-
1. 匿名 2016/12/25(日) 10:17:31
姻族とは、結婚をきっかけに親族になった人のこと。離婚した場合、例えば義理の父母との関係は離婚と同時に解消されるが、配偶者が亡くなった場合は義理の父母としての関係が残る。民法では、義理の父母に対しても扶養義務を課しており、夫が亡くなったあとでも義理の父母を扶養しなければならない。そんな関係を解消するのが姻族関係終了届だ。
出典:www.sankei.com
【トレンド日本】「死後離婚」が増えている 亡夫の親族とは縁を切りたい(1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com夫と一緒のお墓に入るのはごめんです-。夫の死後、夫の両親や兄弟姉妹との血族(姻族)の関係を解消するため“死後離婚”(姻族関係終了届)の手続きをする人が増えている。(略)手続きは簡単で、市区町村の役所で用紙に必要事項を記入して届けるだけ。ほかに必要なものは印鑑や配偶者が亡くなったことが分かる戸籍謄本、本人の戸籍謄本のみだ。
(略) では、なぜあえて手続きをとるのか。「亡くなった夫や姑に対して仕返しをするために手続きをするのでは」と推測するのは葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子さんだ。「長年嫁姑問題で悩んだ末、夫に先立たれた」という女性からの相談が多いという。+563
-12
-
2. 匿名 2016/12/25(日) 10:18:53
長年苦しめられたならしょうがないよね+1455
-2
-
3. 匿名 2016/12/25(日) 10:19:19
今のジジババ見れば気持ちわかる。
+1165
-5
-
4. 匿名 2016/12/25(日) 10:19:27
そうだよね、イビられた姑と一緒の墓に入りたくないわ+1525
-2
-
5. 匿名 2016/12/25(日) 10:19:49
何年面倒な社会になってくね+25
-91
-
6. 匿名 2016/12/25(日) 10:20:17
もし今旦那がなくなってしまったら私も出すよ
再婚する気はないからなおさら+1409
-4
-
7. 匿名 2016/12/25(日) 10:20:34
昔の人はそれを耐えていたのか、それともあたりまえで個人としてのそんな気持ちは抱かなかったのかどっちなんでしょう。+589
-8
-
8. 匿名 2016/12/25(日) 10:20:41
旦那が死ぬまで我慢してるなら立派。+1029
-4
-
9. 匿名 2016/12/25(日) 10:20:48
散々嫁を虐めて弱ったら息子が居なくても面倒みてね、なんて都合よすぎるもんね!いいと思う。+1649
-7
-
10. 匿名 2016/12/25(日) 10:21:23
旦那に先立たれて、残った義父母の介護まで請け負いたくないからじゃないの?私だって旦那いないのに介護させられるの嫌だわ+1658
-10
-
11. 匿名 2016/12/25(日) 10:21:26
夫とは同じ墓に入りたいけど・・義家族と一緒の墓は嫌だな(;´д`)
じゃあ二人だけの墓を買うのも大変だし、かといって実家の墓に入るのもな。
+776
-11
-
12. 匿名 2016/12/25(日) 10:21:48
夫の兄弟 姉妹がいるなら そっちが見てよと思う
夫がいるのと亡くなっているのでは大違い+957
-7
-
13. 匿名 2016/12/25(日) 10:22:03
他人で口が達者な親でお金がもらえない介護は辛いな。
絶対無理+665
-3
-
14. 匿名 2016/12/25(日) 10:22:34
舅姑が亡くなっても遺産相続権はないのに、
扶養の義務だけ残るなんて間違ってる。
こんな届けを出すことすら面倒くさい、
自動的に無関係になればいいのに。+1533
-1
-
15. 匿名 2016/12/25(日) 10:22:57
なんにせよ私は自分の両親が眠っている墓に入りたいわ。+745
-9
-
16. 匿名 2016/12/25(日) 10:23:05
そりゃ義両親とは縁切りたいわ。+683
-2
-
17. 匿名 2016/12/25(日) 10:23:31
むしろ、義父母にいい印象なく子供がいるわけでもなく残る人ってなんなの?+650
-4
-
18. 匿名 2016/12/25(日) 10:23:44
私、母親が亡くなり、お葬式の時に母親の親族が私の父を罵倒しているのを見て、縁を切りました。
スッキリしました。
もう一切関わりません。+573
-7
-
19. 匿名 2016/12/25(日) 10:23:52
わかる。
親と同じお墓に入りたい。
+507
-8
-
20. 匿名 2016/12/25(日) 10:23:56
遺族年金(´・ω・`)+178
-17
-
21. 匿名 2016/12/25(日) 10:24:11
逆に、親族側から財産問題(嫁に継がせたくない)で提案されるパターンもあると思う+365
-20
-
22. 匿名 2016/12/25(日) 10:24:15
>>17
このような手続きがあると知らないだけかもね。+194
-1
-
23. 匿名 2016/12/25(日) 10:24:54
これ、覚えとこ。+368
-2
-
24. 匿名 2016/12/25(日) 10:25:24
出来ることなら、それぞれが自分の親を大切にしたいかな…でも結局は夫との関係が上手くいってたかどうかかな。+243
-3
-
25. 匿名 2016/12/25(日) 10:26:23
あんたらはそんな姑になるなよ+207
-10
-
26. 匿名 2016/12/25(日) 10:26:24
>>20
遺族年金も放棄することになるのか。
それは少し問題だな+327
-56
-
27. 匿名 2016/12/25(日) 10:26:27
姑世代も不遇ちゃ不遇。
自分達が嫁時代はイビられる姑を介護して看取ったりして、今度は自分の番かと思ったら今の時代の嫁は拒否される。
『自分は姑を散々世話したのにー!』って介護を断った嫁に泣いて訴えられたって話も聞くな。
でも自分がされて嫌だった事を強要するのは間違いだし・・特に夫が死んだなら嫁はなんのシガラミもないからね。
+506
-7
-
28. 匿名 2016/12/25(日) 10:27:06
私も同じ墓に入りたくない。
夫より長生きしなきゃね。+228
-5
-
29. 匿名 2016/12/25(日) 10:27:27
嫁が義理の親の介護をする義務はない訳だし、わざわざ面倒臭い手続きする必要あるのかな?
夫にも義理の親にもすごい恨みがあって、夫が死んでも尚、恨みが晴れないとか、なんか女ってよっぽど執念深いと感じるね。+18
-74
-
30. 匿名 2016/12/25(日) 10:27:42
たしか遺族年金は変わらず受け取れるんだったと思うよ+525
-1
-
31. 匿名 2016/12/25(日) 10:27:48
他人にケツ拭いてもらおうってのが甘いんだよ+384
-5
-
32. 匿名 2016/12/25(日) 10:27:59
義母は義父が若くして亡くなったあとも義父の母と長年同居し介護もし最後まで看取った
それは別にいいけど美談のように自慢してくる夫と姑が嫌だわ
うちのお母さんを尊敬すると
私は速攻手続きします+609
-10
-
33. 匿名 2016/12/25(日) 10:28:44
早く死んでくれないかな+221
-14
-
34. 匿名 2016/12/25(日) 10:29:16
>>30
ああ!それは良かった!!+205
-3
-
35. 匿名 2016/12/25(日) 10:29:40
復讐とか恨み以前に、残りの人生を義両親の介護しなきゃいけない義務を抱えたまま過ごしたくないよ…
+569
-2
-
36. 匿名 2016/12/25(日) 10:29:50
>>18
死んだお母さんから届けを出すのは無理だし、娘であるあなたと父親との縁を切る方法って無いんじゃない?+79
-19
-
37. 匿名 2016/12/25(日) 10:29:49
そのままにしてたら田舎だと親族が色々文句言ってくるよ
嫁が面倒見るのは当たり前だと+308
-6
-
38. 匿名 2016/12/25(日) 10:30:21
私も、もし旦那が先に逝ったらそうしたい。
意地悪してくる義母と同じお墓とかあり得ない。死んでも気が休まらない。+399
-5
-
39. 匿名 2016/12/25(日) 10:30:22
>「復氏届」と「婚姻関係終了届」の提出は遺族厚生年金の受給資格を失う事由には当てはまらないのでこれまでどおり遺族厚生年金を受け取ることができます。
復氏届および婚姻終了届の提出後も遺族年金を受け取ることができるのでしょうか?!meduusa.tvSponsored Link 配偶者の死後(主に夫)、一定の条件を満たしている遺族には、日本年金機構から遺族厚・・・
だって+418
-4
-
40. 匿名 2016/12/25(日) 10:30:24
夫が亡くなった後も扶養義務!?
ふざけんなよ。
もう10年以上会ってないし、これからも会うつもりもないから関係ないかと思ってたけど、これ覚えとかなきゃ!+497
-0
-
41. 匿名 2016/12/25(日) 10:30:28
>>29
義親を扶養する義務は残ると書いてあるけど。+43
-5
-
42. 匿名 2016/12/25(日) 10:30:54
>>32
押しつけがましいのが腹立つよね。自分は自分、他人は他人。+169
-3
-
43. 匿名 2016/12/25(日) 10:30:59
>>32
姑はしょうがないけど、そんな夫とよく夫婦でいられるね。+102
-4
-
44. 匿名 2016/12/25(日) 10:31:41
>>29
よく読め+36
-2
-
45. 匿名 2016/12/25(日) 10:32:06
まえこの話ワイドショーか何かでやってて、男は「こえー」「つめてー」「白状だなあ」と文句垂れてたけど、女性は介護だのなんだのの問題を嫌でも押し付けられるんだよ。と思って腹立った。
お前らはじゃあうちの親の面倒見てくれんのかよくれねーだろって。+711
-4
-
46. 匿名 2016/12/25(日) 10:32:13
遺族年金は受給できるよ。+221
-2
-
47. 匿名 2016/12/25(日) 10:32:15
この届け出は何か効力を発揮するものとかではないからね。そもそも夫の両親を嫁が扶養する義務はないので世話する必要もない。
まぁ気持ちの問題だよね。+266
-5
-
48. 匿名 2016/12/25(日) 10:32:39
50過ぎてエステにハマって散々無駄遣いするような義母を扶養するなんて勘弁。+310
-3
-
49. 匿名 2016/12/25(日) 10:32:54
実の親と縁を切る届出が欲しい毒親持ち+156
-4
-
50. 匿名 2016/12/25(日) 10:33:10
いいと思う。悲しみに暮れたあと、老害で疲れたくない+248
-2
-
51. 匿名 2016/12/25(日) 10:34:03
子供に面倒見てもらうくらいなら死ぬわ。まして他の人のお子様ならなおさら。
橋田寿賀子先生の安楽死賛成論はあり。+185
-3
-
52. 匿名 2016/12/25(日) 10:34:09
亡夫と離婚するわけじゃないし(正確には亡くなった時点で婚姻関係は解消される)、息子が亡くなった事で嫁を責めたてたり、嫁を介護要員に、孫を墓守にと執着しだす事もよくある話。
遺族年金は届けを出しても変わらず受け取れるから、余計な心労を負うくらいなら提出した方がいい。+228
-0
-
53. 匿名 2016/12/25(日) 10:34:42
男は自分と自分の親は大事にするくせに、嫁の親は大事にしないよね。+297
-4
-
54. 匿名 2016/12/25(日) 10:35:07
これって自分が署名するだけでいいんだよね?
相手側の家族の同意とかいらないよね?+208
-1
-
55. 匿名 2016/12/25(日) 10:36:27
うちは子供がいないし夫がいなくなるとそうしようと前から決めてる
だから元気で健康でいるようにしてる+144
-1
-
56. 匿名 2016/12/25(日) 10:37:33
>>「扶養義務があるといっても、義理の両親の面倒をみない人はたくさんいます。みないからといって罰せられたという話は聞いたことがない」
罰せられなくても、義理両親に面倒みて当然という態度でいられるのは嫌だもんね+222
-0
-
57. 匿名 2016/12/25(日) 10:37:50
地獄だな+13
-1
-
58. 匿名 2016/12/25(日) 10:38:00
嫁は字のごとく婚家のものと思ってるから違和感あるんじゃないのかな。
結婚したのは夫であって、親とは他人。
夫婦が死別した後の関係はそれまでの関係が反映するのは当然。これがわからない年寄りが多いんだろうね。
何をしても親戚から悪し様に言われるくらいならとっとと届出をした方が良いに決まってるw+187
-0
-
59. 匿名 2016/12/25(日) 10:38:42
前にもあったトピなのに。
私の採用してよ(^_^;)+6
-24
-
60. 匿名 2016/12/25(日) 10:38:51
もし自分に息子ができて、息子のお嫁さんがすごい距離無しフレンドリーでお義母さん、私達家族じゃないですか!ってベタベタするタイプだったら辛いからこれ使ってしまうかもしれない
老後は好きなことして過ごしたいから孫連れて帰省とかもいいです…+139
-4
-
61. 匿名 2016/12/25(日) 10:41:32
これ、嫁は姻族関係終了できるけど、孫は縁切れないよね。ってことは旦那が先に亡くなり私が姻族関係終了届を出すと、私の子供に姑の扶養義務が行ってしまうの?+127
-7
-
62. 匿名 2016/12/25(日) 10:41:33
>>27
本当に今の姑さん世代が時代の変わる節目だったんだろね。
一番割りを食ってるから気の毒といったら気の毒かな。
+84
-4
-
63. 匿名 2016/12/25(日) 10:42:07
夫にはお世話になってるけど、義両親には私は一切お世話になってないからね。
夫が亡くなったら速攻届出出す!
実家帰って、実の両親の面倒みるわ。+161
-1
-
64. 匿名 2016/12/25(日) 10:42:08
こういうトピが出ると必ず「人としての良心はないのか!」とか言い出す人がいるんだけど、
むしろ若くして未亡人になった妻に第二の人生を歩ませず、一生義両親の奴隷にする事に何の疑問も持たない方が人間としておかしいと思う。+380
-2
-
65. 匿名 2016/12/25(日) 10:43:59
>>27
私の姑なんて、自分の舅姑は介護ゼロの状態で急に亡くなり、自分の親は自分の弟家族が面倒見てるからたまに様子見に行くだけ。全く苦労してないから、私も舅姑を介護する気にはなれないわ。意地悪だし。+149
-0
-
66. 匿名 2016/12/25(日) 10:44:02
せめて優しい姑じゃないと罪悪感も何もないからね。
反対に心置きなく切れるならイビリも感謝出きるかもしれない。
+78
-3
-
67. 匿名 2016/12/25(日) 10:44:51
結婚資金と、マンションの頭金出してもらったりしたからなー。
お世話になっております。+45
-10
-
68. 匿名 2016/12/25(日) 10:47:33
私の叔母さんも姻族関係終了のやつ出してたよ。
旦那さんが早くに亡くなって息子大学まで行かせて頑張ってたのに、義母がとんでもない人だったから家も出てその紙も出したって言ってた。
田舎に住んでるけど、男作って出て行ったとか近所の人に言いふらされてるみたいで、大変そう。孫にも悪口吹き込んでそれを信じた自分の息子と一時不仲になってしまってたし(今は義母の嘘だと誤解が解けて仲直りしてるけど)+163
-1
-
69. 匿名 2016/12/25(日) 10:49:26
夫は5人兄弟なんで、私じゃなくてもトメや他の兄弟のめんどう見られる人はいるかもしれないけど、うちの親にはもう私しかいないから、不仲とかでなくてもまずは実の親優先とさせていただきます。+116
-1
-
70. 匿名 2016/12/25(日) 10:50:44
こういうこと考える人は自分の子供とその連れ合いにも疎まれる未来は想像しないのかな?
+9
-28
-
71. 匿名 2016/12/25(日) 10:53:38
どんなに嫌味言っても非常識なことしても健気に老後の世話してくれる嫁なんて天然記念物だよ
やったことが返ってくるのは当然。+228
-0
-
72. 匿名 2016/12/25(日) 10:55:11
よかった。みんな姑嫌いなんだ。
好きになれない自分が嫌いになりそうだったから、ほっとした。+202
-3
-
73. 匿名 2016/12/25(日) 10:55:34
面倒だけどいいと思う。
これが広まって義実家の嫁イビリが減るといいと願う。+114
-0
-
74. 匿名 2016/12/25(日) 10:56:24
でも自分は縁切りできても、子どもと祖父母の縁は切れないんだよね
なんか納得できない+46
-5
-
75. 匿名 2016/12/25(日) 10:57:04
>>61
そうだよ。血が繋がってるからね
子供に財産は渡したいけど介護はさせたくないとか虫のいいこと考えたらダメ+42
-8
-
76. 匿名 2016/12/25(日) 10:57:22
義理の両親はいいんだけど。
義理の兄弟とは縁を切りたい。
なんやかんや押し付けてくる夫の姉。
無職で年金もらえるのかなと思う夫の兄。
+85
-0
-
77. 匿名 2016/12/25(日) 10:57:29
夫の弟が借金癖があるから、夫が亡くなったら私は出す
かなり前から調べてる
夫も了承済み
義母はいい人なんだけどね
私の母親もきっとお金せびったりしそうなので、私が先に死んだら夫に届けを出すように言ってあります
+107
-1
-
78. 匿名 2016/12/25(日) 10:58:16
>>65
ウチの姑もそうだわ。
だけど、私は今、姑の介護している。
元気な時は2人の娘(旦那の義姉たち)に面倒見て貰う!嫁になんか面倒見てもらわん!って言っていたけど、実際娘たちなんか同じ市内に住んでいて元気な頃は月二回くらい来てたのに、今じゃ2・3ヶ月に一回来るか来ないかという感じ。それも本当に顔を見に来るだけ。
そんな旦那の義姉たちと縁が切りたいから、この手続きは絶対したい。+96
-0
-
79. 匿名 2016/12/25(日) 11:01:22
嫁ぎ先の墓に入りたくない
それなら散骨のが良い
+180
-0
-
80. 匿名 2016/12/25(日) 11:02:47
離婚はしなくとも
同居は続けないな。絶対。
子供連れて出て暮らすよ。+81
-0
-
81. 匿名 2016/12/25(日) 11:10:43
逆に夫の両親の介護してて大変なのに、兄が急死して兄嫁がこの書類出してうちの両親ほっぽり出したらキツいなと
家の頭金とか金銭面で色々出して貰ってお世話になって最後はそれ?ってなるかも
全部妄想ですが。+47
-18
-
82. 匿名 2016/12/25(日) 11:10:50
夫の両親は亡くなっているが、
兄姉がいるので、
夫が亡くなったら、縁を切りたい。
冠婚葬祭事には一切、出たくないし
全て消したい位、夫の兄姉が嫌い。+67
-1
-
83. 匿名 2016/12/25(日) 11:11:21
介護は、あなたも義務でしょー?
遺産は相続権ないでしょー?
こういう押し付けかっぱらい親族がいるわけだしねぇ?+141
-1
-
84. 匿名 2016/12/25(日) 11:11:50
我が身内は離婚したのに旧姓に戻さず元旦那姓のままで元旦那さんの方とは付き合いがあって離婚後もお姑さんの世話したり旦那さんが病気になれば必死に介抱したりしていたからこっち側の身内と揉めてた。
しかも離婚原因は100%元旦那さんにあって介抱するような価値もない人だったのにここまでするそんな人もいるのが現状。+13
-0
-
85. 匿名 2016/12/25(日) 11:12:38
相続権は、介護した人間に多めに割り振られるべきよね。
肉親でもこれで揉めるじゃない。+149
-1
-
86. 匿名 2016/12/25(日) 11:13:53
逆に聞きたい。
嫁に先立たれて、
嫁の親の介護する旦那は
どれくらいいるわけ?+291
-0
-
87. 匿名 2016/12/25(日) 11:14:52
ちょっと待って。この記事おかしいよ。
第730条で直系血族及び同居の親族は、互いに扶け合わなければならない。
とはなっているけれど、同居していない嫁には扶養義務はありません。
同居してた嫁が扶養拒否する時に有効な書類ですよ。
孫に当たる血族の子供達には生涯扶養義務はあるけれどね。
うちの祖父と同居していた叔父夫婦+女の子一人っ子(従姉妹)で、叔父がなくなって夜逃するようにこの書類提出して出て行ったから、よくわかる。
従姉妹に扶養義務はあるけれど、順位はうちの父含めて、残ってる実子の方が上だからね。
+65
-1
-
88. 匿名 2016/12/25(日) 11:17:58
>>81
そっか、さんざん生前贈与とか援助してもらって、夫がいなくなったらポイは確かに辛いかも。
+64
-2
-
89. 匿名 2016/12/25(日) 11:18:33
主人が若くして亡くなっています。主人の死後、義両親から「私達の面倒看る気はあるんでしょうね?」と確認されました。主人が一人っ子というのもあって、当然!とでもいう態度ですが、正直 絶対嫌です。近いうちに手続きをするつもりでいます!+290
-1
-
90. 匿名 2016/12/25(日) 11:19:21
>>75
でも現実的に考えて、実の子や親族がいるのに孫が面倒看るなんて難しいよ。
未成年の孫なら尚更、仮に成人していたとしても社会人で扶養できるほど余裕あるかな?
それでもっていうなら裁判起こしてもらって、直系の扶養義務がある人達と金銭的な補助割合を決めるかだろうね。
相続で賄えるといいよね。
やっぱり安楽死制度って必要なのかなって思う。
私も子供に世話になりたくない。
もちろん両親は育ててくれた恩があるから、サポートするんだけど、姑はお金に汚い人だから関わりたくないんだよ。+71
-2
-
91. 匿名 2016/12/25(日) 11:23:00
私が先だったら、旦那もそうしたらいい。
+62
-0
-
92. 匿名 2016/12/25(日) 11:23:03
「亡くなった夫や姑に対して仕返し」と決めつけるのはどうなのかな。
40代50代くらいで未亡人になったら、自分の親もまだ健在だし旧姓に戻して新たな人生をやり直したいと思うのも当然なんじゃないの。特に子供がいなかったら婚家との繋がりなんてなくなるよね。+190
-0
-
93. 匿名 2016/12/25(日) 11:23:45
子どもはどうするんだろう
子どもの意思は無視ですか?+5
-14
-
94. 匿名 2016/12/25(日) 11:26:29
>>93
子供は、直径親族ですよ。
あくまで配偶者の血縁がなくなるというだけです。+51
-0
-
95. 匿名 2016/12/25(日) 11:27:40
直系でした、すみません。
婚姻関係が終了するのは、配偶者のみ。
孫は血縁関係です。+45
-1
-
96. 匿名 2016/12/25(日) 11:28:22
>>78
小姑って、散々甘い汁吸っといて、介護になるとうまく逃げるよね!
うちの義妹はあれだけ子育て手伝わしといて、東京にマンション買いやがったわ!+94
-4
-
97. 匿名 2016/12/25(日) 11:31:28
離婚はしないけど、新たにお墓を買う予定。
実家との関係が悪い訳じゃないけどね。
私の父親の眠るお墓の近くに、私たちのお墓を建てたいと義父母に言ったら、快諾してくれたよ。
田舎で、古い考えの人たちだからダメ元だったんだけど、聞いてみてよかった。+12
-1
-
98. 匿名 2016/12/25(日) 11:31:59
>>68
最低なババアだねそいつ。+13
-1
-
99. 匿名 2016/12/25(日) 11:32:10
これ前回のトピックでも同じように書かれていたけど「死後離婚」と言い換える必要ないのに。
遺族年金は受け取れるのか?という疑問が出たり、死んだら離婚なんて薄情だとか言う人が出てきたり、誤解を招くよ。
婚族(親戚)との縁を切るだけで離婚とは違うんだから。+119
-1
-
100. 匿名 2016/12/25(日) 11:32:17
良いと思う。
相手が早く亡くなって、心の傷が癒えてまた他の人と生涯を共にしよう(=再婚)となった時に、
自分の両親、
新しい相手の両親、
そして亡くなった元相手の両親、
みんな存命なら、それこそ6人なんて面倒見きれないと思う。
+46
-0
-
101. 匿名 2016/12/25(日) 11:36:20
>>90
旦那が他に兄弟いない一人っ子、旦那の親族も皆高齢者なら、私の子供が社会人なら扶養義務発生するわけですね 泣。
それだと旦那が亡くなったからと、私だけ姻族関係終了して逃げるわけにはいかないか…。
旦那! 姑よりは長生きしてくれ!+46
-0
-
102. 匿名 2016/12/25(日) 11:39:27
>>99
普通に姻族関係終了届でいいのにね。そっちだと契約終了ってドライな印象があるんだけど、死後離婚っていうとドロドロした暗い印象になる。
なんかマスコミが死後離婚ってワードを流行らせようとしていない?
+99
-2
-
103. 匿名 2016/12/25(日) 11:40:24
旦那が近いうちに義実家の仕事を継ぐため、義実家で同居が始まる。
もし、旦那に先立たれたら、保険金受け取ってこの届けだすわ。
子供が出来なかったから、同居したら完璧奴隷じゃんって非常に憂鬱な日々だったけど、ちょっとは希望が見えた気がする(笑)+96
-0
-
104. 匿名 2016/12/25(日) 11:41:29
介護や扶養義務、
実子のみにしてよ+110
-0
-
105. 匿名 2016/12/25(日) 11:41:45
正直、実の親育ててくれたから介護しようと思えるけど、嫁や孫は育てられてないから姑には何の恩義もない。一人っ子の親は子供に先立たれたら看取る人はいないと思うしかない。+50
-5
-
106. 匿名 2016/12/25(日) 11:45:10
うちの従姉妹、32歳にして未亡人。子供一人。
4世代同居で90歳のひい婆さんまで生きてるんだ。
これ出して実家に戻ればいいのに。+154
-1
-
107. 匿名 2016/12/25(日) 11:46:06
>>101
扶養義務って、自己の生活に余裕があればの話だかね。
生活に無理を生じるような金銭的援助すら認められないよ。+29
-1
-
108. 匿名 2016/12/25(日) 11:46:19
今同居で、私も旦那死んだらそうしたいけど、今後自分の親も亡くなって、旦那もいなくなったら1人で生きていく自信がなくて…今の年末に1人で不安にかられて漠然と考えている時にこのトピみたらみんな強いなぁ〜+21
-3
-
109. 匿名 2016/12/25(日) 11:48:13
友達のお母さん、旦那さん亡くしてからおそらくこの届けを出して出ていったけど、田舎だから周りから冷たいとか陰口叩かれてた。私の父親も言ってたし。でも現実的に旦那亡くなって、高齢の義両親の面倒なんて見たくないよね。+208
-0
-
110. 匿名 2016/12/25(日) 11:50:43
>>102
そう思う。
一時期「熟年離婚」というワードをマスコミが流行らせたように「死後離婚」と言ってインパクトと与えてるつもりなのか?
これじゃあまるで生前から離婚したかったみたいな印象を受けて心情も悪いわ。
絶対に勘違いして騒ぐ人が出てくるからやめて欲しい。+54
-3
-
111. 匿名 2016/12/25(日) 11:59:08
>>21
嫁に姻族側の財産相続権ないよ
夫婦間の資産は姻族と関係ないよ+44
-1
-
112. 匿名 2016/12/25(日) 12:01:58
なんか最初のほうお祖母ちゃんがいるね
老害意見はいらんよ+36
-1
-
113. 匿名 2016/12/25(日) 12:02:55
婚姻届と一緒に、こういう扶養関係の手引書みたいなの、配布すればいいのに。
未だに長男の嫁が介護して当たり前、「義姉(妹)さん、両親の面倒よろしくね」みたいな考え方の配偶者の兄弟姉妹いるでしょう?
特に地元から出て就職・結婚した人。”近くにいないんだから仕方ないじゃん”って、それは違うよ・・・と思う。
自分の親・兄弟姉妹の面倒は自分で見ようって意識、持とうよお互いにさ。
+103
-4
-
114. 匿名 2016/12/25(日) 12:04:21
そうなんだよね。
それなのに姑さん、私の介護しないと財産渡さないから!って。
貰えないし、貰うつもりもない。
もう夫の相続権すら放棄させたいと思って調べたら
生前に相続権放棄できないらしく、今は諦めましたが。+43
-0
-
115. 匿名 2016/12/25(日) 12:05:39
>>111
そうなんですよね。家・土地の名義が旦那か子供か自分のものでない限り、同居してせっせと綺麗にメンテナンスしても、相続権がないっていう・・・
+3
-4
-
116. 匿名 2016/12/25(日) 12:06:14
仮に夫が健在でも、嫁には義両親の扶養義務なんてないのにね。+123
-0
-
117. 匿名 2016/12/25(日) 12:09:42
この用紙は事前にもらえるんですか?+9
-2
-
118. 匿名 2016/12/25(日) 12:10:28
夫も私も30歳でまだまだ死にそうにないので先に離婚届出します。+38
-1
-
119. 匿名 2016/12/25(日) 12:12:19
これ!私一昨日出しました。
田舎でひとりっ子の旦那だったから、結婚後当たり前のように同居。共働きですれ違いも多く、二世帯とかでもないから気をつかってなかなか子どもを授かれませんでした。
子どもはまだかとネチネチ言われ、私だけに突っ掛かってくる義両親が苦手でした。旦那もあまり味方になってくれず、一瞬離婚も考えました。
結婚四年目の28歳の時に、旦那が事故で亡くなりました。
呆然としている私に、
「これから先はずーっと3人(舅・姑・私)で力を合わせて頑張っていこうねぇ。○○ちゃんも辛いけど、お仕事もしっかり頑張らないとねぇ。」と。
まだギリ20代なのに、これから先出産することもなく、働いて義両親を養って介護していくのか…と途方に暮れていた所、親戚にまだ若いんだから人生やり直しなさい、とこの制度を教えてもらいました。
義両親には、人でなし!嫁の責任を放棄するのか!と罵られましたが、今は引っ越し、二度と会いません。
知らない人も多いと思います。悩んでいる皆さんに自分の人生後悔しないようにしてもらいたいです。
長文失礼しました。
+326
-2
-
120. 匿名 2016/12/25(日) 12:12:21
出来ることなら義両親と良い関係を築きたかったって、みんな嫁の立場の方は思ってるんじゃないかな。
悲しいね、私は歩み寄ろうとしてたのにな。
+50
-2
-
121. 匿名 2016/12/25(日) 12:14:47
>>117
これは役所に行けば貰えるよ。
他にも提出書類があるから揃えればOK。+53
-0
-
122. 匿名 2016/12/25(日) 12:17:33
>>119
一昨日→一昨年の間違いです。+79
-1
-
123. 匿名 2016/12/25(日) 12:17:47
旦那が死んで、死後離婚しても、遺族年金貰えるの?
コレ肝心よ。+3
-28
-
124. 匿名 2016/12/25(日) 12:18:15
>>119
>義両親には、人でなし!嫁の責任を放棄するのか!
信じられない…20代30代の嫁の人生を縛ろうなんて。息子を亡くした時点で実家に帰してやるのが、普通でしょう。孫がいるわけでもないし、義両親だってまだ50代か60代だろうに。+229
-2
-
125. 匿名 2016/12/25(日) 12:20:16
>>123
ちゃんと読みなさい。
死後離婚じゃなく、姻族関係終了届。
舅姑との関係を切るだけだから、旦那との関係は切れない。よって遺族年金は貰えます。+116
-1
-
126. 匿名 2016/12/25(日) 12:20:49
>>123
貰える
+25
-1
-
127. 匿名 2016/12/25(日) 12:21:44
同居しようなんて親
自分の事しか考えてない人が多いよ。+128
-0
-
128. 匿名 2016/12/25(日) 12:23:49
義両親と不仲でもないし、関係も良好だけど出す。
法律上の親なんて所詮他人だもん。
夫が亡くなってまで関係続けたくない。
私が先に逝っても夫にはそうしてもらいたい。+95
-0
-
129. 匿名 2016/12/25(日) 12:24:18
>>125
126
回答ありがとう。
+4
-0
-
130. 匿名 2016/12/25(日) 12:27:15
>>121
バタバタしてるなか揃えるの忘れたり
しそうなんで事前に準備しとくと便利そうですよね
私って冷たいですかね…
教えていただきありがとうございます。+16
-0
-
131. 匿名 2016/12/25(日) 12:27:47
>>26
それはないと思うよ。
+7
-0
-
132. 匿名 2016/12/25(日) 12:29:45
夫は妻の両親を扶養する義務がないのに妻にはある事がそもそもおかしい。婿入りでない限り男にこの書類は必要ないってことでしょ?おかしい。+113
-0
-
133. 匿名 2016/12/25(日) 12:32:40
息子が死んでも嫁に関わろうとするなんて信じられんな。よそ様の娘でしょうよ。介護奴隷にする以外なんかある?+148
-0
-
134. 匿名 2016/12/25(日) 12:38:42
>>1「民法では、義理の父母に対しても扶養義務を課しており、夫が亡くなったあとでも義理の父母を扶養しなければならない。」
なんでこんな嘘書いてんだろ?特別な事情(同居とか)がない限り義父母の扶養義務なんてないよ。+93
-1
-
135. 匿名 2016/12/25(日) 12:42:17
死後離婚か~
私、夫と死別したけど、まだ姻族終了届出してない。子どもが居るから、色々考えちゃって
でも、そろそろ出そうかな
義父に土下座しろ!って言われた時のこと、まだ覚えてるよ。+88
-0
-
136. 匿名 2016/12/25(日) 12:46:20
何でも嫁のせいにする
それが義父母+102
-0
-
137. 匿名 2016/12/25(日) 12:48:06
凄い良い人達で家も建ててくれて笑、夫も60歳で亡くなったとかならまぁ一人ぐらいなら介護みるか。遺産があるならね!
と思うけどさ。
20代30代で夫に先立たれたり、ずーといびられてたら絶対これやるべきでしょ。
冷淡、冷血とか言われて洗脳されちゃ駄目よ!+130
-2
-
138. 匿名 2016/12/25(日) 12:48:36
うちの婆ちゃんがそうだった。
爺ちゃんが大好きだったからてっきり死んだら同じお墓に入れてくれと言うのかと思ってたら、死ぬ間際に息も絶え絶えの中「私が死んだら爺ちゃんと別のお墓に入れてくれ。爺ちゃん側の親戚と同じ墓に入るのだけは嫌だ」と遺言を残して逝った。
普段穏やかな婆ちゃんの深い闇を知ってびっくりしたけど、爺ちゃんとは別のうちの墓に入れてあげた。
+134
-0
-
139. 匿名 2016/12/25(日) 12:48:57
まさに今日この話をしていました。私はいろいろ援助して来たけどニートの弟をかばう義両親に疲れました。夫が先に死んだら提出します。+40
-0
-
140. 匿名 2016/12/25(日) 12:50:10
>>78
65です。78さん偉すぎます!!!+7
-0
-
141. 匿名 2016/12/25(日) 12:52:55
うちのおばさんが伯父に先立たれて少しして
祖母が籍を抜いてもいいのだからその時が来たら遠慮なくそうしてねと言ってた(同居)
寧ろ、そこは言わないほうがお嫁さんも気を遣わずに済んだんじゃないかとモヤモヤする+16
-0
-
142. 匿名 2016/12/25(日) 12:55:49
私は旦那の母親と同居してます。
まだ65歳だしまだまだ生きそう…
もし旦那が先に死ぬようなことがあったら姻族関係終了届け出すわ‼︎
絶対出す…生活苦しくても良いからあんなババアの面倒見たくない。+70
-0
-
143. 匿名 2016/12/25(日) 12:59:52
>>127
ホントそれ‼︎
+14
-0
-
144. 匿名 2016/12/25(日) 13:01:05
嫁と姑はどんなに仲が良くても良い人でも
所詮他人だから同居はしないほうがいいよ。
娘なら親子だし喧嘩をしても仲直りしたり
お互いあまり遠慮はないかもしれないけど、
仕事をしたり家事や育児をするお嫁さんに
病院や買い物に連れていってほしいとか
○○が欲しいとか頼みづらいし、お嫁さんも
頻繁にあると嫌になったり大変だと思う。
喧嘩したらわだかまりは残るしね。
+67
-2
-
145. 匿名 2016/12/25(日) 13:03:26
>>142
ここまで潔いといいけど、届けはだしたいけど、遺族年金とか、嫁の権利は捨てがたいなって言ってる人は、嫌な女だなぁと思う。+1
-26
-
146. 匿名 2016/12/25(日) 13:05:07
>>141
w+6
-0
-
147. 匿名 2016/12/25(日) 13:06:46
夫の事は好きだけど
義父や妹が心底嫌いなんで絶対に出す。
子供がなかなか授からなかった時に
皆の前で「作り方知らないんだよ」「俺がおしえてやろうか」って
言われた事は一生忘れない
気持ちが悪いんだよ
+162
-0
-
148. 匿名 2016/12/25(日) 13:08:37
>>137
あなた嫌な人だね。+2
-21
-
149. 匿名 2016/12/25(日) 13:18:07
結婚する前に相手の両親に何回か会って接する機会あるでしょ?
その時からもう嫌いor苦手なの?
それとも年月を重ねるうちに徐々に?+9
-0
-
150. 匿名 2016/12/25(日) 13:18:17
私も同居しているけど義母大っ嫌い。
ケンカはしないけど、会話はほぼ無し。
夕飯一緒に食べてるけど、会話はしません。
旦那には旦那が先に死んだら姻族関係終了届けを出すと宣言してます‼︎笑
+50
-1
-
151. 匿名 2016/12/25(日) 13:18:27
>>109
人間は自己犠牲の美談が好きだからねぇ。
自分の娘がその立場になってみないとわからないんだろうねぇ。+37
-2
-
152. 匿名 2016/12/25(日) 13:19:53
>>149
年月をかけ嫌いになりました。
嫌いになってから大嫌いになるまでは早かったわ〜+53
-0
-
153. 匿名 2016/12/25(日) 13:26:20
どっちかと言うと、義兄と縁を切りたいから、夫亡くなったらこれ出したい+47
-0
-
154. 匿名 2016/12/25(日) 13:32:02
親族関係で酷い扱い受けた人は考えるよね。
「舅と姑」は他人だよ。
世話して欲しいなら嫁にも優しくしておけば良かったのに、、、
+76
-0
-
155. 匿名 2016/12/25(日) 13:33:36
>>145
妻の権利は一切消えないよ?
死後離婚じゃなく姻族関係終了だから。
未亡人になったら夫の遺産や遺族年金を受ける権利はある。舅姑と縁切りたい介護したくなけれは、姻族関係終了を届ければ可能って話。+65
-0
-
156. 匿名 2016/12/25(日) 13:39:53
>>149
結婚して2年位は好きでしたよ。
姑が悩んでた時には娘みたいに親身になって姑の愚痴を聞いてあげてたし。
孫が生まれて、嫁比べ孫比べをあからさまにしだし、競わせ始めたから「こんな人とは距離を置かないとあかん」と思うようになった。+60
-0
-
157. 匿名 2016/12/25(日) 13:42:22
私達もいずれ姑になったら、嫁も婿も他人と思って付き合わないといけないね。忘れないように気をつけよう。+53
-0
-
158. 匿名 2016/12/25(日) 13:47:36
<亡くなった夫や姑に対して仕返しをするために手続きをするのでは」と推測するのは葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子さんだ。「長年嫁姑問題で悩んだ末、夫に先立たれた」という女性からの相談が多いという
仕返しのわけがないでしょ。
「死後離婚」という言い方も的外れだし、悪意あるよねこの記事。+99
-0
-
159. 匿名 2016/12/25(日) 13:56:21
仕返しって言うけど、夫が死んだあとそのまま義理家に留まるほうが不自然な気がする。
よっぽど義理家と仲がいいならともかく、嫁の心情としては実家に帰って出直したいと考える人が多いのでは?+136
-0
-
160. 匿名 2016/12/25(日) 14:07:38
>>86
0だろうね。嫁の両親が金持ちだと、金だけ持ってそのうち別の女と一緒になるとか。
しっかし これ悪意のある見出しだね。
>旦那に先立たれて、残った義父母の介護まで請け負いたくない っていうーか
1人で義両親、もしかして小姑までいる家だってあるんだから
そこで働いて 家事して 面倒みろなんて 無理すぎるっちゅうの。
どんだけ昭和の嫁=家の物って 考えなんだよ。
本来 法的にも面倒を見るのは自分の親だけでよし。
私はアラフィフだけど 夫が先に死んだら この用紙を即出して
終了させると言ってある。夫も「1人で面倒見るなんてムリだからそうしてくれ」と
言ってるよ(私の両親は死んでます)+43
-0
-
161. 匿名 2016/12/25(日) 14:09:49
>>152>>156貴重な経験談ありがとうございます!+1
-0
-
162. 匿名 2016/12/25(日) 14:14:21 ID:SnvljbkvfZ
旦那が死んだら 書くし
何で血持つかな無い人達も 世話しないと
あかんの
市役所に出した後に、
言ってやる あんた面倒は見ないし
何かあったても 連絡してくるな
はいさいなら+50
-1
-
163. 匿名 2016/12/25(日) 15:33:56
>>119
大変でしたね!本当にお疲れ様でした…
28歳は私が結婚した歳です。人生これから。いくらでもやり直せますよ!
119さんのこれからの人生が幸あるものでありますように!+48
-1
-
164. 匿名 2016/12/25(日) 15:44:53
>>15
そこにはね 跡取りの家族が入るの。貴方は邪魔だよん
+5
-10
-
165. 匿名 2016/12/25(日) 16:34:52
母が父が亡くなったあとずっと、父方の親族と交流しているの見て大変そうって思う。私は物心つく前に父が亡くなったから、あちらは他人同然。
もうかれこれ10年は会ってない。+41
-0
-
166. 匿名 2016/12/25(日) 17:20:24
もともと別居で、昨年主人をなくした。3歳の男の子がいる。関係はいいので今別に婚姻終了届けは出してない。苗字も主人のを名乗ってる。
義両親、介護が必要になったらもちろん実子にお金やら世話やらやってもらうけど私は見舞いに行ったり様子見に行ったりする位でいいよね。+53
-0
-
167. 匿名 2016/12/25(日) 17:21:32
もし、旦那死んだらすぐ出すわ。あんな奴等の扶養なんて絶対したくない。+43
-0
-
168. 匿名 2016/12/25(日) 17:24:45
経験のある人に聞きたいのだけれど、やっぱり代襲相続って荒れるの?夫が受け取るはすだった相続分、子供に受け取らせてやりたいけど、こういうのは義両親義兄弟と仲が良くてもやはり起こり得るのか+4
-0
-
169. 匿名 2016/12/25(日) 17:29:11
絶対に届出出そうと思ってる。
なんならお墓も別で買おうと
思ってる。姑自己中すぎて
長生きしそうだし嫌だわ~本当に。+39
-0
-
170. 匿名 2016/12/25(日) 17:31:48
>>169続き
そもそも自分の子供には将来
面倒かけたくないし、もし姑の
立場になってもしこの届出を出されても
全然受け入れられるわ。+26
-0
-
171. 匿名 2016/12/25(日) 17:33:13
夫に先立たれた40代です。子供もいません。義父に何かあれば夫のきょうだいと相談しながら看病・介護はしようと思いますが、法的にも扶養義務があると言うのは正しい情報ですか?
道義的な心情とは別として夫が亡くなった段階で嫁ぎ先とは法的に縁が切れると聞いてたもので…+15
-2
-
172. 匿名 2016/12/25(日) 17:39:27
私は義父母の方から、夫が亡くなって
3カ月後に家を出て行けと言われました
結婚生活12年間でした。
手切れ金だよ、と茶封筒に1万円渡されました
荷物をまとめながら、泣きました。+87
-1
-
173. 匿名 2016/12/25(日) 17:43:17
171さん、夫の実子がまず相互扶助の義務が優先です。
夫の兄弟姉妹が存命のうちに、姻族終了届を出す方が良いです。+24
-0
-
174. 匿名 2016/12/25(日) 17:48:28
夫に先立たれた40代です。子供もいません。義父に何かあれば夫のきょうだいと相談しながら看病・介護はしようと思いますが、法的にも扶養義務があると言うのは正しい情報ですか?
道義的な心情とは別として夫が亡くなった段階で嫁ぎ先とは法的に縁が切れると聞いてたもので…+6
-1
-
175. 匿名 2016/12/25(日) 17:53:45
171です。間違って連投してしまいました。
173さん、そうなんですね。教えて頂きありがとうございました。+6
-0
-
176. 匿名 2016/12/25(日) 17:56:53
私も義理の娘いるけど、もし先に息子が死んだら義理の娘には死後離婚してほしい。孫だけ引き取らせてもらう。+1
-53
-
177. 匿名 2016/12/25(日) 18:02:59
うちの親は兄の奥さんには気を使ってしまうそうで、
同居も介護も希望していない。
気兼ねのない関係を築くのは大変だよね。
私が両親の介護を引き受けるつもり。+27
-0
-
178. 匿名 2016/12/25(日) 18:10:29
176さん
何故、孫を義母が引き取るの?
跡とりとか息子の子どもだから、って理由?+42
-0
-
179. 匿名 2016/12/25(日) 18:13:08
>>176
無理じゃないですか?それ+54
-0
-
180. 匿名 2016/12/25(日) 18:21:00
>>174
ほぼないですよー。
ご主人のご兄弟もおられるんだったら、まずそちらに行きますし、もし万が一(ないけど)裁判所から言われたとしても、多少の金銭援助を打診されるくらいで、出来ないといえば済む話。
それでも不安だったら、念のため姻族関係終了届けを出しておくといいですよ。+16
-0
-
181. 匿名 2016/12/25(日) 18:28:41
>>176
孫はあんたの所有物じゃない!ばーさん寝言は寝てから言おうか+73
-0
-
182. 匿名 2016/12/25(日) 18:40:30
嫁には夫の両親に対する扶養義務があると思ってる人がいるけど、
夫の両親に兄弟姉妹や、夫が一人っ子などで他に子供が誰もいなかった場合に介護をお願いされる場合があるだけだからね。
逆に一人っ子の妻が先に亡くなって、妻の両親に兄弟や親戚がいない場合
妻の両親の面倒を婿がみる可能性もある。
+27
-0
-
183. 匿名 2016/12/25(日) 18:41:46
同居してるけど旦那が先に逝ったら迷わず出す‼︎
姑は将来介護してもらわなくちゃとか言ってるくせに嫁は他人と言うし。
他人なら身内に介護して貰って下さいって言ってやるわ
今旦那と家を出ようと動いてるからなおさら
こんな制度あるの知らなかったしトピ主さんありがと〜‼︎+37
-1
-
184. 匿名 2016/12/25(日) 18:47:15
>>176
嫁の事を思ってのつもりなのか、息子の忘れ形見が欲しいのかわからないけど、
どちらにせよ、私なら言われたその足で姻族関係終了届を出しに行って、子供には一生会わせない。
+64
-0
-
185. 匿名 2016/12/25(日) 18:57:46
171です。間違って連投してしまいました。
173さん、そうなんですね。教えて頂きありがとうございました。+1
-1
-
186. 匿名 2016/12/25(日) 19:17:41
171(174間違って連投)です。何度も間違ってすみません。180さん、改めて173さん、ありがとうございました。私に子供がいない為、嫁ぎ先は私達の代で絶えるので墓のクローズ?永代供養的なことはしようと思ってましたが、扶養義務となるとまた今後の事が変わってくるので、アドバイス助かりました。+8
-1
-
187. 匿名 2016/12/25(日) 19:21:43
旦那いなくなっても義両親には立派な実子がおられるので、私が面倒見る義務ないし、義父とか生理的に受けつけないので、絶対届けだすわ
それで旦那の兄妹ともおさらばできるし+29
-0
-
188. 匿名 2016/12/25(日) 19:51:08
いいことを知ったわ!! 旦那の父親はなくなっているが、ばーさんも高齢なので関係ないが妹一家が○価なので縁切りしたいからおさらばするために覚えとこ。 旦那には長生きしてもらいたいが妹一家には極力関わりたくないからね。 いい時代になったものだ、知らなきゃ知らないまましょうがなく付き合いが続くんだもの。
トピ主さん感謝感謝! もう嫌なものはイヤと堂々言える時代にしていかないとね。親の世代みたいに介護押し付けられたり熟年離婚になったり、旦那の事好きで結婚したのに義家族のせいで揉めたりするのは悲しいね。
自分の母親みたいに我慢に我慢をしてストレスで脳梗塞起こして晩年苦しんでるのを見てると言いたい事はハッキリ言おう出来ない事はできないって意思表示する。と決めた2016年師走。
+31
-0
-
189. 匿名 2016/12/25(日) 19:56:34
>>15
>>164の言う通りなんだよ。
うちの母は30代で未亡人になり、父が亡くなった頃から「私は実家の墓に入るから」と実家で宣言していたけど、70過ぎて亡くなってみたら実家は代が変わり母の弟のお嫁さんやその子供(私の従兄弟)から断られたよ。仕方なく私が小さな墓を用意し、父の親戚の了解を得て実家の墓から父の遺骨を出して貰い、母と一緒にした。それもすごく大変だったけど、何十年も疎遠な父の親族の墓に入れるのが可哀想だったから仕方なく。
+27
-0
-
190. 匿名 2016/12/25(日) 20:08:53
>>176
死後離婚って制度は存在しない。
あなたの息子さんが亡くなりお嫁さんが「姻族関係終了届」を出せばあなたとの縁は切れるが、息子さんとの関係は未亡人のまま。また、姻族関係終了届はあなたからは出せないよ。
またお孫さんの養育権は両親にあるから、息子さんが亡くなればお嫁さんのみが親権者になる。あなたには全く認められない。
+38
-0
-
191. 匿名 2016/12/25(日) 20:43:54
もし今旦那が居なくなったら、私も出します!
正直、旦那や義実家のお墓には絶対入りたくない!
実親と一緒のお墓がいい。+26
-0
-
192. 匿名 2016/12/25(日) 20:49:02
旦那のことも嫌いだし、義父も嫌いだから、
(義母は既に他界)
旦那死んだら、即出すわ。+7
-1
-
193. 匿名 2016/12/25(日) 20:49:59
復讐にしては、優し過ぎるくらいじゃあ?+21
-0
-
194. 匿名 2016/12/25(日) 20:55:33
孫のこと、散々見てもらって、死後離婚されたら、義両親ショックだろうね。+5
-14
-
195. 匿名 2016/12/25(日) 21:09:11
逆を知ってる。
離婚したくて離婚したくて仕方なかった時に、旦那が突然死。
ラッキーだと言ってがっぽり遺族年金生活してる人。+15
-2
-
196. 匿名 2016/12/25(日) 21:14:32
>>2
扶養義務があるなら財産ほしい
+12
-0
-
197. 匿名 2016/12/25(日) 21:21:19
>>47
えっ?
夫が死んだ場合、嫁に義理の両親を扶養する義務が発生するから
夫が死んだあと届を出す・・・ってことでしょ
嫁に扶養義務がある
+1
-10
-
198. 匿名 2016/12/25(日) 21:21:52
>>168
金額が100万程度なら「葬式代だから」って ほぼ揉めることはないが
それ以上だと もめごとが起こると思っていい。
他に土地家屋 証券 貴金属 などなどあった場合も。
他人がついてるんだよ。それぞれ家庭持って 他人がついてる←ココが大事
なので金額がある程度あるなら、弁護士でもたてて しっかりした方がいい。
これは生保代理店の友人から教えてもらいました。
人って お金 不動産 金に変わる物が目の前にあると変わるから。
仲いいとか 生きてる間の幻想とでも思っておけば何かあったとき
がっかりしないで「あ、そんなもんか」で気持ちもおさまるよ。+16
-1
-
199. 匿名 2016/12/25(日) 21:23:00
義家大嫌い
この制度
旦那が先に逝ったら活用する+20
-0
-
200. 匿名 2016/12/25(日) 21:27:17
死後離婚って名前がちょっとな…+18
-2
-
201. 匿名 2016/12/25(日) 21:29:48
>>76
兄弟の扶養義務もあるとか前テレビで言ってたような・・・・
+2
-3
-
202. 匿名 2016/12/25(日) 21:35:13
>>104
遺産がもらえないんだから、扶養義務もなくして欲しい
遺産相続になると・・・あなたは他人なんだからあなたには関係ない
介護になると・・・・・長男の嫁なんだから介護して当然
納得いかない 義務と権利を釣り合うようにしてほしい
嫁の介護は当然ではなく、感謝の気持ちです
+58
-0
-
203. 匿名 2016/12/25(日) 21:37:42
>>7
昔とは時代が違うでしょ
昔は娯楽が少なかったからね
考えも違うでしょ+6
-0
-
204. 匿名 2016/12/25(日) 21:53:52
夫の家族は他人だし死んだならもう付き合いたくないよね。+45
-0
-
205. 匿名 2016/12/25(日) 22:05:26
無知で申し訳ありません。
もし自分が死んだら、自動的に嫁に行った先(○○家)のお墓に入ることになるのですか?
義理両親と同じ墓とか、絶対イヤなんですけど。
でも、姑に「お墓を守って欲しい」と言われています。
死ぬ前に、自分で墓を買うとか、お寺の永代供養?をするとか、方法はいろいろありますかね??
+28
-0
-
206. 匿名 2016/12/25(日) 22:07:31
母が亡くなってから、父の姉が「父が居なくなったらこの家は・・・」とか何とかうるさく言ってくる。
伯母さん、例え父が居なくなっても家と財産は私と弟のものですから。+38
-0
-
207. 匿名 2016/12/25(日) 22:12:28
結婚したら、旦那との新たな家庭ですよね?
旦那の親と家族になる訳じゃないですよね?
なぜ女だけこんな目に遭わなければいけないのか+58
-2
-
208. 匿名 2016/12/25(日) 22:15:01
>>132
激しく同意。+6
-1
-
209. 匿名 2016/12/25(日) 22:33:58
>>202
姻族関係終了届 提出したら 扶養義務はなくなります。姻族~終了届出しても 亡くなった夫の遺産相続権はありますよ。+12
-0
-
210. 匿名 2016/12/25(日) 22:36:59
でも、これって
義家族側からは強制できないから
お金がある家なんかだと
出て行ってほしくても居座る嫁もいるのよね+22
-2
-
211. 匿名 2016/12/25(日) 22:38:37
親戚のおばさんが そう。叔父に先立たれてて、生前舅姑(私の祖父母)とそれはもう色々あったようで既に別居してるけど、最近舅姑が体調を崩して入院するようになってから 義姉弟より断然近所に住んでるからって色々頼まれたりしてる。
おばさんの子ども達も独立しちゃって近くにいないみたい。
おばさん、もういいよ。婚族関係終了して楽になっていいんだよと言ってあげたい。
さり気なくうちの両親にもおばさんに負担かけないであげてと伝えようと思う。+34
-0
-
212. 匿名 2016/12/25(日) 22:48:02
皆そんなに大変なの!?私は上手く付き合ってるし、なんとかみれるとこまで面倒みるけど。+5
-10
-
213. 匿名 2016/12/25(日) 23:22:46
義両親の遺産って、旦那が死亡しても孫が受け取れるって法律なかったっけ?
旦那が生きてたらもらえて子どもたちの為になるかもしれない遺産も、この届け出を出したらもらえなくなるの?+3
-8
-
214. 匿名 2016/12/25(日) 23:30:15
>>213
普通に受け取れる。
孫は血族だから、縁を切りたくても切れないんだよ。
+21
-0
-
215. 匿名 2016/12/25(日) 23:34:45
>>7
いつからできた制度か知らないけど、昔の普通の人はネットとか無かったからそもそも制度自体を知らなかったんじゃないの?+5
-0
-
216. 匿名 2016/12/26(月) 00:04:35
私の母親も出した。
父が亡くなった時に、義母が母に父の保険金せびってきたから。
危篤の時にもろくに悲しまずご飯食べに行ってたし、父には悪いけど娘から見てもこれで良かったって思ってる+43
-1
-
217. 匿名 2016/12/26(月) 00:15:23
>>203 長生きし過ぎてる弊害もあるかもね
60代位でまあまあ長生きレベルだったのが今は80代まで生きるのが当たり前みたいになってる
個人差はあるものの、大体60代ならまだ仕事もバリバリ出来る位身体も頭も元気だけど80過ぎるとだいぶ弱ってくるから介護する側の負担もその分大きくなるしさ
子供が自立したら2~3年位夫婦で悠々自適に楽しんでその後すぐ死ぬのが私の理想だけど、両親義両親が生きてたらそうもいかないんだろうな…+8
-0
-
218. 匿名 2016/12/26(月) 00:24:31 ID:vLGhSzwEXg
結婚生活には大切な結婚相手の家族だから我慢することが出来ることが多々ある。
その最後の砦が無くなったら、その我慢も意味をなさない。
綺麗事ではなく、なぜ本当のあかの他人と繋がりつづけなければならないのか納得できる答えを私は持ち合わせていません。+25
-0
-
219. 匿名 2016/12/26(月) 00:28:10
>>205 自分が生きてる間だけ墓守しとけば、自分はそこの墓には入らなくても約束は果たせるんじゃないかな
墓守自体が嫌ならいっそ遠方に引っ越して物理的に離れるのが一番手っ取り早いけどね+5
-0
-
220. 匿名 2016/12/26(月) 00:28:26
>>7
いつからできた制度か知らないけど、昔の普通の人はネットとか無かったからそもそも制度自体を知らなかったんじゃないの?+4
-1
-
221. 匿名 2016/12/26(月) 00:30:24
>>220
2回入力しちゃいました
ごめんなさいね+1
-1
-
222. 匿名 2016/12/26(月) 00:32:35
>>198
ありがとうございます。何事も義実家には期待しないでおきます(笑)+4
-0
-
223. 匿名 2016/12/26(月) 00:49:49
同居してるとかの特段の事情がない限り、姻族(お互いにとっての義理家族)の扶養義務なんて無いですよー
義務も無いのに期待されるから、あるいは同居して虐められてたりして許せないから敢えて書類上も断絶するとかじゃないですかね??
みんな、昔からの習わしみたいな感じで御慈悲でお世話してるだけ。
だから、意地悪してる姑とかはその事実を受け止めて心から反省すべきだと思うわ。+14
-0
-
224. 匿名 2016/12/26(月) 00:57:27
妻が早くに亡くなった場合、妻の両親の面倒見る夫なんてほぼいないよね。
伯父がそのパターンだったけど、さっさと再婚して入学卒業のタイミングに子供だけ挨拶に行かせてたわ。+19
-0
-
225. 匿名 2016/12/26(月) 01:12:01
>>168
現在、亡くなった親の代襲相続で争っていますが荒れる可能性は通常より高いと思います。
代襲相続の制度自体知らず先に死んだ兄弟の相続分は自分のものになると考える人が多いようですし、兄弟ならまだしもなぜ甥姪とまで分け合わなければならないのかと感情的になりやすいです。+8
-0
-
226. 匿名 2016/12/26(月) 01:34:06
この届って、出した事を姑とかに言わなくてもいいのかな?+13
-0
-
227. 匿名 2016/12/26(月) 01:47:19
本当に、いつになったら嫁イビリ
なくなるんだろうね、日本は+20
-0
-
228. 匿名 2016/12/26(月) 02:28:56
>>197
夫が生きていたとしても、義理家族の扶養義務は民法上は原則としてありませんよ。
ずっと同居して仲も良く住処も身寄りもない義理親なのに、夫が死んだらいきなり出て行けとか鬼のようなことを言った場合で裁判にでもなれば負けることもあるかもしれないけど。+10
-0
-
229. 匿名 2016/12/26(月) 02:38:18
結婚する時は独立した二人とかいい聞こえで変わって行く果ては介護とか。
私 結婚から現在まで
子供の世話1分も手伝って貰って無いし
結婚式0円、お金も何時も私の実家の10分の1とかだから潔く縁切るよー!
多分相続も寸志も無いくらいだと思うし。
これで介護とかふざけるなだわ。
世の中マンパワーが一番お金かかるんだから
見て貰いたいなら、その前に親は援助すべき。
じゃなければさっさと逝けばいいのよ。
冷たいようだけど、制度があざとい。
+16
-1
-
230. 匿名 2016/12/26(月) 02:38:43
夫の親が非常識でクソ過ぎる。
そんな親に育てられた夫もやっぱりクソだった。
なぜ結婚したのか死ぬ程後悔してる。
離婚に向けて動いているけど。
もし、今、自分が万が一不慮の事故とかで死ぬことになったら、絶対に旦那側の墓に入れないでと、親兄弟と友達に言ってる。
+10
-0
-
231. 匿名 2016/12/26(月) 03:33:16
こういう制度あるんだね。ガルちゃんもタメになる。
万が一の事があったら迷わず出す。
義両親はあくまでも義理。大好きな夫の親のために良い関係を築く努力してるけど義両親自体には何の情もないし。
うちは子供いないから義実家のお墓入ったら永遠にアウェー。今から散骨希望の遺言書いておこうかな。
+17
-0
-
232. 匿名 2016/12/26(月) 05:23:31
旦那の親と仲良いから死後離婚はないけど
母子家庭で母1人だったので
お母さん1人がお墓に入るのは悲しいなぁと思う。
嫁に行ったから仕方はないけど
苦労して育ててくれた母を思うとやりきれない…。+12
-0
-
233. 匿名 2016/12/26(月) 05:30:37
>>232
分骨ってできないのかな。+5
-1
-
234. 匿名 2016/12/26(月) 07:48:47
義両親の介護しないなら、たぶん自分の介護を誰もしてくれないと思うけどなぁ。自業自得だけど、それでもいいなら。+3
-10
-
235. 匿名 2016/12/26(月) 08:24:49
私、出したことあります。
遺族年金は貰えてました。
旦那が30代で亡くなったから義理の両親も健在で。
亡くなってすぐは「一緒に住みましょう」とか「これから一人で生きていけるように」と言われて?って思ってた。でも一ヶ月位経ったら急に「この書類出すから」って言われた。
今考えてもおかしな人たちだったから離れられて良かった。書類出しただけで気分が違う。+19
-0
-
236. 匿名 2016/12/26(月) 08:38:17
>>168
>>225
うちの母方の親族でも代襲相続で揉めた。
祖母が亡くなり、祖母の弟妹の中に独身小梨がいてかなりの財産を築いた人がいて、いずれは代襲相続するはずだった。そのおばが亡くなる前に母を呼び「姉さん(祖母)の大事な娘だからあなたにも遺産が行くようにするね」と遺言状まで作成した。
でも亡くなるほんの直前に祖母の弟(故人)の嫁が画策して自分の息子をその独身おばの養子に縁組させ、遺産を全部弟一家が相続したんだよ。結果、祖母の親類とは絶縁した。骨肉の争いだったよ。+6
-0
-
237. 匿名 2016/12/26(月) 08:41:46
>>233
分骨なんてよほどの事情がない限り、するもんじゃないよ。あなただって死んだ後に身を二つに割かれたようでいい気はしないでしょう?+1
-6
-
238. 匿名 2016/12/26(月) 08:45:00
>>234
⁇介護は実子がするものでしょう?
娘と息子いるけどなるべくなら子供の世話にはなりたくないし、子供が私より先に亡くなったからといって、他人であるお嫁さんに介護なんかさせたくないよ。それが普通の感覚だと思う。あなたはさせたいの?+14
-0
-
239. 匿名 2016/12/26(月) 08:47:35
毒親でない限り
実親には育ててもらった歴史の中に
愛情の思い出があり介護に疲れても
その事を思い出すと、やるのは当然だと
思うけど、義親には産み育ててもらったわけでも
ない。
そこが大きな違い!
特に娘いるなら娘が面倒みるのが当然だと思う!
跡継ぎの男を産むの当然だと思ってる義親は
息子が面倒みてくれないなら施設入ればいい!
基本、自分の親は実子がみる法律作れ!+18
-0
-
240. 匿名 2016/12/26(月) 08:51:57
>>226
姑には知らされません。
以前姑側からの相談を見たことある。
息子さんが亡くなり孫に会いたくて頻繁に訪ねて行ったら、嫁に「お義母さんとうちはもう姻族関係は無いんです。届けを出したので。だからこちらから孫を連れてお邪魔する以外は、来ないで下さい」と言われショックだったって。
息子しかいない方は先立たれたら孫にも会えないかもしれないね。
+9
-0
-
241. 匿名 2016/12/26(月) 08:58:18
>>240
それは娘に先立たれた親も同じ事じゃない?+10
-0
-
242. 匿名 2016/12/26(月) 08:59:00
これいいよね。私もするだろうな。
姑と同じ墓には入りたくないもん。+8
-0
-
243. 匿名 2016/12/26(月) 09:30:35
>>230
私も全く同じ!
なんでこんな腐れ外道と結婚したのか激しく後悔してる
舅は夫の味方だし何言っても通じない
1回だけでいいから過去に戻る能力が欲しいわ、絶対結婚しない
私は樹木葬を考えてる
旦那がなるべく早くポックリ逝ってくれるのがベストなんだけどね+9
-0
-
244. 匿名 2016/12/26(月) 09:38:27
義理母は先代を同居し介護したのだから、あなたも当然同居して
面倒みてほしいという考え。
こういう事言う人なので、自己中で嫁は使用人の扱いです。
自分の息子二人は大事で、嫁はよそ者扱いですが
使う所は使いたいと考えてるよう
でも、今は嫁にだって人権ありますよね。
義理母が先代に逆らえず、尽くしてきたのは同情しますが
その恨みを新参者の嫁にぶつけるのはどうかと
思います。
高齢になってきたので同居拒否したら怒り狂ってましたが
義理母が言ってる事がすべて正しいとは思わないし
私の人生を、あなたにどうのこうの決められたくないんです。
私の人生に責任もってくれますか?
考えてくれていると思えるような行動もなく
自分の主張ばかり。同居したらどうなるかわかってるのに
私達夫婦の間に入り込もうと、親戚中使って
結局、義理弟夫婦も貴方の味方のようで同居しようとは言いませんよね。
義理弟嫁も貴方は嫌われ者と私に言ってますが
皆のまえでは、お義理母と上手くいってますアピールする
でも、皆さん内情わかってそうですね。
とにかくお義理母、人を振り回すだけ振り回して、
私はもう振り回されませんから!!
嫁が介護しなくても、介護施設ありますし
今はお元気なんですから、余生は嫁無でも
元気で過ごせますから、幻想抱いてた自分反省してくださいな。
+6
-0
-
245. 匿名 2016/12/26(月) 09:58:41
今の婆さん爺さん世代って老後は嫁が「大丈夫ですかー?」と甲斐甲斐しく
世話してもらえるのが老後と考えてる多いと思う
動けるのに、自分で楽しみ見つける頭がない
老後エンジョイしている人と両極端かも+5
-0
-
246. 匿名 2016/12/26(月) 10:01:20
ダンナの親の面倒はまぁしょうがないと思ってるけど(舅しか残ってないし)、
ダンナの姉妹=小姑たちとは縁を切りたい
向こうもそう思ってると思う+2
-1
-
247. 匿名 2016/12/26(月) 10:04:38
>>234
介護ってものすごく大変なもの。介護する側の負担を考えたら実子であっても自分の介護のために生活を犠牲にして欲しくないのでお金を払って施設に入ろうと思ってます。
うちの実家は大家族でそこに嫁いだ母は曽祖母、祖父母3人を介護している姿を見ているから。。
+4
-0
-
248. 匿名 2016/12/26(月) 10:09:50
先代の面倒&介護した義理親(母)は今を生きているなら
現代ならではの恩恵を受けているんだから(医療も発達・・etc)
昔の事引っ張り出すんじゃない!!
嫁を同じに下げないと気が済まないなんて
不幸の始まり。嫁子が自由そうで、僻んでしまうなら
あまり嫁子さんに近づかないでほしい。
自分の気持ちコントロールしたまえ。+1
-0
-
249. 匿名 2016/12/26(月) 12:50:22
うちは同居すんだよな~!
年明けから工務店と詳細話し合う。+2
-1
-
250. 匿名 2016/12/26(月) 13:59:54
旦那が死ぬ前に、姑に何か仕返し出来ないのかな。+3
-0
-
251. 匿名 2016/12/26(月) 15:37:28
>>240
ありがとうございます。
出した事は、知らされないんですね。
姑や向こうの親戚は、いい人が誰一人いないので、気兼ねなく内緒で出そうかと思っちゃいます。+5
-0
-
252. 匿名 2016/12/26(月) 16:12:03
うち姑は良き人だからお世話したいと思うけど、舅が酷い人間性していて年中金の無心してくるような人だからね。
縁を切らないと、子供達にまで被害が及びそうだわ。+3
-0
-
253. 匿名 2016/12/26(月) 17:54:28
旦那を亡くしたら姑は他人。
子どもの面倒は見るし、姑の遺産も要らんから赤の他人として別の人生を送るよ。+8
-0
-
254. 匿名 2016/12/27(火) 10:00:45
むしろ
うちの親の悪口を執拗に繰り返す未亡人の弟嫁には早く出て行って欲しい…
子供もいないし縁切れることも知ってるのに頑なに出ていかないんだけど
愚痴のレベルを超えるくらい忌み嫌ってるなら出て行って欲しいよ…+2
-0
-
255. 匿名 2016/12/27(火) 13:17:43
>>227
たまたまツイッターで舅ってのを見たんだけど(ROM専です)
すごいじゃなくて、すげえよ。
今は姑より舅がすごいケースも多々ある。
そして旦那の使えないこと。
みんな苦労しすぎだ、
本当にいつになったら 嫁=家と舅姑の持ち物で下僕って考えがなくなるのだろう。
100年以上かかりそうな気がするよ。+1
-0
-
256. 匿名 2016/12/27(火) 19:23:45
うちは逆。夫が前妻と死別しています。
私とは再婚です。ネットでこういう制度があるのを知り
夫は知らなかったので書類提出してもらいました。
提出しないと前妻の親兄弟の扶養義務残ったまま
私の親族ともつながるのって重婚みたいでいやだしと
お願いしたら出してくれましたよ。
+3
-0
-
257. 匿名 2017/01/08(日) 15:19:43
私は、もしも旦那に先立たれてしまってら、届けを出して 実家に帰りたい
子供達いるけど、旦那のいない義実家に未練はありません
義父母には、旦那の他に子供達いるのだから、わざわざ 気に入らない嫁の世話にならなくたっていいでしょう?
絶対子供達渡さない
私だけじゃなくて 良かった
私だけが薄情じゃなくて 届け出すのが常識で良かった+0
-0
-
258. 匿名 2017/01/17(火) 16:58:29
旦那が死んだら速攻で出す
こき使われて体調崩したら「もっと鍛えておかないからだ」とか因縁つけられ、難産で苦しんでいても「うちの嫁は体力がない」とかいう旦那とトメなんかと一緒の墓なんか絶対に入りたくない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する