-
1. 匿名 2025/11/10(月) 14:34:04
皆さんの使ったグッズや、工夫したところなどありましたら教えて下さい。
2歳半から始めるのですが、親がトイレに行くときは喜んでついてきますが抱えて(ズボン等は脱がさず)便座に座らせようとしたところ嫌がったのでおまる購入を健闘中です。
※〇才〇ヶ月からは遅い!とかは無しでお願いします🙏+28
-3
-
13. 匿名 2025/11/10(月) 14:37:13 [通報]
>>1返信
上の子がKindleで見つけてきた絵本を読ませたら案外楽しんでトイレ行ってくれるようになったよ。
やっぱり子供の気持ちは子供の方がよく分かるよね。
有名な絵本じゃなさそうな絵本。+1
-0
-
17. 匿名 2025/11/10(月) 14:38:47 [通報]
>>1返信
リビングに椅子みたいに置いて慣れさせたよ。![]()
+2
-6
-
27. 匿名 2025/11/10(月) 14:44:48 [通報]
>>1返信
自分がトイレする所を見せる(本当はしてないけど)
アニメや本で見てるより親が実際自分家のトイレで実践してたら子供も抵抗なくなるかなって+0
-0
-
28. 匿名 2025/11/10(月) 14:47:10 [通報]
>>1返信
義父母に気をつけてください
勝手にトイレトレーニングをやろうとして子どもにトラウマをつくるから
無理矢理ズボンを脱がせてトイレに座らせて嫌がって降りようとするのを押さえつけたらしく、トイレを見るだけで大泣きする状態にされたことがあります
そのせいで少しずつトイレですることに興味を持ち始めてたのに全部だいなし
余計なことをする人間に気をつけて、子どものペースでゆっくり少しずつ進めることが大事です+34
-1
-
35. 匿名 2025/11/10(月) 14:49:32 [通報]
>>1返信
本人のやる気次第、やる気になれば1週間とかだよ。あもは膀胱の成長の問題もあるので焦らない。+23
-0
-
38. 匿名 2025/11/10(月) 14:51:13 [通報]
>>1返信
息子はトイトレというよりもパンツに慣れるようにと緩く進めて、本格的にやりはじめたのが入園する時(3歳1ヶ月)だったからか、すごくスムーズだった。
娘の時は「お姉さんパンツ」「お姫様の便座」とか言うと喜んでた覚えがある。トイレしたあと水流すことを「ピカピカの水」って言ったり、やたらとキラキラした言葉で誘導してました。2歳なった頃だったかな…+7
-0
-
40. 匿名 2025/11/10(月) 14:52:20 [通報]
>>1返信
大人用便座に座らせちゃった感じ?
大人用だとお尻が落ちちゃう不安定さから怖がるんだよね
西松屋とかでも補助便座売ってるし、おまるから補助便座と踏み台に変わるタイプやアンパンマンパンとかキャラものなんかもあよ+1
-0
-
43. 匿名 2025/11/10(月) 14:53:41 [通報]
>>1返信
偶然ですが、今日はトイレの日なのですね。+0
-0
-
51. 匿名 2025/11/10(月) 14:56:44 [通報]
>>1返信
無理矢理やらさないに限る。子ども2人とも3歳前後に今日からトイレでするってすんなりそれからするようになった。うんちもトイレでしたらケーキあげるって言ったらわかったってその日からトイレでうんちするようになった。子どもの気分による。いそぐ必要全くなし。+9
-1
-
54. 匿名 2025/11/10(月) 14:59:17 [通報]
>>1返信
補助便座はいらん
トイレに合わせたU字みたいな台座だけでいい
+2
-3
-
67. 匿名 2025/11/10(月) 15:17:26 [通報]
>>1返信
3歳からした+1
-0
-
77. 匿名 2025/11/10(月) 15:30:04 [通報]
>>1返信
抵抗ないように、トイトレ始める前から
子供がトイレまで着いてきて興味持ってる時に
敢えてわざと?トイレしてる所を見せた。すごい恥ずかしいけど💧終わった後に
「あースッキリした✨」「○○ももう少し大きくなったら一緒にやってみよう」「パパとママの真似してやってみる?」
て話しかけてトイレに座ることの恐怖を興味に変えるよう意識した。
本格的に始める前にトイレをアンパンマンで飾って子供好みになるべく変えた。
そのお陰かトイレの抵抗は一切なく出来た✨+6
-0
-
79. 匿名 2025/11/10(月) 15:31:43 [通報]
>>1返信
これで楽しく取り組んでくれたし、的になるようにシール貼って遊び感覚でいきました
トイレでスー♪ Eテレ いないいないばあっ! うーたんできたよ シリーズ おまるん ベンキーも登場!youtu.be本当はメドレーにして出したかった、 うーたんできたよシリーズの トイレでスー♪ です! 最近は子どもが体調不良になったり、 寝ている時間が短くなったりして作業する時間が もういよいよ全然とれなくなってきました。 うーたんできたよシリーズは今後メドレーで ...
+1
-0
-
94. 匿名 2025/11/10(月) 16:06:10 [通報]
>>1返信
おまる2つ購入して、遊んでる部屋とかにその都度配置してた。近いから嫌がらずによく座ってくれてた。+1
-0
-
102. 匿名 2025/11/10(月) 16:29:04 [通報]
>>1返信
トイレ用の踏み台とご褒美シールを用意した。
ふわふわな便座も買ったけどあんまり好きじゃなかったみたい。
上手にできたらご褒美はシール一つに一口サイズの飴やラムネをあげて、う◯ちの時はもう少し良いおやつ。
シール全部貯まったら100均でおもちゃ一つ買ってあげてた。
なかなか座っても出なかったけど、出したらおやつだよってご褒美を始めたらすんなりやるようになったw
今小3だけど今でもニンジンぶら下げたら走るタイプ+3
-0
-
107. 匿名 2025/11/10(月) 16:45:00 [通報]
>>1返信
トイトレパッドは全然意味なかった(うちの子は)
+2
-0
-
109. 匿名 2025/11/10(月) 17:35:40 [通報]
>>1返信
最後の方なんか疲れちゃって、うっかりパンツのまま着替えを持たずに公園に遊びに行ってしまって、子供が漏らして(家で漏らす時はしれっとしてたのに、人前で漏らしたのが恥ずかしかったのか凄い慌てようだった)を3回繰り返したらあっという間にオムツ外れた。+4
-0
-
111. 匿名 2025/11/10(月) 17:57:40 [通報]
>>1返信
うちは義母が3歳なる前にトイトレ完成しないと!とか言われて、2歳の夏から始めたけど勿論全然だめで、パンツおろした時はしないで上げた瞬間したりとかして。リビングで何回もwもう大変だから午前中だけにしたら、ずっと寝る前までやらないと!とか義母が言うわけ。そこは無視してた。冬はお休みして、それでもぶつくさうるさかったけど。そしたら3歳の誕生日前に勝手にやってたけど、幼稚園で、最初の頃はおもらしして帰ってきたよ。他のお母さんに聞いたら勝手にやるまでいいよと。トイレはおしっこするところというのは教えた方がいいけどって。
膀胱の発達もそれぞれなんで、私のようにさせなくていいと思う。今の時代は。昔の人がうるさいけど。+2
-0
-
120. 匿名 2025/11/10(月) 21:12:42 [通報]
>>1返信
寝起き、食後、お風呂前、就寝後と同じタイミングでとりあえず連れて行って座らせてました。うちも最初はなかなか座ってくれなかったのでトイレに好きなキャラクター貼ったりして。
最初は座るだけでなかなか進まなかったけどある日、たまたまタイミングが合って成功したときに家族中で喜んで盛り上がったらそのあとはトイレ行きたいってだんだん言ってくれるようになった。ある日いきなり出来るようになるからタイミングがくるまでやりつづけることが大事かと!+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
