-
1. 匿名 2016/12/31(土) 01:37:48
私は最近パワハラで退職しました。
会社によって違いはあると思いますが、私の場合は上司も見てみぬふりで
どうしようもありませんでした。
パワハラと言っても相手は私より年齢はだいぶ上で役職は私より下で定年まじかの方です。
私を四六時中監視し、仕事中は飲物禁止、ボールペンも指定、髪型も強制など私には理解できないことばかりでした。あまりの理不尽さに納得できず訴えようと考えています。皆さんならどうしますか?教えて下さい。
+147
-3
-
3. 匿名 2016/12/31(土) 01:38:56
四六時中監視されるとか気が狂いそう+180
-0
-
4. 匿名 2016/12/31(土) 01:39:47
栄養士で医者の嫁
暇すぎ
ほとんどすべてのトピにコメントしてる
気持ち悪い+81
-23
-
5. 匿名 2016/12/31(土) 01:39:59
自意識過剰過ぎ(笑)+6
-60
-
7. つんく♂の嫁 2016/12/31(土) 01:41:42
やめるしか無いと思う。
上司がそんなんじゃその会社は信用出来ない+154
-2
-
8. 匿名 2016/12/31(土) 01:42:25
私は店長からのパワハラだったので、本部に言いました。+103
-3
-
9. 匿名 2016/12/31(土) 01:42:27
出典:www.city.inabe.mie.jp
自分は辞めたいって言っても辞めさせてくれなくて
都道府県でやっている労働問題の相談を受けているところに相談したことがあります。+107
-1
-
10. 匿名 2016/12/31(土) 01:43:04
社長と二人っきりで飲み行って、頬っぺた触られたり頭撫でられたり
これは一体なに?
娘のように可愛がってくれているの?セクハラ?+118
-6
-
11. 匿名 2016/12/31(土) 01:45:10
上司だろうが先輩だろうが、嫌と思ったらはっきり言う勇気!
それが無理でほんとにほんとに辛かったら、逃げてしまえばいいよ。
ファイト(^-^)/+102
-1
-
12. 匿名 2016/12/31(土) 01:45:40
接客なら飲食したりできないし、髪型やボールペン指定はありうるけど違うの?+36
-5
-
13. 匿名 2016/12/31(土) 01:46:02
訴えるってことは闘うってことだから、それこそ心身のダメージは大きくなると思う。
+69
-2
-
14. 匿名 2016/12/31(土) 01:46:14
主の方が役職では上なら何で毅然とした態度取らなかったの?
向こうが役職上ならわかるけど。
自分は主より下だから下手に出ないといけないのか・・・と最初は思ってたがこいつは偉そうにしても大丈夫だと思われたから舐めてたんだと思うよ。+110
-2
-
15. 匿名 2016/12/31(土) 01:47:01
必殺セクハラ返し!+9
-3
-
16. 匿名 2016/12/31(土) 01:47:18
人事に言ったら? 上司が当てにならないなら仕方ないよ+46
-0
-
17. 匿名 2016/12/31(土) 01:47:19
退職してから訴えても遅いのでは?それが原因で鬱になって通院してるとか長期休養してるとか、何かあればいいけど。+86
-1
-
18. 匿名 2016/12/31(土) 01:48:45
あんまり酷いので上司に相談しました。
もう私を含め辞めたいと言ってきたのが、五人もいたらしく社長に直談判してくれて、左遷されました。+93
-0
-
19. 匿名 2016/12/31(土) 01:53:42
経験上、そいつの上司に相談。が一番効果ある。
その上司がそいつに少し事情を聞くだけでかなりの牽制になるよ。+70
-1
-
20. 匿名 2016/12/31(土) 01:53:44
向こうの役職が主より下でもパワハラっていうの?
年上の部下はいろいろ気を遣いますよね。
あまりにも、向こうが言いたい放題だったら、私だったら上司に言うかな。でも主はもう退職してるのか、、、+28
-0
-
21. 匿名 2016/12/31(土) 01:56:12
証拠になるものがないとダメだけど、何かある?
日記とか毎日つけてるなら証拠として採用されるかもだけど、それだけじゃ弱いよね。+16
-0
-
22. 匿名 2016/12/31(土) 01:57:38
パワハラ発言が出そうな状況になったら音声を録音する。日記に言われたこと、されたことを細かく記録する。我慢できなくなったらそれを証拠に会社の相談室(あれば)に相談する。なければ無料の弁護士相談で相談する。私はパワハラで体調を崩したので会社に相談し、上司は左遷されました。+35
-2
-
23. 匿名 2016/12/31(土) 02:01:06
年上の後輩って一番面倒だよね。何度かそういうのあったけど言葉使いといい何処までフランクに接していいか気を使ったわ・・・自身が後輩の場合は気を使いすぎたら何言っても怒らない奴と思われ(私年上後輩。相手年下先輩)相手は途中から偉そうになってたわ。+20
-0
-
24. 匿名 2016/12/31(土) 02:02:45
>>1
離職票はどうなっていますか?自己都合退職になっている場合、ハロワに行って、会社都合退職に変えるように異議申し立てをしてください。
ハロワでパワハラが認められれば、会社都合に変わります。会社都合であれば、雇用保険の待機期間がなくなり、さらに保険料も倍くらいもらえます。
会社側は会社都合の退職者を出すと、障害者雇用だとかの各種助成金が受け取れなくなるらしいので、ざまぁみろです。
国保に加入する場合、会社都合の離職票を提出すれば、保険料が減額されます。
なので、まずする事はハロワに相談です。+48
-1
-
25. 匿名 2016/12/31(土) 02:04:24
四六時中監視って余程暇な人だったんだね。
母がパワハラに遭った時、労働基準監督署に報告したら
配置換えをしてくれたそうです。+36
-1
-
26. 匿名 2016/12/31(土) 02:05:12
上司がだめな会社なんだね。
普通なら上司、もしくは二番目に偉い人ががあれこれ指示を出す形が理想なのに下っ端とか三番目以降の立場の人が指揮を握らせる職場は揉め事が多くなりがち。
そういうのを目の当たりにして困ってた時、上司・二番目の人も一緒に困ってた。+26
-1
-
27. 匿名 2016/12/31(土) 02:16:09
>>1
辞めた後でも訴えることは可能ですよ。
一番簡単なのは、労働局の「あっせん」という制度を利用する事です。申請は無料でできますし、会社側に慰謝料と損害賠償を請求できます。証拠がなくても大丈夫です。
ただし、この制度は任意なので、会社側が参加しませんと言えばそれで打ち切りです。成功する可能性はかなり低いです。
本格的に訴えるのであれば、ユニオンや労働関係に強い弁護士を味方につけることだと思います。
ユニオンや弁護士に、訴えた場合、勝目はあるのか相談してみては?
後は鬱病等の診断書があれば労災を申請する事もできます。退職した後でも可能。鬱等の診断が出た、半年前の事を調査します。こちらは労基に相談してみたら良いです+23
-0
-
28. 匿名 2016/12/31(土) 02:23:40
戦うならそれなりの勉強も必要と思う
何年勤めたのかわからないけど
後遺症とかあったほうが説得力もありそう
私は面倒なので戦わない
+11
-0
-
29. 匿名 2016/12/31(土) 02:29:58
パワハラする人って自分が偉大な人間と思ってるよ。
昔、武道の習い事の先生がそうだった。消防士だけど部下へのパワハラ行為を全く悪びれることなく自慢してたし。でも嫁はすごい怖いと言ってたからそういう人って人を見ていばっている。
主のとこの部下も人を見ていばるような奴。年取って話し易いおばさんになれなくてもせめて誰にでも同じような態度でいられる人間になろうと思ってる。+45
-0
-
30. 匿名 2016/12/31(土) 02:40:22
訴えたいという気持ちも充分に分かりますが、
それに労力を費やすよりも、
次のステップに向けて、時間を費やした方がいいと思いますよ。+13
-0
-
31. 匿名 2016/12/31(土) 02:46:01
解決するまで闘う気力があるなら、出るとこ出て清算する。ないなら辞める。一生悔しい思いするけど、人生の全てが仕事ってわけじゃない。+9
-0
-
32. 匿名 2016/12/31(土) 02:47:44
うーん。私だったら訴えるけどなぁ。
日本人の長いものには巻かれろって気質がブラック企業を助長させてると思うし。
言いたい事があるならきちんと主張しとかないと、後から苦しむと思うよ。
電気のスイッチじゃないんだから、ハイ!退職しました~!切り替えてハイ次!!なんてできません。私の場合は、だけど。+30
-3
-
33. 匿名 2016/12/31(土) 02:51:38
パワハラ系は自分の美学を押し受けようとするからなぁ。それが相手のためになると思ってる。
人のことを考える思考回路がないよ。
宗教にはまって勧誘し回ってる人と思考回路は一緒です。どうしようもない人種。+25
-0
-
34. 匿名 2016/12/31(土) 03:06:08
>>10
嫌だと思うなら充分なセクハラ
+7
-0
-
35. 匿名 2016/12/31(土) 03:18:10
やられたらやり返す。
倍返しで。+22
-0
-
36. 匿名 2016/12/31(土) 03:27:53
いい年したおっさんが若い女に偉そうって見るに耐えないね。今までの人生もそのようにして生きてきたのでしょうからここいらで罰を下すのもいいかもしれない。ただ主が裁判で訴えるメンタルや自己アピールが発揮できるか心配。その時一緒に働いてた同僚も面倒ごとだからって主が何か聞いても敢えて教えなかったりましてや小さい事務所なら教えたことで今度は自分に火の粉がもあるから教えない可能性もある・・・+15
-0
-
37. 匿名 2016/12/31(土) 03:30:21
ボイスレコーダー持ち歩くといいよ+29
-0
-
38. 匿名 2016/12/31(土) 03:50:42
>>1
あなたはわたしか!
実はわたしも全く同じ状態だった。
定年間近の爺さんがずっと監視していて、本当につらかった。
実はわたしも退職してます。
なんか気持ち悪くなってくるんですよね。
ずっとストーカーみたいに監視されているから。+36
-1
-
39. 匿名 2016/12/31(土) 03:58:13
忽然としている
っていうのができませんでした。
>>1ではないです。>>38です。
相手は常にわたしの後ろについてきて、
わたしがミスしたことや、何分どこにいたか事細かにみていて毎日わたしの上司に長文でメール。
上司や、上司の上司にも相談しましたがその爺さんは理由があり飛ばせないとのこと。
当時は上司も周りの方と喧嘩してしまう人で収拾がつかず、上司の上司が上司を異動させようにも他の部署が受け入れ拒否。(かなり喧嘩してしまうところがある)
この状態のまま2年が経過。
もうどうしようもないのでやめました。
結果、前より年収が高い仕事決まりましたよ。+29
-0
-
40. 匿名 2016/12/31(土) 04:00:57
逃げるが勝ち、損して得取れってことわざがあるように辞めたんだしもう忘れて次の事を考えそれに集中するのも有りだよ
悔しいから闘いたい気持ちもわかるけど大変な労力が必要だから今回の経験を忘れず次に生かして頑張ればいいと思います
+23
-1
-
41. 匿名 2016/12/31(土) 04:20:42
>>1
とりあえず労働局、労基、労組、弁護士などできるだけ全てに相談する。
その中で自分に一番合う方法を決める。
証拠はできる限り詳細に書き残し、通話記録や録音音声やメールがあれば必ず残しておく。
印刷できるものは全て印刷する。
場合によっては慰謝料を請求できる。+8
-0
-
42. 匿名 2016/12/31(土) 04:53:21
電通の件はツイッターが証拠になったよね
証拠を残して置くと有利になる+24
-0
-
43. 匿名 2016/12/31(土) 05:50:52
私の場合は相手は定年間近の女性だったんだけど、半年くらい続いたかな
つらかったし、気が変になりそうだった
でもやっぱり言い返す事と、周りを見方につけること
あと、訴えはしなかったけど、訴える意思もある的な事を周囲にふいたよ
後は勝手に口が軽い人がひろめてくれた
こいつに絡むと面倒臭いかもオーラ大事かも
ただ、その人意外には良い人オーラ出し続けないとだ+22
-0
-
44. 匿名 2016/12/31(土) 06:43:30
労基は通報してもあんまり意味が無かった。
負けるが勝ちで私なら辞める+11
-1
-
45. 匿名 2016/12/31(土) 06:52:35
部長からパワハラうけたけど、その上司に当たる社長と専務は部長からごますられて部長のことお気に入りだったから、無駄だった。+15
-1
-
46. 匿名 2016/12/31(土) 07:39:54
上司が嫌なことがあるとゴミ箱蹴飛ばしたり怒っているアピールするけどどうしたらいいんだろう。怖いよ。+17
-1
-
47. 匿名 2016/12/31(土) 07:45:54
心療内科行って診断書もらって、そいつが定年迎えるまで療養休暇もらう。
そこまですれば社長も変わったかも。
残念
+10
-0
-
48. 匿名 2016/12/31(土) 07:59:15
そんなやつには社会的な制裁を加えてやりたいけど、色々と手間がかかりそうね…。
地味だけど、内緒で靴の裏を拭ったスポンジでそいつの湯のみ茶碗を洗ったりするくらいの嫌がらせで発散するくらいしかない…。
そんな奴らのせいでこっちが体調崩したりしたらもったいない。
辞めるのも選択肢のひとつだと思う。
+7
-1
-
49. 匿名 2016/12/31(土) 08:21:13
やばいね、辞めるしかないんかな+3
-0
-
50. 匿名 2016/12/31(土) 08:39:38
私、今、パワハラ受けてる。かなり酷いやつ。詳しくは身バレするから書けないけど私だけでなく、何人か受けている。頭きて先日「あなたの言うことはもう聞きません!」と言ってやった。その次の日から勤務中は全て毎日ボイスレコーダーで録音している。堂々と。机に置いて。その日から一切なくなりました。でも顔見るのも、もう限界だから、私が異動します。教育現場です。それで児童に「いじめはダメ」とかよく言えると思う。+20
-1
-
51. 匿名 2016/12/31(土) 08:50:40
時計型のボイスレコーダー便利ですよー+6
-0
-
52. 匿名 2016/12/31(土) 09:30:42
パワハラしてくる上司がただの上司なら、闘う手段はありますよね。
私はその上司が経営者の一族だから無理でしたけど…。+1
-0
-
53. 匿名 2016/12/31(土) 09:56:34
仕事はできるパートのおばさんにパワハラされたからチクった。上司がキレてることをおばさんも察したらしく上司がいる時はされなくなった。けど、いない時はコテンパンにされたよ
辞める日嬉しそうに笑ってた。+3
-0
-
54. 匿名 2016/12/31(土) 09:59:52
職場トラブルになった時に、人事部に言われたこと
とにかくメモを残しとく
シンプルだけど、言われたことされたこと全てメモしました
写真に取れるものは写真に残しました
会話などは、状況や前後の会話を全て書いておきました
社内に相談窓口がなければ、社外の相談窓口へ
パワハラは言えば変わるものではないので、正しい対処法を知って対応しないと、逆に主さんの状況が悪くなるよ+4
-0
-
55. 匿名 2016/12/31(土) 11:17:13
>>1
マジレス
日記かなんか書いてなかった?ブログでもsnsでもなんでもいい
それの該当部分だけまとめて、法テラス行くか労基に行くべき
精神的苦痛の損害賠償としてお金を貰うのは凄く難しいけど
退職の要因を、会社が放置してたってので取れそう
ハロワでも、会社都合として不服申し立てした方がいいよ
+5
-0
-
56. 匿名 2016/12/31(土) 11:56:58
>>48
それ動画とか取られたら証拠として訴えられるから
やめた方が良い。
それよりされた事をきちんと日にちいれて記録推奨+0
-0
-
57. 匿名 2016/12/31(土) 12:17:32
自分より、役職が下だと、パワハラとは言えないよ。
主さんのケースのように、年取ってて、仕事できないのに、やたらプライド高い、自分より役職が低い奴がタチが悪い。
パワハラと訴えられないし、こっちが厳しく言ったら反対にパワハラで訴えてきそうだし、都合の良い時は、自分はベテランだと主張し、都合の悪い時は自分は役職低いから、自分はやりたくないと言い出す。
やたら、休みを取りたがり、あまりにもひどいので注意したら、年寄りをこき使う、労働局にうったえると、本当にうざい。
早くやめてくれ。+3
-2
-
58. 匿名 2016/12/31(土) 12:25:53
昔、上司の課長からパワハラを受けていたとき、同僚と作戦を立て、時間差で、それぞれがその上の上司の部長に訴えたことがある。
部長も一人から言われても、そのまま放置する可能性があるけど、さすがに短期間に何人からも言われたら動かざるを得ない。
その課長はその後、別の支店にすぐ飛ばされたよ。+2
-0
-
59. 匿名 2016/12/31(土) 13:01:14
私は上司からパワハラうけたから上司の上司に相談した時に一人に相談してもスルーされそうだなと思ったから複数の人に一斉メールしたよ。
その後、呼び出されて事情聴取されてパワハラ上司が注意されたけど反省の色無し。
周りの目が気になるらしく水面下でパワハラし始めた。
もう耐えられず、再度相談し部署異動を希望して
今は平和。
モラハラ男だから逃げて正解だった。+3
-0
-
60. 匿名 2016/12/31(土) 13:54:42
捉え方によっては上司も見て見ぬふりというのは「あ~、あのバカまたやってるよ」と諦めてる
放任ともとれるので、ある意味自由に戦える。
意味の分からない禁止事項は余裕で無視!
所詮人事に言っても同じ穴の狢で効果はないと思う。+4
-0
-
61. 匿名 2016/12/31(土) 17:17:52
>>1 酷な言い方だけど、退職しちゃうってのがもう問題解決をする気のない、井戸端会議でパワハラされたって愚痴って同意を得るだけで満足する、典型的な女だね。
パワハラをやっつけるのは、訴訟であれ労働調停であれ、自分の職責から従業員規定、給与支払い記録、過去のパワハラ発言録音とそれを何十ページも文書に起こす必要があるんだよ。その作業を弁護士と一緒に延々と3ヶ月かけて行う。
辞めちゃったってことは何の証拠も無いだろうし、今更何にもできないでしょ?承人すら集められるの?承認と一緒に陳述書とか作らなきゃいけないんだよ?テレビみたいに弁護士と面談しただけで弁護士が法廷で相手をやっつけてなんかくれないんだよ。+4
-2
-
62. 匿名 2016/12/31(土) 17:41:23
みんな、パワハラで訴えたらいいと言うけど、今回の場合、パワハラで訴えるのは難しいんじゃない?相手は自分より役職下だし。いわゆる逆パワハラだよね。
自分の上司に相談しても、この場合、主さんの部下に対する管理能力が無いと言われる可能性が高いし、仮に主さんが強気で相手に攻撃したら、反対にパワハラで訴えられる可能性もある。
相手がわけのわからない、仕事中は飲物禁止、ボールペンも指定、髪型も強制とか言ってきても、所詮は自分より役職下のヤツが言ってるたわごとと、無視するのが一番だったんじゃないのかな。
+2
-0
-
63. 匿名 2016/12/31(土) 17:56:55
>>61
そういう意見も分かるけど、
会社潰れちゃったらどうすんの?
いくら相手が憎くても他の社員は関係ないじゃん。
自分には地獄だとしても他人からすれば、どっちもどっちって事もあるしね。
現に私も、後で頭冷やしたら、神経に障る事言ってたって事あったよ。
パワハラはまず、異動を希望してそれでもダメなら辞めるが勝ちだと思う。
勿論自殺は論外だよ。
+7
-2
-
64. 匿名 2016/12/31(土) 20:15:57
>>63
その意見って、イジメを受ける方にも問題があるって事だよね?
イジメにしろパワハラにも、加害者が100%悪いに決まっている。そういう意見があるからイジメもパワハラもなくならない。
あー!!おおみそかなのにすんごい気分悪いわぁ!!もうこのトピ開くのやめよう!+4
-2
-
65. 匿名 2016/12/31(土) 20:26:18
某携帯PHSの会社の派遣(PHSが有名だった)で、研修でモラハラ受けた。 Kyo◯◯って正社員の男。
研修で、クレーマーや、顧客の例を、
私ら派遣研修員の名前を、いちいち使って
講習。
私はクレーマーの◯◯(って呼び捨て)され、終わった後「傷つきます」
って言ったら、あら、そう?みたいな。
廊下で、別の社員の男性に伝えたら、
「それは酷いですね。」と
対応してくれたし、派遣元の別の社員も
良い人だったけど、
この件で、私が派遣先から切られた。
くやしい。でも、言ったことで、
次、そいつは、同じようなこと出来ないたろうし、次、また何かあれば、
あいつか、ってなるから、
言ってよかったよ。
腹立つけどね。
途中から録音したから、訴えれば良かった+3
-0
-
66. 匿名 2016/12/31(土) 20:27:57
↑携帯電話会社
PHSのイメージ+2
-0
-
67. 匿名 2016/12/31(土) 20:51:03
無視すれば良いって…
もし自分の子どもがいじめられてたら、「無視すれば良いじゃない」って言うの?+2
-2
-
68. 匿名 2016/12/31(土) 22:55:56
死ぬくらいなら戦う。
法律で+5
-1
-
69. 匿名 2016/12/31(土) 22:58:42
クズ野郎のためなんかに、死ぬな!
死ぬくらいなら、せめてやられた事世間に暴いてやれ!
そして死ぬな!
いじめる奴も、弱い者いじめするな!
テメエの、うっぷんは、テメエより
弱く見えるやつに、向けるな!
なら、テメエより、
強い奴、力のあるヤツに、はむかえ。+4
-2
-
70. 匿名 2016/12/31(土) 23:25:28
私も同じような経験があります。
中途採用でしたが管理職扱いで入社したら酷い嫌がらせにあいました。
電通同様、大企業です。
その人は事務方のボスのような存在で、誰よりも遅く出社し、誰よりも早く退社し、会社
にいる時は基本暇なので趣味のように周囲の人間を怒鳴りつけている女です。
外資と違って事なかれ主義の会社が多いから、うやむやになってるケースは
数え切れないほどありそう、国がもっと徹底的に監視して下さい。+3
-1
-
71. 匿名 2016/12/31(土) 23:37:59
>>51
おいやめろ、ばらすな+0
-0
-
72. 匿名 2017/01/01(日) 00:30:01
法律で戦えと簡単に言う人いるけど、退職してしまって、さらに相手は自分より下の役職でパワハラとはいえないんなら、具体的にどうやって戦うの?
相手の嫌がらせで精神的に支障をきたして、医者の診断書でもとれるんなら別だけど。でもその因果関係を証明するの難しいよね。
電通の子みたいに、日記やツイッターで頻繁に嫌がらせされてた内容書いてるとか、証拠になるものがあればよいけど。+2
-1
-
73. 匿名 2017/01/01(日) 00:40:34
>>67
主さん、子供じゃないし。
上司や会社にうったえて、それでもダメなら、相手が定年間近なら、定年の少しの間まで我慢するか、それが無理なら、そんな会社さっさとやめる方がいい。
辞めた主さんは正解だったんだよ。+3
-0
-
74. 匿名 2017/01/01(日) 00:48:55
訴訟するぐらい腹立っていたのに、なんで退職したの?
他の人たちが言ってるように、訴えるならそれなりの準備は必要だったし、自分が会社に残って、相手を追い出すこともできたかもしれないのに。+2
-3
-
75. 匿名 2017/01/01(日) 01:26:59
ボールペン型のボイスレコーダーもあるよ。
でも、以前、仕事で取引先がお金を払ってくれなくて、相手の会社にのりこんでいった時に、こっそりボイスレコーダーをかばんに忍ばせていったんだけど、音がこもって声がクリアに録音できなかった。
訴訟対策でもっていったんだけど、みつかったら相手から返済するという言葉を引き出せないし、下手したら何されるかわかんないし、見つからないように、きれいに声とるの難しいと思った。+1
-0
-
76. 匿名 2017/01/01(日) 01:28:36
>>64
主さん、逆ギレ???
+1
-1
-
77. 匿名 2017/01/01(日) 07:43:18
私も去年パワハラ原因で退職しました。
私の場合は一族経営の会社で先代社長の頃から働いているお局が直属上司で、社長も他の人も誰も強く注意出来る人がいなかった。
訴える事も考えたけど、手間と戦う気力労力を考えたら精神を病むよりは早く転職して忘れた方が良いかなって思って退職した。
でもねー。退職して時間が出来ると凄く悶々と考えちゃうの。あの時こう言い返せば良かったとか、フラッシュバックって言うのかな。仕事している間は気が張ってたけど、辞めたら今までのストレスがどっときてしまって。思ってた以上にダメージ受けてたみたい。
しばらくして派遣で社会復帰したけど、仕事中も前職とリンクしてしまって酷く落ち込んだり、動悸やらパニックやら、普通に働かなくて数ヶ月で退職→心療内科に通院しつつ無職の年越してます。
私の場合は、もう関わりたくない、早く別の職場で働きたい、何より金券的な不安から抜け出したいって気持ちが強いけど、主さんが悶々とする気持ちもよくわかる。
とりあえずは無料の弁護士相談と労基となどで訴えるための具体的な方法調べてみては?その上で、訴える労力とご自分の気持ちを天秤にかけて決めたら良いよ。
+2
-0
-
78. 匿名 2017/01/02(月) 06:31:40
むかつくよねー。パワハラ。パワハラするやつは、いじめっ子体質だし、誰かをエジキにして自分の居場所確保➕卑屈。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する