-
13. 匿名 2025/11/22(土) 08:25:29 [通報]
>>1
友達作るために手が出ちゃうのはなんでだろう
そんなことするからみんな逃げていくんだろうに+116
-4
-
21. 匿名 2025/11/22(土) 08:26:41 [通報]
>>13返信
自分の思い通りにならないと他害に走る子っているよ。
本当に今はそれを学んでいかないとね。こうしたら友達が嫌がるとか。+66
-2
-
50. 匿名 2025/11/22(土) 08:32:40 [通報]
>>13返信
言葉が追いつかないから手が出るけど年中では変わるよ 乱暴な子ってわけではないと思う+9
-11
-
78. 匿名 2025/11/22(土) 08:42:22 [通報]
>>13返信
かまって欲しいんじゃないかな?
+7
-0
-
88. 匿名 2025/11/22(土) 08:49:40 [通報]
>>13返信
そうだよね
てか友達できないと心配するより、手が出ることを心配するもんだと思うんだけどさ。+65
-0
-
131. 匿名 2025/11/22(土) 09:45:46 [通報]
>>13返信
年少なら単純に
関わり方が下手、力加減が分かってないんじゃない
年中でまだどつくのは心配だけど、年少は何人かいたよ言い方が強い子、手が出る子+5
-1
-
135. 匿名 2025/11/22(土) 09:56:31 [通報]
>>13返信
友達の作り方がわからないんだろうね。
母親が周囲の人に愛想よくしてる家庭は子供でも愛想いいし、主は周囲に愛想よくしないから子供は社交性を学べない。+19
-0
-
143. 匿名 2025/11/22(土) 10:49:38 [通報]
>>13返信
手が出たら相手は怒っちゃう、仲良くできないって人間関係のごく初歩のルールがわからないのは同世代の子どもと遊ぶ経験がなかったからじゃないのかな。主のお子さんもこれからわかっていくと思うけど、少し時間が必要かもしれない
私もものすごく内気で友達できにくいタイプの子どもだったけど、母が社交的な人だったから、母の子持ちの友達と遊ぶことがよくあって、子ども同士は初対面だから、最初はお互いに人見知りして無言だったりするんだけど、帰る頃には仲良くなってたうっすらしたら記憶がある
今思うと、私にとっては1対1で仲良くなる経験を積んだことは幼稚園の集団生活でも役立ったんだと思う+10
-3
-
155. 匿名 2025/11/22(土) 11:40:44 [通報]
>>13返信
「~手が出るところ『も』止めさせたい」って他害は二の次で1番は息子が友達できないところなんだなって思った。
私なら他害出てる時点で病院連れてったり園で面談組んでもらって事情知ろうとするけどな。
主さんにとっても他害が続くと職場から急に呼ばれまくって自分にとってもさらにめんどくさい事になるだろうに…+32
-1
-
167. 匿名 2025/11/22(土) 16:23:49 [通報]
>>13返信
どつくって手が出るっていうより軽い体当たりに近いんじゃない?攻撃ってほどではないけど急にされたら驚くし意味不明ってはなる+1
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する