-
4062. 匿名 2025/11/07(金) 23:17:21 [通報]
>>4023
士族の長男以外の男子が商家の婿になるとか
農民、商人になるとかよくあったことだから
流動性が強かったってことだよ+5
-0
-
4088. 匿名 2025/11/08(土) 03:43:49 [通報]
>>4062返信
それと滝沢馬琴や木村安兵衛とか見ると分かるけれど、士族の身分は買い取ったり売り払ったりする事が出来るんだよね
現代人が思うよりずっと階級流動性が高かったらしい+7
-0
-
4162. 匿名 2025/11/08(土) 10:41:14 [通報]
>>4062返信
>>4088
そうそう。だから、>>4023で士農工商は「実態」としては否定されている、と書いた(流動性があったから)。でも、士農工商を描いた出版物自体は江戸時代に出版されている。
つまりは、「理念」としては(表向きには)、>>3934にあるように、儒教思想にのっとって農民の気持ちをなだめるために、武士を一番上に、農民を次にして、一番下を商人にする士農工商をうたってはいたけれど、「実態」としては、身分の移動はそれなりにあった、ってことなのかな?+9
-0
-
4223. 匿名 2025/11/08(土) 14:51:23 [通報]
>>4062返信
しかも、明治政府は江戸時代を「身分制度でガチガチで、一般民衆は搾取され、武士ばかりが威張っていた社会だった、それを打開するために我々は立ち上がった」という大義名分を作ったと聞いたことがあるけど、本当かいな
+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する