-
1. 匿名 2017/01/26(木) 10:19:02
旦那の友達の結婚式に家族で招待されました。その頃、子供は1歳10ヶ月です。愚図ったら式を台無しにしてしまうし、私が新婦の立場なら子供は預けてきてほしいと思うので(あと、自分も落ち着かない)子供は預けようと言いましたが、旦那はせっかく あちらが招待してくれたのだから子連れで行こうと言ってます。
この場合、子連れで行きますか?旦那だけ行かせますか?+14
-105
-
2. 匿名 2017/01/26(木) 10:19:57
連れていかない。うるさいし+490
-10
-
3. 匿名 2017/01/26(木) 10:20:11
子供も連れてきていいよと言われたので連れて行くけど、年長の子供だけ連れて行きます。+210
-13
-
4. 匿名 2017/01/26(木) 10:20:49
本人に聞いて見てはいかがですか?
騒いだら退席すればいいし、結婚式は遠慮して披露宴だけ参加もいいのではないでしょうか?
招待されたのだから、そんなに心配することないですよ。+262
-19
-
5. 匿名 2017/01/26(木) 10:20:51
預けられないの?だったら旦那さんだけにしたほうがいいよ+235
-4
-
6. 匿名 2017/01/26(木) 10:21:07
騒いだりして迷惑をかけるといけないから連れて行きません。+253
-1
-
7. 匿名 2017/01/26(木) 10:21:28
そりゃ連れていったほうが会話の話題に困らないし
子どもを理由に中座できるし+5
-80
-
8. 匿名 2017/01/26(木) 10:21:31
相当仲よくて
本心から友達が連れて来てと言っていて
子供がいい子
だったら連れてってもいいが。
でも私は絶対つれてかない。+337
-3
-
9. 匿名 2017/01/26(木) 10:21:33
もしうるさくなってしまった場合、せっかくの結婚式ですし、近くにいる招待された方も迷惑かと…+214
-0
-
10. 匿名 2017/01/26(木) 10:21:43
式で愚図った声とか聞きたくない+263
-1
-
11. 匿名 2017/01/26(木) 10:21:48
1歳10ヶ月なら置いていく。こちらの言う事が理解でき、なおかつ式の間大人しく着席できる子なら連れて行く。+225
-4
-
12. 匿名 2017/01/26(木) 10:21:53
結婚式とかめんどくさいのでw
旦那だけ行ってもらう
めんどくさい+子連れなんてだらの私には無理+143
-7
-
13. 匿名 2017/01/26(木) 10:22:23
私の披露宴で、祝辞が長すぎて(しかもご着席くださいを忘れられ立ちっぱなし)、
子供が「まだーーー??」って言って和んだけどね笑+13
-73
-
14. 匿名 2017/01/26(木) 10:22:45
連れてくなら小学校高学年かな+101
-5
-
15. 匿名 2017/01/26(木) 10:22:47
式の最中に子供ギャン泣きして何百万かかったのを台無しにするのが恐ろしいから、連れてかない。+297
-1
-
16. 匿名 2017/01/26(木) 10:23:03
その日の主人公である友人に相談するかな。
あと、場所のランクにもよるかも...
ラグジュアリーホテルならシッターに預ける!+21
-0
-
17. 匿名 2017/01/26(木) 10:23:28
子連れで参加するの逆に疲れない?行かないほうがマシ+160
-0
-
18. 匿名 2017/01/26(木) 10:23:33
その年齢じゃ連れていかない。
旦那さんだけ出席もいいけど預け先があるなら主さんも一緒にお祝いしてあげれば?+69
-2
-
19. 匿名 2017/01/26(木) 10:23:40
旦那だけ行ってもらうよ、、、
披露宴も泣き声が入ったら申し訳ないし+176
-1
-
20. 匿名 2017/01/26(木) 10:24:06
旦那と交代で控室待機させてもらってもいいし
家族で招待されたなら連れて行けばいいじゃん+7
-8
-
21. 匿名 2017/01/26(木) 10:24:11
子供が泣いた時やおむつ変える時など部屋を用意して貰えるのか聞いてみては?
招待する側も用意するものだと思うんだけど。
+8
-16
-
22. 匿名 2017/01/26(木) 10:24:16
親戚なら連れて行くけど、友達なら夫婦だけで行くか、預けられないなら夫だけで行ってもらう。+188
-0
-
23. 匿名 2017/01/26(木) 10:24:52
>>21
直接式場に聞けばいい+7
-2
-
24. 匿名 2017/01/26(木) 10:25:05
相手にとっちゃ一生に一度の事、やめておくべきだよ。別に恨みはしないけどぐずったら一生忘れないよ。+172
-0
-
25. 匿名 2017/01/26(木) 10:25:36
子供連れてきて下さいと言われたので
旦那の従兄弟の結婚式
5歳、三歳、一歳3人連れていきました。
上2人は大人しくしてくれました。
一歳の子が眠くてぐずりましたが、
旦那と私と交互に会場から出てあやしました。
言われてなかったら、私の両親に預けてました。+15
-37
-
26. 匿名 2017/01/26(木) 10:25:39
先方に聞いてみるのが一番じゃない?
まぁ親族でもない限り幼稚園前の子供は連れていかないほうが良さそうだけどね。
+78
-0
-
27. 匿名 2017/01/26(木) 10:25:46
ゴメン旦那だけならご祝儀3万で良いけど夫婦+子供だと交通費やご祝儀にお金かかるよね~+146
-1
-
28. 匿名 2017/01/26(木) 10:25:53
私は新婦経由でコーディネーターさんに相談して控え室を用意してもらったよー(もちろん料金は私持ち)。
もしうるさくなったらそこに避難しようと思って。
結局おとなしかったので使わなかったけど。+11
-7
-
29. 匿名 2017/01/26(木) 10:26:08
子供の性格にもよるよね
おとなしい子なら良いけど、落ちつかない子は預けた方がいいし
式なんて子供は退屈だもんね
1歳二ヶ月は眠たい時間帯とか愚図りだすんじゃない?歩きたい盛りだろうし
愚図りだしたら外に出たらよいけど、主が結婚式を楽しめないんじゃないかな
+63
-0
-
30. 匿名 2017/01/26(木) 10:26:15
ぐずり始めてから中座しても遅いよ
中座したり、色々落ち着かないなら最初から連れて行かない
周囲の気が散る+102
-1
-
31. 匿名 2017/01/26(木) 10:26:17
「子供も連れておいで」って言うのを真に受けない方がいいと思う。
私なら、親戚なら連れて行くけど、友達なら連れていかない!+215
-3
-
32. 匿名 2017/01/26(木) 10:26:53
家族で招待って子供の名前も書いてあるの?だったら相手も用意してるだろうけど、勝手子供も招待されたと思ってるだけなら呼んでないと思うよ。+76
-0
-
33. 匿名 2017/01/26(木) 10:26:54
連れて行かない
そりゃ本人たちは
ぜひ連れてきてください、お子さんにも会いたいとか言うと思うけど大人の社交辞令でしょ
自分の感情コントロールできない月齢は
改まった場面にまだ出席させないかな+156
-1
-
34. 匿名 2017/01/26(木) 10:26:59
私はぜひ来てほしくて逆に呼んだ側です
それとなく相手の真意を確認した上で、同席するのもよいのではないでしょうか
+13
-7
-
35. 匿名 2017/01/26(木) 10:27:22
私が招待した側で、子どもがいるの知ってたらぜひ連れてきたって言うよ。+4
-12
-
36. 匿名 2017/01/26(木) 10:27:39
招待者の子供が、ギャーギャー泣きだしたり、ちょろちょろと他のテーブルの周りを歩きまわったりステージに上がっちゃう子とかだったら、最悪の結婚式になる。+112
-1
-
37. 匿名 2017/01/26(木) 10:28:11
式の最中に中座されるのも・・・+87
-1
-
38. 匿名 2017/01/26(木) 10:28:15
>>1
旦那さんが他人に預けるのが嫌で言ってるなら旦那だけ行ってもらう。
私も主人の親戚から「ぜひお子さんと参加して」と招待されたけど、グズったら大変なの私だよね?と、ホテルのベビーシッターさんをお願いした。
事情は先方にもお伝えして、記念写真だけ一緒に撮りました。
ゆっくりご飯も頂けて楽しい列席になりましたよ。+32
-1
-
39. 匿名 2017/01/26(木) 10:28:17
新郎新婦さんに聞いてみて、それで泣く心配があるから自分は披露宴から参加させてとか予め話しておくのがいいと思う
うちは年少さんの子達いたけど、新婦さんが是非式からと言ってくれて、披露宴のお子様メニューも新婦さんが会場側と一緒に考えてくれてることも予め教えてくれたから他の人も子連れで安心して行けた
他の友達のは子連れの話でないから子は預けてる
子連れでも預けてもママって結局気をつかってしまって、忙しいよね+3
-5
-
40. 匿名 2017/01/26(木) 10:28:40
旦那常識ないね。どうせ面倒は奥さんに見させるくせに。+118
-2
-
41. 匿名 2017/01/26(木) 10:29:05
一生もんのビデオに音声も入るから~+92
-2
-
42. 匿名 2017/01/26(木) 10:29:36
ごめん、旦那さんが非常識だと思う
普通は冠婚葬祭の場には子供は遠慮すべき
+133
-3
-
43. 匿名 2017/01/26(木) 10:29:59
ココって言う時に泣いたり、披露宴の終わり近くにご両親への花束贈呈の時に自分の子供の泣き声とかビデオに入ったりしたら嫌じゃない?
私なら連れて行かない…
子供も2時間はしんどいよ+106
-1
-
44. 匿名 2017/01/26(木) 10:31:41
連れていかない。
やっぱり泣いたりグズったりすると迷惑になる。
グズっったりしても新郎新婦は、気にしないでーというかもしれないけど新婦新婦の親族、特に両親はどう思うかな?
それにグズったり泣いたりする度に外出たりすると結局お祝いに来たのかグズってる子供あやしに来たのか分からなくなる。
自分もしっかり御祝いしたいのなら、子供預けて行くのがいいと思うけどな。
+71
-1
-
45. 匿名 2017/01/26(木) 10:32:03
逆に、こういうのって主さん旦那さん側から、「招待ありがとう、子供は預けて夫婦だけで出席するね」って先手を打つものじゃないの?
私、弟の結婚式のときにはそうするつもりよ
弟は良くても弟のお嫁さんからしたら、一生に一度の何かあったら取り返しの付かない場に子供はウエルカムじゃないだろうから+88
-10
-
46. 匿名 2017/01/26(木) 10:32:19
本人達はなんとも思ってなくても、両方の親兄弟もいるからね。連れて行かない方がいいよ。+26
-1
-
47. 匿名 2017/01/26(木) 10:33:05
招待状にお子さんの名前はありますか?
ないなら、大人だけの招待ですよ。
+87
-1
-
48. 匿名 2017/01/26(木) 10:33:41
子連れ疲れるよ。気遣うし。
親族の結婚式に2歳なりたての娘連れて行ったけど、主人と交代しながらほとんど外にいた…
+10
-0
-
49. 匿名 2017/01/26(木) 10:33:41
友達が
両親への手紙のときに、親戚の子供が
ギャン泣きして
台無しになったって言ってた^^;
私だったら、静かな場では外に連れてくかも…+80
-0
-
50. 匿名 2017/01/26(木) 10:34:45
子どもが6ヵ月の時に参列しました。
子どももぜひ連れてきて、と言われたので・・・
少しでも愚図ったら旦那が外に連れてでました
マイナスかな・・・+10
-46
-
51. 匿名 2017/01/26(木) 10:35:34
子供が泣いたり騒いだりしたら退席すればいいって言うけど、その泣いた瞬間が誓いのキスとかのまさに大切な瞬間だったらどうするつもりなの?
その時点で退席されたって、大切な瞬間がぶち壊しにされた事実はなんも変わってないじゃん
まさかやり直しさせるの、そんなわけにいかないでしょ?+78
-2
-
52. 匿名 2017/01/26(木) 10:35:41
控え室あるならいいのかも、、、ですが中座ばかりになると周りもご自分も式どころじゃない雰囲気になりかねないので連れて行かない。私2歳の子供 実家に預けて夫婦で参加しました事があります。+11
-0
-
53. 匿名 2017/01/26(木) 10:35:42
子供は何するかわからないことがあるから、連れて行かないほうがいいかも。
〔実話〕ある結婚式で、祝辞を述べている時に、子連れ夫婦で来てた家族の幼女が何を思ったのかいきなり椅子から立って、ちんこーーー!まんこーーー!と怒鳴った。一同シーーーン…幼女の両隣にいる両親は鬼の様な形相で固まってたそうです。+48
-2
-
54. 匿名 2017/01/26(木) 10:35:51
せっかくってなんのせっかく?結婚式ってのは新郎新婦が主役。子供見せに行く場ではない。+64
-2
-
55. 匿名 2017/01/26(木) 10:36:42
小4のとき、親戚の結婚式に出たけど、けっこうキツくて帰りの車で熱出したよ笑 小2の妹は途中で飽きて母が会場の外に連れて出て、3歳だった弟は泣きはしなかったけどほぼ寝てた。その弟を父はずーーーっと抱っこしてたよ。
結婚式じゃないんだけど、当時2歳のイトコが葬式のシーンとしたところで「ママ!おっぱい!」って言ってマジでやばかった。子どもがおとなしくできたとしても、大人が式を楽しめないと思います。+29
-1
-
56. 匿名 2017/01/26(木) 10:36:43
それ当日にリングガール?ボーイ?とかやらされる可能性もあるから、欠席の方が良い。小梨だと歩けるようになる=幼稚園児と同じだろって感じで頼む人いるから。
友人レベルなら連れて行かない。普段懐いてても服装や会場の雰囲気にのまれてグズる可能性が高いから。泣かないかもよって旦那が言ってたら結婚式はやり直しが出来ないものだ‼︎ビデオ撮影に影響したら責任どう取るか聞く。答えられないから連れて行かない自分も行かない。+23
-3
-
57. 匿名 2017/01/26(木) 10:37:59
冠婚葬祭ですら預けられないって、なんか少子化の原因の一端を見た気がする。+7
-5
-
58. 匿名 2017/01/26(木) 10:39:07
友人だろうが親戚だろうが、冠婚葬祭に子供はダメという考えなので、
自分の式にも呼ばないし(ベビーシッター費用はこちらで持ちます)、自分も親戚の式でも子供は預けます
+21
-3
-
59. 匿名 2017/01/26(木) 10:39:38
旦那の友達でしょ?あなたの友達でもないし
主役は旦那の友達の奥さんなんだからね!+44
-1
-
60. 匿名 2017/01/26(木) 10:39:39
これ、旦那さんの友人の招待だから微妙だよね。結婚式って新婦さんの思い入れが一般的に強いと思うし、新郎は良いよ良いよって思っていることでも、新婦さんは嫌ってことありそう。自分の友人で招待なら友人の性格もわかってるし、直接いろいろ確認出来るんだけど。+59
-0
-
61. 匿名 2017/01/26(木) 10:39:45
きっと旦那は子供のお披露目程度に考えてるよ。んで、世話するよ‼︎って約束も本人は酒飲んで嫁子供を放置、独身モードで周りの友達とはしゃぐ。二次会もやっぱ俺も顔出すわ〜で主さんが運転手決定。+65
-0
-
62. 匿名 2017/01/26(木) 10:40:41
私の場合、双方の両親に頼れない環境なので主さんのようなパターンなら旦那にだけ出席してもらうようにする。+20
-0
-
63. 匿名 2017/01/26(木) 10:40:50
友人に聞いてみては?
家族で招待ことは仲が良いんだよね??
赤ちゃん連れでもバックアップ完璧な式場(授乳室から赤ちゃん控え室もベットまで貸してくれる)もあるし、親戚で何人も赤ちゃんがいるから友人の赤ちゃんがいても問題ないとか。
義理弟の時は教会の一室で披露宴より会食みたいな雰囲気で赤ちゃん連れでも問題なくお友達の方が赤ちゃん連れでご夫婦に参加されてました。
周囲にいないと赤ちゃん連れがどれだけ大変かわからなくて想像できないだけかもしれませんし詳しく聞いてみて無理そうなら連れて行かない。
+5
-3
-
64. 匿名 2017/01/26(木) 10:40:52
旦那だけで出席か、旦那と主さんの夫婦二人だけで出席。
子供はベビーシッター。
+7
-0
-
65. 匿名 2017/01/26(木) 10:41:36
招待状に子どもの名前が
あったかどうかじゃない?
私は親戚の子どもだけ呼んだよー
式の最中 機嫌悪かったんだけど
親はあやそうとしてくれてたし
自分で呼んだんだし
全然嫌な気持ちにならなかったよ+10
-4
-
66. 匿名 2017/01/26(木) 10:41:50
相手に聞いたら「連れてきてね」と100%言いますがそれは建前
連れてこないでと本音は言いませんよ。
言えませんよ。
だから行かないのが良いと思う。
私の時は小さい子が3人も来てて
グズり声や泣き声がビデオに入ってる…
+69
-2
-
67. 匿名 2017/01/26(木) 10:42:15
大事な式だと理解できて大人しく二時間座れる迄は参加しない
飽きてくるとぐずったり奇声あげたりテーブルや食器叩いたりする
子供は音を出す生き物
+21
-1
-
68. 匿名 2017/01/26(木) 10:42:38
>>27
これが大きい。
女の人はワンピースと当日美容院代もかかるし、子供の服代も。
どうせゆっくり御飯食べれないし、大金出して気まずい思いするくらいなら子供と家でのんびりしたい。+15
-0
-
69. 匿名 2017/01/26(木) 10:43:00
自分の弟が結婚した時は流石に自分の子供と(4歳だった)旦那と家族で参加したけど旦那と交代で式や披露宴の邪魔にならないように中座したりしたよ。その他は親戚でも友人でも子連れで参加した事はない。
+6
-1
-
70. 匿名 2017/01/26(木) 10:44:05
新郎新婦に聞いてみたら?って書いてる人がいるけど、聞かれたら断りにくいよ。先手を打って子どもは預けるに賛成。
友達の結婚式に行ったとき、2さいぐらいの女の子がいて、すんだ声の讃美歌が響くなか、ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァって泣き出して大変だぅた。+52
-2
-
71. 匿名 2017/01/26(木) 10:45:15
披露宴で子供がギャン泣きしたら司会者が
「あら?天使の声が聞こえますね。
将来のご家族を呼んでらっしゃるのでしょうか?」
と言ったりするのですかね。+10
-10
-
72. 匿名 2017/01/26(木) 10:45:33
社交辞令の可能性大
友達が主役の日だから懸念要素は少ない方がいいよ+23
-2
-
73. 匿名 2017/01/26(木) 10:45:53
そりゃあ
「泣かれると困るから子供は置いてきてね」
とは言えないでしょう…
お互い大人だから相手の立場を思いやった方が今後も気持ちよくお付き合いできるよ
友人さんが主に気を遣ってくれたんたから、今度は主が友達にしてあげたらいいと思う
そのうえで
「どーーしても!子供も連れてきて!」
って言って貰えたら連れていけばいい
基本的に結婚式って小さい子供がいると、段違いで準備や気遣いが必要になるからね
いいおさまりどころが見つかっていい結婚式になるといいね+40
-1
-
74. 匿名 2017/01/26(木) 10:47:49
私なんか旦那の親戚を招待するとき、大人だけの名前で招待状出して大人だけの名前で返ってきたから大人だけの出席と思ってたら、
義両親の話で生まれたばかりの子供も連れてくるって聞いて「は?」ってなったよ
そもそも子供生まれたことすらこっちは知らなかったし
ベビーシッター費用こちらで持つと言っても、待望の子供だから他人に預けられないとか言われて困った
結局一旦結婚式取りやめて、海外で二人だけでやりました
非常識と言われようが、結婚式に子供は招かない派なので
こういうふうに、結婚式に子供はダメって考えの人もいるから、連れて行かないほうが無難ですよ。+49
-5
-
75. 匿名 2017/01/26(木) 10:48:00
親族の子供ならいいけれど、友人の子供なら正直預けてきてほしい。友達を招待したときに「うちの子は招待されてないみたいだね」と言われたけれど、会ったこともない子なのに、招待しないといけないのかとビックリした。+41
-1
-
76. 匿名 2017/01/26(木) 10:48:19
預けられるなら預ける。
無理なら新郎新婦本人に相談する。+4
-4
-
77. 匿名 2017/01/26(木) 10:48:30
お友達の性格にもよるかも。
私はビデオを頼んでないし結婚式は一生一度の自分が主役と思ってなかったので平気だった。
姉の子が二人いて子供が苦手な人もいるだろうし他の参列の方に迷惑かけられないのでおもちゃ用意したりテラスと庭付きで外に遊べるようにしたりできる限りの事はした。
友人が私のような性格なら問題ない。
+7
-3
-
78. 匿名 2017/01/26(木) 10:48:45
参列者の立場からしても、他人の子供が動き回ってドレスとか汚されたりするの嫌だよ+31
-2
-
79. 匿名 2017/01/26(木) 10:48:51
本当に来てほしいって思ってるなら
愚図ったときに連れ出せる席次かとか
授乳できる控え室の有無とか
赤ちゃん用の椅子やらベビーベッドの手配やらとか
そういうのを伝えてくるはずだから
それがないなら社交辞令だと思うの
というか普通は友人関係なら連れていかない+18
-1
-
80. 匿名 2017/01/26(木) 10:49:03
旦那の友達なんだよね。その奥さんになる人とは交流があって、子どもの事もよく知ってて来て欲しいと言ってくれてるならともかく、そうじゃないなら行かないな、私なら。
彼女からしたら夫の友達の嫁子どもなんて遠い存在なのに、もし大事な場面でぐずったり大泣きされたりしたら嫌だろうし、自分も楽しめないよ。
家族で行くとなったら祝儀もたくさん包まないとだし。+33
-0
-
81. 匿名 2017/01/26(木) 10:49:50
こういう時こそ日本人ならではの
「奥ゆかしき作法」
を発揮するのだと思う。+29
-3
-
82. 匿名 2017/01/26(木) 10:49:56
聞かれて断りにくい間柄なら絶対に連れていかない方が良いと思う
旦那とかまわりが「いいよ~連れてきなよ~」って言っても
結局は自分100パー見るくらいじゃないと…
その前に髪とか服とか化粧とか移動とか
おむつとか荷物大量だし
吐くかもしれないしご飯もいろいろトイレもいろいろ考えたら…+14
-1
-
83. 匿名 2017/01/26(木) 10:50:06
私はどうぞといわれても社交辞令的な言い回しとしか思わない(これをわざわざ口にしないが)
1時間程度で終わるなら子供だって楽だろうけど大体長丁場でしょ
10歳くらいならまだしも自制の聞かない年頃なら慣れない場所で五月蠅くするの目に見えてるので絶対連れていかない
この場合自分の子供より招待側の立場を主軸にして考えなければただの迷惑にしかならないよ
スニーカー履いたカジュアル婚ならわからないけど
普通の式で、新郎新婦がご両親へお手紙を読まれているような時、いきなりおしっこいきたいおしっこー!!と騒いだら?ぞっとするわ+20
-2
-
84. 匿名 2017/01/26(木) 10:51:30
>>27
ケチ+4
-6
-
85. 匿名 2017/01/26(木) 10:51:33
家族で招待されたから子供も一緒に行こうって、旦那さん多分子供の面倒見る人は主さんだと考えてるよ
面倒見る人がいるから独身時代みたいにはしゃいで酔っ払ってもOK、ついでに子供のお披露目も出来るしみたいな
旦那さんの友人は百歩譲ってそれで良かったとしても、旦那さん友人のお嫁さんはどう思うかな?
+17
-2
-
86. 匿名 2017/01/26(木) 10:52:17
主です。コメントありがとうございます。まだ全部のコメント読んでませんが補足します。
旦那と友達は中学からの付き合いです(年齢は30歳)もう1人の友達も招待されてて(子供の年齢もほぼ同じ)家族で来るそうですが、ここの奥さんはちょっと非常識な面が多々あるのでこういう事はあまり気にしてなさそう…私は妊娠中でその頃6ヶ月になります。子連れも嫌だし旦那だけで行くか、預け先があるから預けようと言っても、せっかく招待してくれたし友達家族にも合わせた方が良いの一点張り。うちの子は比較的、大人しい方で食べ物を与えれば静かになりますが、いつもと違う場所だし、それが式中にも通用するかわかりませんよね。
ケンカもしてしまい、気が滅入ります。+47
-1
-
87. 匿名 2017/01/26(木) 10:53:13
>>75
そんなこと言う友人も非常識だね
私なら「うん、大人だけのご招待で、参列者みんなにゆっくり寛いでもらえるようにしたからね」って笑顔で言うと思う+23
-2
-
88. 匿名 2017/01/26(木) 10:54:17
結婚式とか披露宴とかカフェとか、小さい子にとっては全然楽しくない上にじっとしてろと言われて、そりゃ泣くよね。静かなカフェでギャーッと叫ばれるだけでも嫌なのに、一生に一回の結婚式や披露宴なんて連れていったらダメだと思う。私は小さい子は可愛くて大好きだけど、だからこそ大事なところで泣いて嫌われたりしてほしくないよ。+17
-1
-
89. 匿名 2017/01/26(木) 10:54:55
新婦目線だと夫の友達家族なら
「子供は絶対ダメ」
とは言いづらいよ
ってか友達(しかも自分じゃなくて配偶者の友達)の結婚式で、小さい子を預けられないなら欠席するのが普通だと思ってたわ…
仮に新婦が「私は全然気にしないわ」タイプだったとしても、「なーんだそうだったんだー」で済む話だし+25
-2
-
90. 匿名 2017/01/26(木) 10:56:11
>>86
主さん妊娠中なんだ!じゃあますます行けないじゃん
「妊娠中だし体調も安定しないから出席は無理、どうしても子供を連れていきたいならあなた一人で連れてって」って言えば?
面倒見る人が自分しかいなくて羽目を外せないとなったら旦那も子供を連れて行くか考えるでしょ
んでもし連れてった挙句面倒も見なかったら雷落として実家に帰ればいいよ+71
-2
-
91. 匿名 2017/01/26(木) 10:57:34
>>86
旦那さんが大変さをわかってないよね。たぶん新婦は気になるところだと思う。お友だちの家族にも同じ年頃のお子さんいるなら、さらに大騒ぎの披露宴になって、後で新婦が内心怒ったりしそうだよ。赤ちゃんがギャン泣きして披露宴が台無しになって怒ってる人のブログを見せるとか、世論で手厳しく書いてあるページを見せるしかないんじゃない?さすがにがるちゃんは見せづらいよね。
+32
-1
-
92. 匿名 2017/01/26(木) 10:58:16
子供連れてくのは
招待客の立場からしても迷惑
奇声とかグズったりとか中座とか
うるさいし気を散らされたくない
連れてきて良いよと言われたとしても遠慮するべきだと思うよ+28
-3
-
93. 匿名 2017/01/26(木) 10:58:33
静かにしてねって言ってもまだ通じないし、愚図らなくても赤ちゃんってあーとかうーとか言うでしょ
それだけでも心の狭い私はぶち壊された気分になるから意思疎通できるまでなし+14
-1
-
94. 匿名 2017/01/26(木) 10:59:11
>>86
主さんも妊娠中ならなおさらやめた方が良いんじゃない?妊娠中は安定期に入っても何があるか分からないし、その上、上の子の面倒も見ないといけないんだから。嘘も方便で産科の先生に言われたとかにして旦那さん説得したらどうでしょう。+42
-0
-
95. 匿名 2017/01/26(木) 10:59:35
子どもは大人の思い通りにはいかないよ。
ましてや2歳になるかならないかってくらいでしょ?
親族ならまだしも友人の式には連れていくのはちょっと...
預けて夫婦だけ、もしくは旦那さんだけがいいと思う。
旦那と友人が中学生からの付き合いだろうが友人のお嫁さんはそんなの関係ないでしょうよ。
主が妊娠中ならそれを口実に旦那さんだけでいいんじゃないの?+20
-0
-
96. 匿名 2017/01/26(木) 10:59:54
ここを見せたらどう?
子供のためにもやめた方がいいってことを旦那さんに分かって貰わないとね
本当に子供と友達が大事なら自分の「子供見せたい欲」を抑えてあげるべきって気付いて欲しい
新郎新婦よりも招待された旦那さんのほうがお花畑になっちゃったんだね…
主かわいそう
ストレスで辛いと思うけど身体を大事にしてね
旦那さんが目を覚ましてくれることを心から祈ります+26
-2
-
97. 匿名 2017/01/26(木) 11:00:30
挙式はその日のためだけに馬鹿高いお金払ってやるんだから小さい子どもにキーキー愚図られたら嫌。
小さい子どもはまだ自制心が出来上がってない
ビデオ撮影のオプションはすごく高いのに元同僚は10ヶ月の子ども連れて来るって言ったから断った
式中に常にヒヤヒヤしていないといけないなんて絶対嫌だったから。+25
-1
-
98. 匿名 2017/01/26(木) 11:00:34
うち、夫の弟が結婚したとき子ども3才半だったけど、それでもメチャクチャ気を使ったよ。
姪だし、当然出席でしょという流れだったし、子どももそんなやんちゃなタイプでもなかったから問題なく終えられたけど、正直全然新郎新婦とか余興とか見てないし覚えてない。
2才前ってうちの子はダメということほどやる感じだったから、友達なら100%連れていかないな。
子どもだってつまらんでしょ、パパの友達の結婚式なんて。+17
-1
-
99. 匿名 2017/01/26(木) 11:00:48
私のときも呼んでないのに返信に名前書き込んで来られた
旦那は赤ちゃんはいた方が場がなごむからいいんだよ、なんて言うし
当日はやっぱり泣いちゃうし
親族写真の撮影中は中座できないから泣いたまま撮るし
正直作り笑顔で顔ひきつった+34
-0
-
100. 匿名 2017/01/26(木) 11:00:50
>>86
それを読んだだけで新婦さんがかわいそう。
せっかくの一生に一度の晴れの日なのに、旦那の友達にぶち壊されるなんて…
もう1組の友達家族こそ出席するべきじゃないだろう。
あなたも旦那さん説得してやめた方がいいよ。
男の人は新婦の気持ちなんてわからないよ。+48
-1
-
101. 匿名 2017/01/26(木) 11:00:59
失礼ですが友達居ない参列者が少ない人数合わせとか御祝儀目当て?って思っちゃう+10
-0
-
102. 匿名 2017/01/26(木) 11:02:18
>>83
行きたいのかと思うぐらいで別に何とも思わない。
赤ちゃん連れで良いと招待した時点で想定内。
暴れまわって物を壊すとかなら別だけど子供が泣くのは当たり前。
嫌なら招待しないしできないと伝える。
親戚なら仕方がないから覚悟を決める。
私も母の弟の結婚式に子供の時に参列した記憶があるからお互い様で仕方がないと思う。
ただ私は式の時には外に出てたようです。
そんなに結婚式に拘りなかった。
女子力が少ないだろうな。
+3
-14
-
103. 匿名 2017/01/26(木) 11:03:35
>>90
んでもし連れてった挙句面倒も見なかったら雷落として実家に帰ればいいよ
↑
サラッと言っちゃうところが頼もしい笑
これが新郎新婦の未来の姿か?笑+22
-0
-
104. 匿名 2017/01/26(木) 11:06:28
行く前からケンカって
当日ケンカしたら悲惨だし
旦那叱りつけたい~~~~~~~~
うちの旦那も親戚も集まりに連れていったけど
ほんとめんどくさかったよ?
離乳食持ち込んで食べさせて目立つし色々言ってくるし
こういうのをきっかけに旦那とも折り合いつけないとダメだと思った。
行っても行かなくても大変だと思う。
なんか口うるさく書いてしまってごめん。どっちに決めても頑張ってね。+20
-1
-
105. 匿名 2017/01/26(木) 11:06:41
やめてあげて。
ほんっと迷惑だったから。
+44
-2
-
106. 匿名 2017/01/26(木) 11:07:19
>>86
もしかしてDQN系?+10
-1
-
107. 匿名 2017/01/26(木) 11:07:35
1歳10ヶ月、うちの子はイヤイヤ期に片足突っ込んでたよ
主さん妊婦さんならなおさら旦那さんだけ出席がいいよ+28
-0
-
108. 匿名 2017/01/26(木) 11:08:07
子供も一緒に招待されたのですが、迷惑がかかるかと思い預けて行ったのですが、招待していただいた友人から、どうして連れて来ないのか。子供向けのイベントも用意しているのに。と非常に残念がられました。
招待側の方によるのでは?再度確認してみて下さい。+13
-3
-
109. 匿名 2017/01/26(木) 11:08:57
>>102
足りないのは女子力じゃなくて共感能力と思い遣りだと思う
「〇〇が辛い、困ってる」って人に「私は〇〇は大丈夫だしー!」って言っちゃう人なのかなって思った
主は連れていくのに全然乗り気じゃないんだね
旦那さん、妊娠中の奥さんにワガママ言って子供も振り回すんじゃないよ…
「可愛い子供を連れて大事な親友の結婚式に駆け付ける、オレ!」
が一番大事みたいに見えるよ
完全に優先順位を見失ってるわ
まずは主さんお大事にね+46
-1
-
110. 匿名 2017/01/26(木) 11:09:20
旦那さん
友達に自分の家族を自慢したいのかな?+19
-1
-
111. 匿名 2017/01/26(木) 11:10:07
ごめんだけど、ガルちゃんみてると旦那さんの言うこときかないとケンカになるような夫婦ばかりなの?
旦那さんワガママな夫婦談多くない?
うちは意見合わなくても話し合って常識的なことなど擦り合わせて、お互い納得いくように決めてくからわからない…。
今回のことも明らかに主の旦那さんが非常識だと思うのに、旦那さん不機嫌になるって、こどもみたいでこっちが腹立つわぁ。+34
-3
-
112. 匿名 2017/01/26(木) 11:14:26
私も妊娠6ヶ月上の子3才で義弟の結婚式出たけど、メチャクチャ気疲れして終わったあとお腹が張りまくったり、治まってたつわりがぶり返したり大変だったよ。
友達家族(しかも非常識気味)が一緒って、むしろ悪いことしか考えられん。
妊婦の主さんがまとめて子どもの面倒見るはめになるとか、その子の騒ぐのまで一緒くたに白い目で見られるとか。
相手のお嫁さんだって、彼氏の招待客まで口出し出来ないよね。自分の親戚や友達の子どもは招待したいとかもあるかもだし。+31
-0
-
113. 匿名 2017/01/26(木) 11:14:49
>>110
それだ…
大事な心友(笑)のハレの日と&ボクの家族自慢>>>>嫁の体調と子供の負担>>>>>主役(新婦)への気遣い
だよね
「親友のため!俺たちが出てあげなきゃ」って言ってるけど結局自分のことしか考えてないという
主さん、頑張って!でも無理しないでね
お大事に+21
-1
-
114. 匿名 2017/01/26(木) 11:15:50
旦那は子どもを見せびらかしたいだけだと思う
てかわざわざ小さい子ども連れてくる招待客はだいたいそうだよ+22
-1
-
115. 匿名 2017/01/26(木) 11:15:52
私も新婚の頃は「話し合い」「思いやり」などで解決すると思ってたw
揉めてる人はすぐ離婚すればいいのにとか書いてたし
1さんの旦那さんも普段は良い人でこの件だけ揉めてるのかもしれない
私も文句ばっかりがるちゃんに書いてるのでw
わがままな旦那さんもちだと思われてるかも。
いろんな角度から見ないと人って分からないと思う。+6
-3
-
116. 匿名 2017/01/26(木) 11:17:38
披露宴も二次会も、子供もいいよ〜とは言うけど来ないにこしたことはない!!+12
-1
-
117. 匿名 2017/01/26(木) 11:21:23
>>111
旦那さんとまともに話し合いができる人は書き込まないからかも
・旦那とは話が通じない
・吐き出しやすい人は近くにいない
・旦那のアホ行動をスルーできない事態発生!
こうなるとガルちゃんみたいな場所で相談したり吐き出すしかないもんね
必然的にアホ旦那に苦労する人が多く見えると言う(笑)
主もここで吐き出しちゃいな!!
妊婦さんにストレスはよくないもんね
同じアホ旦那に苦労してる人とか知恵のある人の意見が助けになるといいね+19
-1
-
118. 匿名 2017/01/26(木) 11:22:03
いくら親友でも自分の結婚式に乳幼児連れて来られたら迷惑。その親友に来てほしいのであって、親友の旦那とか子どもにはそこまで情がないというか、そこまでの仲じゃないし。旦那の友達の結婚式なんて行く必要ある?共通の友達ならまだ、、+17
-2
-
119. 匿名 2017/01/26(木) 11:22:04
止めた方がいい。
当日子供が熱出たりしてドタキャンとか本当迷惑。
実家に預けるか欠席した方がお互いのためだよ。+19
-1
-
120. 匿名 2017/01/26(木) 11:23:00
>>111
自分の常識が必ずしも相手の常識となるとは限らないからね。
仲間内では家族持ちは一緒に出席するのが当然、子どものすることに目くじらたてるほうがおかしい、って人に、普通こうでしょって言っても、じゃあ自分達が非常識だと言うのかってなるじゃん。
うちは夫とこういうところの感覚が近いから揉めずにいるけど、地域によっても普通っていろいろだから難しいんだと思うよ。+9
-2
-
121. 匿名 2017/01/26(木) 11:23:38
主役は新郎新婦だよ。
子供いると社交辞令でも可愛いねーとか声掛けないといけない雰囲気になる。
+11
-3
-
122. 匿名 2017/01/26(木) 11:23:46
預けれないなら
自分が気を使いまくって疲れるから行かない。
旦那1人で行って貰った方が安上がりだしね。
自分も着飾ったものの 脱走したがる年齢の子を連れて行って揉みくちゃにされる決断に至らないわ+16
-0
-
123. 匿名 2017/01/26(木) 11:24:59
ガルちゃんでは、極度な子供嫌いが多いので子供に関わる相談は偏るよ。もっと身近な友人に相談するのがいいと思う。+5
-13
-
124. 匿名 2017/01/26(木) 11:27:55
>>111
普通は夫婦の価値観や教養レベルが一致するから、もめたりしないけど、たまーにこういう一致しない夫婦もいるよね、特にネットだと…+4
-1
-
125. 匿名 2017/01/26(木) 11:28:07
子ども大歓迎でアットホームな式も今はたくさんありますよね
キッズスペース用意してくれてたり
でもやはり招待状にお子さんのお名前があるかが全てな気がします
わたし自身は招待客の子どもが騒いだりして音声が入り込んだとしてもそれもそのときの微笑ましい思い出だと思っていたので、招待状には子どもの名前も書きましたし、泣いても騒いでも大丈夫!元気な子どもたちの声で賑やかな式にしてね!と一言添えました+8
-7
-
126. 匿名 2017/01/26(木) 11:28:17
今度結婚式するんですけど、旦那が友人夫婦を結婚式に誘ったら子供も呼んでいいか聞かれたらしい。
旦那は私に一旦相談してくれたんだけど、私もその時は子供みれる親とかいないのかなって、いいよって返信したんだけど。
でも、詳しく話を聞くと「子供つれていっていい??」みたいな軽い感じだったみたいだし、その友人とやらわたしは両方会ったことも無いし、ましてや子供も会ったことないし、そういうの自ら連れてっていいか?なんてちょっと図々しいなって思っちゃいました。理由も言ってなかったみたいだし。(親にどうしても預けれない、とか?)
おまけに嫁の実家が隣にあるみたいなこと言ってたし。
でも、わたしも一度オッケーしちゃったから仕方ないけど、愚図られて式が台無しにされなければいいなぁ…。+30
-2
-
127. 匿名 2017/01/26(木) 11:30:38
主の場合、旦那さんとそのお友達達の付き合いがマイルドヤンキー的な付き合い方なんじゃないかな
中学の時の友達でみんな子連れで家族ぐるみで招待してって招待する方もちょっと変わってるよね
その場合は子連れで行かないと旦那さんが気まずい思いすると思うよ
招待されてないのに行くのはだめだけど招待されてるのに連れて行かないのも角が立つと思う+22
-1
-
128. 匿名 2017/01/26(木) 11:30:40
招待した側がぜひ、というならともかく基本的には親戚以外はダメだと思う。まずは相手に確認。「連れて行きたい」というのではなくて「連れて行っても大丈夫?無理そうなら預けて行くから」と言おう。そうでなければ泣いたり騒いだりしたら招待した側も他の参列者も迷惑。勝手に連れて来る親に限ってうるさくてもずっと会場にいたりするもん。いい加減にしろって思う。+15
-1
-
129. 匿名 2017/01/26(木) 11:33:52
主さんの考え通り 連れて行かないです
旦那さんの友達なら これから家族ぐるみでお付き合いしていくことになりますよ
でも、結婚式、披露宴って 小さな赤ちゃんや子どもは、大人しくとはいきません
いとこの結婚式 いとこの姉の赤ちゃんが泣いても いとこ姉が退席せず、神父さんから退席するように言われたというダメな例を知っているので やめた方がいい+15
-1
-
130. 匿名 2017/01/26(木) 11:36:27
旦那、新郎側の友達で、私は2回位しか会った事ない。奥さんも知らないのに何故か子連れで呼ばれた。
たまたま保育園の行事と重なっててもちろん私たちは行かなかったけど、何故うちらも呼ばれたのか本当に謎。だし、何故か怒りすら覚えたわw
新婦側も仲良くて、子供とも相当仲良くて、とかなら考えるけど。+8
-1
-
131. 匿名 2017/01/26(木) 11:40:01
新郎新婦がいいと言っても、同じ円卓に小さい子供がいると、中座中、招待客の方がゆっくり歓談や食事を楽しめないと思います。
騒いでも嫌な顔出来ないし。
+18
-2
-
132. 匿名 2017/01/26(木) 11:45:23
ちょっとトピズレかもしれないけど
友達の結婚式に子連れで来た友達が
ご祝儀2万だった事がある…!
子供だって乳児じゃないし子供用の
食事も用意されてたのに
嘘でしょ?と思った+31
-3
-
133. 匿名 2017/01/26(木) 11:47:27
聞き分けできる幼稚園児くらいなら連れていくけど
親族以外は夫だけにするわ
+7
-0
-
134. 匿名 2017/01/26(木) 11:50:30
>>1
結婚式って結局酔っ払いのほうがうるさいよ
子供だから迷惑かけちゃうって気にする人おおいけどむしろ和む+1
-19
-
135. 匿名 2017/01/26(木) 11:52:39
連れて行って迷惑をかけてしまったってことはあるけど、連れて行かなくて迷惑かかったってことはないから連れて行かないのが無難だと思います。+28
-2
-
136. 匿名 2017/01/26(木) 11:52:55
私もこの前同じことがあったんだけど、招待状に子供の名前も書いてあったから本人たちに確認したよ!
そのときは○○ちゃんたちも一緒に~ていってくれたから連れてったけど、まあやっぱり自分も集中できないし預けられるなら預かってもらってた方が無難だと思う!+16
-0
-
137. 匿名 2017/01/26(木) 12:00:58
基本、2歳くらいなら身内の結婚式しか参加させないかもね。
でも、ご主人とお友達の関係にもよるかもね!?
友人代表の挨拶をするとか、家族ぐるで仲良しとかね。
もちろん、お子さんを連れて出席してら、その分ご祝儀もプラスしてあげて下さいね。
(お子様メニューも用意してるはずなので…。)
主さん夫婦揃っての出席なら、もしお子さんが愚図ったら、即お子さん連れて退席したらいいと思うよ。落ち着いたら、また会場に戻ればいいし。+3
-3
-
138. 匿名 2017/01/26(木) 12:08:04
>>126
・・・多分走り回る子供か、グズっても親放置系に近いよ。
普通の人なら
「子連れは親戚まで」。
友人なら、自分からは言わない。
それに、子連れて来なかった友人達は
「今日預かってもらって来たから
ママバック無くて軽い!ヒール久し振り!、ゆっくりご飯が食べられる!」と
リフレッシュできるのにね。+20
-1
-
139. 匿名 2017/01/26(木) 12:13:49
その人との日頃の付き合い方による。
浅い関係なら連れていかない
子供も連れて会ったりしていたり深い仲なら連れていく+4
-0
-
140. 匿名 2017/01/26(木) 12:30:26
旦那の友達なら旦那だけ行かせるかな。
自分がいっても自分がしんどいだけだし+9
-0
-
141. 匿名 2017/01/26(木) 12:41:29
式場の規模にもよるんだろうけど
有料でも託児施設とかあればいいのにね
+6
-0
-
142. 匿名 2017/01/26(木) 12:50:22
主さん。その状況なら旦那さんだけ出席したら?お腹大きくなってドレスとかも用意するの面倒じゃない?仮に子供預けて、夫婦のみで出席したとして、主の手が空いてたら、共通の友達家庭の子供の面倒頼まれそう。+13
-0
-
143. 匿名 2017/01/26(木) 12:59:58
小さい子連れて妊婦で、子供が騒ぎ出して夫婦で交代で退席したとしたら、私なら「妊婦だし、無理しなくても良いのに」と、気の毒に思う。
騒ぐこと前提でごめんね。
+21
-0
-
144. 匿名 2017/01/26(木) 13:08:29
自分の式の時に旦那側の親族で1才〜3才の子供達がいて、拒否する訳にはいかず招待。
静かなチャペルでぐずられ、披露宴中、両親の手紙の時すらぐずられたのにその親は子供を外に連れ出してくれず、ずっと中いた。
式のDVDには子供の声と無表情の私がばっちり。
子供が泣くのは仕方ないのはわかってる
でも何百万もかけた一生モノの式を邪魔されるのは切なかった。+19
-1
-
145. 匿名 2017/01/26(木) 13:11:49
再び主です。全てのコメント見ました。
私自身の式で義姉の子供が挙式、披露宴の大事な場面で何度もギャン泣き。席を外すなど一切してくれず嫌な思い出になった経験があり(義親戚は良い思い出と言ってますが)身内ですら結婚式に子供はNGだと思ってます。
招待状はこれからです。新婦さんには一度しか会った事が無いです。新郎の方が是非家族でと言っているそうで(ただ、旦那が連絡を取ってるしLINEなので本当の意図は不明)席は勿論、食事はこんな感じと写メを送ってきたそうです。
新婦さんのために絶対連れて行くべきでは無いと思ってましたが>>127さんのコメントも確かに…と思いました。
ちなみに旦那友達結婚式の1週間前に私の大事な友達の結婚式に出席するので(私のみ出席)妊婦だから行かないとは言えないです。+8
-13
-
146. 匿名 2017/01/26(木) 13:21:00
>>145主さん。親族は仕方ないんじゃないかな?義理姉の子供ってことは甥っ子姪っ子だよね。遠い親戚の子なら預けた方がいいけど。
それにこれだけ皆が止めときなって言ってるのに、あえて>>127の意見に成る程って思うって…。どうしても旦那さんの意見尊重しないと気が済まないんだね。もう家族で参加して、非常識夫婦ってレッテル貼ってもらえばいいよ。+21
-10
-
147. 匿名 2017/01/26(木) 13:22:13
親族の結婚式で尚且つ子供も招待されているなら連れていくけど、それ以外は連れて行かない。+8
-0
-
148. 匿名 2017/01/26(木) 13:33:16
家族で招待されてるのに、夫婦だけ出席して、子供はあずけてこいって事?
子供を連れてきて欲しくないってのはわかるけど、子供を連れてきてほしくないなら、夫婦での招待はやめて欲しいわ。
子供預けるのだってお金かかるし、祖父母にみてもらうにも祖父母の予定だってあるし、子供の性格的に母親と離れられない性格の子供もいる。
どうしても子供が駄目なら、夫婦の片方だけ出席にするわ。+9
-13
-
149. 匿名 2017/01/26(木) 13:41:25
でもいくら相手のお嫁さんに気を使って欠席しても、これがきっかけで夫婦仲が悪くなるならそれも本末転倒だよね。
ご主人が迷ってるならグイグイ押しまくって1人で行ってもらうのもありだろうけど、歩みよりが難しいなら一緒に行ってそこで最善を尽くすのもひとつの方法だとも思うよ。
でも1さんが妊婦っていうのがね。
ストレス溜めたり疲れるのも困るね。+8
-1
-
150. 匿名 2017/01/26(木) 13:43:05
>>4本人に聞いたらダメでしょ!本音で連れて来ないで!なんて言える訳ないし。+10
-1
-
151. 匿名 2017/01/26(木) 13:44:38
先日家族で行ってきました。親族だったから仕方なかったけど、子連れで挙式と披露宴参列は本当に疲れます!子どもがぐずらないように常に気を張って親がクタクタ。もう二度と子連れで出席するもんか!と思いました。親族以外ならお子さんはいない方が絶対いいと思います。+28
-1
-
152. 匿名 2017/01/26(木) 13:48:53
>>148
夫婦での招待はやめて欲しいわ。
子供預けるのだってお金かかるし、祖父母にみてもらうにも祖父母の予定だってあるし、子供の性格的に母親と離れられない性格の子供もいる。
そういうの考慮する為に3ヶ月も前に招待状送るんでしょ?始めから夫婦で呼ぶなとか我儘すぎ。+24
-6
-
153. 匿名 2017/01/26(木) 13:52:18
是非一緒に‼って大半が社交辞令だよね…やっぱりグズると新郎新婦だけでなく親族の方も良い気しないからねー
でも127さんの意見もよく解るから判断が難しいよね…旦那さんは面倒なんか見ないから気楽なもんだけど主さんは大変だよね。旦那さんの共通の友人(一緒に出席する人)も家族で来るかどうか聞いてみればどうでしょう?+5
-7
-
154. 匿名 2017/01/26(木) 13:55:01
結婚式は子供お披露目会じゃないからね。そんなに子供連れて参加したいなら、結婚式は夫婦又は旦那だけ参加して、後日新郎新婦の為に、子連れ参加OKな結婚パーティーでも企画してあげればいいじゃん。結局そこまではしたくないって事でしょ?+27
-3
-
155. 匿名 2017/01/26(木) 14:20:32
私の結婚式の時は、旦那側の身内の子がずーーっと泣いてました
ビデオも泣き声で何のこっちゃ状態です
正直台無し感は否めません+19
-2
-
156. 匿名 2017/01/26(木) 14:35:29
トピズレです。
どうしても結婚式するなら呼んでって言われてたので家族だけの挙式に学生時代から親しいともだちを呼んだら、他に来ないの?じゃあ彼氏もいい?
…もちろん断ったけど聞かなきゃわかんないか?もう30歳ですけど!同窓会じゃねーよ!
愚痴ってすみません。+21
-1
-
157. 匿名 2017/01/26(木) 14:48:00
兄弟の結婚式で両家親族だけの式だったら子供もいいよね?ちょっと心配になってきた。ちなみに未就園児です。+33
-0
-
158. 匿名 2017/01/26(木) 14:53:51
私妊娠7ヶ月、上の子1歳3ヶ月くらいの時に私の姉の結婚式に招待され、子どもは預けて夫婦で出席しましたよ。
主さんの交通手段はわかりませんが、行き帰りの移動がすごくしんどくて、夫婦で「預けてきてよかったね」って言いながらクタクタで帰りました。
姉は姪っ子に来てほしかったみたいだけど、判断は正しかったと思ってます(u_u)
旦那さんの友達の結婚式なら、主さんと上のお子さんはお留守でいいのでは??
妊婦で結婚式、結構しんどかったですよ(u_u)+17
-1
-
159. 匿名 2017/01/26(木) 14:53:52
主さんが参加することに戸惑いを感じるなら不参加で良いかと思います。
お子さんも小さいですし、妊婦さんならお断りするのに十分な理由です。
また御家族で出席となると、一般的なお一人参加3万程のご祝儀に対して5万程包みことになりますよね。
お金の問題は、関係ないかもしれませんが…。+20
-0
-
160. 匿名 2017/01/26(木) 14:56:41
>>157
大丈夫ですよ!
私(1歳3歳姉妹)も再来月、いとこ(新婦)の結婚式ですが、新婦姉も1歳児参加だし、3歳の娘はフラワーガール任されてます(^o^)
あんまり子どもだめ!の意見は鵜呑みにしすぎないでいいかと( ̄∇ ̄)+6
-11
-
161. 匿名 2017/01/26(木) 15:05:04
>>50
いい旦那さんですね。
トピ主の旦那は、それやらなさそうだな。
義親族はグズった子供放置して「良い思い出になった」って言う育ちだから。
一歳の子供は妊婦のトピ主さんに全部任せて何もせず
トピ主旦那は友達と酒飲んで盛り上がってそう。+7
-1
-
162. 匿名 2017/01/26(木) 15:05:44
そもそも旦那側の友達の結婚式に嫁や子供も参加という発想がない。普通は付き合いが長い旦那だけだよね。子供連れて参加していい式は親族だけだと思うよ。+23
-1
-
163. 匿名 2017/01/26(木) 15:09:04
子供連れて参加なんてムリムリ。親族や兄弟の結婚式ですら久しぶりに会う親戚と飲んじゃって子供なんて見てないし、ましてや友達の結婚式なんて羽目外して、内輪で盛り上がって嫁と子供おいてけぼりよ。+16
-0
-
164. 匿名 2017/01/26(木) 15:20:49
親族(義兄)の式には連れていきました
一歳半でした。+6
-3
-
165. 匿名 2017/01/26(木) 16:08:35
親戚の子供でも泣き叫んでる声はウザい。
連れてかないで。
てか、新婦に聞くのもやめて。
嫌でもいいよって言うでしょ。+18
-1
-
166. 匿名 2017/01/26(木) 16:27:03
なんかもうこの主さんは
ガルちゃん「仕方ないよね、欠席できるなら最初からそうするよね。」
主「えー…でも…本当は連れていかない方がいいよね。」
ガルちゃん「「「そんなことないよー!主さんのせいじゃないよー!!!」」」
ってやりたいだけなのかな
たくさんの親身なコメントからの>>145を見て思った
『書き込みの通りにしろ!』ってことじゃなくて『なんで相談したんだろう』って感じ
まあ好きにすればいいと思う
実際に好きなようにするだろうし
真剣に心配して損した…+18
-2
-
167. 匿名 2017/01/26(木) 16:29:53
>>159
ご祝儀5万じゃ少なくない?
子ども乳児ならともかく、子供用の食事用意されるだろう年齢だし、もしかしたらおもちゃとかのお土産もつくかもしれないし、7万くらい包むほうがいいと思う。
その上に今後着る機会があるかどうかわからんマタニティフォーマルドレスに子供用の正装、合計10万とかかけるなら、自分の子どものために使いたいよね。+9
-0
-
168. 匿名 2017/01/26(木) 16:33:09
主さんがそこまで交流のない旦那の友人の式に何故行かねばならないのか?
普通旦那だけだよね。
主さん夫婦共に交流あるならまだしも。
あと、子連れで出席したとして一番大変なのは主さんだと思うよ。
旦那さんは家族を見せびらかしたいだけだろうから。
常識のない旦那で大変だね。+20
-0
-
169. 匿名 2017/01/26(木) 17:13:17
う~ん、乳幼児が当日親族に何人いるか聞いてみたらどうですか?
もし、誰もいないなら議論するまでもないアウトな物件だと思います。
話が通じないようなのでとりあえずここから攻めてみてはどうでしょうか。
そんなに予定があるなら祝儀貧乏になるからやめよう、で済まないのかな?(´・ω・`)
こんなに仲がいいなら新婚旅行のお土産渡すときに赤ちゃんと会えますよー。
+7
-0
-
170. 匿名 2017/01/26(木) 17:19:42
>>166
説得出来ないから困ってるんじゃないの?
私的には祝儀貧乏になることも意に介さないお二人をみてると余程稼ぎのいい旦那さんなのかなーと。+2
-4
-
171. 匿名 2017/01/26(木) 17:44:57
旦那の友達はウェルカムでも奥さんにしてみたらマジ勘弁でしょうね。+12
-0
-
172. 匿名 2017/01/26(木) 17:51:46
主さん。
ご友人の式は主さん自身のつながりだから体調を押してでも出席したいし、主さんだけの出席で子連れじゃないから何とか出席出来るけど、
旦那友人の式は、どっちかというと旦那さんがメインで主さんはおまけだし、更に子連れだしで、妊婦には負担が重いと主張する充分な理由になると思う。
+17
-0
-
173. 匿名 2017/01/26(木) 17:57:47
主も「連れてかない方がいいですよね~」とか言いつつ、子供も連れて自分も参加したい気持ちも少なからずあるんでしょ?ほんとに新婦の事思ってたら、何がなんでも自分と子供は不参加って旦那に言えば済むこと。結局旦那に押しきられ、なくなく連れていく私…。に聞こえる。+22
-0
-
174. 匿名 2017/01/26(木) 18:24:48
私は子供は親族でもNG派。
分別つかない子供が冠婚葬祭の場に相応しくないというのは、親戚の子供だろうが友人の子供だろうが一緒だと思う。+11
-4
-
175. 匿名 2017/01/26(木) 18:31:41
旦那の同僚に招待されたので、子供預けて夫婦で行きました。
子連れで行くなんて考えもしなかったけどな。
お子さんも一緒にって、言われましたか?
言われてなければ、夫婦だけの招待だと思いますよ。+5
-1
-
176. 匿名 2017/01/26(木) 18:36:01
相手に確認すればよいだけ。
でも、家族で招待だと普通子どもも入るのでは。
子どもって家族の一員でしょ。+1
-11
-
177. 匿名 2017/01/26(木) 19:22:11
連れて来て欲しいなら「お子さんもご一報に」ってあると思う。
ただそれがないなら微妙かな?
単に相手が気付いてないだけもあるけど。
さりげなーく「託児所あるかな?」って聞いてみれば?
それで託児所紹介されれば、連れて来て欲しくないって事だと思う。
私は子供いないけど、子連れ友人は連れて来なかったよ。
やはり親戚ならともかく、友人の立場で連れて行って騒がれたら、親族から顰蹙買うかもしれない。
すなわち新婦の友人の立場が、微妙になるかもしれないと。
それに自分が落ち着いて式を楽しめないって言ってた。
確かになと思ったし、友人の心遣いが偉いと思った。
家族から見れば可愛い我が子だからご主人の言い分も分かるけど。
余程相手から「是非!お子さんも」と言われない限りは、連れていかないのが無難かなと思う。+6
-0
-
178. 匿名 2017/01/26(木) 20:03:10
>>145
主は
「身重&乳児で迷惑をかけたくないから、断る方法が知りたい」
ってよりも
「旦那や環境のせいだから仕方ないので、私は連れていくのは気が進まないけど、やっぱり子供もつれていくしかないですよね」
って言うための口実が欲しい感じだよね
どうぞ!お好きなように!頑張って!
とりあえず冷やさないようにお大事に+17
-0
-
179. 匿名 2017/01/26(木) 20:23:57
連れてこられたら逆に迷惑だから子供が小さいうちは連れて行かない。+9
-0
-
180. 匿名 2017/01/26(木) 21:09:21
招待されたなら良いんじゃない?派
多分そんな厳かな披露宴じゃないのでは?+0
-5
-
181. 匿名 2017/01/26(木) 21:11:35
子供が1歳の時に、中学の同級生の式に家族で招待され出席しました。
最初は遠慮して夫婦だけで(子供は実家へ)と連絡したのですが、新婦から授乳室や子供へのお土産、お料理も用意したから是非皆さんで、と返事があり、お言葉に甘え参加させてもらいました。
式や披露宴の雰囲気を壊さないように、泣いたらすぐ退散できるよう常に出入口付近にいましたが、新郎新婦、参列者の方にも可愛がってもらい、私達も大親友の式に家族で参加出来て、とても思い出深いお式になりました。
子供が参加するための工夫や気遣いをお互いが持っていれば、家族で出るのもありなのではないかと思います。
もちろん、新郎新婦の了承とお誘いがあるのが大前提ですが。
+2
-5
-
182. 匿名 2017/01/26(木) 22:45:13
来てって言ってるのは新郎ですよね?新婦は来て欲しいって思ってないと思うよ。
自分が新婦の立場だったら夫の友達の子供なんか興味無いし可愛いと思わないし何で来るんだ?って思う。
ご主人にこのトピ見せたら?全員反対してるよ。しかも妊婦さんなのにご主人気遣い無さすぎ。+14
-0
-
183. 匿名 2017/01/27(金) 00:10:59
友人が、子連れで参列したそうで、
ベビードレス着てた事もあり、とても可愛いい上に、愚図らず注目の的。
新婦は、主役の座を奪われ怒りMAX。だそうです。+4
-2
-
184. 匿名 2017/01/27(金) 00:25:43
>>70
本当その通り。
私の結婚式で招待客の一人から連れてっていいか聞かれて、本当は嫌だったけど断れずにOKしたよ。
一人だけ連れてきてたら遠慮してる他の子ありさんにも悪いかなと思って、子ありさん全員に連れてくか確認してかなり手間だった。
その後その友人とは付き合うのやめました。+2
-0
-
185. 匿名 2017/01/27(金) 01:34:34
旦那の親の知り合いで家族できたんだけど、みな子供たちが結婚していて2才と3才の子供をつれてきたけど、割りと静かな新郎、新婦のプロフィールのときにぐすって、ぎゃあぎゃぁ騒いでるのに親は知らん顔でそのまま。
私なら子供つれて外に出るけどなぁ~
結婚式のDVDにも、ぎゃあぎゃぁ騒いでる声が入っており、式が台無しでした。
やっぱり預けていくのがマナーかと。+7
-0
-
186. 匿名 2017/01/27(金) 01:47:19
小さい頃、両親の親戚や友達の結婚ラッシュだったのかいっぱい連れて行かれた。花束渡したり、芸達者な子供だったから余興に参加したりいろいろやった。
子供ながらに結婚式でグズってる他所の子にはイライラして、泣く子を連れてくるなとか思ってたから、大人たちはもっとストレスあったと思う。+6
-0
-
187. 匿名 2017/01/30(月) 15:34:52
託児所に預ければ+2
-0
-
188. 匿名 2017/01/30(月) 15:38:14
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する