-
405. 匿名 2025/11/03(月) 22:50:27 [通報]
>>231
でも新しい借金取りがおじじ様に働けというのを観て喜ぶガル民
(令和の日本は労働者不足で生涯現役を謳うからか?)
製作者側の意図とは違うんじゃないかな。
現代でも儒教が生きている国の人が見たら「どうして日本ではお年寄りが働かされているの」って思うらしいよ
+11
-2
-
413. 匿名 2025/11/04(火) 00:02:03 [通報]
>>231返信
>>405
あのシーンはどちらとも取れる意図で作ってるのかなと思った
あの当時に隠居の身の士族の老人に労働を迫る借金取りの非情さを描くと同時に、メタ的には老人とはいえ今でも木刀振り回して外国人を追い回す元気があるのだから働けという視聴者の代弁でもあるというような
おしんが放送された時代辺りまではまだ孝悌等の儒教的価値観が生きてたから借金取りの息子が非情だと捉える人が多かったかもしれないけれどね+9
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する