-
401. 匿名 2025/11/21(金) 11:55:06 [通報]
ウチの部署、今産休育休の人2人いるんだけど、もちろん人の補填はなしよ
こうやって国や会社から手当ももらいながら仕事から離れて自分の人生謳歌してる裏で、手当ももらえず抜けた穴を必死でフォローする独り身の私
現実は酷すぎるねぇ+13
-16
-
410. 匿名 2025/11/21(金) 11:57:55 [通報]
>>401返信
私、子なしだけどなんとも思わないや
大変だな、て、思ってフォローもするし
ただ減税して欲しいだけ
子持ちに文句はない+13
-6
-
431. 匿名 2025/11/21(金) 12:07:42 [通報]
>>401返信
貴方が年取った時に面倒見てくれる介護の担い手、公共事業や社会保障の担い手は今の子供たちだよ。+15
-3
-
479. 匿名 2025/11/21(金) 12:23:37 [通報]
>>401返信
10月10日腹痛めて産んで、育児してるならいいと思うけど。
子なしの休日なんてフェスだの推し活だの自分のことしかしてないし
子なしにあげるなら、子持ちにあげたほうが実りがある+21
-8
-
486. 匿名 2025/11/21(金) 12:24:46 [通報]
>>401返信
産めばいいと思う
妊娠してみたらしんどさもわかるよ
子育ても+13
-6
-
705. 匿名 2025/11/21(金) 13:23:12 [通報]
>>401返信
それって会社に文句言うべき所だよ
国じゃなくて、労働組合
育休などで穴あけた時に、留守番組に手当だしてる会社はすごく増えてきていて、派遣も入れずに一切無視してる会社が極悪企業ってだけ
+1
-6
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する