ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2016/08/29(月) 17:49:43 

    「将来プレッシャーに弱い子になっちゃう」親のNG教育3つ - WooRis(ウーリス)
    「将来プレッシャーに弱い子になっちゃう」親のNG教育3つ - WooRis(ウーリス)wooris.jp

    スポーツでは日頃から練習してきたのに、本番ではその実力を発揮できなかったり。テストではいつも以上に緊張して頭が回らなかったり……。特に社会にでると結果が重視されるため、プレッシャーに勝てない人は損をすることが多くなってしまいます。 まだ社会にでていない子どもは、受験や会社に入ってから多くの試練が待ち受けています。そんな中で、「いつもならこんな失敗しないのに!」なんて思いをさせたくはないですよね? そこで今回は、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事である村上誠さんに伺った“将来プレッシャーに弱い子になる親のNG教育”をお伝えします。



    (1)ネガティブな言い回しをする
    「また宿題忘れたら、次のお小遣いはなしね」「自分だけできなかったら、みんなに笑われるよ」など、“失敗したらこんな目に遭う”とネガティブな言い方をしていませんか?
    これだと、リスクばかり気にするようになり、プレッシャーをもつようになってしまいます。
    それより「ここでうまくいけばヒーローになれるよ!」といったように、“成功するとこんないいことがある”とポジティブな発言をしましょう。その繰り返しが、成功したときのイメージづくりに繋がります。

    (2)子どもに対して100点を求める
    大人が子どもに100点を求めすぎると、プレッシャーを与えてしまいます。
    大人でもなにか資格をとったり会社で試験があったときに、80点や60点が合格ラインだったりするのに、子どもが100点をとらないと満足いかず、もっと頑張るよう促してはいませんか?
    減点法ではなく加点法でいきましょう。よその子と比べず、結果よりも過程をみて、子ども自身ができた部分をほめてあげるだけで大丈夫。

    (3)欠けている部分にフォーカスする
    「これ、何度言ってもできてないじゃない!」と怒ってお尻をたたくのも注意が必要です。
    もちろん、できていないところを努力してできるようになることはいいことです。しかし、そこばかりに目がいってしまっては、子どもは足りない部分にフォーカスし「どれだけ頑張っても足りない」と思い、プレッシャーとなってのしかかってしまいます。

    +59

    -64