-
8144. 匿名 2016/04/26(火) 17:53:33
龍田中学
午前
『現品は避難所の扱いになる、現状必要の無かった物は返品・キャンセルを検討したい』
龍田小学と同様の内容を提言
午後
『アカウントにログインしようとしたが、パスワードが分からない。
パスワードは清水さんしか知らない。返品・キャンセル出来るように清水さんに
お願いしたいが、連絡は付かない。清水さんに聞いて、対応を進めたい』
「登録時のメールアドレスは知っているか?」
『知っている』
Amazonカスタマーサービスセンターへの連絡を提言
→午後の電話は龍田中学が先だったので、
龍田小校長に龍田中学への協力をお願いした
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のアマゾンのほしい物リストは、通常の個人のほしい物リストとは違って
●『ほしい物リストを使って必要な物資をお届けするサポートを行っています』
●『各被災地のリストから、現地で本当に必要としているもの』
●配送業者のご協力により、『各避難所』まで漸次配送いたします
って事なんだから、そもそもPTA会長が学校の備品(個人の欲しい物も含めて)を依頼してたのはおかしいですよね。
なのに、避難所になっている中学校の校長がパスワードが分からなくてログインすらできないとは!?
PTA会長清水が避難所を語って欲しい物を勝手にリストに上げて送らせたってことになるね。
避難所名義で本来の目的とは違う物を他人の善意を悪用して取得することは、やはり許されることではないと思います。+73
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する