-
1. 匿名 2016/03/09(水) 08:53:23
高杉良知教育長と学校長は8日夜、記者会見し、男子生徒は担任教諭から万引の事実を親に報告すると伝えられ、12月8日の三者面談を欠席、その数時間後に自宅で自殺したことを明らかにした。高杉教育長は「担任教諭は、生徒の不明確な発言で(万引の事実の)確認がとれたと思ってしまった」とも述べ、「学校側に責任があった。深くお詫びする」と陳謝した。
会見では、「「不明確な発言とは」との質問が相次いだ。
高杉教育長らはしばらく声をつまらせ、うつむいたまましゃべられなかったが、担任からの聞き取りで得たやりとりについて、「どこまで正確かわからないが」としつつ説明。教室前の廊下で、担任教諭が男子生徒に対し「万引がありますね」と聞いたところ、「えっ」との反応があり、「3年の時ではなく、1年の時だよ」と確認すると、間をおいて、「あっ、はい」と答えたと説明した。
高杉教育長には「声のトーンがわからないので、評価はしにくい」として、第三者に評価してもらう考えを示した。
・前トピ専願受験を希望していた中3男子、学校側ミスで「受験できず」自殺…広島girlschannel.net専願受験を希望していた中3男子、学校側ミスで「受験できず」自殺…広島 生徒が希望した専願受験は、1校のみ受験することで一般入試より有利になる制度で、出願には学校長の推薦が必要になる。町教委によると、学校は生徒への進路指導の中で、中1当時の誤った記録...
+16
-673
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
広島県府中町立中3年の男子生徒(15)が昨年12月8日、自宅で自殺した問題で、生徒が1年生の時に万引をしたことがあるので志望校の推薦を出せないとの話を、学校側が三者懇談で両親に伝える予定だったことが8日、分かった。 実際には生徒は万引をしておらず、学校側の記録の誤りだった。生徒は三者懇談の当日に亡くなった。