-
1. 匿名 2025/11/19(水) 18:34:13
お子さんに合わせて働き方を変えた人いますか?
保育園から小学生になり、毎日学童も通って私もフルで働いていましたが、もっと子供に関わりたいな、今の時間を大事にしたいなと思う気持ちが強くなり、子どもも私と過ごすことを望んでいたので思い切ってパートに転職しました。
雇用形態かかわらず、最初はどんな仕事でも辛いですね。。とても疲れています。
でも子どもは学校が終わってまっすぐ帰ってきて、ゴロゴロできて安心した顔を見れて、私も嬉しく思います。
ですが、お金のかかるこの時代に良いのだろうかと不安にもなります。
同じようにお子さんに合わせて仕事をセーブした方いますか?+198
-8
-
9. 匿名 2025/11/19(水) 18:37:54 [通報]
>>1返信![]()
+34
-2
-
10. 匿名 2025/11/19(水) 18:37:57 [通報]
>>1返信
参考になるトピありがとうございます。今フルタイムで、来年度から子供が就学するので仕事どうしようかなと悩んでます。主さんのように子供との時間を大事にしたいけど、金銭面の不安もあり…+31
-6
-
12. 匿名 2025/11/19(水) 18:38:18 [通報]
>>1返信
お勧めします。
やっぱ預ける時間が長ければ長いほど子供も辛いし、自分がお金だけ持ってくる存在みたいに感じてた。親じゃなくてお金稼ぐ人みたいな。+90
-5
-
19. 匿名 2025/11/19(水) 18:39:26 [通報]
>>1返信
産む前にフルタイムを辞めて専業、長らくパート、離婚するのに未経験フルタイムになったよ。
子供は小5の時だったから何とかなったって感じです。
+16
-1
-
20. 匿名 2025/11/19(水) 18:39:26 [通報]
>>1返信
結婚してすぐに、在宅勤務とフルフレックスの仕事に転職したよ。
夫も同じ頃転勤無しの残業が少ない仕事に転職した。
とにかく、私たちは実家が太いわけでもないから、正社員共働きを続けられる仕事に転職することを選んだよ。
二人とも激務、転勤ありじゃ成り立たないもの。年収は二人合わせて100万くらい下がったけど、残業しなくなったから心身共に楽にはなった。+55
-1
-
21. 匿名 2025/11/19(水) 18:39:29 [通報]
>>1返信
絶対仕事続けてた方がいい。お金があれば休日子どもといろんな体験できる。
小学校高学年にもなれば親より友だちといる時間の方が楽しいし長い。
私は扶養内パートだけど周り大企業の正社員、役職のママばかりよ。みんな頑張って仕事続けてて尊敬する。
私も見習って40代正社員にはなれないけど株でデイトレして稼いでる。お金大事。+11
-30
-
22. 匿名 2025/11/19(水) 18:39:32 [通報]
>>1返信
学校から帰ってきてママが居ると安心するし精神も安定すると思う
子育て期間はあっという間だよ
お金には代え難いと思います+83
-6
-
25. 匿名 2025/11/19(水) 18:40:28 [通報]
>>1返信
発達だから予定してたより時短が多くなった…+14
-2
-
27. 匿名 2025/11/19(水) 18:40:39 [通報]
>>1返信
子供に合わせてっていうかこれ以上働きたくないっていうラインがある。
子供が小さいうちは専業主婦してたので、お金のかかる時期に合わせて働いてるって感じ。
老後は考えたくない。+37
-2
-
29. 匿名 2025/11/19(水) 18:41:28 [通報]
>>1返信
保育園時代の方が、母親は安心して働けると思う。本当に保育園は手厚い。我が家の子供達は学童生活が合わなかったので、私は扶養内パートに変えました。
我が家の子供達は試行錯誤した結果、20:30がベスト就寝時間だった。学校→学童→宿題や夜の支度→早目の就寝はドタバタで無理だったので、学童をやめる選択をしたよ。
帰宅後は時間に余裕があって、朝もすんなり起きられて、私もガミガミ言う必要がなくなった。+55
-0
-
30. 匿名 2025/11/19(水) 18:41:49 [通報]
>>1返信
私も同じ。
正直結構カツカツだけど、時間ある分余裕を持って子どもと関われる。節約しながらパートでやるつもり。+19
-0
-
33. 匿名 2025/11/19(水) 18:44:18 [通報]
>>1返信
母親が正社員でしかもジジババと同居だったので、母親はずっと忙しかった。生理が来た時も言おうとしたら後でねって。
ブラジャーも胸が大きくないと不要だと思っている人だったので適年でも購入して貰えず、子供の細やかなフォローが無かったので出来るだけ家に居る選択をしました。+25
-3
-
34. 匿名 2025/11/19(水) 18:45:05 [通報]
>>1返信
私は逆にセーブしなかったことを後悔してる
馬車馬のように働いて10年ようやく手がかからなくなってもうひと頑張りするぞって時に事業整理のクビ
それまで子供にも我慢させたし家庭もガチャガチャだったけど子供が自立した後ずっと続く将来の自分の仕事とやりがいのためでもあったのにこれからというときにあっさりと切られた、いったい自分は何をやってたのか
やり直せるなら仕事はセーブして2度とない子供との時間を優先すると思う
きっと後からあなたのその判断は正解だったと思う時が来るよ
時期が来たら仕事増やせばいいや+92
-0
-
41. 匿名 2025/11/19(水) 18:54:29 [通報]
>>1返信
延長保育やだ、学童やだ、寂しい寂しいと以前から言うので、幼児時代からフルタイムで働くのはセーブしてます。
いつかフルタイムで働く際に有利になるように、資格も取りました。+14
-0
-
42. 匿名 2025/11/19(水) 18:54:59 [通報]
>>1返信
フルリモートだったけど辞めたよ
中受の伴走もできるし、PTAでより深く関わったり、授業参観にも行けたり。何より心に余裕が生まれた。
+20
-1
-
43. 匿名 2025/11/19(水) 18:57:17 [通報]
>>1返信
セーブしてるよ。
正社員なのは変わらないけど、残業しなくなった。
というかお迎えがあるからできない。
本当は毎日残りたいけど仕方ない。
セーブしない人の方が珍しいのでは?+9
-0
-
50. 匿名 2025/11/19(水) 19:07:43 [通報]
>>1返信
賛成だよ🙋♀️
子供は体だけでなく心も成長する時期だし、お家でごろごろできるのは心の休息に繋がるよね。
おうちに帰ってきてお母さんがいるって、やっぱり良いことだと思う。
+20
-0
-
58. 匿名 2025/11/19(水) 19:31:03 [通報]
>>1返信
はーい!
私も主と同じく小学生になってから正社員退職してパートになったよ
初めは不安だったけど、時間に追われず、子供の宿題みたりゲーム一緒にやる時間もあって、全く後悔してないよ!!
むしろ思い切って辞めて良かったって思ってるし、夫に対してもめちゃくちゃ感謝してる
子供の話もゆっくり聞けるし最高だよ
子供の様子を見ながら正社員になれたらいいなって感じ+25
-0
-
64. 匿名 2025/11/19(水) 19:46:46 [通報]
>>1返信
仕事のセーブというより夫婦それぞれの職場に近い都心に家を建てた
もともとフレックスかつ裁量労働制なので育児はしやすかったけど、職住が近いのはかなりラクだった
子供達も電車であちこち移動しやすくてタイパいいし、学校や習い事の選択肢も豊富で今は2人とも国立だけど自転車で通ってる
コロナ以降私は基本リモートなのでますますラクになった
色々とうまくいった感じがある
+7
-2
-
65. 匿名 2025/11/19(水) 19:47:15 [通報]
>>1返信
産後時短で働いてたけど、下の子が軽度発達障害で親子で通う療育に週2、発達外来受診が月1であって、こども園でも色々トラブルがあって電話がかかってきたりとか頻繁にあって、上の子が絶対続けたいと言った習い事の送迎も週5であるし、これは夫婦共倒れすると危機感を抱いて会社に相談したら、月2〜3回出社のみで他はリモートに切り替えてでも仕事は辞めないでほしいとありがたい打診をしていただき、今はそのような形態で働かせてもらってる。
+22
-0
-
70. 匿名 2025/11/19(水) 20:01:27 [通報]
>>1返信
ごめんなさい、愚痴です。
私は子供に合わせて時短・土日祝休みに変えた。でも、フルタイム・土日勤務の保護者に部活動の送迎頼まれたり役員させられたりした。断る所は断ったけど、同じチームだから無下に出来なくて、モヤモヤ感・なんで私が?!感が凄かった。他人の子の為にパートタイムに変えた訳じゃない。正直、キャリア積んで稼いで他人の力も借りて、って狡いなと思う。+25
-0
-
73. 匿名 2025/11/19(水) 20:30:29 [通報]
>>1返信
私も今まさにそうしようと思っていました
今の会社は福利厚生が充実しているので、パートになることに不安はありますが、子どもとの時間は取り戻せないと思うと今がその時なのかなとおもっています+7
-1
-
80. 匿名 2025/11/19(水) 20:55:52 [通報]
>>1返信
正社員だったけど、保育園の時に子供からの風邪もらいすぎて酷い喘息が数年治らず退職した。
夫は激務で家事育児ほぼ私しかできないから、病気でも1日中寝てるなんてことできなくて、発作出ていても動かざるを得なかった。
本当なら主さんみたいに子供が小学校になってから、パートに切り替えようと思ってたけど、人生うまくいかないね。
周りには不妊治療でパートに切り替えた人とか、時短が取れずに転職した人とかもいる。
女性は子供産もうと思ったら、急な人生変更しないといけないことが多いなと実感してる。+19
-1
-
85. 匿名 2025/11/19(水) 21:33:59 [通報]
>>1返信
子供が小学生時代に習い事の送り迎えしてたんだけどファミサポのおばあさんに連れられてきてる子供がいたのね。
なんかネチネチ注意されて孫かと思ったらただの付き添いだって。別の日にもその子教室で具合悪くなって吐いちゃったらしいけどそのおばあさんに怒られて、しんどいのに親が帰るまでその人の家で待たないといけなかった。
多分親はその子がどんなに心細いか知らないんだろうなと思ったよ。+10
-3
-
88. 匿名 2025/11/19(水) 22:10:04 [通報]
>>1返信
主さんと同じで今年小学生になったタイミングで退職しました。お金よりもこどもと過ごす今しかない時間を大切にしたいと強く感じたからです。
この選択でよかったのか不安になる日もあるけれど、その時の最善の選択だったこと、こどもに余裕を持って接することができる今に幸せを感じています。+12
-0
-
89. 匿名 2025/11/19(水) 22:10:15 [通報]
>>1返信
また色々な環境や体力で変わるかもしれませんが、
75歳まで元気に働きたいと思っています。
両親が理想に近い。
今40歳で子供小学生。この間は子供に合わせてゆるく今のところで働かせてもらう予定です。
子供が中学生になり、75歳までの約30年で頑張って稼ぎたいです!
+3
-0
-
90. 匿名 2025/11/19(水) 22:16:25 [通報]
>>1返信
仕事辞めて専業になりました
私が共働き家庭で寂しかったので子供と過ごす時間を取りたかったからです
今年旦那の海外転勤がなければ来年から扶養内パートになろうと思います
金銭的にも問題ないのでもっと早く辞めればよかったです+8
-0
-
91. 匿名 2025/11/19(水) 22:18:55 [通報]
>>1返信
最近、熊出没で可能な方はお迎え要請が来ています。
私は子どもに合わせた働き方が出来たので、そういう対応もできますが、
クラスの1/3はお迎え来られないみたいです。
それでも2/3はお迎えに来られている現状なので、小学生のうちはそっち側に居たいと思ってしまう。+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
