ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2025/11/22(土) 00:53:45  [通報]

    いやそうは言っても、重要なのは結局子供が存在するのかしないのかでしかない
    綺麗事じゃない、人間育てるのは金がかかるんだ

    +415

    -556

4. 匿名 さんに返信する

4. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 283. 匿名 2025/11/22(土) 08:06:11  [通報]

    >>4
    ほんとにね。独身なんてどうとでもできるだろ!!と思うわ。
    返信

    +45

    -61

  • 290. 匿名 2025/11/22(土) 08:08:08  [通報]

    >>4
    給料上げる努力せずクレクレばっかりなのがムカつくのよ
    返信

    +35

    -19

  • 473. 匿名 2025/11/22(土) 11:17:40  [通報]

    >>4
    マイナスが付いてるのが悲しいよね

    女性が5人いたとして、5人の女性に6人の子がいて出生率は1.2 5人の内の2人が未婚で小梨でも残りの3人に子どもが2人ずつで6人
    女性5人で出生率2.0は子供が10人、出生率1.4で7人、出生率1.0で5人、出生率0.8で4人

    1950年以前が出生率で5~4で100年で三倍の総人口の人口爆発
    1950~1975年の20数年が出生率2.0台の人口置換水準

    あと氷河期世代を含んだ団塊ジュニア世代は出生率1.5という感じで出産してる、今の小学生から大学生くらいまでは団塊世代の孫な年代
    産んでいる人への敵視という分断もやめた方が良いと思うんだよね

    この調子で出生率1.2で行ったとしても15年後の2040年に60万~50万人の出生数で、2070年には30万人~25万人な計算よ
    子どもの存在無くして社会も経済も持続して行かない、それは子持ちへの優遇でも無いのにね
    返信

    +17

    -23

  • 834. 匿名 2025/11/22(土) 17:30:45  [通報]

    >>4
    子どもを育てるのにお金が掛かるし、子育て中に何が起きるか分からないことを承知して産むんでしょ
    政府任せの手当等々を見越した子育てするなら産まなければいいという極論になってしまうよ
    返信

    +35

    -5

  • 962. 匿名 2025/11/22(土) 19:01:26  [通報]

    >>4
    自分達は優遇されて当たり前!って思い上がりが子持ち様や、子連れ様って言われるんだよね。
    大変なのは介護してたり、障害があったり、病気がある人も同じなのに、子持ち家庭だけが優遇されるのはおかしいって思われても仕方ないかな
    返信

    +40

    -8

  • 974. 匿名 2025/11/22(土) 19:14:35  [通報]

    >>4
    子育てにお金かかるって言ってるけど贅沢な子育てが基準になってんのよ
    今は昔と違うからーとか言ってるけどさ
    ガルの子育てお金足らないトピとか見てても贅沢だと思うもん
    返信

    +35

    -0

  • 1035. 匿名 2025/11/22(土) 20:19:17  [通報]

    >>4
    そのとおり

    そしてみんなジジババになったら次世代のお世話になるんだ

    こういう「他人の子どもにやる金はねぇ」みたいなムーブ作っちゃうと次世代も「じゃあ自分の親以外面倒見ねぇ」となって年金制度も介護保険制度も崩壊に向かうよ
    返信

    +7

    -6

  • 1219. 匿名 2025/11/22(土) 22:57:03  [通報]

    >>4
    重要なのは子どもが存在するかなの?子どもが国にとって大切なのは、将来の納税者だからだよ。今の納税者を無視して確証もない未来の納税者優先しすぎたら、今が終わるけどいいの?
    綺麗事言ってられないのは分かるよ。将来納税者にならなかった場合は子どもにかかった税金全部返金してほしいもの。
    返信

    +7

    -1