-
4023. 匿名 2025/11/07(金) 21:10:30 [通報]
>>3999
「実態」としては否定されているけれど(明治政府が徳川幕府を批判するために広めたらしい)、実際、士農工商を描いた出版物が江戸時代に刊行されているからなあ。そのあたりはどう考えたらいいんだろうね?
+11
-2
-
4062. 匿名 2025/11/07(金) 23:17:21 [通報]
>>4023返信
士族の長男以外の男子が商家の婿になるとか
農民、商人になるとかよくあったことだから
流動性が強かったってことだよ+5
-0
-
4162. 匿名 2025/11/08(土) 10:41:14 [通報]
>>4062返信
>>4088
そうそう。だから、>>4023で士農工商は「実態」としては否定されている、と書いた(流動性があったから)。でも、士農工商を描いた出版物自体は江戸時代に出版されている。
つまりは、「理念」としては(表向きには)、>>3934にあるように、儒教思想にのっとって農民の気持ちをなだめるために、武士を一番上に、農民を次にして、一番下を商人にする士農工商をうたってはいたけれど、「実態」としては、身分の移動はそれなりにあった、ってことなのかな?+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する