-
1. 匿名 2025/11/21(金) 23:10:43
子供が絵や工作を見せてくれるのですがめちゃくちゃ下手くそです
丁寧にやるようにたくさん教えてもどうしても雑になります
いえではいつも、ここをもう少し丁寧にやったらいいかもとアドバイスをしたあとに「上手?」「すごい?」ときかれたら上手だね!と言っていました
最近クラスで合同で絵を描いたり工作をすることがあり、「下手くそ!」「気持ち悪い絵」などと言われるみたいで、下手なのかな?ときかれるようになりました
ママは上手だと思うし、好きな絵(工作)だよと言っているのですが、毎回毎回図工の時間には下手くそと学校で言われているみたいで、合同で絵を描いたり工作をするのがあと1ヶ月続くのですがハッキリ下手だよと言ったほうがいいのでしょうか?+25
-279
-
2. 匿名 2025/11/21(金) 23:11:21 [通報]
>>1返信
やめて、、、お母さんだけは肯定してあげて+1431
-24
-
6. 匿名 2025/11/21(金) 23:12:38 [通報]
>>1返信
私は好きだよくらいに誤魔化すだけで良いと思う+545
-4
-
19. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:30 [通報]
>>1返信
芸術は爆発だ💥
岡本太郎の申し子かもしれんよ+21
-3
-
25. 匿名 2025/11/21(金) 23:14:12 [通報]
>>1返信
下手だよは絶対言わないで。
夫が義母に歌下手って言われたのずっとトラウマに思ってる(別に下手じゃない)
親の一言って他人の言葉よりグサッとくるものだよ。
頑張った過程とか、絵だったら「ここの色使いがいいね」とか、いくらでも褒め方あるよ+115
-5
-
26. 匿名 2025/11/21(金) 23:14:17 [通報]
>>1返信
シュールでいいと思うと言うのは?+2
-6
-
31. 匿名 2025/11/21(金) 23:14:41 [通報]
>>1返信
毎回毎回図工の時間には下手くそと学校で言われる状況って楽しそう+1
-18
-
32. 匿名 2025/11/21(金) 23:14:52 [通報]
>>1返信
先生に伝えてクラスで他人の作品をけなさないとか注意してもらったら?
+74
-5
-
33. 匿名 2025/11/21(金) 23:15:22 [通報]
>>1返信
芸術っていうのはね、いかに爆発出来るかが重要なのよ
上手にお上品に作り上げても芸術とは言えない
お友達にはまだ難しいかもしれないけどね+12
-3
-
38. 匿名 2025/11/21(金) 23:16:10 [通報]
>>1返信
それだけインパクトあるんだよ。
+10
-1
-
43. 匿名 2025/11/21(金) 23:16:48 [通報]
>>1返信
面談で、先生に相談
下手とか気持ち悪いとか、人の作品にそういうふうに言うのってよくないことだと、そんないう側へのアプローチも必要から、先生の耳に入れといた方がいいと思う
っていうか本当の話?
令和の小1ってみんな優しいんだよね
そういう、どう受け止めたってきずつくこといわないというかさ
お子さんの作品を丁寧に作るように指導するのはお母さんもできることだけど、よその子のその発言は、あなたどうしようもないでしょ
それらの発言は、いずれ他の子ともトラブル起こすような発言だよ
先生には、別に「よその子にそんなこと言わせないでください!」なんて言わなくていい
子どもが友達からそんな評価受けてて、子供なりになんとかしたいと思っているようで親としてどう教えてあげればいいか、家でどのように伝えればいいかと現実を伝えといた方がいい
しかし、令和になってからみんなそういう「揚げ足とられるような発言」しないようになってきてるのに、自由な小一だなぁと思うわ…+19
-10
-
50. 匿名 2025/11/21(金) 23:18:14 [通報]
>>1返信
本気で言ってんの?私なら学校に殴り込みに行くレベルなんだけど。
+4
-10
-
51. 匿名 2025/11/21(金) 23:18:32 [通報]
>>1返信
子供の感性って大人じゃ把握出来ない事多い+8
-0
-
53. 匿名 2025/11/21(金) 23:18:47 [通報]
>>1返信
小1の子ども達が「下手くそ!」「気持ち悪い!」って言ってるのかわいいね+0
-15
-
55. 匿名 2025/11/21(金) 23:19:00 [通報]
>>1返信
一生懸命にやってるかどうかが問題で結果にはこだわらない母になれば良かったと後悔してるオババです+6
-0
-
56. 匿名 2025/11/21(金) 23:19:07 [通報]
>>1返信
年長の頃クラスの子に笑われたりクスクス言われるような絵書いてたけど、藝大行ったよ。万人向けだったり、お手本みたいなありきたりな絵じゃなかっただけだと思う。主さんのお子さんも工作や絵を描くのが好きならそのまま褒めてあげてほしいな+28
-0
-
60. 匿名 2025/11/21(金) 23:19:54 [通報]
>>1返信
私は幼稚園の年長の時に親に手紙かいたのを採点されて返されたの今でも嫌な思い出で残っている。+8
-0
-
61. 匿名 2025/11/21(金) 23:20:13 [通報]
>>1返信
うちの子もそうなんだけど、芸術に正解はないし自分の思ったようにやろうって言ってる
でも切ったり貼ったりは上手い下手があるね、慣れもあるからねと言ってるよ
前よりよく描けてるとか、ここがかっこいいとか他人と比較せず褒める+3
-0
-
64. 匿名 2025/11/21(金) 23:20:42 [通報]
>>1返信
小さい子供用の教材はいくらでもあるので、少し探して少し教えてあげたらどうですか。
上手くする必要はないので、普通くらいには描けるかけるように。
余り言わないけれど、勉強はもちろん、かけっこもお絵かきも、親が緩くフォローしている家庭は少なくないですよ。
昭和の頃はいわゆるガリ勉タイプがいたけど。今はほとんどいません。勉強が出来る子は体育も普通以上には出来る。
親が緩く手を打っているからです。お絵かきも。+3
-2
-
66. 匿名 2025/11/21(金) 23:21:14 [通報]
>>1主です返信
説明不足ですみません
図工の時間に使っているのは大きい迷路のようなものを使ってます
そこにみんなでアニメの絵を描いているらしいのですが、息子は工作も下手くそではあるのですが、絵が壊滅的に下手で一緒のグループの子から絵を描くなと言われてるみたいで
私が上手だよということで毎回描きたくなるみたいでそこで揉めてしまうようです
私としては上手なんだけどクラスの子が描くなというなら工作の方に力を入れたらどうかな?と言ってるのですが絵が下手ってこと?と言われると上手だし好きだよ、もう少し丁寧に描くともっといいかもとしか言えなくて
最近は絵を息子が描くことでグループの子がさらにイライラしてるみたいで他のことに関しても悪口を言われるようになり、絵を描かないだけで治るならそれがいいのかなと悩んだりしています+8
-17
-
70. 匿名 2025/11/21(金) 23:22:12 [通報]
>>1返信
マイナスだらけだけどわかる
うちの小1もそういう感じでどうしたらいいのかなと悩んでる
私が一緒に絵を描いたり(私は美術が得意で小中時代は色々表彰された)、美術館行ったり、漫画見せたりしてるけど特に変わらず
+2
-0
-
76. 匿名 2025/11/21(金) 23:23:56 [通報]
>>1返信
小1なら先生に相談した方が良いわ
下手だの気持ち悪い絵?だなんて言っちゃいけないでしょ+7
-0
-
83. 匿名 2025/11/21(金) 23:25:28 [通報]
>>1返信
グループなら変えてもらえないのかな?そんな意地悪な子と一ヶ月も耐えられる?
先生に相談していいレベルだと思うよ+7
-0
-
84. 匿名 2025/11/21(金) 23:25:34 [通報]
>>1返信
小1で上手いも下手もない。
一生懸命取り組んでればよくない?
私は子供いないけど、そう思うよ。
友達が下手だと言おうが…大人がわざわざ下手だよって言う必要ないよね。
なんか、生意気でごめん。
相手(子供)の気持ち考えたらそんなこと言わなくても良いよねって、分かりそうなことなのに…+5
-1
-
86. 匿名 2025/11/21(金) 23:26:54 [通報]
>>1返信
どんな学校やねん
ほぼいじめやん
それで先生何にも言わないの?
親は味方でいてあげてよ+3
-2
-
91. 匿名 2025/11/21(金) 23:28:19 [通報]
>>1返信
それいじめられてるって話じゃない?学校に相談+1
-1
-
93. 匿名 2025/11/21(金) 23:28:38 [通報]
>>1返信
今更褒めて伸ばすの止めるんかよ
一生褒め続ければ良いじゃん
それが、あなたの選択なんだから笑+0
-0
-
95. 匿名 2025/11/21(金) 23:29:38 [通報]
>>1返信
子供の能力を誰かと比べる教育はいけない
作品は「上手い、下手」よりも「自分らしい作品」が大切です
誰かと比べられることで「つくる楽しさ」を失いやすく「評価されるためにつくる」方へ偏ってしまいます
さらに自尊心を傷つける可能性もあります。
誰かと比べることなく、おもいっきり褒めてあげてください
ただ上手、上手いと言う言葉は極力使わないようにします
上手さばかりを褒めてしまうと、技術ばかりを高てしまうようになり、この先を生き抜くために必要不可欠な、AIにはない、人にしか持ち得ない創造力を失うことにもつながります
できるだけ具体的に、作品の細部や創作プロセスを褒めるようするといいですよ。
ある画家さんの言葉です。
+0
-0
-
97. 匿名 2025/11/21(金) 23:30:43 [通報]
>>1返信
本当に小1?
小1で友達にそんなことを言うなんて親は何をやってるんだ…+0
-0
-
105. 匿名 2025/11/21(金) 23:34:23 [通報]
>>1返信
小1でクラスメイトの毛をバカにする子達の方が問題じゃない?+7
-0
-
108. 匿名 2025/11/21(金) 23:36:52 [通報]
>>1返信
学校でいろいろ言われて親にも言われたら自身なくすだけじゃん
工作嫌いになるよ
人の評価じゃなくて楽しく作れることが大事
せめて母親だけでも褒めてあげたらいい
上手い!とか言わなくてもママは好きだよとか肯定してあげたらいい+5
-0
-
110. 匿名 2025/11/21(金) 23:37:06 [通報]
>>1返信
お子さんのこだわりのポイントがあるのかも!
うちの子もわたし目線からみると下手だけど、子どもはすごく満足してたりするから独特の感性を理解したげて!+4
-0
-
114. 匿名 2025/11/21(金) 23:39:50 [通報]
>>1返信
丁寧にやるようにたくさん教えてもどうしても雑になります
いえではいつも、ここをもう少し丁寧にやったらいいかもとアドバイスをしたあとに「上手?」「すごい?」ときかれたら上手だね!と言っていました
↑
子供の個性を潰してません?
下手くそでも子供の自由にさせたらいいじゃないですか
うまく書かそうとする親の押し付けに子供の個性が潰されてしまいそう+2
-0
-
117. 匿名 2025/11/21(金) 23:41:20 [通報]
>>1返信
絵が下手な子より人の絵をバカにする子の方がやばくないか+5
-0
-
121. 匿名 2025/11/21(金) 23:43:43 [通報]
>>1返信
絵が上手いか下手かじゃなくて、絵は自由に表現するものなんだよって教えてあげて…
できたら美術館とか行ってさ、お子さんとアンリマティス系の絵とか切り絵でも見てみて!![]()
+12
-0
-
128. 匿名 2025/11/21(金) 23:47:55 [通報]
>>1返信
芸術は見た人の気持ちだから、お母さんは素敵な絵だと思う!でいいと思うよ。美大に入れたいわけじゃないでしょ?+1
-0
-
129. 匿名 2025/11/21(金) 23:47:57 [通報]
>>1返信
工作が下手だからといって別に困ることはない
本人なりに一生懸命楽しくやってるのならそのまま見守ってあればいいのに
小1なら伸びしろあるよまだまだ
わざわざ貶す必要ない+4
-0
-
140. 匿名 2025/11/21(金) 23:54:02 [通報]
>>1返信
「個性的な絵だからかな〜、ママは好きだよ。」
にしておく。+0
-0
-
142. 匿名 2025/11/21(金) 23:55:16 [通報]
>>1返信
親の仕事は子供に辛い現実を突きつけることじゃないです
辛い現実の中でも一人でなんとか生きていけるように、自信や自己回復力を教えてあげるのが良いです
その子が工作を心から楽しんでいるようならその態度や意欲を褒めたり、その子の好きな色や好きな形がうまく描けてたらそこを褒めて、その子のこだわりを更に聞き出したり+0
-0
-
153. 匿名 2025/11/22(土) 00:07:15 [通報]
>>1返信
本人もいずれ自分でわかると思う。
そんなに上手ではないって。
ただ、皆が上手なわけじゃないし
半分以上は下手っぴだよ。
ママは褒めてあげればいいのでは?
高学年になったら、工作やお絵かき自体やらなくなる子が多いし。
もし、お母さんが嘘ついてる感覚が辛いとか思うなら、どこか無理やりいいところを見つけて褒めればそれでいいんじゃないかな。
この色、とっても綺麗だね
ここの線すごく綺麗に描けてる
よく、細かいところをはみ出ないで塗れたね
すごく頑張ったね
ママを描いてくれたの ありがとう
みたいな
そのうち、
「ママは頑張っていいところを探して褒めてくれてたんだ。ありがとう」
って、大きくなって気づく日が来る。
そして自分のお子さんにもそうするようになる+0
-0
-
160. 匿名 2025/11/22(土) 00:24:20 [通報]
>>1 >>10返信
低学年なんて友だちの作品を褒めたりするような大人な子っている???ボロクソ言うよ。
うちの小2男児、絵も工作も独創的で私はとても好きなんだけど、学校に持って行って同級生に見せると「キモい」「ヘタくそ」「なにこれバカじゃない」って散々言われてしょんぼり帰ってくるよ。
私も小学生の時そうだったから分かるよ、何でも批判だけしてきて頭くるよね、絵も字も工作も下手なくせにね!おこちゃまは芸術を分かってないなあ!って息子の代わりに怒ってやってオヤツ一緒に食べたら、いつの間にかまた何か作り始めてるよ。+16
-0
-
163. 匿名 2025/11/22(土) 00:30:50 [通報]
>>1返信
先生に伝えた方がいいよ。お子さんかわいそう。+0
-0
-
167. 匿名 2025/11/22(土) 00:49:59 [通報]
>>1返信
子供が嫌いなの?としか思えない。
美術大学を目指してるとかじゃない、小1の子供でしょ?
美術大学を目指してるとかなら、第3者目線でハッキリ指摘も必要だけどさ…
学校の先生に相談した方がいいかなら分かるよ。
何で子供に下手だよと伝えるべきかって悩むの?
もう、あなたじゃなくてご主人やあなたのご両親か義理のご両親に任せてケアをお願いしたら?
あなたが同じ事されたらどう思うのさ+1
-0
-
168. 匿名 2025/11/22(土) 00:51:21 [通報]
>>1返信
釣りだと思いたいレベル
芸術に手本も正解もねえよハゲ+2
-0
-
171. 匿名 2025/11/22(土) 01:03:49 [通報]
>>1返信
オセロのルールしらなくてわざと負けてもらってて、恥かいたからそういうのは優しく言ってほしい
絵は上手い子が必ずいるからそのうち気づく+0
-0
-
180. 匿名 2025/11/22(土) 03:58:21 [通報]
>>1返信
あのさぁ…子供の作品が上手いか下手かってことよりも毎回友達から言われるってそっちが問題じゃない?
連絡帳に書いて担任に言えば?
そんな事言われるだけでショックなのに、母親から下手だよなんて言われたら子供どんな気持ちになるよ。+2
-0
-
182. 匿名 2025/11/22(土) 04:07:48 [通報]
>>1返信
最後まで頑張って作ったことを褒める
適当にしてるのではなく、本人が真面目に取り組んだことが素敵なことだよ+1
-0
-
184. 匿名 2025/11/22(土) 04:20:48 [通報]
>>1返信
例えば、主は旦那さんやお子さんに「今まで美味しいと言ったけど料理下手だよ」と言われたら、悲しくならないの?
現実見せてもらえてよかった!頑張ろう!って思えるの?
親に言われたら子供は特に「貶されるならやりたくない」ってなるよ
好きでいたらいつか得意になるかもしれないのに子供の芽をつぶしてるよ+1
-0
-
186. 匿名 2025/11/22(土) 05:16:35 [通報]
>>1返信
私母親どころか兄にも父にも一生懸命書いた絵バカにされたよ。
キショい絵だなとか言われて。
今アラサーだけど未だに嫌な思い出として残ってて、今でも絵書くの嫌い。
中学も美術の授業嫌で、なんなら仮病使ってサボったりしてた。
「下手」とかその類のことは、家族こそ言わないほうがいいと思う。+0
-0
-
187. 匿名 2025/11/22(土) 05:55:53 [通報]
>>1返信
二年生でも下手な場合は、子供には黙って担任に一応手先が不器用過ぎるので心配です、って相談して見てほしい。
できれば検査も受けた方がいい。+0
-1
-
194. 匿名 2025/11/22(土) 07:06:27 [通報]
>>1返信
好きにしなよ
成績表で結果出ない?それ見たらお子さん現実分かりそうだけどね
うちの子他は全部成績良いのに図工だけ普通だったから先生ちゃんと見てるなーって思ったよ
+0
-0
-
197. 匿名 2025/11/22(土) 07:13:39 [通報]
>>1返信
絵について
芸術的観点からのコメント多数なので
独特のタッチのって江戸時代にもいらっしゃる。
現代、商業的観点からも蛭子能収さんや、辛酸なめこさんの漫画だってファンいるし![]()
+2
-0
-
198. 匿名 2025/11/22(土) 07:17:54 [通報]
>>1返信
毒親かよ+1
-0
-
203. 匿名 2025/11/22(土) 07:24:25 [通報]
>>1返信
明らかに適当にすましてるなら雑だと教えるけど、一生懸命やってるなら肯定するよ
でもうちの夫は馬鹿にするタイプだから毎度子供は嫌な気持ちになってる
夫婦で話は合わせたほうが良いよ+1
-0
-
204. 匿名 2025/11/22(土) 07:25:37 [通報]
>>1返信
否定するのは主さんの自由だけど、周りから猛烈に絵が下手だって小学生の頃に言われて教師にもそう扱われて、中学になって転校した先では上手だって褒められたけど結局小学生の頃に言われたそれが忘れられなくて無気力になって夢の無い人間になったりするよ。惰性や流されるままに生きるというか。やり抜く達成感を知らない人間になるよ
だからいっぱい褒めて褒めて、絵を上手くさせたいなら絵画教室とか入れたらいいし+0
-0
-
209. 匿名 2025/11/22(土) 07:56:48 [通報]
>>1返信
クラスに嫌な子がいるね…+2
-0
-
210. 匿名 2025/11/22(土) 07:59:09 [通報]
>>1返信
すごいマイナスだけど私の経験上いきなり現実知るのもかなりダメージデカいから、少しずつ世の中の工作美術で良いとされてる作品とか見せてスタンダード認識させてもいいと思う それは別に子どもの作品を否定してるわけじゃないし
自己認識の訓練だよ
私は自分が不細工な事認識できずに小学校入学して急激に現実を知る事になり地獄を見たから。あの過程は今でも傷+1
-0
-
211. 匿名 2025/11/22(土) 08:02:51 [通報]
>>1返信
絵を描いて生活してる者ですが、他の方も言ってる通り母親だけは肯定してあげてほしいです。
上手(下手)と思うことは個人的な価値観で絶対ではないので下手なのが事実なのに嘘を言ってる、ということはないです。
私は上手いと思うし好きだけど、どう思うかは人次第、でも下手だって言われて悲しいね(気持ちに寄り添う)方向がいいかと
確かに下手だからお前が悪い
お前は上手いから下手だって言ってきたやつが悪い
が最悪の物言いかな。してる親多いけど+3
-0
-
214. 匿名 2025/11/22(土) 08:15:01 [通報]
>>1返信
どういう絵なのか気になる。
今の時期の合同工作ということは、例えば年長さんをお迎えするための会の工作とかかな?
もし違ったら申し訳ないんだけど、他の子が丁寧に塗った上から雑にラインひいて台無しにしちゃってたり、不謹慎な絵とか描いてたりしてることはないかな??
今の小学生って割と気を遣って言葉を言うようになってきてるから、画力以外のところでトラブルがなかったか確認した方がいいと思う。
ただ悪口言われただけならお母さんは肯定してあげて。+1
-0
-
227. 匿名 2025/11/22(土) 09:15:20 [通報]
>>56返信
>>1
幼少期はみんなに絵が上手いと言われて作品展とかでも賞とってたけど、いつの頃からか全く絵心なくなった。
思えば「誰かが描いた絵の模倣」とか教科書に載ってるような描き方の再現が上手かっただけで、自由に表現するのは苦手だったし「何描いて良いか解らない」状態だった。
自分が勝手に思ってるだけだけど、後伸びするのはルール無視で自由に描くタイプじゃないかな。+7
-0
-
237. 匿名 2025/11/22(土) 10:30:52 [通報]
>>1返信
あなた母親向いてないよ+1
-0
-
245. 匿名 2025/11/22(土) 12:53:31 [通報]
>>1返信
得意とか苦手ってあるしね。
下手だなって言ってくるお友達の言葉は受け取らずに、自分がもう少し上手くなりたいって気持ちがあるのならそれは一つの成長だから頑張ってねって言う。
+0
-0
-
246. 匿名 2025/11/22(土) 13:01:30 [通報]
>>1返信
小1でクラスメイトとそこまでの差があるほど下手とかあるかな?
クラスメイトが声でかいクソガキなだけじゃないの?
むしろ主の子は伸びしろがでかいかもよ
上手くて綺麗なだけなら人ではなくPCや写真でいいわけだし、芸術の才能って何よりオリジナリティが大事だと思うから
子供なら尚更上手い下手よりもそういう自由な発想を褒めるべきだと思う!+0
-0
-
248. 匿名 2025/11/22(土) 13:42:04 [通報]
>>1返信
そのうち嫌でも自分が下手だって分かるんだから、わざわざ親が言わなくても良いと思うよ。
+0
-0
-
256. 匿名 2025/11/22(土) 14:28:31 [通報]
>>1返信
子供のうちは、なんでもかんでも褒めとけ!+2
-0
-
259. 匿名 2025/11/22(土) 15:16:03 [通報]
>>1返信
必要ないよ
クラスの子だって画家から見たらたぶん全員下手だし
でも、絵や工作の価値って、そういうものじゃないじゃん?
主も、お子さんが雑に描いてるって思っているなら上手い、って評価をやめよう。上手いかどうかが本人の基準になっちゃってる。好きって言えばいい+0
-0
-
269. 匿名 2025/11/22(土) 16:04:37 [通報]
>>1返信
唯一無二が生み出せる子の方が芸術性が高いと思うよ
枠の中がキレイに塗れるとか、正しい色で塗れるとかはそんなに大事じゃないでしょ低学年なら+1
-0
-
270. 匿名 2025/11/22(土) 16:14:18 [通報]
>>1返信
自分の好きなアートがしたいのか、人に褒められるアートがしたいのか聞いてみたら??
今のままでも素敵だよってもちろん言って、褒められたいなら努力が必要だよと伝える。
他人の雑な作品と、綺麗な作品を見せてどっちがどんなふうにいいと思う??って聞いてみな?+0
-0
-
273. 匿名 2025/11/22(土) 16:25:02 [通報]
>>1返信
いやいや、その下手くそって言ってくるやつなんとかしようよ+2
-0
-
277. 匿名 2025/11/22(土) 17:20:51 [通報]
>>1返信
主いじめっ子だったでしょ?
正気の沙汰じゃないもんw+0
-0
-
287. 匿名 2025/11/22(土) 19:50:08 [通報]
>>1返信
へたって言われてるなんて、許さない+0
-0
-
293. 匿名 2025/11/22(土) 20:43:16 [通報]
>>1返信
私も息子の創作における自己肯定感高いの若干気になってるから分かるよ。
展覧会行くとセンスが煌めく子や小器用な子、受けが取れる子とかいる中での息子の作品…
私の後ろで褒め待ちの息子(テレテレワクワク)に毎年テンション上げ過ぎなのかなって褒め具合で悩む。やる気感じられないタイプなら頑張れ!って言いやすいんだけどね+0
-0
-
302. 匿名 2025/11/22(土) 22:43:22 [通報]
>>1返信
うちの息子も同じだよ!
友達に下手と言われてとてもへこんで帰ってきた。
もう観てたらごめんだけど、ドラえもん映画の絵世界物語を子どもと一緒に観てみて!
うまく描くのが大事なんじゃない、大事なのは…っていうことがテーマの映画だよ!+3
-0
-
306. 匿名 2025/11/22(土) 23:04:17 [通報]
>>1返信
ほめるのに「すごい」「上手」はあまり良くないと思う
どこを工夫したか、頑張ったか過程を褒める、認める
すごいや上手で褒めてると、結果だけ欲しがるようになりやすいと思う
たぶん、もう褒めてもらうのが目的になってるんじゃないかな…+1
-0
-
307. 匿名 2025/11/22(土) 23:04:30 [通報]
>>1返信
アートは個性こそ価値があるんだよ?そのまま個性潰さないで自由にしてあげた方がいいよ。
上手は練習次第だけど個性はこれは天性で練習しても絶対に手に入らないものなんだから。
お母さんは凡人だからわからないだけ。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

