ガールズちゃんねる

ネット上で議論…「スマホ育児」ダメですか?

1516コメント2017/02/03(金) 16:23

  • 501. 匿名 2017/01/30(月) 09:47:08 

    私は泣く子を一生懸命あやしてる親の方が好感持てる。
    放置<<ヒステリックに叱る<スマホ<<<<あやす
    って感じ。

    +21

    -0

  • 502. 匿名 2017/01/30(月) 09:47:27 

    便利に使うのは良いと思うけど
    本当にかじりつく様に見てる子が多いよね。

    子供たちが遊んだり絵本やお絵描きして
    キャッキャッしてる感じではなくて
    目見開いて、微動だにしないでガン見。

    自分の意志で目を離す事ができないみたいな。
    大丈夫なんだろうか?とはたまに思う。

    +14

    -1

  • 503. 匿名 2017/01/30(月) 09:50:39 

    スマホやタブレットは絶対見せたくないって人はテレビも一切見せないのかな?
    批判とかじゃなくて疑問だった。

    +9

    -8

  • 504. 匿名 2017/01/30(月) 09:51:03 

    この位で止めておこう的な前頭葉の発達が未熟なうちに使わせるのは、麻薬を使った脳と同様。
    我が家は前頭葉のある程度の発達が完了してから使わせたよ。
    ゲームもそのようにしたので、使っても十数分で「目が悪くなるって、先生が言ってたから怖いからやめとく~」と、長時間使わない。

    +16

    -1

  • 505. 匿名 2017/01/30(月) 09:52:19 

    >>489 部活あるから早朝から学校です

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2017/01/30(月) 09:53:02 

    テレビは親の私があまり見ないせいか、見たい番組だけつけて見ている。
    テレビより楽しいことがたくさんあるようで、うるさいから消してと言ってくるよ。
    これも家庭の習慣によるよね。

    +14

    -0

  • 507. 匿名 2017/01/30(月) 09:54:23 

    >>474
    あなたが苦手でも、その子が喜んでて感情豊かになるなら、何の問題もないと思います。

    +9

    -2

  • 508. 匿名 2017/01/30(月) 09:54:50 

    スマホでYouTube見せるのはNGでテレビでYouTube見せるのはセーフ?
    線引きがよく分からない

    +8

    -6

  • 509. 匿名 2017/01/30(月) 09:55:04 

    スマホが身体に影響良くない事は、親だって分かっている。

    でも、ほんのひと時だけのスマホ育児を反対してる人達は、電車内や公共の施設で子供が騒いだら、どうせ

    「うるさいなぁ…静かにさせろよ」

    って思うでしょ?

    ずっとやらせてる親なんて、いない。
    親が静かにさせたくたって、どうにもならない時だってあるんだから。それなら、周りに迷惑かけずに、その時、その場だけスマホを触らせてもいいのでは?

    スマホに反対してる人は、育児もした事ない、でも子供が騒げばうるさたがる

    「独身の女性」

    に多いよね。

    +12

    -18

  • 510. 匿名 2017/01/30(月) 09:55:26 

    >>503 公共の場に行ってるのにわざわざ見せない。アンパンマンも週に一度、テレビで放送してる時にあわせて見てたよ。録画したりスマホでとそこまでしない。という感じです。テレビも見せないとは思ってないです。見たい番組の時だけつけるかな。

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2017/01/30(月) 09:55:43 

    スマホ持ってないので、子供に見せたことない。

    +5

    -1

  • 512. 匿名 2017/01/30(月) 09:56:15 

    >>500無けりゃ無いでどうにでもなるのを知ってるからね

    +10

    -2

  • 513. 匿名 2017/01/30(月) 09:57:10 

    >>458
    うちは病院や図書館に入る前に「ここは静かにするところよ」と言い聞かせてた。生後半年から言い聞かせてたなー。

    あと、100均の薄いアルバムに、家族の写真や
    子供が好きなキャラクターや電車の写真などを入れてました。

    雑誌やちらしの切り抜きとか、適当に。
    定期的に中身の入れ替えをしてた。

    静かにできましたよ。

    +19

    -2

  • 514. 匿名 2017/01/30(月) 09:57:27 

    ダメとは言わないけど、
    なるべくスマホに頼らない。だけどたまにはいいんじゃないかな?

    なんか時代も悪い気がするよ。
    昔はパソコンもなかったけどさ、今じゃ小学生の子供にもパソコンの授業があるくらいだしさ。

    そのうち授業もタブレットとかになりそうじゃない?

    こういうのって形は違えど昔から言われてるよね。
    昔はテレビゲームもなかったから、少しゲームしてるだけでも、今どきの子供は~…みたいな

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2017/01/30(月) 09:57:31 

    >>509 そうなの?私は逆に子育て経験者がスマホに頼らずとも育児できるよ!子どものために頑張れ!ってことかと思ってた。

    +14

    -0

  • 516. 匿名 2017/01/30(月) 09:57:57 

    マジレスするけど、スマホより楽しいことがたくさんあるからどうでもいいって感じかな、うちは。
    スマホ、ゲーム、テレビよりも、公園や庭、家の前の私道で縄跳びしたり虫を捕まえたり、探検ごっこしたり、蝋石で絵を描いたりしてる。
    とにかく外が好きで、雨の日は折り紙したり絵を描いてる。
    簡単に言うと、楽しいことがありすぎてスマホまでたどりつかない。

    +15

    -1

  • 517. 匿名 2017/01/30(月) 09:58:59 

    >>512
    世の中に存在しない無いと自分の意思で無くす無いでは違うような。。

    +3

    -2

  • 518. 匿名 2017/01/30(月) 09:59:50 

    >>513
    これ、すくすく子育てでもママさんがオススメアイディアとして紹介してたよ。グランプリ級のオススメ度だった筈。
    名案だよね。

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2017/01/30(月) 10:01:22 

    「どうしようもない時だけ」の人、子供は学習擦るよ。

    『この場所でこのくらいぐずれば、スマホ貸してくれるって。』
    他のものが欲しい時もそうするようになる。
    そして、どんどん手に負えなくなります。

    +14

    -1

  • 520. 匿名 2017/01/30(月) 10:01:55 

    ブルーライトって大人の目にも良くないんだよね。
    子供は無防備だから、ますますね。

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2017/01/30(月) 10:02:21 

    その子の性格によるのかも。
    うちは静かにする場所だよ~と言っておくと、静かにしてたからスマホの手番がなかった。
    指示の入りやすい子と、入りにくい子が居て入りにくい場合、スマホって事になっちゃってるのかも知れない。
    その子の資質、性質みたいなものかな。

    +7

    -1

  • 522. 匿名 2017/01/30(月) 10:05:25 

    TVは?DVDは?ってあるけど、根本的に違うのかも??
    うちは、ある程度大きくなるまでTVはできるだけ見せず(私も一緒に見ない)
    夜ニュースみたり子供寝たら録画見るくらい。
    成長に悪影響になるのであまり見せない様に~って母親学級や保健師さんとかからも説明聞いてたから
    そっか~くらいでそうしてた。あんま疑問も持たず。

    結構、友達の家とか遊び行くと録画ループ&DVD&タブレットてな所多いから
    見せるのが普通って環境の人からすれば
    TVは?DVDは?とか疑問に思うのかも。

    ある程度大きくなってから与えたからか、あんまり要求してこないし
    ループで見てる家とか逆にすごいと思う。

    +5

    -1

  • 523. 匿名 2017/01/30(月) 10:07:00 

    良くない理由を理論的に書いてる人がたくさんいるのにそこはスルーして、言い訳やけんか腰ばかりなのが笑える。
    子供たちかわいそう。

    +10

    -2

  • 524. 匿名 2017/01/30(月) 10:09:21 

    >>521
    うちもそう
    あやしたりスマホ見せる必要のない端から見たらおりこうさんな子
    これは私のしつけが~とかそういう次元じゃなく子の生まれ持った性格なんだよね

    +8

    -1

  • 525. 匿名 2017/01/30(月) 10:09:51 

    独身だけど私が子供の頃にもテレビ一切見てない子いたよ。
    幼稚園とか小学校で教育テレビの話とかしてても入ってこれなくて結構孤立してた。

    +2

    -3

  • 526. 匿名 2017/01/30(月) 10:10:00 

    私はYouTubeの泣き止む動画とかよく見せてるよ。Eテレも見せるし。体に良くないってみんなブルーライトが悪いって言いたいだけ?
    この中で具体的に、体がどうなって見続けると将来どうなるとか説明できる人いるのかな。科学的根拠がちゃんとあるやつね。
    「スマホ見せると体に悪いらしい」「目が悪くなる」って薄っぺらい知識を盾に子持ち批判したいだけの独身女でしょ。
    私の子供の頃はテレビ見すぎたり暗いところで本読むと目が悪くなるって散々言われたけどアラフォーでもずっと目いいし勉強もできたよ。
    ゴマキがスマホ見せてた時、よその子育てにうるさい人が多くてビックリしたわ。

    +3

    -9

  • 527. 匿名 2017/01/30(月) 10:10:07 

    海外旅行好きでいろんな国行くけど
    どこの国行っても幼児スマホ見せられてるのに遭遇するよ
    たいてい男児
    男児が走り回ったり騒いで持て余してスマホ見せとくのは万国共通か?wと思った

    +4

    -3

  • 528. 匿名 2017/01/30(月) 10:10:07 

    子どもが小学生なんだけど、校庭でわーっと遊びたい子と、教室で本読んでいたい子、そしてそのクラスの雰囲気に合わせてどっちでも対応できる子に別れてるそうだよ。
    ずっとスマホ使わせてもらってた子どもでも、どっちでも対応できる派の性格なら問題ない気がする。
    ようは前頭葉の発達が、キチントできているかだから。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2017/01/30(月) 10:11:06 

    前に子育てトピで、他人が子供に微笑んできたり、母親に頑張ってるわねと話しかけてくるのが気持ち悪いっていうのがあったけど、母親の本音はどうなんですか?

    +6

    -1

  • 530. 匿名 2017/01/30(月) 10:11:14 

    >>466
    自分で模索して色々試してますよ
    それでもまだ他に良い方法があるなら知りたいと思ったから聞いたんです

    +4

    -2

  • 531. 匿名 2017/01/30(月) 10:12:15 

    きっと昔の母親もテレビを観させてたらテレビのない時代は~とか言われてたんだろうな
    もっと行くとおもちゃがない時代は~とか言われてたんだろうかw

    +11

    -0

  • 532. 匿名 2017/01/30(月) 10:13:17 

    >>529
    すごく嬉しいです
    じゃんじゃん話しかけて下さい♡

    +9

    -0

  • 533. 匿名 2017/01/30(月) 10:14:07 

    昔はCDだって「アナログじゃない、電気の音だ」て言われてたんだから。
    でも今やCDは廃れてほぼダウンロード。

    そうやって変わってくものだと思うが?

    郵便だって最初は
    「手紙じゃないなんて」って言ってただろうし
    郵便も最初は
    「顔を合わせないなんて」って言ってたんじゃないかな

    道具が進化して行って当然だと思うけど?


    +9

    -4

  • 534. 匿名 2017/01/30(月) 10:14:47 

    バスで抱っこ紐して乗ってるお母さんがいたけど、隣のおばあさんに便利な物があるのねぇ、私たちの時代は〜って長々話されたよ。
    そういう人の中には自分たちは苦労して育児したんだから便利な物に頼ってるんじゃないわよ!って思ってる人もいそう。

    +12

    -3

  • 535. 匿名 2017/01/30(月) 10:15:15 

    うちも1歳過ぎまでは夜泣きがひどいとスマホで動画見せたり、電車やレストランでぐずるとすぐスマホで動画見せてた。
    でもそうすると見せろ攻撃がすごくて、充電もすぐなくなるし、何よりまだ小さいのにこりゃいかんと思ってなるべく見せないようにしてる。
    今1歳半だけど、公共の場では小さい絵本とか、100均のシールブックで乗り切れるようになったよ。
    見せないようになったら見せろ攻撃もしてこなくなったし、要は習慣なんだと思う。
    シールブックはほんとにオススメ!

    +10

    -1

  • 536. 匿名 2017/01/30(月) 10:15:37 

    スーパーでお買い物しているとき、カートの上に立とうとしたりギャーギャー騒いで周りに迷惑だと感じたときは仕方なく渡す時があります。
    子どもが大声で騒いでたらうるさいと言われ、スマホを触っていたらかわいそうと言われ、すごく難しい問題です。。

    +5

    -2

  • 537. 匿名 2017/01/30(月) 10:16:05 

    >>516

    こういうお母さんって、理想だよね。
    私の職場のお母さんもこんな感じで子育てしたから、お子さん私と同い年だけど、すごい穏やかで、素直で可愛くていい大学出て、幸せな結婚して最近出産したよ。

    かたや私は毒親の元で育って(トピズレになるから詳しくは書きません)
    マイナス覚悟で書くけど
    性格は短気だし高校中退だし4年付き合った彼に裏切られて別れたけど妊娠してて、今未婚シングルだよ。仕事は飲食の社員だし。。

    職場の方の受け売りだけど、
    >>516さんみたいな子育ては心に余裕がないと出来ないよ。
    私も子供には自分みたいになってほしくないからしっかり向き合いたいけど、やっぱり毎日心に余裕がなくて、たまにスマホに頼ったりしてしまう。

    本当、ダメ親だわ

    +6

    -3

  • 538. 匿名 2017/01/30(月) 10:16:21 

    >>533
    でも子供の脳や目の発達の段階は昔から変わらないよ?

    +5

    -1

  • 539. 匿名 2017/01/30(月) 10:16:32 

    泣くことが嫌がられるのは事実だけど、この問題の本質はスマホじゃなくて、お母さん側が泣くことが迷惑だって過敏になり過ぎてるんじゃないのかな。

    その背景にはこうしてネットで、泣くな迷惑の次はスマホ見せるなって目につくことで今時のお母さん達を無意識に追いやってる。

    批判するのは簡単だけど、解決策も一緒に考えないと自分の生きる時代がどんどん苦しい世界になっていくだけ。

    お母さん達、毎日お疲れさまです。

    +19

    -1

  • 540. 匿名 2017/01/30(月) 10:16:43 

    テレビとの違いは、望んだ時に叶うかどうかの違いです。
    スマホは、見たい時に見れる。
    (そのうち、みたくなったらぐずればいいと理解する)
    テレビは決まった時間にしか見られない。
    (録画やDVDはダメです。)

    ちゃんと言いきかせてれば、2~3歳になると、『これを今ここで望んでも無理だろうな』とわかるようになる。

    肥満の子供と同じ原理。ぐずったらお菓子でなだめてるとぐずればお菓子をもらえると子供が解釈する。
    お菓子をあげないと泣き止まないから、際限なくあげて肥満児になる。

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2017/01/30(月) 10:17:44 

    もしかして、子供用のおもちゃを買うお金が勿体無いからスマホ?

    +1

    -4

  • 542. 匿名 2017/01/30(月) 10:18:35 

    うちは何かひとつのことに集中するタイプじゃなくて、その時々で楽しむ性格だから広く浅く?的な子ども。
    遊んだり、勉強したり、スポーツしたりするし、友達もグループとか超えて誰とでもわいわい遊んでいるし、こだわりがないようだよ。

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2017/01/30(月) 10:20:24 

    >>536
    スマホでごまかさず、危ないから駄目と叱っていいです。
    正当に叱るお母さんを責める人がいたら、馬鹿扱いしていいです。

    +5

    -3

  • 544. 匿名 2017/01/30(月) 10:20:33 

    たしかにスマホは便利だけど
    一度頼ると楽なので、なにかとズルズル見せてしまいました。

    スマホが無いときにも育児しましたが
    無ければ無いで工夫できていたかも。
    普段遊ばせない小さい絵本、シール絵本を持ち歩き。
    手遊びや即興で考えたお話をするとか。。。

    私はスマホに頼りすぎないようにしようと思いながら
    育児しています。
    もう小学生なので、本人が欲しがる時期にさしかかってますが。
    親の意識の持ち方は子供に伝わると思うので。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2017/01/30(月) 10:20:35 

    絶対に見せるな!とまでは思わないけど
    当人が思ってるより、度過ぎてるんじゃないかなーって親のが圧倒的に多いと思う

    うちの子が通院してる病院は待ち合いでスマホ禁止。
    使ってたら、外出てしろと追い出される(追い出されてた人いた)
    本当に凄く腕の良い先生で、私も子も助かった経験有なくらい。
    いつも混雑して駐車場も満車で皆コインパーキング停めて来る。
    1時間~待ち当たり前くらい。
    スマホなきゃ~って人は来れないと思う。
    そういう病院だからか、他と違ってスマホぐずりも見た事ない。

    +10

    -1

  • 546. 匿名 2017/01/30(月) 10:21:44 

    >>529
    全然嬉しいよ。可愛い服着せてる時にすれ違う人がニコってしてくれたらルンルンになる。

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2017/01/30(月) 10:21:58 

    >>531
    テレビも今でも子供の脳によくないって言われてるけどね。

    +4

    -1

  • 548. 匿名 2017/01/30(月) 10:23:18 

    >>533
    上手く言えないけど、それ程何かひとつのものに情熱を傾けられないんだ。
    テレビ、ゲーム、スマホなくても、平気。他のことを際限なく見つけられるから、その時々で何事においても臨機応変に対応する、と言うか。
    子どもって、天才だよ。何も無いところでもすぐに何かを見つけて遊んじゃえる。
    大人になっても、そう言う人はそう言う大人になる。
    遊びに限らず、全てにおいて。

    +4

    -1

  • 549. 匿名 2017/01/30(月) 10:24:28 

    昔の人は…って言ってる人いるけど、昔は近所付き合いや、家族付き合いが濃密で家族人数も多いから、祖母やら年の離れた大きい兄弟が世話したり預けたり出来た。今は核家族化や近所とも関わり薄いし。あと、子供が騒ぐと嫌そうな顔したり、知らない人がうるさいって怒鳴ったり殴る事件とかもあるから外出先でどうしてもって時はスマホ仕方ないよ。

    +9

    -8

  • 550. 匿名 2017/01/30(月) 10:24:36 

    >>531

    はは(笑)
    これは笑ったわ(笑)

    +2

    -3

  • 551. 匿名 2017/01/30(月) 10:24:45 

    この前、エレベーターの中でぐずってもいないのに
    ベビーカーに乗ってるこどもにスマホで動画みせてる
    親がいた。しかも音出してるしなんだかなぁって
    子育て終わったおばさんな自分は思いましたよ…

    +10

    -3

  • 552. 匿名 2017/01/30(月) 10:26:19 

    私はもともと目が良かったのに、スマホであきらかに視力が低下した。
    だから、自分で判断できる年齢になるまで見せたくないな。

    +12

    -0

  • 553. 匿名 2017/01/30(月) 10:27:58 

    スマホがない時代の話してる人いるけど、そもそも昔は他人の子供に迷惑そうな嫌な目を向ける人今の時代ほどいなかったんじゃないかな。みんなで育児してるってゆうか。しらんけど。ちょっとぐずっただけで嫌な顔される世の中だから、便利なものを使ってあやすのは悪い事じゃないと思うけどなあ。

    +6

    -7

  • 554. 匿名 2017/01/30(月) 10:29:56 

    最近の子育てトピ
    ベビーカー
    ケープ授乳
    スマホ育児

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2017/01/30(月) 10:30:17 

    >>530 何人も答えてますがどうでしょうか?

    +4

    -1

  • 556. 匿名 2017/01/30(月) 10:31:03 

    うちは病院の待合室で飽きた…な顔したとき、薬を止めてあった輪ゴムを指にはめて「こんにちは、お風邪ひいたの?」とお喋りしてる風情で簡易指人形してやったら「おっ?」て感じで喜んでた。
    そしたら、周りの子どもが物凄く反応して、スマホを放りだしてこっちへ歩いてきたよ。
    スマホより楽しいものって、ホント大人からしたら下らないものだったりするんだよね。
    子どもが求めてるのは、以外とこんな簡単なことだよ。

    +11

    -3

  • 557. 匿名 2017/01/30(月) 10:31:09 

    >>517
    このトピにも、あっても使ってない人いるでしょ?

    +2

    -2

  • 558. 匿名 2017/01/30(月) 10:31:32 

    新しいものを素直に受け入れられないおばさんが多い事。時代はどんどん変わってるし昔と同じ子育てな訳ないじゃない。わたしの時代はこうしてたのに、って苦労したことをお前も苦労しろって押し付けないで欲しい。

    +5

    -15

  • 559. 匿名 2017/01/30(月) 10:32:30 

    >>536 カートやベビーカーのスマホ持ってる子が急にを伸ばしてきてぶつかって落ちてしまったことあります。壊れてないので弁償はいいですと言われて呆然。

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2017/01/30(月) 10:33:47 

    >>458
    病院にスマホ持って行かなければ分かるかもよ。

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2017/01/30(月) 10:35:21 

    自分の子供には見せたことない。
    脳にも目にもよくないと思うから、ある程度大きくなるまでは見せないつもり。
    でも他人の子供がスマホ見てても何とも思わないよ。自己判断で使えばいいと思う。

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2017/01/30(月) 10:35:25 

    スマホ見せるとスマホばっかやりたがる子になるって、わたしの時代だってファミコンのずーっとやってたり、その後の子供達だってたまごっちやゲームボーイやDSずーっとしてたじゃん。スマホだけ麻薬みたいな効果でもあると思ってるの?ハードが変わっただけなのにスマホが悪!って思い込みすぎ。

    +9

    -3

  • 563. 匿名 2017/01/30(月) 10:35:48 

    >>558時代は変わっても、生後数年の幼児は今も昔も変わらないと思いますが。

    +7

    -1

  • 564. 匿名 2017/01/30(月) 10:36:36 

    こんなにもスマホ育児肯定派がいることに驚き
    17歳からスマホ持って今4歳の子がいるけどグズったらスマホ見せるという概念がなかった
    そもそも最初に与えちゃったのがまずかったんじゃないかな?
    見ちゃったからまた見たくなるんだよ

    +20

    -1

  • 565. 匿名 2017/01/30(月) 10:36:55 

    良いか悪いかなら、悪いに決まってるでしょ!
    まず目に良くないし。
    テレビだって昔から、離れて見なさいとか時間を決めてとかあった。
    ただ、公共の場での緊急処置で頼りたい気持ちは理解できる。
    私はそういう光景をよく見る仕事をしているけど、お行儀の良い子はスマホなんていじらない。
    スマホ育児の子は、スマホだけではなくお店の備品や機材を勝手に触ったりと、はっきり言ってクソガキです。
    この前なんてお店のタブレットを勝手に触った上に落とされて液晶割れました。

    +12

    -1

  • 566. 匿名 2017/01/30(月) 10:38:20 

    ここで自分の考えを押しつけてる人は、いないと思うよ。
    コメントを読む側の心の問題だと思う。
    自分の子育て方法に、もっと自信を持てば解決するんじゃないかな。
    子どもの元々の性質、親の育て方、何かひとつが子どもを形作っている訳じゃないよ。
    1人の人間を形成していくのは、何もひとつのことがらだけじゃ決して無いんだから。
    信念を持って、正しいと思うことをしてあげられたら良いよね。

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2017/01/30(月) 10:39:15 

    >>562 わたしの時代がいつかはわからないけれど、大学生の子が小さい時にdsありましたが、家の外には持っていかない約束してたよ。ずーっとはさせません。1週間に1回30分友達として、あとはおもちゃで遊んだり外行って遊んだり。そういう風に育てた育った子がスマホ育児に、疑問があるんだと思うよ

    +5

    -3

  • 568. 匿名 2017/01/30(月) 10:39:45 

    スマホはゲームやテレビより中毒性があるらしい。
    与えないとギャン泣きする。
    ↑うるさい子が増えてる気がするのはこのせい?

    +17

    -0

  • 569. 匿名 2017/01/30(月) 10:40:00 

    >>562
    うん、そういう子ども、いたいた。
    クラスに数人。

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2017/01/30(月) 10:40:59 

    >>553
    ただ便利なだけなら議論になってないと思うよ。子育て経験者なら、「辛い時は誰かや何かに頼ってでも、ママの精神が安定してた方が子供にもママにも余程良い」って分かってるから。
    幼い子供に与える影響も取り沙汰されてるから議論になってるんだと思う。

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2017/01/30(月) 10:42:00 

    我が家はベビーシートに乗せて装着時に大泣きして暴れる時に使う。それ以外は使ってない。
    昔は昔はっていう人いますけど昔はベビーシートに乗せなきゃいけない法律なかったしね。こちらも見せたくて見せてるわけじゃないよ。

    +4

    -9

  • 572. 匿名 2017/01/30(月) 10:42:05 

    親の方が少しの待ち時間でもスマホいじってる世代だもんな。
    親が程度の差はあれスマホ依存なんだから
    子供も影響受けるよ。

    +11

    -1

  • 573. 匿名 2017/01/30(月) 10:42:39 

    今、上の子が高校生です。

    色んな家庭があるけど、小学生の頃からちゃんと子供と向き合ってる家庭とそうではない家庭では、全然違う。

    今が未来につながってる事をわかってほしい。

    +11

    -1

  • 574. 匿名 2017/01/30(月) 10:42:51 

    >>570
    赤ちゃんにどんな影響があるんですか?
    純粋な質問です。

    +1

    -4

  • 575. 匿名 2017/01/30(月) 10:43:06 

    スマホ育児って、イヤイヤ期ぐらいの子対象?
    そもそも、公共の場でギャン泣きする子はスマホの有無に関わらず、何かしら育児に問題あるはずだし。

    +6

    -5

  • 576. 匿名 2017/01/30(月) 10:43:40 

    私はわざわざタブレット買って見せてるよ。月額で絵本見放題のやつ、沢山読んであげてる。子供の本は高いから沢山買ってあげられないしかさばる。林先生が本を読む癖つけとくと頭良くなるっていってたし、自分も本をよく読んでた事で沢山得してきたし。
    人それぞれの教育の仕方があるから部外者はほっとけばいい。

    +2

    -10

  • 577. 匿名 2017/01/30(月) 10:44:44 

    >>575
    分かってないな…

    +2

    -7

  • 578. 匿名 2017/01/30(月) 10:45:16 

    スマホを見せることで、ギャン泣きするようになった可能性もあるよね。
    どちらにせよ、きちんと育つ子はスマホ育児は不要。

    +10

    -2

  • 579. 匿名 2017/01/30(月) 10:45:51 

    >>513
    それはいいですね。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2017/01/30(月) 10:46:38 

    子供が泣いたら嫌な顔されるから、って。
    嫌な顔ぐらいさせてよ。

    そんなの盾(言い訳)にされても困るわ。
    子供は泣いてもそれなりに我慢してるんだから
    自分が肩身狭いくらい受け入れなよ。

    +5

    -8

  • 581. 匿名 2017/01/30(月) 10:46:55 

    上手く言えないけど、例えば食べ物をポテトだけをずーっと与えて育てるとか、そんなことは普通有り得ないよね。
    それだけを、ただそれだけを、十数分間も続けている幼児なんて特殊な性質で無い限り、有り得ないことだよ。
    スマホばっかりずーっと触ってる、ゲームばっか、テレビばっかりずーっと…なんて、普通に考えたら大人でも異常でしょ。
    そういうことを、できちゃう心や性質の方に問題があるよ。
    普通の子どもなら、スマホなんてすぐに飽きる。


    +4

    -1

  • 582. 匿名 2017/01/30(月) 10:47:38 

    私はお気に入りの絵本を読んで、静かに待っている子が理想てす。

    +9

    -1

  • 583. 匿名 2017/01/30(月) 10:49:44 

    操作させるんじゃなくて、動画を見せるのもダメなのかね?
    テレビ見せるのとどう違うのか…

    機嫌よくしててもらいたい時に少し見せちゃうけど

    +4

    -6

  • 584. 匿名 2017/01/30(月) 10:50:04 

    スマホ育児してる人みると、自分の都合優先で行動してることが多い。

    +9

    -3

  • 585. 匿名 2017/01/30(月) 10:50:29 

    458です
    色々アドバイスくださった方々、ありがとうございます!
    まだやったことのない方法もあったので試してみたいと思います

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2017/01/30(月) 10:50:47 

    >>576
    図書館で借りた方がいいのでは?
    目に悪いよ。

    +11

    -0

  • 587. 匿名 2017/01/30(月) 10:52:01 

    スマホのアプリの鬼に怒らせるって、親が怒るから意味があるのであって、「なに?親のいうこと聞かないの?」って思う。「私のいうこと聞かないのー」って子供に舐められてる親みたら、笑ってていいの?って思うわ。
    私からみたら、友達と向かい合ってるカフェでお互い話さず、携帯見てる若い子たちがもう異質だもんね。

    +3

    -3

  • 588. 匿名 2017/01/30(月) 10:53:16 

    >>580
    嫌な顔くらいさせてよって…
    子供が泣いてるくらいでそんな顔してたらおブスになっちゃうぞ!
    常に横にイケメンがいると思ってスマイルスマイル

    +8

    -1

  • 589. 匿名 2017/01/30(月) 10:53:35 

    インスタフードとか言ってる時代だし、もうないと生きて行けない世代が親になるんだから、こういう問題も出てくるわよね。

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2017/01/30(月) 10:53:55 

    >>529
    その人がどうして気持ち悪いって思ったかが分からないけど、私はいっぱいいっぱいの時に顔に出てたのか、どうしてバレたのか、前から歩いてきたお婆さんに「お母さん、大丈夫よ。そんなに頑張ってるんだから、ちゃんといい子に育つわよ」って言われて涙ポロポロ出た時ある。

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2017/01/30(月) 10:54:19 

    >>531
    うちは曾祖母さんから、昔は離乳食なんてなかった!と言われたわ

    +4

    -1

  • 592. 匿名 2017/01/30(月) 10:58:26 

    今、小学生低学年でメガネの子が増えたのは赤ちゃんの頃からスマホを見せてる影響だと言われてるよね。
    大人でも長時間スマホ使うと目がかすんだりするのに赤ちゃんの目に良いわけない。
    公共の場で赤ちゃんが泣いてたらお母さん大変だなと思うし、何か手伝えることはないかなって思うけど、快く思わない人がいるのも事実。
    そしてスマホを赤ちゃんに見せてるのを見て不快に思う人もいる。
    万人に良いように思われるわけがない。
    だったら赤ちゃんの目に優しい方を選択してほしい。

    +10

    -2

  • 593. 匿名 2017/01/30(月) 10:58:59 

    吸収しまくれてどんどんアップデイトしていく無限の可能性を秘めた、短く限られた子ども時代を色とりどりの遊びや学び、体験で無限大に広げてあげたいのが親心。
    今の季節なら、スキーやスノボ(安全確保の上で)雪遊び、節分の鬼のお面つくり、公園での草花の観察、温かい料理を一緒に作ってみたり、旬の食材を楽しんでみるとか。
    書くだけで楽しいし、子どもと一緒にやるとむちゃくちゃ面白い。こちらも童心に返って遊べる。

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2017/01/30(月) 10:59:03 

    防御壁がない脳に刺激を打ち込んでるイメージ。
    どう育つかは分からない。
    衝動的な子に育ったら親が責任とってね。

    +5

    -1

  • 595. 匿名 2017/01/30(月) 11:00:24 

    >>591
    曾祖母さん!
    長寿の家系?
    いろんな世代で話ができていいね。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2017/01/30(月) 11:00:47 

    >>587
    アプリじゃなくても、昔から悪い子に鬼やらは日本には昔から読み聞かせでもあるけど?
    日本昔話も読んだ事ない?ナマハゲも知らない?
    悪い子は~って。
    嘘つきは地獄で鬼や閻魔様に舌引っこ抜かれるとか。
    悪い事してたらお天道様見てる。地獄へ落ちるやら。
    戦前産まれの曾祖父母がそうやって親から叱られたって言うから、むかーーーしからだと思うけど

    +10

    -0

  • 597. 匿名 2017/01/30(月) 11:01:29 

    >>567
    ファミコン世代でしょ

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2017/01/30(月) 11:05:44 

    結局今の時代についていけないだけじゃん。もう時代変わってるのにスマホは悪いとか言ってる人って順応性なさすぎ。
    私の時代は布オムツで今の人は紙おむつで母親楽して!子供かわいそう!っていってるおばさんと変わらないよ。

    +3

    -12

  • 599. 匿名 2017/01/30(月) 11:06:20 

    公共の場でグズっちゃったりすると迷惑そうな目で見る人もいるから、お母さんも焦って早くおとなしくさせなきゃってスマホに頼ってしまうんじゃない。
    一部の非常識な親は別として、まわりがあまりにも理解がないのは気の毒だと思う。
    記事読む限り数分程度、動画とか見せてるだけでしょ?別にいいんじゃないの?
    常に与えちゃうのは良くないと思うけど。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2017/01/30(月) 11:07:00 

    >>598
    目に悪いとか脳に悪いとかの意見は無視ですか。

    +6

    -1

  • 601. 匿名 2017/01/30(月) 11:09:54 

    外出時のみ数分だけスマホたまに見せてるけど、あとはずっと一緒に遊んでるし絵本大好きだから毎日一日10冊以上は読んでる。
    男の子だけど1歳で3語文話すし、運動神経もいいし、7時半には寝て6時には起きるし、食事も朝からモリモリ食べるよ。
    スマホ断固として批判してる人のお子さんがどれだけ素晴らしいのか見てみたいわ。

    +4

    -10

  • 602. 匿名 2017/01/30(月) 11:12:19 

    >>591
    うちは母に昔は抱っこ紐はお手製で布オムツで離乳食も同じく売ってなかったって言ってた。
    ないないでないなりに子育てしてたんだね。
    あるならあるでそれを使ってもいいと思うけどな。
    オムツだってない時代から多くのおかあさんは今やオムツなしじゃ無理でしょ。
    スマホ見せすぎはどうかと思うけどある程度スマホというものの存在を教えても悪くない気がする。
    何事も程度ですよね。

    +7

    -2

  • 603. 匿名 2017/01/30(月) 11:12:46 

    そう言えば、スティーブジョブズは自分の子ども達にはスマホ禁止してたね。

    +12

    -3

  • 604. 匿名 2017/01/30(月) 11:12:50 

    >>595
    長寿な方だと思う!
    もう亡くなったけど、うちの子産まれた時は元気だったよ!私が学生の時まで自転車も乗ってた!皆で止めてたけど(笑)
    曾祖母の兄妹も皆長生き!そういう家系なのかも
    話も面白かったけど自分で考えたオリジナルの健康法めっちゃすすめてくる人だったよ!
    5ヶ月児目の前に昔は離乳食なんてなかった~(略)って言われた時は困ったけどね

    どの時代も昔は~とか今の若い人は~ってなるんだろうね!
    確かに今の若い学生見てるとやっぱ時代の差を感じるもの

    +1

    -1

  • 605. 匿名 2017/01/30(月) 11:14:42 

    早く自分の子供を産めるといいね。そしたら自分の思うように育てられるのにね。

    +13

    -4

  • 606. 匿名 2017/01/30(月) 11:21:02 

    私の時代もテレビやゲームは脳に悪いとか言われてたから、同級生に一切ゲームやテレビを見せてもらえなかった子いたけどかなり頭悪かったし社交性ゼロだったよ。
    目には確かに影響ありそうだけど、結局脳なんて遺伝が大半を占めるだろうし脳に悪いとか社会性がなくなるなんて話はなんか信用できない。

    +8

    -2

  • 607. 匿名 2017/01/30(月) 11:22:23 

    >>596
    親の生の声の読み聞かせ…。良いね。

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2017/01/30(月) 11:22:31 

    >>563
    は?何が言いたいかわからないんですけど?

    +0

    -1

  • 609. 匿名 2017/01/30(月) 11:22:33 

    >>603
    これが答えだね。
    フットワーク軽くて、話題豊富、大企業勤務の男友達。
    子供の頃から、絵本かNHKのニュースしか見てなくて、一人暮らしの家にはテレビなし。
    両親とニュースを見ながらディスカッションするのが習慣とのこと。
    優秀な人は、子供の頃から違うんだなと実感。

    +9

    -2

  • 610. 匿名 2017/01/30(月) 11:23:52 

    病院のみで使っています。騒がれても困るし。

    +2

    -2

  • 611. 匿名 2017/01/30(月) 11:24:03 

    子なしが子育て理想を押し付けてるだけ

    +13

    -6

  • 612. 匿名 2017/01/30(月) 11:25:46 

    >>606
    ゲームについては、ゲームを長時間する子の方が学力が低いって調査結果出てるけどね。
    増加傾向にある小中学生のテレビゲーム時間、そして学力テストとの関係は…!?(2016年)(最新) - ガベージニュース
    増加傾向にある小中学生のテレビゲーム時間、そして学力テストとの関係は…!?(2016年)(最新) - ガベージニュースwww.garbagenews.net

    文部科学省は2016年9月29日、毎年実施している全国学力・学習状況調査の最新版となる2016年度版の内容を公開した。それによると、小中学生共に過半数は平日でも1日1時間以上パソコンや家庭用ゲーム機、スマートフォンなどによるテレビゲームをしていることが分かった...


    +4

    -1

  • 613. 匿名 2017/01/30(月) 11:29:00 

    たまーに
    Youtuberのモノマネのように
    お店で喋る子いるよね

    「みなさんこんにちは、今日はイオンに遊びに来ました!!!」みたいな

    基地外かとおもったわ。

    +9

    -1

  • 614. 匿名 2017/01/30(月) 11:29:38 

    >>606
    わかるー。ゲームの時間かなり制限されたり買ってもらえなかった子、全員成績並かそれ以下だったわ。
    頭良かった子は好き放題ゲームしてた子か元々ゲームに興味示さなかった子



    +1

    -7

  • 615. 匿名 2017/01/30(月) 11:30:10 

    ここにいるスマホ育児肯定派は良くないとわかってるけど、つい見せてしまう人だよね?
    スマホ育児が良いと思ってたらかなりヤバイ。

    +20

    -1

  • 616. 匿名 2017/01/30(月) 11:30:23 

    子育て中の親が殆どの書き込みをしてると思うが。
    情操教育って、生身の人間と視線を合わせたり、導いてやったりしながら行い、録音や録画したものでなく、いかようにも反応を変えられるようにするものだよ。
    スマホは悪くないし、ゲームも悪くないとして、目への影響もこの際無いとしたとしても、人と人の間の日々のやりとりの大切さは計り知れないと思う。

    +8

    -0

  • 617. 匿名 2017/01/30(月) 11:31:42 

    >>613
    えっかわいいじゃん。
    電車の音なる絵本で音出して八王子駅のアナウンス完璧にやってる子いてかわいかった。

    +1

    -4

  • 618. 匿名 2017/01/30(月) 11:32:06 

    >>614
    よくそこまでよそのお子さんのゲーム環境が分かったね。そこに感心する。

    +4

    -1

  • 619. 匿名 2017/01/30(月) 11:32:25 

    >>608時代が変わっても目や脳の発達段階に変わりはないでしょう。

    +6

    -1

  • 620. 匿名 2017/01/30(月) 11:33:15 

    >>615
    別にいいとも悪いと思ってないけど
    他人の育児に口出しうるさいとは思ってるよ

    +2

    -2

  • 621. 匿名 2017/01/30(月) 11:34:58 

    よそはよそ。うちはうち。

    +3

    -2

  • 622. 匿名 2017/01/30(月) 11:35:05 

    車無しの都内在住ですが、電車移動が多く子供が騒ぎ、おもちゃや絵本じゃどうにもならない時、文句言われたり睨まれたりが凄まじいです。
    そういう時はスマホで映画見せます。
    見せたくは無いですが、周りに配慮して静かにさせる為に見せます。
    スマホ駄目と言う方は子無しの理想論か、はたまた電車や病院で子供が何しても騒ぐ経験が無かったラッキーな方だと思います。

    +10

    -10

  • 623. 匿名 2017/01/30(月) 11:35:21 

    機械とだけコミュニケーションして、相手が気に入らなかったら壁に投げつけて壊し、新しいものを購入とか、そう言う感覚を対人間同士に用いるような子どもには育ててはいけない。
    思い通りにならず、我慢しなくてはならないことも、時もある。上司に不条理に叱責されても、そこをどう切り抜けるか考える。目で見えない心というものを想像し推測し、そうやって人は人と関わり続けながら生きていくというのに。

    +3

    -1

  • 624. 匿名 2017/01/30(月) 11:37:00 

    >>614
    や、成績が悪いからやらせてもらえなかったかも。やる事をきちんとやる子は自制もきくし、親も信頼してるからゲームもやらせてあげられるよ。

    +4

    -1

  • 625. 匿名 2017/01/30(月) 11:39:15 

    うちの子いっつもパソコン見てる。一日1時間半くらいかな?ごはんの用意してる時とか、下の子お風呂入れてる時とか。。。ダメだとは思うけど5歳だから自分でひらがな検索するしこっちとしても頼ってしまう。黙ってレゴ動画見てレゴを作りながら見ててくれるからねー。

    +3

    -7

  • 626. 匿名 2017/01/30(月) 11:39:42 

    ここまで読んで思ったけど、特殊な障がいや発達遅滞が無い限り、親子の信頼関係が育っていればスマホだろうがゲームだろうが、テレビだろうが親がそろそろ止めようねとか、少し使うのを控えようねとか言えば「はい」で終わりだよね。
    そこで止められないとなったら、その個体に問題があるんだと思う。
    道具は何も悪くない、使う側の問題。

    +23

    -1

  • 627. 匿名 2017/01/30(月) 11:41:48 

    >>622
    他人の目とか、人のせいにする育児ってどうなの?
    公共の場で騒ぐ子供を育てたあなたが悪いんだから。

    +8

    -5

  • 628. 匿名 2017/01/30(月) 11:47:32 

    >>619
    では昔々の子育てをされたらよいのでは?
    変わることが怖いのであれば。目や脳の発達段階に悪影響だと科学的根拠はどこにあるんですかね。今スマホを見てる子が20年後どうなってるかなんて誰も知らないし、「やめといたほうがいい」ってのは医者や保育士の保険発言だよ。

    +1

    -4

  • 629. 匿名 2017/01/30(月) 11:48:15 

    >>627
    この人絶対子供いないね

    +7

    -9

  • 630. 匿名 2017/01/30(月) 11:48:49 

    先日、スーパーで見た目今時の若いママが子どもを怒っているのを見た。
    子どもの視線までしゃがんで、目を見て何が悪かったのかを静かに話して聞かせていたよ。
    子どもは感情が高ぶったせいで、しゃくりあげて泣いていたけど落ち着きを取り戻して、手をつないでお店へ入っていった。
    その間、大体5分弱。
    この若いママが子どもに費やした5分弱の時間は、とてもとても大切な物だと思う。

    +26

    -2

  • 631. 匿名 2017/01/30(月) 11:48:54 

    ちょっと視力について検索してみた。
    「幼児期は、眼球がまだ小さく、眼の焦点が遠くで結びやすく、遠視気味になります。
    眼球が大きくなるにつれて、眼の焦点が上手く当たるようになり、正常の視力になっていきます。
    しかし、幼児期に、テレビや携帯ゲーム機など近くに眼の焦点を合わせていると、焦点が近くなり、近視がちになります。」
    だって。

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2017/01/30(月) 11:50:57 

    時代の移り変わりに着いていけない人はそのまま取り残されるだけ。
    もちろんずっと見せっぱなしにするのは良くないけど時と場合によるよね。
    短所だけ見つけて長所を見ようとせずギャーギャー騒ぐのは如何なものかと。
    けれどもスマホが楽しいってことを覚えれば子供も「もっと見せて!」ってなるだろうし必要のない場面ではどのように対処していくかだよね。

    +2

    -7

  • 633. 匿名 2017/01/30(月) 11:51:20 

    昔は少しくらい子どもが騒いでいても、冷たい視線が今ほど無かったのでは?もっと、子どもに対して寛大な心があったのだと思う。
    今は、一瞬でも大きな声を出すと、ジロっと睨まれることが多いなぁー。

    +6

    -2

  • 634. 匿名 2017/01/30(月) 11:51:38 

    スマホ見境い無しに与えるのはいかがなものと思うけど、
    騒いでどうしようも無いときにスマホでアニメ見せるくらいいいんじゃないの?
    理想はやらない方がいいんだろうど、
    そんなアレ駄目コレ駄目ってやって神経質になる必要は無いと思う。

    +0

    -2

  • 635. 匿名 2017/01/30(月) 11:52:12 

    子供が3歳だけど両家のおじいちゃんおばあちゃんは子供にスマホ見せてる。喜ぶから。てことは30年前にスマホがあったら確実にわたしも見て育ったと思う。
    昔から親の教育でテレビ見れない子もいたし家の教育によるよね。

    +6

    -0

  • 636. 匿名 2017/01/30(月) 11:53:29 

    昔はテレビもなんもなかったから今こうなってるんじゃないの?
    洗濯機、掃除機、電子レンジだって同じじゃないかな。便利になればなんでもあるよ

    +3

    -1

  • 637. 匿名 2017/01/30(月) 11:54:58 

    >>622

    理想論とか、あるけどさ。

    結局
    スマホに頼ってる言い訳だね。

    じゃあどうしたらいいか教えて下さいときそうだけど、それは自分で考えなさいな。
    どんな理由でぐずるほど長距離移動してるかはわからないけど。
    そんなに小さな子供があちこち電車移動してたらぐずるのは予測できるし。

    あ、私は子無しはないです。



    +9

    -3

  • 638. 匿名 2017/01/30(月) 11:56:17  ID:1IM9Bfg3mE 

    >>625
    友達の息子なんだけど
    ひらがなで『おつぱい』って検索してたのを履歴で見つけたって話を思い出した
    つを小さく出来なかったあたりが可愛いなって思ったけど、どんな動画にたどり着いたんだろうね

    +5

    -1

  • 639. 匿名 2017/01/30(月) 11:56:19 

    個人的には何事もリスク分散の考え方なので、スマホで得られるメリットより、デメリットが大きいと踏んでるから、小学2年になったのを機によくよく説明して、算数アプリを暇なときやらせたりキャラクターゲームをさせたりしている。
    不思議とそれほどやりたがらない。
    起動して渡すと、え?いらないと返してくる。
    説明をきちんとしたことと、興味の対象が色々あるためひとつにこだわりがない。

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2017/01/30(月) 11:56:55 

    これってなんか全く関係ないとは言えない気がする。
    ネット上で議論…「スマホ育児」ダメですか?

    +2

    -2

  • 641. 匿名 2017/01/30(月) 11:58:02 

    駄々こねたら親からスマホ渡してもらえると思ってる知人の子どもが、私のスマホをねだった時は嫌だった。
    渡さないと泣くし・・・

    +11

    -0

  • 642. 匿名 2017/01/30(月) 11:58:06 

    >>637
    なんか、可愛そうな人だ。
    周りの人間に恵まれていないんだな。





    +4

    -4

  • 643. 匿名 2017/01/30(月) 11:59:14 

    >>628
    横からで悪いけどさ、
    あなたの子供が実際目が悪くなった時、なんて言うの?
    こんだけ目や脳に良くないって言われるのに、只の保険発言だと思った、って言うの?
    20年後誰も知らない、なんてよくそんな無責任なこと言えるね。

    +4

    -4

  • 644. 匿名 2017/01/30(月) 12:00:12 

    素朴な疑問なんだけど、病院って基本携帯禁止じゃない??

    +4

    -3

  • 645. 匿名 2017/01/30(月) 12:03:27 

    病院の待合では、子供にスマホみせている親ばかり。

    確かに静かになるし、楽なんだろう。時と場合によるんじゃないかな。

    スマホないと落ち着けないまま成長しちゃったら、ちょっと困るよね。

    +4

    -3

  • 646. 匿名 2017/01/30(月) 12:04:19 

    ぐずった赤ちゃんには、ママの抱っこ、ママの声が一番効くと思ってたんだけど。
    そこをスルーしてスマホを渡しちゃうとなると、ん?となる。
    ママ要らないじゃんってなったら、普段の大変さも報われない。
    考えが古いかな。

    +9

    -4

  • 647. 匿名 2017/01/30(月) 12:05:18 

    子育てがどれだけ大変か実感してる人しかわからないだろうな。

    +5

    -8

  • 648. 匿名 2017/01/30(月) 12:06:00 

    >>612
    私RPGのクリア毎回誰よりも早いゲーマーだったけど全国模試1位3回とってるからアテになんないよ。

    +1

    -4

  • 649. 匿名 2017/01/30(月) 12:06:35 

    >>642

    あら、残念。

    可哀想でもなんでもないです。
    恵まれてますよ。
    勝手にそう思わないで下さいね。

    どこがかわいそうなんでしょうかね?

    私は困ってるお母さんがいたら
    「何かお手伝いできることはありますか?」
    と声かけは積極的にしてますよ。

    +2

    -5

  • 650. 匿名 2017/01/30(月) 12:07:32 

    >>644
    いつの時代

    +1

    -1

  • 651. 匿名 2017/01/30(月) 12:09:40 

    >>648
    あなたの周りの1例より、全国的な調査結果の方があてになると思いますが。

    +3

    -1

  • 652. 匿名 2017/01/30(月) 12:14:55 

    >>643
    ずっと昔から言われてきた「目が悪くなること」やってきたけど目めっちゃいいです。悪くやる奴は何したって悪くなるし、ならない奴はならない。なったらレーシックでもメガネでもコンタクトでもあるじゃない。
    「目や脳に悪いっていわれてる」自分で調べもせずにペラッペラの情報鵜呑みにする単純脳で羨ましい。あるある大辞典見て翌日買い漁る人でしょ?あ、あれも嘘だったよね。

    +4

    -7

  • 653. 匿名 2017/01/30(月) 12:15:34 

    オムツだって布に比べたら肌には断然よくないんだから、ここで目がどうたらって言ってるひとはオムツも使わないほうがいいよ。
    >>643の言葉をかりれば、親が楽してオムツに頼ったばかりにそれでかぶれたり肌が荒れたら子どもになんていうの?って話になるよね。

    +6

    -2

  • 654. 匿名 2017/01/30(月) 12:16:12 

    テレビビデオよく見てたしスーファミしまくって育ってきたから、スマホだけに固執して
    スマホ育児なんて!と毛嫌いする気はない。
    危険や影響は十分勉強、理解してるから自分で考えて、病院や電車等最低限のときだけにしてる。
    メディアを完全に排除しての子育ては、何か肩に力入りすぎて母も子も周りから浮く。

    +10

    -1

  • 655. 匿名 2017/01/30(月) 12:17:36 

    >>629
    はい、子供いませんけど何か?
    ほとんどの子供はきちんと大人しく電車に乗ってますよね?
    騒ぐ子供の親を見ると「あー、やっぱりな」と思う言動と容姿の方ばかりです。
    電車の中で睨みつけられたとのことですが、スマホを与えてるのを見て、皆さんこう思ったでしょう。
    「あー、やっぱりな」

    +7

    -6

  • 656. 匿名 2017/01/30(月) 12:17:50 

    >>651
    一例じゃないじゃん。前の書き込みたどってみ。

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2017/01/30(月) 12:18:49 

    電車の中でギャーギャー泣いても嫌悪
    泣かないためにスマホ見せても嫌悪
    みんな病んでるよねー

    +6

    -2

  • 658. 匿名 2017/01/30(月) 12:19:25 

    自分の番にならなきゃ理解出来ない奴もムカつくけどずっと分かる気もなくイチャモン付けてくる奴よりはマシ。
    電車で泣かさず乗るには一番助かるんだよ…必須。
    大きくなってきても好きなようにずっと渡してるのとは用途も意味も違う。昔はなかっただけ。

    +3

    -1

  • 659. 匿名 2017/01/30(月) 12:20:04 

    目の悪さもほぼ遺伝だよ。
    医学会じゃ常識なんだけど、ここで批判してる人って案外無知で頭悪い人が多いんだね。

    +6

    -5

  • 660. 匿名 2017/01/30(月) 12:20:38 

    >>656
    いずれにしても、全国的な調査結果の方があてになると思うけど。

    まあ、ゲームが子供の成長にいいと思うなら、させたらいいと思うよ。

    +1

    -1

  • 661. 匿名 2017/01/30(月) 12:21:24 

    >>655
    子供いない人は理想でしか語れないから黙ってろって事。
    実際育てみたら私はなんてあの時浅はかだったんだろって気づくよ。あなたの言うほとんどの子供と騒ぐ子は同じ月齢?イヤイヤ期ってあるのご存知?

    +4

    -7

  • 662. 匿名 2017/01/30(月) 12:22:19 

    「子供は育てたように育つ」というのがよくわかるトピ。

    +7

    -2

  • 663. 匿名 2017/01/30(月) 12:22:53 

    我が子が幼児の時はまだガラケーだったし、スマホ見せるという選択肢はなかったな。
    でも、昔と違って子供は泣いたり騒いだりしても仕方ないって寛容な人や、ぐずっても昔みたいにあやしてくれるおじさんおばさんも減ったんじゃないかな。
    うるさいって思われたくなくて、ついスマホを見せたくなる気持ちはわかる。
    私は、スマホやゲームを小さな子供にさせてるアホ親だと思われたくなくて我が子には渡したくないという変な見栄はりタイプだが、夫がスマホゲームやらせてイラッとしてしまう。
    夫婦間でも考えの違いがあるから、他人なんてなおさらどういう経緯でスマホ見せてるかなんてわかんないよね。

    +3

    -3

  • 664. 匿名 2017/01/30(月) 12:24:06 

    >>660
    その全国的調査結果が正しい調査かどうかねぇ。
    インターネットをやっているかの調査をインターネットでアンケート取って「こんなにもいます!」って発表してる調査会社もいるけどね

    +2

    -2

  • 665. 匿名 2017/01/30(月) 12:24:42 

    >>627
    これね!w子どもいない時はそう思うのよw

    +1

    -5

  • 666. 匿名 2017/01/30(月) 12:26:06 

    スティーブ・ジョブズは子供にiPhoneやiPadを使わせていなかったって何かで見て、自分も見せるのは出来るだけやめようって思った。。
    作っている人が言うと妙になっとく

    +18

    -1

  • 667. 匿名 2017/01/30(月) 12:26:25 

    ほんとは見せなくないですよ。
    でも電車や公共の場でギャン泣きされていくらあやしても泣きやまない時、それで泣き止むならと仕方なく見せます。
    だってギャーギャー泣いてたら周りは白い目で見るでしょ。
    あやしても泣きやまない、でもスマホ見せるのはよくない、だったら泣き止む方法を教えたくださいってかんじ。

    +5

    -5

  • 668. 匿名 2017/01/30(月) 12:26:58 

    スマホもゲームもやってても賢くて社交的で目もいい子もいれば、全くしてないのに馬鹿でコミュ障で目も悪い子もいるよ。
    勉強してなくても頭いい子もいれば、ずっと塾通いして勉強漬けなのに馬鹿もいるでしょ。
    世の中なんてそんなもの。
    どう成長するかなんてまだわからないんだから、自分はしなければいいだけで他人の育児まで批判しないほうがいい。
    批判してた相手の子の方が全てにおいて勝ってたらなんの説得力もないよ。

    +4

    -3

  • 669. 匿名 2017/01/30(月) 12:29:45 

    >>659
    ほぼ遺伝だとしても、進行が早まるってことはあるんじゃない?
    ただスマホやゲームに限らず、本読むのも勉強するのも目にはあまりよくないと聞いた。
    読書や勉強なら仕方ないかと諦めもつくけど、スマホやゲームが原因なら、必要なものじゃなし早くから与えなければもう少し目が悪くなるのを防げたかも、、、って後悔はするかも。

    +7

    -2

  • 670. 匿名 2017/01/30(月) 12:31:55 

    >>666
    そもそもイヤイヤ期の子供が見ることを想定して、スマホを作ってるわけではないからね。
    納得。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2017/01/30(月) 12:32:26 

    スマホ見せることに否定的な人は、他人の子も思いやれる優しい人なのかなと思った。
    私はスマホ見せたいなら見せればって感じです。
    見ず知らずの他人の子なんてどうでもいい。

    +10

    -3

  • 672. 匿名 2017/01/30(月) 12:32:49 

    人の子がスマホを見てても何とも思わないけど、公共の場で当たり前のように大音量でYouTube見せてる親には嫌気がさす。
    うるさいーー!!!

    +8

    -0

  • 673. 匿名 2017/01/30(月) 12:33:13 

    子なし時代は正義に熱い人だったけど
    実際生んで育ててみたら昔の自分殴りたい。
    今は全然見知らぬ人でも中高生のお子さんをお持ちってだけで、先輩母として尊敬する。障害児を育てられてる方見たら涙出てくる。
    母って本当にキツい仕事だから。

    +5

    -1

  • 674. 匿名 2017/01/30(月) 12:34:42 

    >>652
    はいはい、じゃあその言い訳全部あなたの20年後のお子さんに言ってあげてくださいね。

    +5

    -1

  • 675. 匿名 2017/01/30(月) 12:34:50 

    わたしの時代はスマホはまだなかったし、テレビは嫌いで全くゲームもしなかったけど小学3年の時にはすでに視力悪かったわ。
    テレビやゲームし放題でも視力いい子が大半だったし信用できない。

    +2

    -3

  • 676. 匿名 2017/01/30(月) 12:35:00 

    >>666
    偉大な人の子供って親を越すどころかたいがい並よりクズが多いから、ビジネスに長けてる人が子育ても長けてると思わない。だからジョブズのマネしても子供はジョブズにならないよ。

    +7

    -3

  • 677. 匿名 2017/01/30(月) 12:36:03 

    >>674
    ねぇ他の人の書き込みも見てみ笑

    +1

    -1

  • 678. 匿名 2017/01/30(月) 12:37:15 

    >>676
    そうだねジョブズのマネじゃなくてやるならジョブズの親の子育てだよね

    +5

    -1

  • 679. 匿名 2017/01/30(月) 12:37:20 

    ここでスマホに批判的な母親の子が、将来目が悪くて頭悪かったらおもしろい。
    偉そうに目が〜脳が〜とか言っておきながら結果はそれですかって感じ。

    +6

    -6

  • 680. 匿名 2017/01/30(月) 12:38:07 

    子供は親を選べない

    +2

    -1

  • 681. 匿名 2017/01/30(月) 12:38:18 

    >>676
    話飛ばしすぎ。
    >>666さんの書き込んだ意図理解できてますか?
    「作り手が避けることだから私も避ける」と言ってるだけで、ジョブズが子育てに長けているとも我が子をジョブズにしたいとも言ってませんよ。

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2017/01/30(月) 12:39:59 

    目が悪くなるのは遺伝でしょ?後天的な影響はあまり関係ないって聞いたことあるけど

    うちで一番ゲーム好きな弟は兄弟で唯一メガネしてないわ

    +2

    -4

  • 683. 匿名 2017/01/30(月) 12:40:18 

    >>674
    あ、逃げるんですか鵜呑み単純脳さん
    20年後も子供は目も頭もいい自信あるから大丈夫。うちの親族誰1人目悪くない。

    +2

    -7

  • 684. 匿名 2017/01/30(月) 12:41:22 

    >>630
    すばらしいママだね。

    +3

    -1

  • 685. 匿名 2017/01/30(月) 12:43:22 

    泣き止まないから仕方なくスマホみせるという意見があるけど
    それはスマホを使ってなぐさめてもらうすべを知ってるから
    泣き止まないんじゃないの?とスマホがなくて子育てしていた
    自分は思う
    スマホなくたって泣き止む子は泣き止むからなぁ

    +10

    -3

  • 686. 匿名 2017/01/30(月) 12:43:26 

    ジョブズ崇拝者?のコメント何回も同じようなこと言ってて怖い

    +2

    -5

  • 687. 匿名 2017/01/30(月) 12:43:26 

    >>681
    なぜどんな理由があって避けてるかまで考えてないけどジョブズが避けてるんならマネして避けちゃお!わからないけど!

    +0

    -4

  • 688. 匿名 2017/01/30(月) 12:45:15 

    >>630
    うちの近所ののスーパーでやったらめっちゃ邪魔だから帰ってやってくれっておもうわ

    +2

    -4

  • 689. 匿名 2017/01/30(月) 12:46:07 

    産んだだけでは親とはいえない。

    +5

    -1

  • 690. 匿名 2017/01/30(月) 12:46:46 

    >>668
    何もしてないのに嫌われた。
    何もしてないのに壊れた。
    って事はない。
    必ず嫌われる言動をしてるし、乱暴な扱いをしてる。

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2017/01/30(月) 12:48:00 

    小学生の視力低下止まらず 1.0未満が30.9%に  :日本経済新聞
    小学生の視力低下止まらず 1.0未満が30.9%に  :日本経済新聞www.nikkei.com

     子供たちの視力低下が止まらない。文部科学省がまとめた2015年度の学校保健統計調査(速報)によると、裸眼視力が「1.0未満」の小学生の割合は30.9%と過去最高になった。幼稚園児も増加の傾向にあり、

    +2

    -2

  • 692. 匿名 2017/01/30(月) 12:48:24 

    >>659
    お詳しそうなので、質問ですが
    視力が落ちるのを加速させるって事はありますか?

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2017/01/30(月) 12:48:29 

    スマホで泣き止むから使う。楽なものを使って何が悪いの?苦労を美学にしておしつけるのは順応性のない頭の悪い人だよ。
    だったら布オムツにして毎日洗濯しなよ。
    きっと無痛分娩も批判の人なんだろな。

    +3

    -12

  • 694. 匿名 2017/01/30(月) 12:48:58 

    こういう育児論、教育論はその家それぞれな上、親の信念が強かったりするから
    自分の意見をちょっとこぼしただけで叩かれたり、炎上したり
    こわいわ

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2017/01/30(月) 12:50:32 

    スマホ…とおむつ(布か紙か)を比べるのは
    ナンセンスだと思うのは自分だけだろうか…

    +10

    -2

  • 696. 匿名 2017/01/30(月) 12:51:45 

    常々から子供をスマホ漬け、ゲーム漬けにして自分はガルチャン三昧の主婦が、泣き止ませないといけない場所がー!回りの目がー!と必死に反論してるだけな気がする。
    後ろめたいなと思ってる人はこんなに火病らない。

    +8

    -1

  • 697. 匿名 2017/01/30(月) 12:52:56 

    >>691
    スマホを見るから目が悪くなったんじゃなくて遠くをみなくなったから悪くなったんだと思うけどな。都心なんか遠くを見る事少ないもの。

    +3

    -3

  • 698. 匿名 2017/01/30(月) 12:54:39 

    てかこんなことしてないで、自分が子供の頃どんなあやし方をしてもらってたか親に聞けばいいのに。

    +8

    -0

  • 699. 匿名 2017/01/30(月) 12:55:46 

    これちょっと見ました。
    なんだろう、番組作りなのか、ご本人(母親兼漫画家)なのかはわからないけど違和感を覚えました。
    とってもくだらなく無いですか?
    こんな事よりもっと取り上げて欲しい問題が山積みなのに

    スマホ見させたければずっと見せてれば良いじゃないですかってだけ。
    罪悪感を感じているなら工夫したら良いだけ。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2017/01/30(月) 12:56:26 

    スマホ育児批判してるけどあんたらは現在スマホガン見してガルちゃんで婚活うまくいきませーんー恋ができませんーおしゃれめんどくさいですー対人関係苦手ですぅーとか可愛い芸能人叩いてってスマホなかった時代に育ってきたのに今現在全然いい暮らしもできてなくて根暗で卑屈な性格に育ってるのに笑える。本当は遊んでる芸能人に夢見てかっこいいーとか素敵ーとかさ、男見る目もないし、不細工同士傷の舐め合いばっか。そんな女に偉そうに指示されても…って感じ。頭固いなぁ

    +6

    -3

  • 701. 匿名 2017/01/30(月) 12:56:33 

    子どもにスマホはさせないけど、自分はずっとスマホいじって子ども無視してる人から外出先で少しスマホ見せただけで批判されたことある。
    子どもに見せなきゃいいってだけの話でもないような。

    +8

    -0

  • 702. 匿名 2017/01/30(月) 12:56:46 

    >>683
    横だけど。
    あなたの家系には、赤ちゃんの頃からスマ見てて、既に大人になった人がいるんですか?
    時をかける家系ですか?

    +3

    -1

  • 703. 匿名 2017/01/30(月) 12:57:01 

    旦那は毎日帰ってきたら子供たちと遊んでるけどたまにスマホ使ってる。
    子供たちは父親が遊んでくれるっていうのがとにかく嬉しいからスマホじゃなくてもいいみたいだけど、旦那的に毎日ヒーローごっこで怪獣役やらされるのは辛いとのことでw

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2017/01/30(月) 12:57:26 

    今と昔じゃ子供に対して冷たい人多いし泣きわめいてる子供迷惑とか思う他人が多いでしょ…
    外で泣きやまない子供に見せるのは良いんじゃないのかな?

    +3

    -2

  • 705. 匿名 2017/01/30(月) 12:59:12 

    スマホで泣き止ませる(大人しくさせる)事に慣れた親は、子供がスマホ見せても泣き止まなくなった時はどうするんだろう?
    と、ふと思ったんだけど、どうするんだろう?(´・ω・`)

    +10

    -1

  • 706. 匿名 2017/01/30(月) 12:59:24 

    >>683
    子供か!
    私も2.0一家だったけど、仕事でパソコン使いまくってたら今や0.2ですよ。
    妹もメガネ。
    今の時代、視力の低下に生まれつきは関係ないでしょ。

    +6

    -1

  • 707. 匿名 2017/01/30(月) 13:00:57 

    >>695
    じゃあなぜナンセンスなのか正確に反論して見てください。
    これをナンセンスという人は自分が楽したい部分(紙おむつ)は楽するけど、自分がしてない部分(スマホ)だけ「楽したいんだろ!」って他人を批判してマウンティングしたいだけです。
    おばあさんが「私の時代は布オムツで毎日洗濯してた。紙おむつなんてかぶれるのに今の子は楽してる」と同じ。多少リスクがあるとわかっていても楽を選んでいるのだから。

    +3

    -1

  • 708. 匿名 2017/01/30(月) 13:01:18 

    ここでダメって言ったって説得力ないよね。
    ここにいるみんなが今ブルーライト浴びて貴重な時間をスマホやネットにあてている大人だもん。

    +9

    -0

  • 709. 匿名 2017/01/30(月) 13:01:31 

    >>695
    私も思ってた
    論点がすり替わっちゃってるんだけど、自分の意見に一生懸命だし、いくら文章で伝えようとしても受け取り方が喧嘩腰だからそっとしておいた方がいいよ

    +1

    -4

  • 710. 匿名 2017/01/30(月) 13:02:09 

    不思議なんだけど、おもちゃレビューのチャンネルとかみて
    買って買って攻撃にならないの?
    ならない聞き分けのいい子なら、外でも騒ぐ可能性低いのでは。
    それとも、じゃあジジババに買ってもらおうねーって感じ?
    自分の手は汚さないみたいな

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2017/01/30(月) 13:03:07 

    >>706
    後半悪くなる遺伝だろww

    +3

    -1

  • 712. 匿名 2017/01/30(月) 13:03:33 

    目はダメだけど肌がかぶれるのはOKって人の方がよくわからない。
    子どもの体に悪影響なのは同じじゃない?

    +2

    -3

  • 713. 匿名 2017/01/30(月) 13:03:34 

    視力への影響否定する人ってPCとかスマホしてても全然目が疲れないのかな?
    大人でもPCとかスマホによる眼精疲労言われてるよね?
    それもPCやスマホのせいじゃないって言うのかな?

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2017/01/30(月) 13:04:38 

    >>707
    >>712
    今のオムツかぶれないよね?

    +7

    -1

  • 715. 匿名 2017/01/30(月) 13:05:04 

    スマホ貸して貸してとしつこかったからホラーゲームダウンロードして渡したらそれ以来スマホ触ろうとしなくなったよ

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2017/01/30(月) 13:06:25 

    スマホ反対派がディベートで負けてる。
    スマホ反対派は国語力がないのかな。

    +7

    -5

  • 717. 匿名 2017/01/30(月) 13:07:13 

    一時だけとかいうけどほんとかなぁ…
    その一時が重なって結構な時間スマホ頼りになってるんじゃないかと思っちゃう。
    うちは絶対みせない。
    泣いていうこと聞かなければスマホって、躾としてどうなの?
    スマホ=楽しいおもちゃなんだから、わがまま言ってるのにご褒美あげてるみたいなものじゃん。
    周りに迷惑かけない方法はほかにもあるのに。

    +7

    -1

  • 718. 匿名 2017/01/30(月) 13:07:59 

    >>714
    かぶれにくくはなってるとCMでいってるけど布の方がかぶれないのは確かだよ

    +3

    -5

  • 719. 匿名 2017/01/30(月) 13:08:46 

    普段子どもが寝てるとき以外は一切スマホ触らないし、テレビやDVDも1日1時間以内と決めてるけど、外出先で騒いだら5分くらい動画を見せることはある。

    子どもにスマホは見せてないってだけで毎日子どもの前で平気でスマホ触って、テレビやDVDばかり見せてるような親に批判されるのはイラつく。

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2017/01/30(月) 13:09:09 

    >>712
    スマホ反対派は浅はかな考えのバカばっかりだから

    +0

    -8

  • 721. 匿名 2017/01/30(月) 13:09:16 

    >>714
    おむつ育児してたのが10年以上前の者ですが
    布よりも紙のほうがかぶれなかったです
    紙おむつだからといって長時間おむつ替えをしないと
    かぶれるんだと思いますよ
    今の紙おむつはもっと性能がアップしてるから
    長時間変えなくてもかぶれないのかどうかは
    分かりません

    +4

    -1

  • 722. 匿名 2017/01/30(月) 13:09:32 

    スティーブ・ジョブズは子供にiPhoneやiPadを使わせていなかったって何かで見て、自分も見せるのは出来るだけやめようって思った。。
    作っている人が言うと妙になっとく

    +3

    -2

  • 723. 匿名 2017/01/30(月) 13:10:14 

    子供に対して冷たいねぇ
    犬猫等の動物に対しても

    自分等大人はマナーも守らないくせに

    そういう人も多いですよ。最近は。
    勿論良い方もいますけどね。それはやっぱり一部。
    政治が悪いんでしょうね。どの世代も疲れて心に余裕の無い人が多くて。
    人の迷惑顧みない輩が増加中。
    隣近所は何する人ぞで自分が良ければよくも悪くも他人の事は見て見ぬ振り。
    迷惑している人を助けるどころか自分の事でなければべつにぃな世界。
    それが自分たちの生き辛さに繋がってるとも思わずに

    +0

    -3

  • 724. 匿名 2017/01/30(月) 13:11:08 

    >>718
    でも実際かぶれてる子ほとんどいなくない?
    それに、かぶれてる子は布にしたりして何らかの対応してるから子供への悪影響あることほとんどないんじゃない。
    かぶれるのにずっとオムツにしてたら問題だけど。

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2017/01/30(月) 13:11:14 

    >>712
    今のオムツはよっぽど肌が弱くないとかぶれない
    安い紙オムツはかぶれたりするので、高いの使えば問題ないよ
    ちゃんとした生理用品使ってればかぶれないでしょ?サラッサラッでしょ?
    おむつもそんな感じだよ

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2017/01/30(月) 13:13:02 

    スマホ便利なんだから育児に取り入れてもいいと思うけど
    スマホをぽいっと子供に渡して放置してるのとかみると
    あまりいい感じはしないなぁと思う
    親子で一緒に画面みながらニコニコ笑ってたたりするのなら
    なんかほほえましいなとは思うけど

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2017/01/30(月) 13:13:22 

    高いのでもかぶれる子はかぶれるよ。
    紙オムツが何でできてるか調べてみたら?
    布より体に悪いのは間違いないんだからそこはみとめなよ。

    +2

    -2

  • 728. 匿名 2017/01/30(月) 13:14:46 

    スマホ世代じゃない人の戯言にしたい人いるけど
    20代で二児の親だけど、スマホ育児まっっったく賛同できない。
    うちの子は大変、他人が~なんて言い訳ばかりだし。
    それに絶対に見せるな!なんて書いてる人少ないよね?
    限度の問題なわけで。
    言い訳やら内容がもう「私!私!」で子供二の次すぎない?
    幼児なんか怪獣だの宇宙人だの魔の○歳児だの言われるような生態だよ。大変なのは皆知ってるでしょ。
    それを言い訳にしたり、よそと比べそんなに限度超えた大変な子供なら
    スマホ与えるより別の事を真面目に心配すべき。

    常に与えてるから、絶対的にダメだと責められてると被害妄想膨らむんじゃん。

    +16

    -2

  • 729. 匿名 2017/01/30(月) 13:15:32 

    オムツの話なんて意味ないよ
    スマホって言ってるのに
    うんちしたらすぐ変えなきゃ何使ってもかぶれるでしょ。

    +7

    -1

  • 730. 匿名 2017/01/30(月) 13:18:06 

    ネットで反対してるのはある意味やさしさだよね。
    今でも人のモラル低下が問題になってるのに
    これ以上は困る
    道具は便利になっても良いが、使い方を誤って欲しく無い。
    人間は出来るだけ自然が良い。

    +5

    -1

  • 731. 匿名 2017/01/30(月) 13:18:12 

    >>649
    困っているお母さんがいたら声掛けするって言ってますけど、
    じゃあ、最初の「自分で考えてって」いうコメントはなんだったんでしょう?

    私には、やっぱり貴方が可哀想に思えます。

    +1

    -3

  • 732. 匿名 2017/01/30(月) 13:21:00 

    スマホって
    脳や視力にかなりの刺激があると思う

    刺激≒ダメージかはわからないけど
    ある程度成長するまでは
    極力避けるのは間違いではないと感じます

    +8

    -1

  • 733. 匿名 2017/01/30(月) 13:21:21 

    別トピで2歳の子どもが寝ないから〜って毎日夜中まで起こしておくコメントにはプラスだらけで少し批判したらマイナスの嵐だったのに、スマホはダメなのね。
    ガルちゃん民の子育てってよくわからない。

    +10

    -0

  • 734. 匿名 2017/01/30(月) 13:21:56 

    今の紙オムツ性能がいいから!
    じゃないわ笑
    論点そこじゃないっての。アホだな

    +3

    -6

  • 735. 匿名 2017/01/30(月) 13:22:32 

    スマホ見せるってつまりアニメ動画みせてるんだよね?
    そんなガーガー言うことか?

    +2

    -4

  • 736. 匿名 2017/01/30(月) 13:24:17 

    子どもがぐずったり、駄々をこねたりするのを見て可哀想だから、心を落ち着けてあげよう、安心させてあげよう、自分の笑顔や話しかけで。
    そう言うママも多いよ。
    子どもも、ママが触れてくれて笑いかけてくれて、話を聞いてくれて一緒に考えてくれたら、すごく嬉しい気持ちになると思う。
    自分が小さいとき、そう感じてた。
    いつも声を荒げて怒ったりせず、優しく気持ちをほぐしてくれたお母さん。本を読んでくれたり、手を引いて歩いてくれたり、ぬいぐるみを塗ってくれたり、折り紙の折り方を教えてくれた。
    いつも感謝してるし、それを思い出すと自然と子どもとの毎日は良い事も悪いことも全部親子の成長の大切な時間なんだと思える。

    +7

    -1

  • 737. 匿名 2017/01/30(月) 13:25:34 

    駅前に買い物に行く途中で出会った親子。
    ベビーカーに乗ってる子が機関車トーマスの画像みてて
    やめさせると泣いてるのをみたんだけど…
    正直、ベビーカーに乗ってる時は外の景色ながめたり
    したらいいのにねぇと思った。

    +15

    -2

  • 738. 匿名 2017/01/30(月) 13:26:24 

    >>734
    同感。
    アホすぎて、いくら説明しても話通じないと思う。
    諦めたほうがいいよ。

    +2

    -3

  • 739. 匿名 2017/01/30(月) 13:26:24 

    >>734
    そもそもスマホ育児派(の一部)がオムツとスマホは一緒って主張
    スマホ育児反対派が、オムツは子供に悪影響ないからいいけど、スマホは視力とかに悪影響あるからよくないから同じじゃないって主張
    って流れだから性能は関係あるんじゃないの?
    スマホ育児派は子供への悪影響を否定してるから、結局、議論はかみ合わないんだけどね。

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2017/01/30(月) 13:30:00 

    >>733
    私も不思議
    睡眠不足は間違いなく脳の発達に悪いわ
    スマホの10倍は悪影響
    幼児は7時には寝せないとダメ

    +5

    -2

  • 741. 匿名 2017/01/30(月) 13:30:59 

    >>712えーっと、オムツかぶれはオムツ変えたり薬で治るけど、視力は一度悪くなると戻すのが難しいからなのかな。一生その目で生きていくもんね。確かに悪くて良い事なんてないし。

    +2

    -1

  • 742. 匿名 2017/01/30(月) 13:31:30 

    よそはよそ!うちはうち!
    終わり

    +5

    -1

  • 743. 匿名 2017/01/30(月) 13:31:55 

    >>741
    レーシック

    +0

    -4

  • 744. 匿名 2017/01/30(月) 13:32:09 

    >>104 塗り絵で大人しくなるお子さん羨ましい
    うちの子は何にでも興味を示すタイプなせいか外に出ればすぐあちこち突っ走るし、バスや電車の中でも外や他のお客さんが気になるみたいで塗り絵や絵本じゃ5分も持たない…
    3歳になってもこんな調子だからもう自主的に療育行った方が良いのかな

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2017/01/30(月) 13:32:19 

    >>741
    かぶれたシミは治るかわからないよ

    +0

    -3

  • 746. 匿名 2017/01/30(月) 13:32:29 

    >>735
    ガーガーって、アヒル?

    +0

    -1

  • 747. 匿名 2017/01/30(月) 13:32:30 

    まあ、母とのふれあい大事だよね
    ベビーカーは絶対よくないよ!
    ダッコの方がいい
    スマホ反対ママは楽すること考えず、ベビーカーはやめてダッコでふれあいをふやすべき!

    +7

    -2

  • 748. 匿名 2017/01/30(月) 13:33:10 

    自分も子供の前では一切スマホは触らないし、テレビやDVDも最低限しか見せない、食事も常に手作りで、早寝早起きもさせて常に笑顔で子どもの相手をしているようなお母さんから批判されるなら納得なんだけどさ。
    実際スマホにやたらと批判的な人って、スマホは見せていないだけで自分はスマホ触りまくりで子ども無視・テレビやDVD見せまくり、子どもの生活リズムはめちゃくちゃみたいな人も多いから説得力ないんだよね。

    +1

    -4

  • 749. 匿名 2017/01/30(月) 13:33:18 

    >>741
    目が悪いと嫁の小じわが見えないので幸せだよ

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2017/01/30(月) 13:34:13 

    小さいうちは五感を働かせるのが一番なのに。
    いつでもどこでもぐずるっていう子がいるっていう前提?
    熱出して具合悪いときとかならわかるけど、その一時なら親も抱いたりあやせば良いんじゃない?

    もしいつでも聞き分けの無い子なら、親の普段の接し方に問題があるのかな。
    あまり子供と面と向かって関わる時間が持ててないとか。

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2017/01/30(月) 13:34:17 

    通勤電車で車内が混雑してくるたびに、母親や周囲の緊張感からぐずり出し、泣き始めるんだよねと話していた同僚は出勤時間を早め、その分早く帰宅する対応を会社側が取ってくれていたよ。
    会社指定の保育所でも、殆どのママが何らかの手を打って仕事を続けている。
    もし通勤での車内でのぐずりをやり過ごすための、不本意なスマホ見せなら積極的に状況を改善させる策を取る方が賢いかもよ。
    ちなみに都内です。

    +2

    -2

  • 752. 匿名 2017/01/30(月) 13:34:40 

    便利ツールとして、一時的に利用するなら特に問題なさそうだけどねぇ。
    毎回渡していたら子供は、泣けばスマホ見れられる…って学習しそうなんだよなぁ。

    私は絵本を渡していたけど。

    +11

    -0

  • 753. 匿名 2017/01/30(月) 13:35:03 

    >>747
    だめだめ、スマホ反対派は自分が使ってて楽なものは紙おむつ同様「性能いいし〜」とかなんとか正当化するから

    +11

    -0

  • 754. 匿名 2017/01/30(月) 13:35:53 

    >>26
    昔の人は、まだ歩けずオムツしてるような子を家に置いて一日畑仕事に行ってたりしてたそうですよ。
    今の布オムツよりも性能悪いだろうしね~。

    +2

    -1

  • 755. 匿名 2017/01/30(月) 13:36:05 

    時代はかわったのだよ

    +2

    -1

  • 756. 匿名 2017/01/30(月) 13:36:50 

    子供を夜中まで寝かしつけないのはOKで、たまにの短時間のスマホはダメってもはや意味不明。
    脳の影響だけでいえば、毎日の睡眠のほうが100倍影響あるよ。

    +7

    -3

  • 757. 匿名 2017/01/30(月) 13:37:34 

    >>733 私も夜中まで起こす方が身体に良くないんじゃないかと思ってしまう
    小学校卒業まで夜9時に寝て朝7時に起きるように親から言われて続けていたもので

    少なくとも身長には影響出てると思う

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2017/01/30(月) 13:37:41 

    個人的にはスマホ見せる親よりも自分が依存して子供放置してる親の方が問題にも思える。
    スマホに夢中で公園で子供遊ばせてる人、ちゃんと見てよ!って思う。一瞬の隙に連れて行かれたり事故にあったりもあると思う。
    ネット上で議論…「スマホ育児」ダメですか?

    +11

    -0

  • 759. 匿名 2017/01/30(月) 13:38:07 

    スマホ見せることが子供にいい影響を与えるって思ったらどんどん見せたらいいんじゃないかな。
    実際には、皆他人の子供の視力とか関心ないよね。

    +11

    -0

  • 760. 匿名 2017/01/30(月) 13:38:40 

    まだ子供は小さいから今からですが、スマホ育児しないつもり。子供ってほんとにすぐ学習してしまうから、後々苦労しそうなので。スマホ使う方が楽だろうけど。育児頑張ります!

    +4

    -1

  • 761. 匿名 2017/01/30(月) 13:38:57 

    うちの母親は専業主婦だけど子育てそんなに大変じゃなかったって人で
    母が家事してる時自分が何してたか思い出すと
    昼間は近所の子と泥んこ遊び、夕方は自分でアニメのビデオ見てたわ
    機械毛嫌いせずに活用した方が良いよ
    友達と遊ぶより動画が楽しいって子はいないんだから、心配しすぎるな

    +3

    -1

  • 762. 匿名 2017/01/30(月) 13:41:29 

    みんな育児のし過ぎでカリカリしすぎじゃない?大丈夫?

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2017/01/30(月) 13:44:23 

    小さい頃に少しだけ見せるくらい…と
    言っていた友人の子どもは
    今はしっかり街中で歩きスマホして母親の後ろをついて歩いてるの見てからは

    あまり見せないようにしてる
    取り上げて癇癪起こすようになるくらいスマホって依存性高いよ

    +10

    -2

  • 764. 匿名 2017/01/30(月) 13:44:36 

    >>526
    ここのトピのスマホママみたいになんでよくないかが考えられない大人になります

    +4

    -3

  • 765. 匿名 2017/01/30(月) 13:45:50 

    みんなスマホ持ち出したのってここ数年だよね。
    それまではスマホなしで子供が泣いたり騒いだりしたらなだめすかして手こずりながら育児してたのにね。
    楽に育児するな!とは思わないけど、要はスマホは自分が便利だから子供にも与えてしまってるんだよね。

    子供が無表情で目見開いて画面に食い入るように見入ってるの見た事あるけど、なんだか狂気を感じた。
    そんな姿見ちゃうとやっぱちょっと怖いよ。

    +11

    -2

  • 766. 匿名 2017/01/30(月) 13:46:00 

    そもそも、自分も育児が大変と思わないわ。むしろ仕事より楽で、子どもと一緒に居られるのが楽しい。聞き分けがめちゃめちゃ良い子どもではないけど、愚図ったり泣いたりも可愛いと感じてしまう。スマホを見つめるより、ママと一緒に飛んできたチョウチョを見たり、向こうから来るワンちゃんを見ようよなんて思う。
    スマホに自分の子どもとの時間を、取られたくないと思う。
    直ぐに成長して、親の元から巣立っていってしまうんだからね。

    +8

    -4

  • 767. 匿名 2017/01/30(月) 13:47:18 

    >>735
    ゲームしてる子もいるよー

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2017/01/30(月) 13:47:19 

    他の家は知らないけどうちはスマホ育児はしてません。
    動画も見せたことない。
    スマホのことカメラ付きの電話だと思ってると思う。

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2017/01/30(月) 13:48:10 

    スマホよりも7時に寝かしつけることを徹底しないと
    こちらははっきり脳に悪いと証明されてるんだから、

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2017/01/30(月) 13:48:23 

    >>19
    んー今みたいにぐずってうるさいとかネットで晒されることも無かったんじゃない?

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2017/01/30(月) 13:48:43 

    うちの3歳男児、YouTubeでひらがなとアルファベット、1~20までの数字を英語で、色も日本語と英語を覚えちゃったよ…。しまじろうの動画が好きみたいで。
    最初は泣き止まなくて泣く泣く話題の泣き止ませ動画の「カフカくん」「ムーニーちゃん」を見せてただけだった。

    全部頭から否定しないで、時間決めればいいと思うよ。要は使いよう。

    +6

    -5

  • 772. 匿名 2017/01/30(月) 13:49:16 

    ほどほどにとか適度に使えばいいって人いるけど、それが難しそうだから私は最初から使いたくない。もういいやってなってスマホ見せまくりしそう。スマホっていいイメージないよね。

    +4

    -1

  • 773. 匿名 2017/01/30(月) 13:49:25 

    私も子供にスマホ渡したことないし、そもそもわたしもそんなに見ることがない。

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2017/01/30(月) 13:49:28 

    >>764
    ここのディベートで言い負かされてるのスマホ反対派だから。
    考えてないのは反対派の意見だよ。

    +6

    -6

  • 775. 匿名 2017/01/30(月) 13:50:17 

    >>733
    現在育児しながらガルちゃんやってる人は寝なくてもいいじゃんなんじゃない?
    ここでもスマホ反対派は現在乳幼児育児中じゃない層だと思う。
    現在育児中はスマホのどこがいけないのよなんだと思う

    +2

    -6

  • 776. 匿名 2017/01/30(月) 13:51:15 

    >>771
    昨日夜中ぐずってて夫婦で寝れずカフカとムーニーみせたらおとなしくなっていつの間にか寝てくれたわ。あれ本当助かる。

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2017/01/30(月) 13:52:25 

    今、0歳児お昼寝、4歳児が幼稚園。
    この間にフリマアプリしたりがるちゃんしたりして、帰ってきたら公園いって思いっきり遊ぶよー!
    だからスマホ触りたいなんて言ったこともないし与えたことないや。

    +7

    -0

  • 778. 匿名 2017/01/30(月) 13:52:58 

    >>771
    でもね静かにするべき場所時間の躾はして欲しい
    小学校で勉強はできるけど授業中うるさい子は771タイプ

    +6

    -0

  • 779. 匿名 2017/01/30(月) 13:53:16 

    てゆーか触られたくないスマホに。。

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2017/01/30(月) 13:53:38 

    夜中ぐずった時見せたことあるけど、すぐ泣き止むから、これ癖になって欲しくないなーやだなーと思いながら嫌々見せてた。やっぱスマホ育児したくない。しんどいけど別の方法で黙らせたい。

    +4

    -1

  • 781. 匿名 2017/01/30(月) 13:54:14 

    0歳児寒いのに公園連れ出されてかわいそうだな、、、

    +1

    -5

  • 782. 匿名 2017/01/30(月) 13:54:34 

    >>760
    うん、使わないほうがいいよ!
    うちの子、ちょっとだけグズった時とか使ってたけど、覚えてて私がスマホ使うとすごいやりたがる。
    ラインとか調べものする時とか大変。

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2017/01/30(月) 13:55:17 

    >>781
    上の子いたらそうは言ってられないよ

    +5

    -1

  • 784. 匿名 2017/01/30(月) 13:55:18 

    >>760
    うちも見せてないんだけど、最初から見せなかったらそもそも見たがらないよ。
    育児頑張ってね~
    (でもスマホ見せたい人は見せたらいいと思います!)

    +8

    -0

  • 785. 匿名 2017/01/30(月) 13:56:16 

    たまたま私が見て感じたことなんで、そう言うこともあるのねと読んで欲しいんだけど。
    ある園ママの子どもが、うちの子どもと同じ水泳教室で体験入学したときのこと。そこのパパが観覧スペースに座ったまま、子どもを一瞥もせずずーっとスマホをいじっている。プールサイドに入れる時間も、一切関心か無く1人観覧スペースに座ったきり。そこの家の子どもは、よそのママやパパに一生懸命見て見て!とアピールしていた。
    それが約5年前。
    そのお子さんはその後、よそのパパママの子どもを殴ったり、意地悪をしたりが異常に目立つようになり、園や小学校、直接よそのママパパからも注意を受けるようになった。その子どもは怒ってもらえる事すら、喜んでいるように見える。人から見てもらえることが一番の目的なんだろう。
    スマホのせいじゃなく、親の無関心。それこそが問題だと思った。

    +9

    -0

  • 786. 匿名 2017/01/30(月) 13:56:52 

    >>783
    幼稚園児に我慢教えられないの?

    +5

    -2

  • 787. 匿名 2017/01/30(月) 13:58:03 

    スマホで幼児教育してるとかはどうでもいいけど、グズったときに絵本やおもちゃ、言葉であやしても言うこと聞かないことが問題。

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2017/01/30(月) 13:58:58 

    いま自分の体調が悪くて、スマホとかテレビのYouTube見せまくってます。すごく罪悪感。早く元気になって外に連れてってあげたり絵本読んであげたい。スマホ育児反対です。

    +5

    -1

  • 789. 匿名 2017/01/30(月) 13:59:16 

    3歳ぐらいの子供がスマホを上手に操作してるの見ると、なぜか大丈夫かなと心配になる。

    +8

    -0

  • 790. 匿名 2017/01/30(月) 14:00:52 

    >>789
    発育早い子なんかなとしか思わなかった

    +2

    -5

  • 791. 匿名 2017/01/30(月) 14:00:56 

    >>765
    この間池袋でそんな子供見た!
    ベビーカーでスマホずーっと見てた。
    その両親は若くお察しな感じでした。
    で、子供が手を滑らせて落としてしまうと、怒る!じゃあ、渡さなきゃいいのに、子供がかわいそうと思った。

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2017/01/30(月) 14:01:02 

    時間が空いているとき、電車に乗る時は、幼児教室で教えてもらったアプリで遊ばせている。
    ワークブックだと取り組むのに中々やらないけど、スマホアプリだとサクサク進む。

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2017/01/30(月) 14:02:00 

    かぶれても紙おむつ使います!
    抱っこされたくてもベビーカー使います!
    塩分高くても市販の離乳食使います!
    昔みたいに事故起きて死ぬかもしれないけど粉ミルク使います!だって楽だから!
    スマホで子供黙らせる親サイテー!楽してんじゃねーよ!

    これがスマホ反対派の意見でOK?

    +4

    -8

  • 794. 匿名 2017/01/30(月) 14:02:20 

    もし自分の子供に
    「スマホかしてーーー!!!」
    とかしょっちゅう言われたら、かなり面倒。
    これは大人のものなんだよと言い聞かせなきゃ。

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2017/01/30(月) 14:04:12 

    私は子供の頃、大人の持ち物に触れちゃいけないと思ってたけどなー。

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2017/01/30(月) 14:04:52 

    >>793
    なんでそうなるの?スマホ育児反対で
    かぶらたら布おむつ
    母乳育児
    ベビーカーも嫌がったら抱っこ
    の人もたくさんいると思うけど。

    +6

    -0

  • 797. 匿名 2017/01/30(月) 14:06:15 

    >>792
    うん、自然児に育てるより、知育アプリつかいたいよね

    +1

    -4

  • 798. 匿名 2017/01/30(月) 14:06:45 

    >>794
    ほんとね
    私スマホ依存症だから絶対渡したくないわ
    スマホ育児する人がまだマシに思えてくるよ

    +2

    -1

  • 799. 匿名 2017/01/30(月) 14:07:57 

    でんでん太鼓って子供がすぐ泣き止むし、子供大好きなんだけど、満員電車とか、公共の場なら使えないでしょ、他人に迷惑かけるし。そういうあやすおもちゃ使えない場所なら仕方ないと思う。

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2017/01/30(月) 14:07:58 

    iPhone7ギガ制限あるし、電池すぐなくなるし触られたくないよー

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2017/01/30(月) 14:08:10 

    >>796
    かぶれる前に紙おむつ
    ベビーカー使わずダッコ育児

    これくらいしてから言えってことでしょ

    +1

    -1

  • 802. 匿名 2017/01/30(月) 14:08:39 

    >>734
    その言い方。言葉選べばいいのに…

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2017/01/30(月) 14:09:47 

    スマホ育児って罪悪感ないの?私すごい罪悪感ある。だからもう使わないって決めた。すごいめんどくさい時もあるけど。

    +6

    -1

  • 804. 匿名 2017/01/30(月) 14:09:48 

    >>799
    昔はガラガラ持ってるママ多かったけど、今見なくなったね

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2017/01/30(月) 14:09:49 

    昔の人は子供が騒いでも寛容だったし、公共の場で騒いでればみんなが構ってくれてた

    って、ばーちゃんがいってた。

    今は体に悪いもん(勘違い)を見せてまで、静かにさせなきゃいけないのかって言ってる。

    今の人は心に余裕がなくなってるんだね


    だってさ。

    +9

    -5

  • 806. 匿名 2017/01/30(月) 14:10:57 

    スマホ見せてもつまらないと言われたよ。
    そして公共機関でさわぐ4歳息子。
    どうしたらよいのやら。

    +6

    -5

  • 807. 匿名 2017/01/30(月) 14:12:02 

    コミュニケーションっていうのは
    自分のアクション→相手やモノの反応で得るものだから
    昔でいうテレビボケーっと見させるのと一緒で、スマホ育児もコミュニケーション力は養われないと思う、心理学上。

    +10

    -0

  • 808. 匿名 2017/01/30(月) 14:12:12 

    そう、スマホ育児なぜかすごい罪悪感ある。

    なんか、ほんとは私が相手してあげなきゃいけないんだよね。よくないよね。ってすごい思う

    +9

    -0

  • 809. 匿名 2017/01/30(月) 14:14:16 

    私27歳なんだけど、
    テレビゲーム一切買ってもらえず、唯一与えられたゲームボーイをしていい時間が1日15分。
    しっかり守って生きてきました。

    勉強好きだったし名門大学は出てる。
    だけどコミュニケーション能力は人並み以下。昔からずーっと引っ込み思案。

    何がいいかわからないよね

    +1

    -8

  • 810. 匿名 2017/01/30(月) 14:14:49 

    スマホに期待してるのは知育です

    +1

    -1

  • 811. 匿名 2017/01/30(月) 14:15:34 

    同級生はパソコンとかゲームとか好きなだけやらせてもらってたから高校生の時には自分でパソコン作れるしハッキングもできた。高校生の長者番付2位だったよ。1位は金持ちの親が死んで遺産もらった子だったから実質稼いだのでは1位。
    アメリカの企業にスカウトされて行っちゃった。
    徹底的に好きなものやらせるのは悪い事じゃないと思うけどね。

    +10

    -1

  • 812. 匿名 2017/01/30(月) 14:17:41 

    スマホの知育ゲームとかよくやるよ。アンパンマンとかドラえもんとか。絵本もたくさんあるし音楽も沢山。クラシック聞かせたり童謡やらせたり動画と一緒に踊ったり。
    何が悪いのか全然わからない。

    +4

    -2

  • 813. 匿名 2017/01/30(月) 14:19:17 

    知育って、何を期待した知育ですか??

    +3

    -1

  • 814. 匿名 2017/01/30(月) 14:19:47 

    >>793
    何言ってるかわからない

    スマホの話なのに、ミルクとかオムツ関係あるの??

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2017/01/30(月) 14:19:57 

    >>13
    「電磁波?」みたいな浅い知識で人を責めるのはいかがなものか。

    +1

    -1

  • 816. 匿名 2017/01/30(月) 14:21:07 

    毎日30~40分ほど交通機関使って幼稚園にいくのですが、絵本を2冊読んで、それでもつかない場合はスマホのアプリで遊ばせています。
    スマホばかりで遊ばせるのはどうかと思うけど、育児に少し取り入れるのは良いのではないでしょうか。

    +13

    -1

  • 817. 匿名 2017/01/30(月) 14:22:04 

    知育のためとかなんか目的を持ってスマホ育児するのは良いかと思うけど、
    相手するのがめんどくさいからって年がら年中スマホ渡して自分はゴロゴロとかは
    おかしいと思います。

    +9

    -0

  • 818. 匿名 2017/01/30(月) 14:23:41 

    正直人んちの子の目が悪くなろうが頭が悪くなろうがどうでも良いから勝手にすれば?って思う。
    虐待で殺したり放置したりする以外であれば他人は他人に対して興味無いよ。
    暴力とかご飯あげないとかは本当に子供が可哀想でならない

    +11

    -0

  • 819. 匿名 2017/01/30(月) 14:23:54 

    >>509
    うんうん、そうそう。と思って読んでたのに
    最後の2行が余計。
    独身でも身近に子育てしてる人がいれば大変さも必要性も理解してます。

    どちらかというと、やっとテレビが出だした頃に子育てしてた世代が責めてることが多いと思います。
    その世代にも理解ある人もたくさんいらっしゃいますけどね。

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2017/01/30(月) 14:24:51 

    >>813
    脳の活性化と、楽しく知識を覚えられること

    +3

    -2

  • 821. 匿名 2017/01/30(月) 14:25:10 

    >>809
    年齢に応じたものってあるからね。
    幼児にスマホは必要なくても
    我慢や自制ができる小学生、中学生、高校生でゲーム機もスマホもなかったら周りの友達と繋がるコミュニケーションはなくなるよ。
    スマホが欲しいために親と交渉したり、成績落とさないからゲームの時間を交渉したりするのもある意味大切。
    親の言うこと聞くだけの子供は精神面が成長してない。自立ゆえの親への反発等がなかった証拠。

    +3

    -1

  • 822. 匿名 2017/01/30(月) 14:25:38 

    私の知り合いの子供は、
    親のスマホで動画か、テレビに繋いで見てる。
    親はほったらかし。
    6歳だけど色も平仮名も分からない。
    限度があるよ。。

    知り合い程度だから口出しできないけど、見ててむかつくわ。しかも生活保護だし。

    +5

    -1

  • 823. 匿名 2017/01/30(月) 14:25:40 

    少なくとも子どもを毎日10時以降に寝かせてるような人にだけは批判されたくない。
    毎日の睡眠のほうがよっぽど脳に影響あるわ。

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2017/01/30(月) 14:25:51 

    >>809
    お友達のお子さん、ゲーム持たせない派だけどすごく社交的でおうちも賑やかだよ〜
    今中学生くらいだけどね。

    内向的とゲーム無しは関係なさそうだけどは
    ゲームかなりやり込み派のコミュ障もいるし
    もって生まれたものと、家族含めた人間関係の環境の両方じゃないかなぁ

    +7

    -2

  • 825. 匿名 2017/01/30(月) 14:26:38 

    >>818

    私もそう思います!
    このスレの意味なくなっちゃうかもだけど、人んちの子なんてどうでもいい。
    電車でスマホ見せてとやかくいう人なんてよっぽど暇人かおせっかいか寂しい人でしょ。

    +3

    -2

  • 826. 匿名 2017/01/30(月) 14:28:28 

    スマホ育児って、親がスマホ見まくって、子供放置の事かと思ってた(笑)自分はスマホで子供は放置より、子供と一緒にスマホ見てる方が子供は精神的に安定すると思うけど。

    +7

    -1

  • 827. 匿名 2017/01/30(月) 14:29:37 

    ちなみに、スマホ育児派は自分がスマホ使ってても目は疲れないタイプですか?

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2017/01/30(月) 14:30:09 

    スマホにギャーギャーいうよりは
    7時に寝かしつけることと、ベビーカーよりダッコを心がけたい

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2017/01/30(月) 14:30:29 

    809です。
    確かに反抗期はなかった。良い子ちゃんのままで
    自立できてないかも。誰かに指示されたこもを守るのは得意。
    そして、今二児の母になって色んなことを加減することの難しさに悩んでます。
    トピずれすみません。
    ちなみに今のところスマホは見せてません。

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2017/01/30(月) 14:31:54 

    動物を育てるみたいな、ご飯あげたりお風呂入れたするアプリたまに見せるよ。

    飲食店とかで早く食べ終わって飽き始めた時とか。

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2017/01/30(月) 14:33:00 

    >>786
    幼稚園児の「公園に行きたい」を我慢させなきゃいけないの?

    +6

    -1

  • 832. 匿名 2017/01/30(月) 14:33:14 

    >>826
    同感。
    今の時代そっちのほうが断然多いと思う。
    特に朝や昼間にがるちゃんしてるような母親は、自分がスマホずっと触ってるから子どもには触らせてないだけな気がする。
    それで偉そうなこと言われてもね。

    +6

    -1

  • 833. 匿名 2017/01/30(月) 14:33:47 

    その家庭それぞれでいいよ。
    否定派の子供に無理矢理見せる人もいないだろうし、スマホ見てる子供から勝手に取り上げる人もいないだろうし。

    +3

    -1

  • 834. 匿名 2017/01/30(月) 14:34:08 

    他人がとやかく言うことじゃないと思う。

    もっと子育てに寛容な世の中になってほしい。騒いでる子供がいたら迷惑そうにするんじゃなくてさ。

    +7

    -3

  • 835. 匿名 2017/01/30(月) 14:37:16 

    そうそう。
    騒がせたくてこども騒がせてるんじゃないんだよ。
    スマホ見せてでも黙らせないといけない、うるさいと肩身狭い思いをしないといけない。
    母親だから何にも頼っちゃいけなくて自分でなんとかしろ
    みたいなのおおすぎ。

    +6

    -2

  • 836. 匿名 2017/01/30(月) 14:40:32 

    というより、スマホがないと口頭指示の入らない子どもの多さに驚愕する。

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2017/01/30(月) 14:40:46 

    電車とか公共の場で子どもが泣いてたら文句言ったり冷たい視線おくるくせにスマホ見せて静かにさせてたらそれも言われるんだね。
    私自身は子どもにはスマホ見せないし触らせないけど、田舎だから基本車移動だから電車乗ったりすることないからスマホに頼ることなく過ごせてる。
    時と場合に合わせて臨機応変な使い方してても文句ばっか言われて子育てしにくい世の中だね。
    なのに子ども産めだの働けだの、世のお母さん達は益々ストレス溜まる一方だわ。
    そしてスマホ育児って言葉使ったりスマホに子守させるなって言うなら子ども向けアプリ作る会社も批判すればいいのに。
    いつも悪者扱いされるのはお母さんばっかり。
    あー生きづらい。

    +10

    -4

  • 838. 匿名 2017/01/30(月) 14:45:34 

    >>831
    0歳の兄弟いて、外は寒く、インフル流行ってても我慢させないの?
    おうちで遊べないの?

    +0

    -6

  • 839. 匿名 2017/01/30(月) 14:45:46 

    子どもが愚図る→なだめて気持ちを切り替えさせる。
    これにそれ程苦労している人がいることにビックリ。
    初めて自分の子どもの気持ちの切り替えのうまさと、興味の幅広さ、性格に感謝した。

    +8

    -1

  • 840. 匿名 2017/01/30(月) 14:47:44 

    いいんじゃない?使わせたいなら与えても。
    人んちの子供がスマホ依存になろうが知ったこっちゃないし。
    成長してコミュニケーション取れなくて友達いなくてもスマホがあれば寂しくないでしょ。
    てか、そういう子とは自分の子と仲良くなって欲しくないけど。

    +6

    -3

  • 841. 匿名 2017/01/30(月) 14:48:42 

    そもそも、口答指示が入らない時点で小学校入学時に引っかかるか、要観察になる。
    極端な話、視覚優位だったりするとスマホ大好物の筈で、学習面はずば抜けたりするケースもあるから発見が遅れるだろうね。

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2017/01/30(月) 14:50:32 

    >>838
    スマホの話してるのに、外遊びについて他人がどうこう言う必要がない
    大きなお世話だと思う

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2017/01/30(月) 14:51:57 

    スマホ絶対見せない私偉いでしょ?みたいな母親が苦手。
    たぶん人を見下すタイプ。

    +8

    -4

  • 844. 匿名 2017/01/30(月) 14:52:10 

    >>842
    スマホよりそっちがどうなのって話でしょ

    +1

    -3

  • 845. 匿名 2017/01/30(月) 14:52:41 

    店員なんだけど、今日お店に来たお母さんが
    買い物中ずっと双子の子供にスマホ持たせてた…
    双子ちゃんたちは、スマホの画面ずっと見ながらフラフラお母さんの後をついていってて、なんか異様な光景だった…
    スマホ育児ってこれなんだ!ってスレ見て初めて知った(笑)

    +9

    -2

  • 846. 匿名 2017/01/30(月) 14:53:52 

    >>841
    これ、6歳児のはなしなの?
    3、4歳かと、、、

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2017/01/30(月) 14:54:25 

    スマホ見せない私偉いでしょ、なんて人がもし現実にいるとしたら恐怖だな。
    親は子ども第一、スマホに大切なひとときを邪魔されたくないってなら理解できるけど。
    うちはそろそろお帰りなので、オヤツの用意します。

    +7

    -1

  • 848. 匿名 2017/01/30(月) 14:55:48 

    >>846
    六歳まで気がつかなかったら、療育は手遅れだよという話。
    早ければ3歳には兆候が見て取れる。

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2017/01/30(月) 14:56:03 

    スマホみせたらなんで静かになるの?
    本じゃダメなの?

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2017/01/30(月) 14:56:22 

    スマホ教育でアルファベット覚えましたドヤーw
    そういうの母親が教育するものじゃない?

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2017/01/30(月) 14:56:56 

    4歳児帰ってきたら公園いくと言った者ですが。
    今日は寒いから外には行かないとか、
    今日は雨だから家でこれして遊ぼうとか
    それくらいは考えてますよ(^^;;
    ただ、スマホは見せてません(^^;;

    +11

    -0

  • 852. 匿名 2017/01/30(月) 14:57:51 

    旦那も私も妊娠中の時、外で子供にスマホ渡してる親が居て私達はああはならないようにしようって言ってたけど
    いざ子供が産まれたら少しでも泣かずに静かにしてほしくて少しだけ動画見しちゃう

    子供の世話って思ってるより大変なんだよ

    +11

    -6

  • 853. 匿名 2017/01/30(月) 14:58:19 

    スマホ普及して10年ぐらいで。
    今後どんな影響あるかわからないのに、脳の柔らかい幼児に見せるって…。

    +5

    -2

  • 854. 匿名 2017/01/30(月) 14:58:46 

    >>850
    ネイティブな母親じゃなければ教材頼った方が良いよ

    +1

    -3

  • 855. 匿名 2017/01/30(月) 14:59:00 

    私はスマホ育児はその場凌ぎの育児にしかならないと思って使わなかったな〜。
    騒いではいけない場所で泣かれたら抱っこしながら小声で話しかけたり歌ったりしてた。赤ちゃんが泣かれて他人から嫌な目で見られた事もあったけどその時は私も必死であやしてたから気にしなかったな(笑)子供だけ見てた(笑)

    +6

    -3

  • 856. 匿名 2017/01/30(月) 15:00:49 

    二人子供いて同居してますが、仕方なくスマホを見せてると目が悪くなるからと旦那に告げ口するくせに、子供を見ててもらってご飯の用意とかしててグズったりするとパソコンでyoutube見せてたりする!

    昔の時代は〜とかいいながら結局見せてるくせに!と思う。

    +2

    -1

  • 857. 匿名 2017/01/30(月) 15:01:39 

    >>781
    そんな事言ったら幼稚園のお迎えも行けないじゃん。
    それぞれ事情があるんだから簡単によその子を可哀想呼ばわりしない方がいいよ。

    +8

    -2

  • 858. 匿名 2017/01/30(月) 15:01:40 

    >>847
    >うちはそろそろお帰りなので、オヤツの用意します。

    かわいいwwww
    インスタやってる?w

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2017/01/30(月) 15:02:06 

    発達障害疑うほどの騒ぎっぷりで本当に困ったけど、結局スマホ使わないで5歳になった。
    電車とかで騒ぎ出して、絵本やおもちゃで必死であやしてそれでもどうにもならなくて、各駅電車で一駅ずつ降りながら、
    みなさんに頭下げながら育てた。

    本当に辛かったけど自分も成長したなぁとは思う。

    だけど、それを人に押し付けるきはない。
    好きで見せなかったんだし。

    +9

    -2

  • 860. 匿名 2017/01/30(月) 15:02:17 

    >>852
    なかった時代はどうなるの?
    それでもきちんと子育てされてる方がほとんどじゃない?

    +3

    -2

  • 861. 匿名 2017/01/30(月) 15:02:58 

    お好きにどうぞ。

    +3

    -1

  • 862. 匿名 2017/01/30(月) 15:03:46 

    ブルーライト気になるならブルーライトカットアプリ入れる
    スマホは子供に渡さず、一緒に絵本の電子書籍を見てあげる

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2017/01/30(月) 15:03:47 

    言って聞かせられる歳とか、他の遊びや景色が通用する歳の子は電車移動や待ち時間でスマホ無くても多少はなんとかなるかもね。それでもその子によりけり。スマホで観れるアニメや簡単なゲームで気分が紛れるのと、本を読んだり待合室のテレビ見て気分が紛れるのと、どれだけの差があるの?
    ○○だけはダメ!ってさ、自分がしてる事を誰かに咎められたら良い気しない癖に、他人の母子なら簡単に言ってのけるよね。
    軽蔑の眼差しやらアホ親やらスマホのせいでバカになるやらなんやら言うけど、自分の見える範囲はそんなにダメな人だらけ?
    子供にだけ健全を担わせてるけど、スマホしてる大人は健全に使えてる?
    その他人の背景はどれだけ見えてるの。
    自分を見ずに他人ばかり見える人の意見は無責任だよ。

    +5

    -2

  • 864. 匿名 2017/01/30(月) 15:04:05 

    逆に何でそんなにスマホ見せたいの?
    アルファベット?
    3歳でアルファベット覚える必要ある?
    ひらがな?
    ノートに書いて覚えたら良いのでは?

    +6

    -3

  • 865. 匿名 2017/01/30(月) 15:05:35 

    飲食店で働いている者からすれば、子供に店内を走り回られるより動画でも見ておとなしくしてくれている方がよっぽどマシですが、最近は大音量で見せる親が結構多くてあれは本当に迷惑!

    +7

    -0

  • 866. 匿名 2017/01/30(月) 15:05:41 

    極端過ぎるのが良くない。
    公共の場で静かにさせるツールはスマホが一番いい。

    +4

    -2

  • 867. 匿名 2017/01/30(月) 15:06:04 

    大人の自分でさえ、悪影響だなと思ってるスマホを活用して育児をしたくない。

    +3

    -1

  • 868. 匿名 2017/01/30(月) 15:06:32 

    眼科にいた二つの家族。

    一組目は20代の父、母、長女(小学4年位?)次女(小学1年?)長男(保育園生)

    二組目は↑と同じく20代の母と小学1~2生位の男の子一人。

    一組目の末っ子男児が待合室を走り回ってた。母親がいくら注意しても男児は騒ぐばかり。そんの時、スマホ育児をしていた母親が『◯◯くんはえらいね静かにしてくれてママ嬉しいな』って。待合室に冷たい空気が流れた。

    正直、騒いでいても直接子供に注意していた母親は大変だなと思った。

    +6

    -1

  • 869. 匿名 2017/01/30(月) 15:07:52 

    昔は泣いてもそんなに批判的な目で見られなくてスマホとかに頼らなくてもいけたかもしれないけど
    今は泣いてたりちょっとうるさくしてしまうと冷たい目で見るよね。だから大人しくさせるのに身軽で頼りやすいから頼ってしまう。
    だからといってそのまましなくてちゃんと子供達見てるよ。可愛いねーとかアンパンマンだね。とか。

    +7

    -1

  • 870. 匿名 2017/01/30(月) 15:07:54 

    >>1
    お母さんが楽になるのはいいと思うけど、赤ちゃんにブルーライトとか目や脳にダメージないのかなって思う。
    大人でも悪影響を及ぼすと言われているものを、赤ちゃんに与えることに抵抗はないの?
    抵抗があるから「仕方ないでしょ!」とかキレてる人がいるのかな?

    +3

    -2

  • 871. 匿名 2017/01/30(月) 15:09:10 

    中学生位の反抗期には、スマホの代わりに何渡してご機嫌とる?今、人の目を気にして萎縮してしまうのはよく分かるけど、体が大きくなったら声も大きくなるし、壁や物にあたり散らして近所に聞こえる大きい音を立てるかもしれないよ。
    幼児への影響もあるかもしれないけど、お母さん達への影響も考えさせられるね。

    +3

    -2

  • 872. 匿名 2017/01/30(月) 15:09:52 

    >>857
    インフルエンザ脳炎等の危険の心配より
    あるかないかわからないスマホの影響心配する感覚が理解できないのよね

    +2

    -1

  • 873. 匿名 2017/01/30(月) 15:09:56 

    みんなずっとスマホばっかりじゃなくて、グズって言うこと聞かなかったりどうしてもの時だけだと思うんだけど
    文句言ってる老害も自分達の時代にスマホあったら絶対見せてる人いると思うわ

    +5

    -4

  • 874. 匿名 2017/01/30(月) 15:12:12 

    そうか、ここ読んで初めて合点がいったけど、発達障がいがあるが故にスマホじゃないとダメな子も一定数いる訳か。
    ものすごく納得がいく、確かに知りあいはそうだよ。

    +7

    -3

  • 875. 匿名 2017/01/30(月) 15:12:35  ID:gwEZ9sVxwO 

    キーボードぐらい打てるようにした方がいい

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2017/01/30(月) 15:13:17 

    目には確実に悪いと思う。子供は大人と違ってピントを合わせたりとかの目の筋肉が発達途上だから…いわばテレビを間近で見てるのと同じ事なんだよね。

    でも周りの目もあるから見せてしまう気持ちも分かる…けど、一回見せるとクセになるし´д` ;難しいね…

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2017/01/30(月) 15:13:35 

    あまり見せなくて機械オンチになるのもね。
    小さい頃から機械に触れている子は上手く使いこなす。
    見せっぱなしも悪いけど今の時代に頑なに絶対触らせないは、これからどんどん発展していくメディアに遅れるよ

    +5

    -7

  • 878. 匿名 2017/01/30(月) 15:13:43 

    >>862
    絵本をスマホで見せることに抵抗はないですか?
    幼児のうちに出来るだけ五感を刺激して育てたほうがいいそうですよ。
    絵本の場合、紙の質感や触感、ページを捲る音、紙やインクの匂い、色んなものが穏やかに刺激されるから紙の本のほうがいいと思います。
    スマホやビデオでアニメを見せる育児の問題は脳の脳幹に近い部分だけが刺激されて、前頭前野に刺激が少ないからいびつな成長をしてしまうことだと思う。

    +6

    -3

  • 879. 匿名 2017/01/30(月) 15:13:55 

    発達障害がスマホごときでいうこと聞くかっての

    +3

    -1

  • 880. 匿名 2017/01/30(月) 15:13:59 

    おもちゃのスマホ渡しても結局親がよく触ってる本物を欲しがる

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2017/01/30(月) 15:14:09 

    発達障害なら、話は変わってくる。
    目で見えない障害だから、ママも大変だと思う。
    そう言う親子にとっては、代わりになるものはなかなか見つからないよね。

    +5

    -1

  • 882. 匿名 2017/01/30(月) 15:14:49 

    >>869
    泣いてる子供への視線が冷たくなったわけではなくて、昔に比べて大人の空間へ子供を連れてくるバカ親が増えたんだよ。

    +7

    -3

  • 883. 匿名 2017/01/30(月) 15:15:37 

    >>872
    うん。だからスマホの話をしましょうよ
    ちなみに私は否定派ではないですよ

    +2

    -1

  • 884. 匿名 2017/01/30(月) 15:15:39 

    ご飯中にスマホ/タブレット/ゲーム機やらせるのはやめようよ。良くレストランで見かける。子供が騒がない様にしてるんだと思うし親もゆっくり食べたいだろうけど見ていて違和感感じる。
    うちはご飯は家族揃って楽しむものだからパパの仕事携帯も出すの禁止。
    電子機器は使用するしないでは無く、使い方と子供がちゃんと限度を守れるかが問題だと思う。

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2017/01/30(月) 15:15:58 

    そう言えば昔は漫画もダメなんて言われたよねー
    それが今では日本の文化の1つだよ。
    参考書も漫画の時代。
    スマホもそれだと思う。
    新しいものをなぜか育児に悪いって言う風潮はなんなんだろう

    +5

    -3

  • 886. 匿名 2017/01/30(月) 15:16:32 

    >>778
    771です。言葉が足りず誤解させてしまったみたいなので補足させてね。
    躾はしています。っていうか外ではスマホ触らせてません。
    玩具や外遊び、絵本も普通通りに読みます。その遊びの中で知育として20分ほど組み込んでるだけなのでテレビ見てるのと変わらず依存の問題ないです。
    でも他の子とスマホの相性がいいか悪いかはそれははっきり言えないのでおすすめはしませんが、それでも程度の問題かと思いますよ。

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2017/01/30(月) 15:16:36 

    いわゆるグレーゾーンだとaddやadhdなら、静かになるレベル。

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2017/01/30(月) 15:16:51 

    母親が生きづらい時代だということはよくわかる。
    っていうかみんな生きづらい。

    電車でこどもが泣いただけでイライラしてしまう人々。
    それに怯えてしまう母親たち。

    悲しいよね。

    +9

    -0

  • 889. 匿名 2017/01/30(月) 15:16:50 

    >>877
    ビル・ゲイツが子供の頃はパソコンもスマホもなかったよ。
    機械に触れたから機械に強くなるわけではないし、重要なのは想像力を育てることだと思う。
    アニメを見せるよりも絵本を読み聞かせることのほうが脳がたくさん刺激を受けるんだよ。

    +7

    -1

  • 890. 匿名 2017/01/30(月) 15:17:51 

    >>871
    なんでそうなるの?中学生に対してご機嫌とりとか。話飛びすぎ。

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2017/01/30(月) 15:18:41 

    >>872
    落ち着いてください。
    インフル流行ってるから0歳児は一切外でちゃダメみたいなのもおかしいでしょう。
    話が色々極端だ。
    スマホの話しましょ

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2017/01/30(月) 15:19:09 

    >>611
    反対=小梨と言い切る低能w

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2017/01/30(月) 15:19:30 

    >>887
    Addはその症状はない
    ADHDは、すぐ周囲に気が散ってスマホに集中できない

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2017/01/30(月) 15:19:57 

    まあ、スマホ普及したばっかりだしね。
    テレビとか普及しはじめたころ「テレビばっかリはダメ」とか言われてたんだろうなーって思ってる。

    +5

    -1

  • 895. 匿名 2017/01/30(月) 15:20:00 

    >>858
    #ていねいな暮らし
    とかやってそうww

    +2

    -1

  • 896. 匿名 2017/01/30(月) 15:20:43 

    >>877
    これよく言う人がいるけど、私たちが子どもの頃はPCすらなかったのに、今はみんなスマホ操作できるでしょ?
    やる気になれば、メディア機器の操作なんて1週間で覚えるよ。
    赤ちゃんの頃からやらせるメリットととしては弱いな。
    ていうかスマホばっかりいじれても、PCのセットアップできない、ワードでプリント作成できない、エクセル関数組めません、なんて人いっぱいいるんじゃないの?

    +8

    -1

  • 897. 匿名 2017/01/30(月) 15:20:50 

    >>879
    スマホ育児やアニメの長時間視聴が発達障害を助長する可能性は高い。
    子供が発達障害になっても「スマホ見せときゃ楽なんだからいいでしょ!」って言えばいいと思う。
    それがあなたの選んだ人生なのだから。

    +3

    -4

  • 898. 匿名 2017/01/30(月) 15:21:01 

    正直「ダメですか?」って聞く時点で頭がおかしいとすら感じる…
    色んな物事を実際に見て触っていかないと経験にならずにただの知識で終わっちゃうじゃん
    もちろんスマホを触らせること自体は否定しないけど
    知識は知識でしかないからね…

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2017/01/30(月) 15:21:13 

    >>860
    うちの子はコレ出すと涙が止まる!って秘密兵器をカバンに隠し持ってた
    お出かけの時にしか出さない仕掛け絵本とか、普段は与えてないベビーおやつとか、かさばらない今子どもがドハマリなおもちゃとか。

    スマホ無かったら無かったで、どうにでもなってたよ。
    ビニールの音がカシャカシャなるここのベビーおもちゃ、皆泣き止むよね!とか情報もまわってたし。

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2017/01/30(月) 15:21:33 

    そういえば、玩具コーナーとかに子供専用の玩具タブレットとかあるよね。 
    何にせよ、与える側の親の考え方じゃない? 最近の人って他人の目を気にし過ぎな所あるよね〜 後、他人を気にして見過ぎね。 
    何かにつけてSNSにアップして、どうなの?私は可笑しい?って聞くのは如何なものか…。
    少しは、自分の頭で判断しなさいよ( ´Д`)=3

    +6

    -2

  • 901. 匿名 2017/01/30(月) 15:21:59 

    >>894
    それは今でも言われてますよ( ̄∇ ̄)

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2017/01/30(月) 15:22:04 

    私が子供の時、北〇の拳を見せたら犯罪者になるとか、
    ファミコンやらせたら運動できなくなるとか、
    駄菓子を食べると癌になるとかさんざん言われたけど、そんな人一人もいなかったよ(笑)

    絵本を読ませればいいってドヤって人いるけど、本なんて読んでばかりいると
    夢想家になって身を持ち崩すなんて言われていた時代もあったんだけどね
    新しいものの対するヒステリーにしか見えない

    そんなにネットが悪いものなら、まずご自分ががるちゃん閉じて読書でもしたら?

    +16

    -4

  • 903. 匿名 2017/01/30(月) 15:22:08 

    >>893
    そこまでの特殊学級レベルなら、むしろスマホ使用がどうとかのレベルを超えてる。
    一番本人が生きにくく、社会からも認知されない孤独な戦いを一生おくるグレーゾーンならスマホで制御されるよ。

    +1

    -2

  • 904. 匿名 2017/01/30(月) 15:22:19 

    スマホ育児するしないは勝手だけど、電車とかでスマホ見てる小さい子見かけると、私はこうさせたくないなと思う。スマホいい子で観てえらいわねって思う人もいるのかな

    +5

    -3

  • 905. 匿名 2017/01/30(月) 15:22:40 

    >>891
    インフル大流行の寒い一月末に、0歳児を公園連れてくなって話でしょうが
    一切外出するなとか曲解しすぎ
    車移動で人少ない場所なら危険ないんだし

    +5

    -1

  • 906. 匿名 2017/01/30(月) 15:23:06 

    >>14
    やむおえず....爆笑

    あなたみたいな頭悪い人間に育てられる子供が哀れ。死ねば?ねぇ。低脳ゴミカスうんこ野郎。

    +4

    -8

  • 907. 匿名 2017/01/30(月) 15:23:34 

    >>14
    うわぁ、恥ずかしい。
    死ねば良いのに、あんたみたいなバカ

    +2

    -7

  • 908. 匿名 2017/01/30(月) 15:25:03 

    >>14
    やむをえずな。やむおえずってwwwwwww
    バカに育てられた子供もバカなんだろうな。可哀想。死んだほうがマシでしょ

    +3

    -9

  • 909. 匿名 2017/01/30(月) 15:25:20 

    お母さんのストレス暖和や楽しみを奪う、我慢育児の方が良くないと思うんです。
    私は子供の頃、イライラして辛そうな母親を見てる方がずっと辛かったです。自分を犠牲にして育児優先はとても尊敬していますがとにかく母親の笑顔が見たいと常に思ってました。
    結果、いつも母親の顔色を伺う癖がついてしまいました。
    なのでスマホは悪くないと思ってます。

    世の中のお母さん達、応援してます!

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2017/01/30(月) 15:25:38 

    少しなら良いけど、次は逆にスマホとったらギャンギャンわめく子がいるから考えものだと思う。

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2017/01/30(月) 15:25:44 

    >>897 発達は生まれつきだけど、療育次第でグレーゾーンなら健常者に寄せていける。
    学生時代に少々勉強しましたが、親が勘づけるポイントをスマホは隠してしまいがちだし、問題点を軌道修正しにくくするでしょうね。

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2017/01/30(月) 15:25:58 

    >>871
    中学生にもなって、外で騒ぐお子さんがいるの?
    スマホ渡して機嫌取らなきゃいけないって……お子さん純粋に心配だわ。

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2017/01/30(月) 15:26:47 

    >>897
    発達障害を誤解してるよ、あなた

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2017/01/30(月) 15:28:20 

    >>906
    人に対して暴言吐くあなたは、スマホ教育語る資格あるのかな?
    それとも荒らしですか?

    +3

    -1

  • 915. 匿名 2017/01/30(月) 15:28:23 

    >>14
    あなたみたいなゴミカス低能は社会の癌だから一家心中してね。バカが遺伝してるあなたの子も一緒に❤️

    +0

    -3

  • 916. 匿名 2017/01/30(月) 15:28:48 

    スマホを見せるメリットって子供にもあるのかな。親にはもちろんあるけど。黙ってくれるから。
    知育アプリとかもどうかなと思う。あれで頭良くなるの?目悪くなって癖になるだけじゃないの?

    +0

    -2

  • 917. 匿名 2017/01/30(月) 15:29:01 

    >>885
    ほんとそうだよ
    昔は漫画、次はテレビ、今はスマホ
    時代によって変わってきてるだけ
    小さい頃にテレビずっとついてたけど別に今何の支障もないしw

    +7

    -1

  • 918. 匿名 2017/01/30(月) 15:29:08 

    >>903
    発達障害の知識ないよね?
    なぜネットで素人に珍説聞かされるのか、、、

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2017/01/30(月) 15:29:12 

    >>914
    は?日本語すらまともに使えないバカに教育ができますかね?笑
    爆笑だわ

    +1

    -2

  • 920. 匿名 2017/01/30(月) 15:29:37 

    中学生位の反抗期になったら何でご機嫌とる?体が大きくなったら声も大きくなるし物にあたるかもしれない。隣近所に筒抜けの大きさでね。
    幼児への影響もあるかもだけど、お母さんへの影響も考えさせられるね

    +1

    -1

  • 922. 匿名 2017/01/30(月) 15:30:20 

    まだ公園の話してるの?

    +0

    -2

  • 923. 匿名 2017/01/30(月) 15:30:37 

    >>914
    スマホ教育云々のレベルではない。常識のレベルの話をしてるんです。そのくらい分かれよ低脳

    +1

    -1

  • 924. 匿名 2017/01/30(月) 15:31:03 

    >>903
    グレーゾーンかどうか、ちゃんと診断受けたの?グレーじゃないかもよ?
    アスペルガーで過集中がちな甥はスマホ見だしたら何があっても見続けるよ。静かにじっと、何時間でも。
    パソコン、スマホ、アニメなど本人が夢中になって集中してしまうものは脳が興奮状態になってしまうから出来るだけ見せないようにってお医者さんに言われました。
    スマホ渡したらピタッと静かになる子で、スマホ取り上げようとしたら泣いて騒ぐ子は発達障害かどうか調べたほうがいいと思います。

    +2

    -1

  • 925. 匿名 2017/01/30(月) 15:31:19 

    >>921
    ただの荒らしだね

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2017/01/30(月) 15:31:20 

    世の中には、育児を我慢と捉える人も居るには居る。そう言う話を語られる度に、謙遜や社交辞令であって欲しいと願う。
    自分は子育て中だけど、無意識のうちに子どものためになるよう生活することで精一杯。
    それが我慢というものなのか?と逆に不思議に感じる。家族の喜んでる顔で満足できないほどの辛い育児(生活)ってのが想像できない。

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2017/01/30(月) 15:31:36 

    >>14
    こいつの家族が1週間以内に事故で全員死ぬように呪いをかけた。震えて眠れ低脳ゴミカス

    やむおえずwwwww

    +1

    -3

  • 928. 匿名 2017/01/30(月) 15:32:20 

    公園とかインフルに拘ってる人さ、
    スマホに子守りさせてるよりは
    一緒に遊んでたいっていう話じゃないの?

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2017/01/30(月) 15:32:21 

    >>914
    荒らしはほっとくのが一番ですよ
    無視しましょ

    +1

    -1

  • 930. 匿名 2017/01/30(月) 15:32:32 

    やむおえずwww
    バカすぎwwwww
    ドン引きwwww

    +1

    -4

  • 931. 匿名 2017/01/30(月) 15:32:56 

    美容部員してるけど、メイクやカウンセリング中、子供を大人しくさせる手段でスマホ見せてる親がたまにいる。
    だいたい、その子供はスマホに飽きるとメイク道具を触り始めたり、カウンセリング機器をいたずらし始め、本当に大変!
    きちんと躾されてる子は、ママキレイになる〜って大人しく隣に座ってますけどね。

    +5

    -3

  • 932. 匿名 2017/01/30(月) 15:33:44 

    >>929
    ねぇ、説明してください。どこが荒らしなのですか?
    なぜ間違いを指摘するだけで通報されなければならないのか?バカがバレたから憂さ晴らしに私を通報ですか?笑

    +1

    -8

  • 933. 匿名 2017/01/30(月) 15:33:46 

    変なのが来た…

    +9

    -0

  • 934. 匿名 2017/01/30(月) 15:33:49 

    暴言吐く人が、1番幼稚で低脳だと思います。

    +13

    -0

  • 935. 匿名 2017/01/30(月) 15:34:16 

    スマホ見せてる子供はかわいそうという意見は多いのに、スマホ見せないといけない状況が多いというお母さんたちの意見に対する優しい声かけはないよね。
    世間はまさにこの状態なんだよ。
    もっと子育てしてるお母さんたちに優しくしてあげれば?と思う。スマホに甘えるな。発達障害になるよ。の前にお母さんたちに優しい声かけはないのかな?と思うよ。スマホ見せてるお母さん全員が毒親なわけではないんだから。
    日々子育てに追われてるお母さんたち色々あるかもしれないけどがんばってね!

    +6

    -2

  • 936. 匿名 2017/01/30(月) 15:35:10 

    >>934
    ほんとその通りだと思います
    みっともない

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2017/01/30(月) 15:35:26 

    >>925
    >>932
    >>914
    >>930
    >>908
    >>929
    悪質な自演の嵐です。全部通報しましょう!

    +7

    -0

  • 938. 匿名 2017/01/30(月) 15:35:41 

    黙って通報しましょう

    +5

    -1

  • 939. 匿名 2017/01/30(月) 15:35:52 

    スマホなしで大人しくできる子イコール躾できてるではないからなんとも。

    +4

    -2

  • 940. 匿名 2017/01/30(月) 15:36:16 

    荒らしは通報で。
    律儀に自分のコメにプラスしてるのが笑える。

    +2

    -2

  • 941. 匿名 2017/01/30(月) 15:36:35 

    >>925
    >>932
    >>914
    >>930
    >>908
    >>934
    >>936
    >>906
    >>907
    >>929
    悪質な自演の嵐です。全部

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2017/01/30(月) 15:36:45 

    >>932言葉づかいで不必要に人を煽ってます。

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2017/01/30(月) 15:37:13 

    >>925
    >>932
    >>914
    >>930
    >>908
    >>934
    >>936
    >>906
    >>907
    >>929
    悪質な自演の嵐です。全部通報してアク禁にしましょう!

    +1

    -3

  • 944. 匿名 2017/01/30(月) 15:37:15 

    >>932
    やむおえずという言葉にに何故そこまで反応するのかw 荒らしって楽しいの?

    +8

    -0

  • 945. 匿名 2017/01/30(月) 15:37:31 

    スマホ育児の子の20年後。

    「今思えば、毒親でした」

    +3

    -4

  • 946. 匿名 2017/01/30(月) 15:37:52 

    >>943
    リストアップありがとう!
    通報しておきました!

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2017/01/30(月) 15:38:00 

    発達障害障害の知識がない人が多すぎ。
    発達障害の子をみたら、両親の教育や育て方が悪いって今まで思ってたのかな?
    トピ内もそうだけど、リアルな世界でご高説垂れて人を傷つけないでね。本当にでお願いします。

    +7

    -0

  • 948. 匿名 2017/01/30(月) 15:38:25 

    >>944
    だってバカじゃん。気持ち悪いほどにバカ。
    止むを得ずですよ。

    +0

    -5

  • 949. 匿名 2017/01/30(月) 15:38:38 

    >>932
    ○ねば?は完全アウトでしょ
    まさか、知らなかったの??

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2017/01/30(月) 15:38:41 

    スマホと発達障がいについて書くと、当事者には辛いものがあるのは分かるよ。

    +5

    -1

  • 951. 匿名 2017/01/30(月) 15:39:19 

    >>944
    こういうバカが店員を定員とか誤用してるんだろうな。哀れ

    +0

    -1

  • 952. 匿名 2017/01/30(月) 15:39:30 

    スマホだめって言う人、おやつも手作りなの?

    +15

    -5

  • 953. 匿名 2017/01/30(月) 15:39:32 

    育児って他人が評価するものじゃないし、楽しちゃいけない風潮も意味がない。
    親の判断で使うか使わないか決めればいい。
    個人的には短時間なら何も問題ないと思う。使わないで母親がイライラしてる方が子供に悪影響。

    +7

    -0

  • 954. 匿名 2017/01/30(月) 15:39:49 

    うちの子は1歳と、3歳ですが
    使いこなします。
    子供用アプリで遊んでるうちに
    ご飯作ります。
    時間を決めればいいと思う

    +9

    -5

  • 955. 匿名 2017/01/30(月) 15:39:53 

    >>949
    馬鹿は死んだほうがいいじゃん

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2017/01/30(月) 15:40:18 

    >>952
    うわぁ、こいつ頭悪w

    +1

    -4

  • 957. 匿名 2017/01/30(月) 15:40:33 

    発達障がいについて書くのは、荒れるから控えようよ。
    スマホで発達障がいになると書いてるのは無知だと思うけど、障がいの性質上、当事者は触れて欲しくないところではあるでしょ。

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2017/01/30(月) 15:40:55 

    止むを得ず
    しか指摘することないのかい

    +4

    -1

  • 959. 匿名 2017/01/30(月) 15:41:12 

    >>925
    >>932
    >>914
    >>930
    >>908
    >>934
    >>936
    >>906
    >>907
    >>929
    >>948
    >>949
    悪質な自演の嵐です。全部通報してアク禁にしましょう!

    +2

    -4

  • 960. 匿名 2017/01/30(月) 15:41:42 

    >>958
    開き直りかww
    バカのくせに。死ね早く

    +1

    -1

  • 961. 匿名 2017/01/30(月) 15:41:49 

    スマホばっか見せてネット依存症になって、
    ネットの中でしか相手にされなくなって
    ネット荒らしして喜ぶような子にはしたくないなぁ

    +8

    -3

  • 962. 匿名 2017/01/30(月) 15:42:17 

    >>959
    こわ!
    奪い愛の蘭さん思い出した。

    +2

    -1

  • 963. 匿名 2017/01/30(月) 15:42:24 

    昔は昔で色々あったよ
    昭和はテレビ放置が問題視されたし
    平成手前頃からはゲーム放置
    ゲーム脳と呼ばれ前頭葉の発達に影響あるとまで言われてたけど
    ゲーム会社が強かったから因果関係無いって事で封じ込め
    どこでもできる携帯ゲーム機までバカ売れ
    もう今更のスマホ放置だとは思うけど
    普及率の高さから利用者数の圧倒的多さと年齢低下がどう影響するかは
    気になる所、ゲーム機やテレビと違って親の管理力が低下し易いだけに

    +5

    -1

  • 964. 匿名 2017/01/30(月) 15:42:29 

    正直子供の手のかかり具合にもよると思う
    抱っこや絵本やおもちゃですぐに黙ってくれる子ならいいけど
    グズりが激しかったり手のかかる子は本当に大変そうだよ
    親も色々やりつくしたけどダメで最終手段がスマホなのかもしれないし

    +6

    -0

  • 965. 匿名 2017/01/30(月) 15:42:32 

    ご飯中にスマホ/タブレット/ゲーム機やらせるのはやめようよ。良くレストランで見かける。子供が騒がない様にしてるんだと思うし親もゆっくり食べたいだろうけど見ていて違和感感じる。
    うちはご飯は家族揃って楽しむものだからパパの仕事携帯も出すの禁止。
    電子機器は使用するしないでは無く、使い方と子供がちゃんと限度を守れるかが問題だと思う。

    +2

    -1

  • 966. 匿名 2017/01/30(月) 15:42:42 

    >>961
    お前みたいなゴミカスの子供はネットですら相手にされないから大丈夫w
    すぐに自殺すると思うよw

    +1

    -2

  • 967. 匿名 2017/01/30(月) 15:42:45 

    うん、荒らしみたいな人間にしたくないけど、
    適度に使うならいいんじゃない、スマホ。

    +2

    -1

  • 968. 匿名 2017/01/30(月) 15:43:26 

    安易に子どもにスマホ渡して、静かでいいやなママにはあれっ?と思うけど、足の悪い人が松葉杖をつくように、静かにその場に居させるためにスマホを必要とする障がいの子には何とも思わない。

    +4

    -1

  • 969. 匿名 2017/01/30(月) 15:43:28 

    スマホ老眼が小学生のうちからなる未来がくるなんて
    嫌だ

    +1

    -3

  • 970. 匿名 2017/01/30(月) 15:43:54 

    かわいそうに、スマホ育児についてのトピで荒らすような子にはしたくないね。

    +8

    -1

  • 971. 匿名 2017/01/30(月) 15:44:00 

    グズってどうしょうもない時スマホ見せる事あるよ
    それでママの負担が少しでも減るんならいいじゃん
    めんどくさー

    +6

    -3

  • 972. 匿名 2017/01/30(月) 15:44:24 

    私はスマホ老眼だから、絶対子供に見せない。

    +4

    -2

  • 973. 匿名 2017/01/30(月) 15:45:14 

    可哀想。スマホばっか触って荒らしさんみたいになっちゃったらやだなー

    +5

    -1

  • 974. 匿名 2017/01/30(月) 15:45:34 

    あんたたちって本当に荒らしへのスルースキルないよね。
    知恵遅れ?学習能力ないのかな?猿?

    +4

    -1

  • 975. 匿名 2017/01/30(月) 15:45:42 

    なんか暴言も多いしガラの悪いトピだな(゚д゚lll)

    +8

    -1

  • 976. 匿名 2017/01/30(月) 15:45:45 

    親が子どもの前でスマホいじっていたら子どもだってやりたいよ!でも変なサイトにいったらこわいから預けたりはしない

    +0

    -2

  • 977. 匿名 2017/01/30(月) 15:45:57 

    スマホで大人しくさせられた子供と、自分の子供を友達にさせたくない。

    +3

    -3

  • 978. 匿名 2017/01/30(月) 15:46:19 

    昔より、核家族や共働きの世帯も増えたし難しいところがあるよね。小さい時から勉強、勉強って感じだし。
    四苦八苦しながら子育てしてるお母さんたちを批判は出来ないな。

    +0

    -1

  • 979. 匿名 2017/01/30(月) 15:46:38 

    >>961
    大丈夫。ネットですら相手にされないごみみたいな子供だろう?笑
    自分の人生に悲観してすぐに自殺するだろうし、気にするな。

    +0

    -2

  • 980. 匿名 2017/01/30(月) 15:46:49 

    >>971
    育児を負担と思ってるなら、母親向いてないよ。

    +5

    -3

  • 981. 匿名 2017/01/30(月) 15:47:53 

    >>971
    こういうバカが子供を殺したりするんだろうなあ

    +1

    -2

  • 982. 匿名 2017/01/30(月) 15:48:08 

    正直、病院って具合い悪いときに行くから子供は静かなほうがありがたい。


    +0

    -0

  • 983. 匿名 2017/01/30(月) 15:48:19 

    めんどくさいって素直に言いなよ

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2017/01/30(月) 15:48:25 

    >>971
    じぶんの子供をあやめないように気をつけなw

    +1

    -3

  • 985. 匿名 2017/01/30(月) 15:48:29 

    >>980
    いやいや負担が増えるでしょ。
    負担が増えるけど育児は楽しいって言うじゃん

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2017/01/30(月) 15:48:52 

    思い出した。「震えて眠れ」って聖飢魔IIか。

    +2

    -1

  • 987. 匿名 2017/01/30(月) 15:49:02 

    ワロタ
    ベビーシッターすら雇えない貧乏人ばかりw

    +1

    -1

  • 988. 匿名 2017/01/30(月) 15:49:35 

    子育てした事ないのに、わかったような事言わないでほしいよね。幼少期に大人しいかは性質も大きい。同じ親が育てた兄弟の性格が全く違うことがあるのが、いい証拠。
    スマホ見せたら即依存症になるとでも?
    小さい頃からテレビ見てたけど、ゲームもしてたけど、大卒で大手企業に勤めて結婚、出産してますよ。

    +15

    -3

  • 989. 匿名 2017/01/30(月) 15:50:07 

    うちに来るなりWi-Fiのパスワード教えてって言った知り合いがいた。玄関入るなり言うから何事かと思ったら子供に動画見せとくからって。子供もすぐママのバッグからタブレット出してねだってた。操作も自分でしてたわ。
    3歳くらいの子供連れてきてくれるのわかってたから数年前のではあるけど絵本とかおもちゃとか出してたんだけど全く興味なし。
    ここまでする人は極々一部だと思うけどかなり衝撃的なシーンだったよ。

    +5

    -1

  • 990. 匿名 2017/01/30(月) 15:50:17 

    >>971
    こいつ近いうちに自分の子供をあやめそう。
    ん、まてよ。
    こんなバカが育てた子供だし死んだほうがむしろ社会には良いかも。そしたらこいつも刑務所いきだし、一石二鳥だわ。

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2017/01/30(月) 15:52:04 

    発達障害でいえば、私がグレーゾーンのADDだけど、幼児の頃、親が人がいっぱいいるから静かにしてねといえばずっと黙って座ってる子だったぞ
    過集中もない
    あるのは片付け下手とぼ~っとしてるのと、あちこちぶつかって歩くこと
    スマホは関係ない

    +0

    -3

  • 992. 匿名 2017/01/30(月) 15:52:44 

    何やっても騒ぐの止めない、泣き止まない。
    スマホ与えたら静かになるからいいじゃんってさ、、、
    それ、刺激がすごいからだよ?
    子供の本能より強烈ってことだよ?
    親として、むしろ怖いと思わないの?

    +5

    -2

  • 993. 匿名 2017/01/30(月) 15:53:07 

    >>988
    テレビは見るじゃなくて観るな。おバカさん死ねよ笑

    +0

    -3

  • 994. 匿名 2017/01/30(月) 15:54:27 

    >>988
    見ると観るの使い分けすらできない低脳ゴミカス

    死んだほうがマシ

    +0

    -5

  • 995. 匿名 2017/01/30(月) 15:54:32 

    うちの子はシールが大好きだから外出時には必ずシール持っていく
    病院の待合でも飲食店でも、シールがあればずっとそれで遊んでくれてるけど
    シールが良いと分かるまではやっぱり大変だったな
    でもスマホ見せたいとは思わなかった
    だって動画とか消したときにより酷い泣き方するのなんて目に見えてるもん(笑)
    家でもテレビの画面でYOU TUBE見せることあるけど、一つだけって約束を守らせてる
    時々もっと見たいと泣くけど、はいはいよしよし、見たかったね〜って抱きしめておしまい

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2017/01/30(月) 15:54:36 

    >>992
    ちょっと何言ってるかわかんない

    +1

    -1

  • 997. 匿名 2017/01/30(月) 15:55:04 

    スマホ適度に使えば母親の負担とか減って育児も楽になるのかもしれないけど、適度が私には出来ないかもしれない。スマホってやっぱり子供大好きだしついつい見せてしまいそう。スマホ育児あんまり乗り気しない

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2017/01/30(月) 15:55:17 

    スマホは良くないよって言われても、自分はそうなんだ、そういう可能性もあるかもねと思う。
    そして、世間ではそう言う目で見る人が居ると認識する。それで充分。
    だからスマホいいよ派は利点を書き込めば良いし、スマホダメ派も問題点を書けば良いんじゃない?
    読む人が判断して、それぞれ考えればいいんじゃない?
    相手をねじ伏せようと、言葉尻を取ったり突っ込みを入れる行為は無駄というか、あまり意味が無い。間違った内容を信じてしまう人が居たとしても、それも個人の力量。

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2017/01/30(月) 15:55:42 

    >>988
    おい低脳
    見てるか?

    ば か は 死 ね よ 。

    +1

    -3

  • 1000. 匿名 2017/01/30(月) 15:56:00 

    反対派は保守的なんだよ。新しいものがどう影響するのかわからないから嫌なんだよね。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。