-
201. 匿名 2025/11/12(水) 21:21:39 [通報]
>>37
分かれる!あれって昭和の価値観の刷り込みなのかなって最近思ってる。子供の数で幸せは決まらないのにね。+53
-2
-
206. 匿名 2025/11/12(水) 21:34:25 [通報]
>>201返信
横。子供5人で楽しそうなご家庭の知り合いがいて、それ見て羨ましくなってた。
でも話聞いてると中学受験する家庭を馬鹿にしたり、子供の大学進学はさせない、高校になったら自分でバイトしてお小遣い稼ぐようにって考え方みたいで。
どっちがいい悪いって話ではないんだけど、私は不安になりやすい性格だから大学進学を子供が選んだら行かせたいし、勉強できるように塾などのサポートはしたいと思ってて。
だからウチは一人っ子でいいかなと考え直した。うちの家系では2人産むと学費や塾代まで手が回らないので。+28
-0
-
210. 匿名 2025/11/12(水) 21:42:57 [通報]
>>201返信
刷り込みわかる。親とか周りの大人が「あそこは一人っ子だから可哀想」「(うちは)きょうだいいるから寂しくないね、楽しくて良かったね」「一人っ子はワガママだ」とか言うの聞いてたから、なんとなくそのままその考えが染み付いてた。子供時代はね。
でも大学ぐらいで、まわりで性格いいのって一人っ子多くない?ってことに気づいて。それからよく考えてみたら、性格歪んでるのは長女が多いし(私含め)、末っ子も末っ子であれな人多いし、やっぱ幼少期の親からの愛情が安定して満たされて育つのとそれが難しいのでは、人格形成にもけっこう影響あるんだろうなぁって思うようになったよ。+39
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する