-
105. 匿名 2016/08/20(土) 22:46:54
生活習慣の違い自体は些細なことでも、
その行動の根底にある価値観自体が違いすぎて、本当に、どうしたらいいのか分からなくなる時はあるよね。
(行動自体が普通だと、結婚前には気づきにくい)
夫の実家は、
・誕生日、クリスマスのお祝いをしない
(ここまでは習慣の違いとして理解できる)
→「そもそも、誕生日の何がめでたいの?
当日じゃなきゃいけない意味はあるの?
ケーキ食べてどうなるの?何が嬉しいの?」
・おはよう、おやすみ、お帰り、ただいまを言わない(!?)
→「なんで毎朝わざわざ言うの?起きてることは見たら分かるよ?」「そっちが言うのは勝手だけど、なんで言わなきゃいけないの?必要ないでしょ?」(ひ、必要…?)
・大皿料理で奪い合い→私のお皿から取る(啞然)→「足りないならおかわりするから、私のお皿から取らないで、言って」
→「?食べるの遅いからでしょ?取られたくないおかずなら、最初に食べれば良かったのに」→「つきあってる時は、そんなことしなかったよね?」→「いまは家族じゃん」→「家族でも、普通はそんなことしないよ」→「普通って何?誰が決めたの?じゃあ足りなかったらわざわざおかわりを頼まないといけないの?」(わ、わざわざ??)
・寝る時も電気とテレビ(録画)を消さない→「疲れが取れないから、寝る時は消さない?」→「なんで?寂しいじゃん。それにテレビはタダなんだから、たくさん
見ないともったいないじゃん」(???)
・両親も兄妹も、好きな時に出かけて好きな時に帰る。どこに行くか、いつ戻るか誰にも言わないし聞かないし興味もない。
→会社帰りに連絡なしに飲み会に行く、
何も言わずに友達と遊びに行く、旅行に行く、(略)
→話し合うも、「なんでいちいち言わないといけないの?心配って何?予定がわからないとなんで心配なの?どうせいつか
帰るんだからいいじゃん」
こういう事が無数にあって、まず、
家族とは何か、という概念を宇宙人に教えなければいけない時のような無力感に襲われます…
私も、「自分がおかしいのか?」と
思いそうな時があります。+121
-5
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する