年齢層関係無く一緒に遊ぶ中で統率力とか競争心を学んでいったんだよ
たまに頑固爺さんに怒られたりしたけど子どもも悪いと解ってるから素直にきいてた
今の方が楽でいい時代とは思わないけど子どもが社会性や様々な能力を身に付ける機会が
どんどん減ってるなとは思う+9
-0
-
1475. 匿名 2017/01/30(月) 21:59:43
>>1460
マリオのアプリリリースされたよ
そこはやはり画面タッチでやるわけだけどボタン押すのと変わらない元祖マリオだからそれやりなよ
ニュースでもあのマリオがついにスマホで!とかなり取り上げてられてたけどな+0
-0
-
1476. 匿名 2017/01/30(月) 22:01:08
今の季節なら、週末に駅から直結のスキー場で滑れる。退屈をやりすごすなんて勿体ないことを言わずに、親子共にもっと余暇を楽しもうよ。
+2
-0
-
1477. 匿名 2017/01/30(月) 22:01:20
>>1464
お金より、環境の問題じゃないかな?
昔は同居当たり前だったけど、今は核家族が主流になって、身近に子育てを手伝ってもらえない状況。
時代の流れだね。+1
-1
-
1478. 匿名 2017/01/30(月) 22:02:27
小さい頃からスマホを常用してたと語るあのニコニコ動画配信のドローン逮捕少年みたいになったら困るからわが息子には見せない
怖い+8
-0
-
1479. 匿名 2017/01/30(月) 22:02:36
たまにスマホ見せるけどずっとスマホ触らせてるわけじゃあるまいし、絵本だって1日10回以上は読むし外遊びもするよ。
夏は毎日のようにお庭でプールだってする。
スマホ見せなくても、子ども放置で絵本も読まない外遊びもしないみたいな人も沢山いるでしょ。
+6
-3
-
1480. 匿名 2017/01/30(月) 22:05:20
脳の影響を考えるなら、夜遅くまで子どもを起こしておくことのほうが脳へのダメージは大きいよ。
毎日のことだしね。+6
-0
-
1481. 匿名 2017/01/30(月) 22:07:42
>>1467
もともと家で映画みたり読書、そしてガルちゃん見るのが好きなのでw
外出できないことへの不安はないです。
きっと映画や読書もなかなかできないんだろうなと思うので、そこも覚悟済み。
私は身近に子育てした姉がいるので、苦労話しも聞いてます。
母、姉の話を比べると、母の時代は大変だったのだなと感じます。+1
-0
-
1482. 匿名 2017/01/30(月) 22:08:35
>>1480
スマホ見せてて夜遅くまで起こしてる人もいるし、スマホ見せないで夜早く寝かせる人もいるから、その話題持ち出すのは変だよ。
+5
-0
-
1483. 匿名 2017/01/30(月) 22:09:56
>>1265
はじめから家に上げなきゃいいのに。+1
-1
-
1484. 匿名 2017/01/30(月) 22:11:24
公共の場で子供が泣き出すと、たまたま近くにいるご老人があやしたりすることあるよね。
そういうの見るとほっこりする。
+2
-0
-
1485. 匿名 2017/01/30(月) 22:13:00
>>1483
子供が連れて来ちゃったり、放置子は図々しいからなんとかして勝手に上り込むんだよ+0
-0
-
1486. 匿名 2017/01/30(月) 22:13:06
>>1281
父親と母親がスマホから目を離さないで子供らがもくもくと食べてる家族も見たことある
ドン引き+4
-0
-
1487. 匿名 2017/01/30(月) 22:15:24
我慢できていないのは、実は親の方という真実。
そして、あなたには子どもが居ないはず!と書き込んで心の平穏を得る。
そんなことは妄想ですよ。
母性、父性は現実にあります。+9
-0
-
1488. 匿名 2017/01/30(月) 22:17:10
>>1477
お姑さんが面倒見てくれるのは長男だけという家は多かったよ
それも手がかからなくなってから
うちの祖母なんて私がストーブのお湯ひっくり返してやけどしても
怒るだけで何もしてくれなかった+0
-0
-
1489. 匿名 2017/01/30(月) 22:20:43
私の両親に限ってだけど、本当に子どものために心底尽くしてくれた。今でも深い愛と慈しみを感じる。母と父が居てくれれば取り立てて玩具やイベントが無くても不満がなかった。
仕事を終えて帰宅してから、街灯の明かりでバドミントンをしてくれた父。
ちょっとした待ち時間に、創作物語を話してくれた母。
誇りに思うし、揺るぎない絆を感じる。+4
-0
-
1490. 匿名 2017/01/30(月) 22:20:54
>>1477
環境が変わったんじゃなくて子育てに関する考え方が変わったんじゃないかな。
スマホが出てくるちょっと前でも核家族主流で同居も少なかったし、保育園の待機児童問題もすでにあったよ。
昔とは違うからと言っている人たちのほんの数年前に子育てしてた人がスマホに安易に頼るのはちょっと考えた方がいいと言ってる。+5
-0
-
1491. 匿名 2017/01/30(月) 22:22:34
スマホが悪いのではなく、向き合わない、合えない親に問題がある。
それでも子どもの身体は育つだろう。
器さえ見栄えすれば。+8
-0
-
1492. 匿名 2017/01/30(月) 22:23:06
>>1485
でも外で遊んでおいでとかは言わないの?
私お母さんと連絡取れない子は絶対入れないからわからないんだよね。+0
-0
-
1493. 匿名 2017/01/30(月) 22:24:23
昔と今の子育て比べるのって意味ないというか、昔はこうだったとか言ってる人は、お酒に酔ったサラリーマンが話すようなレベル。+5
-5
-
1494. 匿名 2017/01/30(月) 22:25:59
結局人は、育てられたようにしか育てられないと言うことかな。そんな中、親にされたことを改善して、自分はより良く育てようという志みたいなものを持てるお母さんは、強く素晴らしいなと感じました。+5
-0
-
1495. 匿名 2017/01/30(月) 22:29:53
夜中まで子どもを起こしていたり、テレビをずっとつけっぱなしにするのは仕方ないと擁護の嵐なのに短時間でもスマホ見せるのは袋叩きってのがさすががるちゃんって感じ。
+3
-3
-
1496. 匿名 2017/01/30(月) 22:40:18
>>889
絵本も見せてるけど…
スマホも触らせる。
ビルゲイツは知らんが、と言うかむしろパソコンの先駆者でしょ。
話違うけど。
ビルゲイツの時代パソコンなかったかもだけど機械触るのは小さい頃から好きだったはず。だから時代を先だった家庭用パソコン開発できたんだと思うよ。
あまり触った事ないものって一生縁がないよ。
親がパソコンやったらパソコンやりたがるし、パソコン一切無い家庭の子はネットの使い方もわからないくらい。
そう言う事例が多い。
私は新しいものにはついて行ってもらいたい方針だから、スマホもパソコンも触らせてるよ。
もちろん絵本も読ませるけどね+2
-4
-
1497. 匿名 2017/01/30(月) 22:40:32
>>1493
比べる必要はないけど、昔は楽だったけど今は大変だから楽させろというから
楽だった時代なんてないよっていう展開になってるんだと思うけど+6
-0
-
1498. 匿名 2017/01/30(月) 22:41:55
育児書読んだからって、子供はマニュアル通りに育ちませんからね。頭を柔くして、臨機応変にしていかなきゃ。+2
-2
-
1499. 匿名 2017/01/30(月) 22:45:54
うちの子わからない事とか検索する時もスマホ上手く使うよ。
私よりずっと。
今の子は小さい頃からスマホがあって、パソコンも身近にあって、これから新たな時代をこの世代がになってくんだなって思う。
新しく便利なメディア、ソフトが出れば世の中全てそれに変わっていく。
それについていく能力はつけてあげたい。
それじゃ無いとまともに仕事できないよ。
まともな仕事したいなら今の時代パソコン必須でしょ。
パソコン使えない人はブルーカラーの仕事しかできないし、パソコン使いこなす能力で仕事のスピードも変わってくる。
一概にダメ、アナログなものがいいんだって育て方はしたくない。
もちろんスマホ使うにしても短い時間で取り上げるけどね。
私は遠ざけるより触らせて慣れさせたい。
+3
-4
-
1500. 匿名 2017/01/30(月) 22:47:14
>>1497
比べる必要というか、比べても時代背景が違うから意味がない。物事には裏と表があるし、水掛け論で終わるパターン。
個々がそれぞれ自分が信じた子育てをすればいい。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する