-
2. 匿名 2025/11/09(日) 17:23:05 [通報]
>>1
え、50回忌とかそんなに歴史上の人物とかなの?!+280
-9
-
29. 匿名 2025/11/09(日) 17:30:16 [通報]
>>2返信
戦後80年。太平洋戦争で亡くなったご先祖様の法事をしている家はまだ普通にあるよ。【まだ】80年しか経ってないのよ。私の夫の実家も太平洋戦争時のフィリピンに出征して亡くなった人が居て、毎年法事はしてる。+31
-2
-
45. 匿名 2025/11/09(日) 17:34:22 [通報]
>>2返信
弔い上げじゃないかな。地域差あると思うけど、三十三回忌とか五十回忌とか。
弔い上げだから、わりと立派にやるんじゃないかな。
うちの方はそれでも、コロナ以降はこじんまりとやる傾向だけど。+24
-0
-
84. 匿名 2025/11/09(日) 18:08:23 [通報]
>>2返信
やりたい家はいつまでもやっていいじゃない
ただ、行きたくない人まで強制はダメだね
よって断っていい案件だよね+20
-1
-
86. 匿名 2025/11/09(日) 18:11:29 [通報]
>>2返信
うちの義親は100回忌とかやってるよ‥
+6
-3
-
102. 匿名 2025/11/09(日) 18:38:51 [通報]
>>2返信
うちも何年か前に、本家なのでダンナの祖父の50回忌やったよ
田舎とかなら珍しくないかも+8
-0
-
125. 匿名 2025/11/09(日) 19:16:24 [通報]
>>2返信
祖父の50回忌行ったよ。
これで終わりと聞いたけど+2
-0
-
129. 匿名 2025/11/09(日) 19:23:40 [通報]
>>2返信
いやいや田舎は時代錯誤だから貧乏でもやるんだよ+3
-0
-
137. 匿名 2025/11/09(日) 19:37:54 [通報]
>>2返信
うちも義祖父のやったけどかなり早く亡くなった人で義母も会ったこと無いらしい+3
-0
-
138. 匿名 2025/11/09(日) 19:44:09 [通報]
>>2返信
二十代で無くなった祖父の五十回忌した+4
-0
-
149. 匿名 2025/11/09(日) 20:42:37 [通報]
>>2返信
大阪だけど、50回忌までやってるとこたくさんあります。うちもやりました。父親が自分の親の50回忌に巡り合わせるのは不幸なこと。(それだけ早く親が亡くなってる)と言うことだと言ってました。
私も平均寿命まで生きたら母親の50回忌に生きてる可能性大です。+6
-0
-
161. 匿名 2025/11/09(日) 22:09:06 [通報]
>>2返信
義実家が由緒あるおうちでお寺さんが我が家用の誰が何回忌ってびっしり書いてあるカレンダーくれるけど義父だけでやってる
大トメの代まで近親&政略婚だったせいか結婚前に亡くなってる人が多くて闇を感じる+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する