-
1. 匿名 2017/01/19(木) 00:22:39
中学時代に所属していた吹奏楽部では、朝早く来て遅くまで練習に励む人が評価され、そうでない生徒は冷たい視線を浴びたと書いている。
「熱心に練習するのは大切だが、『量』重視の風潮が長時間の練習を強いる雰囲気を生み、どれくらい上達したかという『質』が軽く扱われていないか」
女子生徒の意見に賛同する意見が多く見られる。
「残業,休出は出来の悪い子の補習と同じやで。 早く帰りて」
「長時間労働は『所属組織に貢献している事』を明確に示せる最も単純で効果的な方法」
「職場もそう。いまだに長く働き残業多い奴が評価される。違うだろ!」
楽しくて仕方がないから練習しているのならともかく、顧問や周囲に対し、「一生懸命頑張る姿を見せること」自体が目的になっていないだろうか。
+325
-9
-
2. 匿名 2017/01/19(木) 00:24:16
確かに+291
-7
-
3. 匿名 2017/01/19(木) 00:24:47
若いのにこういう自分の意見を言えるっていうのが素晴らしいね。+450
-8
-
4. 匿名 2017/01/19(木) 00:25:45
それな
早く帰らせてほしい
早く帰らせてくれる先輩を一番尊敬してる+428
-5
-
5. 匿名 2017/01/19(木) 00:26:12
これからの時代
なんでも
量より質
部活だけじゃない
仕事も
子供たくさんより、優秀な一人
安物たくさんより、上質を一つ
+58
-48
-
6. 匿名 2017/01/19(木) 00:26:27
考えてみたら、部活に入ってただけでほとんどの時間奪われてたよね
入ってたことはよかったけど、たまには休みたいときもあった。+373
-7
-
7. 匿名 2017/01/19(木) 00:26:40
会社でもそうだよ
定時に上がれるように頑張っているのに
ズルしたり容量が悪いのに残業している人が評価されたり+343
-4
-
8. 匿名 2017/01/19(木) 00:26:43
スマホするだけでしょ
えろ!+4
-34
-
9. 匿名 2017/01/19(木) 00:26:46
ホントそうだった。
当時の顧問、今はおじいちゃんだけど、今でも、上手な子より、下手でも一生懸命わわアピールする子にころっと騙される。
うまい子は、短時間でも頭で考えて、ちゃんと練習してるんだよ、 ダラダラ長時間やれば、頑張り屋さんと思う、バカな顧問+288
-3
-
10. 匿名 2017/01/19(木) 00:27:01
生理痛かな?+2
-33
-
11. 匿名 2017/01/19(木) 00:27:16
質を見極めるのもなかなか難しいからね+43
-0
-
12. 匿名 2017/01/19(木) 00:27:20
根性論、精神論が重要視されるもんねぇ+184
-1
-
13. 匿名 2017/01/19(木) 00:27:46
学校で出来の悪い子に合わせた授業辛かったな+69
-15
-
14. 匿名 2017/01/19(木) 00:28:07
スクールズハイ味わってくださいね。
若いうちは動く程良し。
性欲もおさまるしね+5
-28
-
15. 匿名 2017/01/19(木) 00:28:28
まあでも、新入りはとりあえず数をこなすことも大事だと思うから、難しいね+75
-6
-
16. 匿名 2017/01/19(木) 00:28:59 ID:X3sXOqWWku
ダラダラ部活やってたわ。
ただ、いるだけ。+103
-2
-
17. 匿名 2017/01/19(木) 00:29:16
>>5子供の質って何?
質の高い育児環境ならわかるけど。
質の悪い子供って具体的に何?+57
-4
-
18. 匿名 2017/01/19(木) 00:29:17
だらだらおしゃべりしながら5時間やった子と、集中して2時間しっかりやった子じゃ全然違うよね。
わたし吹奏楽部だったけど、遊びながらだらだらしてる先輩たちよりやることやってさっさと帰ってる先輩のほうが上手だった。+233
-1
-
19. 匿名 2017/01/19(木) 00:29:20
同じ学校の中でも部活動によって
活動時間、遠征、練習試合の回数等、教師の考えで差がありすぎる。
そして好きで入部してるのにそれらが少ない部活動は下に見られる。+68
-1
-
20. 匿名 2017/01/19(木) 00:30:59
都会はどうかわからないけど、地方は部活強制だよね。家庭の事情体事情でできない人だけが免除されてる。しなきゃ内申に響くっておかしいよ。+144
-3
-
21. 匿名 2017/01/19(木) 00:31:21
日本人の考えは、結果よりも過程を重視する風潮なんだよ。嘘でも努力してるっぽい姿見せたほうが高得点!
+108
-0
-
22. 匿名 2017/01/19(木) 00:31:44
>>5優秀な子供って…
兄弟居たら優秀にならないの?+8
-4
-
23. 匿名 2017/01/19(木) 00:32:51
無駄な苦しみが美徳な文化本当潰れて欲しい!!!なんで楽できるところは楽しようって発想にならないんだろうこの国って
この記事の通りだよ、吹奏楽部は足の引っ張り合いの良い例。人間の醜いところが凝縮されてて怖かった。+133
-3
-
24. 匿名 2017/01/19(木) 00:34:11
でも、部活ならやっぱり量やってないと上達はしなくない?吹奏楽は量いらないのかな?
運動部だったけど、地区内で明らかに他の学校よりも練習量多かったからか、全国大会も行ったよ。朝練はもちろん、休み時間も練習だったし、学校規定の下校時刻ギリギリまで練習して。
それで後悔はないな。+8
-33
-
25. 匿名 2017/01/19(木) 00:35:59
頑張ることは良いことだけど、たかが部活動のために生徒も教師もプライベート潰さなきゃいけないのかなぁ。
本当にやりたい生徒だけが部活動すればいいのに、何故全員がやらなきゃいけないの?
部活動強制されて仕方なくやってる生徒もいるし、真面目にやりたい子からすれば、やる気ない部員いたらイライラするんじゃない?
いい加減部活動するしないで評価するのやめてほしい。+148
-1
-
26. 匿名 2017/01/19(木) 00:36:13
無能な働き者+23
-1
-
27. 匿名 2017/01/19(木) 00:37:27
暇な奴が得するんだなー+18
-1
-
28. 匿名 2017/01/19(木) 00:37:38
>>24
いくら何時間部活したって、手抜き練習なら意味無いんじゃ?
真面目に沢山練習したから上達するんだよ。+48
-0
-
29. 匿名 2017/01/19(木) 00:38:56
顧問の先生も早朝放課後休日それにつきあって監督しなきゃならないという。
しかも手当ては雀の涙で、自給換算すると百円くらいなんてケースも・・+47
-3
-
30. 匿名 2017/01/19(木) 00:39:13
小学校の運動会の練習…何回も何回も炎天下の下全校生徒で並ぶ練習させられたの思い出した…綺麗に並べてても時間余ってたらずーっと練習させられて早く終われない非合理さ…。あれのせいで運動会大っ嫌いだったな。+108
-2
-
31. 匿名 2017/01/19(木) 00:40:55
精神論まじうざいわ。
去年か一昨年?甲子園でどこかの高校のピッチャーが熱中症で交代したけど、監督が精神論マンセー野郎で水飲ませなかったんだってね。+99
-2
-
32. 匿名 2017/01/19(木) 00:42:35
剣道部の熱中症で亡くなった子思い出した
+31
-1
-
33. 匿名 2017/01/19(木) 00:44:21
高校受験も中学で体育会系の部活やってないと
不利とか言われた。
おかしいよね。+108
-2
-
34. 匿名 2017/01/19(木) 00:44:37
>>24
それはあなたも周りも好きでやっていたからでしょう。凄いじゃない。+3
-0
-
35. 匿名 2017/01/19(木) 00:46:29
<<4 関係ないかもだけど、せっかくいいこと言ってても、『それな』←これイラっとくる…
やめた方がいいですよ。高校生とかならともかく。+18
-9
-
36. 匿名 2017/01/19(木) 00:46:35
部活なんかより将来大学行くために勉強や塾に情熱注ぎたいって子が可哀想。+90
-3
-
37. 匿名 2017/01/19(木) 00:47:58
履歴書にもいいんだよねー
毎日何時間練習してたから粘り強いです的な。
優勝しましたよりも評価される
+23
-0
-
38. 匿名 2017/01/19(木) 00:48:55
吹奏楽部 野球部 バレー部 この3つはドロドロ精神論のイメージ。そして部員もそれに浸ってる。
地元ではいじめが多かった三大部活でもある…+72
-1
-
39. 匿名 2017/01/19(木) 00:52:14
わたしも吹部だったけど、青春の全てを部活に捧げた。
確かに当時は練習の日々で不満タラタラだったけど、今思うとあの経験から得たものもたくさんあった。
休日は夕方5時くらいに帰って好きなDVD見るのが唯一のプライベートタイムだった。+5
-15
-
40. 匿名 2017/01/19(木) 00:52:15
ほんとやりたい人だけやればいいのにね。
馬鹿への救済措置でしょ運動部やってりゃ評価アップって。+73
-1
-
41. 匿名 2017/01/19(木) 00:53:46
吹奏楽部だったけど、大学時代がこんな感じだった。残って練習してる子、練習日以外にも自主練しに来てる子、授業にも出ないで部室に入り浸ってる子が評価されてた。
パート練習日に部室行ったら、先輩に「練習しない子がきた」って言われたことある。合奏では出来てるんから良いだろってずっと思ってた。+75
-3
-
42. 匿名 2017/01/19(木) 00:58:21
量をこなせば上手くなる確立は高いけど質って理解されずらい。
例えば1音鳴らして、この人とこの人は違う、と理解出きるのは一部だけだし、一番分かりやすいのはやっぱり練習量で構築される安定性なんだよなー。
+11
-2
-
43. 匿名 2017/01/19(木) 00:59:27
部活にせよ仕事にせよその人が好きでダラダラ長時間練習とかやってるのはいいんだよ全然。周りに迷惑さえかけなければ。
ただそれをドヤ顔でこんな苦労したけどたくさんのことを学べたとか語ってくるやつが地雷すぎる。ただ要領悪いだけなのになんでドヤ顔?って思うわ。
その上でダラダラ長時間練習とかを間接的にお前もやれよって感じで言ってくるやつはもっと無理。ブラック企業が生まれる理由はこの人たちにあると思ってる。+27
-1
-
44. 匿名 2017/01/19(木) 00:59:52
顧問も必ずしもその道の人じゃないからマジで無意味。高校の時若い先生がこっそり教えてくれたけど、どの顧問になりたいか第三希望までつたえる、新任は必ず運動部って決まりがあったそうな。
外部委託で全部活コーチ雇えよ。雇用にも繋がるし。+68
-2
-
45. 匿名 2017/01/19(木) 01:02:28
まぁね 何でも上手く器用にできる子からすれば
そうなんだろうなぁ+8
-4
-
46. 匿名 2017/01/19(木) 01:02:47
そもそも田舎は部活動の種類が少ない。だから運動苦手な子は吹奏楽部に入るしか無い。好きでやってる訳じゃないから楽しくない。
田舎の中学なんて文化部吹奏楽くらいだよ。+25
-2
-
47. 匿名 2017/01/19(木) 01:02:48
仕事もそう。無駄なおしゃべりしながらタラタラ仕事して、終わらないからって残業していく人がいる。そういう人は大抵仕事出来ない。時間内に終わらせるのが仕事でしょう。+18
-1
-
48. 匿名 2017/01/19(木) 01:09:05
練習量練習量って、そりゃやらないよりやったほうが最低限できるに決まってる。
そこからさらに上手くなるかは本人が"真面目"に練習したかどうかだよ。+13
-1
-
49. 匿名 2017/01/19(木) 01:12:40
正しいのかもしれないけど量が求められるのもまた事実。部活とか特にそうだと思うけど。量こなしたほうがやっぱり上達するし自身にもなる。少なくて上達する天才肌みたいな子は少ないよ。過度のしごきみたいなのは認められないけど線引きは難しいと思う。本当のゆとりってこれから始まる気がする。+12
-4
-
50. 匿名 2017/01/19(木) 01:18:23
>>5
これマイナスついてるけど、現実社会では、優秀な人材一人に対して、DQNの子が三人集まっても、追いつけないもん。将来の日本のためにも量より質の人材育成ですよ。+25
-4
-
51. 匿名 2017/01/19(木) 01:21:10
高所得者層からすれば、なんでも「量より質」という考え方らしい。もちろん教育も。こういう習い事もそうだろうね。+32
-0
-
52. 匿名 2017/01/19(木) 01:22:25
庶民だってそう思うよ。金無いから無理だけど。+10
-0
-
53. 匿名 2017/01/19(木) 01:26:21
とりあえず専門の知識経験無い人に顧問やらせんな。教師も辛いし、生徒も困る。+31
-0
-
54. 匿名 2017/01/19(木) 01:27:37
ホント、吹奏楽部は才能が物を言う。だって、音楽だから。
なのに、ヘタクソが練習をダラダラするのを良しとする、全く音楽性のない顧問。
音感が優れてたり、子供の頃から高いレッスン料払って音楽を学んで来た子からしたら、やってられない+37
-2
-
55. 匿名 2017/01/19(木) 01:28:38
指導者にも問題あり。本当に生徒を上達させる方法を知っている人は短時間でも結果出すし、短時間だから生徒も集中して練習する。いっぽう指導力のない人は根性論で長時間やらせてやったつもりになってるだけ。しかも的確なアドバイスもないから大して上達もせず。長くやる人が偉いなんて勘違いもはなはだしい。誤った美徳、悪しき慣習です。+32
-1
-
56. 匿名 2017/01/19(木) 02:15:59
>>50
一人っ子で教育にお金をかけられてる子って
大体が親の影響で超安定志向になり
寄らば大樹の陰で公務員や大企業勤めをするのがせいぜいじゃない?
最高に上手く行って医者でさ。
親が会社経営者ならそれを継ぐけど、
経営者としては親や祖父は越えられずなパターンが大多数で!
どうしても温室育ちって深みがね…
優秀な起業家や研究者ってそういう温室育ちからはあまり出てないよね?
今の日本に欲しいのは優秀な起業家や研究者だからね。
他人にとって害ばかりなDQNは論外だけど(笑)
+4
-12
-
57. 匿名 2017/01/19(木) 03:41:37
実際にアマチュアの高校レベルだと朝から晩までアホみたいに楽器吹き続けて、同じ曲を何千回も合わせていれば県大会で優勝ぐらいはできちゃうから生徒もハイになる。
その代わり自分で考えて主体的に音楽を作れない社畜型の演奏者にしかならないけどね。
運動部も同じで毎日死ぬ程走っていれば県大会ぐらいなら基礎体力だけで押し切れる事が多い。+24
-2
-
58. 匿名 2017/01/19(木) 03:46:22
>>23無駄な苦しみが美徳な文化本当潰れて欲しい!!!ってところにすごく共感。部活と関係ないけど、履歴書も手書きにこだわるし、修正液は使っちゃダメとか意味がわからない。手書きはともかく修正液は良くない?間違えたら新しい紙で書き直すなんて紙の無駄、インクの無駄、時間の無駄。
日本はこういうことがとても多い。無駄なことこそ美しい!みたいな。+20
-2
-
59. 匿名 2017/01/19(木) 04:17:37
うちの部活も大晦日と元旦くらいしかまともな休みがなかった〜。本当は課題や復習したり、もっと家族や友達と過ごす時間が欲しいと思ってた。でも休むと冷たい目で見られるし、顧問にも怒られるから言えなかったなぁ。+13
-1
-
60. 匿名 2017/01/19(木) 04:33:33
自分も中学時代、吹奏楽部だったけど、ホント苦痛やった!!!
朝練(7時)昼もまた出て、授業が終わって夕方から21時までみっちり。
試験前・試験中になると少し早めに終わるくらい。
夏休み・冬休みも勿論休みなく、朝から晩まで部活。
いま思っても、ろくな部活じゃなかったし、顧問も先輩も厳しかったし
失敗するとその度に殴られる…おまけに、イジメにも合っていたし(><)。
中学卒業して初めて『自由』を感じたよ。+16
-2
-
61. 匿名 2017/01/19(木) 04:35:00
吹奏楽なんて上手い奴とド下手分かれるから
下手な奴に合わせると練習量が増えるよね。
先生もモンペやそのガキの相手なんて本当は
やりたくないと思う。練習量また少なく
なると文句言うんだよね。+9
-0
-
62. 匿名 2017/01/19(木) 05:20:46
長い時間やってて何も結果が得られないのなら
それは無駄だと言ってもいいけど
運動部は体力作りのために長く走ったり
何度も基礎練習したり
私は強くなりたかったから長時間練習は苦じゃなかったけど
吹奏楽部は短時間集中すれば質が上がるならそれでいいとは思う
これの行き着くところって、部活行かないでプロに習ったほうが早いって効率性だからね+1
-0
-
63. 匿名 2017/01/19(木) 05:31:41
息子の学校の
糞教頭が、
放課後みっちり部活したら、
夜は疲れて夜遊びに出かけられないから
非行の抑止だ
キリッ
って言ってて、この人とは一生分かり合えないな
ってガッカリした+27
-4
-
64. 匿名 2017/01/19(木) 05:55:24
我慢ができない子供ってこういう教育をされた大人が反動でそういう教育をするんだろうな
学級崩壊のトピで思ったけど
合ってないよね、今の親の考えと学校の指導が+4
-1
-
65. 匿名 2017/01/19(木) 06:10:54
これ話題になってたよ
部活が本業になってるって、改善した父親いた
「この部活動は長すぎる!」 ブラック練習、変えさせた父親の執念 全権握る指導者、学校との闘いの記録 (withnews) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp活動時間がやたらと長いブラック部活の実態は、顧問として長時間労働を強いられる教
+13
-1
-
66. 匿名 2017/01/19(木) 06:34:13
横並びや連帯を強制する同調圧力だよね。
上質な努力や真の協調とは別個の。+10
-1
-
67. 匿名 2017/01/19(木) 06:44:06
量より質を求め始めたら「部活」の意味がなくなるだろうね
部活じゃなくて純粋に勝ちを求めるクラブチームとかに入った方がいいもの
部活自体がそのうちなくなるんじゃないかな?
学校側も非行対策なんかでやるならやらない方がいい
子供の非行を学校でどうにかすることではない、親にまかせりゃいいんだから
学校は勉強だけ教えてりゃいい
最後はそういうところになる+9
-0
-
68. 匿名 2017/01/19(木) 06:56:32
進学校だったけど朝強制で早く登校、居残りも強制で20時までさせられて自主学習させられてたの思い出した。
周りは結構喋ってたから集中全然できなくて質悪い時間だなぁと思ってたな……+4
-2
-
69. 匿名 2017/01/19(木) 07:01:05
スポーツなら結果で評価できるけど、吹奏楽は難しいよね。
仕事も数値化してデータで見れるならいいけど難しいところ。+3
-0
-
70. 匿名 2017/01/19(木) 07:02:27
量も質も大切だからね。
やらせる部活動から主体的にする部活動に変わればいいけどね。+5
-0
-
71. 匿名 2017/01/19(木) 07:12:58
ずっと質!質!求めるの?
そういう人が大人になった時無駄だらけの時間をどう過ごすのか気になるわ
仕事ヒマーでガルちゃんやってる人結構いるけど、超無駄な時間だよね?
大人になるとそういうの我慢する生活の人の方が多いと思うけど
+3
-11
-
72. 匿名 2017/01/19(木) 07:13:25
その通りなんだけどさ、Aが定時まで質の良い仕事して帰宅してもBが定時過ぎて残業でも質の良い仕事すれば、Bが評価されるのは当たり前だと思うよ。
残業してるひとが皆だらだら仕事してる訳じゃないよ。定時で帰る人の尻拭いしてる場合もあるじゃん。
+3
-14
-
73. 匿名 2017/01/19(木) 07:15:26
4月から新採用で音楽の先生やります。
部活の顧問何するとか決まってないけど、吹奏楽部は嫌だ…無駄に練習多いんだもん。体力づくり?肺活量アップのため?とかで朝練走らせるとか無意味だよ。その時間で楽器の練習した方が上手くなるに決まってるw
でも、周りから見たらやる気のない顧問だなあって思われちゃうのかな。はーやだやだ。部活なんてやりたい人が外部の専門家に習ってやるのが一番だよ。+20
-1
-
74. 匿名 2017/01/19(木) 07:22:33
吹奏楽顧問です。ホント、量より質を重視してほしい。何で土日潰して丸1日付き合わないといけないのよ。って心の中でいつも思ってるけど、生徒は当たり前のように長時間練習したがる。勘弁してほしい。すいません、愚痴でした。+30
-1
-
75. 匿名 2017/01/19(木) 07:23:19
>>72
いやいや、定時までに仕事終らせて帰るAのが明らかに優秀だし評価対象でしょ。会社は残業代出さなくて済むんだし。+16
-2
-
76. 匿名 2017/01/19(木) 07:25:08
>>53
自分に経験がないから具体的な指導が出来ずに精神論で誤魔化すんだよね。+6
-1
-
77. 匿名 2017/01/19(木) 07:26:17
雇われ会社員なら会社の方針に従うべきだし、むしろ雇われてることに感謝した方がいいと思うよ。嫌ならスッパリ辞めてやればいい。他のいい環境の職場に移れば問題ないじゃん。
残業の件もだけど、仕事の文句ばかり言うのは経営者になる実力も無い、そして他のいい環境の職場に行けるほどのスキルも無い人達が多い。
+1
-3
-
78. 匿名 2017/01/19(木) 07:27:41
>>35
色んなトピで書き込みしてるみたいだけど、毎回アンカー出来てないよ?
「<<4」じゃなくて「>>4」だから。
+7
-1
-
79. 匿名 2017/01/19(木) 07:34:25
>>72
>Bが定時過ぎて残業でも質の良い仕事すれば、Bが評価されるのは当たり前だと思うよ。
そしてそのBが出世して上の役職に就くと、残業が当たり前で残業する奴の方が頑張ってるっていう評価になるクソな職場が出来上がるw
+9
-1
-
80. 匿名 2017/01/19(木) 07:42:25
子供のタイプによっても違うからなあ
長時間練習することでメンタル保つタイプもいれば
一発勝負でも合わせられるってタイプもいるだろうし
ただ、吹奏楽部みたいな団体競技だとメンバーと触れあう時間が
どんなものでさえ長い方がいいんじゃないか?と思うけど
でも実際やってる人がいらないって言ってるんだから、
きっと個々でやってれば一発で合うもんなんだろうね+3
-2
-
81. 匿名 2017/01/19(木) 07:43:12
私の勤務先の上司はアメリカ住まいが長かったからか楽するとこは楽しようというスタイル。
だから仕事でも無駄な動きをする嫌がるし、努力よりも結果を出せと言われる
個人的にこういう考え方が好きで一緒に働いてて楽なんだよな。仕事できる人間ってこういう人なんだなって思った
+22
-1
-
82. 匿名 2017/01/19(木) 07:44:30
72
仕事が遅いから残業してるんじゃない?+6
-1
-
83. 匿名 2017/01/19(木) 08:20:33 ID:vfPaCLirkH
部活だけじゃないよね
小学生の子どもが所属している剣道の会は週に4回ある。
家庭の都合もあるし終わるのが21:00になるから
来れる時に来て良いよ。だったけど週に4回来ないと「だからノロマなんだ!」「下手くそ、帰れ‼」と言われ竹刀や木刀で頭や腕、足を叩かれる。
昨年は指導者の父兄が気に入らない子どもを殴る。
剣道は体罰や行き過ぎた指導者が多い感じがする。それが美徳だと勘違いしてるのに気づかないよね。
+12
-3
-
84. 匿名 2017/01/19(木) 08:21:08
青空エール思い出した。+3
-0
-
85. 匿名 2017/01/19(木) 08:27:13
本当にそう。
まさに娘が高校で吹奏楽部だけど、学校は住宅街にあるので迷惑にならないように朝練は無し、夕方5時以降の練習は無しで、土日は10時~17時まで。中学の時よりもあまりに時間が短いので最初は驚いていたけど、でもコンクールでは金賞常連校です。
友人が通っている郊外の高校は朝練ありで夜は19時半まで、土日もガッツリ朝から夜まで練習だけど何だか時間が長いだけで疲れるしダラダラしているって友人がこぼしていたそうで、金賞を何年も獲れてないそうです。+12
-0
-
86. 匿名 2017/01/19(木) 08:29:46
勇気ある言葉だね。
こういう意見を言いづらい風潮あるよね。
少数意見でも尊重されることは必要。+10
-1
-
87. 匿名 2017/01/19(木) 08:33:32
長時間労働というか、仕事してるふりが多いんだよね。
+9
-1
-
88. 匿名 2017/01/19(木) 08:33:56
質より量、量も経験値を上げるために必要といろんな意見が知れた。
剣道やっていた私は質も必要だし量も体力つけるために必要だった。
しかし、部活は勝ちたい人と経験してみたいだけの人が同じ量をやらせるのはかわいそう。
かといって、経験したいだけの人に合わせていたら勝てない。
難しいね。+9
-0
-
89. 匿名 2017/01/19(木) 08:36:39
>>83
その父兄はひどい。
みんな指導者がそうではないけど、そんな指導者は保護者会で切ることは出来ないのかな?+9
-0
-
90. 匿名 2017/01/19(木) 08:47:36
>>36
「部活なんか」っていうのは違和感ある
部活頑張りたい子、勉強頑張りたい子それぞれだから強制しなければいい話なんだけどね+7
-2
-
91. 匿名 2017/01/19(木) 09:13:00
でもそんな部活に付き合ってるうちの旦那は週休0日だよ・・・+9
-0
-
92. 匿名 2017/01/19(木) 09:18:01
公立中学の部活に習い事並みのレベルを求めないでほしい、だったら月謝払って+10
-0
-
93. 匿名 2017/01/19(木) 09:20:30
近所に吹奏楽に力入れてる高校があって、平日はもちろん毎日、土日も朝から夕方まで練習があるらしい。地域のイベントに出まくりですごくハード。顧問はそのせいで離婚したとか聞いたことある。
プロ目指すわけでもないのに、そんなにやって将来何になるんだろう?と思う。遊ぶ時間も勉強する時間もほとんどないのに...+10
-1
-
94. 匿名 2017/01/19(木) 09:28:44
中学高校部活に明け暮れ家族と過ごした記憶はほぼなく、大学でもサークル入って活動費稼ぐ為にバイトして盆も正月も帰省することはなかった。
父は在学中、母も卒業後すぐに亡くなったので家族の思い出本当に無くて辛い。
部活は楽しかったし今の自分に繋がってるけど、家族ともう少し過ごしたかった。きっと両親もそう思ってたと思う。申し訳ない。+9
-1
-
95. 匿名 2017/01/19(木) 09:52:48
上達するには量をこなすのも必要ですよね。
部活で練習量減らしたら駄目な人が増えるだけかと。+2
-5
-
96. 匿名 2017/01/19(木) 12:08:32
高校の時、弓道部入ってたけど、アラサーになった今はなんであんなに頑張ってたんだろう、バカだなと思う。暗くなるまで何時間も休日なしで。何時間も早く来たり遅くまで居残りした子の方が評価されるんだよね!
今何の役にも立ってない。弓を生かせる機会なんてないし、腕は太くなったし、部活仲間も結婚してバラバラ。部活に当てた時間、勉強してもっといい大学行けばよかった。まじで後悔してる。+9
-0
-
97. 匿名 2017/01/19(木) 13:29:49
量より質・・・質を分かっているのかな?
こなさなきゃ分からないこともある
毎日の積み重ねや四苦八苦して自分を知って
要領を掴むことの大切さもある
何でもショートカットすればいいってもんじゃない
部活を経験した私からすれば、合理主義ぶって
長時間チームと過ごすことや良いことも苦しいことも
経験するのを面倒と思っているだけに聞こえる
全て自分の心持ち+2
-3
-
98. 匿名 2017/01/19(木) 16:20:45
私、中学一年の時に吹奏楽部だったけど、そういう風潮あった。
塾とかで早く帰ると、先生とか先輩が冷めた目を向けてくるの(笑)
他にも塾で帰る子とかいたけど、学校と家の距離とか通ってる塾の違いで帰る時間が違うだけなのに
「塾があってもギリギリまで参加してる子がいるのに。真面目にやりなさい」って言われて腹が立ったわ。+6
-0
-
99. 匿名 2017/01/19(木) 17:22:44
強豪校が猛練習するのはわかる。
予選初戦敗退常連校みたいなのが猛練習する意味あるの?
顧問にも生徒にもやる気ない場合、週3で楽しくキャッチボールなり合奏なりしてればいいのに。+0
-1
-
100. 匿名 2017/01/19(木) 17:24:19
>>95
そんなのそいつが駄目なだけじゃんwやる子はやるし、馬鹿はやらないに決まってる。+2
-0
-
101. 匿名 2017/01/19(木) 18:46:52
日本の学校の大半は社畜養成機関だからね。
起業家タイプの人間だと居心地悪いと思うわ。
+1
-2
-
102. 匿名 2017/01/19(木) 21:33:37
松岡さんも言っていたよ。
休む時も必要って。
ただ長けりゃ良い訳じゃない。
+2
-0
-
103. 匿名 2017/01/19(木) 22:56:17
狙い目ホワイト部活は放送部。
体育祭も本部のテントの下で居られるし、撮影があるからって出たくない競技を断りやすい。
つまらない講演会や式典も先生から見えない放送ボックスでダラダラしたり寝たりできる。
そして少しの頑張りで意外と全国大会出場できる競争率の低さ。夏はNHK杯コンクールを理由に東京で遊びまわれるよw+2
-0
-
104. 匿名 2017/01/26(木) 20:46:39
公立は部活禁止にしてほしい
部活したい人は私立に行けばいい+1
-0
-
105. 匿名 2017/02/01(水) 19:22:11
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
長時間労働が問題視され、政府も残業規制に乗り出している。時間をかけることがよいことだとする考えは学生の部活動から醸成されるのかもしれない。 1月13日付けの朝日新聞に掲載された、18歳の女子高生の投書が話題になっている。タイトルは「長時間労働許す土壌 学校にも」というもの。長時間労働についてのアンケート調査で、多くの人が「長く働くことを評価する風潮をなくす」を選んだという記事を読んで思いを綴った。 「学生のうちから量重視の環境に浸ると、それが当たり前になる」と懸念。女子生徒は、長い時間働くという風潮は会社だけでなく学校の部活にもあると指摘。