ガールズちゃんねる
  • 4168. 匿名 2025/11/08(土) 11:11:06  [通報]

    >>4084
    「らんまん」の時と、ずいぶん換算が違うんだよね
    東大の植物学教室に入り込んでいた万太郎を追い出した教授(要潤)が去って
    新たな教授(田中哲司)が明治26年に万太郎を助手として呼び戻した
    この時の月給が15円
    これをNHKでは現在の9万2000円としていた
    (物価指数が明治26年の6000倍ちょっとだから)

    この15円と言う月給は史実通りで、牧野富太郎自身が自叙伝で
    「たったの15円」「15円ぐらいで生活を支えられるはずもない」としている
    だから、そこに感覚を合わせての換算と思われる

    明治26年と23年で物価指数はほぼ同じ
    「ばけばけ」の20円が、ここで言われるように60~80万なら
    万太郎の15円は45~60万で、
    万太郎はけっこうなお給料をもらっていたことになる

    +7

    -2

4168. 匿名 さんに返信する

4168. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 4173. 匿名 2025/11/08(土) 11:26:08  [通報]

    >>4168
    地方の生活困窮者の50万と東京の上流階級者の50万が全く違うようなものじゃないかな
    今以上に家賃も物価も何もかもが全然違う
    当時の松江では間違いなく破格
    返信

    +8

    -0

  • 4174. 匿名 2025/11/08(土) 11:26:18  [通報]

    >>4168
    なんでだろ
    当時は東京と地方で物価にかなり差があったとか?
    返信

    +4

    -0

  • 4175. 匿名 2025/11/08(土) 11:26:54  [通報]

    >>4168
    逆に、らんまんに合わせたら

    トキの女中給金
    月給20円は現在の約12万~12万5000円
    年収150万円弱
    返信

    +3

    -1

  • 4190. 匿名 2025/11/08(土) 12:06:26  [通報]

    >>4168
    日本銀行のホームページにゆるく説明があった

    企業物価指数と消費者物価指数というのがあって

    昭和40年の例だったけど令和6年とは企業物価指数は2.5倍違うので昭和40年の一万円は令和6年だと二万五千円になる
    ところが
    消費者物価指数は4.6倍なので四万六千円になる
    元の説明が長すぎるのでうまくまとめられなくて申し訳ないけれど

    らんまんのNHKの試算は企業物価指数で6000倍
    トピ内での試算は消費者物価指数を用いてるのではないかな?と思ったよ
    消費者物価指数だと蕎麦やうどんの値段が〜みたいなやつね

    そこにそもそもズレがあるのが普通だから
    一概には比べられないと日本銀行ホームページにあったよ(日本銀行さんも肝心のそのあたりも記載してくれ〜w)

    返信

    +6

    -1

関連キーワード