ガールズちゃんねる

小中教諭の7割、週60時間超勤務 医師や製造業上回る

1125コメント2017/01/20(金) 17:56

  • 501. 匿名 2017/01/15(日) 21:44:13 

    仕事のストレスや悩みで自殺する教師ってどれくらいいるんだろう。

    イメージ的に大企業で働くサラリーマン(リストラ候補やリストラされた年配の管理職とか)のほうが多い気がする。

    +1

    -10

  • 502. 匿名 2017/01/15(日) 21:45:54 

    >>492
    なぜ離職しないの?
    今住んでる県の採用試験じゃなく他県の採用試験も受けてみたら?

    +2

    -10

  • 503. 匿名 2017/01/15(日) 21:45:56 

    嫌ならやめろって元も子もないよねw
    それ言い出したら全ての愚痴が許されないことになるw
    厳しいなw

    +34

    -1

  • 504. 匿名 2017/01/15(日) 21:46:29 

    >>112
    なら自分が一回先生やってみろ。

    +15

    -3

  • 505. 匿名 2017/01/15(日) 21:46:30 

    >>501
    イメージで語るのやめない?

    +10

    -2

  • 506. 匿名 2017/01/15(日) 21:48:16 

    せめて部活は外部に委託とかすれば良いのにね。
    授業+生活指導さらに部活って先生の負担半端ないよ
    でも「外の人に任せるなんて!」って文句言う親とかいそうだなー。
    いちいちモンペに従ってたらきりがないよね。

    +41

    -1

  • 507. 匿名 2017/01/15(日) 21:49:13 

    >>503
    確かに元も子もないですね。

    でも、教師ってこんなに大変で辛いんです的なコメントをする世間知らずの人がいるから、嫌なら辞めればいい的コメントをする人がいるのでは?

    +1

    -16

  • 508. 匿名 2017/01/15(日) 21:51:33 

    文部科学省は、現場に教育アドバイザーとやらを派遣する予定らしいよ。
    たまにしか来ないで書類仕事増やすそんな人雇うお金があったら、現場の人員増やしてほしい。そのほうがいくらましかわからん。

    +41

    -0

  • 509. 匿名 2017/01/15(日) 21:52:19 

    >>505
    なんで?

    別にイメージで語っちゃっていいでしょ。

    間違った情報を言わずに、ちゃんと『イメージ的に』って言ってんだから、それを真に受けて信じるヤツは理解力(読解力?)が

    ないバカ。

    +1

    -10

  • 510. 匿名 2017/01/15(日) 21:54:26 

    まって、定時に来てしっかり休憩とって定時に帰る人もいるにはいるよ!漏れなく教職員組合員。
    左巻きのチラシ配るのは勤務時間外にやってくれ〜〜

    +7

    -6

  • 511. 匿名 2017/01/15(日) 21:54:50 

    >>504
    いろいろな人が、いろいろな意見を言う場で、それを言ったらお終いでしょ。


    自分の頭の悪さが表に出るような、そんなコメントしないほうがいいよ。

    +1

    -4

  • 512. 匿名 2017/01/15(日) 21:56:40 

    母が教師です。
    私が子供の頃、
    帰宅は遅く、家でも丸付けや授業の準備。
    土日も部活、何かあればすぐ呼び出し。
    大変なのは分かっていたので、寂しかったですが口に出せませんでした。
    自分より、よその子供のほうが大事なのかなと思ったり…とにかく寂しかった。

    +54

    -1

  • 513. 匿名 2017/01/15(日) 21:57:01 

    >>307
    ボーナスはあるでしょ!?

    +0

    -8

  • 514. 匿名 2017/01/15(日) 21:58:08 

    教員してますが、朝の部活、放課後の部活、会議、保護者と面談、授業準備、、、なんやかんやで、夜食と寝るとき以外ほとんど学校にいたりします。荒れてる学校だと、さらに個別指導や、話し合いやら。
    しかも夜10時に保護者から携帯に電話があったり、、、いいかげんにして!って思うことも。

    同期では1年目で自殺してしまった人もいるし、辞めた人も何人かいます。

    やりがいはかなりある仕事だと思いますか、なかなか根性いりますね。

    +40

    -2

  • 515. 匿名 2017/01/15(日) 22:00:06 

    >>490
    医者は女医問題(医師免許もってるけど常勤で働いてない人)を解決すればかなりどうにかなりそうだ
    常勤で働かなければ免許停止にすれば働き出すんじゃないかね

    +0

    -4

  • 516. 匿名 2017/01/15(日) 22:00:16 

    逆にホワイトな職種ってなに?って聞きたい。

    +3

    -1

  • 517. 匿名 2017/01/15(日) 22:00:26 

    部活と研究会で帰って来ないよ、いないようなもん。

    +11

    -0

  • 518. 匿名 2017/01/15(日) 22:01:50 

    これが教師じゃなくて、一般企業のサラリーマンや工場で製造関係の仕事をしている人が、今の職場の現状を訴え(愚痴?)てたら、同じように擁護するのかなー?

    『嫌なら辞めて転職しろよ』って言うんじゃないの?

    教師だけが特別な仕事のような感じに違和感があります。

    教師という仕事は、生徒たちの価値観や、その子の将来に影響するとても大事な仕事(職業)だとは思いますが、

    将来、自分の子供が教師を目指したら、間違いなく止めるよう説得します。

    +6

    -22

  • 519. 匿名 2017/01/15(日) 22:02:47 

    公立小中それぞれ教師やってる友人は休みも少なく毎日遅くまで朝早くから大変そうですが、
    一方で私立中・高(神奈川県のT蔭学園)の教師やってる知人は残業年に片手もなく春夏冬と休みは一カ月以上でお給料は70万位だし
    部活もあるけど不倫や浮気や飲み会ばかりしてる

    +4

    -8

  • 520. 匿名 2017/01/15(日) 22:05:04 

    >>277中学校教師です。これ読みながら涙が出そうになりました。
    本当につらい。命を削っている実感があります。
    ・・・・でも明日からまた、頑張ります。

    +34

    -0

  • 521. 匿名 2017/01/15(日) 22:05:20 

    >>512
    世間のサラリーマンだって、帰宅は遅いし、仕事を家に持ち帰ってしてる人もいるし、

    平日だろうと、土日だろうと、上司との飲み会や接待(休日は接待ゴルフも)してますよ。

    +1

    -18

  • 522. 匿名 2017/01/15(日) 22:06:48 

    >>448
    いつの間に教師は看護師にまで見下される職業になったんだ、、、
    看護師なんて専門卒でなれるでしょ

    +37

    -6

  • 523. 匿名 2017/01/15(日) 22:09:58 

    民間から教師に転職しました。
    民間→営業ノルマ地獄。接待あり。全国転勤。毎日スーツ疲れる。残業代で給与はかなりよい。
    教師→やること多いがやれば終わる。行事の達成感や子どもの成長など心から喜べる瞬間がある。異動は家庭事情など考慮してくれる。残業代なし。
    営業職だったので民間のときのほうが残業時間多かったです。どんな仕事も合う合わないありますね。

    +5

    -2

  • 524. 匿名 2017/01/15(日) 22:15:01 

    私立の教師だったらやりたいけど公立はね。
    アスペとか多そうだし、先生って儲からない仕事だね

    +6

    -1

  • 525. 匿名 2017/01/15(日) 22:16:56 

    部活動手当て1日やって、1000円とか冗談でしょと思うでしょ?
    現実です。
    毎週末家に居ないというと、お給料いいんでしょ~って。よかったら家に居なくてもまだ納得してるわ…
    去年なんて丸1日休みだったの片手ほど。
    1日家にパパいなくて、まだ小さい自分の子供たちは寂しくて家を出るときは号泣。
    そんななか部活をしたって、「今日は家族で映画見に行くので休みまーす(^-^)」
    なんて電話平気でしてくる生徒たち。
    何のための仕事なんだろ(^^;
    教員の家族は本当に負担が凄いです。

    +38

    -2

  • 526. 匿名 2017/01/15(日) 22:17:36 

    中学生の親ですが、
    部活は文科省の指標どおり
    週2日は休みにしてほしい。
    先生も大変だと思うけど、
    子供も親も大変です。

    +36

    -0

  • 527. 匿名 2017/01/15(日) 22:18:48 

    残業代もないしね、、、

    +14

    -0

  • 528. 匿名 2017/01/15(日) 22:18:50 

    >>519
    特定されるよ、、不倫や浮気ってアンタ、、

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2017/01/15(日) 22:18:59 

    夫婦で教員だと地獄。

    +19

    -0

  • 530. 匿名 2017/01/15(日) 22:20:23 

    >>522
    どっちもどっち。教師はFランでも採用試験受かればなれるでしょ。

    +5

    -16

  • 531. 匿名 2017/01/15(日) 22:20:32 

    先生方本当にご苦労様です。尊敬しております。その昔、中学時の体育教師が「部活動顧問はボランティアやぞー」と言っていたのを今頃になって、なるほどなと思い出しました。教師は教育、部活動は専門家に分けて先生方のご負担を軽くするよう国も真剣に動いてほしいと思います。

    +28

    -1

  • 532. 匿名 2017/01/15(日) 22:21:18 

    部活は教員の仕事から切り離した方が良いわ
    ついでに大学受験からも
    大学受験があるから学校も部活動なくせないんでしょ?

    私は大学教員だけど、はっきり言って部活動頑張った学生より成績良い学生が欲しい

    +20

    -0

  • 533. 匿名 2017/01/15(日) 22:22:00 

    部活ってなんのためにあるんだろうね。誰も得しないんじゃないの。その道のにわか教師が教えても微妙だよね。

    +17

    -0

  • 534. 匿名 2017/01/15(日) 22:22:48 

    せめて残業代は出すべき。

    +22

    -0

  • 535. 匿名 2017/01/15(日) 22:24:25 

    幼稚園教諭と小学校教諭の給料は上げるべき。

    +30

    -1

  • 536. 匿名 2017/01/15(日) 22:24:58 

    部活動の顧問だけ大学生のバイトとかに頼まないのかな?

    +8

    -1

  • 537. 匿名 2017/01/15(日) 22:26:03 

    現職教諭です。
    初任のとき、母に
    「あなたの代わりはいくらでもいるんだから、もう仕事やめなさい!」
    と、叱られた。普段穏やかな母から言われてびっくりした。その時は、子どもとの関係、保護者からのクレームや日々の授業で毎日張りつめてて睡眠不足からご飯も食べられなくなってたから、もし合わなかったら他の仕事をしよう、って心がすっと楽になった。子どもたちかがかわいくて、今でもなんとか続けられているが、いつまで続けられるかまったく分からない。いつ周りの先生のように病休をとるか分からない。

    +38

    -1

  • 538. 匿名 2017/01/15(日) 22:26:52 

    >>530
    小学校教員で、低くて地方国立の教育学部しか見たことないが、F欄卒教員なんてほんとにいるの?
    講師じゃなくて?

    +8

    -6

  • 539. 匿名 2017/01/15(日) 22:30:07 

    あんな激務なら鬱病にもなるなと正直思います。

    +21

    -1

  • 540. 匿名 2017/01/15(日) 22:30:10 

    娘の担任からきた年賀状に当たり前なんだけど住所ばっちりのってた。
    住所なんか教えたら凸してくるようなヤツとかいるからやめればいいのにと思った。
    今の先生達頑張りすぎだよ。年賀状もコメントあったりして( ノД`)…その分休んでほしい。

    +25

    -1

  • 541. 匿名 2017/01/15(日) 22:32:55 

    経費削減のために教職員を使いすぎなんだよ

    なんで大学教員がセンター試験の監督せなあかんねん!

    +22

    -1

  • 542. 匿名 2017/01/15(日) 22:33:26 

    謎の塾講師の意見があるけど、プロ講師は別として、教員になれなかった人が誰でもなれる同じような職業に就いたイメージ。

    +13

    -1

  • 543. 匿名 2017/01/15(日) 22:33:54 

    >>538
    上のほうに亜細亜大とかレスあったよ。あと地方女子大とかもいるよね。知らない名前の。
    あ、小学校ね。中高は知らない。

    +4

    -3

  • 544. 匿名 2017/01/15(日) 22:34:24 

    まだ小学校はマシだよ。
    中学校の部活顧問になったら休みなんてない。
    部活だけでも外部委託にして、
    休ませてあげてほしい。

    +33

    -1

  • 545. 匿名 2017/01/15(日) 22:35:37 

    朝7時から部活の顧問とかは、夜7時までとか普通だもんね。
    幼稚園保育園も同様。
    さらに持ち帰って自宅で仕事。
    よっぽど好きでなきゃ出来ないよ。

    +14

    -0

  • 546. 匿名 2017/01/15(日) 22:36:43 

    給料も良く無い。
    休み返上、激務に次ぐ激務。
    保護者からのクレームの数々。
    相当志が高くないとやっていけない。

    +16

    -0

  • 547. 匿名 2017/01/15(日) 22:37:51 

    部活の顧問、スポーツクラブ業界への委託事業にすればいいのに。あと成人の監督責任がいるなら、定年退職者とかさ。朝早いじゃん、お年寄り。

    +9

    -2

  • 548. 匿名 2017/01/15(日) 22:40:04 

    >>391
    いじめの対応が不必要といってるわけじゃなくて、
    極端に忙しいと対応ができなくなるから、時間なさすぎがいじめがなくならない原因のひとつじゃないかという意味だよ
    国がなんとかすべき問題

    +5

    -1

  • 549. 匿名 2017/01/15(日) 22:40:47 

    >>543
    見たことないけど、いるのかな?
    大都市の方ではそうなんだろうか
    地方の小学校は地元の国立大教育学部卒ばかりだわ

    京都女子大卒の教員は知ってるが、あそこは決してF欄ではない・・・

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2017/01/15(日) 22:40:49 

    小学校の先生をしています。やめたいです。

    +21

    -0

  • 551. 匿名 2017/01/15(日) 22:40:57 

    部活って文科省では週2休の指針なんだ。
    うちの中学では県から一カ月の土日の中、
    2日間は休ませるようにって指導がきた。
    そんな指導全く効かなかったけど。

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2017/01/15(日) 22:41:01 

    民間だけど先週60時間勤務だった。
    教員は定年までいたら退職金がかなり出るから
    その点は羨ましい。絶対になりたくはないけど

    +2

    -7

  • 553. 匿名 2017/01/15(日) 22:41:51 

    >>542
    なりたくてなる職業じゃないので、そこは色々察してあげて・・・

    +6

    -1

  • 554. 匿名 2017/01/15(日) 22:42:01 

    >>543
    あ、中高でもいます。
    高校もいろんなレベルがありますので。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2017/01/15(日) 22:42:23 

    確かに体力ある教師や生徒ばかりじゃないから、
    週1ぐらいは完全に休日があってもしかるべきだと思う。

    +18

    -0

  • 556. 匿名 2017/01/15(日) 22:42:54 

    ほんと。何でも屋だもん。先週なんて、0時、1時の連続。わかってほしい!

    +25

    -0

  • 557. 匿名 2017/01/15(日) 22:43:57 

    小学校の先生してますが、ほんとに残業多すぎて辛いです。負担多いので、子ども一人一人を丁寧に見るなんて無理です。

    給料も安すぎるし、このままじゃ教員やりたいなんて思う人減っちゃうだろうな、と思います。

    +37

    -0

  • 558. 匿名 2017/01/15(日) 22:43:58 

    >>538
    採用試験が受かればなれます。

    +5

    -5

  • 559. 匿名 2017/01/15(日) 22:44:00 

    >>554
    公立校の教員採用って、市や県で一括採用で、バカ高校だからバカ教師とってるって訳じゃないよ?

    +16

    -0

  • 560. 匿名 2017/01/15(日) 22:45:01 

    ちょっとずれるけど…
    韓国旅行で泊まったホテルの隣が 公立中学だったけど
    グランドで朝部活の練習するのも見なかったし
    放課後も部活してる様子がなかった。
    ガイドさんに聞くと
    朝と放課後の補習はあるけど 部活はほとんどない。
    日本の子供は 学校で色んな経験ができていいけど
    指導する先生は 勉強も部活も受験もみるなんて
    大変で可哀想だ…
    と言ってたよ。

    先生や学校に やらせ過ぎ。
    部活も あんなに必要?
    体育祭や文化祭を欠席して試合に行くとか…
    先生も疲れすぎると 生徒にも親身になる
    気力なくなるよね…
    人員もっと増やすべきだよね…。

    +25

    -0

  • 561. 匿名 2017/01/15(日) 22:45:23 

    いじめ問題に関しては学校だけではなく企業や社会人、特に解決する人がいないママ友の世界にまであるのだから、それ専門の解決のエキスパートをそろそろ作るべきだね。
    地域が雇っていじめにあったらママ友いじめでも相談できるとかさ。
    民間企業だっていじめ問題解決出来ていないんだし。

    +12

    -1

  • 562. 匿名 2017/01/15(日) 22:47:19 

    地元地域のバカ高校、旧帝大の院卒の人が先生やってるよ。

    +6

    -4

  • 563. 匿名 2017/01/15(日) 22:47:25 

    高校時代の担任バカだったなー。
    野球バカ。

    +1

    -4

  • 564. 匿名 2017/01/15(日) 22:47:28 

    >>538
    うちの友達Fラン卒だけど都内で小学校教員やってるよ

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2017/01/15(日) 22:47:59 

    >>549
    地方国立教育学部って言っても正直そんなレベル高くなくない?MARCHより簡単だよね、入るのは。
    京都女子大は首都圏だとほとんど知られてない。初めて聞いた。

    +4

    -10

  • 566. 匿名 2017/01/15(日) 22:49:03 

    >>538
    大学名は関係ないんだよ。
    教職員採用試験があるの。

    +39

    -0

  • 567. 匿名 2017/01/15(日) 22:49:28 

    非常勤講師なら授業だけで帰宅早いし、部活みないし担任もないけどね。副業も法律でオッケー。
    美術は非常勤講師しながら、画家や漫画家多い。

    教師はしんどいけど講師はだいぶ違う印象。

    +10

    -11

  • 568. 匿名 2017/01/15(日) 22:49:33 

    学部別にFラン大を載せてるサイトを見た事があるけど、
    他の学部は全てFラン大が存在したけど、医学部と教育学部はFラン大存在しなかったよ。

    +8

    -0

  • 569. 匿名 2017/01/15(日) 22:49:40 

    >>558
    いや、まあそれはすべての採用試験は受かればその職につける訳で
    国家公務員総合職も理論上はF欄卒でも採用試験受かればなれるんだけど
    受からないよね?普通に

    +11

    -2

  • 570. 匿名 2017/01/15(日) 22:50:38 

    >>565
    そう、教育大学もあるけど、トップクラスの生徒は教育学部を選ばない。
    どちらかというと子供時代落ちこぼれで教師になろうかなって人が多い。

    +3

    -17

  • 571. 匿名 2017/01/15(日) 22:50:52 

    >>562
    それは就活うまくいかなかったか、修士で病んだんだよ。。。大体察してあげて。。

    +3

    -4

  • 572. 匿名 2017/01/15(日) 22:51:48 

    >>526
    これ本当にそう思う。部活動だって生徒も週末は基本なしでいいじゃない。とにかく、子どもたちのためにも先生のためにも部活の在り方は今すぐ変えてあげてほしい。じゃないと先生方もいい授業できないよ。いい教育できないよ。

    +17

    -0

  • 573. 匿名 2017/01/15(日) 22:51:59 

    >>569
    同級生は偏差値50あるかないかの高校卒業して教師になったよ。
    臨時かどうかはわからないけど。

    +1

    -4

  • 574. 匿名 2017/01/15(日) 22:52:27 

    1日12時間労働ってヤバくない?
    休憩とか通勤時間入れたら15時間拘束とかなわけでしょ。
    自分の時間ほとんど無いね。

    +18

    -2

  • 575. 匿名 2017/01/15(日) 22:52:29 

    保証の手厚いブラック企業なのはずっと前から変わらないじゃん。
    親が教師で部活の顧問やってたから元日とお盆くらいしか家に居なかったけど、隠居した今も それでも一般のサラリーマンよりはいろんな意味で恵まれてたと思うって言ってるよ。

    +5

    -3

  • 576. 匿名 2017/01/15(日) 22:52:29 

    >>565
    マーチをF欄扱いするのはどうなんだろ?
    地方国立がエリートだとは思ってはいないが、別にバカではないでしょう

    +9

    -1

  • 577. 匿名 2017/01/15(日) 22:52:43 

    >>562
    可哀想に。

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2017/01/15(日) 22:53:48 

    >>576
    F欄じゃないから。
    ボーダーフリーランクだから勘違いしないで。

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2017/01/15(日) 22:53:50 

    >>569
    キャリアは官庁訪問で落ちる。学閥で。
    地方公務員なら学閥少ないから行政でもなれるよ、勉強すれば受かる。

    +0

    -1

  • 580. 匿名 2017/01/15(日) 22:54:08 

    >>562
    旧帝の研究室から高校教師の採用試験行く人は普通にいるよ
    バカ高校なのは、たまたまそこに配属されたんだと思う

    +12

    -1

  • 581. 匿名 2017/01/15(日) 22:54:13 

    学校の先生の中には定時が何時なのか知らない人いっぱいいると思う。
    朝から30人の子どもを見て、そのぶん丸付けもあって。
    放課後は息つく間もなく研修や授業準備、保護者対応…
    定時なんかで帰ることが不可能な実態っておかしいと思う。

    +25

    -0

  • 582. 匿名 2017/01/15(日) 22:55:24 

    だからなんだ?
    自分で選んだ仕事でしょ、公務員で福利厚生もしっかりしてるし。
    文句あんなら民間の仕事に転職でもしなって感じ。

    +3

    -21

  • 583. 匿名 2017/01/15(日) 22:55:29 

    >>567
    非常勤講師はお給料違うよね。

    +15

    -0

  • 584. 匿名 2017/01/15(日) 22:55:34 

    >>579
    いつの時代の話しだ?

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2017/01/15(日) 22:56:08 

    今じゃ小学校の先生より高学歴な親御さんが多いし、モンペ達は手加減してこないし、もはや
    保護者〉先生 って感じだよね。やり辛いわ。

    +24

    -2

  • 586. 匿名 2017/01/15(日) 22:57:10 

    >>571
    ずっと旧帝大にいるけど、病んだり就職上手くいかなくて、さらに就職厳しい教員採用試験に行った人はいまだかつて一人もみたことない

    +12

    -0

  • 587. 匿名 2017/01/15(日) 22:57:32 

    教師の給料とかランクがとかどうでもいいよ。子どもたちの未来を担う大事な役目である事にはなんの変わりもない。ただただ、時間をあげていただきたい。週末くらいはゆっくり休んでもらいたい。それって本当の意味でのゆとり教育じゃないの?いいパフォーマンスするには休暇が大事だよ。

    +37

    -1

  • 588. 匿名 2017/01/15(日) 22:58:45 

    >>569
    努力すれば受かるんじゃない?
    ていうか嫌なら辞めてもいいんだし。

    +1

    -2

  • 589. 匿名 2017/01/15(日) 22:59:53 

    >>586
    旧帝大って7大学あるでしょ?
    1人くらいいてもおかしくはない。

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2017/01/15(日) 22:59:57 

    私公務員だけど朝7時前には出勤完了
    当然毎日残業で家に帰れるのは21時が当たり前
    これが普通だと思ってるから教師が特別たいへんだとか思わない

    +5

    -13

  • 591. 匿名 2017/01/15(日) 23:00:57 

    >>580
    なんかもったいない感じがするね。
    客観的に見ると。

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2017/01/15(日) 23:02:22 

    私教員免許持っていますが、教員採用試験は私の教科は中学も高校も10倍超えています。

    親戚に高校の数学教員がいますが、数3や数Cを東大や東工大行く子にも教えていますよ。

    +19

    -0

  • 593. 匿名 2017/01/15(日) 23:02:26 

    >>589
    いや、就職目指すなら普通により就職枠あるところ選ぶでしょう
    地方公務員が多い
    変わったところでマスコミ
    研究職ドロップアウトの定番は大手予備校講師

    +1

    -1

  • 594. 匿名 2017/01/15(日) 23:03:38 

    >>590
    辞めて民間に転職すれば

    +3

    -5

  • 595. 匿名 2017/01/15(日) 23:04:09 

    >>591
    昔からの夢で教員になりたいんだってさ
    後は、地元帰らないといけなくて、地元で一番ネームバリューがあってなおかつ個人で研究続けられそうな仕事を考えたら教員になった、とか

    +3

    -1

  • 596. 匿名 2017/01/15(日) 23:04:37 

    すごいねここ!
    「○○より教師の方が楽じゃん」でフルボッコ&マイナス!
    給料高いって証拠突きつけられても、次から次へと言い訳!まあ、よく考えるわ。
    挙げ句の果てには「愚痴も言っちゃいけないのかよ」と泣き言。
    盛大なトピずれ。
    あのさ、教師だったら、トピにそったコメか反論できる記事画像を出しなよ。

    +9

    -29

  • 597. 匿名 2017/01/15(日) 23:05:33 

    なんかガルちゃんって、教師嫌いな人多いよね。そんな風になっちゃって、可哀想。色んな先生いて、変な人もいるかも知れないけど、多くの先生は子どものために一生懸命頑張ってくれてるよ。
    少なくとも、うちの子どもの歴代の先生達はいい先生だったよ。身体壊さないで頑張って欲しい。

    +42

    -0

  • 598. 匿名 2017/01/15(日) 23:06:31 

    塾長なら軽く校長の給与超えてると思う。
    時給に換算したら凄いことになりそう。

    +5

    -1

  • 599. 匿名 2017/01/15(日) 23:06:47 

    >>595
    教員になりたかったら旧帝大は選ばないけどね。

    +2

    -4

  • 600. 匿名 2017/01/15(日) 23:07:57 

    >>599
    なんで?
    入れる実力あれば入るでしょう

    +4

    -1

  • 601. 匿名 2017/01/15(日) 23:08:18 

    >>597
    一部変な報道があるからね。
    イメージは良くないんだと思う。

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2017/01/15(日) 23:08:41 

    >>596
    凄いのは教師親の仇かのように叩き続けるあなたよw

    +28

    -2

  • 603. 匿名 2017/01/15(日) 23:08:57 

    >>600
    教師になるのが夢なのに旧帝大に入らないということ。

    +1

    -7

  • 604. 匿名 2017/01/15(日) 23:09:11 

    ガルちゃん民は、教師に嫌な目にあってきた
    人が多いんだよ、。

    私もそうだ、いまでも恨んでる教師の名前は
    覚えてるし実家も探せると思う。

    +2

    -18

  • 605. 匿名 2017/01/15(日) 23:11:57 

    >>603
    旧帝に夢を見てるのか、高校教師を下に見てるのかどっちだ???

    +2

    -2

  • 606. 匿名 2017/01/15(日) 23:12:02 

    教師は大変な仕事だよ。
    だからこそトラブルが起きないように、
    心身健康に過ごせる余裕を持たせるべきだよ。

    そうすれば変な先生も減ると思う。

    +43

    -1

  • 607. 匿名 2017/01/15(日) 23:13:34  ID:XkX7GclbJ9 

    教員を目の敵にしている人は何?
    「私の方が大変だからもっと働け!」って言いたいの?
    私はやっぱ日本人って働きすぎなんだなーとしか思わなかったんだけど。
    こういう人がいるから日本からブラック企業が無くならないんだね。

    +41

    -1

  • 608. 匿名 2017/01/15(日) 23:16:16 

    教師でした。残業手当もらったことありませんでした。朝は雪が降ると5時半に出勤、生徒が来る前に雪かき。雪が降らなくても、朝は7時出勤子どもが来る前に自主清掃、もちろん早朝手当もなし。お昼休みももちろんなし、給食食べながら生徒のせわをしつつ丸つけ。土曜は無給で午後まで部活の顧問。
    二度とやりたくないです。

    +39

    -1

  • 609. 匿名 2017/01/15(日) 23:18:06 

    参観日に行くと、死んだ魚の眼をした小学校の先生が多くて気になる。その後の懇談会時の戦々恐々とした表情も見ていて胃が痛くなる。大変なんだろうな。本当よくやってくれてると思う。先生がやって当たり前と思わず親も感謝の念を持たないといけないね。それが伝わらないから先生達のモチベーションも低下していくのかな。あとは物理的に厳しいとは思うけど、休みをしっかり取って欲しい。

    +40

    -0

  • 610. 匿名 2017/01/15(日) 23:18:45 

    ブラックはずっとブラック。なくならないよ。
    もっとひどくなると思う。

    +8

    -0

  • 611. 匿名 2017/01/15(日) 23:20:20 

    >>541
    まるごと同意です❗
    責任重いのに、手当もつかない、
    お弁当出るだけというね

    +15

    -1

  • 612. 匿名 2017/01/15(日) 23:20:38 

    >>594
    現実を見ろ。民間なんかもっと酷い。
    590さんみたいに周り公務員だけど、ほぼ毎日午前様だし、年末年始なんて休みなし。
    でもね、みんな自分の立場を客観視できてるから「サービス業の人はもっと大変」「生活には困らないだけいい」と、ここにいるバカ教師みたいに私たち大変なのアピールなんてしない。

    +5

    -27

  • 613. 匿名 2017/01/15(日) 23:20:43 

    >>45

    出遅れました。その気持ちだけではだめだけど、その気持ちがない先生に受け持たれる子どもは可哀想だと思う。小学校教諭です!

    +8

    -3

  • 614. 匿名 2017/01/15(日) 23:21:54 

    >>611
    大学教授はトピずれだと思うけど。

    試験監督って何をするんですか?

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2017/01/15(日) 23:21:59 

    高校の音楽、書道、美術の先生は皆楽そう
    実際、ともだちが楽って言ってた。学校によるのかもね。

    +18

    -3

  • 616. 匿名 2017/01/15(日) 23:22:23 

    母が元教師です。
    残業が当たり前で全員が残っている中、ほぼ毎日定時に帰る先生がいたらしい。部活の顧問なども拒否。周りからは白い目で見られていたらしいけど、定時に帰るのが悪いって考えてみたら酷い。
    日本の「残業が当たり前」という風潮を無くしてほしい。

    +46

    -1

  • 617. 匿名 2017/01/15(日) 23:23:19 

    民間から教員になった人いますか?

    また教員をやめて民間へ行った人いますか?

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2017/01/15(日) 23:23:40 

    >>611 お弁当さえ自費でしたよ(涙)

    +15

    -0

  • 619. 匿名 2017/01/15(日) 23:24:16 

    +9

    -2

  • 620. 匿名 2017/01/15(日) 23:24:30 

    ほぼ毎日定時で帰る人ってB型だよね。

    +3

    -17

  • 621. 匿名 2017/01/15(日) 23:26:26 

    >>602
    いや、凄いのは事実を直視できずに、叩いてるとしか思ってないあなた。
    反論にすらなってない。

    +4

    -12

  • 622. 匿名 2017/01/15(日) 23:27:46 

    知り合いの先生の話聴いてると本当に悲惨
    特に部活の顧問やってる人ね
    先生だって人間だよ…あれじゃ育つ人材も育たない

    +31

    -0

  • 623. 匿名 2017/01/15(日) 23:27:50 

    教員の妻です。
    子どもが また来てね〜って夫が家を出るときに言ってます。
    切ないねと苦笑いしつつ出かけて行きます。

    +33

    -2

  • 624. 匿名 2017/01/15(日) 23:27:54 

    >>617
    前トピに書いてあるけど?

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2017/01/15(日) 23:28:20 

    >>612
    むしろ日本人はもっと私たち大変なのとアピールするべきだと思うね。
    年末年始まで仕事なんて世界的に見ておかしいんだから。
    ドイツなんて仕事終わったあとは部下と仕事関連の連絡とっちゃいけないっていう法律まであるんだよ。
    日本人は働きすぎ、限界にきてると思う。

    +28

    -1

  • 626. 匿名 2017/01/15(日) 23:31:00 

    >>625
    学校なんて一番体質が古いんじゃない?
    西暦表記にしてないのはお役所と学校くらいだよ。

    +8

    -1

  • 627. 匿名 2017/01/15(日) 23:31:31 

    >>621
    あなたは何故そんなに教師が許せないの?

    +20

    -0

  • 628. 匿名 2017/01/15(日) 23:38:07 

    支援学校の高等部で美術教師をしている幼児持ちの友だちが
    連休や春休み夏休みだと旅行行こうよ!って誘ってくる。

    うちの夫は小学校の教員。教務主任です。
    忙しくないのかな?と不思議がってる。

    毎日2I時には帰宅するけど、毎朝4時起きで持ち帰った仕事してます。
    土日も職場へ行きます。

    +12

    -1

  • 629. 匿名 2017/01/15(日) 23:38:19 

    義妹の旦那が小学校教師
    専業主婦で幼子3人、親の援助なしで裕福に暮らしてるよ?公務員だけあって、がっぽり稼げるイメージなんですが。

    +1

    -25

  • 630. 匿名 2017/01/15(日) 23:38:48 

    娘の担任からきた年賀状に当たり前なんだけど住所ばっちりのってた。
    住所なんか教えたら凸してくるようなヤツとかいるからやめればいいのにと思った。
    今の先生達頑張りすぎだよ。年賀状もコメントあったりして( ノД`)…その分休んでほしい。

    +15

    -0

  • 631. 匿名 2017/01/15(日) 23:38:51 

    母が小学校の教員だったけど、「将来教師にだけはなるな」って、小さい時から言い聞かされてたから、念のための教員免許すら取得しなかったよ!

    +18

    -1

  • 632. 匿名 2017/01/15(日) 23:39:59 

    夫が中学校教員でものすごく激務、体も心も病む寸前。
    気になるのが、中1の娘がいるんだけど、娘の同級生のママ友の、学校の先生に対する文句や愚痴がものすごいこと。自分のこどもが一番じゃなかったり、少し自分が気に入らないことがあると周りに先生の文句を言いふらし、学校にもクレームをつけにいき「先生に言ってやったわよ!」と鼻高々に報告してくる人が何人かいる。
    夫も、10年前と比べてもモンペが大分増えて対応が大変になってきていると言ってる。生徒の指導よりもやっかいだって。

    +31

    -0

  • 633. 匿名 2017/01/15(日) 23:40:23 

    >>629
    うちは三人きょうだいでしたがきつかったです。

    +13

    -0

  • 634. 匿名 2017/01/15(日) 23:41:33 

    >>629
    全然がっぽり稼げてない。
    私、時給換算したら500円くらいだった。
    小学校教員。

    +34

    -1

  • 635. 匿名 2017/01/15(日) 23:42:16 

    小1の次女の担任の先生が心の病によって年度途中でいなくなってしまいました。

    先生は大変だけど、こどもたちの夢や人生設計の基礎になる部分に影響を与えてくれる素晴らしい仕事で、だからもっと先生に希望とお給料アップを!
    そんな先生を見てキラキラ目を輝かせるこどもたちをたくさん増やして!

    生きることは楽しいんだと思わせてくれる世の中であってほしい。大人にとっても子どもにとっても。

    +26

    -0

  • 636. 匿名 2017/01/15(日) 23:43:58 

    >>630
    そこの学校の先生大変だね。。。

    うちの学校、先生同士ですら住所を教えないシステムにしているよ。
    生徒に絶対教えない。
    あと、プライベートの服装をガラリと変えている人多いよ。まるで別人。

    +14

    -0

  • 637. 匿名 2017/01/15(日) 23:44:30 

    >>630
    すいません、重複させてしまいましたm(__)m

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2017/01/15(日) 23:44:36 

    モンペに尾行され自宅の場所がバレました。

    挙句、家に来られ玄関先で死んでやるなどと騒がれたので
    警察呼びました…。

    +27

    -0

  • 639. 匿名 2017/01/15(日) 23:45:36 

    過酷な残業は、地域の教育委員会や学校の方針の問題でしょ。

    守られま組織にいるから、本当の事を↑に言えないからって子供や保護者のせいにするな。

    +3

    -17

  • 640. 匿名 2017/01/15(日) 23:48:17 

    >>639
    何を言ってるかよくわからない。
    とにかく仕事が多すぎて終わらなくて、でも子供たちのために体こわしながらも頑張って仕事してる先生がたくさんいるのに。

    +23

    -0

  • 641. 匿名 2017/01/15(日) 23:50:13 

    >>580
    地場産業は農業か公務員と揶揄される(他に主な産業がない)田舎県で高校教員をしていました。跡取り男子は大学卒業後に必ず帰郷するように強力な圧力がかかる土地なので、帰郷しなければならない高学歴の人は公務員になるしかありません。
    同期採用者の中には旧帝大の院卒だけではなく東大卒もいました。

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2017/01/15(日) 23:51:21 

    PTAも先生の部活動業務もボランティアで成り立ってる
    もうそういう時代は終わりにしようよ
    高校大学無償化してる金あったらPTAと部活動を完全外注にしようよ

    +23

    -1

  • 643. 匿名 2017/01/15(日) 23:54:26 

    アメリカだと、休み時間は先生に話しかけないように親が子供に教えるようにしているらしいね。
    先生にもプライベートの時間がいる、と徹底しているらしい。
    日本もそうなればいいのにね。

    +26

    -1

  • 644. 匿名 2017/01/15(日) 23:54:41 

    >>642
    高校大学無償化のほうがいい。
    先生頑張ってよ。

    +1

    -12

  • 645. 匿名 2017/01/15(日) 23:56:55 

    日本の子供て先生てだけで興味を持ちすぎる・・。それに、勝手に盗撮とかしているから苦手。
    前にバスで女子高生が「~先生がデートしてた~」て勝手に盗撮していたのをみたよ。
    狭い世界だから、話題が欲しいんだろうけどほんとバカ

    +26

    -0

  • 646. 匿名 2017/01/15(日) 23:58:43 

    >>644
    このままだと大学のサークルも大学教員に監督しろとか言われそうだからヤダ
    すでに単位とれないのは教員の講義がたいくつな所為とか、就職決まらないのは大学が熱心じゃない所為とか言うモンペが発生してるってのに、無償化なんかにしたら大学をサービス業かなんかと勘違いするじゃないか

    +10

    -0

  • 647. 匿名 2017/01/16(月) 00:02:39 

    部活やらなくていいよ。外部のコーチ入れればいいじゃん。
    そのコーチのお金、国とか県が出してよ。
    先生は学校の業務だけでいいでしょ。

    +23

    -0

  • 648. 匿名 2017/01/16(月) 00:04:36 

    >>635
    うちもありました。中学校だけど。
    一年で三人いなくなった。
    問題児多すぎ。
    先生に同情する。

    +16

    -0

  • 649. 匿名 2017/01/16(月) 00:05:00 

    仕事の為に、お金貰うために仕事してるだけなのにね。。。

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2017/01/16(月) 00:09:48 

    >>649
    それだけでは教師の仕事はできないよ
    やっぱり子供が大好きで、教育に携わりたい、っていう考えの持ち主じゃないと、ボランティアみたいな部活や手当て無し残業なんてやってられない

    +11

    -1

  • 651. 匿名 2017/01/16(月) 00:09:50 

    >>628
    こどもを通わせていますが、生徒よりも先生が多く言っちゃ悪いけど先生たち暇そう楽そうに見えます。肢体不自由なので診察や訓練や体調不良で休む子も多く余計に先生が余っているイメージ。そのお陰でか先生達はやさしく親切丁寧なので安心して通わせられます。生徒も時間ぴったりで帰るので先生達も残業はないんじゃないかな?夜6時以降は電話かけても繋がらないかもしれないと言われています。設備もよく健常児の学校よりは快適そう例えば室内温水プールは更衣室もシャワー室もあったり

    +4

    -12

  • 652. 匿名 2017/01/16(月) 00:12:50 

    いやいや、医師が正確に回答してるわけないやん
    けどまあ、医師はピンキリだし収入良い分マシか、、。
    けど循環器とか脳とかだと週に2回は38時間連続とかあるよ、、申告はもちろん間の12時間とか抜かれるけどね。

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2017/01/16(月) 00:14:41 

    中学校教員です。やりがいはあります。まずは部活動をなんとかしてほしい。給料下がってもいいから顧問したくない。土日完全休みなんて、年に何回あるんだろう。

    +22

    -1

  • 654. 匿名 2017/01/16(月) 00:15:16 

    小学校教員ですがよく教員の過労が問題視されるけど、仕事量が減らなければ早くなんて帰れない。
    一体時刻になったらサーバーとかブレーカーを落として物理的に仕事できなくしてほしい。そうすれば仕事内容も簡略化や精選されると思う。

    +29

    -1

  • 655. 匿名 2017/01/16(月) 00:16:58 

    中学教員忙しい忙しいって言うけど、授業持ってない時間結構あるよね
    結構のんびりしてる時間もあるのに、そこはスルーなの?

    +5

    -24

  • 656. 匿名 2017/01/16(月) 00:20:14 

    >>655
    空き時間が休憩時間だと思ったら大間違いです。
    教師には授業以外にも教材研究、事務仕事、生徒指導、校務分掌など様々な仕事があります。空き時間まるまる休憩してる教師見たことありません。

    +29

    -3

  • 657. 匿名 2017/01/16(月) 00:20:42 

    小学校なんてネット配信で自宅で勉強したまに学校へいって提出してついでに体育の授業受ければ良い。毎日いかなくて良いのに

    +6

    -11

  • 658. 匿名 2017/01/16(月) 00:22:43 

    >>655
    空き時間は、教科によって担任副担任かによっても違いますが、1、2時間あります。その空き時間で、まずは日記宿題チェックを終わらせ授業の準備その他の校務をします。生徒指導、不登校生への対応も含みます。暇ではないですね。

    +20

    -0

  • 659. 匿名 2017/01/16(月) 00:23:08 

    >>657
    おっそろしく社会性と協調性がなくコミュ力のない子が育たない?

    +12

    -3

  • 660. 匿名 2017/01/16(月) 00:25:03 

    >>652
    医師こそ看護師とくっちゃべってたりする時間多くない?
    あと当直も基本寝てるよね?

    +9

    -1

  • 661. 匿名 2017/01/16(月) 00:25:04 

    教育実習行って、一コマの授業を作るのに本当に大変だってことを思い知り、高校時代なぜか眠くなってしまう現国の先生の授業を想って泣けてきたことがあったな。眠くなってごめんなさいって。
    高校一年生とぐらいの授業の一環として、一時間ずつクラスの全員が先生を経験してみるの、悪くないと思うな。
    先生に対する認識変わると思う。

    +19

    -2

  • 662. 匿名 2017/01/16(月) 00:25:12 

    >>45
    じゃあどんな理由で教師を目指したらいいんですか?
    子どもが好き、という気持ちが支えになるのではないかと思うんですが…

    +2

    -5

  • 663. 匿名 2017/01/16(月) 00:28:59 

    >>611
    教員も給食費払ってますよ5千円。
    あともちろんPTA会費も

    +21

    -1

  • 664. 匿名 2017/01/16(月) 00:29:09 

    中学で教員実習した時、朝6時から夜12時まで学校にいたけど、指導の先生とかもっと長くいた気がします。少なくとも夜12時に実習生だけでなく結構な人数の先生がいました。
    ちなみに車が禁止されていたので夜中に30分以上かけて自転車で暗い道を通って家に帰っていたため、母にえらく心配されました。

    +13

    -0

  • 665. 匿名 2017/01/16(月) 00:31:00 

    小学校に勤めてましたが、定時に帰る先生なんていませんでしたよ。たまに病院や役所に用事があって定時に上がりますなんて言うと帰るの!?みたいな目されてて可哀想だった。
    普通は8時。遅い人は帰宅したら11時でしたwなんて人もいたし管理職は朝の4時に家出るって言ってた。本当働きすぎでしょ!

    +26

    -0

  • 666. 匿名 2017/01/16(月) 00:32:35 

    ブラックって知っててなったんだから自己責任だろ我慢しろ…?
    そんなこと言ってる人がいる限り教員の待遇は改善されないでしょうね。待遇が改善されなければ優秀な人は教員にはならない、つまり自分の子供を相手する人がろくな奴じゃなくなるわけです。自分で自分の首を絞めてることに気づいてください。

    +34

    -1

  • 667. 匿名 2017/01/16(月) 00:33:26 

    部活動ボランティアは見直した方が良いし
    教員の待遇も改善した方が良い

    その代わり先生方に守って欲しいのは性関係の乱れをなくしてほしい
    先生同士の不倫NG、生徒の親となんて絶対NG、生徒と恋愛関係もNG、もちろん教育実習生時代の教え子でもNG
    正直、男性教師の妻が元教え子って人多すぎです

    +7

    -8

  • 668. 匿名 2017/01/16(月) 00:33:48 

    >>657
    小学校って勉強や体育だけを学ぶ場所じゃないと思うよ

    +7

    -1

  • 669. 匿名 2017/01/16(月) 00:34:21 

    >>663
    それだけでなく地域の公民館の修繕費などの寄付金も給料から毎月1万円ほど天引きされています。
    現職の教員です。

    +16

    -0

  • 670. 匿名 2017/01/16(月) 00:36:20 

    >>669
    なにそれ、酷い

    +10

    -1

  • 671. 匿名 2017/01/16(月) 00:37:22 

    時間講師の先生が、楽そうで羨ましい教師です。
    いや、仕方ないんだけどね。

    +8

    -1

  • 672. 匿名 2017/01/16(月) 00:38:55 

    小学校教師です。決して教師だけが大変なんて思っていませんが、溜まっているので書かせてください。

    平日は、毎日朝7時から夜9時過ぎまで仕事をしても追いつかず、持ち帰って仕事をしています。朝トイレに行った後、次に行けるのは子どもが帰った4時です。でも、トイレに行ったのも束の間、放課後は親対応に、会議、宿題とテストの丸つけ、授業準備、その他雑務に追われます。
    不登校、いじめ問題、虐待親に、モンスターペアレント、これらも一時的な問題でなく、毎日同時に起こっている日常です。解決してすっきりなんて日はありません。
    大変な学年の担任になったら、ただただ親にも子どもにも怒鳴られる毎日です。子どもを可愛いと思えなくなる自分も嫌になります。思春期児童からの容赦ない下ネタ攻撃にも耐えます。親に「昔より子供が減って楽なのに何をしてるんだ」と罵られても、自分の子どもの事しか考えない理不尽な難癖をつけられても、公務員の立場上、ただただ受け入れ、謝るしかなく、言い返す事はできません。(サービス業では当たり前と思われるかもしれませんが、教師の仕事は本来サービス業ではないはずです。)

    今年の学年は落ち着いているので、忙しくても充実感を感じて頑張れますが、以前は本当に毎日泣いて過ごしていました。

    世間からの目も冷たいです。家族ですら私の姿を間近で見ながらも、公務員への偏見がすごいです。

    将来への不安もあります。尊敬する先輩の多くが、未婚であったり、離婚されていたりする方が多いからです。私生活を犠牲にして、仕事をしているような印象を受けます。中には、早く帰る人、放課後も暇そうにしている人もいますが、これらの人は仕事があまり出来ないため、仕事がほとんど回りません。本当に不公平で、腹も立ちますが、公務員だからクビにはならないし、仕方ありません。

    転職したらと言われますが、教師の仕事は特殊なので、企業では使い物にならないという話を聞き、凄く納得したので諦めました。

    若いみなさんに、声を大にして言いたい。教師は絶対やめといた方がいいです。給料も手取りで22万。夢ある仕事なのはほんの一瞬です。

    教師なのにまとまりがない文な上に、性格悪くてすみません。これでも子どもは大好きだし、可愛いし、教材研究をして、勉強を教えるの楽しいし、頑張っています。明日からまた頑張ります。

    +43

    -4

  • 673. 匿名 2017/01/16(月) 00:39:03 

    >>658
    追記ですが、空き時間で以上の業務が全て終わるはずないので、あとは部活が終わってからです。よって必然的に残業となります。この繰り返しで毎日生きています。

    +8

    -1

  • 674. 匿名 2017/01/16(月) 00:39:39 

    保育士から見た本音。

    でもいいよね、小中学校の先生はお給料はたんまりもらえて。県職員様ですもんね。私達だって激務なのに、同じく日本の子どもの未来を担ってるのに、安月給。

    まさか保育士が子どもと遊んでるだけなんて思ってないですよね?学校の指導案と同じように計画して記録書いてます。園児の遊びも全部発達に意味のある活動で、私達が入念に研究・計画したものです。
    子どもの年齢が低い分学校より密に保護者対応もしています。

    学校と保育園幼稚園の先生、なぜこんなに給料が違うというのですか。怒りの限界です。手取りで私たちの3倍くらいもらってるんだからたくさん働いても文句言えないところがあると思います。

    +7

    -34

  • 675. 匿名 2017/01/16(月) 00:41:32 

    親が離婚してたり共働きだったりで家庭の教育力が低下してるから、教師の仕事がどんどん増えていくんだよね。システムを変えない限り、残業時間は増えそう。

    +14

    -1

  • 676. 匿名 2017/01/16(月) 00:44:27 

    教師のサポートをするために派遣社員とか契約社員を増やしてあげればと
    思うけど、非正規を増やす気かと叩かれるから出来ないだろうし、政府は
    教員を減らす政策を知らぬ顔をして遂行しようとするし、本当に浮かばれ
    ないよね。保育園の保育士に通じるところがあるね。

    +15

    -1

  • 677. 匿名 2017/01/16(月) 00:45:00 

    毎月、教頭先生から残業時間聞かれるけど、みんなある時間を越えないように少なく言ってるよ。なぜなら、月○○時間以上と答えたら、大義名分でカウンセラーに相談に行かされるから。そんな時間がもったいない!だから実際はもっともっと働いてる。

    +16

    -1

  • 678. 匿名 2017/01/16(月) 00:45:47 

    塾の先生していたけど、親と仲が悪いから家になかなか帰宅しない子とかいたよ…。
    可哀想だけど、こちらもヘロヘロだったから辛かった。

    +5

    -1

  • 679. 匿名 2017/01/16(月) 00:47:36 

    無茶苦茶を承知で言うけど、学問とそれ以外を完全に担当者を分けてしまえばいいと思う。

    +17

    -0

  • 680. 匿名 2017/01/16(月) 00:47:57 

    >>674
    保育士は福祉分野で、教員は教育分野でしょうが

    +14

    -2

  • 681. 匿名 2017/01/16(月) 00:48:07 

    >>674
    保育士と教師どちらが優れているとか劣っているとかではありませんが、採用される倍率も違いますし、身につけておかなければならない教養の幅広さや知識や専門性は全然違うと思います。待遇も違って当然だと思います。

    +22

    -3

  • 682. 匿名 2017/01/16(月) 00:50:22 

    これ、嘘だよー。実際もっと働いてるけど、少なく申告しなくちゃいけない。毎日14時間働いて土日も出勤。もうほんと辛い

    +17

    -3

  • 683. 匿名 2017/01/16(月) 00:50:48 

    >>674
    中学校教員ですが、保育士幼稚園教諭の大変さも分かります。幼少期の躾ってとても大切です。ひとつだけ言わせてもらえば、保育士は教諭ではないですよね。そこの違いがあるのでは。

    +28

    -2

  • 684. 匿名 2017/01/16(月) 00:51:35 

    知ってる。

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2017/01/16(月) 00:56:39 

    毎日朝6時には出勤、退勤は22時、家に帰っても持ち帰りの丸つけや授業準備の仕事。
    日中は休み時間に子どもと遊ぶことが教員の正義とされ、丸つけすらできない。給食も5分でかきこみ子どもの食育。小学校なのに部活もある。放課後は保護者に子どものケガやトラブルの報告の電話。うちの子は悪くないと怒鳴り込み土下座しろと怒鳴る保護者。管理職には情報管理などで揚げ足をとられこれはクビになると毎日怒られる。給料は給食費PTA会費寄付金などの天引きにより手取りは17万。
    30になりましたが、本当しんどいです。つらくて気持ちが安定しないので心療内科通って服薬して必死に見せかけの安定にしがみついています。

    +27

    -2

  • 686. 匿名 2017/01/16(月) 00:58:44 

    なんかここ読んでると優しい言葉あって泣きたくなる…。

    +13

    -1

  • 687. 匿名 2017/01/16(月) 01:02:32 

    辛い辛い言ってる先生方いっぱいここにいるみたいですが、日曜の夜中にずいぶんお暇ですこと。
    本当に激務だったら、もう寝た方が良くない?笑

    +3

    -22

  • 688. 匿名 2017/01/16(月) 01:03:42 

    >>685
    お疲れ様です。手取り17は少ないですね。失礼ですが、正規採用ですか?

    知らない方もいるかもしれないので、正規採用教員と期限付き講師では給与全く違ってきます。

    +1

    -6

  • 689. 匿名 2017/01/16(月) 01:05:03 

    >>683
    は?教諭じゃなかったら給料安くても仕方ないって?
    同じ教育者でしょ?
    あなたが教諭だとしたら、こんな平気で差別する教諭やだな

    +5

    -14

  • 690. 匿名 2017/01/16(月) 01:05:11 

    >>687
    絵に描いた様な嫌味ババアやな

    +9

    -2

  • 691. 匿名 2017/01/16(月) 01:05:26 

    持ち帰り仕事がすごく多い。
    家でも休めない。教材研究もしたい、けど充分にできない。
    雑務などで担任サポートするような人員を増やせばいいのに。免許あるけど採用試験には受からないような人たちに働いてもらえばいい。

    +15

    -0

  • 692. 匿名 2017/01/16(月) 01:07:45 

    >>687
    吐き出してもいいじゃないですか!学校で話すことじゃないし!

    ちなみに私は午前中部活して昼寝してたからちょっと夜更かししましたが、もう寝なきゃね。みなさん明日からまた1週間頑張りましょう!

    +13

    -1

  • 693. 匿名 2017/01/16(月) 01:10:10 

    無能な教員ほど辛い辛い言うよね。メンタル病むよね。
    優秀な教員がメンタル病んでるの見たことない。

    +5

    -17

  • 694. 匿名 2017/01/16(月) 01:10:57 

    >>688
    正規ですよ。大学も教採もストレートです。大学も首都圏のそこそこ教育学部が有名な国立を出ました。
    寄付金が本当痛いです。それだけでなく自費で授業のための物品を揃えるのも痛い出費です。

    +9

    -0

  • 695. 匿名 2017/01/16(月) 01:14:44 

    夏休みと冬休みなにしてるの?

    +2

    -1

  • 696. 匿名 2017/01/16(月) 01:14:55 

    >>689
    言葉足らずですみません。教員免許と保育士資格って違いますよね。比べるところが間違っているのではないですか。調べてください。

    +9

    -2

  • 697. 匿名 2017/01/16(月) 01:17:45 

    高校の非常勤講師していた事があります。
    ここでは楽そうだと言われている実技系教科です。
    正規や常勤の先生方、本当に忙しい中多彩な事をされていて大変そうでした。尊敬しています。
    しかし相対的ではなく絶対的に、非常勤でも精神的には非常にストレス多かったです。座ったままでいられない子がいる。基本静かにするという事が出来ない。他教科でも先生が怒鳴り続けてやっと多少静かになる程度。教科上立ったり座ったりさせなくてはならないがその度にふざける。授業がなかなか進められない。目を離せば友達に暴力を振るい怪我させる子がいる。背後から近づきセクハラをしてくる男子生徒がいる。責任はとても重いのに制度的な教育やサポート体制が存在しなくて怖過ぎる。自分の教科が学校に一人だけ。個々の先生は親切で気にかけてはくれるが相談しても教科が違うので参考になったりならなかったり。そもそも正規の先生方が忙し過ぎてつかまらない…
    向いていなかったのでしょうが、その向いていないかもしれないのに教員という責任が重い事をしている事もストレスで、本当に寝られなくなり、死にたい毎日でした。
    民間企業は大企業も中小企業も経験あります。
    正規の先生に比べて非常に甘い事を言っているのでしょうが、私個人の感覚では教員は本当に時間だけでなく精神的にも大変な仕事です…
    長文すみません。

    +16

    -0

  • 698. 匿名 2017/01/16(月) 01:17:52 

    小学生の時人気だったイケメンの先生が、私が大人になったある日ニュースに出てた。小学生に露出、それで解雇。正直そんな風に見えなかったし、私も教職課程は取った身だから精神的に病んでそんなことしてしまったんじゃないんだろうかと悲しくなった。そこまでさせてしまう環境って本当に悲しい、さすがに国がどうにかしないとおかしいよ。まあ、この件に関しては真偽はわからないけどね。

    +6

    -1

  • 699. 匿名 2017/01/16(月) 01:20:35 

    >>695
    保護者面談に部活指導やプール指導、研修会に出張に教室整備、遊具のペンキ塗り、図書室の本の整理、指導要録の記入、小中連携の子どもの実態報告や連携した取り組みの企画計画など。
    丸つけがない分負担は少ないですが、普段より忙しいと思うほどの勤務があり、普段よりも疲れます。

    +6

    -1

  • 700. 匿名 2017/01/16(月) 01:20:54 

    >>698
    それはさすがにロリコンだったから小学校の教員やってたってだけでしょ

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2017/01/16(月) 01:22:27 

    もう一時半だよ笑
    激務の先生方寝ましょう笑

    +3

    -7

  • 702. 匿名 2017/01/16(月) 01:23:13  ID:UHC3I32SeL 

    医者に比べたら、そんなブラックかな?
    9時に帰れたら、充分家族と時間とれるんじゃない?医者なんて、当直あけで24時間勤務とかザラだし、祝日年末年始も仕事です。
    というか、それが当たり前になりすぎていて
    誰も労働環境に異議を唱えてないのも問題ではある...

    +6

    -21

  • 703. 匿名 2017/01/16(月) 01:23:40 

    教員目指して実習へ2回程行きました。
    先生方はすごいですよ、
    私のような実習生の指導もしないといけないし、子どもの面倒や試験作り、生活ノートのコメント、学習プリント作り、部活動まで
    これを1日でこなしてましたからね。
    実習生ですらいっぱいいっぱいなのに、本当に尊敬しました
    ちなみに私は朝6時50分には学校にいき、夜10時までいましたが、指導の先生はそれよりも前に来られてましたし、帰りはその後に帰ってました。

    尊敬する反面、マイナスのことばかりに目がいってしまって教員は断念しました…

    +27

    -2

  • 704. 匿名 2017/01/16(月) 01:24:29 

    夏休み冬休みあるからいいよね、よく言われます!部活、研修、会議、学校行事の準備などなど。生徒がいない分気持ちに余裕はありますけどね。

    +9

    -0

  • 705. 匿名 2017/01/16(月) 01:29:12 

    血も涙もないコメントの多いこと。
    誰もが先生にはお世話になったでしょ?
    悪い先生に当たったことが何度かあったとしても、全てそんな人じゃなかったはず。
    本当にありがたいよ、あんな激務をこなして子供達を可愛がってくれる先生たち。
    おつかれさまです、体調本当に気をつけてください。
    私はその道を断念した者ですが、少しでも今の現状が変わってくれることを願ってます。

    +33

    -4

  • 706. 匿名 2017/01/16(月) 01:32:20 

    こんだけ働いてるのに
    先生に対しての敬意が薄れてきてる親が多いし。

    本当に身体と心に気を付けて欲しい。

    +42

    -4

  • 707. 匿名 2017/01/16(月) 01:33:13 

    公務員だから、ホワイトカラーエグゼンプションみたいなもんじゃないかな。
    民間より給料良いし、育休産休とかも取れるし、良い所もあるよね。

    +4

    -14

  • 708. 匿名 2017/01/16(月) 01:34:52 

    706
    なんで敬意を持たなきゃいけないの?

    +3

    -24

  • 709. 匿名 2017/01/16(月) 01:40:25 

    >>702
    医師も本当に大変ですよね。でも医師の労働環境も問題提起されてきていますよ。
    医学雑誌で取り上げられたり。
    医師は転職がしやすく希望した職場にいけるので、たまに医師の集団辞職などもありますよね。見学もしやすいですし。
    あと病院は医師しか出来ない事を医師がやるといった職種分けがしっかりしているなと思います。
    学校も似た環境にしたら多少は労働環境マシになったりしないんでしょうかね。
    今の学校は医師が医局に勤務先を指定され辞めたら再就職出来ず、しかも他のスタッフが存在しなく医師のみで患者になめられながら全ての業務をこなしているような、極端に言うとそんな感じではないかと思うのですがね。

    +13

    -2

  • 710. 匿名 2017/01/16(月) 01:45:00 

    >>706
    誰に対しても敬意は必要ですよ。人は互いに助け合いながら生きているのだから。

    +28

    -0

  • 711. 匿名 2017/01/16(月) 01:46:02 

    >>710
    ごめんなさい、708さんへ

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2017/01/16(月) 01:52:48 

    >>660
    だからピンキリかな?
    手術がメインの科だと、12時間連続で手術して、1時間病棟周ったら、また緊急手術して、、とかだよ。そんな中、家帰っても緊急手術で速攻呼び出しされるしね。
    あと、寝当直なんて救急とかやってる病院ではほとんどないよ。
    当直は寝てるだけなんて、、もちろんそういう病院もあるにはあるけど、ほとんどの病院は寝れないよ。教師も大変なのはわかるけど、そんな勘違いは悲しいです。。

    +4

    -5

  • 713. 匿名 2017/01/16(月) 01:58:36 

    >>710
    誰に対しても敬意は必要なのは当たり前。

    706の
    >こんだけ働いてるのに
    >先生に対しての敬意が薄れてきてる親が多いし。

    この書き方じゃ、「先生」に親が敬意を持ってないみたいな書き方してる
    親に対する敬意はどうなのって感じの書き方。

    +4

    -16

  • 714. 匿名 2017/01/16(月) 01:59:18 

    >>708
    自分の子供を指導してもらうんだよ、学校はサービス業じゃない。
    税金もらってるんだから仕事として当たり前なんて考え以ての外、教員だって人間なんだから。

    +23

    -4

  • 715. 匿名 2017/01/16(月) 02:13:22 

    >>713
    あなた独身の塾講師の割に粘着スゴいね。
    よくそこまで負の感情で熱くなれるね。

    +8

    -2

  • 716. 匿名 2017/01/16(月) 02:15:16 

    >>713
    そりゃ先生も親に敬意を持つべきでしょ
    そこを否定してるわけじゃないんだから噛みつくなよ

    +4

    -2

  • 717. 匿名 2017/01/16(月) 02:15:24 

    >>715
    え、塾講師まだいるの?笑

    +9

    -2

  • 718. 匿名 2017/01/16(月) 02:27:49 

    大声で較べたりしなくても、社会人はみな自己都合抜きで頑張ってます。有り難がってくれなんて自分から主張する人は辞めてもらっていいです。昔と変わった。小学1年時の担任の先生、20年経った今も毎年元旦に賀状をくださいますよ。いつもこちらの近況を気遣ってくださる。教職が合わないんじゃないですか、貴方には。

    +4

    -12

  • 719. 匿名 2017/01/16(月) 02:30:09 

    民間なんかもっと辛いっつーの
    学校教諭なんて福利厚生も年金、退職金もしっかり、社会的信用度も高くて文句言うなって感じだよ
    辛きゃ辞めて民間で働け!!

    +5

    -21

  • 720. 匿名 2017/01/16(月) 02:31:52 

    >>718
    誰に話しかけてるの?怖い、、

    +8

    -2

  • 721. 匿名 2017/01/16(月) 02:32:58 

    >>718
    有り難がってくれなんて言ってるコメントあった?

    +9

    -2

  • 722. 匿名 2017/01/16(月) 02:35:58 

    >>719
    今まで散々あって、叩かれてきた内容だよ。
    トピズレだしやめたほうがいい。

    +6

    -3

  • 723. 匿名 2017/01/16(月) 02:37:56 

    此処には鬼婆が住み着いているみたい。
    先生達、もう寝てると思うけどモンペに負けずに頑張って下さいね。

    +18

    -3

  • 724. 匿名 2017/01/16(月) 02:43:21 

    教師擁護の裏で、君が代問題
    平和な国でよかった

    +1

    -7

  • 725. 匿名 2017/01/16(月) 02:47:43 

    小学校は、
    夏休み、冬休み、春休みの宿題のまるつけは全部して、直して完全な状態で、提出と決まってた。
    教師がしてくれるのが普通だと思ってたから驚いた。
    教師からは、教師はどんなに大変かというお便りかあったけど、
    朝早く夜は11時まで仕事だって事だった。
    それよりも長時間働く保護者はたくさんいるし、遅刻する教師も数人いたり
    大変だとわざわざ主張する事ではないと
    余計に苦情が出た。
    盗みで逮捕された教師もいたり、体罰で怪我させた教師もいて、有名な学校だった。
    だからよい印象一つもない。

    でもこのトピ読んで頑張ってくれる教師もいるんだなと思った。

    +3

    -13

  • 726. 匿名 2017/01/16(月) 02:47:58 

    君が代の話なんて誰もしていない
    基地外かよ

    +10

    -1

  • 727. 匿名 2017/01/16(月) 02:50:22 

    このトピ、モンスターペアレント沢山いますね…
    教師の方々には同情するよ…毎日こういう人らの相手してるんでしょ?

    民間も大変だけどそれはこのトピで話すことじゃないし、他で取り上げられているからそこで話せばいいのに。
    自分がー自分がーって人最近多いよね。他人のことなんかお構い無しって人。

    +31

    -2

  • 728. 匿名 2017/01/16(月) 02:50:32 

    でもさ、ろくな先生居なかったのも事実よ。贔屓、過度な体罰、セクハラ、先生自ら生徒いじめ。体罰は今は少ないだろうけど、アラサーだからどこの中学もあった世代。
    で、やっぱりモンペが多かったり、荒れてる子が多かった学校は先生もおかしかったよ。
    きっと凄い大変だったんだね。
    海外ってモンペやヤンキーどう対応してるのか分からないけども。日本って対応し過ぎじゃないか?
    この子はヤンキーだから無理ってなったら職員会議して、登校禁止とかに出来ればいいのにね。中学は義務教育だから無理なんだろうけど。

    +5

    -12

  • 729. 匿名 2017/01/16(月) 02:52:23 

    >>725
    質の悪い地域に住んでらっしゃるんですねー

    +9

    -1

  • 730. 匿名 2017/01/16(月) 02:58:24 

    >>596
    すごい性格ですね

    +8

    -0

  • 731. 匿名 2017/01/16(月) 03:18:27 

    田舎だと教師イコール自慢できる至高の職業みたいな風潮あるんだよね。とりあえず教員免許だけでも取っとけ!って言われる。免許は学校の教師にならないと意味ないのに。
    自殺多いしプライベートないし、教員ならなくて良かった。まじで。

    +9

    -1

  • 732. 匿名 2017/01/16(月) 03:22:18 

    子供の時って職業に詳しくないからとりあえず知ってる教師やら看護師目指そうってなる事多そう。特に田舎。

    +3

    -1

  • 733. 匿名 2017/01/16(月) 03:36:33 

    >>500
    なんの答えですか?
    誰か質問したのですか?

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2017/01/16(月) 03:39:21 

    IT業界だと週60時間超はざらにいるけど、たからこれでいいとも思わない。

    国の失策としかいいようがない。

    +5

    -2

  • 735. 匿名 2017/01/16(月) 03:40:39 

    モンスター教師、だね。モンペならぬ

    昔の先生はひとクラス50人近く一人で面倒見て、厳しくしながらも慕われて、丁度良いバランスで世話してくれてたよね。
    凄かったんだな。どの先生も記憶に残ってる。

    一人特殊な体育のヒステリックババアだけ嫌われてたけど

    +6

    -9

  • 736. 匿名 2017/01/16(月) 03:47:15 

    絶対なりたくない..過酷そう..

    +9

    -0

  • 737. 匿名 2017/01/16(月) 03:47:44 

    忙しいのが浸透してなり手がないとなったら、質が低下して、親とかが騒ぎ出して、さすがに行政もなんとかするはず。

    首相官邸に投書とか、いろいろ社会に訴えかけていった方がいい問題だと思う。

    ドキュメンタリーでも忙しいことは報道してたけど、まだまだ広まってない感じがする。

    +8

    -1

  • 738. 匿名 2017/01/16(月) 03:48:23 

    教師への調査

    >>小中いずれも、他の職員・スタッフに移行すべき業務の1位が「学校徴収金未納者への対応」で、2位が「国や教委からの調査対応」だった。

    これ1位は大分前から言われているし、国は早く対応すべき。それと2位と含めて国が教員の余計な仕事を増やしている、対応出来ていない事がよくわかる調査。

    +9

    -1

  • 739. 匿名 2017/01/16(月) 03:49:20 

    保育や介護系、また非正規だと60時間なんて普通だよね。年収も200前後で自立して生きていけるギリギリ。時間が足りないから他に副業も出来ないし。
    比べたら年収は格段に良いよね?
    退職金もあるし、日曜休めるだけでも有り難い事だと思うんだけどな、自営だと月1休みも無しとか当たり前だしね。

    休みたいなら同じ公務員だと役所の事務系か、作業系にすればいいのに。土日休みの有給消化しまくりだよ?

    +2

    -13

  • 740. 匿名 2017/01/16(月) 03:50:41 

    教師辞めれば解決。

    +3

    -8

  • 741. 匿名 2017/01/16(月) 03:52:41 

    うちの近所の小学校、6時ぐらいには先生たちの部屋真っ暗だよ。昔の方が遅くまで明かりがついていたけど、地域によるのかな〜
    幼稚園も先生遅くまでいないよ…

    +3

    -8

  • 742. 匿名 2017/01/16(月) 03:53:14 

    >>701
    こんな時間に起きてる教師?
    ストレスで休職中ですかね(笑)

    +4

    -10

  • 743. 匿名 2017/01/16(月) 03:53:34 

    >>739
    >>1の記事をもう一回よく読んだ方が良い。
    労働時間を5段階に分けて、一番多い時間でも「週60時間以上」しか存在しないんだよ。
    例え週120時間でもこの調査なら「週60時間以上」に該当するの。

    +7

    -2

  • 744. 匿名 2017/01/16(月) 03:55:15 

    残業だ休日出勤だって言って出てく先生の旦那さん、安心して下さい。浮気してますからwwwww
    そんなに疲れてないよ 元気だよ笑

    +2

    -12

  • 745. 匿名 2017/01/16(月) 03:58:36 

    >>743
    120時間? それは多いかもね
    でも1週間7日だよ?
    逆に夜中まで学校いるの?そんな先生一人もいないけどね(笑)警備の人はいるよ
    早く家に帰った方がいいよ

    +3

    -8

  • 746. 匿名 2017/01/16(月) 04:07:06 

    でもお給料たくさん貰ってて老後も安泰、世間体もいいでしょう。
    嫌なら辞めればいい。
    なりたい人たくさん居るんだし。

    +4

    -16

  • 747. 匿名 2017/01/16(月) 04:11:33 

    うちの両親、教師。若い頃は安月給だけど40代で700万50代で800万だよ。退職金2000万だよ。これだけもらえ、なおリストラなしノルマなし一生安泰ならいいほうなんじゃない。

    +8

    -10

  • 748. 匿名 2017/01/16(月) 04:12:22 

    義務付けられているいじめ対応以外の生徒個別対応を極力避けるしかない。
    部活動については学校全体の分掌業務と本来の専門である授業準備より優先はできないことを年度初めに生徒にきちんと話して最低限にするしかない。
    教師以前の一個人として人間らしい生活をしたいならドラマのような教師はできない。
    まず学校運営と全体に関わる仕事優先にして個別対応や部活動対応は避ける。
    保護者対応もどうしたら生徒の未来のためになるかではなく、どうしたら顧客(保護者)満足を得られて対応が長引かないで済むかという方向性になる。
    部活動に力を入れている先生を褒める人もいるけれど、部活動熱心な先生の一部は授業準備全くしないで分掌業務も他に回している。
    時間と仕事内容で考えて全部は絶対に無理。
    全部しようとする先生は身体も心も壊れてしまう。

    +0

    -2

  • 749. 匿名 2017/01/16(月) 04:14:57 

    学校好きだったけど教師は嫌いだったな。
    担任で卒業後に同級生と結婚した奴が3人もいる。
    小中学校9年で担任6人、男の教師4人中3人も。教師不信にもなるわ。高校合わせたら4人いる。
    ロリコンで趣味兼ねてるんだから馬車馬のように働けばいい。女教師もヒステリックで嫌いだったから同情しない。嫌なら辞めればいい。

    +6

    -9

  • 750. 匿名 2017/01/16(月) 04:15:15 

    そんなに割に合わない仕事なんだったらなんで教員の
    コネ採用が後を絶たないんだよ?
    美味しい仕事だから賄賂使ってでも自分の子供をねじ
    込むんだろうが

    +6

    -8

  • 751. 匿名 2017/01/16(月) 04:23:05 

    >>735
    間違えてプラス押しちゃった。マイナスね。

    +1

    -2

  • 752. 匿名 2017/01/16(月) 04:28:22 

    生徒のために尽力しても、陰で生徒に容姿に対する悪口言われたり、授業中に生徒がニヤニヤ馬鹿にしたような笑み浮かべてからかってきたりするんだから、教師も報われない職業だよね……。
    これ私の中学時代の経験からだけど。
    まぁ、肝心の授業内容も質が悪くて馬鹿にされてもしょうがないような先生もいたけど。
    目が死んでる先生いたのもこの記事読むと納得だわ。

    +24

    -2

  • 753. 匿名 2017/01/16(月) 04:32:04 

    必要なことと不要なことをもっと見直して効率化や改善とかはしてるのかな
    教育そのものが転換期だから上からの管理とかスムーズじゃない部分が多いんだろうか

    +6

    -0

  • 754. 匿名 2017/01/16(月) 04:42:25 

    みなさん本当にお疲れさまです。
    私も会社員で激務の夫。頼れる親なし。家庭との両立が困難で、生徒にも自分の子にもベストを尽くし切れない辛さで教師を辞め、時間講師となりました。

    講師という、ずっとラクな立場でも日曜の持ち帰り採点、添削、問題作成が山程。今日も一日家事育児で寝かしつけたあと、先程まで死に物狂いでやってました。

    ネット見てる場合じゃない数時間でも寝なきゃと思いつつも、気分転換に開いてしまったら、こんな内容で、思わず涙してしまいました。

    教師だけが大変じゃないことは痛いほどわかってるんですけどね。
    子どもたちをしっかり見つめ、守り、自立させていくための余裕が自分には足りずに情けないだけ。。

    いやもう寝ます
    教師のみなさん、明日も生徒さんたちを笑顔で迎えられますように!

    +45

    -3

  • 755. 匿名 2017/01/16(月) 04:43:32 

    教員の仕事は業務効率化に向かない仕事も多いらしいよ
    教員の多忙問題をどう解決するか:「やりがい」で多忙は解消しない - 脱社畜ブログ
    教員の多忙問題をどう解決するか:「やりがい」で多忙は解消しない - 脱社畜ブログdennou-kurage.hatenablog.com

    日本の公立学校の教員は、とんでもなく忙しい。毎日朝7時に出勤し、夜は24時帰宅、土日も部活動などで出勤があるなんて聞くと、「どこのブラック企業ですか」と聞きたくなるが、これは別にそれほど珍しい例でもない。詳しい統計データは例えば以下のサイトあたりに譲...

    +11

    -2

  • 756. 匿名 2017/01/16(月) 05:02:47 

    >>754
    こんなに遅くまでお疲れさまです。
    私は応援してますよ。

    +17

    -1

  • 757. 匿名 2017/01/16(月) 05:03:24 

    こんな現状なのに教師は楽給料もらい過ぎだから
    下げろとか叩かれまくってるんだよね・・・
    どういう層が叩いてるのか想像がつくけどね。

    +19

    -2

  • 758. 匿名 2017/01/16(月) 06:18:05 

    教諭に多くを求めすぎなんだよなぁ

    +36

    -1

  • 759. 匿名 2017/01/16(月) 06:22:16  ID:XfL1dKDJKh 

    小学校教諭です。毎日激務でつらいですが
    頑張ります^ ^今電車で出勤中です。
    教頭は鍵を持ってるので、私たちより早くきて、私たちより遅く帰る。毎日始発だそうです。
    それに比べたらまだマシかな。

    +23

    -3

  • 760. 匿名 2017/01/16(月) 06:32:08 

    きちんと残業代がつくならまだいいけど
    部活とかはボランティアなんだってねー
    部活いる?学校がある日はともかく、休日までっておかしいね
    日本人は総じて働きすぎー
    そんで働いてるのにどんどん物質的にも気持ちもびんぼーになってる

    +25

    -1

  • 761. 匿名 2017/01/16(月) 06:33:59 

    少し遡って読んだら、、
    変な教員が多いんだね今は。
    自分はこれだけ大変だ、敬え、労れだってw
    そんな考えだから子供にも親にも必要とされないんだよね。
    本人の普段の言動から自然と尊敬されて、人は先生についてくるものなのに。見てれば心まで分かるからね。子供好きじゃないのバレてますよ

    他人を大切に思えない人は仕方ないんだから、自分の子だけ育ててればいいんだよ

    +9

    -25

  • 762. 匿名 2017/01/16(月) 06:35:02 

    このご時世に、クラスだよりも通知表も手書きだよ。連絡帳だけでも親との交換日記みたくなっててやり取り大変なのに、クラス別に10人以上の生徒数の差があるのに給料は一緒。やってらんねー(T ^ T)

    +13

    -2

  • 763. 匿名 2017/01/16(月) 06:36:44 

    >>706敬意を求めてるんですね
    何様なんですか?

    +3

    -9

  • 764. 匿名 2017/01/16(月) 06:37:04 

    部活なんて民間会社のコーチ雇えばいいのに
    自治体や国はどんだけケチな考えなの?
    必要な所に税金使いなよ

    政治家やじいさんは自分達の給料や年金だけ確保してれば安心して、未来の子供たちの為にもっと考えろよ

    +26

    -0

  • 765. 匿名 2017/01/16(月) 06:38:50 

    授業動画でいいよ
    クラス入って時間になったら動画開始、
    教師必要ナシ。
    レジ自動化と一緒ね

    +7

    -6

  • 766. 匿名 2017/01/16(月) 07:02:34 

    わかった
    視野が狭いんだね
    世間知らずの教員が多い

    その仕事しか知らないから、何でも大変大変って思い込む。社会見学に行ってみるといいよ
    国が研修制度作ってあげたら良い 中高生の子供達が行くようなやつを

    営業の仕事なんてそれこそ、毎日毎日命かけて仕事してるよ。病気になるほどね
    お客さんに、気をつかい、上司に怒られ気をつかい、たまに仕事なのに泣きそうになるよね
    教員はそこまでストレスある仕事じゃないよね

    +6

    -23

  • 767. 匿名 2017/01/16(月) 07:04:04 

    小学校教員です。
    夫婦で教員してる同僚はどちらかが保育園のお迎えに間に合うように帰って、夕飯、お風呂を済ませ、遅く帰ってきた方とバトンタッチしてまた学校へ戻って仕事してる。
    最近は、個人情報の関係で持ち帰りできない仕事増えたからそうせざるをえない。
    パソコンでできる仕事が増えて手書きが減った分、楽になった面もあるけど、機械のトラブルで思うようにならなかったり、データ持ち出せなかったり…。

    +22

    -3

  • 768. 匿名 2017/01/16(月) 07:08:37 

    >>715
    >>717
    さっきから連投キモイ。
    調べもせず独身だの、何だの。
    自称教師だよね?
    ここで敬意を払えって、書いてるバカ教師は、己の姿を省みてね。大変だ、大変だ、と言ってる割りに、朝までガルちゃんに書き込み。効率化しようともしないじゃん。

    +1

    -10

  • 769. 匿名 2017/01/16(月) 07:13:18 

    >>766
    >>767をよく読め。
    あんたがやってることなんて、みんな既にやってる。あんたより低い給料でね。社会見学(笑)行けよ。そしたらわかるよ。何がブラックだよ笑わせるな。

    +3

    -5

  • 770. 匿名 2017/01/16(月) 07:18:40 

    子持ちの先生にあたりもキツくて
    無視されたり嫌味言われたり…
    保育園のお迎えにいつも間に合わなくて
    実家の母親頼み…
    2時間かけて都内から来てくれて居る現状です。
    子どもの件で早く帰ったり休んだりと迷惑かけて居るのは分かってるけど職員室で挨拶しても無視される状況がキツくてキツくて退職しようと決めました。

    +8

    -1

  • 771. 匿名 2017/01/16(月) 07:19:09 

    書き込んでるのは
    なにもしてない教員の嫁でしょ

    +5

    -12

  • 772. 匿名 2017/01/16(月) 07:24:38 

    自称ブラック勤めで大変な教師、は
    私立行けばもっと楽になるよ?
    どうせ公務員がいいから教員してるだけでしょ?
    本当に教師がやりたいなら私立だってどこだって良いはずですよね

    でも実際こんな所で文句言ってる程向上心ない人間なら、入ってもすぐクビになっちゃうけど笑
    わかってるから公務員しか出来ないんですかね?

    +2

    -21

  • 773. 匿名 2017/01/16(月) 07:25:35 

    家庭での躾ちゃんとしてほしいです。中学生なんて、もう人格出来上がってるから指導してもきかないです。ここで教員叩きしている親の方々はちゃんと子どもと向き合っていますか。子どもの話聞いていますか。学校で問題行動がある生徒は家庭で満たされていない子どもですよ。

    +33

    -4

  • 774. 匿名 2017/01/16(月) 07:29:31 

    結局、昭和の世代が根性と熱血論で押し上げて来たから今になって色んな職業が弊害起きてると思う。
    今は教師って仕事がクローズアップされてるだけであって業務の実態知って改善していかないと中小企業が改善される日なんてこないよ…
    あの職業の方が大変、この仕事に比べたら自分なんて、じゃなくて周りを1つずつホワイトにしていかないとブラックは改善されない。

    +16

    -1

  • 775. 匿名 2017/01/16(月) 07:32:40 

    こりゃあ教師になりたい人がいなくなるわけだ

    +21

    -1

  • 776. 匿名 2017/01/16(月) 07:33:59 

    >>766
    あなた教師なの?
    違うんだったらストレスない、とか決めつけない方がいい
    自分のことしか考えられない人なんだね

    +16

    -2

  • 777. 匿名 2017/01/16(月) 07:35:14 

    >>767

    ご夫婦揃って仕事出来て、残業分も
    育児もバトンタッチ出来てずいぶん恵まれた環境ですね。素晴らしい!

    世の中には奥さんも仕事したくても状況的に出来ず仕方なく我慢して生活が辛い人もいるし、夫婦でバトンタッチ出来ず会社辞めるしかなかったり切られたり、他にももっと頑張って生活してる人は沢山いますよ?

    もう少し勉強なさった方が
    今後のあなたの為になると思います

    +6

    -22

  • 778. 匿名 2017/01/16(月) 07:36:37 

    >>776
    給料の額に影響したり、命かかってないでしょ?

    +2

    -7

  • 779. 匿名 2017/01/16(月) 07:40:44 

    >>776
    ここにいる自称・教師 が、

    『自分のことしか考えられない人なんだね』

     ↑ 気づきました?(笑)

    日本には色んな職業があって、色んな立場の人がいます。それぞれ大変なんですよ
    ストレスが命にかかわるほどたまるのなら、嫌みでなく"辞めた方がいい" ですよ。健康のために

    +4

    -15

  • 780. 匿名 2017/01/16(月) 07:47:27 

    中学校の近くに住んでいて、PTA本部役員やってたけど、毎日遅くまで職員室の電気がついているのが家から見えたし、役員会議の時も毎回夜に集まる事が多かったけど、7時以降にも関わらずほとんどの先生が居た事にビックリした。
    毎日本当に子供達の為にお疲れ様です...。

    でも、反抗期の子供はそんな頑張ってる先生の努力も知らず「うるさい、死ね!」とか平気で言ってるらしい。
    苦労を解れよ...って思う。

    +26

    -4

  • 781. 匿名 2017/01/16(月) 07:47:35 

    ここにいる教師叩き鬼婆、本当に基地外らしい
    貧乏でもこうはなりたくないわ

    +29

    -2

  • 782. 匿名 2017/01/16(月) 07:53:51 

    保育士の方が労働環境悪いから、辞めたら帰ってこないよね。
    教員は女性でも続けてる人多いから、まだましなんじゃないかと思ってた。

    +3

    -11

  • 783. 匿名 2017/01/16(月) 08:00:59 

    女の本音掃き溜めであるガルちゃんでも、ここまで根性腐った女は初めて見た。
    自分より給料を貰っている人は一切弱音を吐くなと?
    嫌なら辞めればいいんだから文句言うなと?
    何様なんだよ。
    こんなのも相手にしなきゃいけないとか、先生達も本当に大変だね。

    +27

    -3

  • 784. 匿名 2017/01/16(月) 08:01:02 

    小学校教師です。今は少子化でクラス数が減っていることも仕事増加の原因だと思います。学校運営に関わる全体の仕事を少ない人数の教師で分担しなきゃならないので。学年だよりだって、四クラスあれば四人で分担して4ヶ月に一度書けばいいけど、2クラスしかないとそうはいかないし。運動会だって30人の教師で運営するのと、15人の教師で運営するのでは仕事の両が変わります。

    +16

    -4

  • 785. 匿名 2017/01/16(月) 08:02:28 

    春休み、夏休み、お正月休みの期間も学校にいて10時まで残ってるの~?
    なんだか大げさな人が忙しい忙しい言ってるだけに見える。
    繁忙期に残業するのはどこも一緒なんじゃないの?

    +6

    -18

  • 786. 匿名 2017/01/16(月) 08:04:02 

    784です。すみません、
    仕事の両じゃなくて量ですね!

    +5

    -1

  • 787. 匿名 2017/01/16(月) 08:05:15 

    >>785
    あなたの中では、少しでも休みがあったら忙しいって言っちゃいけない決まりなの?

    +16

    -0

  • 788. 匿名 2017/01/16(月) 08:05:39 

    ここでコメントをしている教師にお聞きしたいのですが・・・

    確かに教師っていう仕事も大変だと思います。

    『教師になりたい』という情熱をもって教師を目指し、一生懸命勉強して教師になり、

    生涯教員として生きる決心をもって教師になったのでしょう。

    だったら何故、教師という仕事の実態を知らずに(調べずに)教師になったのですか?

    一生を捧げるつもりの仕事なら、残業が多いことなど調べればわかることでしょ?

    わかった上で教師になったのなら、文句(愚痴?)を言うのはおかしいと思います。

    モノ(建物)を作ることに憧れて、とび職になって、とび職になった人が『高い所で作業するのがコワイ!』って言ってるようなもんだよ。

    +9

    -22

  • 789. 匿名 2017/01/16(月) 08:11:56 

    旦那の姉が小学校教諭ですが、偉そうにいつもしていて、うちの子にまで小学校の余った教材ばかり持って帰ってきて勉強しろ、大学に行けないよと言ってきます。まだ幼稚園なんですけど。
    先生になる位なんだから、残業当たり前。それ位の覚悟で仕事しなくちゃじゃないんですか?いつも偉そうにしてるんだから( 笑 )他の人には申し訳ないけど、先生でまともな人に会ったことない。トピズレすみません(;_;)

    +6

    -17

  • 790. 匿名 2017/01/16(月) 08:15:39 

    ま、その仕事に就いたんだからしょうがないでしょ?
    上の方で出てたけど、保育士の仕事が給料安いのは仕方がないんでしょ?免許が違うから。
    そしたら教員の時間外勤務が多いのもしょうがないよね。

    このトピック読んで、教員が保育士や介護士を低く見てるのを感じたわ。
    敬意が足りないとか、言ってることが気持ち悪いよ。

    +7

    -11

  • 791. 匿名 2017/01/16(月) 08:22:08 

    >>788
    それは違うでしょう〜。
    教師に限らずどの職業も、希望と夢を持って仕事に就いたはず。
    いくら、学生時代にどんな職場現場か調べても教育実習行ってても、いざ働くと違うことってたくさんあるよね。
    希望の職業に就いたからと言って、愚痴や不満のない人なんていないよ。

    +19

    -3

  • 792. 匿名 2017/01/16(月) 08:24:38 

    娘の小学校の先生、いつも終わるの8時は過ぎるし帰ってからも3時まで仕事してたりするって言ってた
    春休みも夏休も冬休みもほぼ学校に来てるんだって

    +9

    -4

  • 793. 匿名 2017/01/16(月) 08:24:37 

    プリントが多い、授業参観の回数も多い、中3の三者面談も志望校を変更しない人は1回で十分 減らせる仕事はまだあると思う?

    +10

    -0

  • 794. 匿名 2017/01/16(月) 08:24:58 

    部活とか、研究発表とか言いながら不倫してる教員多いですよね。
    教員同士でも、保護者とでも不倫する人多すぎませんか?
    教員って性職者とは良く言ったものだなあと思います。トピずれごめんなさい。

    +5

    -12

  • 795. 匿名 2017/01/16(月) 08:26:18 

    >>783
    今までのコメをよく読みな。
    世の中にはもっと大変な人もいるし、>>777に書いてあるように、育児のために会社をやめなければならない人の方が多い。それを知ろうともせずに、教師って大変だの敬意を表せだの言ってるから叩かれるんだよ。
    あんたの方こそ、どうしてここまで叩かれているのか、その原因・理由を省みた?みてないよね。だから、弱音すら聞き入れてもらえないんだよ。
    まるで、正論をヘイトスピーチって騒ぐ、在日・バ韓国人。

    +3

    -15

  • 796. 匿名 2017/01/16(月) 08:28:55 

    >>792 何にそんなに時間かかるかわからないけれど。会社員も春休みも夏休みも冬休みも仕事だよ。規定以上は有給じゃない?

    +4

    -12

  • 797. 匿名 2017/01/16(月) 08:28:56 

    教師って大変ですね。
    夜中から朝までガルちゃんやって。

    +9

    -11

  • 798. 匿名 2017/01/16(月) 08:33:58 

    教員の仕事が忙しいのは、「うつ」とか言って休職繰り返してる教員が多いからだと思う。
    でも、本当に「うつ」だったら休職じゃなくて退職すると思う。
    真面目にやってる教員とそうじゃない教員の格差があると感じる。
    無能な教員は辞めさせた方がいいと思う。

    +5

    -12

  • 799. 匿名 2017/01/16(月) 08:41:11 

    部活や行事の為の朝練はやり過ぎ

    +9

    -0

  • 800. 匿名 2017/01/16(月) 08:47:05 

    >>797
    夜中から朝までガルちゃんやってるのは教師叩き鬼婆の方だろうが

    +17

    -3

  • 801. 匿名 2017/01/16(月) 08:48:52 

    >>750
    コネなんてある訳ないじゃん。

    +7

    -3

  • 802. 匿名 2017/01/16(月) 08:49:11 

    今の先生は頭が悪いって
    自分で公開しちゃったね
    学年だよりが大変なのかー
    誰も頼んでないけどね。絵本読んだり、新聞読むのも苦手なのかな?

    DIY好きや子供の写真デコったり、小物や雑貨好きなマメで手先の器用な新米お母さんの方が、教師向きかもね。

    +6

    -29

  • 803. 匿名 2017/01/16(月) 08:50:10 

    >>797
    教師の妻じゃない?w

    +8

    -1

  • 804. 匿名 2017/01/16(月) 08:52:10 

    >>771
    少なくとも『妻』が4人はいますね。

    +7

    -1

  • 805. 匿名 2017/01/16(月) 08:52:36 

    PTAのお母さんの方が尊敬出来るね!
    ボランティアなのに子供たちのためだけを考えて、心から健やかな成長を願って、無償の愛で
    本当にお母さんたちは素晴らしいよね

    お給料もらって文句ばっかりの大人と大違い
    よくモンペとか言えるね
    モンスター教員が

    +8

    -27

  • 806. 匿名 2017/01/16(月) 08:56:41 

    >>741
    どこの地域?教えて教えて~?

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2017/01/16(月) 08:58:35 

    >>794
    多いです!不倫略奪婚してる先生。
    比べたわけではないけど、先生同士の不倫って群を抜いて多いイメージです。

    +5

    -11

  • 808. 匿名 2017/01/16(月) 09:01:23 

    両親どっちも小学校教師
    帰ってくるの遅いのに深夜まで家でも仕事やってました。
    今は姉も中学校教師で部活で土日はつぶれるそうです。

    +24

    -1

  • 809. 匿名 2017/01/16(月) 09:02:43 

    こういう人たちが親だから、先生は保護者の対応に追われて本来の仕事をする時間がなくなり、結果残業になるんだと思うよ。

    +28

    -3

  • 810. 匿名 2017/01/16(月) 09:02:46 

    ここで先生の本音が聞けて良かったわ
    とても尊敬するに価しない。それに嫌々仕事してたんだね、ちょっとショックでもある。

    +9

    -22

  • 811. 匿名 2017/01/16(月) 09:03:28 

    >>706
    一度旦那さんに一般企業を勧めてみたら?
    メンタルが少し心配です。

    +5

    -1

  • 812. 匿名 2017/01/16(月) 09:04:44 

    医師は常勤勤務医に絞って統計だすべきだよ
    これ絶対おかしい
    開業医いれたり、ほぼリタイアした人、パート医師もいる
    職種だけで比べたらこうなるの当たり前

    +9

    -3

  • 813. 匿名 2017/01/16(月) 09:04:47 

    これから先生には期待しない
    先生の嫁が価値下げてたらそれも残念

    +6

    -12

  • 814. 匿名 2017/01/16(月) 09:04:54 

    >>809
    ん?違うと思うよ。
    奥さんもストレス溜まるでしょう。

    +4

    -1

  • 815. 匿名 2017/01/16(月) 09:05:40 

    こんな寒くて大雪が降る日に、当然子供より早く学校に行き、授業の準備や雑多なことをこなしてくれる先生方。そんなん当たり前!給料貰ってんだろ!じゃねーわ。感謝しかないわ。

    +41

    -2

  • 816. 匿名 2017/01/16(月) 09:08:14 

    >>809
    旦那さんは小学校の先生?

    +2

    -2

  • 817. 匿名 2017/01/16(月) 09:09:15 

    教師の奥さんは仕事持ってないの?

    +4

    -6

  • 818. 匿名 2017/01/16(月) 09:09:58 

    >>817
    持ってる人も専業の人もいるだろうねぇ

    +4

    -1

  • 819. 匿名 2017/01/16(月) 09:10:35 

    >>791
    たしかに、事前に調べても実際に働かないとわからないことはありますよね。

    でも、教師に休みが少ない(またはない)ことぐらい働かなくてもわかるでしょ。

    そんなことすら知らないで、教師になったのなら、我慢して教師を続けるか、辞めて違う仕事をするのかっていう話しでしょ。



    +6

    -14

  • 820. 匿名 2017/01/16(月) 09:11:14 

    小学校教諭の妻 +
    中学校教諭の妻 -

    +3

    -4

  • 821. 匿名 2017/01/16(月) 09:12:43 

    うちの学校の先生も横暴だったみたい
    男性の先生だけどね。子供に乱暴な態度で嫌われて、不登校の子が出ちゃって1年で飛ばされてた(笑)大人なのに恥ずかしい

    子供を子供とあつかえず、対等に要求してしまう幼稚さ。子供と教師なんだから線引きして、踏み込まない所は理解しないと。何でも自分の思い通りにしたい‼出来る‼と考えるんだよね。
    クラスは自分の王国じゃないんだよ、って旦那さんに教えてあげてね、奥さま方!


    +5

    -7

  • 822. 匿名 2017/01/16(月) 09:14:52 

    教師なのに激務過ぎて自分の子供にさえ構ってあげられない先生は多いと思うよ。だったらならなきゃいいじゃんって元も子もない。現実は遥かに厳しかったって経験みんな持ってるでしょ。小中学校教諭のそれは比じゃないのよ。

    +32

    -1

  • 823. 匿名 2017/01/16(月) 09:16:28 

    部活はもう教員とは切り離して引退した経験者のシニアさんとか顧問で雇えば?

    +15

    -0

  • 824. 匿名 2017/01/16(月) 09:18:07 

    部活がとにかく大変。
    大学でも部活指導の授業なんてなかったし!
    ただ周りの先生もみんなやってるから自分もやってるけど、夏に練習してたら熱中症とかなるし、ケガもするし。いい保護者ばっかりやないからドキドキする。

    +11

    -2

  • 825. 匿名 2017/01/16(月) 09:18:29 

    >>791
    教師に限らず、どんな仕事でも夢と希望をもって、その仕事に就く人はいます。

    で、実際に働くと『違う』ってことがあり、それでも続ける人もいれば、辞める人もいます。

    夢と希望をもってその仕事をするのはいいことですが、自分の思うようにならないことなんて、教師以外でも

    当たり前のようにあるんです。

    夢と希望で頑張れるなら教師を続ければいいし、人生や生活や体のことが心配なら辞めればいい。

    愚痴や不満を言うのはいいけど、コメントの中には『教師はこんなに大変なんです!』って教師だけが大変みたいなのがあるけど

    そういうのを見ると『・・・で? 教師以外の仕事もそうだよ。嫌なら辞めれば?』って思ってしまう。

    +6

    -21

  • 826. 匿名 2017/01/16(月) 09:20:09 

    >>822
    他の職種でも、忙しくて自分の子供に充分手がかけられない人なんて沢山いますよ。
    どうして教師だけが比じゃないなんて言えるんでしょう?
    他の職種をどれだけ知っているんですか?

    運動会や入学式、卒業式に行けない?
    それは自分の仕事と日程が被るだけの話でしょう?
    他の企業でも大事な取引等があったら、子供の行事だろうと休めませんよ。

    +6

    -13

  • 827. 匿名 2017/01/16(月) 09:22:11 

    教員じゃないけど
    塾の先生もかなりキツキツだよ。
    一人で中1から中3全部担任とか。
    土曜日もやってるし。年末年始も忙しいし。
    結果出さないとダメだし。
    鬱になった人いるよ。

    +16

    -0

  • 828. 匿名 2017/01/16(月) 09:23:31 

    >>822
    子どもの立場から言わせてもらえば、最悪。
    イライラを家族にぶつけるし。

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2017/01/16(月) 09:23:46 

    よく言う教材作らなきゃは意味わからないよな
    全国一律なんだから教材くらい売ってないの?って思っちゃう
    減らせるとこ減らしてあげられないのかな

    +3

    -15

  • 830. 匿名 2017/01/16(月) 09:25:01 

    とにかく部活は外注。それでだいぶ変わるのでは。
    海外じゃあ部活ないしね。
    部活があるのは世界的に見ても日本ぐらいだよ。

    +25

    -0

  • 831. 匿名 2017/01/16(月) 09:27:11 

    >>825
    そうは言ってもそのしわよせは子供の一番大事な数年間の教育にくるわけだし
    改善しなきゃいけないと思う

    +9

    -0

  • 832. 匿名 2017/01/16(月) 09:28:24 

    PTAも要らないよ。
    あと、修学旅行とか林間の説明会とか。
    しおり配れば充分。とか思うけど
    見てない親がいたり、もし事故とかあったら
    責任問題だからやらざるを得ないんだろうね。

    +26

    -1

  • 833. 匿名 2017/01/16(月) 09:28:43 

    中学校バレー部顧問の旦那。
    1月4日から部活して、1月は休みがありません。
    もちろん、土日は部活が終わったら帰ってきますがそれでも2時3時です。
    おかしいです!!
    身体も心配です。

    +23

    -1

  • 834. 匿名 2017/01/16(月) 09:29:00 

    教員の仕事を何も知らない馬鹿が文句つけててため息が出る。
    頭悪いから適当な事ばっかり言ってるよね。
    敬意も感謝も無くした人達は見苦しい。

    +21

    -4

  • 835. 匿名 2017/01/16(月) 09:32:27 

    >>833
    それはおかしいですね。
    一度探偵を雇って、旦那さんの身辺調査された方がいいと思います。

    +2

    -11

  • 836. 匿名 2017/01/16(月) 09:32:55 

    小学校から高校の先生とか、保育士、介護士は
    給料上げるべき。
    逆に市役所とか?の人の給料下げたら?
    ほとんど派遣とかだよね。

    +15

    -2

  • 837. 匿名 2017/01/16(月) 09:33:55 


    先生たちはすごいよ!頑張ってるよ!
    子どものことちゃんと考えてる先生がほとんど!
    私の子どもの担任の先生は素晴らしい先生!
    よくしてくれて感謝してます!

    +28

    -5

  • 838. 匿名 2017/01/16(月) 09:35:01 

    私の旦那、予定表ももらってるし浮気とかしてないから。試合が1月に3日間もあります。

    +6

    -5

  • 839. 匿名 2017/01/16(月) 09:41:29 

    小学校の教員です。マイナス覚悟の長文です。
    朝7時には学校に必ず出勤しています。低学年担任の場合、子どもたちが登校後、怪我やケンカをしたらいけないとの理由で子どもより先に教室で待機しているように言われるため。怪我やケンカのトラブルは全て担任が責められます。高学年担任の場合、陸上競技の大会や行事の指導のため。休み時間は保護者対応、業者対応、宿題や授業中の成果物丸つけ、子どもたちのトラブル処理、次の授業の準備(体育、理科、家庭科は本当に準備が大変です)トイレは朝から一度も行けません。放課後は会議、打ち合わせ、それらが終わってから明日の授業の準備、帰宅は毎日午後23時間、参観日や研究発表前は午前1時もざらです。帰宅後、丸つけやプリントなど教材研究、睡眠時間は毎日2~3時間、土日は部活指導と地域行事(勤務地域の運動会や餅つき大会など)に出ないと上に怒られます。鬱病になった同僚、鬱からそのまま退職した同僚、軽く20人越えてます。教室で自殺した知り合いもいます。帰宅途中、車の中で仮眠してそのまま心不全で亡くなった先輩、黒板の前で倒れてそのまま半身不随、リハビリ後に亡くなった先輩もいます。でもニュースにならないのが悔しい、悲しい…。
    今は育休中ですが、あの地獄に戻るくらいなら、夢をもって教師になりましたが、もう辞めたい、本気で転職を考えています。

    +44

    -6

  • 840. 匿名 2017/01/16(月) 09:43:59 

    講師は技術や勉強を教える人
    教師は生き方まで教える人

    だから教師はしんどいんだと思う。

    +11

    -4

  • 841. 匿名 2017/01/16(月) 09:45:18 

    学校の先生になんてなりたくない

    +10

    -1

  • 842. 匿名 2017/01/16(月) 09:49:49 

    先生に 環境も整備し 心も育て 学力や体力もつけて貰おう。
    とか 期待しすぎ。

    朝早くから 通学路に立って 声かけしたり
    放課後も ショッピングセンターやゲームセンターを見廻りしたりとか。
    PTAもそうだけど もう外注できるものは 外注すればいいのに…

    善意や責務に頼りすぎ


    +37

    -0

  • 843. 匿名 2017/01/16(月) 09:50:28 

    >>839
    睡眠時間2~3時間しかなかったのに、お子さんも作ってなんて偉い!
    寝ずに子づくりに励んだのですね!あなたは日本の宝!教員やめないでください!

    +6

    -22

  • 844. 匿名 2017/01/16(月) 09:50:54 

    マイナス押されるだろうけど。。

    夢だった仕事をしながら、時間講師もしてます。
    授業も楽しいです。
    多分、進学校だからなんだと思います。

    +3

    -6

  • 845. 匿名 2017/01/16(月) 09:53:39 

    今後少子化により小学校教諭を減らすってニュースあったけど、一人に課された仕事が多過ぎるだろうし、精度や結果も問われるだろうし、今よりもっと大変になりそう。

    +10

    -1

  • 846. 匿名 2017/01/16(月) 09:54:13 

    (絶対話盛ってるよね…嘘つきばっか)

    +1

    -22

  • 847. 匿名 2017/01/16(月) 10:00:39 

    839
    そうです。
    不妊治療9年、流産3回、校長先生にお願いだから高学年担任を外して下さいと土下座してやっと授かった子どもです。子ども大好きで教師を目指したけれど、我が子はこれ以上望めないと言われています。ご満足ですか?

    +15

    -2

  • 848. 匿名 2017/01/16(月) 10:06:04 

    でも、残業代は民間以上に払われるんでしょ?

    それに1月13日の聖教新聞に創価大学・短大から教員合格者、200人以上で年々増加って記事にあったけど、こっちの方がヤバいんじゃないの?コネとかあるだろうしさ?

    +2

    -20

  • 849. 匿名 2017/01/16(月) 10:08:37 

    >>836
    ほんとそう思う。
    同じ公務員でも業務の大変さが違いすぎるし、もっと給料あげてあげればいいのに。

    +15

    -0

  • 850. 匿名 2017/01/16(月) 10:20:22 

    旦那が小学校教諭だけど土日も仕事いくし、平日の夜も保護者からママ友トラブルの愚痴電話きてて、無下に出来ないし、長電話付き合わされてて可哀想。

    +11

    -0

  • 851. 匿名 2017/01/16(月) 10:21:08  ID:Q4TLwPpUe5 

    >>812
    皮膚科眼科精神科もいるでしょうよ

    +0

    -3

  • 852. 匿名 2017/01/16(月) 10:28:02 

    >>642
    そうだよ。それで雇用生み出せるし、学校の閉じられた空気も打開できるし、人が多ければいじめなどのトラブルにも対応しやすくなる。
    議員給料削減して、眠ってるじいさん議員に年金やるより未来の子供たちに、子供たちを育てる先生に当てて!本当に、コレ日本の国力落とすなんかの陰謀?って思う位のひどさ。教育は国力に直結する大事な事業だよ!

    +20

    -0

  • 853. 匿名 2017/01/16(月) 10:32:50 

    なんだか教師という仕事にやたら噛みつく人がいるのはどうしてだろう。

    +32

    -2

  • 854. 匿名 2017/01/16(月) 10:40:41 

    >>853
    このトピ読んでると、現役で教師と戦ってるモンペの皆さんっぽい

    +28

    -2

  • 855. 匿名 2017/01/16(月) 10:45:39 

    >>839
    段落も知らないの?

    +1

    -9

  • 856. 匿名 2017/01/16(月) 10:45:48 

    >>659
    社会性と協調性そんなに必要?これからはロボットが働く時代だから集団になることが必要なくなる気がする社会性と協調性なら住んでる住宅街でも身に付くのでは?

    +2

    -7

  • 857. 匿名 2017/01/16(月) 10:48:17 

    >>695
    生徒が万引きした店から連絡が来て親に連絡したり生徒を迎えにいったり

    +6

    -1

  • 858. 匿名 2017/01/16(月) 10:56:18 

    教職員は、一般企業と違って破格の福利厚生が充実し過ぎ。マイナス面だけの議論はおかしい。バランスを考えるべき。

    +6

    -14

  • 859. 匿名 2017/01/16(月) 10:58:58 

    教員嫁は性格が最悪だね
    事実書かれてる文字が小さくなって

    激務激務~\(゜ロ\)(/ロ゜)/私は大変!
    って言葉は大きくなってる笑

    +7

    -19

  • 860. 匿名 2017/01/16(月) 10:59:19 

    >>802
    子供いる?学年だより読んでる?学年だより必要だよ。来月の図工では箱をつかうから用意しろとか来月からコンパス使うから用意しろとかリコーダー販売が何日からなど後来月の行事予定と勉強内容も記載されてる

    +11

    -2

  • 861. 匿名 2017/01/16(月) 11:01:33 

    部活そもそもこんなに熱心にしなくてよくない?
    部活ほぼ強制の中学校だったけど、長期休暇中も毎日毎日部活で憂鬱だった…

    +26

    -2

  • 862. 匿名 2017/01/16(月) 11:06:17 

    正社員、パート、アルバイトなど全ての働いてるみんなが、はやで残業を美化するのやめたほうがいいよ。日本の働き方というか風潮は、おかしいと思う。

    +22

    -0

  • 863. 匿名 2017/01/16(月) 11:08:48 

    部活に全国大会とかいらないよ。
    小学生のレクレーション的なクラブ活動でいいよ。
    教師の負担、親御さんの負担も減るしいいと思う。

    +15

    -2

  • 864. 匿名 2017/01/16(月) 11:11:24 

    >>861
    文科省が部活ガイドライン作ればいいんだよね
    もしかしてあるの?
    あっても守られてなければないのと同じだから
    罰則付きで決めたらいい
    週3以内、6時まで、違反したら校長の査定に響くとかさ
    今時プロ目指す子は外部のコーチについたり私立行くし
    夏休み全部弁当持ちで部活とかばかみたい
    学業に差しさわりでる

    +12

    -0

  • 865. 匿名 2017/01/16(月) 11:17:09 

    >>859
    ここで自分のコメントが小さくなる意味を、客観的に考えられないんだね。可哀想。

    +5

    -3

  • 866. 匿名 2017/01/16(月) 11:17:13 

    >>861
    今の中学部活は自由だよ。部活入部するのに最低4000円かかるから他に道具などもお金かかるから入部の強制はなくなった。あとは勉強や生活がおろそかになるくらいなら部活は入らなくていいという方針

    +6

    -1

  • 867. 匿名 2017/01/16(月) 11:19:04 

    私のまわりの教員の子は大抵親の姿を見ているからか教員になりたがらんよ。大変なの見てるから。

    +19

    -0

  • 868. 匿名 2017/01/16(月) 11:20:37 

    >>866
    現実に強制じゃないんだけど、半強制みたいな感じだったよ。
    入らない人はほとんどいないから、入らないといけない雰囲気みたいな。
    高校は自由だったけど。

    +5

    -3

  • 869. 匿名 2017/01/16(月) 11:25:54 

    30代教員同士の夫婦で、現在育休中です。
    平日どんなに忙しくても、土日に家族の時間を過ごせればいいと思うんです。
    部活動を持つ教員はそれがほぼない。週休0日。
    土日のお出掛けは、楽しそうな家族連れが多くて切なくなるので控えがちに。
    でも実は、私自身も産休前はそうでした。主人もそうですが、少なくとも私たちは喜んで自分の時間を割いて子供たちと過ごし、やりがいを感じ、大変なこともたくさんありますが、ブラックとは思ってません。
    主人の気持ちがわかるので、育児中、部活のことだけは絶対口出ししないと心に決めていましたが、日頃の子育てのイライラや寂しさがつのり、先日、「学校の子供と自分の子供どっちが大事なのよ」
    …ついに言ってしまい、反省してます。

    しかし、部活動を頑張ってる先生の離婚率が本当に高いのも事実。
    熱心に向き合えば子供との距離は近くなり、セクハラやら体罰やら言われる危険もあり、頑張れば頑張るほどリスクが高まる仕事で、かといってサラリーマン教師にはなりたくないし、どういうスタンスで働けばいいのか悩むときもあります。
    子育てしながら日々思うことがあり、思わず初めてコメントしましたが、まとまりのない文になってしまいました。ごめんなさい。

    +26

    -3

  • 870. 匿名 2017/01/16(月) 11:27:57 

    >>868
    中1の知り合いがいるけど塾と習い事があるか
    ら部活入ってないしクラスでも部活入ってない人半分近くいるって言っていたよ

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2017/01/16(月) 11:29:48 

    PTA会長をしています。
    最近「T」が抜けて、保護者会になった学校もあるようです。
    結局、機能していないんですよ。

    +8

    -2

  • 872. 匿名 2017/01/16(月) 11:32:34 

    部活動は部活動ごとに専門の先生雇って雇用増やしてほしい

    +14

    -0

  • 873. 匿名 2017/01/16(月) 11:33:35 

    なんかがるちゃんの悪い所が凝縮されてるw
    学歴コンプに資格コンプ、公務員叩きにモンペ気質…

    +16

    -2

  • 874. 匿名 2017/01/16(月) 11:39:06 

    え?これ勤務時間の合計だから普通じゃない?
    残業だけで週60時間ではないし。
    毎日9時から夜の8時ぐらいまでを月曜から土曜まで働いてそのくらいだから、
    普通じゃないかな?
    しかも学校なら朝は7時ぐらいからだとしたら、夜は6時上がりで週60時間になるよ?
    普通だと思う。

    +2

    -15

  • 875. 匿名 2017/01/16(月) 11:39:32 

    >>848
    残業代、平日はゼロだから!
    土日の部活も一日朝から晩まで出てもマックス3000円くらいだから!

    +8

    -1

  • 876. 匿名 2017/01/16(月) 11:41:22 

    チーム学校とかいう考え方が提唱されつつあるから、担任がすべてをかかえこまないで、分業できるところは分業ってながれになっていくのでは?

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2017/01/16(月) 11:44:58 

    >>9
    マイナス多いけど、これ本当面倒だった。
    フルタイムで働いてたから夜にクタクタになって帰って晩御飯支度やら洗濯やらしたあとに、子供が、テストの採点やってーって言われて、はぁ?って思った。
    なんで親が採点?みたいな。
    親がテストの採点するなんて昔ならなかったし。

    +2

    -10

  • 878. 匿名 2017/01/16(月) 11:51:14 

    真面目で学生時代はそこそこ優秀、世間知らずなお人好しみたいな人が教員に多いから、一人で奮闘しちゃうんだろうな。
    そんな人が集まって、一般社会からかけ離れたルールで成立しているのが学校。

    児童生徒には助け合いを説きながら、教員同士はそんな余裕はなさそう。

    お疲れ様です。

    +2

    -11

  • 879. 匿名 2017/01/16(月) 11:51:23 

    テストの採点、マークシートにしたら?
    それか、業者。
    先生も楽になるし、
    丸付け業者っていう新しい産業も
    出来て一石二鳥じゃん。
    大学生のバイトとかさ。
    実際、大学が近くにある小学校中学校は、テスト前は大学生が学校に来てくれて
    勉強見てくれるんだし。
    部活も、外注。
    そういう費用は、税金でいいでしょ。
    文句言う奴の方がおかしい。

    +8

    -4

  • 880. 匿名 2017/01/16(月) 11:52:13 

    そうなの?うち最近、担任に聞きたいことあって、
    授業終わって先生が落ち着く頃に電話かけようと思ってて夕方4時半ごろ電話かけたら、
    もう帰宅しましたーって言われてびっくりした。
    田舎とか人数少ない中学ではないし、そこそこ都会の大きめの学校なんだけどね。

    +8

    -2

  • 881. 匿名 2017/01/16(月) 11:52:39 

    >>877
    自分の子供でしょう?大変かもしれないけど、そのくらい見てあげてほしい。
    私もフルタイム勤務で時間なかったけど、学校のことはきちんとしてあげれるようにがんばったよ。子供と向き合える時間少なかったし。

    +9

    -1

  • 882. 匿名 2017/01/16(月) 11:52:50 

    >>869
    長い

    +3

    -1

  • 883. 匿名 2017/01/16(月) 11:55:12 

    >>870
    最近はそうなんですね。
    私のときは、部活入ってないと内申に響くみたいな雰囲気もありました。
    部活のせいで夏休みが憂鬱でした(笑)。

    +5

    -1

  • 884. 匿名 2017/01/16(月) 11:59:48 

    >>881
    だから、子供のことしてあげることに対して、はぁ?って言ってるんじゃなくて、
    昔は親が採点なんてなかったから、いつから家庭で採点するようになったわけ?って、学校に対しての、はぁ?だよ。ある意味、採点って先生だから出来る重要なものってイメージだったから、家で丸つけしてもいいの?みたいな感じ。

    +5

    -6

  • 885. 匿名 2017/01/16(月) 11:59:59 

    >>867
    その通りです。母親が中学校の教師でしたが、家族が崩壊の危機でした。平日は深夜まで仕事して、土日まで部活の大会の付き添い。交通費自腹で一日の手当ては二千円くらい。交通費で消えちゃうって言ってました。

    学校内でのサービス残業は当たり前。テストが終わると、モンペからのテスト結果への不満や抗議で電話鳴りっぱなし。当時は黒電話だったから、ものすごい音が深夜になっても鳴ってました。イタズラ電話も含めてですよ。

    父親や姉は仕事してたから、寝不足でいつも苛々してたし、家への嫌がらせもありました。本当に地獄でした。だから、教師なんてなろうとも思わなかったし、モンペなんて大嫌い。イジメのニュースで教師が叩かれるたびに、腹が立つよ。

    +19

    -1

  • 886. 匿名 2017/01/16(月) 12:01:53 

    教育って新しい方法で効率化しようと思ったらかなりの大部分ができそうな気がする
    学校に集まることのメリットといえば社会性を養うとかが一番大きいのかなと思う

    +9

    -0

  • 887. 匿名 2017/01/16(月) 12:05:08 

    >>685
    不安定でギリギリな人にパワー全開の子どもの相手をしていただくのは不安です。
    無理してがんばるのが美徳かもしれませんが、危ういと感じます。

    +2

    -1

  • 888. 匿名 2017/01/16(月) 12:09:26 

    >>706
    先生より優秀な親って多いからね…。

    +7

    -8

  • 889. 匿名 2017/01/16(月) 12:10:24 

    >>851
    >>812
    大学病院とか市中病院なら、普通に当直あるし、週末も病棟の患者診察あるよ。緊急呼び出しもね。マイナーバカにしすぎ。

    +2

    -2

  • 890. 匿名 2017/01/16(月) 12:16:42 

    >>888
    半分以上は優秀。

    +1

    -6

  • 891. 匿名 2017/01/16(月) 12:17:25 

    部活に全国大会はいるでしょ
    顧問が、無理なら保護者会で、外部コーチ雇うとかしないと

    +3

    -1

  • 892. 匿名 2017/01/16(月) 12:17:27 

    >>886
    それがなかなか変わらないんだよね。

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2017/01/16(月) 12:18:35 

    田舎県住まいです。
    最初のPTAで先生に出身大学を聞いている母親がいた。
    地元短大を答えると態度が急変。
    うちは夫婦で神戸大、夫は院卒、そんなレベル低い学校卒業した人が先生しているなんてびっくり!地元の国立大卒の先生がよかったと言ってた。
    若い女性の先生、泣いていました。

    +13

    -0

  • 894. 匿名 2017/01/16(月) 12:19:28 

    次の日の授業準備って具体的に何するんだろ

    +1

    -10

  • 895. 匿名 2017/01/16(月) 12:25:44 

    子供がいて働いている女の先生も多いけど
    本当に
    凄いなーって思う!

    +7

    -1

  • 896. 匿名 2017/01/16(月) 12:26:25 

    先生してる=全て生徒にささげよ

    って勘違いしてる人多くない??
    プライベートがもっとあっていいと思うよ

    あと、先生ってもピンキリ

    +12

    -1

  • 897. 匿名 2017/01/16(月) 12:35:41 

    なかには、お仕事そこまでしんどくない!楽しい
    って書いてる人にマイナス押すやつは何なんだろう?
    先生には皆苦しんでほしい願望?

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2017/01/16(月) 12:37:02 

    今は優秀な保護者が多いとか言うけど、教育に必要な素養って高い偏差値だけじゃないと思う。

    ここで偉そうに教師を叩いている人は、少なくとも人格の面で難ありだから子どもが可哀想だわ。
    子どもは教師より親の影響を強く受けるんだから。

    言っておくけど私は保護者側の人間だよ。
    勘違いしてるモンスターって、PTAでも浮いてるんだよ。腫れ物扱いされてるの気付いてね。

    +15

    -3

  • 899. 匿名 2017/01/16(月) 12:40:14 

    >>44
    公務員は普段の給料はそんなに高くないけど、手当てやボーナスでドカンと入る。
    経験者です。

    +5

    -2

  • 900. 匿名 2017/01/16(月) 12:46:32 

    部活動は、クラブチームにとか
    私立にとかって意見もわかりますが、
    何か公教育の威信って言ってる先生もいました。

    変わった先生もいますが、情熱的な先生もいますよ。

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2017/01/16(月) 12:48:04 

    そんなに辛い辛い言うなら辞めて転職すればいいのに。

    +3

    -12

  • 902. 匿名 2017/01/16(月) 12:50:14 

    知らない方多いようですが、
    教員採用試験って教科数も多いし結構大変ですよ。

    確かに、変な教師もいるけど
    教師に対して敬意と感謝は必要だと思います。

    +16

    -6

  • 903. 匿名 2017/01/16(月) 12:50:33 

    私もいつ辞めてくれてもいいと思う。嫌々やってる人は早く辞めるべき。

    +7

    -7

  • 904. 匿名 2017/01/16(月) 12:53:13 

    学校教員の待遇を知る|給料.com
    学校教員の待遇を知る|給料.comkyuuryou.com

    学校教員の待遇を知る|給料.comあの会社の年収っていくら?公務員の給料ってどれくらい?給料.comでは3,800社以上の民間企業の年収,全国すべての地方公共団体職員の月収・年収,国家公務員給与の詳細など様々な情報を紹介しています.≡ 給料.com メニュー民間企業...

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2017/01/16(月) 12:53:21 

    昔、プライベートでロリータ服を着ていた先生を叩いて悩み相談に投稿した質問者がいたな。(ロリータ 先生 と検索したらでてくる)

    ここで先生たたきしてる人は、そういうモンペになりそう

    +9

    -1

  • 906. 匿名 2017/01/16(月) 12:57:23 

    医師は当直勤務や休日の日勤、当直は時間外に含まれないからね。

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2017/01/16(月) 12:58:26 

    本当に変な先生がいるし、毎年捕まってるから、先生、保護者からの投票制にして、毎年、尊敬できない先生は辞めさせるべきだと思うよ。

    いい先生だけになってから、待遇をよくして欲しい。変な先生は待遇がよかったら、意地でも辞めないだろうから。

    +7

    -9

  • 908. 匿名 2017/01/16(月) 13:00:01 

    でもそれなりの給料はもらってるからね、、、。
    薄給激務で家族と土日ゆっくりできない人も、このご時世沢山いるのよ。

    +9

    -9

  • 909. 匿名 2017/01/16(月) 13:03:42 

    いつ辞めてくれてもいいって、先生がいなくなったら困るのは子どもなんだよアホか

    +13

    -6

  • 910. 匿名 2017/01/16(月) 13:03:42 

    今でも先生をやりたい人は沢山いるよね。嫌ならそういう人に譲って下さい。
    何故嫌なのに先生やるんですか??

    +7

    -15

  • 911. 匿名 2017/01/16(月) 13:05:23 

    >>907
    だったら保護者や児童にも投票してモンペ家庭は学校通えないようにしてほしいな。使えない先生も困るけど、いじめっ子とモンペも嫌だもん。

    +18

    -3

  • 912. 匿名 2017/01/16(月) 13:05:35 

    そもそも、この記事は何が言いたいんですか?ただ「教員はこのくらい残業してますよ」って知らせるだけ?
    こういう事実があって、何年も前からニュースや記事にもなっているのに何の対策もされないっておかしい。

    +16

    -1

  • 913. 匿名 2017/01/16(月) 13:06:19 

    今年の子供の担任のみ事務処理、ファイリングは私がボランティアでお手伝いに行きたいわ。
    何ならご飯の用意やお部屋の掃除、洗濯物もしますよw

    +0

    -7

  • 914. 匿名 2017/01/16(月) 13:08:28 

    >>911
    通えないようにすればいいよ。

    +2

    -2

  • 915. 匿名 2017/01/16(月) 13:09:12 

    ここ読んでて思った
    モンスターペアレントは話が通じないんだね(^_^;)
    給料良いんだから文句言うな
    民間より恵まれてる
    嫌なら辞めろ
    ばっかり

    +21

    -3

  • 916. 匿名 2017/01/16(月) 13:11:01 

    産休の先生が担任だと途中で臨時の先生が受け持つことになるから

    出来れば男の先生がいいな。

    +3

    -9

  • 917. 匿名 2017/01/16(月) 13:11:13 

    >>911
    自分は投票で不利だと思ってるんだ。
    何か駄目な部分がある事自分で分かってるんだね。

    +1

    -3

  • 918. 匿名 2017/01/16(月) 13:11:13 

    弟が小学校教員。
    地方だから、確かに同年代よりは多少はお給料高いと思う。
    でも仕事量が半端ないから、多少高いくらいじゃ全然割りに合わないと思う。
    てか、ここのコメントで20万前後の先生方多くてびっくり。
    私の弟は30歳で手取り30万超えてるよ。
    県によって違うのかな。
    そりゃそんな20万くらいのお給料じゃやってられないよね、、、

    +18

    -2

  • 919. 匿名 2017/01/16(月) 13:12:08 

    >>773
    仕方ないよ、親自身が家庭で満たされてなかったんだろうからこんな風に簡単に物事考えず自己主張する大人がいる。こんな大人に育てられた子どももまた然り。悪循環だね、本当に。

    +8

    -2

  • 920. 匿名 2017/01/16(月) 13:13:28 

    教員の給料は税金から給料払われてるって鬼の首穫ったように言う人がいるけど、だからなんなんだろう。。
    自分が雇ってるわけじゃあるまいし。。

    +13

    -5

  • 921. 匿名 2017/01/16(月) 13:14:54 

    ここ読んで、先生が人格者だとか笑わせる

    +8

    -9

  • 922. 匿名 2017/01/16(月) 13:15:39 

    もっと人を雇ったらいいだけじゃん。
    だいたい1クラス40人は多すぎると思う。
    25人で1クラスくらいでいいんじゃないの。
    部活は外部対応。いじめ問題は常に警察を在中させて暴力、暴言、窃盗等は現行犯で補導。発達障害児童やLD児童は専門の先生が対応。
    そして躾は家庭でして下さいと事あることに周知したらいいよ。

    +16

    -2

  • 923. 匿名 2017/01/16(月) 13:15:42 

    >>917
    何が?不利なのはあなたみたいなモンペじゃない?

    +4

    -3

  • 924. 匿名 2017/01/16(月) 13:16:42 

    でも部活顧問してなきゃ春夏冬はしっかり休めるよね。
    普通の会社よりずっと長く。
    部活顧問が特化して大変なんじゃないかな。
    顧問には特別手当出すとか、交代制にするとかしないと

    +3

    -11

  • 925. 匿名 2017/01/16(月) 13:17:43 

    確かに教員は自分たちの大変さを、うまくこうしてアピールする面があると思う。

    採用試験でも、しっかりアピールできる人が合格するし。

    他の仕事でもっと大変な仕事もあるけど、こうして声として上がりにくい。

    投票してクビにするにしても、保護者受けだけ良い中身の腐った表面だけの人もいるから、どうなんだろうね。
    みてますアピールの人だけ、残って中身のない教育になっていくだろうなー。

    +7

    -3

  • 926. 匿名 2017/01/16(月) 13:18:14 

    ここのオニババによると:先生は有名大学卒かつ人格者で激務に一言の文句も言わずに働くべきだそうです。
    鬼ですね。

    +13

    -2

  • 927. 匿名 2017/01/16(月) 13:18:59 

    部活顧問でプライベート削って働いてます!っていうけど、


    こちとら命削って働いてるんだよ!

    +5

    -8

  • 928. 匿名 2017/01/16(月) 13:19:14 

    漫画家の古屋兎丸先生は、漫画家しながら女子高で先生をしていたらしい。
    ここ読んでたら、体力がすごい

    +7

    -0

  • 929. 匿名 2017/01/16(月) 13:19:44 

    モンスターは都合が悪いことは教師のせいにするよね。スマホ欲しい~とか言われて買ってあげるなら、買った後の管理もしなよ。
    教師に生徒のスマホのやり取りまでわかるわけないじゃん。

    +12

    -3

  • 930. 匿名 2017/01/16(月) 13:20:19 

    >>927
    働くって事は命を削るって事だ
    みんな同じよ

    +9

    -3

  • 931. 匿名 2017/01/16(月) 13:20:44 

    >>923
    これが教員の実態です。

    +4

    -5

  • 932. 匿名 2017/01/16(月) 13:20:50 

    部活を外部発注するにしても、その責任者に正規の教員が常駐してないと責任問題にもなりそう。

    部活内で問題が起こっても、外部の教育に不慣れな人に指導できるのかも課題。

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2017/01/16(月) 13:21:05 

    モンペモンペっていう人やめて。
    確かに本当にモンペもいるけど、そう言われるから学校に強く言いづらくなってしまった部分ある。
    何回か電話するだけでモンペ。
    しかも子供がいじめられてるとかそういう内容で対応してくれなかった時なのに。

    そういう事例いくつか知ってる。

    子供の事真剣に受け止めて欲しいだけなのに。
    ほとんどは普段常識的な親だよ。

    +5

    -11

  • 934. 匿名 2017/01/16(月) 13:22:18 

    >>922
    今は1クラス30人学級だよ。

    +2

    -3

  • 935. 匿名 2017/01/16(月) 13:23:45 

    常識的な親はモンペなんて言われないよ

    +6

    -3

  • 936. 匿名 2017/01/16(月) 13:24:43 

    >>931
    私はただの主婦だよw
    先生は今働いてるでしょ

    +4

    -2

  • 937. 匿名 2017/01/16(月) 13:25:04 

    >>932
    部活を外部発注するのは無理でしょうね。

    野球教室やスパルタ塾のようになりそう。
    私立中学・高校はそうなのかな?

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2017/01/16(月) 13:25:52 

    >>929
    なんでもいいけどこういう文章書く人が教師やってたとしたら日本の教師の質も堕ちたね。

    +4

    -3

  • 939. 匿名 2017/01/16(月) 13:26:09 

    子ども1人育てるのも大変だって嘆いてる親さん沢山ここにもいるよね?
    それに勉強、体力、精神面を先生につけてもらおう!
    土日はせっかくの休み、子供が家にいると面倒、先生部活しないんですか?
    何でそれ全部、それも1人で40人分もしてるひとがいることに何も思わないのか。
    たとえ自分の子供が40人いても無理でしょ?自分と全く違う価値観、性格の子どもたちの面倒見るんだよ?
    大変さがわからないかな、同情って気持ちがわからないのかな。
    それに加えてここにいるような心無いバカみたいな大人たちにも対応しなきゃならない、本当にきつい仕事だと思う。
    心無いコメントが多すぎて腹立たしくなって来た。

    +17

    -4

  • 940. 匿名 2017/01/16(月) 13:26:51 

    昔から非常識だとは言われてるね

    井の中の蛙になっちゃうんだろうな

    +7

    -6

  • 941. 匿名 2017/01/16(月) 13:27:30 

    >>935
    何回か電話しただけでモンペ扱いされたって話よく聞くよ。
    モンペを逆手にとって学校がきちんと対応しない。
    だから福島の子のイジメ事件とか多発してるんだよ

    +6

    -3

  • 942. 匿名 2017/01/16(月) 13:27:36 

    >>938
    教師の妻だそうです。

    +1

    -2

  • 943. 匿名 2017/01/16(月) 13:28:23 

    928です。すみません、調べたら美術の講師でした。教師だったら副業禁止でした。

    +3

    -1

  • 944. 匿名 2017/01/16(月) 13:28:33 

    >>936
    なりすまし乙

    +1

    -2

  • 945. 匿名 2017/01/16(月) 13:28:45 

    >>939
    お子さんいないのかな?
    今は副担任をつけて、小学校は一クラス30人ですよ。

    +3

    -6

  • 946. 匿名 2017/01/16(月) 13:30:14 

    >>936
    この人が教師擁護したら、逆に教師のイメージ悪くなりそうですね。

    +2

    -2

  • 947. 匿名 2017/01/16(月) 13:30:21 

    >>942
    なるほど。
    こういう人に限って自分の子に何かあった時、その辺の親よりよっぽどギャーギャー騒ぐんだよね。
    うちの主人は教師してますけど〜って言いながら

    +5

    -4

  • 948. 匿名 2017/01/16(月) 13:32:52 

    >>945
    いいえ、教職課程を学んだだけのものです。
    副担任も正直人によればいないも同然です。
    学校によっては30人超過するところもありますよ。

    +7

    -2

  • 949. 匿名 2017/01/16(月) 13:35:20 

    でも実際非常識な人多いよ。
    この人一般企業じゃとてもやってけないだろうなーって人。
    もちろんいい先生もいるけどね。
    友達教師で、その子自体は常識持った子だから大丈夫なんだけど非常識な人多過ぎて気があう人いないって言ってた。
    新卒から先生先生言われるから勘違いしちゃうんだろうな。
    学生時代からいい先生だなーと思うと、大体一度一般企業に勤めた後教師になった人とかだった。
    あと不倫も多いしね。


    +10

    -7

  • 950. 匿名 2017/01/16(月) 13:36:03 

    >>948
    そうですか。
    副担任のほかに理科などの授業で補助の先生が付きますよね。
    参観日に行って、自分たちが習った時よりきめ細かい指導だと思いました。
    と同時に、わかる子には少し物足りないのかなと。
    昔は40人、50人学級で授業についてこれない人はほったらかしで、落ちこぼれ続出でしたよね。

    +4

    -2

  • 951. 匿名 2017/01/16(月) 13:36:48 

    父親が中学教師だけど、親を見て教師にはならないと誓った。朝5時に家をでて、23時に帰宅。休日出勤当たり前、仕事も持ち帰ってる。最近子供同士のSNSトラブルやモンペの処理も仕事らしくて大変そう

    +19

    -2

  • 952. 匿名 2017/01/16(月) 13:37:11 

    うわー…ここじゃ、教師擁護したら叩かれるの?
    端から見てて異常だよ…理不尽ないじめと変わらないよ

    +17

    -8

  • 953. 匿名 2017/01/16(月) 13:37:38 

    残業代出せばいいのに

    +13

    -4

  • 954. 匿名 2017/01/16(月) 13:37:50 

    >>949
    新卒の先生は民間企業に見習いのような形で新入社員研修させれば、との意見が過去にありました。

    +6

    -3

  • 955. 匿名 2017/01/16(月) 13:38:25 

    友達も、長時間勤務アンド残業代なしがキツくて退職したよ。

    +10

    -1

  • 956. 匿名 2017/01/16(月) 13:40:12 

    >>902感謝は分からなくはないけど、敬意は理解できません
    天皇陛下なの?教師は…?

    +5

    -11

  • 957. 匿名 2017/01/16(月) 13:40:17 

    独身時代は乗り越えられても、結婚したら色々不満が出てくるね。

    +11

    -1

  • 958. 匿名 2017/01/16(月) 13:41:16 

    大変なのはわかる。
    ただ保証もしっかりされてるよ。
    保育園だって、普通の人より優遇して入れてもらえるんだよ。
    勤務先は旦那の勤務地考慮して決めてもらえる。
    育休三年ももらえるし。
    普通三年も休める会社無いから。
    知り合いの教員の子、教師して10年だけど、3人子供産んで9年は育休だよ?
    一般企業でそんなことしたら席無くなるわ。
    仕事のきつさ的には普通の企業と変わらないのに給料いいし、優遇はされてるもん。
    ただ教師は大変って喚く人が多くて目立つだけ。

    +7

    -15

  • 959. 匿名 2017/01/16(月) 13:42:21 

    >>952
    あの主婦だけじゃない?

    +4

    -3

  • 960. 匿名 2017/01/16(月) 13:43:13 

    >>958
    纏めると 妬み乙

    +10

    -4

  • 961. 匿名 2017/01/16(月) 13:43:18 

    まあ、恵まれてる部分もある事は確かだよね。

    +9

    -5

  • 962. 匿名 2017/01/16(月) 13:43:29 

    夫の家系が教育一家なのですが、姑が何というか世間知らずで狭い世界しか知らないんですよね。
    個人年金保険の事も知らず、「だって私たちの時は誰も教えてくれなかったんだもん」って。
    お金関係のことは誰も教えてくれるはずないですよね。

    +5

    -4

  • 963. 匿名 2017/01/16(月) 13:43:41 

    >>902
    尊敬されて当然だろ!って踏ん反り返ってる。

    +6

    -7

  • 964. 匿名 2017/01/16(月) 13:45:30 

    世間を知らない教師が多いのは感じるよね。
    知らない者同士でやってるから余計大変なんだと思う。この際、採用ポイント見直した方がいいと思う。

    +8

    -5

  • 965. 匿名 2017/01/16(月) 13:45:58 

    がるちゃんの学歴コンプ、低収入コンプは深刻だな

    +15

    -4

  • 966. 匿名 2017/01/16(月) 13:46:26 

    >>960
    妬まれるくらい優遇されてるってことでしょ?
    しかも一般企業で汗水垂らして働いた親達の税金で。
    自分らだけ大変だと思ったら大間違いだよ。
    みんな大変な仕事してるんだよ。文句言わずに。
    一般企業でお客さんのことモンペのような扱いする事なんて許されないんだから。
    先生やってる人ってどこか特別扱い当たり前と思ってる節ある人いるよね。

    +5

    -15

  • 967. 匿名 2017/01/16(月) 13:47:16 

    余裕ない感じの人多いかも。教師やってるママって。大変なんだろうし、子供が可哀想。

    +9

    -1

  • 968. 匿名 2017/01/16(月) 13:47:24 

    >>959
    あの主婦っていうのは教師だけじゃなくてモンペも投票で排除ってかいてたひと?

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2017/01/16(月) 13:47:44 

    >>902
    尊敬されるのは先生という職業だからではありません。その人と向き合って、尊敬に値する人だと思えたら尊敬するんです。
    先生だから、誰でも尊敬される訳ではありません。

    +9

    -2

  • 970. 匿名 2017/01/16(月) 13:48:20 

    全部読んだけど教師独特の上から目線ばかり、実態がわかりました
    ありがとうこのトピ

    +5

    -12

  • 971. 匿名 2017/01/16(月) 13:49:38 

    >>964
    ある人が言ってたのは道徳の「感覚がずれてる」そうです。
    上司から叱られることがないからかな?

    +4

    -4

  • 972. 匿名 2017/01/16(月) 13:50:43 

    >>967
    家でも教育ママなんですかね。

    +3

    -1

  • 973. 匿名 2017/01/16(月) 13:51:36 

    >>966
    私は教員より収入あるから全然妬みとかないなぁ。
    あなたは低い収入で妬みの感情が強くて辛いかもしれないけど、税金だって大して払ってないんだから先生に偉そうにするのやめなよ。
    あなたの生活が苦しいのは公務員のせいじゃないんだよ。あなた自身が選んできた人生の結果なんだよ。

    +12

    -5

  • 974. 匿名 2017/01/16(月) 13:51:48 

    担任の先生が病欠で、臨時の先生がやってて、でも勤務時間制限の関係で宿題のチェックをしてくれてなくて、子供達が宿題やらなくなって、副校長に言ったら「宿題は誰かが見ていると思ってた」との発言で目が点。
    この組織、おかしすぎると思った。

    +4

    -3

  • 975. 匿名 2017/01/16(月) 13:54:02 

    よくわかんないけどさあ、確かに外部の人材もっと活用してもいいのかもね。
    運動会のダンス系とか、外注したらもっと楽しいのできそうだよね!!!

    +6

    -1

  • 976. 匿名 2017/01/16(月) 13:55:23 

    面白い人が沢山いたね、見返したけど。
    もちろん変な先生居るのはわかる、私も教職課程取ってたけど変わった人多いのは事実だった。
    崇め奉れって思ってる人もいた。笑
    正直現実主義で、それなりの常識あって、自分の生活を考えるなら教育実習行った時点でやばい、やめたほうがいいって気づくレベルで現場はひどい。
    そもそも国の体制が悪いと思うんだよね。いきなり大学生が新任で翌年には1クラス持たされたり、明らかな人員不足を見過ごしてたり。
    これは教員に限らず公務員全体に言えること、学術試験メインの面接何回か、よりもっと企業並みに見る目を養ったほうがいいと思う。

    +7

    -0

  • 977. 匿名 2017/01/16(月) 13:56:20 

    小学校を保育園の延長と勘違いしてる保護者が多いよ。託児じゃなくて教育をするところよ?

    +24

    -0

  • 978. 匿名 2017/01/16(月) 13:56:22 

    で、病欠の先生の希望で授業は先に進められなくて、そのクラスだけ新しい事習わずに2ヶ月近く、異常でしょ。おかし過ぎ

    +4

    -2

  • 979. 匿名 2017/01/16(月) 13:59:43 

    昔、教師になるのが夢だったなあ。
    結局あんまり勉強好きじゃなかったから、全然違う道に行ったけど。今でもやってみたいって思う事あるけど、子育てとは両立しない仕事だと思うから、 夢で終わりだな。

    +5

    -1

  • 980. 匿名 2017/01/16(月) 14:01:32 

    >>978
    あなたみたいな親が教師を病気に追いやってるから自業自得でしょ、子どもに害が出てるじゃん
    病気になった教師に当たるのは違うよ
    そしてきついなら簡単にやめれば?って言うじゃん
    やめたらやめたでまたバッシングでしょー

    +8

    -2

  • 981. 匿名 2017/01/16(月) 14:01:45 

    >>966
    給与が税金から出てるから何なの?横領してる訳でもない。教員は残業代は何百時間働こうが数千円の調整でおしまいなんだよ?雇い主が国だからそこから出てるだけ。公務員にたいして税金どうこう言う人は、公立なくして全部民営化すれば満足な訳?

    +14

    -2

  • 982. 匿名 2017/01/16(月) 14:02:45 

    いや、ほんとそんなに不満なら転職しろや。嫌々やってる教師とか迷惑だわw

    +6

    -7

  • 983. 匿名 2017/01/16(月) 14:02:46 

    >>9それ思います。子供小学6年なのに親が丸付けして下さいと言われる。面談でも親がついて宿題やればやる気出るので見てあげて下さいとか。

    3年だっけ?で習った九九とか私が子供の頃は先生が徹底して覚えさせられたけれど、今では親が必死になって覚えさせた。

    +3

    -7

  • 984. 匿名 2017/01/16(月) 14:02:52 

    >>958
    あーだから教師って子だくさんなんだ。

    +2

    -11

  • 985. 匿名 2017/01/16(月) 14:03:15 

    >>980
    病気になった教師を責めてるんじゃなくて、学校全体を責めてるんですよ

    +4

    -2

  • 986. 匿名 2017/01/16(月) 14:03:39 

    学校に不満がある人、公務員に対して税金の搾取だとまくしたてる人は幼稚園からずっと私立に通わせればいい。
    お金払ってる分、きっと要望に応えてくれると思いますよ。

    +17

    -1

  • 987. 匿名 2017/01/16(月) 14:06:22 

    まあ、昔もなんだかんだで親も勉強見てたと思いますよ。丸付けはしなかったかもしれないけど

    +8

    -0

  • 988. 匿名 2017/01/16(月) 14:07:40 

    みんな教員嫌いだから子供産まなくなっちゃったのかな?
    先細りだよね。
    ほっといてもそのうち、子供少なくなるから、忙しくなくなるよ。
    よかったね。

    +2

    -12

  • 989. 匿名 2017/01/16(月) 14:09:04 

    教員だから常識がない?効率化出来ない?そうなのでしょうか?
    世界で有名になった「カイゼン(改善)」のトヨタも教育業界に参入していますよ。
    でも特に教育業界が変わったという事はないですよね。改革をして効率的にやっているという話もききません。やはり、民間企業の効率化の概念でも効率化出来ない仕事が教育なのではないでしょうか。

    +10

    -2

  • 990. 匿名 2017/01/16(月) 14:09:35 

    >>988
    教員のリストラ…

    +3

    -3

  • 991. 匿名 2017/01/16(月) 14:09:58 

    病欠をフォローできてない組織体系がおかしいって言ってんの。
    担任に全てがかかりすぎ。
    学校全体で子どもをみようという認識が薄い。
    誰がどこのクラスで病欠したとしても、子供たちの生活や学業が滞りなく進むようにしなさいってこと。

    +8

    -3

  • 992. 匿名 2017/01/16(月) 14:11:24 

    先生は大変だよ。
    子供が幼稚園教諭をしてるけど、毎日サービス残業で帰宅は遅いし
    帰宅してからも教室に飾る季節の展示物やら生徒への手作りナントカやら
    ずっと作ってるもん。
    仕事は体力勝負だし、休日はバタンキューで寝てます。

    あともう一つ試験受けて小学校の教諭になれば良かったのにと言ったら

    なに言ってるの?学校教諭の方が大変だよ!としかられてしまった。

    大学時代の友達が小学校教諭をしてるけど鬱になって病んでるって。

    +18

    -1

  • 993. 匿名 2017/01/16(月) 14:11:29 

    >>988
    まさか(笑)

    +4

    -2

  • 994. 匿名 2017/01/16(月) 14:13:54 

    産休で3人目懐妊でーすと言って休む先生はいたな。
    高校の保健体育の先生だったと思う。
    体育って昔男女に分かれて、男子は男の先生、女子は女の先生でしたよね?

    +3

    -2

  • 995. 匿名 2017/01/16(月) 14:15:02 

    >>988
    子どもいなくなって学校閉鎖になったらこの国終わるから(笑)

    +6

    -2

  • 996. 匿名 2017/01/16(月) 14:16:26 

    公立高校の兄はのほほんとしてるよ。子供が生まれた時は早く帰って手伝いしてたし。
    小中学校の教員と高校では大きく違うんだね。
    小中は生徒が難しい年齢だし親もうるさい人が多いから大変だよね。

    +6

    -2

  • 997. 匿名 2017/01/16(月) 14:16:48 

    >>986
    私立だって税金山ほど入ってるよ私学助成金

    +3

    -1

  • 998. 匿名 2017/01/16(月) 14:17:01 

    >>995
    学校閉鎖なんて書いてません。ちゃんと読もうね。

    +2

    -4

  • 999. 匿名 2017/01/16(月) 14:17:31 

    >>991
    しなさいって何様だよ。笑

    +4

    -4

  • 1000. 匿名 2017/01/16(月) 14:19:08 

    >>987そうかもしれないけれど今程ではないでしょ。学校から丸付けして下さいとは言われてなかったと思うよ。親が宿題みるのは良いとして、まず子供に自分で丸つけをしましょうと言えば良いのに何で親なのかな?と。
    土曜が無いからその分授業に時間割けないのかな。

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。