-
426. 匿名 2025/11/04(火) 02:14:15 [通報]
>>425
此処でも森山息子の言動が正論と書いてる人が何人か居るし、ダイヤモンドオンラインでも視聴者の代弁だと記事内にあったから、令和に生きる日本人の何割かが抱く感想の一つではあると思う
これは多分、借金があるなら一家総出で全力で返すべきだという現代人の思考に基づくものであって、老人の労働問題の是非までは考えてないし、そもそもドラマは正しさを追求するものではない
そして個人的には現代人が現代人らしい感想を持つのも別に良いと思うし、当時の武士の価値観に合わない感想は邪道・借金取りに無理難題言われて松野家可哀想思考にばかり偏らなくても良いのではないかなと思ってる
いくら昔の人の価値観や風俗・歴史を理解しようと頑張ってもやはり何処かで現代人フィルターが入るものだし、ドラマの感想で歴史的・倫理的正しさを求めるのは物凄く窮屈だよ
>ただ、銭太郎、ある種、爽快でもあった。 勘右衛門(小日向文世)に「働け」と言ったのだ。視聴者が思っていたことである。
+9
-3
-
481. 匿名 2025/11/04(火) 08:08:03 [通報]
>>426返信
借金があるなら一家総出で全力で返すべきだという現代人の思考
↑
現代は借金があっても簡単に自己破産できる時代だよ。
そういう時代なのに
何言ってるんだろ?
この記事?
+7
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本人の朝のはじまりに寄り添ってきた朝ドラこと連続テレビ小説。その歴史は1961年から64年間にも及びます。毎日、15分、泣いたり笑ったり憤ったり、ドラマの登場人物のエネルギーが朝ご飯のようになる。そんな朝ドラを毎週月曜から金曜までチェックし感想や情報を...