-
1. 匿名 2025/11/09(日) 15:42:17
「本というものは、長文を全部読まなくては完結しないコンテンツ。しかも、本そのものは面白そうだと思っても、途中ダレてしまうパートが続いたりすることもあるから、タイパも悪いし、そもそも値段が高い」
ネットの場合、自分が見たいコンテンツや記事を能動的に探し、一つのコンテンツを完結させるのにそこまで時間がかからないという。さらに、広告が入っているため無料なので、節約もできる。しかもこうも言う。
「本に書かれた情報は大体ネットでも転がっていると思う。著名な作家や研究者が書いたコンテンツは本の形になっているが、ネットの情報でもかなり満足できるレベルの情報は獲得できる。むしろ、『大御所』とされる人の意見よりも、ネットの無名の投稿者や専門家やクリエイターの方が本音で鋭いことを言っているケースも多い」+8
-81
-
17. 匿名 2025/11/09(日) 15:46:14 [通報]
>>1返信
ビジネス本とかは、AIとかもあるしそう思うけど、物語系は読まないと+37
-0
-
24. 匿名 2025/11/09(日) 15:48:40 [通報]
>>1返信
というかそもそも「本」「ネット」とかいうめちゃめちゃ解像度低い2択しか提示できてない時点で、そういう世代なんだなあって思う
Web上には色んなコンテンツあるでしょ
「本」という形でみんなが利用していないと不満な人、鬱陶しいにもほどがある😮💨+14
-10
-
26. 匿名 2025/11/09(日) 15:49:48 [通報]
>>1返信
タイパいい事しまくって何でも簡単に手に入るのに何か物足りなさを感じる現代社会+11
-0
-
40. 匿名 2025/11/09(日) 15:51:47 [通報]
>>1返信
一冊の本から何をどれくらいどの程度の深さで得られるか、何に気付けるか、何と何を結びつけられるかは自分次第なので…
必ずしも読書が万能とは思わないけど、タイパタイパばかり言って「本に書いてあることはネットにも転がってる」程度の認識の人は、おそらくどんな媒体で何を読んでもその程度のことしか感じられないと思うよね+75
-1
-
45. 匿名 2025/11/09(日) 15:53:35 [通報]
>>1返信
本好きな芦田愛菜ちゃんは見るからに賢いよね
タイパどうこう言ってるやつに限ってバカそうだ+38
-3
-
50. 匿名 2025/11/09(日) 15:54:54 [通報]
>>1返信
高年齢の人とは思考が違うんです
ってのはそうかもね
視野が狭くて浅はかさを露呈してるって気づけないんだもんね
読書をタイパで考えるのがまずナンセンス
能動的な行為ではないと捉えるのも感受性に乏しい
どんだけ視野狭窄なのよ
出所不明で前後の脈絡を無視したキリトリ画像だけ見てるとこんな浅はかな思考ができあがるんだね+30
-4
-
72. 匿名 2025/11/09(日) 16:05:18 [通報]
>>1返信
長文読めない、面白さを感じないならそう書けば良いのに。
長文読めるけど、
全然本読まない私は単に時間ないだけ。
本や新聞、読んだら楽しいけど時間がない。
情報を得るツールとしての目的なら、
別に本に拘らなくても良いのは分かるけど。+8
-2
-
81. 匿名 2025/11/09(日) 16:10:34 [通報]
>>1返信
自分の人生を考えないといけないから
それ以外で余計な事を考えたくない
ミステリーに限らず小説とか映画とか最初と最後見てる+2
-6
-
87. 匿名 2025/11/09(日) 16:16:15 [通報]
>>1返信
文章のプロである作家と編集者が魂と膨大な時間をかけて書いた一冊を読む事って
ショート動画では得られない繊細な描写や自分の中にリアルな人物像を描く楽しみがあって、時間をかけて読む事自体が最高のエンタメなんだよなぁ
自己啓発のためだけに本を読むわけじゃないから
一冊の本から自分とは違う人の人生を経験できたり、ワクワクを味わえる
だから嫌いな人は単に合わないか、面白さを知る前にやめちゃっただけかなーとは思う+28
-0
-
92. 匿名 2025/11/09(日) 16:18:28 [通報]
>>1返信
そう思う人は読まなきゃいいんじゃない?
私は本読むの好きだからこれからも読む+13
-0
-
95. 匿名 2025/11/09(日) 16:22:42 [通報]
>>1返信
読書が受動的ってのがわからない
ネットでsnsや動画見てるのだって受動的だけど、そういうのはいいのか?+17
-0
-
97. 匿名 2025/11/09(日) 16:24:22 [通報]
>>1返信
本読むくらいのタイパ良くして何してるの?+8
-0
-
99. 匿名 2025/11/09(日) 16:25:44 [通報]
>>1返信
タイパタイパうっせー!+10
-0
-
101. 匿名 2025/11/09(日) 16:28:59 [通報]
>>1返信
そもそも人の書いた文章を読んでるだけで賢くなった気でいる人が苦手+3
-15
-
119. 匿名 2025/11/09(日) 17:11:15 [通報]
>>1返信
最低でも1ヶ月4冊は読むけど途中でだれてしまうならその本が自分に合ってないか読む気がないかだと思うけど。+6
-0
-
143. 匿名 2025/11/09(日) 18:18:46 [通報]
>>1返信
コスパ悪いとか読むのが遅いだけじゃん
速読しろ
ていうか読みたくないなら読まなきゃいいじゃん
本読まない奴なんて昔からたくさんいるじゃん
+0
-0
-
146. 匿名 2025/11/09(日) 18:32:00 [通報]
>>1返信
スマホにかじりついてる間に1冊読めちゃうけどね+7
-0
-
149. 匿名 2025/11/09(日) 19:01:21 [通報]
>>1返信
「タイパが悪くて受動的だから」
言っちゃ悪いがいかにも頭悪そうな発言だな。
本なんて頭いい人や成功者の思想やノウハウを1000円ちょっとで数時間で得られ、読解力や語彙力も向上し、新しい発見や楽しみを得られるコスパ良過ぎコンテンツなのに。+10
-0
-
161. 匿名 2025/11/09(日) 20:52:06 [通報]
>>1返信
月一冊以上読む人が国民の4割も居るとは思えないんだけど。リアルだとマジで会わないよ、本読む人と。会いたいのに!+7
-1
-
186. 匿名 2025/11/10(月) 03:34:08 [通報]
>>1返信
タイパって事言うなら私は説明がやたら動画になってるのが嫌
文章の説明で足りる物は文字で書いてあるほうが気になる所を探しやすい。何でもかんでも動画で解説はすごく効率悪い!
そういう事についてはどう思うんだろう?+3
-0
-
191. 匿名 2025/11/10(月) 07:54:56 [通報]
>>1返信
本は読んだ方が良いよね、本当に。
がる見てると日本語まともに使えない人も結構いるし、文脈捉えられない人も多いよね。子供の国語力も、本読んで勉強してる上位層は昔よりハイレベルだし、逆に普通〜下位層のレベルは恐ろしいほど下がってる。
昔は電車とかカフェとか、外で本読んでる大人がたくさんいたけど、今は大人でも本読む人減ったもんね。電車に乗って、車両の中誰も本読まず全員スマホ見てるのを目にすると、すごい光景だなと思う。+3
-0
-
206. 匿名 2025/11/10(月) 15:46:03 [通報]
>>1返信
本って主に小説やエッセイのこといってるのかな?
ジャンルによるけど有料コンテンツはそんなにネットに転がってないのでは?
医療健康・美容・アート・歴史・経済など興味あるジャンルでいいから何かしら読まないとどんどんおバカになると思う
そもそも元情報みないでネットの有象無象をどう判断するのよ?+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ここ数年、急速に「本を読まない若い人が増えている」と感じる。彼らに本を読まない理由を訊ねると、若干詭弁に聞こえるところもあるものの、あくまでロジカルな回答が返ってきた。基本的には「我々のような若者はデジタルに慣れ過ぎているので、あなた方高年齢の人とは思考が違うんです」というのが理由である。要するに、「本を読む人は古臭いんですよ」という主張を言葉の端々に感じるのだ。…