-
84. 匿名 2016/07/30(土) 12:36:31
>>71
ありがとうございます。>>64です。息子は一見真面目な優等生タイプで、
よほど息子の内面を知らない人でない限り、発達障害には気づきません。
ずっと療育している私のことを、周囲のママ友たちも過保護、気にしすぎとか、
ダンナまでたいした問題じゃない、もっとひどいのはいっぱいいるなど言って
いまだに息子の病気に目をつぶっています。おかげで孤軍奮闘です。
でも、療育して良かったことは、本人に病気の自覚が芽生え、
苦手なことを治すよう密かに努力できるようになったところです。
学校に何人かいる(私の目から見ておそらくそうだろうという)ADHDの子は、
親子で自覚がない分、年を重ねるごとに悪化しているように思えます。
自覚は本当に大事だなと思います。+102
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する