-
5. 匿名 2025/11/26(水) 09:39:13 [通報]
もう少し生きて欲しかったって思われてる時に死んでいくのがお互い幸せだね。+2832
-11
-
88. 匿名 2025/11/26(水) 09:53:22 [通報]
>>5返信
どんなに大好きなお父さんお母さんであったとしても、介護するとなるとまた違った色んな感情が生まれてくるだろうしね…+404
-2
-
107. 匿名 2025/11/26(水) 09:57:36 [通報]
>>5返信
長生きし過ぎはお互い不幸だね…+355
-1
-
134. 匿名 2025/11/26(水) 10:04:47 [通報]
>>5返信
ほんとそうだよね。私の100歳の祖母も、母の実家でおじ家族がみてるけど、おじ達家族が旅行行くとか仕事で誰も家に居ないってなると母にSOSの電話来たり孫の私が様子見に行ったりする。デイやショートステイもあるけど事前予約必要だしお金もかかる。私たちは嫌々ってわけではないけど、祖母は申し訳なさそうにするし、おじや従姉妹達も気軽に遠出できないのが窮屈そう。+252
-13
-
183. 匿名 2025/11/26(水) 10:21:49 [通報]
>>5返信
ホントに…
義理母が80なったところで病気で二ヶ月入院してあっけなく亡くなったが、入院前は普通に家で暮らしていて、田舎なので車にも乗っていて病院へも自分の運転する車で行った
なんとなく具合悪くて病院へ行ったらそのまま入院(もともとそこには掛かっていたがみつけられずすい臓癌だった)
数ヶ月に会った時も普通に元気だった…
義理父はその時80後半で義理母入院中から私と旦那が半年住んで(遠方旦那休職した)見てから施設に入ったが半年後に亡くなった
高齢で目が不自由になっていたが優しい人だったので世話も楽しくそばにいても穏やかな気持ちになれた
平均寿命から見たら80歳って若い気がしたけど、この年齢なら元気な人は元気でヨボヨボのおばあちゃんではないからこの辺で逝くのが理想
ただ、80半ばの実母は心療内科に通ってるような人で元々悩み事を作っては大騒ぎをする
最近は認知機能もかなり落ちて、物忘れと悩み事でパニック起こし、私や近くに住む弟に電話攻撃から騒立てからホントしんどい
認知症の父が去年やっと施設に入ってその後、急な病気で亡くなったが…もう年齢的に十分だと思った
本人も認知症だったので延命処置は希望しなかった
本人がほぼ一人で生活ができたり、施設に入ってもそこまで世話にならない本人も楽しく元気に暮らしていたら、長生きも良いけど、子供や周りに迷惑かけるならホント早くあの世にいきたい
母親父親のの世話も私の子供達を可愛がってくれたお礼でしているが、もう十分返したと思ってる
子供に疎まれながら長生きしたくないとつくづく思う
+215
-2
-
217. 匿名 2025/11/26(水) 10:42:14 [通報]
>>5返信
そうかも。
うちのひいばあちゃんは、家でディの介護うけながら暮らしているけど、隣のひいばあちゃんの長男は末期癌だよ。このままだと息子が先に亡くなるけど、それってかなり悲しいよね。+99
-0
-
340. 匿名 2025/11/26(水) 13:22:17 [通報]
>>5返信
育ててもらった期間より圧倒的に長い介護…+100
-0
-
344. 匿名 2025/11/26(水) 13:23:08 [通報]
>>5返信
母が50代前半で他界したけど、やっぱり早すぎると思うよ。80ぐらいで…がみんな辛くない気がする。+56
-4
-
483. 匿名 2025/11/26(水) 16:34:58 [通報]
>>5返信
なんで今の老人は長生きなのかな?
言い方わるいけど、80ぐらいでうまいこと死んでもらう方法はないのかな?+31
-7
-
503. 匿名 2025/11/26(水) 17:10:41 [通報]
>>5返信
大金持ちでもなきゃ、そんなに長生きすんなよ。
って考えが頭に浮かんでしまうわ。自分もどうなる事やら…+26
-1
-
870. 匿名 2025/11/27(木) 07:42:06 [通報]
>>5返信
若くして子供を産むのもメリットだけではないと痛感。
親と子が年が近いってことは、老いるスピードもそういうことだもんね。
79歳に100歳の介護は辛かっただろうな。+9
-0
-
903. 匿名 2025/11/27(木) 08:34:23 [通報]
>>5返信
この母親も長年介護してくれるほど優しい息子がいて、もし80ぐらいで亡くなってればさぞかし幸せな人生だったろうに
長生きしたばっかりに...+25
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する