-
1245. 匿名 2016/05/26(木) 18:09:25
>>408
小学校で働いていました!
本当にその通りですよね!!!
集団の中にいると、グレーのお子さんはとても目立ちます。でも保護者の方は、自分の子どもしか知らないから、うちの子は少しゆっくりなだけ、ちょっと興奮しすぎちゃうだけ、ということが多いです。
ダウン症や知的障害、身体的障害と違って、発達障害は見た目が他の子と変わらない。だから、周りの子もこいつちょっとおかしい、わがまま、という目で見ます。そしてどんどん浮いて、いじめられる子も出てきます。暴力的なお子さんであれば、ほかの保護者が自分の子どもに、あの子と一緒に遊ばないように、とか、同じクラスにしないでください、って担任や管理職に頼むとか平気である。逆に目に見える障害だと、同じことをしていても、子どもたちはなんとなくそういう子たちに対して優しくしなければいけないってことをわかってるから、ひどいいじめとかにはならないことが多い。
なんらかの障害、発達障害の子は早いうちから自分の特性を知って、この社会で生きやすい方法を学ぶためにも、はじめの一歩である診断は重要。親は先にあの世に旅立つし、残された子どもがしっかり生きていけるような教育をすることが一番大事。ほっとかれてる子は本当に可哀想。+26
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する