-
1. 匿名 2016/12/28(水) 19:46:31
大火災に耐えられたのは、周りに駐車場などの空き地があったのと、一般住宅の1.5倍の費用を出して防火・耐震住宅にしたことも理由と言われているようです。
・外壁はれんがとステンレス、屋根には洋瓦とステンレスを使った。
・窓にはワイヤが入った二重ガラス。
・費用は一般住宅より1.5倍ほど高くついた。
・周囲に駐車場などの空き地があったことも幸いした。
こういう火事や地震を考えると、1.5倍の値段を出してでも防火・耐震住宅にすべきなんでしょうか…
+1094
-8
-
2. 匿名 2016/12/28(水) 19:48:46
これ、どこの工務店?+1265
-6
-
3. 匿名 2016/12/28(水) 19:48:47
すごい!その家のトイレ借りたいわ!+38
-203
-
4. 匿名 2016/12/28(水) 19:48:57
黒くもなってないね+1305
-9
-
5. 匿名 2016/12/28(水) 19:49:16
そもそも火事さえなければ皆大切な
ものを失わずに済んだのに+1162
-16
-
6. 匿名 2016/12/28(水) 19:49:17
すごいけど、なんか焦げてるような…。+21
-121
-
7. 匿名 2016/12/28(水) 19:49:34
せっかく残っても周りがこんな焼け野はらの状況じゃ住みにくいよな。
+1971
-18
-
8. 匿名 2016/12/28(水) 19:49:34
河が決壊(?)した時に残った白いおうちも凄かったよねー!立派な家だったけど+1427
-15
-
9. 匿名 2016/12/28(水) 19:49:42
蓮舫が皮肉というか問題発言かましてましたね、邪魔だからくんなと現場は思ってますよ+779
-15
-
10. 匿名 2016/12/28(水) 19:49:46
これはまた、どこぞの株価に影響しそうですねw
鬼怒川の時みたいに+684
-14
-
11. 匿名 2016/12/28(水) 19:49:46
家の中は相当きな臭さが残ってそうだよね+723
-21
-
12. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:01
周りの燃えてしまった家が悲しい+659
-11
-
13. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:09
駐車場はあったにせよ、隣の家と隣接してる面もあるし、これで全く燃えてないのは凄すぎる+1364
-8
-
14. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:09
良かったね+182
-8
-
15. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:10
すごいけど、わたしがここの家の人間ならもうこの家には住みにくい…。+838
-79
-
16. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:21
マイナスちゃん落ち着け+233
-33
-
17. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:23
すごいけど中の物全部だめだろうね…焦げ臭さとか取れなそう+775
-17
-
18. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:24
周りの状況を考えると、この家に住み続けるのは心苦しいね。+367
-36
-
19. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:24
ウーパールーパー飼ってるんだって!無事で喜んでたよ+1150
-5
-
20. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:26
すごい!
でも、周りがこんな感じで
住み続けるのは辛そうだな・・・+333
-23
-
21. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:29
台風の時だっけ?ニュースで見たヘーベルハウスの家みたいだね。+675
-13
-
22. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:33
少し焦げてるけど火災保険おりるのかな?+280
-12
-
23. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:52
名前出して大丈夫なのかな
家ばれてるし+265
-5
-
24. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:58
CGみたいだね
+74
-7
-
25. 匿名 2016/12/28(水) 19:51:19
一軒だけ残ったとしても、なんか住みにくいし、周りの人に申し訳ないよね。
よかったのかわるかったのか。+48
-79
-
26. 匿名 2016/12/28(水) 19:51:32
すごい、このお家ものすごい幸運の持ち主が住んでいるのでは…+392
-11
-
27. 匿名 2016/12/28(水) 19:51:56
住みにくいとかそんなん感じる必要ないと思う。
人よりも多くお金払って安全を得た。
賢かった人なんでしょ+1679
-8
-
28. 匿名 2016/12/28(水) 19:52:01
お金もちだわー
+76
-16
-
29. 匿名 2016/12/28(水) 19:52:17
ごめん
すごいいいお家なんだろうけど一軒だけ残っててもどうするんだろうって思ってしまう。。。
鬼怒川氾濫の時のヘーベルハウスもだけどさ被害にあった所直して住むの?+18
-139
-
30. 匿名 2016/12/28(水) 19:52:29
震災でも周りが潰れたのに潰れなかった家は羨ましがられたり
色々心労があったみたいだよね
せっかくお金かけて防火対策したこの家の人が
通常通り住めるように祈りたいけどな+1094
-2
-
31. 匿名 2016/12/28(水) 19:52:38
家主さん、宝くじは買わない方がいいかも+5
-54
-
32. 匿名 2016/12/28(水) 19:52:44
>>6
全くの無傷は無理。
多少は仕方ないでしょ、すごい火事だったんだから。+315
-6
-
33. 匿名 2016/12/28(水) 19:53:00
火災なのですけど被害に遭った人たちが市と消防に文句を言っていた、醜悪だった+262
-26
-
34. 匿名 2016/12/28(水) 19:53:26
煤(すす)が凄そう+283
-7
-
35. 匿名 2016/12/28(水) 19:53:29
>>29
人災と天災では違うと思うよ+65
-5
-
36. 匿名 2016/12/28(水) 19:53:36
今回はたまたま死者が出なかったけど、毎回そういう訳ではないはずだから家が燃えないことはとてもいいよね+376
-8
-
37. 匿名 2016/12/28(水) 19:53:50
どうせ高いお金出して買うならちゃんとした物がいいね+479
-2
-
38. 匿名 2016/12/28(水) 19:53:56
不謹慎かもですが、
ちょい微妙に燃えるくらいなら全焼して保険ガッツリおりてほしい
と思う+117
-103
-
39. 匿名 2016/12/28(水) 19:54:36
この家の人には堂々と住み続けて欲しい。+852
-4
-
40. 匿名 2016/12/28(水) 19:54:39
火災ならその費用より火災保険を手厚くかけて保険費用で違う土地に建てたい。
+98
-19
-
41. 匿名 2016/12/28(水) 19:54:47
木造なのに凄いね。
残った理由が知りたい。
+464
-6
-
42. 匿名 2016/12/28(水) 19:55:02
逆に残ってたのすごいな+33
-7
-
43. 匿名 2016/12/28(水) 19:55:02
ヘーベルハウスの人は
家の中、壁紙とかすべてやりなおしてまた住んでたよ!+543
-3
-
44. 匿名 2016/12/28(水) 19:55:02
>>27
私もそう思います!
自分でお金出して安全な家を買ったんだから、そこに住む方がいいと思います。
家主の方は色々思うことがあるかと思いますが。+692
-6
-
45. 匿名 2016/12/28(水) 19:55:17
年末ジャンボ宝くじ燃えちゃった家庭もあっただろうね
アルバムとか残したいからやっぱりお家が残って良かったよ+468
-9
-
46. 匿名 2016/12/28(水) 19:55:34
テレビで見たけど、おうちの中は全く被害無かったよ。
二重窓の外側のガラスにヒビが入ってたけど。
お向かいがご主人の実家って言ってたね。+602
-5
-
47. 匿名 2016/12/28(水) 19:55:38
ちょっと笑っちゃうくらい
すごい(笑)+23
-52
-
48. 匿名 2016/12/28(水) 19:55:38
このまま住めるならいいけど、酷い火災だったし中がどうなってるか…
火災保険入ってたとしても(家財も)ちゃんとおりるかどうか+9
-19
-
49. 匿名 2016/12/28(水) 19:56:05
>>38
私は思い出や大切なものが焼けるのは嫌。
お金より大事なものがあるんだから。+401
-6
-
50. 匿名 2016/12/28(水) 19:56:30
家の中は無事だったのかな?
窓二重だったらしいから大丈夫だったのかな+50
-7
-
51. 匿名 2016/12/28(水) 19:56:49
堂々と住むよろし+198
-2
-
52. 匿名 2016/12/28(水) 19:56:53
でも内部は水でずぶ濡れだろうから、住める状況ではないだろうね。+1
-38
-
53. 匿名 2016/12/28(水) 19:57:03
技術的にすごい
コラ感もすごい
火災保険降りても、思い出があるものまで取り戻せないもんね+26
-7
-
54. 匿名 2016/12/28(水) 19:57:11 ID:iaVc4PzDre
またヘーベルハウスか?!とおもったら、工務店にお願いして作ったおうちと聞いて、どんな方が作られたのか知りたくなった!+279
-1
-
55. 匿名 2016/12/28(水) 19:57:25
お金かけるとやっぱり違うね!まえの洪水だかの時も一軒残ったよね。+14
-2
-
56. 匿名 2016/12/28(水) 19:57:28
町が消えて自分ちだけ残ったら手放しでは喜べないよね。
でも無事で良かった!+170
-0
-
57. 匿名 2016/12/28(水) 19:57:31
こんなの取り上げてどうすんのかな
どっかのバカが見物に行って写真撮って得意げにSNSに載せるだけだろ+11
-11
-
58. 匿名 2016/12/28(水) 19:57:46
残ったのは良かったけど、こんな風にプライバシー侵害されまくって気の毒‥‥。
+168
-0
-
59. 匿名 2016/12/28(水) 19:57:56
まるで合成みたいにそこにひとつ家があるね(笑)
+237
-11
-
60. 匿名 2016/12/28(水) 19:58:02
ここのおうちの人は、しばらく消臭頑張るしかないね+89
-3
-
61. 匿名 2016/12/28(水) 19:58:31
世帯主の隣に建ってた実家は全焼したとニュースでやってたよ+127
-2
-
62. 匿名 2016/12/28(水) 19:59:17
>>16
一々煽るな。ほっとけばいいのに。
スルースキルないよね。+7
-5
-
63. 匿名 2016/12/28(水) 19:59:30
ここまで見事に一軒だけ残ってると、近所の人から嫉妬や変な援助頼まれたりしないか心配になってくる。+268
-4
-
64. 匿名 2016/12/28(水) 19:59:48
>>59
本当に合成みたい…。+40
-3
-
65. 匿名 2016/12/28(水) 19:59:56
やっぱ耐火大事なんだねえ
しかし商店街に近くて便利な家だったと思うけど商店街なくなっちゃったから少し不便そう
もちろんそんな贅沢言えないけど+71
-1
-
66. 匿名 2016/12/28(水) 19:59:58
他の人も言ってるけど、鬼怒川氾濫に耐えたヘーベルハウスを思い出したわ+267
-3
-
67. 匿名 2016/12/28(水) 20:00:01 ID:gopAaqRzCe
凄いけど住めるのかな?
体に悪い気がする
+4
-13
-
68. 匿名 2016/12/28(水) 20:00:27
この火事、死者が出なくて本当に良かったよね。
早く前向きに立ち直って欲しい。+164
-0
-
69. 匿名 2016/12/28(水) 20:00:31
+266
-2
-
70. 匿名 2016/12/28(水) 20:00:51
またへーベルハウスだったらどうしよう+5
-20
-
71. 匿名 2016/12/28(水) 20:01:33
そういえば、レンガは耐火には役にたつ
地震には危険なイメージだけど
耐震性が確保されればレンガの家もいいかもしれない+85
-3
-
72. 匿名 2016/12/28(水) 20:01:47
においは なかなかだよね。
+5
-4
-
73. 匿名 2016/12/28(水) 20:01:57
画像のちょうど上の区画から燃えてない範囲みたい
それほど寂しいことにはなってない…と思いたい+10
-2
-
74. 匿名 2016/12/28(水) 20:01:57
消火活動の放水で水浸しになっていない?
延焼防ぐために水を先にかけるって聞いたことあるんだけれど
+8
-9
-
75. 匿名 2016/12/28(水) 20:02:14
ヘーベルハウスは鬼怒川の時に評価上がったけど横浜のマンションで評価下がったじゃん+191
-4
-
76. 匿名 2016/12/28(水) 20:02:47
でも他の家も全焼ならちゃんと火災保険おりてまた同じ場所に家建てるでしょ
土地を売りたくてもすぐには売れなそうだし+9
-3
-
77. 匿名 2016/12/28(水) 20:02:47
家の中は無事そうだったよ、窓が割れてないから水害もなさそうだし
ただテレビではニオイはわからない、焦げ臭いのってなかなか取れないから大丈夫かな?+39
-6
-
78. 匿名 2016/12/28(水) 20:02:51
周りがみな焼死したわけじゃないし
住めるよね。
実際もう住んでるんだって。+186
-3
-
79. 匿名 2016/12/28(水) 20:02:59
手抜き工事の会社もある中、しっかりと家作りされてたんだね。
信用できる工務店だ。
素晴らしい!+317
-1
-
80. 匿名 2016/12/28(水) 20:03:03
申し訳ないとかいう発想が理解できないな+133
-5
-
81. 匿名 2016/12/28(水) 20:03:07
すごい!
日本は地震も多いしやっぱり先を見て使うべき所にはお金をかけた方がいいんだね。
これなら地震で火災が起きても安心って事がわかった。+28
-2
-
82. 匿名 2016/12/28(水) 20:03:12
ほんと「ぽつねん…」って感じで残ってるね。
残ったけど、ご近所さんは皆避難生活だし、景色も変わっちゃったししばらくは馴れないかもね。
ちなみに、避難所は今日で閉鎖だそうです。
被災した方々は、公営住宅や民間のホテルなどに移り生活されるとのこと。
糸魚川市役所で義援金受付してましたよ~+95
-6
-
83. 匿名 2016/12/28(水) 20:03:41
>>75
そう、鬼怒川の件で上がったんだよ+10
-7
-
84. 匿名 2016/12/28(水) 20:04:30
焼けた所は木造ばっかだったんだもんね。+11
-2
-
85. 匿名 2016/12/28(水) 20:04:31
結局お金だよね・・・。+37
-4
-
86. 匿名 2016/12/28(水) 20:04:47
>>62
すごいブーメラン+11
-3
-
87. 匿名 2016/12/28(水) 20:04:50
ヘーベルハウス?とか書き込んでる人ちゃんと>>1読んでないのね
+10
-9
-
88. 匿名 2016/12/28(水) 20:08:09
またもやヘーベルハウスだよ\( ˆoˆ )/+0
-45
-
89. 匿名 2016/12/28(水) 20:09:04
この家のことニュース映像見て気になってた。なんでポツンとあの家だけあるんだろうって。+16
-1
-
90. 匿名 2016/12/28(水) 20:10:09
>>87
なんで?
しっかりした造りの家が災害を生き残ったって点で
共通してると思うけど+9
-7
-
91. 匿名 2016/12/28(水) 20:10:47
いやいや家の価格の1.5倍ってそう簡単に捻出できる額じゃなくない? 笑
それが可能な人はやるだろうし、ギリギリで予算を組んだ人は分かってても
そこまできないってのが実情でしょ+222
-2
-
92. 匿名 2016/12/28(水) 20:11:09
水かかってるよね。住めるの?+2
-19
-
93. 匿名 2016/12/28(水) 20:17:13
この前ニュースで家の人が出てたけど、家の中は無傷だって。
ただ、窓ガラスはヒビが入ったって。多分温度で。+154
-0
-
94. 匿名 2016/12/28(水) 20:18:48
この写真の駐車場と反対側に隣接してる家がご主人の実家らしいね。
実家の方は全て燃えてしまってる…+49
-1
-
95. 匿名 2016/12/28(水) 20:27:51
>>92
雨が降って住めなくなる家はないから大丈夫。+71
-1
-
96. 匿名 2016/12/28(水) 20:28:13
基礎や骨組み、躯体がしっかりしてれば何度もリフォームできるよ、煙の臭いや放水かかっても外装内装なんて表面的なものはいずれ年数たったときにだって替えるもんね。
骨組みも残らなかった家は残念だけど瓦礫撤去から基礎工事からやり直しだもんね、金額的にももちろんぜんぜん違う。
火災に弱い街と知っての対策がばっちり的中したんだね。+63
-0
-
97. 匿名 2016/12/28(水) 20:28:36
>>71
なんか「三びきのこぶた」って本を思い出したわ…+179
-0
-
98. 匿名 2016/12/28(水) 20:29:14
ハッピライ ハッピホー タ〜マホ〜ム (キムタコ)+2
-13
-
99. 匿名 2016/12/28(水) 20:31:13
>>8旭化成建材はあの後偽装がバレて大変だったよね+13
-2
-
100. 匿名 2016/12/28(水) 20:33:33
やっぱり煉瓦だったんだね。強いな。
放水かぶってるだろうし中も高温になっただろうけど…
ちゃんとお金かかってるだけあるんだね。+49
-1
-
101. 匿名 2016/12/28(水) 20:37:02
新潟は日本海側だから陰湿な人間が多い
この家の人は周りの嫉妬妬みで村八分だろうな
家は無事でももう住めないよ+6
-50
-
102. 匿名 2016/12/28(水) 20:37:23
持ち主さんがインタビュー答えてたよ
向かいの実家に子供達のクリスマスプレゼント隠してたのに燃えちゃったって言ってた+157
-0
-
103. 匿名 2016/12/28(水) 20:38:40
けど火事の熱とかで実際は住めるようなレベルじゃないダメージ受けてそう
もしダメージ受けてなければ1.5倍払ったのは正解だと思うけど+5
-2
-
104. 匿名 2016/12/28(水) 20:39:28
>>88
新潟にヘーベルハウスないからねw
窓が網入りだった事も良かったらしいね
外壁がしっかりしてても窓が割れると火が入ってしまうから窓をなるべく火に強いものを選ぶ事も大事みたい+86
-0
-
105. 匿名 2016/12/28(水) 20:39:45
地震の想定はしてるけど
こういう時ペットをどうするか考えてなかった
まぁ人間が避難したほうがいい時は、必ず連れていくと肝に命じておくのがいいのか+18
-0
-
106. 匿名 2016/12/28(水) 20:39:49
テレビで全焼しちゃった実家の方に子供たちのクリスマスプレゼント隠してたけど燃えちゃった。って言ってた。そうゆう家いっぱいあったと思うと切ない。でもプレゼントより大事な命が助かってよかった!ウーパールーパーも!+181
-1
-
107. 匿名 2016/12/28(水) 20:41:43
ちなみに あの中国料理店の自宅も無傷ですよ+8
-8
-
108. 匿名 2016/12/28(水) 20:44:34
昔隣の家が全焼したんだけど、そのあと数ヶ月焦げ臭かった。+10
-0
-
109. 匿名 2016/12/28(水) 20:49:02
>>46
そうなんだ!すごいね!
あれだけの火事だったのに家の中も無事だったんだ!
高くても良い家を建てたね+71
-0
-
110. 匿名 2016/12/28(水) 20:55:55
これこそが『何という事でしょう!!』+56
-0
-
111. 匿名 2016/12/28(水) 20:59:56
この家の裏が有名な酒造みたいだね+4
-0
-
112. 匿名 2016/12/28(水) 21:06:43
三匹の子豚の三男坊もレンガでおうち作って、焼けなかったんだよね。+76
-2
-
113. 匿名 2016/12/28(水) 21:08:37
火災保険に入ってて全焼したら、いくらくらい保障されるのかな?新しく新築できるくらいかな+0
-13
-
114. 匿名 2016/12/28(水) 21:09:11
家焼けたらお金も家具も日用品も思いでの品も全てをなくなるってことだよね。
免許証燃えて運転出来ないし自分の証明も出来ないしって言ってる人もいた。
焼けない方がいいに決まってる‼+137
-1
-
115. 匿名 2016/12/28(水) 21:13:36
えー木造なのに無事だったの?すごいね+7
-1
-
116. 匿名 2016/12/28(水) 21:13:56
うちの実家、ボロの木造部分とレンガ部分があるよ。レンガ部分、地震きたらどうすんのと心配だったけどこういう面もあるんだね+11
-0
-
117. 匿名 2016/12/28(水) 21:15:21
家の色のセンスがよくわからなくない?
残ってるのみたとき、ペンションか?と思った+5
-21
-
118. 匿名 2016/12/28(水) 21:23:43
見た目は残ってるけど、消火の水浸しでもう住めたもんじゃないらしいよ。+1
-29
-
119. 匿名 2016/12/28(水) 21:24:02
プレゼント隠してたとか言ったら夢が壊れてしまうでしょうが。現実的なゲンキンな人達みたいだね+1
-30
-
120. 匿名 2016/12/28(水) 21:25:32
暫くは住めないですよね、
+1
-17
-
121. 匿名 2016/12/28(水) 21:32:26
二階のベランダ?部分が広くていいなぁと思った!
間取りにもこだわりがありそう!+18
-3
-
122. 匿名 2016/12/28(水) 21:34:53
>>118
この家主の父親がローカルニュースで家の中入っていって家の中はなんともないって言ってたが?+52
-0
-
123. 匿名 2016/12/28(水) 21:35:26
>>90
なんでって読めばわかるじゃん。ヘーベルハウスは煉瓦素材じゃないよ(笑)+12
-0
-
124. 匿名 2016/12/28(水) 21:37:36
確かに凄いけど、
駅前の焼け跡の新たな年整備にネックな存在にならなければいいけど。+1
-16
-
125. 匿名 2016/12/28(水) 21:39:32
この地区は昔から大火が多いので住民の防災意識が高いらしい。
なので、新築で建てるなら耐火な家を建てるのは理にかなっていた。
燃え尽きた家はほとんど古い家屋みたいだ。+63
-0
-
126. 匿名 2016/12/28(水) 21:45:01
>>109
しかし、
煤の悪臭は消えないし
水浸しになった建材は確実に痛むし
でも、目に見える被害がないから
火災保険はゼロ。
修繕費用は全額自分持ち。
自治体からの支援も受けられない。
大変だ。+3
-17
-
127. 匿名 2016/12/28(水) 21:46:56
>>120
たしかに電気とかライフラインの復旧が大変だよね・・・。+9
-1
-
128. 匿名 2016/12/28(水) 21:51:40
ガッチリした保険に加入しとけば
綺麗さっぱり全焼が一番いいんだよねぇ。
1,000度近くの高温に煽られて
猛水圧の水に晒されて
それで1円も貰えないんじゃわりにあわない。+34
-3
-
129. 匿名 2016/12/28(水) 21:56:25
そんな中 蓮舫は
【糸魚川大規模火災】民進・蓮舫代表 被災地視察日程「仕事納めのはずなのに…」職員に皮肉girlschannel.net【糸魚川大規模火災】民進・蓮舫代表 被災地視察日程「仕事納めのはずなのに…」職員に皮肉 「今日が仕事納めのはずなのに、今日も明日も地方出張です(行きたくないわー面倒だわー)」と言いたいのでしょうか…? 被害を受けられた方々にとても失礼だと思います。...
+15
-4
-
130. 匿名 2016/12/28(水) 22:06:11
私も近隣火災巻き込まれたことあるけど、窓から赤い火が見えてパニくって飼ってたうさぎを懐に抱いて財布もなんも持たずに逃げたな…
幸い家の中は無事だったけど家燃えてたらうさぎと途方にくれるとこだった+18
-0
-
131. 匿名 2016/12/28(水) 22:07:39
>>111
えっそうなの!?+2
-0
-
132. 匿名 2016/12/28(水) 22:19:59
このお家のご主人は
新潟中越地震をきっかけに
丈夫な家を建てたいって
思ったそうだよ+135
-0
-
133. 匿名 2016/12/28(水) 22:20:58
テレビで飼猫の心配されてた方の猫ちゃん、無事だったか気になっています。
ヒザに乗ってきたって言ってた男性の。
どうか再会できますように…。+35
-0
-
134. 匿名 2016/12/28(水) 22:23:58
みんなこの家と同じ外壁にすれば火とか全く怖くないねw壁強いw+8
-0
-
135. 匿名 2016/12/28(水) 22:48:17
三匹の子豚思い出した
+5
-0
-
136. 匿名 2016/12/28(水) 22:49:19
窓が二重硝子だったのがいいらしいよ。
窓が割れなかったから炎が入ってこなかったって。
+53
-1
-
137. 匿名 2016/12/28(水) 23:15:23 ID:pofBh8a8HO
新潟県民だけど、糸魚川の駅って海のすぐ近くなんだね。防風林もなくてビックリした。ありゃ、相当風が凄いんだろうな。新潟、風がつよいもの。+8
-0
-
138. 匿名 2016/12/28(水) 23:16:22
水浸しや煤の事心配してる人いるけど、窓にヒビが入ってたくらいで、見た限り家の中はまったく問題無かったよ。
よほど気密性が良い家だったんだと思う。
匂いは流石に分からないけど、中に入ったレポーターは何も言って無かった気がする。+23
-0
-
139. 匿名 2016/12/28(水) 23:26:33
悔しさのあまり、燃えた家の誰かが放火しそう。+1
-25
-
140. 匿名 2016/12/28(水) 23:30:17
>>59
(笑)←をつけるのは不謹慎じゃないかな?+10
-1
-
141. 匿名 2016/12/28(水) 23:32:35
>>19
平野ノラ+4
-0
-
142. 匿名 2016/12/28(水) 23:40:33
92. 匿名 2016/12/28(水) 20:11:09 [通報]
水かかってるよね。住めるの?
95. 匿名 2016/12/28(水) 20:27:51 [通報]
>>92
雨が降って住めなくなる家はないから大丈夫。
↑
このやり取りにワロタ+106
-2
-
143. 匿名 2016/12/28(水) 23:55:19
田舎は陰湿だもの。自分達だけ~とか僻み妬みでいろいろ住みにくくなるよ。震災の後も、いろいろありましたから。自分の家族と自分のために、故郷を離れ故郷を捨てました。きっともう戻りません。+10
-3
-
144. 匿名 2016/12/29(木) 00:12:11
レンガは耐火に適してるからね
2cmぐらいの厚さのレンガで片面800℃で1時間、裏面は220℃ぐらい
3-4時間続くと危険だけど
隣が火災としても2時間も3時間も、500℃以上になることはあまりない
耐熱レンガではなく外壁用レンガでそのぐらい
石膏ボード - (グラスウール等) - 柱 - 石膏ボード - 外壁基材 - レンガ
って感じだろうから、外側の石膏ボードでも熱を吸収してくれる
外壁にステンレスも使っていたということだけど
ステンレスの直張りだったら危険だろうけどね
室内の匂いは、業務用のオゾン発生器で大半は消えるでしょう+22
-1
-
145. 匿名 2016/12/29(木) 00:24:46
144です
臭いはどうしても入ってきてしまうけど
煤に関しては、このぐらいの家なら防火ダンパー付の給排気口だろうから
大半は防火ダンパーが防いでくれてるでしょうね
レンガの目地が問題だけど、レンガまではいかないとしても多少の耐熱はあるから
レンガをすべて取ったら、目地のところが少し変色しているぐらいじゃないですか?
問題は屋上のバルコニーで、木造の水平屋根様式なので
防水処理は行わないとダメでしょうね
しばらくはまだ大丈夫だとしても、一部劣化していると思う
まあ火災保険に入っているだろうから、そのぐらいの費用は出ると思う+16
-0
-
146. 匿名 2016/12/29(木) 00:28:34
>>46
糸魚川市民です。
この家主一家を知っていますが、向かいの全焼した家は、ご主人ではなく奥さんのご実家です。
詳しいことは控えますが、奥さんのご実家はかなり裕福で有名なので、高いお金をかけてあの家を建てることができたのも納得です。+78
-8
-
147. 匿名 2016/12/29(木) 00:34:51
外壁を煉瓦にすると坪単価5-8万ぐらい高くなる
+2
-1
-
148. 匿名 2016/12/29(木) 00:52:41
逆にこうなってしまったら全焼の方が保険金下りるから良い。
うちは戸建買った時結構高い火災保険加入した。+0
-7
-
149. 匿名 2016/12/29(木) 01:00:52
実際のところ
大半の火災保険は時価総額からの計算になります
新築に近い家なら満額、古くなっていくと減額されていきます
古い家でも満額なら、保険金詐欺が増えてしまいますからね
5000万の保険を掛けたとしても、築25年もすれば全損で1200万とか
>>148さんや、その他の保険を掛けている方
証書などをちゃんと読んだ方がいいですよ+19
-0
-
150. 匿名 2016/12/29(木) 02:23:41
たとえ裕福でも実家が燃えるのはツラいよ。+25
-1
-
151. 匿名 2016/12/29(木) 03:09:10
>>101
日本海側は確かに陰湿多いな+3
-6
-
152. 匿名 2016/12/29(木) 04:28:20
>>149
古い家も新価払いじゃない?+2
-1
-
153. 匿名 2016/12/29(木) 07:36:44
>>146
田舎ってなんでも人様のプライバシーを把握してないと気が済まないよね
あーヤダヤダ+21
-4
-
154. 匿名 2016/12/29(木) 10:58:40
>>46
凄いね。
糸魚川じゃないけど、
焼け残っても水浸しで全て使えないって家もあるよね。
+2
-0
-
155. 匿名 2016/12/29(木) 11:19:28
今後も気にせずここに住み続けて欲しいと思うけど、田舎だし、周りからの嫌がらせで居づらくなって結局引っ越す羽目になりそう…+3
-0
-
156. 匿名 2016/12/29(木) 11:26:18
建物を残す事より、家の中を守る為の耐火構造でしょ。
今後住むのがどうこう言ってるのは、ちょっと違うよ。
家の中に残っていたモノが無事であった事に意味があるんだよ。
住む場所が無くなるのは当然辛いけど、後々心にくるのは思い出のモノだったり、置き去りにしたペットの事だったりだよ。
心の支えは建物ではないよ。+17
-0
-
157. 匿名 2016/12/29(木) 11:26:51
奥さんの実家の場所だの裕福だのそんなこと近所の人が知ってて、
その上こんなとこに平気で書き込むって本当に田舎ってプライバシーの概念がないんだね。
気色悪い+48
-2
-
158. 匿名 2016/12/29(木) 11:59:22
たとえ無傷だったとしても
こんなんじゃ住めんでしょ!
+0
-2
-
159. 匿名 2016/12/29(木) 12:22:37
>>157
田舎も都会も関係ないんじゃ…+3
-1
-
160. 匿名 2016/12/29(木) 12:32:44
>>152
契約している火災保険の種類によります
歴史的建造物などはそのような契約が多いですけど
築80年とか120年とかの木造建築の場合
新築当時から保険掛けているなんてありえません
あとから火災保険に入ると思います
そのような場合は時価評価額の保険が主になります
+1
-0
-
161. 匿名 2016/12/29(木) 13:15:54
>>153
なんだったかなー全国区の昼のワイドショー系のどれかでいってた話だよ。ヒルオビだかミヤネ屋だかワイドスクランブル・・・
+0
-0
-
162. 匿名 2016/12/29(木) 14:13:08
どこの工務店だろ?
ちょうど新築立てる予定だから
ここにお願いしたいな
隣の市だから来てくれるかな+5
-1
-
163. 匿名 2016/12/29(木) 15:04:26
>>82
そうなんだ…ホテル暮らしっていっても大変だね。ちょうど今日大した額ではないけど、銀行で義援金を振り込んできたところだよ。被災者の方々はお正月どころではない思うけど、何かの足しになるといいな+4
-1
-
164. 匿名 2016/12/29(木) 15:32:23
日本って隣の家との距離が非常に近い木造密集地って多いように思う。
火事になっても失火法とかいうので何も補償してもらえないようだし
火災保険入ってても心配。
行政も、建物同士がくっつきすぎている所ができないように、
何メートル以上離さないとけないとかもっといろいろ決めてほしい。
現状では結局、
泣き寝入りか行政のほうにお金がかかってしまうと思う。+5
-0
-
165. 匿名 2016/12/29(木) 15:42:38
残ってホントに良かったけど、「あんたのことは無事だったんだから」と、近所からアレ貸せコレくれ、風呂貸せ泊まらせろ…などなど、言われ放題になるんじゃ…。
常識外のこと言う人いるし、もう戸締まり完璧にして周りが落ち着くまで避難した方がいいかもよ。+8
-0
-
166. 匿名 2016/12/29(木) 16:26:43
>>95
雨と放水は違うでしょ。
+0
-0
-
167. 匿名 2016/12/29(木) 16:54:18
可愛そう…せめて屋根だけは抜ける作りだったら良かったのにね+1
-0
-
168. 匿名 2016/12/29(木) 17:07:40
地元知ってる母親が言うには、この辺は古い木造家屋が多かったので新しい耐火基準の家はほとんど無かったのではないかしら?とのこと
たぶんこの辺が新しい宅地だったらもっと残る家は多かったのでは?+3
-0
-
169. 匿名 2016/12/29(木) 19:17:20
年末で全焼した実家に戻った女の子が「全部元どおりにしてほしい」って泣いてたのが本当に気の毒…。+5
-0
-
170. 匿名 2016/12/29(木) 19:48:01
なんで全焼したのはどっちの実家だとか、懐具合まで暴露されなきゃならないんだ。
あなたどこのご近所さん?誰ですか?
ネットにそんなこと書いたら一生消えないんだよ。
自分のことじゃないけどそれはひどいと思う。+8
-0
-
171. 匿名 2016/12/29(木) 20:05:43
逆にここの家が火元の家事だったとしても、ここ一軒だけで、外に火が出ないってことかな?それならすごい+6
-0
-
172. 匿名 2016/12/29(木) 21:00:31
>>170
暴露も何も「全焼したのは妻の実家」って、
バンキシャで放送してたよ?
家主の顔も名前も映ってたし、それこそ色んな情報が流れてるんじゃない?
まぁ懐事情までは分からないし、どうでもいい情報だけど。+4
-2
-
173. 匿名 2016/12/29(木) 21:11:38
>157
この手の書き込みを含めてSNSの良いとこでもあるし、悪いとこでもある。
理解できないやつは書き込むなって事!+1
-1
-
174. 匿名 2016/12/29(木) 23:50:42
在日が村潰すの大成功テヘペロみたいな案件だよね+0
-0
-
175. 匿名 2016/12/30(金) 04:06:41
安心安全を得るには、それ相当のお金がかかるという教訓
それは個人も国家もおなじだろうね+1
-0
-
176. 匿名 2016/12/30(金) 06:49:17
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E7%B3%B8%E9%AD%9A%E5%B7%9D%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E7%81%AB%E7%81%BD%E3%80%91%EF%BC%91%E8%BB%92%E3%81%A0%E3%81%91%E7%84%BC%E3%81%91%E3%81%9A%E2%80%A6%E9%98%B2%E7%81%BD%E7%89%B9%E6%B3%A8-%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AE%E6%9C%A8%E9%80%A0%E4%BD%8F%E5%AE%85-%E5%91%A8%E8%BE%BA%E3%81%AF%E7%84%BC%E5%A4%B1%E3%80%8C%E5%BE%A9%E6%97%A7%E3%81%AB%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%8D-%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%91%E9%80%B1%E9%96%93/ar-BBxG7Mc#page=2
この記事から工務店「ミタキハウス」
損害は、「窓ガラスのひびと、エアコンの室外機やインターホンが高熱で変形するといった程度にとどまった」
との事なので内部は、水も被らず損傷なし。匂いは多少は有るかもしれないが、しばらくすれば抜けるでしょう。
住みにくいとか言っている人がいるが、堂々と住めば良い事。
飛行機事故で自分だけ助かったら、自殺しなければならないのか?
馬鹿な事言っているんじゃない!
それより、この家の詳細を記者が詳しく報道しないかな?
どこにどのようにステンレスを張っているとか図入りで公開すれば、耐火方法のs参考になる
+3
-0
-
177. 匿名 2016/12/30(金) 09:24:18
>>176
実際は、どこの工務店でも出来るんじゃないかな?
ステンレスの直張りならまずいと書いたけど、空気層を設けるとか
内装-石膏ボード-柱-石膏ボード-空気層-石膏ボード-外壁基材-ステンレス
外壁側の石膏ボード二枚張りとかね
ぶっちゃけありきたりな技法
ただ人件費もかさんでくるし(大半は人件費)
全外壁をレンガにすると高いから、ステンレス張りにしたんだと思う
要は柱などの炭化を防ぐのにどうするか?ってことなのよね
コンクリートが火災に強いのは、水分を含んでいるから
50年で中の水分が一番抜ける、レンガの場合は細かい空気層もあるから熱が伝わりにくい
今回の火事も、消防が水を撒いたから持っただけの事
大規模な地震などで消火活動が出来なかったらこの家もいずれ燃えてた
ステンレスは熱が伝わりやすいので(広がりやすい)、熱が分散する
レンガは熱が伝わりにくい
そこに消火活動で水を掛けてくれたので水の蒸発で熱が逃げただけの事
+2
-0
-
178. 匿名 2016/12/30(金) 09:35:14
続き(誰も読まないと思うけど笑)
メーカーが耐震、耐火の工法を色々公開している
材料費より、人件費の方が高いからなかなか一般の住宅では出来ないけど
やろうと思えばできる
例)吉野石膏
吉野石膏 | 工法紹介 | 認定番号一覧www.yoshino-gypsum.com吉野石膏 | 工法紹介 | 認定番号一覧 HOME > 工法紹介 > 認定番号一覧認定書一覧(耐火構造、遮音構造などの認定書・別添図書)耐火構造、遮音構造の認定書・別添図書をご覧いただく場合は、認定番号をクリックして、PDFをダウンロードしてください。不燃、準不燃...
+3
-0
-
179. 匿名 2016/12/30(金) 09:45:46
こっちの方が良いかな?
吉野石膏 | 工法紹介 | 木造耐火システム | 木造外壁耐火構造www.yoshino-gypsum.com吉野石膏 | 工法紹介 | 木造耐火システム | 木造外壁耐火構造 HOME > 工法紹介 > 木造耐火システム > 木造外壁耐火構造木造外壁耐火構造せっこうボードの外壁面での弱点を克服した「タイガーボード・タイプZ-WR」を外装の下地に用いた木造外壁耐火構造です。外装...
これにレンガや空気層を設けたステンレスを張ったら最強でしょうね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
120棟が全焼した新潟県糸魚川市の大規模火災で、焼け跡に1軒の木造住宅がぽつんと立っている。