-
1. 匿名 2025/11/12(水) 23:37:24
出典:news.mynavi.jp
高級住宅街・田園調布に“空き地”が増加、憧れの街を縛る“建築ルールと相続”の現実 | マイナビニュースnews.mynavi.jpかつて多くの人の憧れだったこの街に、一体何が起きているのでしょうか。
では、なぜ田園調布で空き地が増えているのでしょうか。主な要因はふたつあります。ひとつめは、土地利用の決まりがとても厳しいという点です。田園調布には、「田園調布憲章」という住民自らが定める建築基準があります。
・敷地は165平方メートル以上
・建物の高さは9メートル、地上2階建てまで
・敷地周辺は原則として塀ではなく、生け垣にする
・ワンルームタイプの集合住宅は不可
これらはこの憲章にあるルールの一部ですが、こうした建築物の形態や用途に関する決まりを定めることで、田園調布の良好な住環境を守っているのです。ただし、この厳しい決まりが田園調布の空き地化にも影響しています。
土地を分割できず売却が難しい一方で、地価が高いということはそれだけ相続税も高額になります。これが、田園調布で空き地が増えているもうひとつの大きな要因といえます。つまり、土地が高くて売れず、相続税も高すぎて支払えないため、相続されないままの土地が空き地として残ってしまうのです。
そこで、2025年時点の田園調布における中古一戸建ての相場価格「1億3699万円(※)」の物件を、1人で相続する場合の相続税を試算しました(あくまで簡易計算で、詳細な事情は考慮しない)。
課税遺産総額が6674万円の場合、相続税の速算表では税率30%・控除額700万円が適用されます。したがって、相続税額は「6674万円 × 30% − 700万円 = 約1302万円」 となります。+23
-15
-
12. 匿名 2025/11/12(水) 23:40:49 [通報]
>>1返信
・ワンルームタイプの集合住宅は不可
無理矢理狭い2DKならok?😂+15
-3
-
14. 匿名 2025/11/12(水) 23:41:09 [通報]
>>1返信
そしたら、
あの国の人が買うアルヨ+44
-1
-
24. 匿名 2025/11/12(水) 23:43:37 [通報]
>>1返信
買うアルヨ+3
-4
-
30. 匿名 2025/11/12(水) 23:51:00 [通報]
>>1返信
環八を蒲田から赤羽までグルっと土地を比較してみると
多摩川からも荒川からも一番離れてる中央線辺りが標高高くて住みやすそうに見える+2
-4
-
31. 匿名 2025/11/12(水) 23:55:14 [通報]
>>1返信
うちの周りの高級住宅街も、日本人は土地を相続できなくて、外国人に買い占められつつある
あちらさんは相続税かからないから、一度買われると二度と日本人の元には戻らないらしい
高市さん早急になんとかしてくださいませ+74
-3
-
56. 匿名 2025/11/13(木) 00:51:20 [通報]
>>1返信
また中国人に買われちゃうよ!しっかりして!富裕層+7
-0
-
64. 匿名 2025/11/13(木) 01:42:06 [通報]
>>1返信
こういう相続物件がこれからも増えてどれも高くしてると日本人には売れないから、だんだんと値崩れが起こるって話してる人いるよね+7
-0
-
79. 匿名 2025/11/13(木) 06:42:02 [通報]
>>1返信
六麓荘も似たようなもんだよ+4
-0
-
91. 匿名 2025/11/13(木) 08:15:40 [通報]
>>1返信
うちの近所にも似たようなルールの地区ある
最低敷地面積がもう少し狭いけど
狭小3階建ては建てられない+2
-0
-
94. 匿名 2025/11/13(木) 08:43:07 [通報]
>>1返信
第一種低層住居専用地域なんだから仕方ないよね。
都市計画法の規定だから。
田園調布だけではないよ。
高級住宅街はどこも厳しいよ。+7
-0
-
102. 匿名 2025/11/13(木) 09:26:22 [通報]
>>1返信
友達で田園調布に実家があるお坊ちゃんがいるけど
彼は田園調布は不便だからと山手線沿線にマンション買って住んでる
大昔からの高級住宅地じゃないゆえ、色々縛りがあるから不便なのかな+1
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:news.mynavi.jp