-
1. 匿名 2014/03/05(水) 21:34:21
+19
-93
-
2. 匿名 2014/03/05(水) 21:35:01
ドキュメンタリーでヤラセとか絶対ダメでしょ!+662
-1
-
3. 匿名 2014/03/05(水) 21:35:20
「演出」した時点でドキュメンタリーじゃない。+530
-5
-
4. 匿名 2014/03/05(水) 21:35:35
やらせはあかん!+234
-5
-
5. 匿名 2014/03/05(水) 21:35:58
真実を曲げたらダメだよね
+271
-4
-
6. 匿名 2014/03/05(水) 21:36:01
『ガレキとラジオ』ってタイトルなのに肝心のラジオを聴いてないって…
もうヤラセありきの映画じゃん+497
-4
-
7. 匿名 2014/03/05(水) 21:36:11
「ガレキとラジオ」
公式サイト南三陸町復興ドキュメンタリー『ガレキとラジオ』公式サイトwww.311movie.com2012年秋公開予定の宮城県南三陸町の災害ラジオ局≪FMみなさん≫を中心に、震災後もそこに生きる人々の日常と復興への軌跡を記録するドキュメンタリー映画、『ガレキとラジオ』公式サイトです。
+55
-8
-
9. 匿名 2014/03/05(水) 21:36:31
もうなにを信じればいいのか…+155
-1
-
10. 匿名 2014/03/05(水) 21:36:45
「記録」じゃないなら確かに怒るね+198
-3
-
11. 匿名 2014/03/05(水) 21:36:47
ヒドイね。
震災を利用して金儲けしようとしたと批判されてもおかしくない。+370
-1
-
12. 匿名 2014/03/05(水) 21:37:20
ダイワハウチュ+11
-68
-
13. 匿名 2014/03/05(水) 21:37:38
映画より、実際の津波映像を見た方が
いいよ。
目を背けたくなる映像ばかりだけど…
これが現実なのだなぁと、涙が出ます。+299
-3
-
14. 匿名 2014/03/05(水) 21:38:04
+429
-1
-
15. 匿名 2014/03/05(水) 21:38:44
そもそもまだ震災が起きて日が浅すぎる。
映画なんて作る必要あったのかな。+234
-5
-
16. 匿名 2014/03/05(水) 21:38:50
現実にあったことを映画化するっていうこと事態むりがある。+88
-3
-
17. 匿名 2014/03/05(水) 21:39:26
役所広司がブログやってたことにもびっくり!+164
-5
-
18. 匿名 2014/03/05(水) 21:40:09
悲しいことだけど、こういうことは結構あるように思う。
震災に乗っかった偽善者がいることは本当に不快に思うので、あえて声を上げてくれた役所さん、本当に素晴らしいと思います。
+277
-3
-
19. 匿名 2014/03/05(水) 21:40:27
>ドキュメンタリーとして許される範囲の『演出』として考えておりました。
許されるわけないやろ。+194
-1
-
20. 匿名 2014/03/05(水) 21:40:35
あーあ、こんなこと言っちゃったら役所さん絶対干されるね
もうちょっと賢くなればいいのに+4
-163
-
21. 匿名 2014/03/05(水) 21:40:38
絆商法のなにが悪いんですか?+2
-116
-
22. 匿名 2014/03/05(水) 21:41:11
「記録映画」なんでしょ?
普通に考えて一切の演出は必要ないはず+150
-1
-
23. 匿名 2014/03/05(水) 21:41:35
役所さんも気の毒だし、何より利用された被災者の方が可哀想。+214
-2
-
24. 匿名 2014/03/05(水) 21:41:50
ヤラセとかほんとありえん、
馬鹿にしてるやろ+71
-2
-
25. 匿名 2014/03/05(水) 21:42:17
ありえない!!
真実を伝えるのが報道の在り方でしょ?斉藤和義の「ドキュメンタリーなんか信じない。カメラはそこで回ってるんだぜ。」て歌ってるの思い出したわ。
そだね。カメラがそこに在る時点で少なからず誰かは演じようとしてしまうもんね。実際自分の目で見て確かめんといかんのか。
報道てなんやねん。
仕事やめてまえよ。
役所広司さんは真っ当な人で良かった。
芸能界に居ながら奇跡みたいな人物だね。かっこいいわ。
+239
-2
-
26. 匿名 2014/03/05(水) 21:42:24
「ガレキとラジオ」という映画で、主役がラジオを聞いてないとかあり得ないよね。
最初から台本があってその通りに撮影したってこと?
それってどこがドキュメンタリーなの?+108
-2
-
27. 匿名 2014/03/05(水) 21:42:42
博報堂か…
電通と博報堂はロクなことしないな
韓国系企業って言われてるし
震災ドキュメンタリーを
金儲け程度にしか考えてないのかな+129
-10
-
28. 匿名 2014/03/05(水) 21:43:00
役所さん、正義の人ですね。+161
-1
-
29. 匿名 2014/03/05(水) 21:43:45
被災者を売名や金儲けに利用する奴等は死刑にしてもいいよ
ヤラセ映画を考えた腐れ非国民は日本から出て逝け!!!+57
-3
-
30. 匿名 2014/03/05(水) 21:43:51
被災した方にも失礼でしょ。+76
-1
-
31. 匿名 2014/03/05(水) 21:43:55
+107
-3
-
32. 匿名 2014/03/05(水) 21:44:09
ラジオ聞いてない
実は聞こえてた(サムラゴーチ)
被災者の感情を逆撫でするのも
たいがいにしてほしい+87
-1
-
33. 匿名 2014/03/05(水) 21:44:22
役所さんカッコイイ
監督と演出、もう作品作れないでしょうね、自業自得+105
-1
-
34. 匿名 2014/03/05(水) 21:45:58
博報堂w
噛みつくときは相手考えないと仕事なくしますよー+4
-48
-
35. 匿名 2014/03/05(水) 21:46:19
監督に要求されてラジオを聞く演技をした女性、苦しんでるって…
気の毒すぎるね…震災記録映画でやらせ 女性にラジオを聴くふり強いる (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp東日本大震災の被災地、宮城県南三陸町のラジオ局に密着したドキュメンタリー映画「ガレキとラジオ」に、「やらせ」があったことが分かった。娘と孫を津波で失った女性がラジオに励まされる場面が描かれるが、実際はラジオを聴いていなかった。女性は制作者の求めに応じて演技をしてしまったことに罪悪感を抱き、苦しんでいる。
+86
-1
-
36. 匿名 2014/03/05(水) 21:46:38
役所さんが言うなら信じます( ̄Д ̄)ノ+62
-1
-
37. 匿名 2014/03/05(水) 21:47:07
だったらいっそのこと最初から「ドキュメンタリー」だと言わなきゃよかったのに。+81
-1
-
38. 匿名 2014/03/05(水) 21:47:35
震災を食いものにする行為は許されない+59
-1
-
39. 匿名 2014/03/05(水) 21:47:58
役所さんって俳優になる前は
役所の土木課で働いてたんだよね
だからこそ他の俳優さんよりも
被災地の窮状を理解できる
部分もあるんだと思う
それを踏みにじる人間のフリをした
クズがいるとは許せない+116
-2
-
40. 匿名 2014/03/05(水) 21:49:16
ガレキとラジオっていう名前は品がないな+22
-4
-
41. 匿名 2014/03/05(水) 21:50:06
南三陸町か。いろいろある町だね。
町長がgo出したのかな?
あの町長いわくつき+21
-5
-
42. 匿名 2014/03/05(水) 21:50:33
役所さんのコメントは、真面目で飾らない人柄が表れてますね。
震災に便乗して商売するのって、外道中の外道やわ。
この監督、まじで軽蔑するわ。
+93
-1
-
43. 匿名 2014/03/05(水) 21:51:53
それにしても役所さん今日のトピでいっぱい見かけるなー
+13
-1
-
44. 匿名 2014/03/05(水) 21:52:31
吉本やジャニーズやクサレ事務所で堕落したテレビや業界に一石を投じることになるといいね
+38
-5
-
45. 匿名 2014/03/05(水) 21:58:26
バレなきゃいいって考え方なんだろうな。すごく不愉快。+56
-0
-
46. ボブチャンチン 2014/03/05(水) 21:58:36
震災も金儲けの道具でしかなかったのね。+28
-2
-
47. 匿名 2014/03/05(水) 22:02:05
15
日が浅いからってのは違うと思う。
正直、そういや計画停電やってたなぁって思っちゃう位だし。
計画停電してなくても日々節電しよう!って思えるように映画化するのはするのは悪い事じゃないと思うんだけどなぁ。
やらせじゃ意味ないんだけどね。+13
-4
-
48. 匿名 2014/03/05(水) 22:02:57
博報堂と聞いて妙に納得
+41
-1
-
49. 匿名 2014/03/05(水) 22:04:57
最低の一言。
やらせをらせた人達はもう映画を作る資格なし。
被災地のために体を使って働け。+29
-0
-
50. 匿名 2014/03/05(水) 22:09:10
広告代理店ってのは本当にクズとダニの集まりです+42
-2
-
51. 匿名 2014/03/05(水) 22:15:19
最低だね+18
-0
-
52. 匿名 2014/03/05(水) 22:16:02
震災をクイモノにするな
クズ+15
-0
-
53. 匿名 2014/03/05(水) 22:17:20
15
全くです
あんなに甚大な被害をもたらした災害なのに
茶化されてる様な気さえします (東北人)+11
-0
-
54. 匿名 2014/03/05(水) 22:35:00
番組制作において、ドキュメンタリーでは許される「演出」があるのか…
演出とヤラセの境界って、具体的に知りたい。
どんなことまでならOKってことになっているんだろう。でも、それを知ったら、ドキュメント番組の見方が変わってしまいそう…+9
-0
-
55. 匿名 2014/03/05(水) 22:41:06
世の中ヤラセだらけ。
でもちゃんとそれを明かす役所広司は立派!
歌で訴えかける斉藤和義も格好良いよなぁ!+14
-1
-
56. 匿名 2014/03/05(水) 22:49:13
これは最低だよね
脚色するならドキュメンタリーを名乗るなよ+18
-0
-
57. 匿名 2014/03/05(水) 23:07:38
ここぞとばかりに
震災使うのやめてほしいほんとに
+14
-0
-
58. 匿名 2014/03/05(水) 23:15:29
役所広司がキレたのはじめて聞いた。+20
-0
-
59. 匿名 2014/03/06(木) 00:07:04
映像より実際、被災地に足を運び見に行った方がいい。
自転車がグニャリと曲がってたり、凄まじさを身に染みて分かる。
泳げる泳げないとか関係なく水圧で体が切れるよ。あれを見たら想像もできる。
実際の映像が残ってるわけだから、わざわざ映画のために作らなくていい。
実際の映像を流せばいい。
映画を作り出すと美化してしまったり津波の威力も軽減してしまうだろうから。+13
-0
-
60. 匿名 2014/03/06(木) 00:12:27
トピ1に「二度と放送されるべきではない」とある。
私も同意。
こういう時押すべきは「+」と思ったら「-」が多い+12
-2
-
61. 匿名 2014/03/06(木) 00:56:25
東日本大震災
多くの方が命や財産を失ってしまった裏で
それに乗じて一財産築く人間もいる。
そういう人間の顔を忘れてはならない。
+16
-6
-
62. 匿名 2014/03/06(木) 01:01:50
同意見だけど、バベルみたいな反日の嘘だらけ映画に出演した役所広司が言えたセリフじゃない+5
-8
-
63. 匿名 2014/03/06(木) 02:31:20
昔ノンフィクション劇画の「空手バカ一代」でも
半分以上フィクションだったからそういうことは
日常茶飯事+2
-0
-
64. 匿名 2014/03/06(木) 03:43:28
>15
>そもそもまだ震災が起きて日が浅すぎる。
>映画なんて作る必要あったのかな。
本当にそう思います。
震災当時なんか1〜2週間でどっかの局がすでに感動?悲劇?をテーマにした
ドキュメンタリーを放送してて疑問に思った。
とある芸能リポーターや芸能人も「まだ行方不明の人や各地の状況(余震など)が分からないのに
まだ早すぎる! もっと情報を発信するほうを頑張って欲しい!」
と訴えてたことを思い出しました。+7
-1
-
65. 匿名 2014/03/06(木) 04:43:38
記録映画なんだったら、そんな演出なんかせずに、たとえ派手な出来事なんかなくても、丁寧に作れば伝わるものがあったと思う。だってあれだけの出来事なんだよ?そんな演出しなくちゃ伝わんないでしょ?って言う程度の理解しかしてなかったってこと?
お涙ちょうだいの作品作りたいならフィクションでやりなよ。たちが悪すぎるよ。+11
-0
-
66. 匿名 2014/03/06(木) 05:29:34
役所さんは正しいと思う
この発言によって芸能界から干されるような世の中であってはならないと思うし
被災者の方は訴えてもいいレベル+6
-0
-
67. 匿名 2014/03/06(木) 05:31:35
62
映画は誰もノンフィクションとは思って見ないから、これとは別だよ+3
-2
-
68. 匿名 2014/03/06(木) 07:49:13
67
あの映画は明らかにwaiwai問題を元に日本人を描いていたよ。新聞やコラムはノンフィクションであるべきなのに、それを利用して意図的に・中傷的に・完全に間違った日本人像を描いた映画。
「ノンフィクション」として扱われていた、全くのでたらめ記事を鵜呑みにした映画なんだから、一般的な「フィクション映画」という言い訳は通用しないよ。
役所さんはもちろん、それに関してはノーコメントなのよね。+1
-2
-
69. 匿名 2014/03/06(木) 08:00:44
怒りは最もです+3
-0
-
70. 匿名 2014/03/06(木) 08:02:50
68
外国で、間違った日本人像を描いた作品なんて他にも腐るほどある
むしろ正しい解釈なんてほぼないでしょ
今回は、日本人と日本人の問題だってことがすごく残念と思う+7
-1
-
71. 匿名 2014/03/06(木) 08:15:24
70
文章読んでよ。日本人に対する差別・中傷で問題になった記事からあえてインスピレーションを得ることが大問題なんだって。日本人同士じゃなきゃいいわけ?なにそのダブルスタンダード。+4
-3
-
72. 匿名 2014/03/06(木) 11:55:09
ヤラセというより金儲けのための詐欺
震災を喰いものにするなんて許せない。+2
-0
-
73. 匿名 2014/03/06(木) 12:20:25
やらない善よりやる偽善w+0
-1
-
74. 匿名 2014/03/06(木) 12:34:20
ヤラセはゲス!!
告発した人は偉い!!+2
-0
-
75. 匿名 2014/03/06(木) 12:41:22
ラジオ聞いたことない被災者をリスナーとして登場って嘘以外ないと思いますがw
制作側は許される範囲の演出だったらしい。
震災を題材にして感動させる映画を作りました!って最初から言えばよかったのに・・・
ドキュメンタリーとかかっこつけるからこうなるw+2
-0
-
76. 匿名 2014/03/06(木) 13:42:54
震災の後、ぶっちゃけ自分らのほうが心配なレベルの
スラム街とか貧しい人たちからも寄付があったの知って
本気で泣いたし世の中信じれる気分になった
その一方でそれを貰った日本の中の人が
不正利用したり金儲けに使ったり
本当悲しくなるし何より恥ずかしくてたまらない気分になる+4
-0
-
77. 匿名 2014/03/06(木) 15:34:37
同じドキュメンタリーで、東京の若者が被災地で花火を上げる企画を追ったものがある
東北人だけど、こっちは観ていて自然に涙が出てきた
花火大会で花火をあげることが本当に正しいのか?
花火なんか見る気分になれない人もたくさんいる
その中で、試行錯誤しつつ東北の数か所で同じ日に花火が打ち上げられる
訪れた花火をみるお客さんが、自然に涙を流すんだけど、自分も花火を見たら涙が出た
派手な演出はないけど、こっちは記録として素晴らしいと思った+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
俳優の役所広司が5日にオフィシャルブログを更新し、ナレーションを務めたドキュメンタリー映画『ガレキとラジオ』での“やらせ”に「この映画は、今後二度と上映されるべきものではありません」と現在の心境をつづった。同作には、東日本大震災で娘と孫と亡くした女性がラジオで励まされる場面があるが、女性は実際にはラジオを聞いておらず、撮影時にラジオを聞いていたのはスタッフの演出だったことなどが明らかになっている。